ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年01月31日

なにもない日です。



今日はみなさん、どちらにお出かけでしょうか?
キャンプ?スキー・スノボ?お買い物?温泉?

写真は2005年の12月の木島平。
この年は雪が早くから降っていたんですね~~

暇だから、写真の整理でもすっかな~といろいろ見てました。
は~スキー行きたいですね~
でも、今日は父ちゃん一日中お仕事ですので、どこにもでかけません。

ネタもないので、こないだ夢の話でも。。。

誕生日の日の夢です。

なんで誕生日に?って思うような夢でした。

なんでそうなったのかは夢ですのでわかりません。

私が会社で上司と大ゲンカしてるんですよね~~

「あんたはいっつもそうやからあかんねん!!」ってえらそうに言ってる私。

私のほうがかなり年上なので、普段からあまり敬語は使わないんですが(^_^;)
あ、お客様とかがいらっしゃるときはちゃんとしますよ~~

上司はと言いますとなんだか理屈と屁理屈をグダグダ。。。。。
小さい声で独り言のように。。。。

それからの筋書きも全然覚えてないんですが、最後に
「こんな会社、こっちからやめたるわ!!」
と捨て台詞を残して部屋を出て行こうとして
「退職金はきっちりもらうから!!」
と言いに戻る私。

目が覚めてからもなんで今日なんやろ~?って一日中、この夢が頭の中をグルグルまわっておりました。

今、これが現実になったら困るんやけどなあ・・・・・・
正夢にならんことを祈っております。

で、今日もまた夢をみたんですが、こっちはめちゃめちゃ気持ち悪い。

押入れからネズミがいっぱいでてくるんですわ~~
なにがはじまりやったんか、おわりなんかなんやようわからん夢やったんですけど、
ネズミがなんせいっぱいでてきてるとこだけ覚えてるんですよねえ。

なんか変な夢が続いてるんやけど。。。
なんなんや~~

なんかおこるんでしょうかねえ~~
  
Posted by mayumi at 17:22Comments(8)

2009年01月29日

今日は何の日?!

今日は、私のよんじゅう。。。うん歳の誕生日です。
えっと、年女です丑
さ、計算してみようーーーー

当たった方には。。。。。






ちょっと後ろ姿だけ・・・お初にお目にかかります。

あ、誰ですか~?
転がったほうが早いなんて言ってる方~~
当たりです(^^ゞ










え~~なんもないっす テヘッ

自分の年が信じられへーーん!!
子供がいないせいか、つい自分の年を忘れてしまいそうになります汗
でも、50の足音はせまってきてるんですよね。。。。
あ~早く大人にならんとあかんわ~

ちなみに、誕生日やからというて特別なことはなにもないです。
夕飯も今日は父ちゃんが残業のため、一人さみしく粕汁をすすってましたし。。。。
プレゼントな~んてもんも。。。。ない。。。。

変わりにスキーでも連れてってもらうかな~~ドキッ






  
Posted by mayumi at 21:17Comments(17)

2009年01月27日

スキー帰りの温泉

☆★☆ 2009.1.24~2009.1.25  白馬五竜&47スキー場へ行ってきました☆★☆

みなさんにご心配いただいたクラッシュ後の私ですが、
筋肉痛もおさまってきました。
今日になって膝の横に小さな青タンに気づいて、ありゃ?こんなとこ当たってたんや。と。。。
私、こう見えても(どう見えて?知ってる人は知っている)スピードがでるのや急な斜面は度胸がなくて怖いので、
あまり飛ばしたりはしません。
特に急斜面では、ゆっくりズリズリ。。。。
なので、今まで人とちょっとした接触はあっても正面からぶつかることはなかったので真正面から突っ込んで来られた時は
何が起こってんのおおおおーーー状態でした。

ボーダーの方でも自分のレベルやマナーをきちんとされてるかたがたくさんいます。
私のお友達のボーダーの方もみんなそうです。
スキーヤーでもマナーの守れない方や、混んでるゲレンデでバカみたいにかっ飛ばしてる中年スキーヤーもいます。
昔はそのスピードでも止まれたかもね。でも体は正直、段々衰えてるんですから。。。。

みんなが気持ちよく滑れるように、ちょっとしたマナー、守りたいですね。


で、スキー帰りはやっぱり温泉でしょ♪ってことで今回、帰りに寄った温泉。
白馬道の駅の裏にある温泉もいいなと思ったのですが、同じ寄るなら温泉シールラリーゆらんに
参加してる温泉にしようと
一旦、高速に乗り松川ICで降りて約5分の 信州まつかわ温泉「清流苑」へ。

露天風呂・サウナ・内風呂からも南アルプスを眺められるんです。
広くて、宿泊もできるようです。
シャンプー・ボディシャンプー有り。
入浴料は、町営だからか400円とリーズナブル♪

ゆっくり入れて、インターからもすぐなのでスキー帰りにはちょうどいい感じでした。

清流苑の駐車場の前に「林檎屋本舗」っていうお店があって、のれんに 林檎バターどら焼き って書いてあったのが
めちゃめちゃ気になったのでこちらも寄りました。
で、しっかりお買い上げ~~~

 

普通のどら焼きもありました。
それと、リンゴのタルトとチーズタルトも買っちゃいました。
このタルト、おいしかった~~
チーズタルトは父ちゃんが食べたのですが、これにも林檎入ってたみたいです。

林檎バターどら焼きのほうも、あんことバターっていう組み合わせはよくあるけど、そこにシャキシャキ感の残ってる
リンゴジャムが入ってて以外においしかったです。
他にも林檎のロールケーキとか林檎の入ったお菓子がたくさんありました。
今度は、ロールケーキにしようかな~(*^^)v

帰りはここからまた高速に乗って順調にと思っていたら、吹田の手前で事故との情報。
渋滞も始まっているようだったので、京滋バイパスから回って奈良を抜けて無事、自宅に到着。

今回は、いろいろ初体験がありましたが、それはそれ、スキーはやっぱり楽しかった~~
今度はいつかな。。。。。
楽しみだ~~~




  

Posted by mayumi at 21:24Comments(12)温泉

2009年01月27日

車中泊でスキー2

☆★☆ 2009.1.24~2009.1.25  白馬五竜&47スキー場へ行ってきました☆★☆

初めての車中泊。
車の中はいつもスキー場で仮眠するときとほぼ同じ。

うちの車は、X-トレイル。
板なども濡れたまま積み込めるっていうやつですがそんなに広い荷室ではありません。
大人二人がちょうど寝れるくらいです。

板は、車の下に放り込み、後ろの座席を倒して荷室とフラットに。
荷物は助手席側に移動し、寝るスペースを作ります。
ルーフボックスを乗せればもっと快適なんでしょうけど。。。。ほしいな。。。。またまた物欲(^_^;)

窓からの冷気をシャットダウンするためにキャンプ用の銀マットを回りに囲う様に張り巡らし(フロントガラスには、
日よけの銀のやつをペッタンして前の席とも銀マットで囲ってます)て、一番下に薄い銀マット(家庭用のホッカペなんかの下に敷くやつです)、その上にコールマンの封筒型シェラフを広げてマミー型のシェラフで寝ます。
寒いときはその上にもう一枚、封筒型シェラフをかける予定でしたが、それほど寒くなくこの一枚も下に敷いたので
体が痛くなることのなかったです。

囲ってしまうと真っ暗になるので、アポロを持っていってましたので後ろであれこれするとき便利でした~
Sカン忘れたので吊るすことはできませんでしたが、あちこち動かせて小さいのでかさばらないのでアポロ君、大活躍!!
Cちゃん、ほんまええもんありがとです~~(*^^)

快適な空間で朝までよ~~く眠れました。
朝、父ちゃんが起きて運転席に移動すると加湿のために置いていたタオルが凍ってました~
いったい何℃なん?とみてみると。。。。

 

-6℃でした~~
(スキー場のブログには、早朝の気温は-13℃だったと書いてありました。)
初めての車中泊。なかなか快適でしたよ。
これなら2泊くらいいけるかも。。。なんて思ってしまいました^m^

さ、着替えてスキーです。
この日は、このまま47からゴンドラで上にあがることに。
3本くらい47のゴンドラで降りたところの斜面で滑ります。
今日は滑りやすいかも♪と期待をしてもう一つ上まで。
そこからゴンドラ降り場から見えていたコースにでれるのかと初級コースへ入ったのですが、そこにはでれず延々林間コースでまたゴンドラ口まで(ーー;)
ちょっとした準備体操やん。と思いながらもう一度上に上がって今度は馬の背のように少しせまくなってるルート1コースへ。
ルート1コース、結構バーンは固くなってました。
途中、二股に分かれてるとこはゴンドラのほうに向かっておりましたが、ここで今回は私がクラッシュ。
アイスバーンにはなっていませんでしたが固いバーンでスピードもでやすくなっていたので、こういうバーンが苦手で怖い私は慎重に降りてました。
あまり上手そうではないボーダー君と一度接触しそうになったので、一旦、私が止まると向こうも止まったので
また私が先に滑りだしました。
後ろからガガガ。ガガガ。って私のターンと同じタイミングでエッジをかけてる音がするな~とは思っていたんですが。。。。
少し降りたところでターンした瞬間、正面から突っ込んできた!!
もうそんなん、よけれません!!

正面衝突して二人で一回転\(◎o◎)/!
自分の板が上のほうに飛んでくのが見えてバーンが固かったので結構下まで落ちました。
止まったとき、元々調子の悪かった50肩(30歳でも40歳でも50肩って言うだそうですよん)の左方がちょっと痛いくらいだったのでよかったのですが、板が上のほうで呼んでますやん。
先に下に降りて見ていた父ちゃんが慌てて板を外して駆け上がってきました。
一言、「2回目やろが!!」とボーダー君を一括して板を取ってきてくれてから「下まで先、降りてから免許書みせて」
となり、下でボーダー君に「一回接触しそうになったやろが!先に滑りだしてるほうが優先やねんから考えて滑らなアカンで!止まられへんくらいのスピードもだすな!!」と注意してる間もボーダー君は、ひたすら「すみません、すみません、ほんとにすみません」の繰り返し。
免許書も持ってなかったので、携帯の電話番号だけ聞いて「気いつけて滑りや」と言ってから私たちは一度休憩に。
後で、携帯聞いても番号変えよったら行方不明やん。と気づいた私らもおかしいっすよね(^^ゞ

休憩後、五竜のほうで少し滑ったのですが、昨日と比べたら滑りやすいくらいの柔らかさに。
もうちょっと滑りたいな~けど、なんか体中が筋肉痛のような私。
たぶん、ぶつかる瞬間、ギュッと体中に力がはいったんでしょうね。
もっと滑りたいぞ~けど、足がガクガクになってきてるかも~な父ちゃん。
この辺で上がったほうがいいかな、ということでお昼すぎに上がることに。

一気に下までおりますか~~と思ったのですがルート1はもういいわ~な私は林間で、父ちゃんはルート2の上級コースで降り途中で合流。
ここから少し降りたとこからは中級コースなのですが、「本日は中級コースのバーンはとても固くなっておりますので、林間コースで降りられることをお勧めします」の看板が。。。。
そういえば去年もここ、凍ってました。
人工で着ける雪が多いのでどうしても凍ってしまって固いバーンになるとPあぎのお兄さんも言ってはりました。
なので、私はまたまた林間コースをゆっくり一人鼻歌まじりで楽しみながら降りて下で父ちゃんと駐車場で合流。

後片付けをして今回も終了。
お昼御飯は、高速の乗り口近くのそば屋さんで食べることにして、スキー場を後にしました。



今回は、バーンも苦手なバーンだったし寒かったしクラッシュしちゃったけど、それでもまた行きたい。そんな、初めての車中泊でした~~
  

2009年01月26日

車中泊でスキー1

☆★☆ 2009.1.24~2009.1.25  白馬五竜&47スキー場へ行ってきました☆★☆

今月は長期ロードの後なのでもうスキーはいけないな~と思っていたのですが・・・・
やっぱり行きたいよな~「行きたい!!」ってことで、できるだけ経費がかからないように車中泊をしてみました(*^^)v
今まで早目に着いて車の中で仮眠ていうのはスキーでは毎回のことでしたが、一泊を車の中でというのは初めてです。

金曜日、父ちゃんが帰ってきてから荷物を積んで6時半ごろ出発車
今回は深夜割引を使って一番安いコースってことで、近畿道(八尾)→名神→長野道(豊科)のコース。
高速に乗る前に、ビデオ屋さんに寄ったりちょっとした近所の渋滞に巻き込まれたりしたので高速に乗ったのは
7時を回ってましたが、それからはまだ空いている高速道路をひた走り、梓川SAに着いたのは、11時半。
12時まで仮眠したりお手洗いに行ったりで時間をつぶして12時3分前、SAをでます。
ここ梓川SAでみんな時間調整してるので12時5分前くらいからいっせいにでていくのでちょっと気をつけないと危ないですね。

1時ごろ無事に白馬五竜スキー場の駐車場に到着。
朝まで車の中で仮眠。
朝起きた時のお天気は、写真のような感じで薄曇りで外にでてみてもそんなに寒くなさそう。
とこの時は思ってました。



前回の教訓をいかして着替える前にリフト券を購入。
着替えて準備をしてゴンドラで上にあがると、めちゃめちゃ寒いやないですか~(>_<)
粉雪状態ですが、ガスっていて視界もあまりよくないでの1本目は慎重に。。。。
と滑りだしたら。。。粉雪に下は。。。固い。。。。ガーン
前日かその前に雨が降ったらしくそれが急に冷え込んでアイスバーン状態になったもよう。
私はめちゃめちゃ苦手なバーンダウン

それでも何本か滑ったのですが、体が冷えてきたので休憩してからもう一枚、フリースベストを羽織りに下まで降りました。
また上がって滑ってお昼御飯。
また車まで戻ってワンバーナーでお湯を沸かし(これが中々わかなかった~)カップ麺。
あったかくておいしかった~~~
お昼からもお天気は相変わらずで、上のほうは寒くてたまらなくなってきたので、前回行けなかった、
いいもりゲレンデに移動。
こちらは空いていて滑りやすかったですが、広いバーンではなにやら検定のようなものをやっていてほぼ、
全面滑ることができなかったのでちょっと残念でした。

この日は、睡眠も十分でなかったので早目に上がってまず、温泉へ。
これも、前回、いっぱいで入れなかった倉下の湯へ。
まだ時間が早いから空いてるかと思いきや!!
中はいっぱいで、ゆっくり浸かることはできなかった~~ウワーン

温泉は、半露天っていうんかな。
洗い場とお風呂をガラス戸で区切ってあって、お風呂は屋根つきの露天風呂。
冬場はナイロンカーテンのようなもので囲ってあるので外の景色はほとんど見えないのが残念。
お湯は、茶褐色でガラス戸を開けた瞬間、鉄の匂いがするくらい濃い!!って感じです。
塩分も多いみたいで、顔がピリピリしました。
ゆっくり人がいないときに入りたいな~って思う温泉でした。

早々と2人とも温泉をでて、晩御飯。
信州といえばお蕎麦ってことで、手打ち蕎麦と書かれていたお店へ。
入ってみたらお酒もいっぱいあって、おしゃれな和風なお店でした。
私は、盛りそば、父ちゃんは山菜そば。それにミニ天丼をつけてもらいました。
蕎麦はもちろんおいしかったんですが、天丼、おいしかったですよ~~チョキ
タレは関西人には甘いと感じましたが、海老がプリップリで大きい。
450円は、最初高いな~と思ったんですがそれくらいするで~と食べから納得。



お腹も大満足で帰りにコンビニに寄って翌日の朝パンを調達してから、白馬47の駐車場に。
ここで、お泊りです。
着いた時は駐車場には誰もいなかったんですが、トイレや更衣室がある建物は24時間使用可能と
HPでなっていたので早い時間から居ても何も言われないかな~とここにしました。

寝る準備をしてたら、少し離れてお隣に一台。
しばらくしてもう一台と、車中泊の方の車がやってきたので、一安心。
だってね、私たちだけっていうのもなんかさみしいし。。。。
朝からほぼ寝ずに滑ってた感じなので、早々に就寝。

朝まで凍死せずに眠れたのか~~?!

続く。。。。。
  

2009年01月23日

えごま油

健康のために、えごま油(シソ油)を買いました。
えごま油とは、シソ科の植物えごまの種子から搾った油です。
どこまで体にいいのかはわかりませんが、父ちゃんの高血圧に少しでもいいかな~と思って。
私の肥満にも効くかな~~~


  
Posted by mayumi at 07:00Comments(8)手作り&料理

2009年01月22日

長期ロード(やっと完結)

☆★☆ 2008.12.28~2009.1.3  長野方面へスキーに行ってきました☆★☆

2日の日には、いつも教えていただいてHさんも登場されて、スキー教室開催。
Hさんが見本を見せてくれると簡単そうに見えるのに、私はぜ~んぜんできません汗
パタンパタンとリズムよく踏み変えてと思ってもドタンバタンでまったくだし~
みんななんでそんなにうまくできるのかな~と私は不思議でなりません。
みんなのレベルに到達できるのは、いつのことやら・・・・・

それに、基本姿勢が大事だってわかってるんですけどこれもなかなか難しい。
今回、滑りをみて注意されたのは「ほんの少し、右肩をさげるような感じで滑ってみよう」でした。
どうしてもスピードがでると怖くてすぐ体を上方向に回してしまおうとするんですが、特に右肩があがってるようです。
そのあと、意識して滑ってみるとなんとなくですけど、スムーズにカーブをきっていけてるような気がしました。
左足の脚力が少し弱いね。とも言われましたので、家でもちょびっと左足を意識して体重かけてみたりしてます。
父ちゃんはと言いますと。。。。
基本の練習をしてるとき、Hさんに目線を合わせて滑っていくときにいつも「脇見しな~い!!色目使わな~い!!」
って言われます(笑)
こんな風にいつも楽しくおしえていただいてますが、私がここまでスピードアップできたのもHさんのおかげなんですよね~

ここ木島平には最大斜度は、スキージャンプのジャンプ台と同じというパイオニアコースというのがあって
パトロールがOKを出した日だけオープンするのですが、私は絶対に行くことはないというか、
行けないし行かないと思って、みんなが楽しかったよ~と言ってるのをふ~ん。。。。とさみしく聞いてるだけでした。
それが、「今日は、父ちゃんとmayumiちゃんだけだから行くか」と3か4年位前にHさんに連れて行ってもらったんです。
「たくさん連れて上がるときは、見ていてあげれないけど一人だけならなんとでもして降ろしてあげるから」と。
父ちゃんは、何度か降りてましたので、私だけを見てられるからと言われたのですが絶対無理や~と最初は拒否。
でも、一度降りれば自信もつくからと言われ、あかんかったらリフトで降ろしてもらおう。と思ってついていき、
リフトを降りて頂上にたったときは、足が震えました。
ほんまにここ降りるん?って。
それでも来てしまったからには、スキー板をつけてリフトで降りるなんて危険でできませんし、降りなきゃ帰れない。
広いところは、なんとか斜滑降みたいにして降りてこれましたが、最大斜度で幅も狭いとこは、横滑りで降りるように
言われました。
「絶対、山足に乗ったらダメだよ。山足に乗ったら滑落だよ。大丈夫、滑ったらHさんが止めてあげるから」
と言ってもらったものの、私の体重絶対止められへんって。と心の中でつぶやきながらゆっくりとテラパージュ。

もうヘロヘロどころかガクガクで降りてきたんですよね~
Hさんと旦那はもう一回、上がりましたが。。。。
でも、これがよかったのかあんだけ急なとこを半分横滑りながらでも降りてこれたというのが、すごく自信になったんです。
それからは、もっとうまくなりたい。早くみんなに追い付きたいと思うように。
と言いつつ、いまだに急斜面は怖くって中々行こうとは思いませんが(^_^;)

この日も、みんなに追い付けでがんばって練習して終了。
次の日は帰る日だったのですが、朝からいっぱい滑って終了。
いつものお宿でいつものように、みんなとワイワイ言いながら新年のスキーを楽しみました。
そろそろみんなともお別れ。
今回は、オーナーご夫妻にもいろいろと無理をお願いしてしまいました。
今シーズンはあまり回数もいけないかもしれませんが、また、よろしくお願いします~と私たちは一足お先に帰ります。

 

スキー場から下に降りてきたころには、日が暮れ始めていました。

    


帰りに、もう一つ温泉に寄って行くことに。
ここは、私は単独できたときに連れてきてもらってますが、父ちゃんは初めての温泉。
豊田温泉公園もみじ荘と言って、高速道路からも気をつけていればチラッと見える温泉です。
冬の間は露天風呂は閉鎖されていますが、内湯だけでもいいお湯だし、今回は食べませんでしたが
食事もできて手打ち蕎麦もあるんです。これがおいしい!!
奥まったところにあるので、地元も方がほとんどっていう感じの温泉です。
あったまって休憩してから、大阪まで突っ走って帰ろうと思ったのですが途中のPAで父ちゃんの眠気もピークになり仮眠。
どれくらい寝てたかわからないくらいでしたが、起きてからゆっくり走って大阪まで戻りました。

今回、初めての1週間という長いスキー旅行だったのですがこれくらい長くいけると足も慣れて意外と体も楽でした。
機会があれば、また長期で行ってみたいな~~と思ったのでした。

なが~い長い、レポになってしまいましたが、お付き合いくださってありがとでした~~

そうそう、おみやげというほどのものは、なにも買わなかったのですがこれだけは買いました。
酒粕「白馬錦」
去年、偶然、あぎさんの近くの酒屋さんで売ってるのを買ってかえったのですが、これがおいしかったんですよ。
で、忘れずにまた買いました。

  

2009年01月21日

長期ロード(移動日)

☆★☆ 2008.12.28~2009.1.3  長野方面へスキーに行ってきました☆★☆


4日目、白馬エコーランドのペンションあぎさんを後にしてオリンピック道路を使って向かったのはいつものお宿がある北信州木島平。
その途中、Mさんがメールに書いてはったお店でお昼御飯を食べて行こうとナビで場所を調べて行ってみたらお休みでした。
そりゃそうや。。。12月31日だもんね~~
次回のお楽しみにおいといて先を急ぎます。

今回、1週間という長いスキー旅行なので着替え等少なめにしたことと、7日間ずっと滑る体力と気力はないので
4日目を洗濯&休息の日に予定してました。
それで、ナビで木島までのルート沿いにナビで検索したのですが・・・ナイ・・・・
それじゃ~と、小布施で温泉に入っていきたかったので、温泉に近くに行ってからもう一度検索してみることにしたんですが、そろそろ検索する?と思ってたら 「あ!!今、あった~~!!バックバック~~」
リンゴ畑の真ん中にありました。
車をとめて中に入ると、うまいこと一番大きい乾燥までの全自動タイプが空いていたので
放り込んで出来上がるまでの約2時間、温泉へ。

小布施温泉「あけびの湯」であったまりました。
こちらの温泉は、木島の帰り等によく利用させてもらいます。
露天風呂からは、北信五岳(飯縄山、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山)や小布施の街並、が見えて最高。
湯上りの体からは硫黄の香りがぷプンプンするくらい、お湯もいいです。
ここで、お昼御飯も食べてそろそろできあがるころと、ランドリーへ。

出来上がった洗濯物を詰め込んで、ささ、早く行こう~
最近やっと、近道もわかってきたので高速道路は使わず下道で木島に向います。
着きました。
「ただいま~」 「おかえり~」
実家に帰ってきたみたいですね。こういうふうに帰れるとこがあるっていいな~って思います。
オーナーさんや奥様のM子さん、常連さんのみなさん「お久しぶりで~す」
そして、我が家の隠し子まいち(友人のお子ですが赤ちゃんのときからのお付き合い)の、「おっとちゃ~ん、かあちゃ~ん」と久しぶりに聞く元気な声も^m^

オーナーがコーヒーをいれてくださったので、荷物を片づける前に休憩。
薪ストーブの横に座りました。。。
なんだか、さみしいね。。。。
いつもテーブルにつくと寄ってきてくれるあったかい頭がありません。
キャビンのアイドル、MIX犬のメグちゃんがみんながやってくるスキー場のオープン前にお空に旅立ってしまったんです。
「癌だったんだよ」とオーナーからのお話を聞き、遺骨もまだここに置いているんだと聞き、お参りさせてもらいました。



メグちん、今頃、さぶと出会えてるかな?
一緒にキャビンのみんなのこと見守っていてね。

休憩の後、なんだか木島はいい天気。
さっき、洗濯したものもたとまないといけないんだけど、父ちゃんがゲレンデ見てたら滑りたい!!ってことで、
リフトが止まるまでそう時間がないのに、ウェアをパパっと羽織ってリフト乗り場へGO(^^♪
こういうときゲレンデの中にお宿があるといいですよね。
何本か滑ったのだけど、急に冷えてきたので今日はこのくらいにしといたろテヘッで、終了~~

夕ごはんをいただいて、みんなでリビングでワイワイ。
しばらくしてオーナーが年越し蕎麦をふるまってくださいました。
年越しまでには少し時間があるけれど、子供たちの就寝時間もあるので早目のお蕎麦です。



お代わりもあるよ~の声に2杯、いただいちゃった。
おいしかったです~~ハート

私はいつも寝る時間が早くてみんなより先に、おやすみ~なのですがこの日は新年を迎えるまで起きてました。
牧の入りゲレンデではなにもイベントはなかったのですが、木島平ゲレンデではいろいろ催し物があったようで、鬼島太鼓の演奏なんかもあったみたいで音だけ聞こえてました。

新年も明けて翌日、とてもいい天気~~




新年らしいお天気ですキラキラ
朝食には、お雑煮をだしていただきました。
関西とはまた違ったお味のお雑煮をいただけるなんて幸せ♪
奥様からお年玉までいただいちゃいましたよ~~
お心遣いがうれしいハート

  

おとそもいただいて、今年最初の滑り初め。
あまり知らないゲレンデだと、次はどんなコースかな?っていうワクワク感もあるんだけど緊張もするので、
慣れたゲレンデだと、少し力も抜いて滑れますね~
午前中はいっぱい滑って早目にあがりました。

そして長期ロード、5日目(1/2です)
常連さんも増えてますます、ワイワイガヤガヤ・・・・


新兵器と格闘する、としパパ&出動準備中の娘まいち&おもろいカッコな息子チビR君
  

子供ってなんであんなことできるんでしょうかね~
私がやったら(でけへんけど)ストック、真っ二つでんな汗

後、二日分。。。。
すんません、続きます。。。。


  

Posted by mayumi at 19:03Comments(4)

2009年01月19日

長期ロード(青木湖~さのさか)

☆★☆ 2008.12.28~2009.1.3  長野方面へスキーに行ってきました☆★☆

帰ってからすでに2週間もたっているのに完結していませんが・・・・汗
ちょっとスピードUPしなければダッシュ

鹿島槍から連絡リフトで青木湖スキー場に移動。
リフトを降りて、下をみると一昨年キャンプした大向キャンプ場や青木湖キャンプ場のすぐ上でした。

「ここでキャンプしながらスキーもええな~」と言う父ちゃん。
帰りに見に行ったのですが、キャンピングカーで来られてるかたが何組かいらっしゃいましたが、テントを張ってる方はいませんでした。
今の装備でも電源さえあれば大丈夫だとは思うけれど、キャンプしてスキー、それはそれで楽しいと思うねんけど。。。
キャンピングカーならまだいいかもしれないけど。。。
なにがって!?
朝と昼はスキー場で食べるとしても、夕食まで外食ってわけにはいかないだろうし、滑って帰ってから用意して片付けして考えるだけでダウン
それにもし、雪がガンガン降りだしたらテントの雪かきもしないといけないし滑ってる時間なんてないと思うしな~
スキーしてキャンプは、まだまだ先になりそうです。

と、話を戻して青木湖スキー場もリフト沿いにさのさかズキー場への連絡口まで順番に滑っていきます。
ゲレンデはゆるやかでコース幅も広く少し物足りない感じですが、景色を楽しみながら滑るにはちょうどいい感じで
第5ペアリフトで上がったとこからは、青木湖に滑り込むような感じで気持ちよく滑れますね~



青木湖から林道を抜けてさのさかスキー場へ。
こちらも気持ちよく滑れるバーン。
ここでお昼御飯&休憩にします。

すみません、青木湖からは写真があまりありません~~~

休憩後、そろそろ青木湖に戻って連絡リフトに乗らなければ帰れなくなるってことで林道に向かって滑っていると、
ここでちょっとしたアクシデントが。

父ちゃんが前、私が後ろを滑っていたのですが私の横をえらいスピードで追い越していくボーダー君(高校生くらい)。
危ないな~と思っていたら案の定。
右方向の連絡道に行くため少しふくらんで右に曲がろうとした父ちゃんとガッシャンビックリ
正面同士ではなく、父ちゃんは横に近い形だったので肩を持っていかれるような感じでした。

片方の板がぶっ飛んで倒れたので わ、どうしょう。 帰りの運転、私?どうしょ大丈夫やろか?
ぶつかってきたボーダー君もどうしよう~と泣きそうな顔。
その子のお友達も少し前を滑っていましたが音にびっくりしてこちらを心配そうにみていました。
少し肩が痛い程度だったので父ちゃんがボーダー君に「止まられへんのやったらスピードだしたらあかんで!!」と
注意してその場をはなれました。
父ちゃんも少しコースを変えたことが悪かったしとあまりきつくは言いませんでしたが、後方からくる彼はやはり前を滑る人を追い越すときは、注意しなければいけませんね。
子供とキャンプとスキー!のkotopさんが日記に書かれていた「ゲレンデ六法」
これってちょっとしたことだけど、みんなが安全にそして楽しく滑るためにはとっても大事なことだと思いませんか?
みんながほんの少しでいいから思いやりを持てば事故も防げるんじゃないかな。

次の日は移動日ということもあって、もう少し滑るつもりだったのですが、鹿島槍に戻ってきてコーヒーを飲んでると雪がひどくなってきたので、この日もそろそろ上がることにして滑って駐車場までもどり、ペンションへ。
で、この日も温泉は、エコーランド。
3日続けて入ってると、なんだかお肌もツルツルになったような気がします。

あぎさんは、この日まで。
次の日の移動に備えて少し荷物を片づけてから就寝。

朝、雪はやんでいましたがごらんのとおり、車も埋もれてしまってます。



朝から雪かきをして荷物を積んで4日目のスタート。
あぎさんを出る時、オーナー様と少しお話することができました。
「車の中で食べてね」とリンゴを2ついただいて、「また来ます~」となごり惜しいですがあぎさんを後にし、次の目的地へ。

次の目的地は、いつものお宿がある木島平です。
が!!木島に行く前にしなけりゃいけないことが。。。。。
それは、コインランドリーを探して洗濯すること~~~

さあ、コインランドリーはみつかったのでしょうか。。。。

続く。。。。。



  

2009年01月19日

長期ロード(出会い・鹿島槍~)

☆★☆ 2008.12.28~2009.1.3  長野方面へスキーに行ってきました☆★☆

3日目の朝、そうやそうやとある方にメールを送りました。
その方はMさんとおっしゃって、去年、お一人であぎさんに来られてた常連さんで、
夕食のとき合い席させていただいたことから、時々メールを交換させてもらってました。

それで、「今、あぎにきてますよ~」と送ると「今、そちらに向かってます」の返事。
それなら、今晩またご一緒できるやん。と思ったら、愛車のさよならドライブを急に思い立ってでてきたので、
あぎさんには顔を見せるだけと。。。
そっか~残念やな~と思いつつ、「そうなんですか男の子エーンもう少ししたら今日は鹿島槍に滑りにいきます」と返信。
そしたら、「今、ヤナバスキー場前です。道の駅で待ってましょうか」のお返事。

行きます、行きます、すぐ行きますから待っててくださいよ~と慌てて準備を完了させて
白馬の道の駅に急ぎます。
駅に着いて待っていてくれたのは!!

ラッキー君です柴犬

  

去年、お会いしてスキーの話でも盛り上がったのですが、それ以上に
ワンコのお話でもあれこれ話がつきなかったのです。
我が家のさぶのこともいっぱい聞いてくださって、ブログのほうも覗いてくださってました。
ラッキー君のことも聞いていたので、ぜひ一度、会いたいな~と思っていたので
「ラッキーと会ってもらいたいので・・・」と返信いただいたときは、わあ~~ラッキー君も来てるんや。会えるなんて~と
めちゃめちゃうれしかったです。
奥様もとも初対面だったのですが、なんか、昔からお知り合いだったようにお話をしていただいて、これまたうれしかったです。

ほんの数十分の出会いだったのですが、とても楽しかったです。
Mさん、奥様、ラッキー君、ありがとうございました。
Mさんとは、また、今シーズン中にお会いできるかと思いますが、その時はよろしくお願いいたします~~

こうやって、いろんなお友達ができるのも、さぶがいたからですよね。
ほんまに親孝行な息子です。。。。ありがとハート


ラッキー君とのご対面の後、鹿島槍スキー場に向かいました。
上にメインの駐車場があるとは知らず中綱ゲレンデ横の駐車場に車を止め、さっそくリフトで上がります。
中心から広がってる、そんな感じのスキー場ですね。
まずは、気持ちよさそうなバーンのあるところを少し滑ってから動いているリフトをまたまた端っこからせめていきます。



ほぼ、滑り終わったところで休憩し、今度は青木湖スキー場へ移動しようと思ったのですが、
連絡コースは2つとも雪が完全についておらずブッシュや土がでていて、結構荒れていると
一度降りた方から聞いたので、連絡リフトで移動することにしました。

この連絡リフトはクワッドを降りたところからちょっと登ったとこにあります。
クワッドから一段下がったところにある第10リフトに乗れば、滑っておりてきてそのまま乗り場に滑りこめますが、
中級くらいの斜度にコブが不規則にできていて、えぐれてるとこもあったり・・・・ウワーン



父ちゃんはもう1本、リフトで上がり滑って乗り口まで降りてくることに。
私?
私は担いで上がりましたよ~~
なんでって?
この第10リフトから降りてくるコース、一回降りたんですけどね。。。。
ヘタレなもんでもう1本なんてヘロヘロになりそうでしたから汗

乗り口で父ちゃんと合流し、連絡リフトに乗ります。
リフトのおっちゃんがボーダーのお兄ちゃんに「しっかり付けといてね。ボード落とすと急斜面で探せないよ」と
注意してたように、このリフトちょびっと高所恐怖症の私にはめちゃめちゃ怖かったです。
景色はめっちゃきれで、写真撮りたかったんですがリフトの手すりから手が離せませんでした(泣)
なので、写真はなし~~テヘッ

さ、青木湖スキー場に到着です。

続く。。。。。。
  

2009年01月18日

雪、雪

長期ロードレポの途中ですが、今日は水汲みにきてます。

冬場は、水汲みに来る人も少ないので汲み口を3も使っちゃいました。
水量もいつもより多いので7つのポリタンクもあっというまにいっぱいです。

洞川温泉に入って帰る予定ですが開くまで時間があるので、
冬の洞川キャンプ場はどんなんかなあ〜と見に。
サイトに続く道も真っ白。
冬場もオープンしてくれたらいいのになあ〜

  
Posted by mayumi at 10:48Comments(5)

2009年01月18日

トンネルを抜けると…

そこは雪国だった。
ほんまそんな感じ。
トンネルを抜けるごとに雪が深くなっていきます。















  
Posted by mayumi at 10:35Comments(0)

2009年01月13日

長期ロード(岩岳)

☆★☆ 2008.12.28~2009.1.3  長野方面へスキーに行ってきました☆★☆

1日目は、ほとんど滑らず、しかもゴンドラが止まってしまうというアクシデントに見舞われましたが
2日目はうそのような、ええ天気晴れ

ペンション街もキラキラしてます。



朝ごはんです~
お蕎麦のサラダってめずらしいですよね。おいしかったですドキッ
パンとリンゴジュースは、あぎさんで手作りされているもの。



ご飯を食べたあと、今日はどこに行こうか?
昨日のリベンジに五竜?
でもお天気がいいから、コースがよくわかるのであまり知らないとこ?

父ちゃんとあれこれ相談して、むか~しむかし、行ったことがあるのに記憶がほとんどない岩岳スキー場にいくことにしました。

なぜに記憶がないのか?
もうどれくらい前に行ったのかも忘れてしまいましたが・・・

2人で車で岩岳にいったときのことです。
初日は吹雪でほとんど視界もないくらいの中を滑ったのでゲレンデの雰囲気も何もわからず、少し滑ってゲレンデからすぐ近くの宿へ戻りました。
その日の夜から、なんと父ちゃんが発熱しちゃったんです。ぴよこ_風邪をひく
朝にはなんとか下がっていたんだけど、当時、私は運転免許がなく父ちゃんが一人で運転して帰らなければならないってことで、2泊3日の予定だったのを切り上げて、熱が下がってる間に帰ることに。
今ほど高速道路も整備されていないころだったので、8時間か9時間くらいかかって帰ったなあ~
無事に大阪に着いたときはホッとしたことだけ覚えてます。
そういうことで、ほとんど岩岳の記憶がないんです。。。。

岩岳に行くことに決めてまた、券を買うのに並ぶのはいやだから早く行こうってことでささっと用意して出発。
駐車場は意外と空いていてゴンドラ乗り場に一番近いあたりに止めれました。

ブーツをはく前にリフト券を買いに。
その間に父ちゃんがゴンドラ乗り場の近くまでスキー板とストックを運びます。
リフト券売り場に「ペット往復800円」って書いてあったので、ここはワンコもゴンドラに乗れるんやと初めてしりました。

今回は、あまり待たずに券も買いさっそくブーツをはいて頂上へ。
いい天気です!!
八方スキー場もきれいに見えました。





そして、滑り始めると黒ラブちゃんがドキッ
私たちよりちょっとお若い感じのご夫婦2人連れのようだったので、思い切って「写真撮らせてもらっていいですか?」とお声をかけてみました。
「初めて連れてきたんですよ~」とのことでワンちゃんのお名前はサンタ君。



めちゃめちゃフレンドリーで、顔をペロンとしてくれましたよん。
でも、飼い主さんの言うことはちゃ~んと聞く、賢いサンタ君でした。
少しお話してたら、飼い主さんから3人で写真を撮ることがないので撮ってくれますか?と・・・
シャッターを押して差し上げたのですが、なんせ私の腕ですからちゃんと撮れてたのかな~と今だに心配しております。

サンタ君とバイバイして滑りだしてよ~~く見てみると、ワンちゃん、たくさんいましたよ~
飼い主さんがリードを持って一緒に滑ってたり、抱っこ袋に入れてもらって抱っこされて滑ってたり。
楽しそうでした。

岩岳スキー場でもリフト全部乗ってみよう~!!と、端っこから2本づつ滑りながら乗ってみました。
まだ、雪がついていないところもあるので、全部のリフトは運航されていませんでしたがそこそこ楽しめました。
ただ、ここのゲレンデ、頂上からいろんなコースがあるのですが、私達が知らないだけで「また漕いでいくの~」と言わずに移動できたのかもしれませんが、それぞれリフトが離れててレストハウスの裏のリフトに行くにも少し奥のリフトに行くにもスケーティング~ガーン
ボーダーの方は、ボードを持って歩いてはりましたね~
スキーの方も、小さいお子さんや初心者のかたには板をつけたままの移動はちときつかもしれません。

お昼休憩は、一度下まで降りて駐車場前の小さな洋食屋さんへ。
名前は忘れてしまいましたが、ボルシチ(この日はなかったんですが)とかありました。
父ちゃんはハンバーグ定食。
煮込みハンバーグになってて、味見させてもらったんですけど、おいしかった!!
私は、和風スパゲティ。
きのこたっぷりで量もそこそこ多かったのでお腹いっぱい。
常連さんが多そうなのもうなずけました。

食事のあと、一度ブーツを脱ぎに車へ。
車の中はお日さんでポッカポカ晴れ
つい2人とも1時間ほど昼寝してしまいました。

さ、さ、寝てるばやいやない、はよ滑らな日が暮れる・・・・
も一度、ゴンドラへ頂上へ上がり何本か滑ってると日がかげってきました。





寒くなってきたし、今日は昨日の分まで滑ったので、ここら辺で切り上げよう。
下まで滑って降りて2日目終了~~

宿へ戻って夕食です。

    

満足、満足な夕ごはん。
食べた後、片付けなくていいなんて、ほんま幸せやわ~~

食後、岩岳の帰りにすんごい硫黄の匂いがしていた温泉、倉下の温泉へ。
行ったのですが・・・・ビックリ
ものすごい人!!
靴の脱ぎ場もないくらいでしたので、あきらめてまたまたペンションから1分のエコーランドの湯へ。
は~ゆっくりつかれました。

さ~明日はどこ行こう。
ここに泊ってるとあちこち行けて楽しいね~と就寝ZZZ…

続く。。。。
  

Posted by mayumi at 22:21Comments(11)白馬岩岳スキー場

2009年01月12日

キャンパルさんへ

昨日は、キャンパルさんの抽選会に行ってきました。

いただいたのは、ステッカー(*^-^)b
どこに貼ろうかな〜

そしてキャンパルさんに行ったもうひとつの目的は、ランタンの修理。

年末に行った板取で二日目、一番大きいランタンの火が安定しなくて上のほうだけ炎上〜!!
黒い煙がモウモウと上がってしまって(>_<)

店長さんが言うには
#JIS2D21#ガソリンの入れすぎ。
#JIS2D22#ジェネレーターがつまってる。
#JIS2D23#タンク内が冷え込んで結露した。

これ以外の原因となるとジェネレーターの下(タンク内)になるので分解しないとわからないし、高くつくらしい。

#JIS2D23#も考えられるけど、たぶん、#JIS2D21#

父ちゃん、今回は長いからと満タン入れていったらしいから(-_-#)
そうすると圧がかからないから安定しないんだって。

お店で点けてもらったらきれいに点いたんだけど、預かってちゃんと見てみるよ。と言ってもらったので、ジェネレーターなら交換しといてください。ってことで取りあえず預けてきました。


小さいほうのランタンは、10年くらい使ってから(あんまり回数は使ってなかったけど)ジェネレーターの交換したので今回のはまだ4年くらいなのになあ…


  
Posted by mayumi at 11:29Comments(6)

2009年01月11日

初滑りは五竜

☆★☆ 2008.12.28~2009.1.3  長野方面へスキーに行ってきました☆★☆

白馬に着く頃から雪がかなり降りだしました。
初日は、そのままスキー場の駐車場に車を止め朝まで車中泊。
起きてみると、えらい積もってますやん雪

ギリギリまで雪が少ない状態だったので、今回はキャンセルしようかと一時は思っていたのですが、
これなら十分滑れそうやと、さっそく準備をしてリフト券を買いにいったら。。。。。。(@_@)

ものすんごい並んでる。

仕方ないけど並ばなね。と列に加わってしばらくたって気づいた!!
窓口は8つくらいあるんだけど、私達が並んでる1番の窓口がなぜだか全然前に進まないガーン
いまさら別の列に並ぶわけにもいかず、順番、待ちましたよ。。。。
どんくさい係の人のとこにあたっちゃんですな。。。。

やっとリフト券も買ってゴンドラに乗って上まで一気に上がります。
去年は47のほうから上がったので五竜のほうは、あまり滑ってなかったので取りあえず
端っこのリフトから乗ってこう。ってことで滑り始めたんですが、なんせ風が強いし寒い。
2本くらい滑って休憩。

一度、下まで滑り降りてまたゴンドラで上まで上がろうかということで、一気に滑り降りる。
途中、クローズになってるコースもあるので林間コースで迂回しゴンドラ乗り場に到着。

またゴンドラに乗って上まで上がって1本滑ってやっぱり休憩。
早目のお昼ごはんを食べていたら、お客さんがみんなレストハウスに入ってくる。
外は、ものすごい強風になってました。

この風が少しやんだらもう少しだけ滑ってちょっと早いけど今日はあがることにしようと話していたら、
パトロールの人が
風が強くなってきたので、気をつけてできるだけ早く下山してくださ~い
と。。。。。

コーヒーを飲み終わったら降りる?と言ってたら今度は、レストハウスの人が

風がやみそうにないので、初級者・中級者のかたはできるだけゴンドラで、上級者の方は滑って降りてもらってもいいですが気をつけて早く下山してください。去年も一度、レストハウスで一晩明かすなんてことがありましたので、すぐに下山してくださ~い!

ウッソーーービックリ

早く降りやなあかんやん。ってことで、父ちゃんは滑って、私はゴンドラで降りることにしました。
これが、間違いやった~~~男の子エーン

ゴンドラ、強風が吹くと止まるんすよね。
しかも、ガクンと風にあおられて上下に揺れたりしてめっちゃ怖い!!
ほんの少し動いては止まるの繰り返し。
途中で、父ちゃんがゴンドラの下を滑って行くのが見えたときは、ちょっとくらい怖くても私も滑って降りればよかった~って後悔。。。。
ゴンドラの揺れのほうが怖いやんか~ウワーン

と、そんなこんなでやっと降り場に到着したのは1時間後くらい。
ゴンドラとはいえ、隙間から風が入ってくるし、冷えて冷えて!!
父ちゃんが降り場まで長靴を持ってきてくれてたので、はきかえてダッシュしましたともさ~お手洗い!!

私って昔、高鷲でもリフトが一時間くらい止まったことがあって、そん時も一人で乗ってたんですよね~
なんか、そういう運命なんかな~~~

この日は、お天気がそんな状態だったのでスキー場の写真はほとんどないっす。

ということで、長期ロードの初日は、悲惨でした。

このあと、今回の前半のお宿へ。
去年もお世話になった、ペンションあぎ さんです。

あぎさんにある薪ストーブ。
レトロな感じがいいでしょう~~



玄関ホールです。



廊下の突き当たりは、草花の春までのお部屋。



階段の踊り場にこんなのも置いてあります。
芯がついていたので、使うこともできるのかな~?

 

なんか、写真、全部ブレブレですね。。。。汗

私たちの部屋からみえた、八方のゲレンデ。
日が暮れてもまだ風がきつく、雪もかなり降ってるのわかるかな~



こんな景色をながめながら夕飯までゆっくりして、ご飯の後、あぎさんから歩いて1分か2分のエコーランドの湯へ。
夕方行くと、スキー帰りの人でごった返してるようです。
あぎさんで、割引券をもらって500円のところ400円。

ここの温泉、ええですよ~~
脱衣所とかは、シーズン中はお客さんも多いのであまりきれい!!とはいえませんが、お湯は疲れもとれるしお肌もスベスベになります。
露天も広くはないですがありますし、リンスインシャンプーとボディシャンプーが常備されてます。
入浴時間もシーズン中は24時までやってるようなので(シーズンによって違うと思うので確認してくださいね)御飯を食べた後、ゆっくり入れます。

初日はあまり滑ってもないのになんだか疲れてしまって、10時ごろには2人とも寝てしまいました。
2日目はさて、どこに行ったのか。。。。

続く。。。。。。