2014年10月30日
~子宮癌患者に100の質問~
10月17日に手術から1年がたち、一年目のCT検査なども終わり、結果も良好だったので次回より2か月に
一度の定期検診でよくなりました。
以前、治療記のブログを通してお知り合いになった方が答えておられて、私も1年目の検査結果が良ければ
やってみようと思っていた「100の質問」
昨日、やってみました。
答えは別館にアップしております。→ 「木洩れ日の中へ別館(子宮体癌治療記)」
参考にもならない程度の答え方しかできませんでしたが、これを見て検診にいってみようと思っていただけたらと思います。
質問を提供してくださったのはこちらのHPの管理人さんです。→ 「癌々行こうぜ」
一度の定期検診でよくなりました。
以前、治療記のブログを通してお知り合いになった方が答えておられて、私も1年目の検査結果が良ければ
やってみようと思っていた「100の質問」
昨日、やってみました。
答えは別館にアップしております。→ 「木洩れ日の中へ別館(子宮体癌治療記)」
参考にもならない程度の答え方しかできませんでしたが、これを見て検診にいってみようと思っていただけたらと思います。
質問を提供してくださったのはこちらのHPの管理人さんです。→ 「癌々行こうぜ」
2014年10月25日
曽爾高原へすすきを見に。。。
前回の日記から10日も開いちゃいました
17日で子宮体癌の手術から1年がたって少しホッ
気持ち的にはホッとしてるんですが、ここんとこお仕事もなんだかバタバタとしてて。。。
帰宅してもすぐご飯の用意や洗濯に取り掛かれなくてボ~っとコーヒー飲みながら1時間くらいしてから
動きだすって感じで、夜も早めに寝ても朝目が覚めてるけど布団のなかでゴロゴロ。。。
父ちゃんは、私が入院してから朝ごはんは自分で用意して食べるようになって、今もそうしてくれているので、助かってます。
そんなこんなで、10月も残り1週間
キャンプは今月は1度もできなかったけど、車やバイクで出かけていたのになんもレポしてないんで、
今月のお出かけは今月中にUPできるようにがんばろっ
では、レポはじめます~~

台風が近づいていたこともあってキャンプの予定はたてていなかったのですが、どこかにお出かけはしたい。
それも父ちゃん的にはバイクで
「じゃ、温泉入りに姫石の湯にでも行こうか」
またまた我が家ではよくあることの当日決定で自宅を出発
して休憩しながら走ってるうちに。。。
「そうや、そろそろすすきがきれいんちゃう?」
ってなって姫石の湯からもう少し足をのばして曽爾高原へと。。。。
(曽爾村のHPはこちら)

バイクなのですすきの原のすぐ近くの駐車場まであがれました。
ファームのあるところから歩いて登ってこられるかたも大勢。
高原は結構、広いですし山の頂上まで登ることもできます。(登りませんでしたけどね。。。)

すすきの間の小道。

少しだけ登ってみました。

お釜の底みたいな湿地のほとりから山の上のほうをみあげてみる。

すすきは少し時期が早くてまだ黄金色にはなっていませんでした
前回(といってももう6年ほど前ですが^^;)に行ったときは11月になっていたのでもう少し黄色っぽくなってたかな。
すすきの原からおりてきて「おかめの湯」へ。
おかめの湯は、とても人気のある温泉なのでいっぱいだったら姫石の湯へ行くことにして、覗いてみると空いてました。
やっぱり台風の影響なのかな。。。

おかめの湯は、ぬるぬるのお湯でお肌がツルッツルになります
ツルツルお肌になったあとは、温泉の中にあるレストランで昼食。
私は、卵かけご飯のセットを注文。
かき揚げもついてて、このタマゴ黄身がオレンジ色で盛り上がってて濃かったです♪

父ちゃんは、おうどんとお稲荷さん。
おうどんは腰があって美味しかったそうです。

曽爾高原のすすきのみごろは11月初旬だそうですよ。
お終い。。。

17日で子宮体癌の手術から1年がたって少しホッ

気持ち的にはホッとしてるんですが、ここんとこお仕事もなんだかバタバタとしてて。。。
帰宅してもすぐご飯の用意や洗濯に取り掛かれなくてボ~っとコーヒー飲みながら1時間くらいしてから
動きだすって感じで、夜も早めに寝ても朝目が覚めてるけど布団のなかでゴロゴロ。。。
父ちゃんは、私が入院してから朝ごはんは自分で用意して食べるようになって、今もそうしてくれているので、助かってます。
そんなこんなで、10月も残り1週間

キャンプは今月は1度もできなかったけど、車やバイクで出かけていたのになんもレポしてないんで、
今月のお出かけは今月中にUPできるようにがんばろっ

********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************
では、レポはじめます~~

☆★☆ 2014.10.04 奈良県 曽爾高原へ行ってきました。☆★☆
台風が近づいていたこともあってキャンプの予定はたてていなかったのですが、どこかにお出かけはしたい。
それも父ちゃん的にはバイクで

「じゃ、温泉入りに姫石の湯にでも行こうか」
またまた我が家ではよくあることの当日決定で自宅を出発

「そうや、そろそろすすきがきれいんちゃう?」
ってなって姫石の湯からもう少し足をのばして曽爾高原へと。。。。
(曽爾村のHPはこちら)
バイクなのですすきの原のすぐ近くの駐車場まであがれました。
ファームのあるところから歩いて登ってこられるかたも大勢。
高原は結構、広いですし山の頂上まで登ることもできます。(登りませんでしたけどね。。。)
すすきの間の小道。
少しだけ登ってみました。
お釜の底みたいな湿地のほとりから山の上のほうをみあげてみる。
すすきは少し時期が早くてまだ黄金色にはなっていませんでした

前回(といってももう6年ほど前ですが^^;)に行ったときは11月になっていたのでもう少し黄色っぽくなってたかな。
すすきの原からおりてきて「おかめの湯」へ。
おかめの湯は、とても人気のある温泉なのでいっぱいだったら姫石の湯へ行くことにして、覗いてみると空いてました。
やっぱり台風の影響なのかな。。。
おかめの湯は、ぬるぬるのお湯でお肌がツルッツルになります

ツルツルお肌になったあとは、温泉の中にあるレストランで昼食。
私は、卵かけご飯のセットを注文。
かき揚げもついてて、このタマゴ黄身がオレンジ色で盛り上がってて濃かったです♪
父ちゃんは、おうどんとお稲荷さん。
おうどんは腰があって美味しかったそうです。
曽爾高原のすすきのみごろは11月初旬だそうですよ。
お終い。。。
2014年10月14日
バイク旅④ 福井県から大阪へ。最終日。
☆★☆ 2014.9.20~2014.9.23 岐阜県 明野高原キャンプ場~長野県 白馬~福井県 大和田へバイク旅。 ☆★☆
秋の連休、最終の宿泊地は福井県大和田。
お昼に金沢で美味しいお寿司も食べれたし、ルートインホテルの近くには大型スーパーやコンビニも
たくさんあるので、夜は出来合いのお惣菜ですませてもいいかな。と半分思ってたんですが、この日の
朝にタマちゃんに「今日は福井大和田に宿泊予定」とlineで話したら
「少しホテルから離れてるけど・・・」と2つほど、お勧めのお店を教えてくれはりました。
ホテルに到着してから教えてもらったお店をiPadで調べてみると少し遠くて歩いてはいけそうもない。。。。

iPad miniに、今回めっちゃ役に立ちました。バイク用ナビを付けてないので休憩のときにルートを確認したり、
お宿で動画みたり天気予報を確認したり。何より老眼な私たちにはiPhoneの画面より大きいので地図も確認
しやすかったし、文字も読みやすかったです。迷ったけど買ってよかったな。
お宿で動画みたり天気予報を確認したり。何より老眼な私たちにはiPhoneの画面より大きいので地図も確認
しやすかったし、文字も読みやすかったです。迷ったけど買ってよかったな。
車で行って帰りに私が運転なら行けるけど、今回はバイクなのでそうもいかない

仕方がない。。。
今回はタマちゃんお勧めのお店はあきらめてホテルの近くのお店に行くことにしようということになり、
フロントに置いてあった付近の飲食店マップをもらってきて部屋で検討することに。
で

部屋でそのマップをみているとタマちゃんお勧めのお店と同じ店名の居酒屋さん発見

調べてみたらどうやら姉妹店っぽいんだけど、マップには月曜日が定休日と書いてある。
連休の間だから開いてるかもしれないとTELしてみると「やってますよ~!!」
ホテルから歩いて5分もかからないとこにあった、活炉ばた 弥吉 大和田店さん。
いろいろ食べましたよ~~

もずく・桜エビのかき揚げ・バイ貝・馬刺し
鯵・牛タン・山芋のグラタン

〆は、越前そば・玉子雑炊

越前そばがメニューにあるなんてさすが、福井です

お腹いっぱいになって外にでてみると福井放送のテレビ塔がきれいでした~~

翌朝、窓から少しだけ見える山側の朝日。
きれいなオレンジで最終日も晴れの予感


ホテルで無料のバイキング朝食をしっかり食べて出発です。
この日はもう自宅に帰るだけなので、潮風をうけながらのんびり海沿いを走ります。
越前水仙の里公園で長めの休憩。
こんなきれいな青空と水平線を見たのは久しぶりだなあ~
この辺りは、さぶを連れてペットOKのお宿に泊まってドライブして写真を撮ったりしたとこなので思い出もいっぱい。
福井の海沿いから敦賀近くまでは休憩もコンビニだけだったしで写真はありません

敦賀からは琵琶湖湖西ルートで帰ってD’sさんでお昼にするか、琵琶湖湖東ルートをとってどこかでお昼を食べるか
悩んだんですが湖東ルートのほうで帰ることにし、「道の駅 近江母の郷」まで一気に走って休憩。
喫煙場所のベンチで休憩してたら、お猿さん(?)を連れたご夫婦が隣に座られたんですが、父ちゃんが
お猿さんにえらい気に入られてもうて「こっちきなさい」って飼い主さんがリードをひっぱてもすぐ、父ちゃんの
膝の上にのってきてはなれなかったんですよ~


お昼は大津まででてから結局、ファミレス。

お昼を食べて大津からは今回は休憩なしで自宅へ。
PM4:30ごろ自宅到着。
秋の連休、3泊4日のバイク旅、これにてレポを終了。
総走行距離は、1083.6km。
毎日、よう~走りました。


1日目、大阪から岐阜 明野高原へ。
2日目、明野高原から長野 白馬乗鞍へ。
3日目、白馬から福井へ。
4日目、福井から大阪へ。
ルート走行距離 1036.4km
目的地までのルート走行のほかに寄り道したり、迷ってウロウロしたりもあったので総走行距離は、1083.6km
初日は、距離も一番長く街中を走ってる時間が多かったので距離以上に目的地が遠く感じました。
2日目は、距離が一番短く景色も楽しめたけれど登り下りにカーブもきつい山越えで、父ちゃんはしんどかったやろなって思います。
私もうしろに乗ってるだけなのに結構、疲れました。
父ちゃん、「途中でベルト切れへんかな?!」とドキドキしながら走ってたみたいです。
3日目は、途中までは冬場に走り慣れた道でもあったしあっという間に福井に到着したって感じで、海も見えて楽しかったな。
最終日は、福井の海岸線にでれば何度も走ったことのある道だったのであの時はここで写真撮ったね~なんて
言いながら楽しく走って自宅到着。
長いようであっという間だった3泊4日のバイク旅。
1日250km走行は、結構ハードで長野まで行くのはちょっと無謀だったね。と途中で父ちゃんと話していたんですが
しんどかったけど楽しい旅でした。
お終い。。。
2014年10月11日
祭り〜♪
名張の親戚んちへ新米を買いに行き、自宅に戻ってバイクで実家へ。
岸和田山手地区の祭りを3年ぶりに見てます。
わが町o(^_-)O

岸和田山手地区の祭りを3年ぶりに見てます。
わが町o(^_-)O

Posted by mayumi at
16:13
│Comments(4)
2014年10月09日
バイク旅③ 信州白馬乗鞍から福井県へ。
☆★☆ 2014.9.20~2014.9.23 岐阜県 明野高原キャンプ場~長野県 白馬~福井県 大和田へバイク旅。 ☆★☆
明野高原から白馬に入った前日、長距離&山道を移動してきたので夕飯後しばらくしたら2人ともバタリと
ベッドに横になったと思ったらそのまま朝まで爆睡でした

翌朝も快晴

トーストやヨーグルト、ゴーヤとバナナのスムージーに自家製ベーコンを使ったベーコンエッグにサラダと
ボリュームたっぷりの朝食をいただいて3日目のスタートです。
白馬乗鞍の朝は、冷んやりしていてもう1枚、シャツを着ればよかったかな~と思うくらい。
雪のないペンションのお庭を初めてみました。
ゲレンデへの道も雪がないと広く感じます。
「次はお正月?」と言うシェルパのお母さんに
「今度のお正月はキャンプイベントがあるから、1月の後半になるかな~ また連絡しま~す!!」
とお別れを言って AM8:30シェルパを出発。
夏と秋の間のゲレンデは、静かすぎてなんだかさみしい。。。
白馬乗鞍から糸魚川付近までは冬場にいつも通っているルートなので、父ちゃんも快調に飛ばします。
高速には乗れないので糸魚川ICの手前で国道に入りひたすら下道。。。。
AM10:00前に新潟と富山の県境にある道の駅「越後 市振り関」到着。
ここで自転車で日本一周をされてる@zabuさんとおっしゃる方と遭遇。
これから九州を

@zabuさんのブログはこちら → 今日は・・・・・・風が騒がしいな・・・
道の駅で長めの休憩のあともひたすら走ってやっと北陸道 黒部ICまで4kmの地点まできました。
といっても高速には乗りませんので黒部大橋を渡り、北アルプスを右手に見ながら、あの山を越えて信州を走って
また越えて・・・と、すんごい距離を走ってることにあらためてびっくりしつつまだまだ爆走~~

朝、もう1枚シャツを着ればよかったなんて思ってたけど、段々と気温も上がってきて汗だくです。
黒部のファミマで思わず、アイス買っちゃいました

蜃気楼の街 魚津の海を左手に、北アルプスから白山を右手にと贅沢な景色を堪能しながらまだまだ走ります。
お昼ご飯は、長野をでたときから富山の氷見にお寿司を食べに行こうと決めていたんですが、朝ごはんを
たっぷり食べたのでお腹もあまり空いていなかったのと時間も少し早かったので金沢まで行って食べることに。
富山や石川方面にいったときは「きときと寿司」にいつも寄っていたので、石川で何度か行っている野々市店に
行こうと思ったのですがルートから外れるのもなあ~ってことで、一度だけ行ったことのある「まいもん寿司」へ。
こちらのお店は北陸道の金沢東ICと金沢西ICのちょうど真ん中くらいにあって回転すしですが職人さんが
握ってくれて、お魚が美味しいお寿司屋さんです。(まいもん寿司 金沢駅西本店)
これは私が注文したランチセットで、天ぷらと茶碗蒸し付。
生魚が苦手なので、イカ・エビ・貝以外は父ちゃんのお腹におさまりました。
美味しいもん食べて、少し街中を走ってほんとは小松空港方面に行きたかったのにそのままバイパスに
乗ってしまったんだけどまた道の駅発見で結果オーライ

こちらの道の駅 「こまつ木場潟」のベンチ、畳敷き♪
思わず、父ちゃん横になって少しだけ仮眠。
道の駅を出発したのがPM2:45、先を急がねば明るいうちに到着できないかも~~~

一気に福井県をめざしてやっとお宿周辺に到着したんですが、宿がみつからな~い

行き過ぎていたようでクルッと方向転換してやっと到着しました。
3日目のお宿は、我が家の使い慣れてるルートイン♪
PM4:30 ルートイン 福井大和田に無事チェックイン。
お部屋からは、福井放送のテレビ塔や広い公園、すぐ近くにスーパーやコンビニもあって便利でした。
休憩したら晩御飯ですが、おいしいもんいただきましたよ~~
続く。。。
**********************************
来春の雪中キャンプイベントの予約受付始まっています。
下 ↓ のバナーをクリックしていただければキャンプ場のHPに飛びますので、詳細はそちらでご確認ください。

予約申し込みは直接キャンプ場へお電話でお願いいたします。
ご予約・お問合せ 0575-72-6758
我が家&たけ吉さん家のブログのコメント欄やオーナーメールなどでの受け付けはいたしておりませんので、
よろしくお願いいたします
雪中キャンプ時の装備などのことでちょっと聞きたいねんけど~?っていうようなことがあれば、右サイドバーの
一番下にある「オーナーへメール」からメールでご連絡くだされば私でわかることであればお答えいたします。
また、私では頼りない部分もあるのでたけ吉さんのブログでも質問等受け付けていらっしゃいますし、
雪中キャンプでみなさんが不安に思ってはるようなことを順番に説明していっておられます。
(たけ吉さん、丸投げでごめ~ん
たけ吉さんのブログはこちらです。→ あらフォーキャンパーが行く。
2014年10月06日
明野高原までのルート。
バイク旅のレポの途中ですが・・・
大阪から明野高原までのルートラボ。
少し寄り道したり、ちょこっと覚えてなくて違う部分もありますが。。。
ほぼ、あってると思います。
こやってみてみても遠かったな~~~
台風、関西も近づいてきてます。
自宅近辺はまだなんともありませんが、実家の近くのほうでは
早々に何か所かで避難所開設があったようで情報メールが入ってきてます。
みなさまもくれぐれもお気をつけください。
被害がでませんように。

大阪から明野高原までのルートラボ。
少し寄り道したり、ちょこっと覚えてなくて違う部分もありますが。。。
ほぼ、あってると思います。
こやってみてみても遠かったな~~~

台風、関西も近づいてきてます。
自宅近辺はまだなんともありませんが、実家の近くのほうでは
早々に何か所かで避難所開設があったようで情報メールが入ってきてます。
みなさまもくれぐれもお気をつけください。
被害がでませんように。
2014年10月03日
バイク旅② 明野から白馬へ。
**********************************
☆★☆ 2014.9.20~2014.9.23 岐阜県 明野高原キャンプ場~長野県 白馬~福井県 大和田へバイク旅。 ☆★☆
前夜は夜11時ごろまで雪中キャンプイベントの話をして就寝し、翌朝~~~

予定では、コーヒーだけ飲んで出発し途中のコンビニで朝ごはんにするつもりだったんですが。。。
たけ吉さんが『食べていって』と言うてくれはって、ぽん吉さんがホットサンドを作ってくれはったんであつかましくも
いただいて、その間に日があたってるとこでテントを乾燥させてから箱詰めして宅急便で送りかえすつもりやったんですが、
『持って帰るよ』のお言葉にこれまた甘えて大阪に帰ってから取りに伺うことになり撤収完了。
ほんま、いっつもご迷惑をおかけしてすんません
父ちゃんが炊事場へ行ってる間、キャンプ場隣のディノアドベンチャーライドという恐竜探検のコースから聞こえる恐竜の
鳴き声を聞きながら下の方のサイト見学へ。
サイトによって大きさはまちまちですが、シングルサイトでも張り方を工夫すれば広く使えそうですし、電源付のサイトも
多いし、森の中なので夏でも涼しそうです。
サイト見学も終え、たけ吉&ぽん吉さんともバイバイして管理棟にご挨拶に伺うとみなさん、出払ってはったんで
そのままご挨拶もできないままで10時半、明野高原を出発しました。
草原が広がる、ひるがの高原。
気持ちよく走れる、ま~~~っすぐな道。
30分ほどで「道の駅 桜の郷 荘川」へ到着。
ここには、桜香の湯という温泉も併設されてますが今回は入らずにルート確認とトイレをすませてすぐに出発。
(桜香の湯には2006年に一度いってますがその時もえらい雨やったなあ~ 記事はこちら)
桜の郷 荘川からまた30分ほどで今度は「道の駅 ななもり清見」へ到着。
ここはバイカーさんが多いので専用駐輪場があります。
12時になる前だったので道の駅の中のレストランも空いていたのでまだまだ先の長い道中の為に早めのお昼にして
2人ともガッツリいただきました

私は、ほう葉味噌カツ御膳。
父ちゃんはやっぱ、飛騨牛でしょ~~で、飛騨牛朴葉味噌焼肉御膳。
食べて休憩してPM12:45ごろ道の駅を出発して平湯キャンプ場まできたらトンネルを抜ければすぐ長野ですが、
なんせ有料道路は走れませんでの下道で山越えです

午後2時、岐阜県と長野県の県境にやっと到着。
なんていうか。。。
風の音しかしない静かな峠。 写真を撮っていても藪から熊でもでてくるんじゃないかと少し怖い感じだった。。。
長野に入ったら白骨温泉や沢渡あたりを抜けて、一昨年・去年と夏にキャンプをした高ソメの近くのダムを通るとやっと
やっと急な山道を下りてこれたとホッ。。。
何度か休憩しつつ、見慣れた景色に近づいてきました。
キャンプ場を出るときはいいお天気で暑いくらいやったんですが、走ってるうちに段々と曇ってきていて寒い。
安曇野でカフェに入ってあったまろうかと思ったのですが雨が落ちてきそうだし、山手は暗くなるのが早いってこともあて
結局、コンビニであったかいコーヒー一杯を2人で分けっこして体を温めて再び走り出しました。
青木湖あたりは、実際の気温より寒く感じて岩岳スキー場の近くでは今にも雨が落ちてきそう~~

一枚目の写真から順に見ていただくとわかると思いますが、青空から段々と空が暗くなっていってます。
先を急がねば。。。。
で、PM5:10、やっと2日目の目的地 ペンション シェルパさんに到着。
約7時間かかりました。
休憩が多いことを差し引いて父ちゃんが一人で走ったとしたら5時間くらいで到着できるのかな。
玄関を入るとコスモスと巨大ズッキーニやらカボチャやら秋がいっぱい

リビングからお母さんの懐かしい声が聞こえてきます。
バイクで来たっていうとめっちゃびっくりして「疲れたでしょう~~自由にしてくれていいから、くつろいでね」と優しいお言葉。
さっそくお部屋へ。
今回のお部屋はナンダデビ、端っこから3つ目のお部屋。
畳もあるお部屋なのでお風呂をいただいてから夕食までゴロゴロ。。。
7時ごろ、お待ちかねの夕食。
この日は、我が家と3世代ファミリーで来られてた方達の8人。
前菜のプレート。 この牡蠣、美味しかったそうで父ちゃん、私の分もペロっといっちゃってました。(私は食べれないんだけどね)
レタスと豚のお鍋。
ここんとこの雨でレタス、大阪じゃめっちゃ高いのにこちらではそうでもないのかな。。。たっぷりありました。
豚も地元産のなのかな? 甘くて美味しかったなあ~~
ミョウガとキュウリの和え物をポン酢に加えて食べるとこれまた美味しかった♪
そして、天ぷら(^^)v
紫蘇の実、さわやか~~
いつものように食べきれないくらいのお料理に大満足で、食後も少しお母さんとお話して就寝。
さて、翌日の行程は?・・・

続く。。。。
2014年10月01日
【雪中キャンプイベント詳細発表】再UP
昨日、画像もつけず。。。

しかも、日付が変わるころにUP。。。

してしまったのでもう一度、同じ内容ですが明野高原キャンプ場で行われる雪中キャンプイベントのこと再UPします

***********************************
2015年お正月に行われる【第1回 雪中キャンプイベントin N.A.O】
予約の受付がいよいよ今日から始まります

それにともないキャンプ場HPで詳細が発表されました

以前、ハルっちさんブログで「もし、もしも雪中キャンプするとしたら何がしたいですか?」と聞いていただいて
お声の多かったスノーキャンドル・かまくら作り等々も取り入れていただけました。
そのほか、餅つきや一品持ち寄りの夕食会などもあります。
雪中キャンプイベント中の催しは、自由参加となっていますので夕食は家族だけでとかもOKです。
催しへの参加費は無料ですが、キャンプイベント中のキャンプ料金(サイト代・電源代・入場料・除雪協力費など)は
各自でお支払ください。(料金は予約時にキャンプ場さんへお問い合わせください。)
開催日は 2015年1月2日~4日(4日は撤収日となっております。)
INは、朝からできますが詳しい時間などはこれも予約時にキャンプ場さんにご確認ください。
それと、この前も書きましたが冬季はワンコもOK

ワンコ連れキャンパーさんも安心してご参加ください。(ただし、基本的なマナーは守ってくださいね)
イベントの詳細はキャンプ場HPで発表されていますが、1月2日は昼間のイベントはありません。
夕方より、ウェルカムパーティーとして夕食会が催されます。
キャンプ場さんからは鶏ちゃんなど地元のものを。
我が家とたけ吉さん家からは、生ビールとおでん(の予定)。
夕食会に参加される方は、1家族1品持ち寄りくださいね。
2日目は、餅つきなどなどたくさんイベントがあります。
スノーキャンドル作りは、コンテストがあって何位までかはわからないけど賞品もでますのでみなさん参加してくださいね。
そして、女性にとっては一番のお悩みのおトイレ事情(って私だけかな^^;)。
明野高原キャンプ場では、冬季は管理棟のお手洗いしか使用できませんでしたが今回の雪中イベントに伴い
キャンプサイト場内のトイト棟も使用できるようにしていただきました。
そして、先日の打ち合わせキャンプで確認してまいりましたが、トイレ棟のおトイレ3つあるうちの1つをウォッシュレットに
してくれはりました!!
炊事場もお湯がでるようにしてくれはるそうなので、洗い物も助かりますよね

そして、なんといってもこのイベント中は薪使い放題です。
冬場はあれこれと荷物が増えるので薪を積んでこなくていいというだけでも大助かり

焚き火やなど思いっきり楽しんでください。
いろいろとご質問などもあるかと思いますが、イベントのことや料金などなど詳しいことはキャンプ場さんのほうへ
直接お問い合わせください。
下 ↓ のバナーをクリックしていただければキャンプ場のHPに飛びますので、詳細はそちらでご確認ください。

予約申し込みは直接キャンプ場へお電話でお願いいたします。
我が家&たけ吉さん家のブログのコメント欄やオーナーメールなどでの受け付けはいたしておりませんので、
よろしくお願いいたします
雪中キャンプ時の装備などのことでちょっと聞きたいねんけど~?っていうようなことがあれば、右サイドバーの
一番下にある「オーナーへメール」からメールでご連絡くだされば私でわかることであればお答えいたします。
また、私では頼りない部分もあるのでたけ吉さんのブログでも質問等受け付けていらっしゃるのでそちらでも
質問にお答えしていただけると思います。
たけ吉さんのブログはこちらです。→ あらフォーキャンパーが行く。
私たちは、12月31日の大晦日の午後からキャンプ場に入る予定でいます。
こんなコロンとした夫婦を見かけたら声をかけてくださいませ

来春、みんなで雪中キャンプを楽しみましょう~~
