ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年08月28日

御嶽 胡桃島キャンプ場⑤(〆は、やっぱりお蕎麦でしょっ♪)

☆★☆ 2014.8.13~2014.8.16  岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆









初日の昼間だけお日様晴れの下でのキャンプを楽しんで、それ以外がず~っと大雨雨だったお盆キャンプ。


無事に自宅に帰りつく前に腹が減っては戦はできぬびっくり(って誰と戦うんや?!)

こちら方面までいったらやっぱりおいしいお蕎麦を食べて帰りたい。



キャンプ場から開田高原方面に走ると霧しなそばがあるんですが、その時は大雨でとても車から降りる気にも

ならなかったので19号線にでたらなんかあるだろうと車を走らせて、PM3:00ごろやっとみつけたお蕎麦屋さん。



「そば処 寿伊舎(すいしゃ)」







一旦、行き過ぎたんですがその先にお店があるかどうかわからなかったのでUターンしたんですが、

先にもたくさん、お店ありましたんで今度通るときはまた別のお店に寄ってみようと思います。



お昼の忙しい時間が一段落して店内をお掃除中だったんですが、「どうぞ」と快く席に案内してくださいました。アップ


お店のベランダにもテーブルがあってそこからは、寝覚の床(ねざめのとこ)が見渡せます。







【寝覚の床】
木曽川の水流によって花崗岩が侵食されてできた自然地形である。1923年(大正12年)3月7日に国の名勝に指定されている。かつては急流であったが、上流に設けられた木曽ダム(1968年に運用開始)などにより水位が下がったために、水底で侵食され続けていた花崗岩が現在は水面上にあらわれている。水の色はエメラルドグリーンである。
中山道を訪れた歌人等によって歌にも詠まれ、長野県歌「信濃の国」の4番にも「旅のやどりの寝覚の床」とうたわれている。
寝覚の床の中央にある「浦島堂」は、浦島太郎が弁才天像を残したといわれている。
周囲は公園として整備されている。また川沿いの高所を走るJR中央本線の列車の車窓からも一望できる。中央西線の特急「しなの」では、列車によっては車掌が近くを通過する際にアナウンスをすることがある。

寝覚の床には、浦島太郎が竜宮城から帰ってきた後の伝説が残っている。
浦島太郎は竜宮城から地上へ帰るが、まわりの風景は変わっており、知人もおらず、旅に出ることにした。旅の途中、木曽川の風景の美しい里にたどり着き、竜宮の美しさを思い出し、乙姫にもらった玉手箱をあけた。玉手箱からは白煙が出て、白髪の翁になってしまう。浦島太郎には、今までの出来事がまるで「夢」であったかのように思われ、目が覚めたかのように思われた。このことから、この里を「寝覚め」、岩が床のようであったことから「床」、すなわち「寝覚の床」と呼ぶようになったという。
 Wikipediaより







雨続きで川の水も濁って流れも増々激しくなってる感じですが、お天気がいいときの川の色はエメラルドグリーンなんだそうです。








寒かったら中の方へ移動してもらってもいいですよ。とお店の方も気を使ってくださったんですが、せっかくの絶景なので

長袖を一枚羽織って川の轟音と景色を楽しみながらお蕎麦をいただきました。ニコニコ



父ちゃんは天ぷらおろし蕎麦








私は胡桃蕎麦





私は、すりつぶした胡桃とつけつゆを合わしたものでしか食べたことがなかったんですが、こちらのお店は

胡桃を砕いたものがちょこに入っていてここにおつゆを注いで食べるようになってました。




天ぷら盛り合わせは2人で分けっこ。








この日のそば粉は、八ヶ岳と開田高原の物を使ってはったようです。







お蕎麦は、良く噛んで味わって食べる感じでまずまず。 天ぷらはちょっと揚げすぎかな?と思うけどお値段的に満足。


なにより、お店の方が親切でお水は寒いだろうとあったかいお茶だしてくれはったり、いろいろ気遣いしてくださったことが

うれしかったです。キラキラ



お腹も膨らんだし、大阪に帰る為に一番近いインターを目指して走ります。ダッシュ








恵那山の近くまできたあたりでやっとお日様がでてきました。

「これから晴れてくるならもう一泊してもよかったかな~」なんてこの時は思いましたけど高速に乗ったら。。。。








中央道 中津川ICから高速に乗ろうと思ったのですが雨で速度規制がかかり渋滞してる様子だったので

一つ先のICまで行くことにしたんですが、晴れたと思ったら真っ暗になってきた~~~ガーン







結局、恵那ICから高速に乗ったんですが、断続的に渋滞にはまってしまい・・・ダウン







内津峠PAに到着したのはPM6:00前。 到着したと同時にまた大雨~~

でも、到着のちょっと前に後方に虹がでてたのがみれたから、もう少ししたら止むよね。と言いながら走ってお手洗いに^^;







上流で降ってた雨もあって増水して海との境目もわからなくて幻想的だった木曽川。







そして、PM9:30 自宅到着。


中央道も名神も少し渋滞はありましたが、キャンプ場を12時半ごろにでて、温泉にはいって御嶽を下りだしたのが

1時半ごろで、そこからグル~~っと御岳山を半周する感じで木曽に回って帰ったので、通常の倍とまでは行かない

けど、約7時間かけて帰ってきました。ダウン


今年のお盆キャンプは、天気予報も大外れでしかも我が家なのかCちゃん家なのか(80%我が家だけど)大雨を

連れてきてしまい初日の昼間だけ晴れて後はずっと雷に時折豪雨という、気分的には暗くなってしまいそうな

キャンプでした。


でも、Cちゃんご夫婦やグー&ソーちゃん、moncoさんファミリーのおかげで4日間楽しく過ごすことができました。ドームテント




今、本当に天候が不順でどこで豪雨に合うかわかりません。

現に翌日の高山市内では川が決壊していたりしてたので、我が家ももう1泊のばして翌日に帰ることにしていたら、

もっと通行止めの箇所が増えてキャンプ場から動けなくなっていたかもしれません。

天気予報とにらめっこしながら出撃しても急な大雨に降られることもあります。

晴れの予報だったのに急に嵐のような天気になったりもします。(我が家はよくあるのです)

自然の中におじゃましにいくのですから、もしものときの心づもりだけは忘れずに。

と思いつつ、次はどこに行こうかな~とみなさんのブログを拝見しながら思案しております。


その時間も楽しいよね。



しっかし。。。



しばらく雨のキャンプはしたくないな~というのが今の私の本音。テヘッ




あ~~初日のこのお天気がずっと続いてくれてたら何倍もたのしかっただろうなあ~~ドームテント








そして、帰宅後の翌日は我が家恒例、自宅前でお店をひろげたのでした。汗







お終い。。。






  

2014年08月26日

御嶽 胡桃島キャンプ場④(撤収したものの通行止め!!)

☆★☆ 2014.8.13~2014.8.16  岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆









お盆キャンプ、最終日もまったく雨の止む気配もなく雨撤収決定やね。と少々重い気分で朝食を終えたころ

Kちゃんが車を移動させて早くも撤収を開始されてる様子。








どうやら雨がやみそうにもないので時折ある小雨の時に撤収をしていくとこになったみたいで、次々に片づけていってはります。

Cちゃんちサイトは森の中のお天気なら木陰がのあるサイトだったために地面がぬかるんで撤収も大変だったみたいで、

そして風もあまり通らなかったせいか、虫も多かったみたいでした。(その様子はCちゃんブログで→こちら


我が家のサイトはというと、広場サイトだったので地面は芝生で水はけもよく虫も少なかったのですが

風の通り道だったのか、他のとこでは風が吹いてないようなのにうちだけタープが飛ばされそうに何度かなりました。

お天気だったらお昼間はちょっと暑いだろうな。と、サイトによってほんといろいろ違うみたいなので次に

こちらでキャンプすることがあって、もし、当日でもサイト変更が可能なら天候によってサイトを選びたいな~

と思ったのでした。



8時半ごろから撤収をはじめてたCちゃんち、10時半ごろには撤収完了し一足先に帰路につかれました。



Cちゃんちが帰られて我が家も本格的に撤収始めた時、またすんごい雨が降ってきた~~





話し声も聞こえませんビックリ

テントたたむときくらい止んでほしい~という願いもむなしく、雨は降り続き撤収の速度も落ちていきます。


やっと後はタープだけ。ってなったとき、雷とともにさらに一段と雨が強くなってきました。

もうテントは片づけたあとなので、タープの下の真ん中らへんににいても風で雨が横なぶりに入ってきて濡れる。。。


しかも雷もひどくなってくるし、これはちょっと避難したほうがええかな~ということで避難小屋に一時避難。

ここは高所にあるキャンプ場なので、こういう豪雨もよくあるし雷も近いので避難小屋があります。

中にはいってみるとお子さんが数人。

親御さんたちは撤収中のようで、子供たちは濡れるのでここで遊びながら撤収が終わるのを待ってるようでした。



やっと小雨になったすきにタープを撤収し車に積んだところで、moncoさんファミリーも撤収を完了され

お別れのご挨拶にきてくださいました。









最後に残った我が家も正午にやっとキャンプ場を後にしました。








そして、ずぶ濡れになったので温泉に入ってから帰ろうと前日もお世話になった濁河温泉ロッジさんへ行こうと

向かっている途中に先に出発して高山の道の駅まで降りていたCちゃんから電話がはいりました。

「361号線のどこかははっきりわからないけど通行止めになってるってさっきラジオで言ってました」

と連絡をいれてくれたのです。


そういえばナビのあちこちにマークがいっぱいでてるガーン


高山に降りれないようなら前にも下呂方面まわりで帰ったことがあるのでだいたい道わかるし、そっち周りで帰る。と

Cちゃんたちに告げて、最悪はここで泊まることになるかもしれないな。予備日1日とっといてよかったかもと思いつつ温泉へ。









温泉をあがってさてこれからどうしようかと、ロッジの女将さんに地図を見ながら下呂の方に行く道は今、どんな感じか

聞いてみると、高山のほうが通行止めなら下呂に下る道ももしかしたら一部ゲートを閉めてるかもしれないですよ。とのこと。


それなら木曽福島方面にでたほうが道も新しいし広いから大丈夫だと思うと教えていただき、遠回りでも安全なほうで

帰ろうということになり、濁河温泉から胡桃島キャンプ場のほうに戻る感じで開田高原から361号にでて木曽をめざします。









361号の途中でメーターが9999kmにびっくり







そして~~10000km~~びっくり







去年、ぶっ壊れて私の通院のためにと急遽、買い換え12月に我が家にやってきた2代目エクストレイル君も

よう走ってくれてます。




途中、川の横を走った時はちょっと怖いくらいの水量になってました。







やっと、19号。 中津川という表示にホッとしましたけど川はすごい勢いでした。









キャンプ初日には、胡桃島から見えてた御嶽山をぐるっとまわって反対側からみることになるとは思ってもみなかったですが

なんとか木曽福島の道の駅まで帰って来れました。



お昼ご飯も食べずに走ってきたのでお腹が空いた~~~



続く。。。

  

2014年08月25日

御嶽 胡桃島キャンプ場③(素敵な出会い二つ目♪)

☆★☆ 2014.8.13~2014.8.16  岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆










2日目からの雨はまだ降り続き、夜中には風が強くなる時間もあって

タープが飛ぶんじゃないかと思うくらいバサバサいってました。



そんなんで父ちゃんは酔っぱらって爆睡してましたが私は半分眠れずで3日目の朝を迎えました。



朝からやっぱり雨やったんですが、夜中よりは小雨になってるな~と炊事棟に洗い物にいって戻るときには雨が止んで

日が差してきて、もしかしたら雨あがるんじゃない?とちょっと期待して広場の真ん中くらいにきたときに空を見上げるとびっくり



キラキラAM6:10 虹ですキラキラ







去年、ここデキャンプしたときもきれいな虹がみれたんですが、今回はちょっと色は薄いけどほ~っと見とれるような虹でした。



虹がでて晴れるんじゃない?って思ったんですが甘かった~~ダウン

父ちゃん、またもいびきをかいて二度寝中に時折強風が吹いてタープのポールが1本飛んじゃったんで、起こしたんだけど

起きないパンチ しゃーないんで、長めのペグを持っていって補強して高さを一段低くしました。



1人で昨日の残りのカレーとパンで朝ごはんを食べ終えるころにはまた降ってきて、テント内の温度もなかなか上がらず

肌寒いのと薄暗いしで、防虫オイルをいれたランプを朝から灯してました。








父ちゃんは、まだまだ起きる気配なし。ZZZ…


Cちゃん家も男子はみんな二度寝中。ZZZ…



じゃ、今晩の食後の甘いもんでも一緒に作りましょう~ってことでうちんちでドーナツを作ることにケーキ


パイン缶を持ってきていたので、ホットケーキMIXと混ぜ混ぜして一口サイズのドーナツにしました。









この作ってる最中、10時半ごろかな~また強風が吹いてタープのポールが今度は2本、飛んだ~~ビックリ


Cちゃんに手伝ってもらってタープ外そうかなと思ってる時にやっと父ちゃん、起きてきてタープを低くして風に耐えられる

仕様にしてくれました。



3日目はCちゃんちが先に温泉にいくことになって2日目に続き、2ワンは我が家でお留守番。

でも。。。  後でうちが先に行けばよかったと。。。



2回目となるとCちゃんたちがいつ帰ってくるのか気になるのかコットに乗ったり下りたいなグー&ソーちゃん。


父ちゃんに「ねんねしてたら帰ってくるからな」と言い聞かされてるグーちゃん。

ジーッと父ちゃんの顔をみてお話を聞くんですよね~  ええ子やなあ~~柴犬







ソーちゃんは、幕の下側のファスナーを閉めてなかったので外側のメッシュと内側の幕の間が風が吹くとフワっと開くことを

発見してから風が吹くとそこへ頭を突っ込んで外を見てCちゃんたちが帰ってこないかチェック。

ソーちゃんって学習能力がすごいの。 頭いいんだな~~ でも、パピーちゃんみたいなとこもあって可愛い柴犬









そうこうしてるうちにCちゃん・Kちゃんが帰ってきて交代で我が家も温泉に。


その時、Cちゃんちのサイトがあまりにも水はけが悪く、ぬかるんですごいことになってるんでサイトを我が家の後ろが

空いたのでキャンプ場の方に言って移動させてもらうことになりました。



我が家は広場の芝のサイトだったのでほんと、大雨だったけど水はけがよくて最終日に隅のほうの一部だけ水が浮くくらいでした。


去年のサイトもそう水がたまらなかったのですがサイトによってはかなりぬかるむようで、撤収して帰られるときに

車がスタックしてしまって難儀してはるとこもありました。





さ~温泉へ出発ダッシュ


前日、帰りに日帰り入浴のできる時間を聞いて帰ったこちらへ。










貸切だったのでお風呂もちょっと写真を撮らせていただきました。


広い内風呂に露天風呂が一つと一人用の五右衛門風呂風なお風呂が2つ(男子は3つあるそうです)

洗い場も朝日荘より広くて、シャンプー・ボディシャンプーあって、脱衣所も広くて、鍵がかかるロッカーもありました。

こちらは、日帰り入浴料 大人 800円でした。


ゆっくり浸からせていただいてキャンプ場に戻るとうちの後ろには知らない方のテントが。。。。


「あれ?Cちゃんたち引っ越そうと思ったら別の人に先に入られちゃったんかな?」 

と思い、車を降りてすぐテントに行ってみると引っ越そうと思ったけど、30分降っては30分止んでなので30分では

引っ越すの無理だとなって、移動しなかったと。


そして、テント内の雨水を流す為に掘っていた溝をさらに深く掘って、そばに積んであった砂利をいれて最終日まで

過ごすことにしたそうなんです。 (溝も砂利もキャンプ場の方に了承を得てからやっています。)


そのせいで2人ともせっかく温泉にいったのにまた雨に濡れてびしょ濡れにガーン


後からだけど。。。  我が家が先に温泉行ってればよかったな~と。。。。


こちらのキャンプ場、シャワー設備がないので冷えた体をあっためることもできないので、風邪ひかないでよ~と願うばかりでした。




温泉から戻って少しお昼寝~~かと思いきやビックリ








父ちゃん、ポップコーン作って一杯ビール


ちょっと焦げちゃったけどまずまずだったようで、次回はコーンだけのを持って行っていろいろ味付けしようかなと。チョキ




そして、ちょっとおやつの時間には遅れたけどドーナツ持ってこちらの見たことのないなんだかそそられるテントを

張られていたサイトへCちゃんとおじゃましました。




それが、素敵な出会いの2つ目びっくり



gimme sheltermoncoさんファミリーキラキラです。







Cちゃんがグー&ソーちゃんのお散歩中に偶然、ご挨拶したらご主人がナチュのブロガーさんで、奥様と娘さんが

いつもCちゃんのブログを見ていたそうですぐに「黒ラブの・・・」ってわかったそうなんです。


その時の様子は、CちゃんのブログでUPされてます。→お盆キャンプ2日目 偶然の出会い(避暑地キャンプその4) 


そして、木洩れ日も時々見ていてくださったと。 しかも、静岡と聞いて私はとってもうれしかったですアップ (私の父の出身地なので)



こちらのテントが設営されたときからCちゃんも私も興味深々で、中を見せてもらいたいね。って言ってたんですよね~

それが偶然、どちらのブログも見ていてくださっていて、こうやってお話もできてテントの中まで見せてもらえて

感激でしたよ~~キラキラ



テントは輸入されたそうで、Cabelaのロッジテント。 

中も広々してて冬は薪ストーブをINされるそうなんですが、ご家族3人でも余裕で過ごせるそうです。








関西系キャンパーにない(って、うちだけか?!)上品な感じが漂うmonco家のサイトでした。


帰り際に「静岡なんで」って奥様がこれをくださいました。








普通のグリーンティよりあっさりしてて、美味しい~~♪ 

毎日、家に帰ってからの一時にいただいてます。 ありがとうございました。



ちなみにmonco家のサイトもCちゃんちに負けず劣らず、サイトの中を川のように雨水が流れていました。

それでも、なんだか楽しそうな娘ちゃんを見てたくましい~!!とニコニコ


その後しばらくして、奥様と娘ちゃんが「先ほどはお茶もださずにすみません」とあったかい珈琲を淹れて

訪ねてきてくださいました。

なんて気の利く奥様なの~ 私の方がかなり年上なのに恥ずかしい。。。見習わなくてはびっくり




そして今回の胡桃島キャンプ最後の夜。 やっぱり外は雨雨


だけど、テントの中はCちゃんちにまた来てもらって一緒に楽しい夕餉です。


我が家、西田ひかるさんがCMでやってたジュージューつけつけカレーっていうのを

今回のキャンプでやりたいって父ちゃんが言ってたので最終日はつけつけカレーに決めてました。



これです。 ↓  ↓





カレーは父ちゃんが二度寝していた朝から仕込み済みで、後は炭を熾してお肉やらエビやら野菜を焼き焼きするだけ。

食べ終わってからウィンナーやさつま芋や玉ねぎを出すの忘れてたことに気付いたのでした。。。汗


Cちゃんちは、パエリアとかおいしそうなメニューをいろいろ考えてはったんですが食材が余ってきてるってことで

鮭とかホタテとかうちと一緒に焼き焼きすることに。








サラダと出汁巻き卵も作ってくれたよ~

出汁巻き卵は父ちゃん、めっちゃ好物なんでパクパク食べてたからもしかしたらKちゃんの口にあんまり入ってなかったかも汗








父ちゃんまた飲みすぎて爆睡やったんで、またまた3人で食後のデザートをいただきましたよ~~


Cちゃんと作ったドーナツ、Kちゃんに好評で完食してくれました。 作ってよかったなあ~アップ


胡桃島キャンプ場での最後の食事を終えたころまた、雨も風も強くなってきたのでKちゃんにタープのポールを

下げてもらって張り綱のチェックまでしてもらいました。


Kちゃん、お世話掛けました 


で、なぜ、Kちゃんにお世話掛けてしまったかというと・・・


今回ノキャンプは、寝床用に張っていたSTで初日・2日目と寝てたんですが最終日のこの日、父ちゃんがリビングのほうの

コットで寝てしまっていくら起こしても起きないパンチ


それで、Kちゃんが雨に濡れながらチェックしてくれはったんです。

ほんと、申し訳なかったです。



父ちゃん、初日も2日目もコットでうたた寝はしてたんですが、起こせばすぐ起きてSTになんとか

潜り込んでくれたんですけどねえ。。。



温泉から帰ってからずっと飲んでたし、楽しかったのか食事中も結構、飲んでたもんなあ・・・



仕方ないのでSTからシェラフを雨に濡れないように持ってきて、最終日はリビングシェルターのコットで寝ることに。


STやアルバーゴを張らないときは、リビングのコットで寝てるんでそれはそれで構わないんですけど父ちゃんを

シェラフにいれるのが大変でした~~ガーンパンチ



食事の時、みんなで撤収の時はせめて小雨くらいになっててほしいね。と言ってたんですがさて最終日どうなったか?!



最終日に続く。。。







********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。

もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。

そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。

と思い別館でつづっています。



ボチボチですが更新中です。

********************************************







  

2014年08月23日

メイソンジャー・サラダ

胡桃島キャンプレポはちょっと小休止して~~


こないだ、FBでみつけた「メイソンジャー・サラダ」というもの。


簡単だし、作り置きできるし、キャンプにもっていくのにもいいんじゃない?









で、さっそく作ってみた~~


中身は、キュウリ・大豆(水煮缶詰)・Pトマト・チーズデザートの瀬戸内レモン・レタスとサニーレタス。


ドレッシングは、オリーブオイルと塩コショウのみで作ったもの。











一昨日に作って昨日のお弁当にもっていったよ。



食べる前に瓶を逆さにしてドレッシングとあえてから食べました。




瓶なので電車通勤とかだと重いけど、ドレッシングがもれないし


水分がでてべちゃっとならなくておいし食べることができました♪


  

2014年08月22日

御嶽 胡桃島キャンプ場②(素敵な出会い一つ目♪)

☆★☆ 2014.8.13~2014.8.16  岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆









お盆キャンプ2日目、夜から降り出した雨は霧雨になったり小雨になったり時折、強く降ったりでやむ気配なし。ガーン


朝はシェラフからでたくないなと思うくらい肌寒く、テントの中でも17℃、まわりはモヤってます。









あれこれ作るのも面倒だったので、パンと野菜ジュースとCちゃんにいただいた桃で簡単な朝ごはんですませます。


桃、甘くて美味しくてほぼ一人で食べてしまいました♪









雨だけど、締め切ってると暗いし雨の音だけしか聞こえないので前面だけ跳ね上げてコーヒー飲みながらゆっくり過ごします。


父ちゃんは、朝から一杯ひっかけて二度寝ZZZ…


ま、それもキャンプの楽しみの一つなんかもしれんけどね。。。









お昼になったら濁河温泉の旅館街で日帰り入浴できるので、12時ごろキャンプ場出発。


若女将さんのブログを読んで寄ってみたいな~と思った濁河温泉ロッジさんにするか、去年もお世話になった朝日荘さんにするか・・・


結局、勝手がわかってる朝日荘さんへ行くことにし、帰りにロッジさんに寄って日帰り入浴の時間帯などお聞きすることにしました。









朝日荘さんは、自家源泉と共同源泉の2つの源泉があって100%かけ流し。


日帰り入浴はお昼前後から2時過ぎまでと時間は短いですが、キャンプ場から来たと言えば、入浴料の800円が600円にチョキ


旅館の前の足湯にそそがれてる温泉の注ぎ口を見てもええお湯や~って感じでしょ。









さっぱりしてキャンプ場に戻る途中の道路、去年は工事中だったけどきれいになってました。


この時は雨も小休止だったけど、空は相変わらず黒い雲が覆ってますダウン









キャンプ場に戻ったらちょこっと軽くお昼ご飯を食べて、Cちゃんたちが温泉に行ってる間、グー&ソーちゃんをお預かり。


左側、ちょっとお口のまわりが白くなってきてるのがグーちゃん。


右側、お鼻がグーちゃんよりちょっと細いのがソーちゃん。









最初はソワソワしてたソーちゃんもしばらくしたらグーちゃんの横でゴロンして、Cちゃんたちが帰ってくるのを待ちます。









Cちゃんたちが温泉から戻ったころ我が家のお隣さんが撤収され、次に入るかたもいないようで少しサイトに余裕が

できたので雨撤収になるだろうし、これ以上強く降ってくるようならもしかしたら雨漏りするかもしれないし、テントの出入りも

しにくくなるので雨が止んでる間にリビングシェルターの上にタープを張ることにしました。




先日、購入したエリステ38cm

これ、買っといてよかったですびっくり

広場サイトは芝生なんですが、すぐ下に硬い石があったりするところと、グサっとペグが簡単にはいるとこがあって

雨で少しゆるんでいるのと風が強く吹くときがあったので、長くて丈夫なペグは役にたちました。
 








やっぱり我が家は黄色でしょう~テヘッ







タープを張り終えるころには日も暮れて。。。


2日目の夜も我が家のテントに来ていただいて、Cちゃん家と一緒に晩御飯。



我が家は、鯖のムニエルにサルサソース(市販の瓶入りの)を乗っけたのとガーリックトースト。


これ、鯖街道 熊川宿のSaba*Cafeさん(その時のレポはこちら)で食べたのをマネして作ってみたんだけどなかなかいけましたキラキラ









Cちゃん家は、カレー鍋。


寒かったからお鍋うれしかった~~ 


ほんで、キャンプだと不足しがちなお野菜もいっぱいで、ゆで卵がほんのりカレー味になってて最高やったよアップ









晩御飯を食べ終わってお鍋の火を切るとあっという間に17℃までテント内の気温もさがります。









この日の食後の甘い物は写真がなぜかめっちゃブレブレでなんかわからん写真になってしまってたんでUPできませんが

ぼすお君のお供えのお下がりをみんなで美味しくいただきました。


きっと、ぼす君がいたずらしたんやなあ~~テヘッ




朝、キャンプ場の薪(500円)を我が家もCちゃんちも買ってはいたんだけど、雨が降ったりやんだりだったので

焚火はできないかな~とあきらめていたら、雨が止んで星もでてきたんで早速、焚き火開始焚き火









4人と2ワンで焚き火を囲んであんなこと、こんなこと、あれこれおしゃべりしていたら、「あの~もしもし」と声をかけられ。。。


なんだろな? 静かに話してるつもりだけど、声が耳につくのかな? 焚火に混ぜて~なのかな?とあれこれ思ったのですが

どれもはずれで、星空を撮影していたら我が家が「写り込んでる写真があるのでいりませんか?」と声をかけてくださったのです。


とってもきれいに撮れていたのでさっそくアドレスをお伝えしてその場で送っていただきました。



がっガーン



先日の日記でお願いしたように自宅に帰って早速、メールをチェックしたんですが届いていないような・・・汗


お渡しした名刺を確認したらアドレスの一部と画像の色がかぶっててめっちゃ見にくいやんビックリ


そこで、このブログを見てくださってることを祈りながらもう一度送っていただけたらと8/17の日記を書いたのでした。




無事に撮影者のKさんからご連絡をいただき、写真をもう一度送っていただくことができました。



その写真がこちらですカメラ










写真業界では黄色い星星景写真黄色い星っていうんだそうです。


私の持ってるコンデジでは絶対撮れない画像なので、すごくうれしかったです。


Kさん、ありがとうございました。



翌朝、雨の止み間にお礼を言おうと場内を少しだけまわったのですがお会いすることができなかったんですが


またいつか、どこかのフィールドでお会いできるといいなあ~~



今回の胡桃島での一つ目の出会いでした。ハート




写真を送っていただいた後もCちゃんたちと焚き火を続けていたんですが、また雨がポツポツしてきたので


焚火を終了しそれぞれのテントに戻って就寝ZZZ…



と思たら父ちゃん「お茶漬け食べる」ってっパンチ


今からですか?怒 って思ったけどご飯も炊けてるしお湯も沸いてるし。。。


で、2人でお茶漬け食べて就寝いたしましたテヘッ






3日目に続く。。。



Cちゃんのブログはこちらです。→ 黒ラブぼすおの大きな夢


  

2014年08月20日

御嶽 胡桃島キャンプ場①(偶然のグルキャンでした♪)

☆★☆ 2014.8.13~2014.8.16  岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆










今年のお盆キャンプは、父ちゃんと2人で少しさみしいかな~なんて思っていたのですが、ナチュでブログを初めて

すぐのころお付き合いしていただいてるご夫婦とご一緒できることになり、お盆前からものすごく楽しみにしていました。



事前の天気予報では前半は晴れ、後半は曇りのち雨だったのが、直前には1日目だけ晴れで2~3日目は曇り、

最終日は雨と日々、変わっていく天気予報とにらめっこ状態でした。


我が家に雨はつきものだけど、長期キャンプのときはほぼだけど1日はええ天気になるんです。

でも、今回の行き先は雨も多いし降り出すとかなりの量の雨が降る場所なので、それなりの準備と心づもりで向かいました。


がっびっくり


雨予報やからと車から降ろさずにいた傘を父ちゃんが降ろしてしまっていたり、カッパと長靴を忘れたりと雨グッズが何もない汗

そんな状態だったので、取りあえずお山に入る前のコンビニでビニール傘だけ購入しました。




さてさて、出発当日ですが高山市内のスーパーに寄りたいので9時ごろ到着できるようにとAM4:30に自宅をでました。


こんときはきれいな朝焼けに日の出と、ええ天気でした。








高山ICまで行くと新しいバイパスが少し先まで伸びてましたよ。


新しいトンネルもできていたので、ちょっと走ってみました。って実は飛騨って書いてあったので間違え飛騨・富山方面に入って

しまい、できたばかりのトンネルを走ってしまったんです。


トンネルをでてすぐにUターンできなかったんで、少し走ってからもう一度、高山市内を目指してもどりました汗









こちら方面にきたらいつも入れるガソリンスタンドに寄って給油し、時間通り9時にスーパーに立ち寄りましたが

去年、9時に開店してたと思ってたんだけど9時半オープンってことで30分もブラブラしてられないので足りないものは

コンビニで調達してキャンプ場に向かいました。


もうすぐキャンプ場~~というあたりでは19℃。 窓を開けたら肌寒いくらい。









この時は、本当にすんごく気持ちのいいくらい快晴晴れだった。









そうこうしているうちに、ほぼ予定通りのAM10:00に胡桃島キャンプ場に到着。

本当はPM1:00がチェックインの時間なのですが前泊者がいない場合は、早めにINさせてもらえます。
(予約されるときに確認してくださいね)



管理人さんはログハウスのお掃除中だったんですが、すぐにでてきてくれはって

 「今日は、キャンプの受付はキャンプ場の小屋のほうでやってるから~」 と。









ログハウスが向かい合わせで建ってる中を通って、急に林道のようになる細い山道を下ります。









キャンプ場のほうに降りて、避難小屋にも使われる小屋のところで受付をしてもらいます。


サイト料 2500円x3泊 + 入場料 大人1人 400円x2人x3泊 = 9,900円

我が家の場合、大人2人だけなので1泊 3,300円ってことですね。


料金をお支払して、予約時に広場サイトでとお願いしてあったのですが番号までは指定していなかったので、受付担当の

おじさんに教えてもらって早速、設営開始です。









なんか、すんごいガチャガチャしてますが汗

今回のセッティングは、L字型にコットを置いてお昼寝できるようにしてみました。


テント内に少し日が差していたのでスチベルには日よけに使ってる銀色のすだれをかけてちょっとでも解凍予防。










サイトは№6広場サイトの入り口横、端っこです。

今回は、雨のことも考えてデッキの上にSTを設営して寝床にしました。


設営を終えて気温は25℃まで上がっていますが風もあって日影に行くと心地よい感じ。


ニューアイテムのカエルちゃんもご機嫌さん。(お菓子入れにしてます~)








木陰で休憩しながら設営終了後、お昼ご飯はカップうどんとお稲荷さん。


とちの実せんべいは、キャンプ場10周年記念とかでいただきました。(リニューアルして10周年ってことなのかな?)








お昼ご飯の後、アルコールが飲めない私は、ALL-FREEでちょっと一杯気分を味わいます。ビール




(サントリーのキャンペーンに応募していただいたんを持っていきました~もうあんまりキャンペーン期間がありませんがこちらから応募できますよ。






御嶽山もまだ見えてます。









我が家が到着してから小一時間くらいで、今回ご一緒することになったぼすおファミリーも到着。


偶然、我が家と道を挟んでお向かいのサイトでした。


Kちゃん・Cちゃん・グーちゃん・ソーちゃん、久しぶり~~ニコッ


Cちゃんとは、私が入院中にお見舞いにきてくださったり、その後、ランチをしたりとお会いしてますが、旦那様のKちゃんや

グー&ソーちゃんとは一昨年の大川以来です。(その時のレポはこちら


父ちゃんは早速、ソーちゃんをヨシヨシ柴犬









今回の胡桃島キャンプ、我が家は早々に予約していました。


お友達ご夫婦が行けなくなってさみしいなと思っていたある日、Cちゃんから電話がかかってきました。


Cちゃん 「お盆にキャンプ行こうってことになって、涼しいキャンプ場を探していて胡桃島キャンプ場っていうのに

mayumiさんの記事がでてきて。。。どんなとこか聞く方が早いと思って電話しました~」
(って感じの内容やったかと)



私 「え? お盆? うち胡桃島に行くよ。」




てなことで、偶然、Cちゃんちが探していた涼しいキャンプ場に我が家もお盆にキャンプしてるってことがわかり、


6月の終わりごろ、Cちゃんちも無事に予約がとれてご一緒できることになったのでした。




で、お互いに夕方までそれぞれお昼寝したりして過ごして夕飯はご一緒しましょう~ってことで我が家のテントへ。


なんかブレブレ写真ばっかりなんですが、Cちゃんちも我が家も焼鳥とかぶってしましました~テヘッ









焼鳥が焼けるまでの肴にと牛蒡の唐揚げを作ったんですが、洗い牛蒡だったからかな~ちょっと苦くて失敗ダウン








Cちゃんちも焼き鳥焼いてま~す。


ユニセラ2台で炭を熾してるんで、テント内はぬくぬくです。








夕飯を食べ終えたころから雨がポツポツと落ちてきて、父ちゃんはすでに出航・・・・・ZZZ…



父ちゃん抜きの3人で、
本日の食後の甘いもん
(で、ええかな?Kちゃん^m^)








キャンプ前日にうちの隠し子姉弟が持ってきてくれた高山堂の和菓子です。

笹の葉にくるんだ水大福ときな粉がかかっていて中に胡桃が入ってるわらび餅。

どっちもクーラーBOXで冷やしておいたんですが、ツルンとしてあっさりで甘いもん好きなKちゃんにも好評でした♪



まいち&りょうちゃん、ありがとね~~ニコッ



初日は旦那さんたちは長時間の運転と設営で少々お疲れモードだったので、デザートを食べたらお休み~~ZZZ…



2日目に続く。。。。




















  

2014年08月19日

無事、帰っております。

お盆キャンプドームテントは、岐阜方面にでかけておりました。


撤収日の翌日にはあちこちで被害がでるほどの雨でしたね。


私たちもキャンプしてた4日間、ず~っと雨。。。雨


半分は、大雨。。。雨雨雨

時折、雷。。。雷


晴れ晴れ間はほんの数時間。



でしたけど、キャンプ中はとても楽しかったです。アップ




例のごとく、帰ってからは自宅前にお店を広げて乾燥~~ドームテント








ご近所さんももう見慣れたらしく「またキャンプ、行ってきよったんか?」って感じです。テヘッ



レポは明日からボチボチ始めますのでお時間があればまた、覗いてやってください。
  
Posted by mayumi at 17:30Comments(4)キャンプ

2014年08月17日

夜景写真を撮ってくださった方へ。


16日午後9時半ごろ、お盆キャンプより無事帰ってきました。


今回も!!


大雨でしたけど、偶然のグルキャンに新しい出会いもありの楽しいキャンプでした。


レポはまた後日、ボチボチと汗




びっくり



キャンプ場で夜空を撮ってはって偶然、私たちも写り込んでいて、「いい雰囲気だから送りますよ。」



と画像をその場で送ってくださった方がいてはるんですが・・・



もしかしたら、私、メールアドレス間違ってたかもしれません汗



ブログのアドレスはあってると思うので、もしびっくり



このブログを見てくれてはったら本当にお手数なんですが、右下の「オーナーへメール」から


もう一度、画像を送っていただけないでしょうか?



見ていてくれはることを祈っておりますびっくり
  
Posted by mayumi at 00:58Comments(0)

2014年08月12日

お盆キャンプ

我が家は、明日から3泊でランタン行ってきます。


4泊しようかな~と思ってもみたんですが片づけに1日をとっておきたいな。と思って3泊にしました。



去年の楽しかったお盆キャンから1年。



今年のお盆キャンは、ご一緒できる予定だったお友達が行けなくなってしまい


また2人だけのキャンプになるな~と少しさみしく思っていたんですが


偶然、お盆キャン先を探していたご夫婦がキャンプ場を検索しててこのブログにヒットし


そこからお話が進んでご一緒できることになったので、賑やかなお盆キャンプとなそうです♪



後半、お天気がくずれそうだけど、楽しんできたいと思います。



電波は届かないキャンプ場なので、携帯からのUPはできないけど


帰ってからまたレポいたします~~ドームテント



  
Posted by mayumi at 23:25Comments(0)キャンプ

2014年08月12日

敦賀へ③(お城巡りと温泉とキャンプ場偵察)

13日からお盆休みに入る我が家。

それまでにツーリングのレポ、完了しときたいぞ~~ってことで必死で一度書いたのに消えちまった。。。ガーン

ほんま、ナチュさん、頼むわあああああパンチ

けど、気を取り直してもういっぺん書きますびっくり







☆★☆ 2014.7.20~2014.7.21 福井県敦賀市へ行ってきました。 ☆★☆










前夜、美味しいお魚等々を堪能し、大満足でお宿に戻ってきてお腹いっぱいですぐに眠くなって朝まで熟睡ZZZ…


早い時間に寝たので目が覚めたのも早く、早朝から入れる人工温泉のお風呂へ。


ゆっくり浸かって、コーヒーをいただいて7時過ぎに1階のレストランで無料の朝食をいただきます。


バイキングなので、ご飯やパン、好きなものを選べるのでルートインの朝食、私は結構好きかなチョキ




敦賀への美味しいお魚を求めてのリベンジツーリング、2日目は久しぶりにお城巡り。



ここのところ、100名城巡りもお休みしていたので帰りも湖東ルートで帰りながら長浜城歴史博物館に寄ってみました。








ちょうど黒田官兵衛博覧会もやっていたからか、ウォーキングしながら周辺を巡ってお城まで来られてる団体の方がいらっしゃいました。

もう少し涼しくなったら周辺をゆっくり歩きながら散策してみるのもいいかな。



博物館の中はエレベーターがあるしクーラーが効いているので、天守まで汗もかかずに登れます。








東西南北、お城の名前や山の名前が明記されているので、あっちが大阪城かぁ~とか言いながら結構、長居しちゃいました。

















天守から琵琶湖を望む景色は最高でした~~キラキラ










お昼前まで長浜城を堪能して、帰りにどこかで温泉に入って帰りたいねといくつか候補をあげていた中の一つに向けて

また湖東沿いに広がる田んぼを見ながら次の目的地に向かって走ります。









途中で自宅に戻る方向とは違う方面に向けて左折~~~









こっちであってるよな~と言いながら少し道に迷いつつ走って、やっと父ちゃんの知ってる道にでて一安心ハート



到着したのは、最近、関西圏のキャンパーさん達がよくいかれているキャンプ場も併設されていてプールもある 









ここ、父ちゃんが仕事で竜王方面に時々行くことがあってその時に一度立ち寄ってパンフレットだけもらってきてくれてました。


なので、今回、キャンプ場の偵察も兼ねて足をのばしてみたのです。



キャンプ場の偵察は後でゆっくりってことで先に遅いお昼ご飯と温泉です。


写真はありませんが温泉施設のなかにあるレストランでお蕎麦をいただきました。


その後、お待ちかねの温泉へ~~~ なかなかええお湯でしたよ。チョキ



温泉からでたらキャンプ場の偵察です。








ほんとに歩いて数歩、階段を数段降りたらキャンプ場なんですねびっくり

これなら、車にのって温泉にでかけなくてもいいし、キャンプしてる方は何度もはいれるそうなので温泉好きにはたまらないです。








電源もあるそうですし、真夏は木陰も少なそうなので我が家はちょっと厳しいですが、ここなら1泊でも近いので


ゆっくりできそうだし、涼しくなったら一度、キャンプしてみたいな。




キャンプ場の偵察も無事に終えてさあ~帰ろうってときに雨がポツポツきたんですがそう濡れる感じでもなかったので


そのまま走り出して国道にでて給油。


父ちゃんが給油している間に、私が地図をみてたんですがイマイチよくわからなかったので、中で休憩されてた


ドライバーさんに聞くと丁寧に教えていただいて、意外と早くに信楽まで抜けることができました。



ここまで小雨が降ったり止んだりだったので、信楽焼きの窯元とかお蕎麦とか食べることもなく大阪まで走り


途中のコンビニで暑さにたまらずアイスを食べて体を冷やしつつ、夕方6時過ぎ無事に自宅到着。



今回は、美味しいお魚を求めて敦賀へのリベンジツーリングだったのですが、予想以上に美味しい物が食べれて


心地よいお店とマスターさんたちと出会え、お城も堪能できて2つの温泉に入れて、キャンプ場の偵察までして


ほんで、今度、信楽方面抜けることがあれば寄ってみたいお茶屋さんも見つけられて、大満足なバイク旅でした。




2日間の走行距離は、470.6kmでした。







お終い。。。
  

2014年08月08日

敦賀へ②(居酒屋で美味しいお魚)

☆★☆ 2014.7.20~2014.7.21 福井県敦賀市へ行ってきました。 ☆★☆











きららの湯で温泉に入り、昼ごはんも食べてから敦賀駅前までもどってこの日のお宿、ルートイン敦賀駅前にチェックイン。









駅前、まだ工事中のところもあるけど広くなりましたね。


バイクは、最初、ホテル玄関の前の駐車スペースに止めたのですがチェックインの時に裏手の壁沿いに止めてください。

と場所を指定されたのでそこに止めましたが朝から晩まで日がガンガンにあたるとこだった~ガーン


後からきたバイクの方たちはそれを知っていたのか奥のほうへ止めてはりましたけどね。。。



チェックインしてお部屋に上がる前に、セルフサービスのコーヒーをいただいてホッと一息いれてからお部屋へ。


セルフのコーヒー、今まで行ったことのある数か所のルートインでは部屋にはもってあがれなかったんですが

敦賀駅前店は部屋に持ち帰れるように蓋も置いてくれてあったんで、あったかいコーヒーがいつでもゆっくり飲めましたよコーヒーカップ



今回のお部屋は①でも書きましたが喫煙ルーム。


部屋のある5階全体がそうみたいでエレベーターを降りた途端、タバコの匂いが。。。ウワーン


でも、ま、しゃーないわな。

と、あきらめて部屋に入ると空気清浄器がちゃんと置いてあったので部屋の中は気になるほどではなかったです。


部屋は、駅とは反対側だったので別館や裏にあるお寺や他のビジネスホテルが見えるだけで景色はあんまり。。。ダウン









少し休憩したらいよいよリベンジ開始びっくり



前回の敦賀ツーリングの時は予約の方でいっぱいで入れなかったので、今回は前日に予約の電話電話で完璧チョキ



その時にお店の方が「何時でもいいですが早いほうがありがたいです」っておっしゃったので

開店時間の5時半に予約をいれてました。



お店に行ってからわかったんですが、お客さんが途切れることがないんで遅い時間だとネタがなくなっちゃうみたいでした。



さてさて、ホテルを5時にでてブラブラ商店街を歩きながらお店に向かい~~










10分ほどで到着。 「居酒屋 五味」 さん。








まだ5時半になってないけど、店の前に打ち水もしてあるし(こういうんがええですよね)暖簾もでてたのでガラガラ~と戸をあけて


「○○ですけど、まだ予約の時間に少し早いですけどいいですか?」と声をかけると「どうぞ~!!」っていうことでさっそく中へ。



中へ入ると同じ顔のマスター(お互いにマスターって呼び合ってはりました)が2人。

双子のご兄弟でやってはるそうです。


すでに予約が何組かはいってるそうで、私たちは初めてってわかるとカウンターの真ん中へ案内してもらえました。








席につくと、マスターA(兄?弟?どちらかわかりませんが)のお兄さんが席にきてこの日入ってるお魚を順番に言うてくれます。


焼き、刺身などなど美味しい食べ方も一緒に言うてくれるんで安心ハート


飲み物は父ちゃんはまずは生ビールビール

私は飲めないのでウーロン茶。 ウーロン茶もジョッキででてくるとこがこれまたええなあ~~



付きだし








マスター一番のお勧め「さっき塩出ししたばっかりだよ」なもずく酢をまずは注文。







これがめっちゃ美味しくって普段、あまりもずくとか食べない父ちゃんも「うまい!!」っておつゆも全部飲んじゃいました。

このもずく、お客さんみんなが注文していて私たちが帰るころには残り少なくなってました。




次はめばるのお刺身。
 







私はお魚の生は苦手なのでバイ貝のお刺身を。






肝もポン酢でいただけます。








このお店を教えてくれたタマちゃんが「絶対にハマグリの酒蒸しをオーダーですよ!」って言ってたハマグリの酒蒸し。






これまたハマグリはプリっとしてるし、お出汁まで全部いただきました。





トップの写真、お隣の大阪から釣りで来られたっていうグループの方が頼んではったんがおいしそうやったんで注文したのん。



メバル(なんとかメバルって言うてはったんけどわすれちゃった^^;)の唐揚げ。





身はホコホコ、骨までバリバリいけます。





お店の名前の付いた、五味コロッケ。





懐かしい味のするおっきなコロッケですがペロっといけます。





牛蒡の唐揚げ。





これも肴にぴったりな一品で、自宅で唐揚げ粉を使って作ってみました。

味は五味さんで食べた味とちょっと違ったけど我が家の定番になりそう~





締めは、焼おにぎり。








私はイカが大好きなので、イカのお刺身を食べるのを楽しみにしてたんですが、この日はイカの仕入れはしていないって

ことで食べれませんでしたが、マスターの選んだものしかお店にでないってとこもここが流行ってる理由なのかな。


でも、メニューが豊富で他にも食べたいものいっぱいありましたよ~~アップ



また、涼しくなって美味しい物が食べたくなったら行ってみたいお店です。



続く。。。
  

2014年08月05日

敦賀へ①(今回は琵琶湖湖東ルートで)



☆★☆ 2014.7.20~2014.7.21 福井県敦賀市へ行ってきました。 ☆★☆












7月の3連休、GWが終わってから 「どうする?」 「どうしよう?」 ばっかりで全然予定が決まらず。。。汗


父ちゃんはバイクで2泊で遠くまで足をのばしてもええな~って思ってたようですが。。。


「じゃ2泊で行こう!!」 って私が決めきれなかったんですよね~ダウン



というのも今年の7月19日は、さぶ柴犬が虹の橋に旅立って10年目ということもあってなんとなく家にいてやりたいな~と。



それで直前まで迷って結局、19日は家にいて20~21日の一泊で出かけることにしました。


そこからどこいく?ってことになって、ホタルがまだみれそうならリバーランス角川でもいいし、天川方面も涼しいし、


D'sならバイクでいけるし、まだ行ったことない十二坊も温泉あるからいいなあと候補は次々あがるも夏休みが


始まったばっかりの3連休、どこも満サイトドームテント    ですよねガーン



それなら、敦賀へお魚リベンジしましょか。となり敦賀駅前にあるホテルのHPを片っ端からみるもこれまら満室ばかりガーン



当たり前ですよね男の子エーン



前日になって探そうってのが間違ってますダウン



う~ん、やっぱ空いてないか~と思ったんですが。。。


ダメ元で最後に楽天トラベルで検索するとルートインが喫煙室やったけど1室だけ空いてましたチョキ 


この際、喫煙室で臭くても仕方ありません。





そうと決まったら着替えの準備をしバイクに荷物をセットし、暑さ対策用に首に巻くアイスノンみたいなのも冷凍庫にIN。




当日、AM5:00 出発予定です。ダッシュ




早朝5時出発予定を少しすぎて出発し、6時半ごろいつものデイリーヤマザキ宇治槇島店で朝食。


こちらのお店、テーブルとイスがあるし、店内でパンを焼いてはるんでゆっくり朝食をいただけます




敦賀までは琵琶湖の湖西方面から朽木を抜けるルートをよく使ってますが、今回は湖東方面から行ってみようということで


山科あたりまではいつも通りの下道で行き、湖西道路にでずにそのまま1号線で大津方面へと向かい瀬田川大橋を


渡りたかったのですが間違って1号線から降りてしまったので瀬田唐橋を渡りましたが、橋の周辺、古いおうちやお寺があって


いい雰囲気でしたんで、今度、ゆっくり散策してみたいなって思いました。




橋を渡って湖岸道路にでて琵琶湖沿いをず~っと走って AM7:30 、途中の矢橋帰帆島の公園でトイレもかねて長めの休憩。









ここまでも私が同じ体制でずっと座っていられないのとトイレで2度ほど休憩してるので、結構、時間がかかってますが、


琵琶湖沿いは湖を渡る風が気持ちよくって思っていたより暑くなく快適に走ってこれました。



その後、水生植物公園みずの森あたりを走っていたらなんだか車がいっぱい止まっているので、私たちも何かな~と


バイクを止めて見に行ってみるとハスの群生地でした。









全然知らずに 「ぐるっと回れるんかな?」 で行ったのですが、ちょうど見ごろでラッキーでしたキラキラ









琵琶湖大橋が見えるところまでやっときた~びっくり









あっちに行けば彦根城のとこでは、3連休で人も多いだろうし一回いってるしでパスしまだまだ走ります。



AM9:30 道の駅 近江母の郷に到着。


湧水があったり、散策できる公園があったり地場野菜を売っていたりといろいろ楽しめる道の駅ですね。


車だったらお野菜とか買って帰りたかった~~









道の駅に到着する少し前から目的地方面の空が暗くなってきていたので、ここで念のためカッパ着用雨


これが正解でした電球



道の駅を出発するころポツポツきだして、長浜城あたりを通過するころにはドシャブリにビックリ


時折、止んだりまた強く降ったりのなか慎重に走って賤ヶ岳のトンネルを越え塩津街道経由でAM11:00前、敦賀到着びっくり




行く前にだいたいのルート検索をしてみたら距離約170km、所要時間4時間30分となっていました。



父ちゃん一人なら高速道路も利用できるので半分くらいの時間で行けると思うのですが、私が後ろに乗っていくと


一般道のみしか使えず、休憩回数も多くとらないといけないので余裕をみて6時間あれば到着できるだろうと


暑くなる前の早朝5時過ぎに自宅を出発したのですが、ほぼ予定通りで敦賀までこれました。



チェックインはPM3:00なのでまだ時間もたっぷりありますので、こちら方面に来たらいつも寄ってる


みかた温泉きららの湯でサッパリしてからホテルに行くことに。








この日は、舞鶴若狭道が全線開通の式典があったので温泉の近くからシャトルバスもでて、花火もあがってました。


温泉に入った後、ここでお昼ご飯も食べて少しうたた寝もしてからまた敦賀まで戻ります。



長くなってきたので、続く。。。









********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。

もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。

そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。

と思い別館でつづっています。



ボチボチですが更新中です。

********************************************




  

2014年08月03日

良いお席で♪


敦賀へのツーリングが先なんですがまだ写真の整理ができてない汗



ので、先にこちらを・・・











7月30日、今シーズン、3度目の甲子園キラキラ




今回は父ちゃんのお仕事関係の方からいただいたチケットで。。。


自分達では購入しないというかできない男の子エーン良いお席でみさせていただきました♪










背もたれもあって小さいテーブルもついててゆったりと野球観戦、最高でしたわ~~アップ



父ちゃん的には外野の方が盛り上がったかもしれない試合でしたけどね。










***************************************




父ちゃん、土日と天気が良ければバイクでソロにいきかったっかみたいですが雨で断念。



せっかく荷物が少し詰めるようにネットとか買ってきたのにね~~テヘッ



先日、ナチュさんで購入した↓のマットもそのネットにはさんで持って行けるようにしたんで、バイクのシート下の


収納部分がかなり空くので食器や小さい鍋なら持っていけるようになったみたいです。










********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。

もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。

そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。

と思い別館でつづっています。



ボチボチですが更新中です。

********************************************



  

Posted by mayumi at 00:27Comments(4)日々のこと