2008年07月31日
通信簿
夕方、父ちゃんが帰ってくるまで少し時間があってあちこち徘徊。
んで!!抹茶んっ!?さんのとこでみせていただいたブログ通信簿。
おもしろそうだったので、私もやってみました。
ブログ通信簿

僧侶をめざしましょう~?
もっと精進しろってことなんかなあ~~
お気楽度は、ま、気楽にやらないとしんどいですもんね。
こんなもんかな。。。。
ちなみに、もう一つのワンコブログ、縁側日記のほうもやってみました。

こちらは、パティシエをめざしましょうって。
年齢が以外に若かったことは、ムフフ・・・・うれしいかも♪
影響度が3というのは、びっくり。
もっと低いと思っていたので、心して書かねば!!
抹茶んっさん、遊ばせてもらってありがとうです~~~
んで!!抹茶んっ!?さんのとこでみせていただいたブログ通信簿。
おもしろそうだったので、私もやってみました。
ブログ通信簿

僧侶をめざしましょう~?
もっと精進しろってことなんかなあ~~
お気楽度は、ま、気楽にやらないとしんどいですもんね。
こんなもんかな。。。。
ちなみに、もう一つのワンコブログ、縁側日記のほうもやってみました。

こちらは、パティシエをめざしましょうって。
年齢が以外に若かったことは、ムフフ・・・・うれしいかも♪
影響度が3というのは、びっくり。
もっと低いと思っていたので、心して書かねば!!
抹茶んっさん、遊ばせてもらってありがとうです~~~
タグ :ブログ通信簿
Posted by mayumi at
23:46
│Comments(6)
2008年07月30日
ぬか床
結婚したとき、作ったぬか床。
容器は大きくなったり小さくなったり、その時々で変わってきましたが、
なにも漬けていないときは塩を表面に多くふって冷蔵庫で保存したり、
すっぱくなってどうしようもなくなった時は、半分を市販のぬかの素を足して
調整したりしながらずっと使い続けてきました。
あ~~それなのに、それなのに


この間、夏場はあれこれ漬けるので容器を大きくしようと思い、プラスチックの大きめ容器に買い換え、市販のぬか漬けの素とを足しました。
混ぜてるときになんか、違うな~~っていやな予感はしたのですが、ま、こなれてきたらちゃんと漬かるわ。
って、思い毎日、マゼマゼ。。。。
マゼマゼ。。。。するたんびにアルコール臭い。
捨て漬けの次に黒滝の道の駅で買った、白キュウリと漬けてみました。
漬かりごろや~と二日後、食べてみると。。。。
ウェ~~
なんやこれ~~
父ちゃんも味、おかしいで。って。
なんていうんでしょ、接着剤みたいな匂いと味です。
混ぜないでいると発酵しすぎて、こういうふうな味になるらしいのですが毎日、混ぜてたし今までと変わったことはしてないし。
たぶん、原因は量を増やすときにいれた市販の素かな~~
安かったんですよね。。。。
いまじゃ、袋も捨ててしまって残ってないし。
悲しいです~~~~~
仕方ないので、もう一度、あらためてぬか床を作りました。
といっても、一から作る気力もないので、生協さん(生協だから大丈夫ってわけやないですが)でぬかの素
を購入して、トウガラシやバナナなどちょっと手を加えました。
お味は、まだこなれていないけど今度は大丈夫そう。
このぬかをまた、ずっと使い続けていくぞ~~~!!!
容器は大きくなったり小さくなったり、その時々で変わってきましたが、
なにも漬けていないときは塩を表面に多くふって冷蔵庫で保存したり、
すっぱくなってどうしようもなくなった時は、半分を市販のぬかの素を足して
調整したりしながらずっと使い続けてきました。
あ~~それなのに、それなのに



この間、夏場はあれこれ漬けるので容器を大きくしようと思い、プラスチックの大きめ容器に買い換え、市販のぬか漬けの素とを足しました。
混ぜてるときになんか、違うな~~っていやな予感はしたのですが、ま、こなれてきたらちゃんと漬かるわ。
って、思い毎日、マゼマゼ。。。。
マゼマゼ。。。。するたんびにアルコール臭い。
捨て漬けの次に黒滝の道の駅で買った、白キュウリと漬けてみました。
漬かりごろや~と二日後、食べてみると。。。。
ウェ~~

父ちゃんも味、おかしいで。って。
なんていうんでしょ、接着剤みたいな匂いと味です。
混ぜないでいると発酵しすぎて、こういうふうな味になるらしいのですが毎日、混ぜてたし今までと変わったことはしてないし。
たぶん、原因は量を増やすときにいれた市販の素かな~~
安かったんですよね。。。。
いまじゃ、袋も捨ててしまって残ってないし。
悲しいです~~~~~
仕方ないので、もう一度、あらためてぬか床を作りました。
といっても、一から作る気力もないので、生協さん(生協だから大丈夫ってわけやないですが)でぬかの素
を購入して、トウガラシやバナナなどちょっと手を加えました。
お味は、まだこなれていないけど今度は大丈夫そう。
このぬかをまた、ずっと使い続けていくぞ~~~!!!

2008年07月28日
2008年07月28日
警報

凄いです!
雷も注意報どころかガンガンなってます〜Y(>_<、)Y
少しは、涼しくなるでしょうけど、帰るまでにやんでくれるんでしょうか…
Posted by mayumi at
15:03
│Comments(4)
2008年07月28日
朝食
携帯からでございます。

先日いただいたゴーヤ。
父ちゃんは、あまり好きではないのよね〜
私1人で2つも食べ切れない…
ということで、種をとってから薄切りにして保存袋にいれ冷凍。
使うときは、パキッと割って解凍します。
それで、私の朝食はほぼ毎日、プロティンなのですがゴーヤをいただいてからの配合は、
ゴーヤを少〜し&バナナ半分&蜂蜜&野菜ジュース20cc&水&プロティンをミキサーでガーとやって飲んでます。
夏バテしないかも〜

先日いただいたゴーヤ。
父ちゃんは、あまり好きではないのよね〜
私1人で2つも食べ切れない…
ということで、種をとってから薄切りにして保存袋にいれ冷凍。
使うときは、パキッと割って解凍します。
それで、私の朝食はほぼ毎日、プロティンなのですがゴーヤをいただいてからの配合は、
ゴーヤを少〜し&バナナ半分&蜂蜜&野菜ジュース20cc&水&プロティンをミキサーでガーとやって飲んでます。
夏バテしないかも〜
Posted by mayumi at
07:22
│Comments(0)
2008年07月26日
いただきもの
ご近所さんから、いただいちゃいました。
うちのご近所は、家庭菜園をさるてるかたが多いのでこの季節、ナス・ゴーヤ・キュウリをよくいただきます。
今日は、かぼちゃまで(=^▽^=)
助かります〜
Posted by mayumi at
19:01
│Comments(2)
2008年07月25日
3連休
今頃ですけど。。。。
3連休、みなさん、楽しまれたんでしょうね~~
我が家は、お寺さんと、映画と、片付けの3連休でした。
19日はさぶの3回目の命日だったので、お寺さんへ行ってました。
お寺さんのことは、縁側日記に書いてますので、お寺のあとのことをこちらで。
お寺は日本最古の「官道」と呼ばれる竹内街道(たけのうち)沿いにあり、すぐ横には三ッ塚古墳群があります。

3年前は、毎日のようにこのお寺の横をとおってさぶの病院に通ったもんでした。
懐かしい思いとせつない思いを持ちながらお参りしたあと、久しぶりのお水汲みへ。
ガソリン代もあがったこともあって、お水は勤め先の浄水タンクからいただいてたりしてましたんで、
ほんとに久しぶり。
大峯界隈は、夏の行者祭りがもうすぐ行われるようで、ちょうちんで彩られていました。
ここ龍泉寺には、父ちゃんの祖父の遺骨が分骨されていますので、いつも来るたびお参りはしなくても『おじいちゃん、また来たよ~』と心の中でご挨拶。
お水汲みの前に、川の近くのキャンプ場は、ワン友さんのディキャンプに参加させてもらったりしてだいたいの雰囲気はわかっているので、今回は、知らないキャンプ場の偵察でもしていこうと、いつもは行かない左のほうへ。
Cちゃんが、以前、書いてらした洞川キャンプ場をみてきました。
とても涼しくて気持ちよかったですよ~~
川の水もめっちゃ冷たかった。
オートサイトもきちんと手入れされていて、芝がきれいでした。
キャンプ場の奥にあるスキー場のあたりまで、行ったんですがさすがに夏は草が生い茂ってました。
帰りがけに目の前を、たぬきのようなちょっと小さいような胸のところがオレンジにみえたような、なにかわからない動物が二匹、草むらから草むらに駆けていきました。
たくさん、写真もとったんですよ~~~
でも、PCに取り込んだあと、デジのデーターを消して他のものを撮影。
そのあと、それを取り込む時に、間違ってキャンプ場の写真、消しちゃったんです~~

携帯でとった↓の写真しかありません。。。。
なので、もし、行く機会があればまたレポしたします。
とにかく、行ってみたいなと思うような、キャンプ場でございました。
そして、お水を汲みに。
お水もいつもは、ズラーーーと並んでいるのですが、暑いからか、すいてました。
駐車料金を300円はらって、お水を汲みます。
ここも段々、整備されてきて今回は、入口に料金徴収の小屋ができてました。
今度いくときは、たぶん、車一台につき一個の蛇口になるんでしょうか?
フェンス沿いにパイプが設置されてましたけど・・・・



お水を汲んだ後、お蕎麦やさんへ。
ここのお店は初めて入ったんですけど、おいしかったです。
お蕎麦もおいしかったんですけど、お店の中に風が通っていて涼しいんですよ~
クーラーいらず。
天然の風が気持ちよかった~~~

と、我が家の3連休の初日は終わったのでした。。。。
3連休、みなさん、楽しまれたんでしょうね~~
我が家は、お寺さんと、映画と、片付けの3連休でした。
19日はさぶの3回目の命日だったので、お寺さんへ行ってました。
お寺さんのことは、縁側日記に書いてますので、お寺のあとのことをこちらで。
お寺は日本最古の「官道」と呼ばれる竹内街道(たけのうち)沿いにあり、すぐ横には三ッ塚古墳群があります。

3年前は、毎日のようにこのお寺の横をとおってさぶの病院に通ったもんでした。
懐かしい思いとせつない思いを持ちながらお参りしたあと、久しぶりのお水汲みへ。
ガソリン代もあがったこともあって、お水は勤め先の浄水タンクからいただいてたりしてましたんで、
ほんとに久しぶり。
大峯界隈は、夏の行者祭りがもうすぐ行われるようで、ちょうちんで彩られていました。
ここ龍泉寺には、父ちゃんの祖父の遺骨が分骨されていますので、いつも来るたびお参りはしなくても『おじいちゃん、また来たよ~』と心の中でご挨拶。
お水汲みの前に、川の近くのキャンプ場は、ワン友さんのディキャンプに参加させてもらったりしてだいたいの雰囲気はわかっているので、今回は、知らないキャンプ場の偵察でもしていこうと、いつもは行かない左のほうへ。
Cちゃんが、以前、書いてらした洞川キャンプ場をみてきました。
とても涼しくて気持ちよかったですよ~~
川の水もめっちゃ冷たかった。
オートサイトもきちんと手入れされていて、芝がきれいでした。
キャンプ場の奥にあるスキー場のあたりまで、行ったんですがさすがに夏は草が生い茂ってました。
帰りがけに目の前を、たぬきのようなちょっと小さいような胸のところがオレンジにみえたような、なにかわからない動物が二匹、草むらから草むらに駆けていきました。
たくさん、写真もとったんですよ~~~
でも、PCに取り込んだあと、デジのデーターを消して他のものを撮影。
そのあと、それを取り込む時に、間違ってキャンプ場の写真、消しちゃったんです~~


携帯でとった↓の写真しかありません。。。。
なので、もし、行く機会があればまたレポしたします。
とにかく、行ってみたいなと思うような、キャンプ場でございました。
そして、お水を汲みに。
お水もいつもは、ズラーーーと並んでいるのですが、暑いからか、すいてました。
駐車料金を300円はらって、お水を汲みます。
ここも段々、整備されてきて今回は、入口に料金徴収の小屋ができてました。
今度いくときは、たぶん、車一台につき一個の蛇口になるんでしょうか?
フェンス沿いにパイプが設置されてましたけど・・・・
お水を汲んだ後、お蕎麦やさんへ。
ここのお店は初めて入ったんですけど、おいしかったです。
お蕎麦もおいしかったんですけど、お店の中に風が通っていて涼しいんですよ~
クーラーいらず。
天然の風が気持ちよかった~~~
と、我が家の3連休の初日は終わったのでした。。。。
2008年07月23日
2008年07月19日
2008年07月16日
地元産
仕事帰りに見たい雑誌があったので、駅前まで。
結局、本屋さんのハシゴをしたけど売り切れ。
あ〜あ(*´Д`)=зと思いながら八百屋さんの前を通ったら、地元産の枝豆がてんこ盛り入って300円って!!
枝豆、一応、うちの市の特産品。
安いし今日の父ちゃんのあてに買っとこ。
せやせや、キュウリがなかったんやった。
けど、5本で100円かぁ〜
お姉さん(うちのオカンと一緒くらいやけどおばちゃん言うたらあきません)これ1本とか2本はあかん?二人やからこんなけもいらんねんよ。と言うてみた。
そやな〜バラ売りしてないけど、そんなようけいらんのやったら。。。とレジの横の箱から一掴み。
これ持って帰り。
え?いくらで?
かまへん。小さいから店に出せへんやつやから。
ということでいただいて、なんかあったかい気持ちになって家に帰って見てみると小さいけど4本も入ってました♪(*'-^)-☆
まだまだ、我が家地方も捨てたもんやないですわぁ〜
2008年07月13日
法事
昨日、父ちゃんの祖父の十三回忌でした。
暑いなか、門戸さんからおじゅっさんにきていただき無事に終了。
兵庫県の甲山にあるお墓に参ってさあ帰ろうというころに濡れない程度の雨がぱらついきました。
きっとおじいちゃんが「暑いやろ〜」と降らせてくれたんかなあ〜
夏場は、毎年順番ののように法事があります。
それだけ体調を崩しやすいということなんでしょうか。
みなさんも暑いなかキャンプや海水浴と出かけられると思いますが、体調崩さないようにしてくださいね〜
Posted by mayumi at
07:34
│Comments(0)
2008年07月12日
2008年07月10日
びわこふきん
びわこふきん、買ってみました。
木綿の布で、洗剤なしで食器洗いができるというので、
前から興味はあったのですが、ほんまかいな?という疑問もあり~ので、それならいっぺん使ってみよか!と。
私は、こうみえて(どうみえて?)湿疹がでやすいんですよね~
台所洗剤に負けて、主婦湿疹なるものに結婚してから数年間(独身のときはいかに家事の手伝いを
しなかったかってことですね)悩まされ、左手の薬指の爪が剥がれてしまったこともありました。
旦那が偶然、テレビでみていた田中さんちの手作り石鹸というのを購入して使ってみたところ、
私にはあってたんでしょうね。
知らないうちに治っていました。

ずっと使っているのですが、こないだ注文するのを忘れてて普通の台所洗剤を使ったら手が痒い!!
そうや!!
ちょうど石鹸きれてるし、びわこふきんも注文してみよ。
注文して少し日にちがたったころに届きました。
ほんまにこれで油汚れも落ちるんかいな?と半信半疑で、その日使った鶏肉を焼いて油でギトギトのフライパンを
洗ってみました。(ある程度は、いらない布でふき取ってからですが)
お湯で洗うんですが、ちゃんときれいになりましたよ~~
びっくりです(@_@)
洗剤使わないからすすぎもすぐだから水の使う量も減るし、手もあれないし、時間も短縮。
ちょっとエコだし。
主婦にとっては、うれしい限りです~~
ただ、粉もんの後に使うのはちょっと合わないようです。
これならキャンプにもええやんって思ったのですが、お湯が使えるキャンプ場ってあまりないから
出番はあまりないかな。。。。
油を使っていないものなら、お水でも使えるかな。
で、私はとっても気に入りました(^_^)v
洗い替えにもう2.3枚、お願いしようと思っていますが、今月中はネット販売中止らしいです。
他のショップでも売っているようなので、そこで買おうかな~~
興味、あるやん(*^_^*)とおっしゃるかた。
詳しくはこちらです→びわこふきん
田中さんちの手作り石鹸
2008年07月08日
テント1号
我が家のテント1号は、WINDALP(ウィンドアルプ)という好日山荘のドーム型テント。
当時は、大型スポーツ店などもあまりなく、今ほどコールマンだスノピークだと簡単に手に入らなかったような気がします。
(写真は、2005年のお盆に行った奈良の赤谷キャンプ場で撮ったもの)

友人たちと初めてキャンプに行ってから、自分たちもテントがほしいな~と思い、
その当時、はやりだしていたドーム型を購入。
1993年、ちょうどその年に、シーズー犬のさぶが生後10か月で我が家にやってきました。
自分たちのテントにワンコ連れでの初めてキャンプは、伊勢のキャンプ場へ。
写真も、その分だけどこにいったのか、いくら探してもないんですが。。。
たぶん、9月の終わりころでキャンプ場の名前も覚えていないのですが、海岸沿いで崖の上ではないですが、ちょっと高くなったとこのテッペンにあって、一旦、管理棟の駐車場に車を置かせてもらってそこからサイトまで荷物を運び、後で車はだいぶ下ったとこの駐車場におかないといけないようなとこだったな~
台風が近づいていたため、夜はものすごい強風と雷で、さぶが怖がってテントからでようとするのを必死で押さえつけてました。
これ、大型犬だったらとてもじゃないけど、無理でしたよね。
朝になってテントからでてみると、うちは無事だったんですけど、回りのテントのほとんどが飛ばされたりゆがんでたりえらいことになってました。
うちは、ちょっとしたサイトの場所の違いかテントの設営場所の違いかで大丈夫だったんですけどね。
そんな大変なキャンプでしたけど、また行こう!!って思ったんです(*^^)v
それからしばらくして、当時、父ちゃんが働いていた会社の仲間と、和歌山の花園キャンプ場へ。
正式には、金剛緑地公園キャンプ場っていうのかな。
その中の花園グリーンパークのアスレチックの前でテントを張りました。
ハイシーズンではなかったので、どこでもいいと言われ、ワンコと子供がいたのでアスレチック施設の前にテントを張らせてもらいました。
(今でもワンコOKなのかは、問い合わせてみてくださいね)
写真のように枯草がぼうぼう状態。
でも、さぶも会社の若者たちにボールで遊んでもらってめっちゃ楽しそうにしてましたね~
もちろん、私たちも楽しかったですよん
画像、すごく荒くて。。。。


この日、私達が先にいって晩御飯の用意をしておくということになっていたので、父ちゃんと二人で先に出発。
道がクネクネで途中、気分が悪くなってしまうくらいでやっと近辺についたんですが、
ナビなんてないころだったのでどこから上がっていくのかが分からず、少し迷いました。
後からくるみんなは、真っ暗になってしまうだろうからきっと迷うよね。とまだ、会社にいる時間だったので、
公衆電話(携帯なんてもってなかったです~)から、電話して道を詳しく説明。
やっと全員がそろい、BBQ。
私たちはまだ、ランタンも一つしか持ってなくて、会社の人たちもテントだけしかもってない。
そんなキャンプで、しかも、アスレチックコーナーのほうだったので、夜間照明もなく、
真っ暗闇のなかでのキャンプでした。
楽しかったんですけどね。。。。
ただ、ただね。。。。
悲しかったのは、買ったばかりでこのときに初めておろしたクッカーセット(我が家のクッカーセット1号です)の
やかんでいきなり日本酒のお燗をされしまって中がコゲコゲで匂いが中々とれなかったこと。
それと、お鍋を思いっきり焦がされてしまって、持ち手の片側がとれてしまったこと。
このお鍋のほうの焦げは、ず~ととれなくて、使うたんびにこのときのこと思い出しました。
それだけは、いい思い出の中のちょっと悲しい思い出です。
当時は、大型スポーツ店などもあまりなく、今ほどコールマンだスノピークだと簡単に手に入らなかったような気がします。
(写真は、2005年のお盆に行った奈良の赤谷キャンプ場で撮ったもの)
友人たちと初めてキャンプに行ってから、自分たちもテントがほしいな~と思い、
その当時、はやりだしていたドーム型を購入。
1993年、ちょうどその年に、シーズー犬のさぶが生後10か月で我が家にやってきました。
自分たちのテントにワンコ連れでの初めてキャンプは、伊勢のキャンプ場へ。
写真も、その分だけどこにいったのか、いくら探してもないんですが。。。

たぶん、9月の終わりころでキャンプ場の名前も覚えていないのですが、海岸沿いで崖の上ではないですが、ちょっと高くなったとこのテッペンにあって、一旦、管理棟の駐車場に車を置かせてもらってそこからサイトまで荷物を運び、後で車はだいぶ下ったとこの駐車場におかないといけないようなとこだったな~
台風が近づいていたため、夜はものすごい強風と雷で、さぶが怖がってテントからでようとするのを必死で押さえつけてました。
これ、大型犬だったらとてもじゃないけど、無理でしたよね。

朝になってテントからでてみると、うちは無事だったんですけど、回りのテントのほとんどが飛ばされたりゆがんでたりえらいことになってました。
うちは、ちょっとしたサイトの場所の違いかテントの設営場所の違いかで大丈夫だったんですけどね。
そんな大変なキャンプでしたけど、また行こう!!って思ったんです(*^^)v
それからしばらくして、当時、父ちゃんが働いていた会社の仲間と、和歌山の花園キャンプ場へ。
正式には、金剛緑地公園キャンプ場っていうのかな。
その中の花園グリーンパークのアスレチックの前でテントを張りました。
ハイシーズンではなかったので、どこでもいいと言われ、ワンコと子供がいたのでアスレチック施設の前にテントを張らせてもらいました。
(今でもワンコOKなのかは、問い合わせてみてくださいね)
写真のように枯草がぼうぼう状態。
でも、さぶも会社の若者たちにボールで遊んでもらってめっちゃ楽しそうにしてましたね~
もちろん、私たちも楽しかったですよん

画像、すごく荒くて。。。。


この日、私達が先にいって晩御飯の用意をしておくということになっていたので、父ちゃんと二人で先に出発。
道がクネクネで途中、気分が悪くなってしまうくらいでやっと近辺についたんですが、
ナビなんてないころだったのでどこから上がっていくのかが分からず、少し迷いました。
後からくるみんなは、真っ暗になってしまうだろうからきっと迷うよね。とまだ、会社にいる時間だったので、
公衆電話(携帯なんてもってなかったです~)から、電話して道を詳しく説明。
やっと全員がそろい、BBQ。
私たちはまだ、ランタンも一つしか持ってなくて、会社の人たちもテントだけしかもってない。
そんなキャンプで、しかも、アスレチックコーナーのほうだったので、夜間照明もなく、
真っ暗闇のなかでのキャンプでした。
楽しかったんですけどね。。。。
ただ、ただね。。。。
悲しかったのは、買ったばかりでこのときに初めておろしたクッカーセット(我が家のクッカーセット1号です)の
やかんでいきなり日本酒のお燗をされしまって中がコゲコゲで匂いが中々とれなかったこと。
それと、お鍋を思いっきり焦がされてしまって、持ち手の片側がとれてしまったこと。
このお鍋のほうの焦げは、ず~ととれなくて、使うたんびにこのときのこと思い出しました。

それだけは、いい思い出の中のちょっと悲しい思い出です。
2008年07月05日
ベーグル
土曜日は、電話もかかってこないし事務は暇です。ってことでサボってup!
あかんけど…
さっき、お友達のとしパパっちから写メールがきました。
海やんか〜(-з-)
んで。たぶん赤礁崎に行ってるらしい…(一つ画像がみれなかったので)
ええな〜今日は暑いしなあ〜
と、仕事してたら、会社にお待ちかねのものが届きましたv(^-^)v
ベーグルです〜
好きなんですけど近辺ではあまり売ってなくて。
会社の仲間と一緒にネットで購入。
さっそく、お昼にキャラメルマキアート味を食べました。
おいしかった〜♪
Posted by mayumi at
14:02
│Comments(2)