2015年11月23日
【お知らせ】 第二回 雪中キャンプイベント in NAO
今シーズンもやります!!



画像をクリックしていただければキャンプ場HPに飛びます


第二回 雪中キャンプイベント in NAO が開催されます。
第一回目の今年のお正月は、何年かに一度の大雪で私たちもイベントに
参加された方達もテントの屋根の雪かきや薪ストーブ設置の為の穴掘りで
大変でしたがみなさん、楽しかったと言ってくださいました。
今シーズンはまだ雪は降っていませんが、きっと楽しく雪中キャンプができると思います。
我が家は今回はスタッフとしては参加できませんが・・・

たけ吉さんが、前回に引き続きスタッフとして参加されていますので
安心して初めての方も参加していただけると思います。

キャンプ場さんのほうも薪を用意してくださっていたり、炊事棟も
お湯がでるようにしてくださっていたりと、雪中でも楽しめるように
手をつくしてくださってます。
いっぺん、雪中キャンプやってみよかな~と思われたらぜひ、この機会に

テントはちょっと心配だな~と言う方も、キャンパーじゃないけど
雪のイベントには参加してみたいな~なんて方も大丈夫

コテージやログハウスが明野高原キャンプ場さんにはありますよ。
参加予約やイベント内容等は、明野高原キャンプ場に直接お問い合わせください。
明野高原キャンプ場HPは、こちら
私でわかる範囲のことでしたら、「オーナーへメッセージ」からメールをくださればお答えいたします。
第一回の雪中キャンプイベントのレポ。

たけ吉さんのブログはこちらです。
「あらフォーキャンパーが行く」
私のレポは、こちら
打合せキャンプのとこからUPしてますので、長いです。
記事飛ばしてみてくださいね


我が家も行ける段取りがつけば飛び入りで参加するかもしれませんが・・・
今のところ、予定がたてづらい状況ですのでスタッフとしての参加はご遠慮させていただきました。
代表の山川さん、とも君、たけ吉さん、お手伝いできなくて申し訳ありません。
2015年02月22日
第一回 雪中キャンプイベント in NAO ⑨ (撤収日)
☆★☆ 2014.12.29~2015.1.4 岐阜県 N.A.O.明野高原キャンプ場 第一回雪中キャンプイベント ☆★☆

なが~~いレポになってしまいましたが、いよいよ最終日。
いつもより少し遅めに起きるとテント内は0℃だったけど、シェラフ2重使いでぬくぬくだったのとイベントが終わって
ホッとしたことで熟睡でした


キャンプ場に来てからの積雪はすでに1mは越えていてテントの埋もれています。
これが撤収時にえらいことになるとも思わず、朝からのんびり。。。。

この日、イベント参加のキャンパーさんのほとんどが撤収されるので、たけ吉さん家と我が家はお見送りの為お昼まではのんびりです。
残っていた粕汁とか関東煮とかパンとかを。たけ吉家の薪ストであっためながら4人であ~だこ~だとおしゃべり。
前日の晴れはどこへやらで、撤収されているあいだも雪が降り続け、皆さん本当に大変やったと思いますが撤収を
終えられた方から私たちがいてるサイトまでご挨拶にきてくださって、「楽しかった」と言っていただきうれしかったです。

みなさんが帰られてそろそろ私たちも撤収作業にかかりましょう。
まずはお鍋や食器を洗ってから。
時々、湯沸し器にエラーがでたりしましたが、雪中キャンプでお湯がでるのはほんとにありがたかったですね~
ってことで撤収を始めたのですが。。。。
我が家、12月29日からINしていたこともありテント周りの雪がえらいことになってました

最初はテントの屋根に積もった雪を落としたときなんかにまわりを雪かきしてたんですが、大雪やったりお手伝いやったりで
自分たちのテント周辺の整備に手を抜いてしまっていたので、ドンドン積もった雪でスカート部分が埋もれて凍ってました。
わが家2人して腰痛ベルトをしての作業となり、雪をかいては凍ってるとこを割りテントの裾を少しづつはがすようにして
撤収していったのでいつもの倍以上時間がかかり、やっと終わった~
と思ったら。。。
今度は電源コードがかなり深く埋もれてしまっていたので、これもまたコードを傷つけないように雪の中から掘り出しました。

両家の撤収が完了したときにはもう真っ暗で、キャンプ場内もシーン・・・
最後に薪ストで溶けた部分に雪をいれて記念写真を撮ってセンターハウスへ向かいました。

オーナーの山ちゃんは、お風呂に入っておられたので支配人のじゅんちゃんととも君にご挨拶し、キャンプ場をでました。
4人で、いつもの温泉にゆっくり入ってあったまって帰ろうって思ってたんですが、スキー帰りの方達とかち合ってしまったのか
駐車場もほぼ満車状態で、外から見てもロビーに人があふれてたので温泉はあきらめて帰ることに。。。

ゆっくり車も止められない状態だったので、たけ吉さん家と次のサービスエリアで待ち合わせをして用をすませて
たけ吉さん家とは同じICで降りるのですが、それぞれのペースがあるのでここで「お疲れ様」とお別れしました。
今回の第一回 雪中キャンプイベント in NAO
昨年の雪中キャンプでオーナーの山川さんとお会いして、そこからトントンと話がすすんで実現したイベントでした。
我が家は、グルキャンもたけ吉さんたちと数回しただけで、ましてやイベントキャンプなんて参加したことが一回もなく。。。
そんな我が家ですので、山川さんに「一緒にイベントをやりましょう!!」と言われても「はい!!」とは言えず
「お手伝い程度なら・・・」ということで始まり、足でまといにならないかと不安に思いつつ夏・冬とキャンプ場で打ち合わせをし
イベント当日を迎えました。
みなさんより一足先にINしていた我が家ですが、事前の打合せはしていたものの、予想外の大雪でスタッフの方も除雪作業で
当日まで追われていた状態なので、連絡などが行きわたらずいろいろとご迷惑をおかけした部分も多々あったと思います。
薪ストーブの設置も雪が深すぎて苦労されたかたもいらっしゃったし、最終日の撤収時にはほんとにみなさん、大変な思いを
されてテントが破れてしまった方もいたようですが、お子さんたちに怪我もなく無事に終われたことにホッとしております。
第一回ということで、いたらないこともあったと思います。
ご意見等、なんなりとコメント欄に書いていただければと思います。
いただいたご意見は、次のイベントの参考にしていただけるようにキャンプ場さん側に必ずお伝えいたします。
予想外の大雪の中でのイベントでしたが、キャンパーのみなさんと少しだけどお話もできお知り合いになれたことがとてもうれしかったです。
雪中だけでなく、春・夏・秋、どこかのフィールドでまたお会いできたらいいな。と思いつつこれで
「第一回 雪中キャンプイベント in NAO」のレポを終了いたします。
参加してくださったキャンパーの皆さま、明野高原キャンプ場のスタッフの皆さま、ありがとうございました。
2015年02月16日
第一回 雪中キャンプイベント in NAO ⑧ (イベント2日目)
☆★☆ 2014.12.29~2015.1.4 岐阜県 N.A.O.明野高原キャンプ場 第一回雪中キャンプイベント ☆★☆

イベント初日の大雪は、夜の間も降り続いてかなりの積雪となり朝起きたらテントがかなり埋もれてました。
前日の夕方に一回、掘り起こしといた車も丸い塊となってしまいました


朝の散歩がてらみなさん無事か見回りした後、朝ごはんを食べて少し自分ちのテントまわりの除雪とかテント内の雪補充。
明野高原キャンプ場にINして我が家は、6日目となりテント内の雪がほとんど溶けてコットが斜めってきていたんです。

雪がやっと止んで森の中は真っ白

ほ~っとする瞬間ですが、薪小屋の薪がほとんどなくなっているということで我が家、2回目の薪運びのお手伝い。
今回は、たけ吉さんもいてるしとも君の弟のよう君もお手伝いにきてはったのであっという間に終わりました。

バンガロー泊のウシコさんちの息子君も雪と戯れてめっちゃ楽しそうだったなあ。

2日目のメインイベントは、お餅つき。 開始時間に合わせてセンターハウス前で準備にとりかかります。
私とぽんちゃんは、キッチンをお借りして大根おろしときな粉を作るお手伝い。
大根おろしの大根は、イベントの時のおでんと同じひるがの大根をキャンプ場さんから提供していただいたんですが、
この大根、甘くて瑞々しくって美味しかったなあ。

杵と臼も準備万端ですが、餅つきの前に前日に行われたスノーキャンドルの表彰式が行われました。

第3位 konkonさん家。
賞品は「明野高原キャンプ場 キャンプサイト無料券」
賞品は「明野高原キャンプ場 キャンプサイト無料券」

第2位 S川さん家
賞品は「明野高原キャンプ場 キャンプサイト無料券」
賞品は「明野高原キャンプ場 キャンプサイト無料券」
S川さん家、表彰式のときにまだ会場にこられておられなかったので写真がとれませんでした。 ごめんなさい。
そして、第1位の発表です。
第1位 Cちゃん家
賞品は「ログコテージ無料宿泊券」
第1位 Cちゃん家
賞品は「ログコテージ無料宿泊券」

Cちゃん、名前を呼ばれても誰?って感じでしたけど、自分ちだとわかって喜んではりました。
スノーキャンドル作りに一生懸命になりすぎて少し体調くずしてしまって夜の夕食会に参加できなかったCちゃん。
よかったね~~

第一位のCちゃん家のスノーキャンドルは、ブログにUPされてはります。→ 黒ラブぼすおの大きな夢
我が家もたけ吉さん家もイベント会場の設営などのお手伝いをしていた為、みなさんの力作の写真を撮れませんでした。
誰か一人、カメラマンとしてみなさんのところ回る役を決めておけばよかったなあ~と後から反省。。。

そして、本当は初日の夕食会の時に予定していたのですが大雪だったためにお餅つきの前に配ることになりました。
konkonさんからお子さんたちへとお土産をいただいたのです。

子供たちに~ということでしたが、私もいただきました

袋をしばってあるカラフルなゴムは、Konkonさんちの娘さんが作ってくれはったものなんです。 可愛い

Konkonさん、お気遣いありがとうございました。
お餅つきの始まりです~~
お子さん達がお父さんと一緒についた後、父ちゃんもつかせてもらいました。
小さいころ、母の実家の庭で年末になると祖父や叔父たちみんなで餅つきしたなあと懐かしい思いで見ていました。

キャンプ場さんからのふるまいのお善ざいをいただきながらお餅がつきあがるのを待ちます。
みんなでついたお餅、つきたてをきな粉や大根おろしでいただきました。

大阪のおっさんズと


顔出しになってしまってるけど、ちぃーとぼけてるからいいかな。

餅つきも終わってそれぞれのサイトへ戻り夕飯まで自由時間ですが、父ちゃんはキャンプ場のお隣に置いてあったこれが
めっちゃ気になったようで、持ち主のかたにいろいろ聞いてました。 レンタルもあると聞いて目が輝いてましたけど。。。

31日にINされてから一緒にすごさせてもらっていた、しんさんとみはるちゃんご夫婦が、餅つきが終わるころに撤収を
終えられて分身の雪だるまを残して一足先に帰られました。
美味しい晩御飯をありがとうございました。 ほんで、いろいろお手伝いしていただき助かりました。

サイトに戻ってそれぞれにお昼ご飯やらお昼寝やらして午後からの作業の為に体力回復に努め、3時ごろから再始動

初日と少しテーブルなどの配置を変えることにし、たけ吉さんと父ちゃんであ~やこ~やと言いながら再度設営し直しました。
イベント期間中、唯一晴天だったイベント2日目の夕食会の準備も整いました。

この日も参加者のみなさんが1品持ち寄ってくださり、宴の始まり。
2日目は我が家とたけ吉さん家もおでんのほかに一品作りました~~
うちは粕汁、たけ吉さん家はぽんちゃんが揚げたてのチキンカツを。
バンガローに宿泊の一般の方達も1品もって加わってくださり、とても賑やかになりましたよ。
キャンプ場さんからは、猪汁を提供してくださいました。

夜になると冷えてきて火のそばをはなれると寒いので、みなさん、焚き火の周りの雪を掘ってベンチのような段差を作ったりして
暖をとりながら昨日の分を取り戻すように大きな焚き火を囲んでキャンパー同士、和気あいあい、話もはずんでいたようでした。

なぜはずんでいたようでした。。。かっていうと、途中までみなさんのお鍋を乗っけているU字工の炭の番をしていた父ちゃん、
残念ながら、ちょっと腰がやばいな~な感じになってきたのと、私も私であまり立ちづめだと像の足になってしまうので、
少しの間横になろうとテントに引きあげさせていただいていたのです。
なので、みなさんとあまりお話はできずじまい

お子さんたちもかまくらを気に入ってくれはったみたいで、何人入ってんの~~???ってくらいギュウギュウに
入って中で楽しんでくれてて、鉢巻きのおっちゃん2人組も苦労したかいがあったっていうもんです


午後10時過ぎにお開きになりその後、たけ吉さんとこのヴェレーロでおしゃべりしてるとウシコさんご夫婦が顔をだして
くださってたけ吉さんにめっちゃ薪スト勧められて、ご主人もその気になってきてはりました~~~

2日目も無事に終了し、いよいよ翌日は撤収日。
良い天気でありますように。と願いながら就寝。。。。
したのですが。。。。
続く。。。
********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************
2015年02月11日
第一回 雪中キャンプイベント in NAO ⑦ (イベント初日)
☆★☆ 2014.12.29~2015.1.4 岐阜県 N.A.O.明野高原キャンプ場 第一回雪中キャンプイベント ☆★☆

朝一は雪もやんでお日様がでてた時間もありました。

さあ〜いよいよ、イベント初日です



みなさん、イベントに向けてワクワクしてはるかな〜(参加されてる方、全員の写真が撮れてなくてすみません)

会場の準備もすすんでます。

ぽんちゃんと作った大阪おかんの関東煮もようしゅんでますよ〜


みなさんの一品持ち寄り料理も温かさを保てるようにBBQ用のテーブルをセット。
これが重くてここで父ちゃん、腰が限界に近くなりました。

でもまだまだ作業は続きます〜〜
たけ吉さんと父ちゃん、ねじり鉢巻でかまくら必死で作ってます。
雪を積み上げて掘ってるので氷になってる部分もあってかなり大変そうでしたが、私とぽんちゃんが入ってもまだかなり余裕あり。

かまくら作りもひと段落したので休憩を兼ねてお昼ご飯は、たけ吉家特製カレーをいただきました。

私たちが休憩している間、みなさんはイベントの一つ、スノーキャンドル作りに励んではりました。
キャンドルが灯されるころに伺おうと思っていたのですが炭を熾したりなんやかんやしてて伺うことができず。。。
写真も一枚も撮れずで申し訳なかったのですが、キャンプ場スタッフの方が審査に回りながら写真も撮ってくださっていると
思うので、たぶんキャンプ場HPでUPされることと思います。
そろそろイベント開始時刻もせまってきたというのに一向に雪は止みません。というより。。。ひどくなってきてる。。。。

大雪の中、オーナーの山川さんの挨拶でイベントが始まりました

参加されてるご家族の代表の方による自己紹介もあり、私たちもやっとみなさんとお顔を合わすことができました。

一家族一品で持ち寄ってくださったお料理、どれもおいしそうだったのに写真がこれしかなくて申し訳ない


焚き火の前でゆっくり食事をしていただこうと思っていたのにすごい雪であっという間にみなさん、真っ白。。。
天候だけはどうにもできないことなんですが、もうちょっと小降りになってくれても~~


我が家のクーラーボックスを見ていただいてもわかるようにあっという間に積もるくらいで、みなさんのテントが
大丈夫なのかめっちゃ心配でした。

雪もドンドンひどくなるばかりなので、予定していた時間よりも早くお開きに。。。
私たちもテントに戻りましたがまずは、屋根の雪をおろさないと寝れません。
たけ吉さんちの寝室用テントは、かまくらのようになってきてましたし、我が家のテントは撥水がほぼないので鉄骨のない
部分は、雪の重みで下がってきてる状態だったので寝る前雪おろしをして、心配だったので2時間後くらいに目覚ましをかけて就寝。


続く。。。。
2015年02月05日
第一回 雪中キャンプイベント in NAO ⑥ (元旦 )
☆★☆ 2014.12.29~2015.1.4 岐阜県 N.A.O.明野高原キャンプ場 第一回雪中キャンプイベント ☆★☆

2015年 元旦を迎えました。

大晦日の夜から降り出した雪は、朝になっても止む気配もなくますます強くなってくる気配。。。

31日からINされた方達は大丈夫かな?と朝ごはん前に場内一周して無事を確認。
車も雪に埋もれてしまって誰の車かわからへんくらいに~~


元旦から来られるイベント参加のかたも多いので止んでくれないかな~と思いながらお雑煮をいただきました。
お節は作っていないので、カマボコとか梅焼きとかでお節代わり。
お雑煮は我が家は元旦は、おすましで2日目に白味噌雑煮なのです。

朝ごはんの後、温泉が開く10時に合わせて交代で温泉にいくことにしました。
第一陣は、我が家とたけ吉家で出発~~

降り続く雪で道路の除雪も追いついてないようで、辺りは真っ白。
そのおかげかな。。。温泉、めっちゃ空いてました


せっかく前日に除雪したイベント会場もまた雪が積もってしまったので、またまた除雪作業

温泉に行っている間にも何組かの方が到着し、設営を開始されていましたが、雪が深くて薪スト設置にかなり苦労されていました。

戻ってきて第二陣は、Cちゃん家としんさん家。 その間、グーちゃん&ソーちゃんはお留守番です。

待ってる間もたけ吉さんが牡蠣を焼いてくれたり、いただいたお菓子でお茶したり~


ずっとテントにいたらワンコも退屈かなぁと、雪も小降りになったので、父ちゃんとたけ吉さんとでお散歩。
って、逆にグーちゃん達にお散歩されてるみたいですね~~


温泉からCちゃんたちも戻ってきたのでたけ吉家と我が家ととも君でソリコースの整地へ向かいます。
遊んでるように見えるけど、ぽんちゃんをママダンに乗せてとも君が押さえながらコースを作ってます。
お馬さんも「何してるんかな~」って覗いてましたねえ~
この後、何回か滑ってみて手直しをしていきますが雪がやわらかくて深いので結構大変でした。

ほぼコースも出来上がったころ、ぽん吉さんと私は関東煮作りにテントに戻って仕込み開始。
たくさんなので寸胴と大鍋2つで薪ストののっけて煮込みました。
その間もおっさん2人はとも君と会場の設置に大忙しです。
そして、この日の夜もたけ吉さん&ぽん吉さん、Cちゃん&Kちゃん、しんさん&みはるさん、我が家の4組で
薪ストを囲んで夕食です。
なんと

Cちゃんがお節を一家にひとつになるように分けて振る舞ってくれはりました


尾頭付きの鯛まで~~~

Cちゃん、すごすぎるよおお~~

しんさんちは、前日の馬に続いて牛


お肉、ちゃんと切り目も入っていてこのタレも変わっていてほんとに美味しかったです~~
ほんで、Cちゃん、お節だけでなくエビフライと唐揚げも一人ずつ取り分けて下のサイトから運んできてくれました。
Kちゃん、何度もいったりきたりさせてしまってごめんね。

こうして元旦の夜もお腹が痛いくらい笑って賑やかに過ごしましたがその間、ず~っと雪が降っていて寝る前に雪を
落としてから寝たのですが夜中も降雪具合が気になって何度も目が覚めました。
目が覚めると寒いので薪ストに火をいれてコーヒー飲んだりしてたので、テントの屋根に積もる雪はましやったように思います。
さて~~いよいよ翌日はイベント初日

ですが、続く。。。
2015年02月02日
第一回 雪中キャンプイベント in NAO ⑤ (大晦日 )
☆★☆ 2014.12.29~2015.1.4 岐阜県 N.A.O.明野高原キャンプ場 第一回雪中キャンプイベント ☆★☆

2014年12月31日 大晦日。 この日は、たけ吉さんも来られますしお友達のCちゃんちとしんさんちも到着予定。
Cちゃん家とは、去年のお盆の豪雨キャンプを一緒に乗りきって以来ですし、毛深い息子君達とまた遊べるとあって
早く来ないかな~と首を長くして待っておりました。
しんさん家とは、2013年6月の自然の森でご一緒させていただいてからなので約1年半ぶりにお会いできることを
すごく楽しみにしていました。
ただ・・・
心配だったこと・・・
早朝にサラサラという音に目が覚めて外に出てみると雪が降り始めていて、時間を追うごとに段々強くなってきてたので
無事にみなさん到着できるのかなと。。。
そんな中、AM7:00ごろ、夜中に出発したCちゃん家が到着しKちゃんが我が家のテントまで歩いて様子を聞きに
きてくれて受付は後でもいいんじゃない?先にテントの設営しちゃえば。ってことで一旦、車にもどりチェーンを
つけてサイトまで降りてきて設営開始したんですが、この時が一番雪がひどくて吹雪のような状態でしたので、
Kちゃん設営にかなり苦労したんじゃyないかな~
Cちゃんちの設営が終わるころになってウソのように雪がやみ晴れ間がでてきて、メイン会場の除雪もすすみます。

朝ごはんの後、イベントの時にたけ吉さんちと我が家とで提供する関東煮の卵の下ごしらえ。
ゆで卵を作って父ちゃんと殻むいてお出汁に放り込んで後は薪ストにお任せ。

白川郷で温泉に入って少し観光してからINすると聞いていた、しんさん家も途中で雪が降っていたので白川郷まで
行くのはやめてキャンプ場へ。
しんさんちは我が家と同じサイトで向かいに一度設営してもらったのですが、もう少し奥の雪と屋根から落ちてる雪を
どけたほうがいいだろうということで、みんなでテントを移動させてとも君に重機で雪をどけてもらいました。
その間にオニュー(古っ)の薪ストの火入れを行います。

そうこうしているうちにたけ吉さんちも到着し設営にかかられます。
みんなが到着してにぎやかになってきたな~と思っていたのですが、30日からINされていた四国のTさんちの
娘ちゃんが急な発熱でインフルエンザかもしれないということで帰られることに。
難儀してリビングと寝室のテント2つに薪スト2台を設営されたのですがこればっかりは予測不能。
娘ちゃんの体調が一番ですもの。
ぜひ機会があればまた!!と言ってくださり、撤収後帰られました。
本当にまたご一緒できたら今度はゆっくりをお話しましょう~~
みなさんが設営にかかられてる間にキャンプサイト入り口に記念撮影ができるようにハートのスノーキャンドルを
作るので手伝ってください。と声が声がかかりとも君とともに山になった雪の塊を掘って掘って掘りまくります。
これがまた、氷のかたまりのようになっていて若いとも君でも「はあ~~」と休憩をはさみながらの作業でした。
ハート型にくりぬいてお疲れ様の記念撮影。

一仕事終えてサイトに戻るとたけ吉さんちもしんさんちも設営完了されていて、小川村が出来上がっておりました。

ハートのスノーキャンドルができた~と思ったら今度はたけ吉さん・しんさんとともにイベントサイトへの通路を作り
キャンドルをいれる穴をあけていきます。
もうすでに体力を使いはたしてる感のある父ちゃん、がんばってます。
たけ吉さんもしんさんも、到着して設営完了後からシャベル隊に変身です。
雪が例年より多かったためにサイトの確保が大変だったので、うちらのサイトに設営してもらうことになってしまったしんさん家。
久しぶりのキャンプでゆっくりしようってきっと思ってはったと思うのですがいろいろお手伝いをさせてしまってすみませんでした。

一段落した後、ハートのスノーキャンドルにも灯をともし、みんなで記念撮影~~
うまく撮れてないけどきれいでしたよ。

夜ご飯は、たけ吉さんちでCちゃん、しんさんたちとご一緒させていただきました。
たき吉&ぽん吉さん、Cちゃん&Kちゃん&グー&ソー、しんさん&みはるちゃん、そして我が家の8人と2ワン。

たけ吉さんとこの牡蠣にしんさんの馬刺しにCちゃんちは、美味しいお酒と昆布巻きや高野豆腐とかの煮物。
この煮物色々、翌日には・・・・・・・お楽しみに!!

そして、我が家はおつまみと前日からダッチで煮込んでいた鶏もつと手羽元煮。

楽しくって写真もあんまり撮ってないのですが、いっぱい笑ってみんなで年越。
我が家は、キャンプ3日目ですがみなさんは初日ということで運転と設営の疲れもあるので早めにお開き。
我が家は自分たちのテントに戻ってお湯を沸かしてカップ麺の年越しそばを食べてから就寝いたしました。
続く。。。
2015年01月31日
第一回 雪中キャンプイベント in NAO ④ (前乗り 2 )
☆★☆ 2014.12.29~2015.1.4 岐阜県 N.A.O.明野高原キャンプ場 第一回雪中キャンプイベント ☆★☆

2014年12月30日 前乗りして2日目、夜に薄っすらと積もるくらいの雪が降りました。
テントの撥水効果が薄れてきていて雪がへばりついてますね~


お正月を迎えるので小さなしめ縄と葉牡丹を飾りました。

この日、父ちゃんは早朝からかお昼前にスキーにいくつもりでした。。。
前の日の夜、スキー行ってくるって言いつつも結構な量のアルコールを飲み、朝起きてからも飲んでました。
そうなると~~
朝ごはんの後、二度寝になりますよねえ。
二度寝になる前に四国から参加のキャンパーさんが到着されました。
設営していただくサイト、除雪してもらってもかなりの積雪で薪ストを設置するのに50cmくらい掘らなくてはいけなくて
父ちゃんもほんの少しお手伝いさせてもらいました。
でも、基本的に「あ~やこ~や言いながら自分でやるんがええねん」っていうのが父ちゃん。
こういうふうに設置したほうがええかも。くらいのお話をして「なんかあったらまた声かけてください」で戻ってきました。
その後、かなり雪を掘ったので薪ストの煙突までの高さが足りないということで、うちが前に使っていたレンガを
お貸しし借設営されて、落ち着いてから近くのコメリにブロックを買いに行かれました。
例年の倍以上の積雪だったこともありますが、今回のイベントではみなさん薪ストの設置に苦労されてました。
そして、父ちゃんですが二度寝して結局、お昼前までまったく起きずで、ちょうど一度目が覚めた時にオーナーの山ちゃんが
テントの方に来られて、「午後2時ごろから薪運びを手伝ってもらえないか?」と。
もうこの時間からスキーに行くのもなあ~~で、「わかりました。2時ごろセンターハウスへ行きます」とお返事。
そこからまた寝て~~~ 2時前になって起こしてもなかなかおきないくらいでしたがなんとか起きて
センターハウスまで行って、息子のとも君と2人で軽トラで薪をキャンプサイトにある薪小屋まで運びます。

なん往復くらいしたのかな? 終わったら4時になってました。
50を超えたおっさんには結構、重労働やったみたいで最初は笑い声も聞こえてましたが段々、話し声も
聞こえてきてなかったような。。。 薪運びが終わった後は、疲れてまた、寝てましたね~~
日が暮れたころまた雪が降り出しましたがテントの中は薪ストでぬくぬくです。

夜ご飯は、翌日、たけ吉さんたちも到着するのでその時の夕食用にと煮込みかけてた手羽元と鶏もつ煮をちょびっと先に
食べることにしてご飯の上に乗っけて後は粕汁だけ~~

さあ~明日はお知り合いも来られるし他のイベント参加のキャンパーさんも来られるから賑やかになるぞ~と
ワクワクしながら早めに就寝いたしました。
続く。。。。
2015年01月28日
第一回 雪中キャンプイベント in NAO ③ (前乗り 1 )
なかなかレポがすすまない。。。
携帯で写真撮ってるのは、昼間休憩時間にUPしたりできるんですけどねえ。。。
たけ吉さんがイベントのレポ、すでに終わってはるんで我が家はもうええかな~なんてちょっと思ったりして。。。
いやいや、我が家もきちんとレポしなくっちゃ。。。
って、グチグチ言うてたらあきませんね。
ではでは、前乗り1日目からのレポ、始めま~す

当初の予定では、たけ吉家と同じ12月31日にINするつもりでしたが、28日から年末のお休みに入った我が家、
家におってもしゃーないし(大掃除とかしたくないだけですけどね
)一足先にキャンプ場に入って、
父ちゃんだけ年末にスキーに行けたら行く?ということで12月29日からINすることにしました。
前もってキャンプ場に連絡をいれ、山川さんにもFBメッセージをいれると先に入られてる方がいるとお聞きしたので
お昼過ぎに到着するつもりでAM8:00に自宅を出発
めちゃめちゃええ天気で、この後天気がくずれるなんて思えないくらいでした。

前回の明野高原での打ち合わせキャンプの時に通行止めで降ろされた郡上八幡辺りも道路には雪がありません。

予備のオガライトを買いたかったので岐阜大和ICで降りて、降りてすぐのコメリに寄ったあとちょうどお昼だったので
コメリからすぐの豚カツ屋さんで昼食にしましたが、写真撮るの忘れた

豚カツ食べて、国道からやまびこロードを通ってキャンプ場に到着。
道中も除雪されていたので雪はなしでスムーズに走ってこれました。

受付のお姉さんがもう設営できるかどうか支配人の潤ちゃんに連絡いれてくれてる間、ロビーで待ちます。
じっくり見てみると忘れ物があっても大丈夫なくらい調味料やカップ麺など結構、充実してたんですね。
この後、お醤油忘れてきててさっそく利用させてもらいました

しばらく待ってからサイトに降りていくと現地レポであげたように重機を使ってオーナーと支配人で各サイトの除雪をされていました。
さっそくいつものロッジ前に設営するんですが、今回はいつもと逆で我が家がロッジ側、たけ吉さん家が通路側に設営予定なので
屋根から落ちた雪をたけ吉さんのママダンプを借りて除雪。
父ちゃんがママダンで作業してたら山ちゃんが、重機でガガーーー
と雪を一気にどけてくれはりました。

夕方4時ごろにやっと設営完了
薪ストに火をいれてまずは肴をあぶりながら一杯。

我が家の薪スト、何か変わってることに気が付かれた方、いらっしゃいますか~~?!^m^
薪ストの足、前回までは工事用の器具とレンガを使用して高さをだしてました。
でも、それだと少し不安定でお鍋とか置く時もそーーっと置いたりしてて倒れたりすると怖いなぁ。。。と思ってました。
打合せキャンプの時にたけ吉さんが 「足、つけましょか?」って
「お願いします
」で、我が家の薪ストに長い足が装着されました。
たけ吉さん、ありがとう~~~

一段落して夜ご飯は、お鍋。
家から材料は切って持ってきてたので薪ストに乗っけて食べるだけ。

PM8:00すぎの外の気温は、2.5℃。
外に置いてるクーラーボックスも冷え冷え~
雪に溝を掘って冷蔵庫代わりで飲み物も冷え冷え~~

室内は、薪ストで20℃、温く温くです。
食後、静かなキャンプ場で本を読みながら、昆布茶でほっこり、まったり。。。
この時間、好きなんですよね~

明日は滑りに行こうかな~と父ちゃん。
前乗り初日は、設営もあったので早めに就寝。
続く。。。

携帯で写真撮ってるのは、昼間休憩時間にUPしたりできるんですけどねえ。。。
たけ吉さんがイベントのレポ、すでに終わってはるんで我が家はもうええかな~なんてちょっと思ったりして。。。

いやいや、我が家もきちんとレポしなくっちゃ。。。
って、グチグチ言うてたらあきませんね。
ではでは、前乗り1日目からのレポ、始めま~す

☆★☆ 2014.12.29~2015.1.4 岐阜県 N.A.O.明野高原キャンプ場 第一回雪中キャンプイベント ☆★☆
当初の予定では、たけ吉家と同じ12月31日にINするつもりでしたが、28日から年末のお休みに入った我が家、
家におってもしゃーないし(大掃除とかしたくないだけですけどね

父ちゃんだけ年末にスキーに行けたら行く?ということで12月29日からINすることにしました。
前もってキャンプ場に連絡をいれ、山川さんにもFBメッセージをいれると先に入られてる方がいるとお聞きしたので
お昼過ぎに到着するつもりでAM8:00に自宅を出発

めちゃめちゃええ天気で、この後天気がくずれるなんて思えないくらいでした。

前回の明野高原での打ち合わせキャンプの時に通行止めで降ろされた郡上八幡辺りも道路には雪がありません。

予備のオガライトを買いたかったので岐阜大和ICで降りて、降りてすぐのコメリに寄ったあとちょうどお昼だったので
コメリからすぐの豚カツ屋さんで昼食にしましたが、写真撮るの忘れた


豚カツ食べて、国道からやまびこロードを通ってキャンプ場に到着。
道中も除雪されていたので雪はなしでスムーズに走ってこれました。

受付のお姉さんがもう設営できるかどうか支配人の潤ちゃんに連絡いれてくれてる間、ロビーで待ちます。
じっくり見てみると忘れ物があっても大丈夫なくらい調味料やカップ麺など結構、充実してたんですね。
この後、お醤油忘れてきててさっそく利用させてもらいました


しばらく待ってからサイトに降りていくと現地レポであげたように重機を使ってオーナーと支配人で各サイトの除雪をされていました。
さっそくいつものロッジ前に設営するんですが、今回はいつもと逆で我が家がロッジ側、たけ吉さん家が通路側に設営予定なので
屋根から落ちた雪をたけ吉さんのママダンプを借りて除雪。
父ちゃんがママダンで作業してたら山ちゃんが、重機でガガーーー


夕方4時ごろにやっと設営完了

薪ストに火をいれてまずは肴をあぶりながら一杯。

我が家の薪スト、何か変わってることに気が付かれた方、いらっしゃいますか~~?!^m^
薪ストの足、前回までは工事用の器具とレンガを使用して高さをだしてました。
でも、それだと少し不安定でお鍋とか置く時もそーーっと置いたりしてて倒れたりすると怖いなぁ。。。と思ってました。
打合せキャンプの時にたけ吉さんが 「足、つけましょか?」って

「お願いします

たけ吉さん、ありがとう~~~

一段落して夜ご飯は、お鍋。
家から材料は切って持ってきてたので薪ストに乗っけて食べるだけ。

PM8:00すぎの外の気温は、2.5℃。
外に置いてるクーラーボックスも冷え冷え~

雪に溝を掘って冷蔵庫代わりで飲み物も冷え冷え~~


室内は、薪ストで20℃、温く温くです。
食後、静かなキャンプ場で本を読みながら、昆布茶でほっこり、まったり。。。
この時間、好きなんですよね~


明日は滑りに行こうかな~と父ちゃん。
前乗り初日は、設営もあったので早めに就寝。
続く。。。
2015年01月15日
第一回 雪中キャンプイベント in NAO ②(打合せ 2)
☆★☆ 2014.12.20~2014.12.21 岐阜県 N.A.O. 明野高原キャンプ場へ打合せにいってきました。 ☆★☆
翌朝、お天気もよく晴れ間もみえました。
たけ吉家は、ヴェレーロ。 我が家は、リビングシェルター。
雪中キャンプイベント時には、たけ吉さんがこのヴェレーロに薪ストINしてみなさんに開放してくださいました。
朝食は、ぽんちゃんが作ってくれたサンドイッチをいただきました~ いつも美味しいサンドイッチ、ありがとう

長~い串の先のパンは、我が家の近くのパン屋のんですが、こうやってあぶると美味しかった♪
この串、欲しいなあ~
帰りは変な時間にでると渋滞にはまっちゃうだろうってことでゆっくりさせてもらうことにして、、朝食後は
ぼちぼち片づけたりなんやかんやしながらゆっくり過ごし、いきなりお昼ご飯です

これまた、お鍋だけ我が家提供で中身はたけ吉家特製うどん出汁鍋。
このうどん出汁、うちからもたけ吉さんとこからも近いとこにあるぽん酢屋さんが作ってはるんですがなかなかいけますよ。
うどんだけでなく、こうしてお鍋やら茶碗蒸しやら煮物やらいろいろ使えます。
たけ吉家特製のお鍋の食べ方、おネギと天かすとにんにくとお好みで七味をお椀にいれてお出汁をそそいでいただきます。
にんにくをいれるとこがミソですね。 美味しかった~~

お昼ご飯をいただきながらイベントのことやらいろんなことをしゃべっていたらあっという間に時間がたってしまいます。
そろそろ本格的に片づけましょかあ~~
薪ストの熱で溶けてしまって土がでてきたとこを雪で埋め戻して、撤収完了したらもう辺りは真っ暗でした。
最後にご挨拶をと思ったのですが、もう事務所もしまっていたのでそのまま失礼いたしました。
いつものように温泉に寄るとえらい空いてたんで、ゆ~っくりあったまってほっこり。
同じ大阪、高速降り口も同じなんだけど。。。
たけ吉家は休憩は一回くらいで後は一気に走って帰られます。
我が家は私のトイレ休憩が多くゆっくり走行なので、ここでバイバイです。
関SAで晩御飯のお蕎麦を食べてPM11:00ごろに自宅到着。
今回は、除雪が間に合わない場合はロッジ泊でとオーナーの山ちゃんから言われたくらい前日までの積雪があり
イベント当日に雪がないなんてことはないね!!と安心し、また、他のサイトの様子も見れたり薪小屋も確認できたりで
打合せには間に合わずで申し訳なかったけど、行ってよかったなと思いました。
続く。。。
2015年01月12日
第一回 雪中キャンプイベント in NAO ①(打合せ 1)
*******************************************
コメントや年賀状でご挨拶をいただいた皆様、ご挨拶もせず申し訳ありませんでした。
実は昨年、大好きだった母方の祖母が亡くなりました。
母方ですし私も嫁いでいるので喪中ではないのですが、自分自身の気持ち的なものもあり
新年のご挨拶を控えさせていただいておりましたこと、ここでお詫び申し上げます。
*******************************************
コメントや年賀状でご挨拶をいただいた皆様、ご挨拶もせず申し訳ありませんでした。
実は昨年、大好きだった母方の祖母が亡くなりました。
母方ですし私も嫁いでいるので喪中ではないのですが、自分自身の気持ち的なものもあり
新年のご挨拶を控えさせていただいておりましたこと、ここでお詫び申し上げます。
*******************************************
*******************************************
「第一回 雪中キャンプイベント in N.A.O」
ご参加くださったキャンパーの皆様、キャンプ場オーナーの山川様、キャンプ場スタッフの皆様、
そして一緒にスタッフとして参加するきっかけをくださった、たけ吉&ぽん吉さん。
長年、キャンプをしていてもイベントなどには一度も参加したことがなかった我が家ですので、大きなイベントのお手伝いなんて
できるのだろうか?という不安がとても大きかったのですが、皆様のご協力で無事に終わったことにホッとしております。
そんな我が家ですので、ご迷惑をおかけしたこともたくさんあると思いますがお許しください。
そして一緒にスタッフとして参加するきっかけをくださった、たけ吉&ぽん吉さん。
『ありがとうございました
』

長年、キャンプをしていてもイベントなどには一度も参加したことがなかった我が家ですので、大きなイベントのお手伝いなんて
できるのだろうか?という不安がとても大きかったのですが、皆様のご協力で無事に終わったことにホッとしております。
そんな我が家ですので、ご迷惑をおかけしたこともたくさんあると思いますがお許しください。
*******************************************
それでは、たぶん長くなるであろうレポ、いってみま~す

☆★☆ 2014.12.20~2014.12.21 岐阜県 N.A.O. 明野高原キャンプ場へ打合せにいってきました。 ☆★☆
まずは、イベントのレポから始めようかなと思ったのですが。。。
今月で50+4な私ですので記憶がどんどん薄れていってて。。。

なのでやっぱり、イベント前に行った打合せキャンプのことからレポしていきたいと思います。
当日、出発から到着までのことは先にUPしている部分もあります。(こちら)
当日、am3:00にたけ吉家が出発すると聞いていたので我が家も同じ時間に出発!!
の、予定でしたが結局1時間遅れで出発。
この1時間の遅れが渋滞にはまってしまうことになってしまうとは………
途中までは、順調で長良川SAでバイキングの朝食。
大雪の為に前日から通行止めが続いていましたが当日になっても郡上八幡~白鳥間の通行止めは解除されず。。。
そのおかげで、雪をかぶった郡上八幡城の写真が撮れました

たけ吉さんちは高速降り口でほんの少しの渋滞だったそうですが、我が家は降り口手前から渋滞が始まっていて
国道に降りてからもノロノロとしか進まずでした。
やっとこさ、明野高原キャンプ場に到着。
サイトまでの通路もかなりの雪が積もってました。
サイトの除雪をしてくださってる間、センターハウスの大きな薪ストーブの前で待ちます。
いきなりですが、設営完了

打合せは午後からか夕飯の時になるのかな。。。と思っていたのですがオーナーも支配人も除雪作業などで
お忙しいので、サイトの除雪作業前の早朝にたけ吉さんが打ち合わせを済ませてくださっていました。
毎度、毎度、遅れてしまってすみません

薪ストの設置も終えて、たけ吉家のテントで夕飯です。
4人でま~~ったりと焼き焼きしながら過ごします。
我が家は、おにぎらずとXmas前だったので鶏モモ。
たけ吉家のどて焼は、ほんまに美味しいですよ~~

この日、もう一組愛知からお越しのキャンパーさん(ブログはこちら)がいらしゃったので夕飯が済んだら一緒に飲みましょうってことになりました。
楽しかったので写真が一枚もありませ~~ん

こうして一足お先な雪中キャンプ初日が終わりました。
2015年01月04日
無事終了いたささました。

明野高原キャンプ場 雪中キャンプイベント
無事終了し、みなさんをお見送りしたあと自分達の撤収も完了。
これから、帰ります。

みんなが帰ってちょっとさみしかったな。
でも、来年もまた参加しますの声が嬉しかったー
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
また、レポは後日アップいたします。
2015年01月02日
2015年01月01日
現地リポートその4
元旦を迎えた明野高原キャンプ場 雪中キャンプイベント会場から。
年が変わるころ、一旦止んだ雪ですが、また、降り出して朝起きたら10センチ以上は積もってる感じです。

今日は、1日雪かもしれますんね。
10時すぎに温泉行ってきまーす。

今日、来られる方は道路にも積雪があると思いますので気をつけてくださいね。
年が変わるころ、一旦止んだ雪ですが、また、降り出して朝起きたら10センチ以上は積もってる感じです。

今日は、1日雪かもしれますんね。
10時すぎに温泉行ってきまーす。

今日、来られる方は道路にも積雪があると思いますので気をつけてくださいね。
2014年12月31日
現地リポートその3
雪中キャンプイベント会場です。
6時ごろから、めっちゃ降り出しました。

Cちゃんち、渋滞もなく予定より早く到着したはります。
でも、これから来られる方は高速も除雪作業やスキー客などで渋滞すりかもしれません。
降雪もあるとおもうので、気をつけて安全運転でおこしください。
6時ごろから、めっちゃ降り出しました。

Cちゃんち、渋滞もなく予定より早く到着したはります。
でも、これから来られる方は高速も除雪作業やスキー客などで渋滞すりかもしれません。
降雪もあるとおもうので、気をつけて安全運転でおこしください。
2014年12月30日
現地リポートその2
1日降ったり止んだりでさしたが、今は雪はやんでます。
明日は午前中は晴れ間もあるそうですが、下り坂には違いないので設営の時に濡れるかもしれないので、あればカッパとかあったほうがいいかもです。
蒔は、キャンプ場さんがたっくさん用意してくださっています。
父ちゃんも少しだけお手伝い。

例年のこの時期からさしたら、四倍の積雪があるということで、かなり雪が積もっていて、除雪も急ピッチで行なってくださっていますが、今日インされた方のサイトでは、蒔ストを設置するのに50センチくらいほらなあきませんでした。
スコップ、お忘れなきよう。
もし、お持ちでなければ、我が家のもありますし、1人では無理ってときは声をかけてください。
明日は午前中は晴れ間もあるそうですが、下り坂には違いないので設営の時に濡れるかもしれないので、あればカッパとかあったほうがいいかもです。
蒔は、キャンプ場さんがたっくさん用意してくださっています。
父ちゃんも少しだけお手伝い。

例年のこの時期からさしたら、四倍の積雪があるということで、かなり雪が積もっていて、除雪も急ピッチで行なってくださっていますが、今日インされた方のサイトでは、蒔ストを設置するのに50センチくらいほらなあきませんでした。
スコップ、お忘れなきよう。
もし、お持ちでなければ、我が家のもありますし、1人では無理ってときは声をかけてください。