2013年07月31日
今日はナチュさんから&栄村から
今日もお届け物がありました~~~
最近の我が家の焚き火や薪ストーブの火つけは、たけ吉さんに教えてもらった固形燃料を100均で買ってました。
旅館なんかで一人鍋に使われてるこういうやつです。 ↓ ↓
これなかなか便利なんですよ
これで十分やな~と思ってたんですが。。。。
みーパパさんがブログにUPされてたこれをこの金額でも送料無料なナチュさんからゲットン。
しかも、朝注文して夕方に届きました。 ナチュさん、どうしたの~~???

水に強い!! ってことなので買ってみたんです。 どんな働きをしてくれるのか楽しみでございます。

ロゴス(LOGOS) ファイアーライター
そして、今日はもう一つ。
長野県栄村からのお野菜の定期便「7月分」です。

今月は夏野菜てんこ盛り。
ズッキーニ・モロッコいんげん・きゅうり・ナス・ピーマン・こどもピーマン・米ナス
我が家のプランター菜園のキュウリももう終わってしまったし、ズッキーニは一本も採れずだったのですごくうれしい!!
明日は米ナスの田楽にしようと思います~
ちなみに明日もお届け物がある予定

最近の我が家の焚き火や薪ストーブの火つけは、たけ吉さんに教えてもらった固形燃料を100均で買ってました。
旅館なんかで一人鍋に使われてるこういうやつです。 ↓ ↓
![]() 陶板焼きやフォンデュに固形燃料 カエン30g 5個入り |
これなかなか便利なんですよ

これで十分やな~と思ってたんですが。。。。
みーパパさんがブログにUPされてたこれをこの金額でも送料無料なナチュさんからゲットン。
しかも、朝注文して夕方に届きました。 ナチュさん、どうしたの~~???

水に強い!! ってことなので買ってみたんです。 どんな働きをしてくれるのか楽しみでございます。

ロゴス(LOGOS) ファイアーライター
そして、今日はもう一つ。
長野県栄村からのお野菜の定期便「7月分」です。

今月は夏野菜てんこ盛り。
ズッキーニ・モロッコいんげん・きゅうり・ナス・ピーマン・こどもピーマン・米ナス
我が家のプランター菜園のキュウリももう終わってしまったし、ズッキーニは一本も採れずだったのですごくうれしい!!
明日は米ナスの田楽にしようと思います~
ちなみに明日もお届け物がある予定

2013年07月30日
またまた買っちゃった!!
なんだか今月はお買いものばっかりしてるような。。。
そんな余裕はないはずなんですけどねえ。。。
でも、キャンプには必需品ばっかだしね
ある日の夕方、おっきなダンボールが届きました。
ポチっとなはしたけど、こんなでかい箱になるほど買うてないはず。。。
とちょっと不安になりながら開封~~

開けてびっくり
クッション材、どんだけ入ってんね~~ん
うちの市の燃えるごみ用の袋、1枚分ありました。
その中に入ってたのは、こちら。

我が家の夏~秋にかけてのキャンプには必需品の防虫オイル。
これをニャーや小さいランプに入れてテーブルの上や入り口付近に置いておくだけです。
ランプはグラス型のもいれて今、3個あるのでテント内にはテーブルの上と4段棚の上に。
後1つとニャーはテントの外に置いて虫除けと明かり代わりにもしています。
匂いもそうきつくなく、蚊くらいなら結構防げるので気に入ってずっと使ってます。
最近は ↓ こちらのお店でランプ付のを購入してランプを増やしていってま~す。
そして~~
これ~~

自然の森でキャタピラ先輩のご指導のもと、炒飯を作った父ちゃん。(記事はこちら)
中華鍋、中華鍋ってうるさいんでついに我が家も買っちゃいましたよ

30cmのにしましたけど、厚みも結構あってずっしり重いです。
お玉もゲットしましたけど、いつ作ってくれるんでしょうね~
家ではあちこち飛ばしそうなんで、まずはキャンプで作ってもらおうかな~

そんな余裕はないはずなんですけどねえ。。。
でも、キャンプには必需品ばっかだしね

ある日の夕方、おっきなダンボールが届きました。
ポチっとなはしたけど、こんなでかい箱になるほど買うてないはず。。。
とちょっと不安になりながら開封~~

開けてびっくり

クッション材、どんだけ入ってんね~~ん

うちの市の燃えるごみ用の袋、1枚分ありました。

その中に入ってたのは、こちら。
我が家の夏~秋にかけてのキャンプには必需品の防虫オイル。
これをニャーや小さいランプに入れてテーブルの上や入り口付近に置いておくだけです。
ランプはグラス型のもいれて今、3個あるのでテント内にはテーブルの上と4段棚の上に。
後1つとニャーはテントの外に置いて虫除けと明かり代わりにもしています。
匂いもそうきつくなく、蚊くらいなら結構防げるので気に入ってずっと使ってます。
最近は ↓ こちらのお店でランプ付のを購入してランプを増やしていってま~す。

![]() オイルランプOL-4312CL withレインボーオイル フレグランス防虫ハーブ(1L) |
そして~~
これ~~
自然の森でキャタピラ先輩のご指導のもと、炒飯を作った父ちゃん。(記事はこちら)
中華鍋、中華鍋ってうるさいんでついに我が家も買っちゃいましたよ

30cmのにしましたけど、厚みも結構あってずっしり重いです。
お玉もゲットしましたけど、いつ作ってくれるんでしょうね~
家ではあちこち飛ばしそうなんで、まずはキャンプで作ってもらおうかな~
![]() 鉄プレス北京鍋 30cm |
2013年07月29日
ソロ?デュオ?どっちも用♪
キャンプに行かない日曜日は危険です
先週、例の魔の館にて。。。
「1週間、考えるわあ~」
と言って「いっときなはれ~」に負けずに帰ったこと覚えていてくださったでしょうか?
父ちゃん、バイクでソロ
で行ってみたい。
そんで、私は乙女キャン
が増えそう。
そんで、そんで、2人で行くD's Woodや胡桃島のデッキサイト用
も欲しい。
1週間考えて。。。。。

ただいまこのお値段ですし。。。
で、お持ち帰りとなりました
いや~ひっさしぶりですねえ~~
さっそく開封の儀

箱にかかれてるサイズはこんなん。
ツーリングにもピッタリなんてこと書いてますね~~

我が家にとっては4つ目のテントです。
1つ目はサウスフィールドのお安いドーム型テントでしたが、台風が突然進路を変えてやってきても
フレームが曲がることなく結構長持ちしてくれたんだけど、内側が湧いてきてしまったのでサヨナラしました。
約10年くらい使いましたかねえ。。。
その次に買ったのは今も健在の小川のアルバーゴ34。
テンションがかなり強くかかるのでフレームが曲がりやすいというとこがありますが、
大人2人の我が家にはちょうどいいサイズでお気に入りのテントです。
が、すでにメーカー廃番となってるので一つ大きいサイズ欲しいなと思ってももう買えません
そして、3つ目は冬の薪ストーブIN、夏はメッシュにしてと大活躍の小川リビングシェルターⅣ。
こちらはいわゆる鉄骨っていわれるテントで、頑丈ですし使い勝手もすごくいいし、我が家の使用頻度大。
ですが、こちらも廃番となっているのでもし買い換えるとなると一回り大きいロッジシェルターになってしまいますねえ。
そして、今回、めでたく我が家の4つ目のテントとなったのはこちらで~す。
小川 ステイシー ST

これなら大人2人寝れますし、小さ目のデッキサイトでも張れちゃう♪
一人でも建てれそうなのでソロでも使えるし、前室があるのでタープがなくてもいいし。
アルバーゴと比べてみてもこんなに小さい~~

きっちり畳まないと袋に入らへんかも?
父ちゃんのバイクの荷室にもおさまりま~す。

さて、初張りはいつかな~~
今週末は、いつもの友人たちとログハウス泊でバイク&車ツーリングなのでテントは張らないだろうし。。。
また張ってみたらレポいたします~~。

先週、例の魔の館にて。。。
「1週間、考えるわあ~」
と言って「いっときなはれ~」に負けずに帰ったこと覚えていてくださったでしょうか?
父ちゃん、バイクでソロ

そんで、私は乙女キャン

そんで、そんで、2人で行くD's Woodや胡桃島のデッキサイト用

1週間考えて。。。。。
ただいまこのお値段ですし。。。
で、お持ち帰りとなりました

いや~ひっさしぶりですねえ~~

さっそく開封の儀

箱にかかれてるサイズはこんなん。
ツーリングにもピッタリなんてこと書いてますね~~
我が家にとっては4つ目のテントです。
1つ目はサウスフィールドのお安いドーム型テントでしたが、台風が突然進路を変えてやってきても
フレームが曲がることなく結構長持ちしてくれたんだけど、内側が湧いてきてしまったのでサヨナラしました。

約10年くらい使いましたかねえ。。。
その次に買ったのは今も健在の小川のアルバーゴ34。
テンションがかなり強くかかるのでフレームが曲がりやすいというとこがありますが、
大人2人の我が家にはちょうどいいサイズでお気に入りのテントです。
が、すでにメーカー廃番となってるので一つ大きいサイズ欲しいなと思ってももう買えません

そして、3つ目は冬の薪ストーブIN、夏はメッシュにしてと大活躍の小川リビングシェルターⅣ。
こちらはいわゆる鉄骨っていわれるテントで、頑丈ですし使い勝手もすごくいいし、我が家の使用頻度大。
ですが、こちらも廃番となっているのでもし買い換えるとなると一回り大きいロッジシェルターになってしまいますねえ。
そして、今回、めでたく我が家の4つ目のテントとなったのはこちらで~す。
小川 ステイシー ST
![]() [ポイント最大7倍] [ 小川テント 小川キャンパル ogawacampal | 小川キャンパル ステイシーst |... |
これなら大人2人寝れますし、小さ目のデッキサイトでも張れちゃう♪
一人でも建てれそうなのでソロでも使えるし、前室があるのでタープがなくてもいいし。
アルバーゴと比べてみてもこんなに小さい~~
きっちり畳まないと袋に入らへんかも?

父ちゃんのバイクの荷室にもおさまりま~す。
さて、初張りはいつかな~~

今週末は、いつもの友人たちとログハウス泊でバイク&車ツーリングなのでテントは張らないだろうし。。。
また張ってみたらレポいたします~~。
2013年07月28日
野球観戦
7月27日(土) 甲子園 阪神VS横浜

今シーズン初、甲子園です
いつものように私の会社のパート仲間 Nさん・Kさんと父ちゃん・私の4人でうちの車で行く予定だったのですが
Nさんのお子さんが高熱をだしていけなくなり、その連絡を携帯にTEL・メール・lineで私にいれてくれていたのに
午前中、携帯をほったらかしてたので気づくのが遅くなり待ち合わせのこともあるので2人をやきもきさせてしまいました。
Nさんの代わりにKさんのお姉さんが行くことになり行きは別々で現地集合となりました。
6時試合開始。
始球式には京都の芸妓さんが登場したんですけど、なかなかええ玉投げはりましたよ。

7回風船飛ばし前に色とりどりな風船でにぎやか~~

この日は蒸し暑かったんですけど、日が暮れたらいつも甲子園は風が吹いて涼しくなるからと思ってたのに。。。
風が下のほうまで降りてこずほんま蒸し暑かった~~
と、クドクドと書いておりますが。。。。
結果は負けましてん
悔しいから風船飛ばしの動画でも載せとこかな~~
音がでますんでご注意を
今シーズン初、甲子園です

いつものように私の会社のパート仲間 Nさん・Kさんと父ちゃん・私の4人でうちの車で行く予定だったのですが
Nさんのお子さんが高熱をだしていけなくなり、その連絡を携帯にTEL・メール・lineで私にいれてくれていたのに
午前中、携帯をほったらかしてたので気づくのが遅くなり待ち合わせのこともあるので2人をやきもきさせてしまいました。
Nさんの代わりにKさんのお姉さんが行くことになり行きは別々で現地集合となりました。
6時試合開始。
始球式には京都の芸妓さんが登場したんですけど、なかなかええ玉投げはりましたよ。
7回風船飛ばし前に色とりどりな風船でにぎやか~~

この日は蒸し暑かったんですけど、日が暮れたらいつも甲子園は風が吹いて涼しくなるからと思ってたのに。。。
風が下のほうまで降りてこずほんま蒸し暑かった~~
と、クドクドと書いておりますが。。。。
結果は負けましてん

悔しいから風船飛ばしの動画でも載せとこかな~~
音がでますんでご注意を

2013年07月26日
胡桃島キャンプ場(施設紹介)
ここ2日、なぜにアクセスカウンターが1500を超えているのか?
いつも200~400、たまに600くらいなひっそりブログなのに。。。
謎です
が、ま、なんかの間違いでしょう。。。
それでは、胡桃島レポ最終回、いってみよ~~

2日目の夕方、ほっんと感動的な虹をみてもう雨も上がったし今晩は星が見れるかもしれんね~と夕飯を食べながら
焚き火したり、ゴロゴロしてたりするうちにポツポツ。。。
うっそ~
雨が降り出しまして、父ちゃん出航後さらに強くなりGWに見学にきたときの管理人さんの言葉がよみがえりました。
高地だから雨が強く降るときは半端ないくらい降る
ってことを。
水はけのいいサイトだったんですがみるみる水たまりができてきたので取りあえず、本とか着替えとか濡れたらいやなもの
だけ車の中へ避難させて私も寝ることにしたんですが、テントを叩く雨の音がすごくて寝れたもんやない
しかも、アルバーゴの狭い空間なので父ちゃんのアルコール息で酔っ払いそうだし~~
天井の三角窓をメッシュにして全開にしましたが、それはそれで冷気が入ってきて寒っ
シェラフにくるまってはいましたが、もう一枚、中にいれる毛布もってきてもよかったかな~てくらい気温、下がってました。
翌朝~当然のように
ですが、小雨になってきていて時間とともに止み間も増えてきた。

父ちゃんは早朝から起きてるようでゆで卵(めっちゃ好きなんです)作ったりパン焼いたりで、朝ごはん。
えらい朝からよう動くな~と思ってたらアルバーゴのほうへ消えていき、イビキが・・・
う~~ん? なんかおかしい
ま、わかる方はわかると思います
父ちゃんが爆睡している間に雨も止んで青空
になって御嶽山も清々しい

写真とりながらボチボチ片付け始めましょか。。。
小物をほぼ片付けたころに父ちゃんも起きてきて、大物を片付けそのころにはお日様ガンガン。
高原の日差しはきついんで、あっという間にテントも乾いて無事、乾燥撤収できました。

胡桃島キャンプ場、最小限の設備だけですが、それで十分って思いました。
管理人のご夫婦もいつも笑顔で明るくて、それになによりお掃除好きでどの設備も気持ちよく使用させてもらえました。
森の中でのんびりして、お昼から温泉に浸かって、我が家にはぴったりなキャンプ場。
お気に入りのキャンプ場がまた一つ増えました
朝からボチボチ初めていた撤収、終わったのはPM1:00 もうだ~~れもいません
広場サイトは横にデッキが並んでいるので解放感がありますね。グループで使うときなんかもよさそうです。
管理人さん、お父さんはお出かけだったのでお母さんにだけご挨拶。
コテージお掃除中だったのに入り口付近までお見送りしてくださいました。
「また、きま~~す」
「お待ちしてま~す」
で、帰りは来た道と違うルートで帰ってみようってことで下呂温泉のほうへ下ります。

右上の分かれ道、上からの道がGWにくるみ温泉から胡桃島へ抜けてきためっちゃ細い山道です。
御岳山を右手にみながら山肌を縫うように走る道をどんどん。。。。進んでも進んでも登りも下りもしない。

やっと下りになってドンツキになったらこの看板。
ここからまた別ルートで秋神温泉~くるみ温泉のほうにいけるようですね。
そのまま道なりに走っていくと道の駅「南飛騨小坂 はなもも」があったので飛騨ラーメンで小腹を満たしておくことに。

こちらの道の駅、川沿いを散策もできるみたいでラーメン食べてても涼しかったです。
ドンドンした道41号を走っていたら3年ほど前に行ったことのある道の温泉駅かれんの看板みっけ
(レポはこちら)
でも、そっち方面へは曲がらずまだまだ41号線をつっ走ってバイパスなような道も通ってやっと東海環状 富加関ICから高速へ。
と思ったのもつかの間でうっそ~?!な渋滞のお知らせがでとりました

その後、しばらく走っていても渋滞が緩和されてる様子もなくその手前でも事故発生で渋滞しかかってきてるの掲示板。
父ちゃん、止まるとダメな人なんで速攻、高速おりてまた下道で今度は東名阪の桑名ICをめざしますよ~~

そこからは順調に流れて奈良市街の明かりがともるころに西名阪道五ヶ谷をくだりPM7:00ごろ自宅にもどりました。

道中は渋滞も少しは仕方ないけど、今回のキャンプはそんなイライラに負けないくらいに癒されたキャンプでした。
来年も夏はここに決まりかな。 それまでに。。。秋ごろ、また行ってみたいな~
長いレポにお付き合いありがとうございました。
お終い。。。
いつも200~400、たまに600くらいなひっそりブログなのに。。。
謎です

が、ま、なんかの間違いでしょう。。。
それでは、胡桃島レポ最終回、いってみよ~~

☆★☆ 2013.7.13~2013.7.15 岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆

2日目の夕方、ほっんと感動的な虹をみてもう雨も上がったし今晩は星が見れるかもしれんね~と夕飯を食べながら
焚き火したり、ゴロゴロしてたりするうちにポツポツ。。。

うっそ~

雨が降り出しまして、父ちゃん出航後さらに強くなりGWに見学にきたときの管理人さんの言葉がよみがえりました。
高地だから雨が強く降るときは半端ないくらい降る

水はけのいいサイトだったんですがみるみる水たまりができてきたので取りあえず、本とか着替えとか濡れたらいやなもの
だけ車の中へ避難させて私も寝ることにしたんですが、テントを叩く雨の音がすごくて寝れたもんやない

しかも、アルバーゴの狭い空間なので父ちゃんのアルコール息で酔っ払いそうだし~~

天井の三角窓をメッシュにして全開にしましたが、それはそれで冷気が入ってきて寒っ

シェラフにくるまってはいましたが、もう一枚、中にいれる毛布もってきてもよかったかな~てくらい気温、下がってました。
翌朝~当然のように

ですが、小雨になってきていて時間とともに止み間も増えてきた。

父ちゃんは早朝から起きてるようでゆで卵(めっちゃ好きなんです)作ったりパン焼いたりで、朝ごはん。
えらい朝からよう動くな~と思ってたらアルバーゴのほうへ消えていき、イビキが・・・

う~~ん? なんかおかしい

ま、わかる方はわかると思います

父ちゃんが爆睡している間に雨も止んで青空


写真とりながらボチボチ片付け始めましょか。。。
小物をほぼ片付けたころに父ちゃんも起きてきて、大物を片付けそのころにはお日様ガンガン。
高原の日差しはきついんで、あっという間にテントも乾いて無事、乾燥撤収できました。
最後にここ胡桃島キャンプ場の施設とかを簡単にご紹介。

まずはサイトマップ。 我が家は☆マークのとこ「55番」

他のテントサイトは森の中はこんな感じで点在してます。

コテージのある入り口付近までの近道となる遊歩道。
繁盛期になるころには草刈も終わってるかもしれません。

炊事棟。
蛇口からは山の水がでてきますので、とっても冷たいのでゴム手袋は必須。

蛇口はゆるく閉めて少しお水をだしておいたほうがいいらしいです。
蛇口とかまど数ももし全サイト埋まっていてもこれだけあればあまり混雑しないかなって思います。
トイレは、旧トイレと新トイレがあります。

新トイレは、女子用洋式1・男女用洋式1・男子用小用1でおがくずで分解していくらしく匂いも全然なし。
電気も入ると点灯なので虫もほとんど寄ってきてないので、私はうれしかった~
ただ、ボットンと同じなのでくれぐれも携帯とか落とさないようにしないと戻ってきませんよ~
それと、使用後は白いボタンを必ず押すこと。 おがくずがウィーンと混ぜ混ぜされます。

旧トイレは昔ながらの和式ボットンですが使用してなくても毎朝お掃除されていてとても清潔です。
電気は夜中点灯されてますが、入口の戸や窓には網戸をはめ込んであるので朝、のぞいてみると中にはそんなに虫がいなかったです。
旧のトイレは今回はキャンパーさんも少なかったので使ってないようでしたが、毎朝、ちゃんと掃除されてました。
トイレの中だけじゃなく、建物の周りの蜘蛛の巣をはらったり落ち葉を掃いたり、管理人ご夫婦ほんとによう動かはります。
避難小屋もあります。

雨や雷がひどくなったときはここへ避難してください。と最初に管理人さんから説明がありました。
標高1850mにあるキャンプ場ですから、雨も強く降るし雷は近いだろうから怖いです。
危険だと思ったらすぐ避難できる場所があるのは安心ですね。
コインランドリーも入り口の受付のところに2つあります。
コテージお掃除中の時はこんな風鈴がかかってますよ~

他にコテージがあってこちらもすごくきれいですよ。(GWのレポで紹介してます。)
以上、施設紹介終了
まずはサイトマップ。 我が家は☆マークのとこ「55番」
他のテントサイトは森の中はこんな感じで点在してます。
コテージのある入り口付近までの近道となる遊歩道。
繁盛期になるころには草刈も終わってるかもしれません。
炊事棟。
蛇口からは山の水がでてきますので、とっても冷たいのでゴム手袋は必須。
蛇口はゆるく閉めて少しお水をだしておいたほうがいいらしいです。
蛇口とかまど数ももし全サイト埋まっていてもこれだけあればあまり混雑しないかなって思います。
トイレは、旧トイレと新トイレがあります。
新トイレは、女子用洋式1・男女用洋式1・男子用小用1でおがくずで分解していくらしく匂いも全然なし。
電気も入ると点灯なので虫もほとんど寄ってきてないので、私はうれしかった~

ただ、ボットンと同じなのでくれぐれも携帯とか落とさないようにしないと戻ってきませんよ~

それと、使用後は白いボタンを必ず押すこと。 おがくずがウィーンと混ぜ混ぜされます。
旧トイレは昔ながらの和式ボットンですが使用してなくても毎朝お掃除されていてとても清潔です。
電気は夜中点灯されてますが、入口の戸や窓には網戸をはめ込んであるので朝、のぞいてみると中にはそんなに虫がいなかったです。
旧のトイレは今回はキャンパーさんも少なかったので使ってないようでしたが、毎朝、ちゃんと掃除されてました。
トイレの中だけじゃなく、建物の周りの蜘蛛の巣をはらったり落ち葉を掃いたり、管理人ご夫婦ほんとによう動かはります。
避難小屋もあります。
雨や雷がひどくなったときはここへ避難してください。と最初に管理人さんから説明がありました。
標高1850mにあるキャンプ場ですから、雨も強く降るし雷は近いだろうから怖いです。
危険だと思ったらすぐ避難できる場所があるのは安心ですね。

コインランドリーも入り口の受付のところに2つあります。
コテージお掃除中の時はこんな風鈴がかかってますよ~
他にコテージがあってこちらもすごくきれいですよ。(GWのレポで紹介してます。)
以上、施設紹介終了

胡桃島キャンプ場、最小限の設備だけですが、それで十分って思いました。
管理人のご夫婦もいつも笑顔で明るくて、それになによりお掃除好きでどの設備も気持ちよく使用させてもらえました。
森の中でのんびりして、お昼から温泉に浸かって、我が家にはぴったりなキャンプ場。
お気に入りのキャンプ場がまた一つ増えました

朝からボチボチ初めていた撤収、終わったのはPM1:00 もうだ~~れもいません

最後に広場サイト。

広場サイトは横にデッキが並んでいるので解放感がありますね。グループで使うときなんかもよさそうです。
管理人さん、お父さんはお出かけだったのでお母さんにだけご挨拶。
コテージお掃除中だったのに入り口付近までお見送りしてくださいました。
「また、きま~~す」

「お待ちしてま~す」

で、帰りは来た道と違うルートで帰ってみようってことで下呂温泉のほうへ下ります。

右上の分かれ道、上からの道がGWにくるみ温泉から胡桃島へ抜けてきためっちゃ細い山道です。
御岳山を右手にみながら山肌を縫うように走る道をどんどん。。。。進んでも進んでも登りも下りもしない。


やっと下りになってドンツキになったらこの看板。
ここからまた別ルートで秋神温泉~くるみ温泉のほうにいけるようですね。
そのまま道なりに走っていくと道の駅「南飛騨小坂 はなもも」があったので飛騨ラーメンで小腹を満たしておくことに。

こちらの道の駅、川沿いを散策もできるみたいでラーメン食べてても涼しかったです。
ドンドンした道41号を走っていたら3年ほど前に行ったことのある道の温泉駅かれんの看板みっけ

でも、そっち方面へは曲がらずまだまだ41号線をつっ走ってバイパスなような道も通ってやっと東海環状 富加関ICから高速へ。
と思ったのもつかの間でうっそ~?!な渋滞のお知らせがでとりました


その後、しばらく走っていても渋滞が緩和されてる様子もなくその手前でも事故発生で渋滞しかかってきてるの掲示板。
父ちゃん、止まるとダメな人なんで速攻、高速おりてまた下道で今度は東名阪の桑名ICをめざしますよ~~


そこからは順調に流れて奈良市街の明かりがともるころに西名阪道五ヶ谷をくだりPM7:00ごろ自宅にもどりました。

道中は渋滞も少しは仕方ないけど、今回のキャンプはそんなイライラに負けないくらいに癒されたキャンプでした。
来年も夏はここに決まりかな。 それまでに。。。秋ごろ、また行ってみたいな~
長いレポにお付き合いありがとうございました。
お終い。。。
2013年07月24日
ワン友さんより
なんなんでしょ~~


何がヒットしてるの~~~


アクセスカウンターが壊れた?
いつもの3倍以上はまわってるんですけど~~~~
と、先ほど、PC開けて自分のブログ開けてビックリした次第です
*************************************
胡桃島キャンプレポの途中ですが、ちょこっと休憩。
土日、ええ天気でしたね~
あちらこちらへ出撃されてたようで羨ましいかぎり。。。
我が家は父ちゃんが土曜日仕事でしたんで、私は一人家で洗濯ばばあと化しておりました。
帰ってきた父ちゃん、「ぽんちゃんに乗っけていってもろたらよかったのに」って
(ここへ行ってはったんで)
そしたら自分は仕事終わってからバイクで行けるやん。って思ってたんでしょうね~
そんな土曜日を過ごして翌日の日曜日。
ちょっとでかけようかな~と思っているときに黒ネコさん
がうちの前に。。。
なんも頼んでないのにな~と思ってると蓋が透明の可愛い箱を届けてくれはりました。
送り主はフックママさんでした
こんな可愛いお花をさぶにおくってくださいました。

ラッピングも可愛くて、ちゃんとレースの花瓶敷きもついてたんですよん

フックママ、いつも気にかけていただいてありがとうございます。
このワンコの笑顔がとっても可愛くてほんわかします~~

それから、長いお付き合いのワン友さんからメールもいただきました。
ご無沙汰してるのに。。。
8年もたつのに。。。
覚えていてくれはる。。。
さぶも私たちもほんと幸せ者です
*************************************
そして、お花をいただいてうれしいな~と思いながらでかけた先ですが。。。
例の魔の館
ちょっと張ってあるのを見たくてでかけたんですが、なんと2階の展示場は今、倉庫になってると
う~ん。。。。
大きさがわからん
これは、たけ吉さんとnaoママさんにTELして聞いてみるしかない。
ん? けどたけ吉さんはメルアドしか知らんわ。ってそんとき初めて気づいた
naoママさんは、お仕事に行かれる前だったんですが電話にでてくれはった~
聞いてみるとnaoママさんちのサイズだとキチキチだそうな。
そしたらこれはいけるってことか~~フンフン
でも、こっちでもええかもな~とあれこれ言うてると店長さんがやってきて
「いっときなはれ~」って、ちょこちょこ来ては言う~~~
その様子を隣で見ていた若いパパさんが「あの~ちょっと聞いていいですか?」って声をかけてきはった。
どっちにするか悩んでてもうかれこれ3~4時間、ここにいてるんです。って
「本当はこれがすごく欲しいんです
でも、予算がオーバーしてしまうんで」と言ってはるのはこれ。
予算が少しくらいのオーバーなら「絶対こっちのほうがいいよ。 遮光性とかも全然違うと思うし。こっちにしとき!!」って
勧めたけど、かなりオーバーらしいので無理にとは言えず。。。
予算的にNGなので、若いパパさんが考えた候補は2つ。 1つはこれ。
もう一つは、ピスタやったと思うんですがよく覚えてない
このタイプのテントにタープを張る。
どっちがいいと思いますか?と聞かれたんですがそれぞれに違いますものね~
小さいお子さんが2人いて初めてテントを買うんだとか。
それでキャンプ場ももう予約してるんです。って。
使い勝手はテントとタープのほうがサイトの大きさに合わせたり色々使えるだろうと思うけど
小さいお子さんいるなら前室があるタイプのほうがいいかもな~とうちは思うけど。
雨の時はどっちがいいか?とか一人で設営するとなると?とかいろいろ。。。。いろいろ。。。
我が家は大人2人でのキャンプなのでお子さん連れキャンプのアドバイスはできないけど、
我が家のいつもキャンプでのあれこれをお話したら、「決めました!!こっちにします!!」とパラディオのほうを選択されました。
よかったのか悪かったのかはわかんないけど、楽しい初キャンプになってほしいな。
ほんで、また行きたい。ってキャンプ続けてくれるといいなあ~~
で。。。
我が家ですが同じように悩んで結局。。。。
「一つテント売ったからうちの欲しいのん持って帰ってええか~?」と冗談言いつつ。。。
「一週間、考えるわ~」で帰ってまいりました。
どうするんでしょうねえ。。。。
今度の日曜日、魔の館で初老夫婦を見かけたらあるブツを手にいれた我が家です。



何がヒットしてるの~~~



アクセスカウンターが壊れた?
いつもの3倍以上はまわってるんですけど~~~~

と、先ほど、PC開けて自分のブログ開けてビックリした次第です

*************************************
胡桃島キャンプレポの途中ですが、ちょこっと休憩。
土日、ええ天気でしたね~

あちらこちらへ出撃されてたようで羨ましいかぎり。。。
我が家は父ちゃんが土曜日仕事でしたんで、私は一人家で洗濯ばばあと化しておりました。
帰ってきた父ちゃん、「ぽんちゃんに乗っけていってもろたらよかったのに」って

そしたら自分は仕事終わってからバイクで行けるやん。って思ってたんでしょうね~

そんな土曜日を過ごして翌日の日曜日。
ちょっとでかけようかな~と思っているときに黒ネコさん

なんも頼んでないのにな~と思ってると蓋が透明の可愛い箱を届けてくれはりました。
送り主はフックママさんでした

こんな可愛いお花をさぶにおくってくださいました。
ラッピングも可愛くて、ちゃんとレースの花瓶敷きもついてたんですよん

フックママ、いつも気にかけていただいてありがとうございます。
このワンコの笑顔がとっても可愛くてほんわかします~~

それから、長いお付き合いのワン友さんからメールもいただきました。
ご無沙汰してるのに。。。
8年もたつのに。。。
覚えていてくれはる。。。
さぶも私たちもほんと幸せ者です

*************************************
そして、お花をいただいてうれしいな~と思いながらでかけた先ですが。。。
例の魔の館

ちょっと張ってあるのを見たくてでかけたんですが、なんと2階の展示場は今、倉庫になってると

う~ん。。。。
大きさがわからん

これは、たけ吉さんとnaoママさんにTELして聞いてみるしかない。
ん? けどたけ吉さんはメルアドしか知らんわ。ってそんとき初めて気づいた

naoママさんは、お仕事に行かれる前だったんですが電話にでてくれはった~
聞いてみるとnaoママさんちのサイズだとキチキチだそうな。
そしたらこれはいけるってことか~~フンフン

でも、こっちでもええかもな~とあれこれ言うてると店長さんがやってきて
「いっときなはれ~」って、ちょこちょこ来ては言う~~~

その様子を隣で見ていた若いパパさんが「あの~ちょっと聞いていいですか?」って声をかけてきはった。
どっちにするか悩んでてもうかれこれ3~4時間、ここにいてるんです。って

「本当はこれがすごく欲しいんです

![]() 【すぐに使える割引クーポン(4種類)・最大1万円割引(7/31 23:59迄)&4千円以上送料無料!(7/31 ... |
予算が少しくらいのオーバーなら「絶対こっちのほうがいいよ。 遮光性とかも全然違うと思うし。こっちにしとき!!」って
勧めたけど、かなりオーバーらしいので無理にとは言えず。。。
予算的にNGなので、若いパパさんが考えた候補は2つ。 1つはこれ。
![]() 【すぐに使える割引クーポン(4種類)・最大1万円割引(7/31 23:59迄)&4千円以上送料無料!(7/31 ... |
もう一つは、ピスタやったと思うんですがよく覚えてない

![]() 【すぐに使える割引クーポン(4種類)・最大1万円割引(7/31 23:59迄)&4千円以上送料無料!(7/31 ... |
このタイプのテントにタープを張る。
どっちがいいと思いますか?と聞かれたんですがそれぞれに違いますものね~
小さいお子さんが2人いて初めてテントを買うんだとか。
それでキャンプ場ももう予約してるんです。って。
使い勝手はテントとタープのほうがサイトの大きさに合わせたり色々使えるだろうと思うけど
小さいお子さんいるなら前室があるタイプのほうがいいかもな~とうちは思うけど。
雨の時はどっちがいいか?とか一人で設営するとなると?とかいろいろ。。。。いろいろ。。。
我が家は大人2人でのキャンプなのでお子さん連れキャンプのアドバイスはできないけど、
我が家のいつもキャンプでのあれこれをお話したら、「決めました!!こっちにします!!」とパラディオのほうを選択されました。
よかったのか悪かったのかはわかんないけど、楽しい初キャンプになってほしいな。
ほんで、また行きたい。ってキャンプ続けてくれるといいなあ~~
で。。。
我が家ですが同じように悩んで結局。。。。
「一つテント売ったからうちの欲しいのん持って帰ってええか~?」と冗談言いつつ。。。
「一週間、考えるわ~」で帰ってまいりました。
どうするんでしょうねえ。。。。
今度の日曜日、魔の館で初老夫婦を見かけたらあるブツを手にいれた我が家です。

2013年07月24日
胡桃島キャンプ場(溜息がでるくらいな虹と夕食)
すみません
コメントへのお返事遅れております
今日中にはお返事できるかと思いますのでもうちょっとお待ちくださいまし
続く。。。になったままなので少しだけUPします~~

☆★☆ 2013.7.13~2013.7.15 岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
濁河温泉から戻って雨も上がってお天気もよくなってきているようだったので父ちゃんは焚き火を始めましたよ~~
夕方5時前で気温18.7℃。 大阪じゃ考えられん気温です。 父ちゃんの服装みてもらってもわかるように寒いです。
私は食材が余っていたのであれこれ作ろうとボチボチ、本を読みながら夕食の準備。
鶏手羽中のコーラ煮・ハーブソルトで味付けした鶏手羽中焼・簡単ローストビーフ・野菜スティックなどなど。
ローストビーフは粗挽き胡椒と塩をすり込んでフライパンで焼き目を付けてアルミホイルでくるんで粗熱がとれたころクーラーBOXへ。
めっちゃ手抜き簡単ローストビーフ風です

鶏コーラ煮もコーラが余ってたので作ったんですが、最後に醤油と蜂蜜をたらしたら美味しくできました~
竹のプレート、セイさんが自然の森でこれとよく似たのを使ってはっておしゃれやな~と思ってマネしてニトリでゲットン。
買ってよかった~

この1プレートご飯、父ちゃんにも好評 次回から登場回数多くなりそうです。
焚き火をすれば定番の焼き芋と枝豆も。
夕飯を作り終わって食べようかと思う頃、すっごくきれいな虹がでました。
夕日が森の木々にうつってまだ青空が残るころにでた虹。
ものすごくきれいで溜息がでました。
まわりのキャンパーさんたちもみなさん写真を撮って「きれいね~」と。
きれいに半円で見えたんですよ~~~

この虹をみれただけでも雨が降ったことなんか忘れちゃいそうってくらい満足です。
夕飯後のことは。。。。
もうちょっと続きます~~

続く。。。。
2013年07月22日
胡桃島キャンプ場(日本秘湯を守る宿 朝日荘)
☆★☆ 2013.7.13~2013.7.15 岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
2日目。
朝には雨も一旦やんでお日様も顔をだしてくれたんですが、そのあとも降ったりやんだり。。。



忙しいお天気です。
朝、起きていったらリビシェル内のセッティングが変わってました

父ちゃん、早く目が覚めて暇だったのか 「動線を考えて模様替えしてみてん。ばっちしやろ

えらいご機嫌やな~と思ったら寝起きのビールをプシュ


ご飯食べようと思ったらメッシュのとこに気持ちわる~~~いものがへんばりついてるやおまへんか。
巨大なめくじ

たぶん害はないと思うんやけどメッシュに足跡っていうのか白い粘液が。。。。

ほんま気持ちわるかった~
でも、こんな可愛い草花もたくさんあるんですよん。

奥のサイトから我が家サイトをみるとこんな感じで適度なプライベート感もあります。
二度寝したり本を読んだりしてお腹もあまり空いてないので登山客で混む前にと1時半ごろ温泉へ。
前日、濁河温泉に行ったときに明日はここの温泉に入ろう

その時に撮った写真。 泊り客の方で駐車場がいっぱい。
夕方にはまた泊り客の方がもどってくるかもということで、早めにきたんですがこの日は一台も止まってなくて入れるんかなあ?と思いながら中へ。。。
声をかけるとすぐに中からお宿の方ができてきてくれて「すぐ入っていただけますのでどうぞおあがりください」ととても丁寧で感じいい

なかも畳敷きの廊下が続いてて温泉の脱衣所もすごくきれいにしてあって雰囲気もいい

おじゃましたのは、濁河温泉「朝日荘」さん
HPは7/20ごろ公開ってお宿のパンフレットに書いてあったのですがまだ閲覧できないようなので、こちらのHPを貼っておきます。
日本秘湯を守る会HP → こちら
貸切風呂もあって宿泊客でなくても予約時間帯でなければ利用できるみたいですが、詳しくはお宿に問い合わせてくださいね。
喫煙所もなんか隠れ部屋のような感じでええ雰囲気なんですよね~~
玄関には宿泊客用の可愛い鼻緒のゲタが置いてあったり、足湯もあって足ふきタオルも置いてあるといううれしい心遣い

山からの水もひいてあって飲み物がひやしてありました。
日帰り入浴 大人一人 800円 ですが、胡桃島キャンプ場から紹介されたと伝えれば600円でした。
朝日荘さん、日帰り湯だけでなく一回宿泊もしてみたいな~と思ったお宿でした。
温泉からの帰り道、やっと御岳山も青空のなか姿を現してくれた

緑が濃いね~このままええお天気になるんかな?
と。。。。。
思ってましたが。。。。。
続く。。。。
2013年07月21日
キュウリが次々に。
我が家のプランター菜園。
最初、植えた時なんだかヘナーとなっていて大丈夫かな?って思ってたキュウリ。
ここにきて花をたっくさん付けて小さな実もあちこちにできてきてます

それとは逆に最初から元気だった水なすちゃん。
花も実も次々にできるのですが、バッタが次々に穴をあけていってくれる~
実が大きくなりだしたと思ったら穴があちこちあいてるんでバッタ対策に台所のゴミネットをかぶせました。
ブルーベリーは数は少ないけど赤くなってきましたよ~
Pトマトは赤いのが数個で後はまだ小さい緑の実だけ。
どちらもバッタではなく鳥対策でこっちもネットをかぶせました。

万願寺唐辛子は、葉っぱはバッタにやられてるけど実は大丈夫。
でも、なぜかくるんと先っぽを巻いた状態になっちゃいます
ズッキーニは相変わらずお化けのような葉っぱばかりが成長して実が全然なりませ~ん。
一個くらい収穫したいなあ。。。。
最初、植えた時なんだかヘナーとなっていて大丈夫かな?って思ってたキュウリ。
ここにきて花をたっくさん付けて小さな実もあちこちにできてきてます

それとは逆に最初から元気だった水なすちゃん。
花も実も次々にできるのですが、バッタが次々に穴をあけていってくれる~

実が大きくなりだしたと思ったら穴があちこちあいてるんでバッタ対策に台所のゴミネットをかぶせました。
ブルーベリーは数は少ないけど赤くなってきましたよ~
Pトマトは赤いのが数個で後はまだ小さい緑の実だけ。
どちらもバッタではなく鳥対策でこっちもネットをかぶせました。
万願寺唐辛子は、葉っぱはバッタにやられてるけど実は大丈夫。
でも、なぜかくるんと先っぽを巻いた状態になっちゃいます

ズッキーニは相変わらずお化けのような葉っぱばかりが成長して実が全然なりませ~ん。
一個くらい収穫したいなあ。。。。
2013年07月20日
命日に。。。
昨日のさぶの命日に、さぶの妹分のももちゃんとももママさんからお花をいただきました。
ひまわりいっぱい

カゴも夏らしくて可愛いのですよ~~

毎年、同じ花屋さんから送ってくださるので事前連絡のお電話をいただいたときに
「今年も栃木の〇〇様からのお花をお届けにあがりたいのですが、今からご在宅ですか?」と。
花屋さんも覚えていてくださるんだな~とうれしかったです。
ももママさん、いつも気にかけていただいて本当にありがとうございます。
ひまわりが今日もお部屋を明るくしてくれています
ひまわりいっぱい

カゴも夏らしくて可愛いのですよ~~

毎年、同じ花屋さんから送ってくださるので事前連絡のお電話をいただいたときに
「今年も栃木の〇〇様からのお花をお届けにあがりたいのですが、今からご在宅ですか?」と。
花屋さんも覚えていてくださるんだな~とうれしかったです。
ももママさん、いつも気にかけていただいて本当にありがとうございます。
ひまわりが今日もお部屋を明るくしてくれています

2013年07月19日
8歳の誕生日。
今日はちょっとキャンプのレポはお休み。
ワンコのお話なので興味のない方はスルーしてくださいね。
今日はさぶが天使になって8歳のお誕生日です。

大好きだった牛乳とプチトマトとパンとバームクーヘンをお供え。
プチトマトは大好きだったけど、病気の関係であんまり食べさせてあげれなかったなあ。。。
パンも大好きで車の中で買い物袋を置いといたらパンだけ引っ張り出して
袋をうまいこと開けてロールパン6個、全部食べちゃったこともあったよね。
いたずらしたときは怒られることもわかってて私が帰ってくるとイスの下に隠れて出てこなかったなあ~
昼間はずっと一人ぼっちだったからきっとさみしかったんだね。

お花は仕事帰りによくいくお花屋さんでアレンジしてもらいました。
さぶの花、ひまわりでちょっと男の子っぽく
もう8年。。。
8年前の7/19がついこないだのことのように思い出されます。
さぶ、うちに来てくれてありがとっ
お花屋さんの棚の下のほうにいたこの子を連れて帰ってきました。

ぷっくりしてるとこがさぶみたいで可愛いかったの。
ワンコのお話なので興味のない方はスルーしてくださいね。
今日はさぶが天使になって8歳のお誕生日です。

大好きだった牛乳とプチトマトとパンとバームクーヘンをお供え。
プチトマトは大好きだったけど、病気の関係であんまり食べさせてあげれなかったなあ。。。
パンも大好きで車の中で買い物袋を置いといたらパンだけ引っ張り出して
袋をうまいこと開けてロールパン6個、全部食べちゃったこともあったよね。
いたずらしたときは怒られることもわかってて私が帰ってくるとイスの下に隠れて出てこなかったなあ~
昼間はずっと一人ぼっちだったからきっとさみしかったんだね。
お花は仕事帰りによくいくお花屋さんでアレンジしてもらいました。
さぶの花、ひまわりでちょっと男の子っぽく

もう8年。。。
8年前の7/19がついこないだのことのように思い出されます。
さぶ、うちに来てくれてありがとっ

お花屋さんの棚の下のほうにいたこの子を連れて帰ってきました。
ぷっくりしてるとこがさぶみたいで可愛いかったの。
2013年07月18日
胡桃島キャンプ場(1日目の温泉)
☆★☆ 2013.7.13~2013.7.15 岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
設営の最中は雨がピタッとやんでたんですが、設営終了後またポツポツ降り出しました。
雨でもとっても雰囲気のあるサイトから見える風景。 癒されるな~~
少し休憩したら遅めのお昼ごはん


最近、はまってるこれを食べました。
![]() 大阪鶴橋の焼肉屋さんが認めた麺のコシとスープの味!大阪鶴橋新徳山冷麺 2人前 |
前から違うメーカーのは時々食べてたのですが最近はここのばっかり。
ゆでて水でしめるのも冷たい山の水だとのど越しが違いますね~~♪ 美味しかったです。
あんまりのんびりしてたら暗くなっちゃうので、キャンプ場から車で10~15分くらいのとこにある濁河温泉へ行こうとキャンプ場
入り口へ戻るとバイカーさんたちのオフ会があるようでコテージ3つくらい借りて外でBBQの準備をされてました。
何のオフ会かわかんないけど、全国津々浦々から来られてるようでナンバープレート、関東関西入り乱れてました。
父ちゃんがいつか乗りたいと思ってる「隼」とかいうバイクもあってガン見しとりました@父ちゃん
キャンプ場をでてすぐのとこにある温度表示は17℃。 雨のせいもあるけどめっちゃ涼しいです。
この温度表示のとこを過ぎたあたりで少し大粒の雨が。。。

大粒だけどそんなに強くはならへんやろなあ。って言いながら濁河温泉までの工事中の道を抜けてすぐに到着。
濁河温泉(にごりごおんせん)には市営露天風呂もあるんですが、露天風呂のみなので大粒の雨が降ってきてたのでパス。
各旅館が日帰り入浴の営業もされているので、この日は一番奥にある湯の谷荘さんではいらせてもらうことにしました。
キャンプ場の管理人さんに入浴料が一番安いのはここだと聞いてきてたので安いとこがどんなもんかな~と。。。
大人一人 500円 でした。
車を旅館の前に置いたとこで中からおかみさんらしき方がでてきて「もうすぐ観光バスが到着するんで車を奥に移動させて」と
言われ父ちゃんが置きにいってもどってくるころにはゲリラ豪雨ばりの雨がふりだしたんで、ちょうどよかったかも

旅館の前から滝が見れる滝見台があります。
こちらの温泉、露天風呂もありますがHPに載ってるのは男風呂かなあ? 女子はちょっと違う雰囲気でした。
ほんで、脱衣場はドアを開けっ放しだとのれんも大きくはないので廊下から中が丸見えに近い状態になります。
女風呂の隣にお手洗いがある為、男性も女風呂の前を通るので気をつけましょ~~

お風呂の写真は撮ってないですが、お湯は源泉かけ流しでちょっと茶色っぽい温泉です。
私たちがあがったときに先ほどの観光バスのお客さんたちが次々にお風呂に入りにやってきたのでグッドタイミング

外にでてみると豪雨も小雨に変わっていてこれまたグッドタイミング


閉鎖になったスキー場の横を通るころには雨が一旦やんでいてガスがドンドン上に上に上がっていってました。
キャンプ場に戻って晩御飯までの間、フライドポテトと枝豆でちょっと一杯やりながらまったり~~

相変わらず雨が降ったりやんだりなんですが、止んだ時は夕日が差してきて車の窓に反射してすんごくきれいだった~

暗くなりはじめたので晩御飯にしましょうかね~ でも、あまりお腹もすいてないのでおかずも簡単に。
ハタハタ、たらこ焼、しし唐、お味噌汁、ご飯。と朝ごはんみたいな夕ご飯でした

でも、お米は美味しかったな~
実はお米を持ってくるのを忘れて、道の駅で買ったんです。
地元のお米を山の水で炊いて。。。美味しくないわけないですよね~

ご飯を食べて何するわけでもなく静かなキャンプ場でボ~~これがいいんですなあ~

この日のキャンプサイトには、6組のキャンパーさん。
コテージのほうは全棟埋まってるって管理人さんがおっしゃってましたけど、キャンプ場とは少し離れていてるので声も聞こえません。
キャンプ場のほうは結構広いのですが、近すぎず遠すぎずの距離でみなさん設営されていて大人ばっかりだったのもあり静かな夜でした。
朝早かったこともあって2人とも早めにシェラフにもぐりこんだんですが、酔っぱらってる父ちゃんは爆睡。
私は寝るころになって雨が強く降り出したんで雨音が気になってあまり寝れませんでした

夜中3時ごろ、喉が渇いたのでリビシェルのほうに行ったときはちょうど雨がやんで雲もきれていてきれいな星空が見れたので
寝不足になってもチャラやな~なんて思いながらあったかい紅茶をいれて次の雨雲が来るまで星空を堪能しました

2日目はまた違う温泉に行ったよ~
続く。。。。
2013年07月16日
胡桃島キャンプ場(設営)
☆★☆ 2013.7.13~2013.7.15 岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
今年の7月3連休

涼しいとこがええな。
そうや!! GWに立ち寄ってとっても感じのいい管理人さんご夫婦がいるあそこに行こう

予約の電話をいれると空いてるっていうし、INの時間も何時でもいいですよ~って言っていただけたので早めにINしよう

てなわけで早朝出発


今回は久しぶりに西名阪経由で行くことにしたので第一目的地(G1)は、亀山PAに設定。
最終目的地(G2)の胡桃島キャンプ場までは、348㎞ですが途中、トラック同士の事故で少々渋滞もあり。。。
ひるがの高原あたりでは霧がでて雨も降ってきた~~

天気予報は土曜日は曇りちゃうかったっけ?! もうちょっと降るの待ってよ~~と一人ブチブチいうとりました。
高山で高速を降るころには雨も本降りになってきとりました。
「古い町並み」をはずれたとこにあるスタンドで給油。 ここのGS、この辺りでは一番安いんじゃないかな。
給油後、高山市内を抜け、道の駅 朝日 までは去年の7月と今年の5月におじゃました「くるみ温泉&キャンプ場」まで同じ道を行きます。
ややこしいですが、今までおじゃましてたのは「くるみ温泉&キャンプ」で今回おじゃまするのは「胡桃島キャンプ場」
どちらも間違えてキャンパーさんが来られるらしいので、もし予約とかされることがあれば気をつけてくださいね。
いつもくるみ温泉に行くときに渡る青い橋を通り越してもう一つの道の駅 飛騨たかね工房も越えて赤い橋を渡ります。
ナビで距離優先にするとくるみ温泉の前を通って秋神温泉から山越えするように指示されますので、一般道に設定しておいたほうが無難です。
なぜかは前回のGWレポで紹介しておりますが結構ハードな道中ですので

赤い橋を渡って次の青い橋を渡って、マラソンのQちゃんも練習したという高地トレーニングのトラックもある日和田高原を抜け
チャオ御嶽スキー場の前も通り過ぎ。。。
夏のスキー場ってなんか寂しげですよねえ。。。 通路の入り口も草だらけだし。。。。
やっと到着~~~

御嶽山の裾野、標高1,850mのところにあってオートキャンプ場としては全国で1番か2番の高所にあるらしいです。
しかも国有林の中にあるんですよ~
今年のGWに来たときはまだ雪が残ってましたねえ~~
それがこんな感じでまったく雪もなく。。。。
キャンプ場へ続く道も雪の壁で、見学させてもらいたくても行けない状態でした。
なのでキャンプ場へは初めて足を踏み入れます

コテージの手前にある管理棟に「管理人はキャンプ場にいます」とあったのでそのまま森の中の道を進んでいくといらっしゃいました。
GWの雪の中、おじゃました者です。というと「ほんとに来てくださったんかね~」と覚えていてくださいました。
この日のキャンパーは6組で我が家が1番乗りだったので、どこでも好きなとこ選んでくれればいいよ。と言ってもらったのですが。。。
サイトがたくさんあってどこも良さげで悩んだ挙句、建物の裏になるけど雨なので炊事棟にもトイレにも近い「55番」にしました。
お母さんが「小屋はずっと開けておくから自由に使ってくださいね。夜、雨が強く降るようなら避難してそこで寝てくれてもいいし」と。
その小屋の裏手に我が家の今回の寝床を設営。
GWに伺ったときに高地なので雨が降ると半端なく降るのでテントが水に浸かってしまうからと各サイトにデッキを設置してある。
と聞いていたのでアルバーゴをデッキに設営して寝床にして、リビングシェルターをリビングとして使うことにしました。
が

アルバーゴでも後ろをピチピチに付けても前のポールがはみだしちゃう

デッキの広さは2.5x2.5くらいかな~
雨でも大丈夫なようにコット寝にするなら地べたにテントを張って、デッキのとこにタープを張ってリビングにっていう使い方をしてもいいかもですね。
そうそう。
到着するときまで雨、結構降ってたんですが設営のときはピタっと止んでたんですよ~

日頃の行いかなあ~~

設営後はしばしのんびり~~~
続く。。。。
2013年07月14日
涼しすぎる〜

只今の気温テント内20℃。
外は14℃。
温泉から帰ってきて父ちゃん、ハイボール。
私、ふんわり。
で、まったりしてます〜
と昨日の夕方投稿しようとしたけど電波微弱でなかなか送れなかった(-.-;)
今、ちょい山降りたら送れそうだったので1日遅れての現地レポでした。
Posted by mayumi at
13:39
│Comments(10)
2013年07月11日
プランター菜園の夏野菜たち
毎日、暑いですね~~
仕事に行けば冷房が入ってますがそれも昼ごろには「クーラー効いてないな」って思うくらい室内もあったかく。。。
通勤は自転車なんですが、風が熱くて漕ぐのをやめれば汗が滝のように。。。
夏バテしないようにと昨日は、ちょっとお肉~なんぞを食べてきました。
たけ吉さんがよう行かれてる天王寺の焼肉屋さん行きたかったんですが
いまからやったら遅なるしちょい遠いな~ってことで家の近所の店へ。
炭火焼肉 鶴兆

カメラ忘れたんで携帯写真

久しぶりの焼肉、美味しかったです
ほんで、我が家のプランター菜園ですが、ほぼ順調かな。
ズッキーニは、2種類植えたんですが1つ枯れてしまい残った1つも花は咲くけど実ができない。
雄花と雌花の咲くタイミングが合わなくて受粉できないんですよねえ。。。
ミニトマトとキュウリ、水ナスは花もたくさん咲いて実もできてきてます。

ランナーを育てようと思ってるイチゴも今また花が咲いてて2つほど真っ赤に実りました。

数が少ないブルーベリーは、一つだけ熟して後はまだまだ青いです。

あま長は昨日、3つ収穫。 小さいのがたくさん成ってるんで毎日、収穫できそうです。

問題はズッキーニだけかなあ。。。。。
キュウリを早く収穫して「モロキュウ」にして食べたいです~~
そん時に飲もうと冷やしてます。
「夏限定 ほろよい 冷やしあんず」

あんまりお酒は強くないので、アルコール度の低くても美味しいほろよいシリーズ、大好きです

仕事に行けば冷房が入ってますがそれも昼ごろには「クーラー効いてないな」って思うくらい室内もあったかく。。。
通勤は自転車なんですが、風が熱くて漕ぐのをやめれば汗が滝のように。。。
夏バテしないようにと昨日は、ちょっとお肉~なんぞを食べてきました。
たけ吉さんがよう行かれてる天王寺の焼肉屋さん行きたかったんですが
いまからやったら遅なるしちょい遠いな~ってことで家の近所の店へ。
炭火焼肉 鶴兆

カメラ忘れたんで携帯写真


久しぶりの焼肉、美味しかったです

ほんで、我が家のプランター菜園ですが、ほぼ順調かな。
ズッキーニは、2種類植えたんですが1つ枯れてしまい残った1つも花は咲くけど実ができない。
雄花と雌花の咲くタイミングが合わなくて受粉できないんですよねえ。。。

ミニトマトとキュウリ、水ナスは花もたくさん咲いて実もできてきてます。
ランナーを育てようと思ってるイチゴも今また花が咲いてて2つほど真っ赤に実りました。
数が少ないブルーベリーは、一つだけ熟して後はまだまだ青いです。

あま長は昨日、3つ収穫。 小さいのがたくさん成ってるんで毎日、収穫できそうです。
問題はズッキーニだけかなあ。。。。。
キュウリを早く収穫して「モロキュウ」にして食べたいです~~
そん時に飲もうと冷やしてます。
「夏限定 ほろよい 冷やしあんず」
あんまりお酒は強くないので、アルコール度の低くても美味しいほろよいシリーズ、大好きです

今週末、お天気は くもり

たぶん、涼しいであろうところへ避暑にいってきま~~す
