2010年06月28日
癒やし処


私の週2の癒やし処でございます。
瑠璃くろねこ鍼灸院。HPはこちら
昭和の雰囲気がくつろげるうえに女性専用なんですよ~

ブログ「くろねこのブログ」では先生が体のケアや美容についてのワンポイントアドバイスなどなどを書いてはるので
読むだけでも勉強になります!!
ちなみに先生いうても私より若いのよね~^m^
そんでもって友人のまいちママとそっくりなもんで、おしゃべりがはずんでそれが私の癒しになってるんかなって思います~

おしゃべりばっかりしてるわけではありませんよ~
ちゃんと治療もしていただいております。(*^^)v
私の頑固な肩こりも鍼とお灸でかなり改善されてきてます。
週2回の私の小さな贅沢です

2010年06月23日
トイファクトリー&犬山城へGO--!!
☆★☆ 2010.6.12~2010.6.13 シールラリーゆらんの温泉巡り&お城めぐりへ行ってきました☆★☆
前夜、入浴した温泉「ゆったり館」の真向かいにある道の駅“飛騨金山ぬく森の里温泉”(宿泊施設と温泉を併設した
全国でも珍しい道の駅だそうです)で車中泊し朝、6時に目が覚めました。
道の駅にはキャンピングカーと私達と同じように車中泊したらしき乗用車が数台。
この道の駅のなかにこれもシールラリーゆらん掲載の温泉があります。


私達は道の駅の隣、といっても同じ敷地内にある公営のスポーツ施設の前に車を止めたのでそこのベンチで朝のコーヒーを。
空気が澄んでいてほんま気持ちのええ朝でした。
グランウンドの前の建物がトイレで夜は感知式で電気がつくようになってました。
ゆったり館のほうはAM10:00からの営業ですがこちらの道の駅にあるかれんはAM7:00から開いてますので早朝風呂が楽しめます。
入館料 大人 450円( you湯会員の得々チケットで100円引きの350円でした。)
サウナがない分、ゆったり館より30円安いんでしょうかね~?
でも、景色は目隠しがしてあるのでとってもいいとはいえないけど川の流れを聞きながら浸かれる露天風呂もあって私はこちらのほうが好きかも。
道の温泉駅 かれんHPは こちら
朝7時になるのを待ちかねて一番風呂へっと思いきや宿泊されてる方がすでに一人いたはりましたけど、それでもゆっくりできました。
朝風呂は気持ちええね~~♪
さっぱりして朝ご飯は、これも施設内にあるレストランのモーニングバイキングですますことに。
500円ですからそんなに豪華ではないし、おかずはチン!!してるものもあるけれどパンも3種類(これも冷凍ぽかったけど)あったし
コーヒーや牛乳・ジュース、ゆで卵もあって食べ放題ですからまあまあこんなものかと思います。
父ちゃんはできれば白米が食べたかったそうですが、バイキングはパンだけでした。
朝食の後はしばらく隣のグラウンドでやってた社会人野球(?)の見学。
父ちゃんがなかなか本格的やなあ~と言うとりました。
以前、自分たちが会社の人とチームを作ってやってた草野球とは比べ物にならないそうです。

しばらく見学した後、帰りには犬山城にも寄っていくことにしてナビを設定。
そこで何気に「トイさんて岐阜のどの辺にあるんやろね?」と携帯で検索してみると犬山城に近いんちゃう?
さっそくナビにいれてみるとちょうどお城の手前になりそう。
「寄ってみる?」 「そやな~」 「一回、見てみたいしな~」 「近くまで行くし寄ってみよか」
と、買う気はまったくなし!!な我が家。
というか今、うちはとても車を買い替える余裕なし!!
でも、今後の参考のためにちょっとどんなのがあるのか実車をみてみたい。。。
そんな気軽な気持ちで寄ってみました@トイファクトリー♪

覗いてると「いらっしゃいませ」と声をかけてくれはったのはたぶん、この方かと。
年代も私達とすんごく近い^m^からか、とってもお話しやすくてうちの人見知り父ちゃんもいろいろ質問攻め。
横で私は「買えへんよ。いや買われへんよ。つうか買われへんのにそんな突っ込んだ質問ええんか?」とドキドキ。
でも、そんな私達にあれこれ詳しく説明してくださいました。
冷たお茶までいただいて、暑かったのでホ~っとしました。
いろいろ、ほんまありがとうございました
帰り道も話題はそのことばかり。
ちゃっかりパンフレットまでいただいてきたので、今はそれ見て楽しんでおります。
「やっぱGTがええな~~」と毎晩のように小声でつぶやくやつが約一名いますけど。。。
無理でっすっ!!(ーー;)
そして、楽しかったトイさんを後にして向かったのは国宝犬山城



天守は現存する日本最古の様式だそうです。
そんなに大きなお城ではないですが、眺めはよかったです。
でもね~~~四階部分の望楼は、廻縁になっていてぐるりを回れるんですけど床が斜めになってて木造だし狭いし手すりは低いしでめっちゃ怖かった(>_<)
ちゃんと係りの人がいて狭いので一方通行になってました。
小さいお子さんだとちゃんと手をつないであげてないと危険です。
ちなみに私も父ちゃんも小学生のころに一度行ったことがあったのですがそのころの記憶はほとんどなし。
こんなんやったけ~?って感じでした。
お城見学のあとはお昼です。
お城周辺は整備されていてお店もたくさんあるなかでお蕎麦屋さんへ。
町屋カフェみたいな雰囲気で入口は別で奥にカフェもあるようでした。

このお店で食事をしたのではないですが写真がない。。。雰囲気は同じような感じでした。


私→とろろご飯 父ちゃん→ちりめん山椒ご飯。
突き出しにはごま豆腐ではなく「蕎麦豆腐」 デザートは紅茶ゼリーではなく「蕎麦茶ゼリー」
お蕎麦はもちろんですが、どれも美味しかったですよ(*^^)v
お城をでて最後にもう一つ、ひつこいですがゆらんの温泉です。
えっと。。。一応自家源泉ということですが、スーパー銭湯でした(^_^;)
なので、これといってまあ。。。
ゆらん温泉番号58天然温泉“こまき楽の湯”

入館料 土日祝日大人 650円( you湯会員の得々チケットで50円引きの600円でした。)平日は600円
こまき楽の湯HPは こちら
ゆらんさん、できればスーパー銭湯はな~と思ったのですが、都市部だと仕方ないですね。
今回もまた最後は・・・・だったので次はよい温泉で閉められるようにと思います。
1泊2日の車中泊お城&温泉旅でしたが、今回はワン友さんとの出会いもあり、憧れのトイファクトリーさんの車も見学でき
なかなか濃い旅でした。
車中泊も網戸がない我が家はそろそろ限界。
次はどこかでキャンプしたいな~でも、暑いな。。。。(^_^;)
前夜、入浴した温泉「ゆったり館」の真向かいにある道の駅“飛騨金山ぬく森の里温泉”(宿泊施設と温泉を併設した
全国でも珍しい道の駅だそうです)で車中泊し朝、6時に目が覚めました。
道の駅にはキャンピングカーと私達と同じように車中泊したらしき乗用車が数台。
この道の駅のなかにこれもシールラリーゆらん掲載の温泉があります。
ゆらん温泉番号13“道の温泉駅 かれん”


私達は道の駅の隣、といっても同じ敷地内にある公営のスポーツ施設の前に車を止めたのでそこのベンチで朝のコーヒーを。
空気が澄んでいてほんま気持ちのええ朝でした。
グランウンドの前の建物がトイレで夜は感知式で電気がつくようになってました。
ゆったり館のほうはAM10:00からの営業ですがこちらの道の駅にあるかれんはAM7:00から開いてますので早朝風呂が楽しめます。
入館料 大人 450円( you湯会員の得々チケットで100円引きの350円でした。)
サウナがない分、ゆったり館より30円安いんでしょうかね~?
でも、景色は目隠しがしてあるのでとってもいいとはいえないけど川の流れを聞きながら浸かれる露天風呂もあって私はこちらのほうが好きかも。
道の温泉駅 かれんHPは こちら
朝7時になるのを待ちかねて一番風呂へっと思いきや宿泊されてる方がすでに一人いたはりましたけど、それでもゆっくりできました。
朝風呂は気持ちええね~~♪
さっぱりして朝ご飯は、これも施設内にあるレストランのモーニングバイキングですますことに。
500円ですからそんなに豪華ではないし、おかずはチン!!してるものもあるけれどパンも3種類(これも冷凍ぽかったけど)あったし
コーヒーや牛乳・ジュース、ゆで卵もあって食べ放題ですからまあまあこんなものかと思います。
父ちゃんはできれば白米が食べたかったそうですが、バイキングはパンだけでした。
朝食の後はしばらく隣のグラウンドでやってた社会人野球(?)の見学。
父ちゃんがなかなか本格的やなあ~と言うとりました。
以前、自分たちが会社の人とチームを作ってやってた草野球とは比べ物にならないそうです。
しばらく見学した後、帰りには犬山城にも寄っていくことにしてナビを設定。
そこで何気に「トイさんて岐阜のどの辺にあるんやろね?」と携帯で検索してみると犬山城に近いんちゃう?
さっそくナビにいれてみるとちょうどお城の手前になりそう。
「寄ってみる?」 「そやな~」 「一回、見てみたいしな~」 「近くまで行くし寄ってみよか」
と、買う気はまったくなし!!な我が家。
というか今、うちはとても車を買い替える余裕なし!!
でも、今後の参考のためにちょっとどんなのがあるのか実車をみてみたい。。。
そんな気軽な気持ちで寄ってみました@トイファクトリー♪
覗いてると「いらっしゃいませ」と声をかけてくれはったのはたぶん、この方かと。
年代も私達とすんごく近い^m^からか、とってもお話しやすくてうちの人見知り父ちゃんもいろいろ質問攻め。
横で私は「買えへんよ。いや買われへんよ。つうか買われへんのにそんな突っ込んだ質問ええんか?」とドキドキ。
でも、そんな私達にあれこれ詳しく説明してくださいました。
冷たお茶までいただいて、暑かったのでホ~っとしました。
いろいろ、ほんまありがとうございました
帰り道も話題はそのことばかり。
ちゃっかりパンフレットまでいただいてきたので、今はそれ見て楽しんでおります。
「やっぱGTがええな~~」と毎晩のように小声でつぶやくやつが約一名いますけど。。。
無理でっすっ!!(ーー;)
そして、楽しかったトイさんを後にして向かったのは国宝犬山城
天守は現存する日本最古の様式だそうです。
そんなに大きなお城ではないですが、眺めはよかったです。
でもね~~~四階部分の望楼は、廻縁になっていてぐるりを回れるんですけど床が斜めになってて木造だし狭いし手すりは低いしでめっちゃ怖かった(>_<)
ちゃんと係りの人がいて狭いので一方通行になってました。
小さいお子さんだとちゃんと手をつないであげてないと危険です。
ちなみに私も父ちゃんも小学生のころに一度行ったことがあったのですがそのころの記憶はほとんどなし。
こんなんやったけ~?って感じでした。
お城見学のあとはお昼です。
お城周辺は整備されていてお店もたくさんあるなかでお蕎麦屋さんへ。
町屋カフェみたいな雰囲気で入口は別で奥にカフェもあるようでした。
このお店で食事をしたのではないですが写真がない。。。雰囲気は同じような感じでした。
私→とろろご飯 父ちゃん→ちりめん山椒ご飯。
突き出しにはごま豆腐ではなく「蕎麦豆腐」 デザートは紅茶ゼリーではなく「蕎麦茶ゼリー」
お蕎麦はもちろんですが、どれも美味しかったですよ(*^^)v
お城をでて最後にもう一つ、ひつこいですがゆらんの温泉です。
えっと。。。一応自家源泉ということですが、スーパー銭湯でした(^_^;)
なので、これといってまあ。。。
ゆらん温泉番号58天然温泉“こまき楽の湯”
入館料 土日祝日大人 650円( you湯会員の得々チケットで50円引きの600円でした。)平日は600円
こまき楽の湯HPは こちら
ゆらんさん、できればスーパー銭湯はな~と思ったのですが、都市部だと仕方ないですね。
今回もまた最後は・・・・だったので次はよい温泉で閉められるようにと思います。
1泊2日の車中泊お城&温泉旅でしたが、今回はワン友さんとの出会いもあり、憧れのトイファクトリーさんの車も見学でき
なかなか濃い旅でした。
車中泊も網戸がない我が家はそろそろ限界。
次はどこかでキャンプしたいな~でも、暑いな。。。。(^_^;)
2010年06月20日
岐阜城へGOー!!
☆★☆ 2010.6.12~2010.6.13 シールラリーゆらんの温泉巡り&お城めぐりへ行ってきました☆★☆
あれ?なんかどっかで見たようなタイトルやん(^◇^)
と、タイトルのことはもうちょっと後でわかります~~
またも前夜に突然「お城見に行って温泉いこか~」と決まりできそうなら車中泊もええなということで
どこにするかとお城ガイドブックとゆらんとにらめっこ。
滋賀方面にするつもりでしたがお城とゆらんの温泉が離れてるからやっぱ、岐阜の方にしよう。と決めました。
そして向かったのが「岐阜城」

朝、9時ごろに自宅出発。
近畿ー第二京阪ー東海北陸道で一宮木曽川ICまで。2100円でした。
途中、瀬田で渋滞があったものの岐阜城に12時過ぎに到着。
到着したんですが駐車場がどこなの~?でくるっとまわりを一周してやっと川の手前の看板の駐車場にたどりつきました。
もうちょっとわかりやすい標識だしてほしいな~
駐車場に先に買ってきていたお寿司を食べていると、Fママ静岡中継センターから業務連絡。
「ワン友さんの一人が岐阜城にきている。電話してあげて」と。(その節はFママ、ありがとでした。)
さっそく電話をしてみると「ぷっこら王子菊之介」のらむりんさんでした(*^_^*)
そう、今日のタイトル、らむりんさんのブログと同じなのです~~
らむりん家、この日は本当は伊吹山のほうへハイキングに行かれる予定だったそうなのですが、らむりんさんの体調いまいちなので
それじゃー岐阜城へということになったそうなんです。
いまいちなのに徒歩で頂上まで登ったらむりんさん、お疲れでした。

すんごいですよね。山登りですやん(~_~;)
らむりんさんちのパパさんもお城マニアでそのおかげでお会いできることになったのですが。。。
「城攻めにロープウェイは邪道じゃ~!!」というパパさん。
すみません、我が家は行きも帰りもロープウェイ。。。まだまだ未熟者です(^_^;)
ロープウェイで5分、すぐにお城の下に着きます。
山上駅で降りて改札をでると「さぶ母さん?」とらむりんさんが声をかけてくださいました。
初めてお会いしたのですが、菊ちゃんをいつもブログで見ていたのですぐわかりました。
らむりんさんも想像通り、優しそうな可愛い雰囲気の方でした。
パパさんもすらっと背が高くってカッコよかったです~~
菊しゃんいっぱい写真撮ったのにブレブレでこれだけだった~ごめんちゃい^^;




パパさんは先に上がってはったので、私達はらむりんさん一緒に天守閣へ。
お城の中はワンコは入れないので菊ちゃんはパパさんと木陰で待っていてくれました。
この日は霞がかかっていてあまり遠くまでは見渡せませんでしたがお天気がよければかなり遠くまで見えるそうです。


らむりん家とはここでお別れです。
ロープウェイにはキャリーに入っていればワンコも乗れるので(駅で貸してくれます)らむりんさん達も帰りはロープウェイです。
パパさんは、帰りも山道を降りたかったそうですが。。。
ほんの短い時間でしたが初めてあったと思えないくらいおしゃべりがはずんで楽しかったです。
らむりんさん、待っていてくださってありがとうございました。
私達は資料館でスタンプをもらってから下山し、長良川沿いに走って温泉をめざします。
そして着いた先は日本まん真ん中。



こちらの温泉、駅の改札降りたら温泉なのです。
のどかな駅。。。まわりも川と山と田んぼと。。。癒される風景が広がってます。
露天風呂もいい感じでサウナもあります。
駐車場の奥にある川沿いではラフティングもできるみたいでしたよ。
入館料 大人 500円( you湯会員の得々チケットで100円引きの400円でした。)
美並観光協会のHPは こちら
この日はもう一つ温泉に寄って、適当な道の駅があれば車中泊、なければ帰宅するつもりでした。
どこに行くかゆらんで探しているとちょうど道の駅と併設してる温泉がありました。
じゃそこへ行こう。ってことで出発。
到着してみるとなんと、シールラリーの温泉が道路ををはさんで2つが向かい合ってるやないですか~!!
一気にシール2つゲット♪
夜はこちらの温泉へ。



入館料 大人 480円( you湯会員の得々チケットで100円引きの380円でした。)
ゆったり館HPは こちら
サウナと露天風呂あり。
2階にサウと源泉風呂があります。源泉風呂は冷水なんですがめっちゃ冷たいってこともないのでなんとか入れました。
お風呂の前に夕食も館内にあるレストランで。
父ちゃん、塩鶏ちゃん定食。私、味噌カツ定食。
味噌カツは、ボリューム満点。私でも食べきれませんでした。
塩鶏ちゃんは「しおけいちゃん」っていってこちらの名物だそうで、なかなか美味しかったです。
後は寝るだけなので父ちゃんもちょこっとアルコールをいただいて就寝。
続く。。。。。
あれ?なんかどっかで見たようなタイトルやん(^◇^)
と、タイトルのことはもうちょっと後でわかります~~
またも前夜に突然「お城見に行って温泉いこか~」と決まりできそうなら車中泊もええなということで
どこにするかとお城ガイドブックとゆらんとにらめっこ。
滋賀方面にするつもりでしたがお城とゆらんの温泉が離れてるからやっぱ、岐阜の方にしよう。と決めました。
そして向かったのが「岐阜城」
朝、9時ごろに自宅出発。
近畿ー第二京阪ー東海北陸道で一宮木曽川ICまで。2100円でした。
途中、瀬田で渋滞があったものの岐阜城に12時過ぎに到着。
到着したんですが駐車場がどこなの~?でくるっとまわりを一周してやっと川の手前の看板の駐車場にたどりつきました。
もうちょっとわかりやすい標識だしてほしいな~
駐車場に先に買ってきていたお寿司を食べていると、Fママ静岡中継センターから業務連絡。
「ワン友さんの一人が岐阜城にきている。電話してあげて」と。(その節はFママ、ありがとでした。)
さっそく電話をしてみると「ぷっこら王子菊之介」のらむりんさんでした(*^_^*)
そう、今日のタイトル、らむりんさんのブログと同じなのです~~
らむりん家、この日は本当は伊吹山のほうへハイキングに行かれる予定だったそうなのですが、らむりんさんの体調いまいちなので
それじゃー岐阜城へということになったそうなんです。
いまいちなのに徒歩で頂上まで登ったらむりんさん、お疲れでした。
すんごいですよね。山登りですやん(~_~;)
らむりんさんちのパパさんもお城マニアでそのおかげでお会いできることになったのですが。。。
「城攻めにロープウェイは邪道じゃ~!!」というパパさん。
すみません、我が家は行きも帰りもロープウェイ。。。まだまだ未熟者です(^_^;)
ロープウェイで5分、すぐにお城の下に着きます。
山上駅で降りて改札をでると「さぶ母さん?」とらむりんさんが声をかけてくださいました。
初めてお会いしたのですが、菊ちゃんをいつもブログで見ていたのですぐわかりました。
らむりんさんも想像通り、優しそうな可愛い雰囲気の方でした。
パパさんもすらっと背が高くってカッコよかったです~~
菊しゃんいっぱい写真撮ったのにブレブレでこれだけだった~ごめんちゃい^^;
パパさんは先に上がってはったので、私達はらむりんさん一緒に天守閣へ。
お城の中はワンコは入れないので菊ちゃんはパパさんと木陰で待っていてくれました。
この日は霞がかかっていてあまり遠くまでは見渡せませんでしたがお天気がよければかなり遠くまで見えるそうです。
らむりん家とはここでお別れです。
ロープウェイにはキャリーに入っていればワンコも乗れるので(駅で貸してくれます)らむりんさん達も帰りはロープウェイです。
パパさんは、帰りも山道を降りたかったそうですが。。。
ほんの短い時間でしたが初めてあったと思えないくらいおしゃべりがはずんで楽しかったです。
らむりんさん、待っていてくださってありがとうございました。
私達は資料館でスタンプをもらってから下山し、長良川沿いに走って温泉をめざします。
そして着いた先は日本まん真ん中。
ゆらん温泉番号21日本まん真ん中温泉“子宝の湯”
こちらの温泉、駅の改札降りたら温泉なのです。
のどかな駅。。。まわりも川と山と田んぼと。。。癒される風景が広がってます。
露天風呂もいい感じでサウナもあります。
駐車場の奥にある川沿いではラフティングもできるみたいでしたよ。
入館料 大人 500円( you湯会員の得々チケットで100円引きの400円でした。)
美並観光協会のHPは こちら
この日はもう一つ温泉に寄って、適当な道の駅があれば車中泊、なければ帰宅するつもりでした。
どこに行くかゆらんで探しているとちょうど道の駅と併設してる温泉がありました。
じゃそこへ行こう。ってことで出発。
到着してみるとなんと、シールラリーの温泉が道路ををはさんで2つが向かい合ってるやないですか~!!
一気にシール2つゲット♪
夜はこちらの温泉へ。
ゆらん温泉番号12飛騨金山温泉“ゆったり館”
入館料 大人 480円( you湯会員の得々チケットで100円引きの380円でした。)
ゆったり館HPは こちら
サウナと露天風呂あり。
2階にサウと源泉風呂があります。源泉風呂は冷水なんですがめっちゃ冷たいってこともないのでなんとか入れました。
お風呂の前に夕食も館内にあるレストランで。
父ちゃん、塩鶏ちゃん定食。私、味噌カツ定食。
味噌カツは、ボリューム満点。私でも食べきれませんでした。
塩鶏ちゃんは「しおけいちゃん」っていってこちらの名物だそうで、なかなか美味しかったです。
後は寝るだけなので父ちゃんもちょこっとアルコールをいただいて就寝。
続く。。。。。
2010年06月19日
梅酒つけました。
いつも行く酒屋さんで二週間くらい前に、『蔵元が作った梅酒用日本酒』っていうのを売っていたので梅が手には入ったら今年は日本酒で漬けてみようと思ってました。
今日、道の駅あすかてくるでできれいな青梅をお安くゲットできたので早速、酒屋さんに帰りに寄ったらなんと!!売り切れでした(><;)
再入荷の予定もなし。
お店の方に聞くとアルコール度が30%以上ないと梅がグチュグチュになってしまうそうで普通の日本酒は梅酒作りには向かないそうです。
いつも通りホワイトリカーにするか焼酎にするか酒屋さんでウロウロ…
結局、果実酒用ブランデーにしました。

ブランデー漬けは初めて。
半年後が楽しみ~♪
そして、さぶにお花も買いましたよ。
紫陽花がまっさかりな中、早くもひまわりが(*^-^)b
部屋が明るくなりました。

今日、道の駅あすかてくるでできれいな青梅をお安くゲットできたので早速、酒屋さんに帰りに寄ったらなんと!!売り切れでした(><;)
再入荷の予定もなし。
お店の方に聞くとアルコール度が30%以上ないと梅がグチュグチュになってしまうそうで普通の日本酒は梅酒作りには向かないそうです。
いつも通りホワイトリカーにするか焼酎にするか酒屋さんでウロウロ…
結局、果実酒用ブランデーにしました。

ブランデー漬けは初めて。
半年後が楽しみ~♪
そして、さぶにお花も買いましたよ。
紫陽花がまっさかりな中、早くもひまわりが(*^-^)b
部屋が明るくなりました。

2010年06月17日
シールラリー温泉、ついでにキャンプとお城もね(温泉編)
☆★☆ 2010.5.29~2010.5.30 シールラリーゆらんの温泉巡り&柤岡キャンプ場へ行ってきました☆★☆
キャンプ編は こちら
お城編は こちら
5月末のキャンプ、やっと完結編でございます~(^_^;)
温泉編はチャッチャと一回で終わらせますよ~
今回のキャンプは、元々、ゆらんシールラリーの追い込みをかけるためのキャンプでしたので、メインは温泉なのです。
まずはキャンプ場に行く途中で1つ目。


のどかな里山の中にあって、露天風呂から景色は見えませんが鳥の声を聞きながらの~んびりできる温泉です。
入館料 大人 600円( you湯会員の得々チケットで100円引きの500円でした。)
単純低温泉でラドンの含有量が多いそうです。
お昼も近かったので施設内にあって外の田園景色を楽しみながら食事ができるレストランで食事をしていくことに。

父ちゃんは“名物肉じゃが定食”700円
ほくほくで味がよ~くしゅんだおじゃがが美味しかったそうです。
私は“よふど黒豆・ごぼうカレー”700円
カレーというよりトマトの味が濃くでてるチリコンカンみたいな感じでこれも美味しかったですよ。
そのほか詳しいことはよふど温泉のHPで。 こちら
なぜかお風呂上がりに竹田城に行ってしまったもんでたっぷり汗をかき、キャンプ場でのテント設営でも汗をかき。。。。(^_^;)
やっぱ温泉でしょっ!!と汗を流すためにむかった2つ目の温泉。



こちらはキャンプ場から車で15分ほどです。
以前のケビキャンプでも寄ってます(その時の記事は こちら )
入館料 大人 400円( you湯会員の得々チケットで120円引きの280円でした。)
会員特典だと280円ってとっても得した感あり!!でした。
小さいけど露天風呂もありますよ。
近所の方たちも来られるのでまさに銭湯のような感じですが源泉かけ流しでお湯はよいです。
温泉の前にも温泉卵を作れるコーナーがありますが、湯温が70℃と低いのでトロトロの温泉卵になるます。
父ちゃんは固ゆでが好きなので温泉街の川沿いにある源泉へ。
ここは高温と低温の2か所があるので出来上がりの好みで選べますよ~
温泉卵ができるまで私は、黒豆ソフトを♪ 父ちゃんは足湯、してました。
そのほか詳しいことは湯村温泉のHPで。 こちら
キャンプ場に戻ってもポカポカ。熟睡できました。
翌朝、お昼までゆっくりするつもりでしたが朝風呂に行きたいな~とこちらもキャンプ場から車で15分くらい。
おじろスキー場のゴンドラ乗り場横にある温泉へ。



入館料 大人 300円( you湯会員の得々チケットでオリジナルタオルをもらいました)
少し茶褐色のお湯でお風呂上がりにはツルツルになりましたよ。
露天風呂は川のせせらぎを聞きながら入れるのですが川は見えません。
この日は朝一番からのお客さんは近所のおばあちゃんたちだけでしたけど、スキーシーズンはどうなのかな~
きっといっぱいでしょうね。。。
そのほか詳しいことはおじろんのHPで。 こちら
帰り道、9号線にでる信号の手前の道路標識に「柤岡」とあったので近道かもと入っていったら。。。
車一台が通れるような道でやっと開けたところにでたと思ったら写真⇑のように険しい斜面沿い。
おじろ温泉に行かれたら9号線から戻ってキャンプ場の看板のあるとこから上がった方が賢明です。
キャンプ場近くの用水池にたつ看板、気になったので読んでみると6月下旬頃、モリアオガエルの産卵で周りの木に
花が咲いたようになるそうです。
お昼過ぎまでゆっくりするつもりでしたが管理人さんの「雨が。。。」の一言で即撤収!!
荷物も少なかったので30分ほどで完了。
また来ます~と柤大池公園キャンプ場を後にしました。
自宅までにもう一つ温泉に寄るつもりですがその前に薪が積んであるのが気になっていたお店へ。
前に来た時はお休みだったんですよ~~




“Coffee & Gallery 森ちゃんの隠れ家”
いい雰囲気の珈琲屋さんです。
コーヒーは一人分づつペーパードリップして淹れてくれます。
カップも信楽焼で一個づつ違うんですよ。
奥ではパッチワークの作品展をやってはりました。
夜はジャズが流れる中でお酒も飲めるようですし、ジャズコンサートなんかもあるみたい。
それにいろんな椅子があって私達がいったときは他に一組だけだったのでどの椅子に座ろうかと迷いました。
どの椅子もゆったりくつろげそうな感じでした。
とても暖かい雰囲気のお店でした。
そして今回の最後の温泉です。
えっと。。。。写真、ありません(^_^;)
入館料 大人 500円( you湯会員の得々チケットは使用不可)
こちらは出石から福知山へ抜ける街道沿いにある温泉で宿泊施設もあります。
そのほか詳しいことはシルク温泉のHPで。 こちら
お湯はいいのですが、人が多すぎて脱衣所も混み混み。
お掃除には入られてるんですがお客さんが次から次へとやってくるので追いつかない。
そのため、とっても綺麗とは言い難いかな。。。。
サウナも露天風呂もあるので人が少ない時間帯ならいいのかもれませんが私個人の感想としてはイマイチでした。
せっかく温泉にきたのならゆっくりしたいですもんね。
と、シールラリーの温泉巡りがメインの今回のキャンプだったのですが最後に土がついてしまった感が。。。(-_-;)
なので、先週、また別のとこいってきたんですよね~~(*^^)v
そこではうれしい出会いもありましたし♪
そのことはまた。。。。。
お付き合いありがとうございました
キャンプ編は こちら
お城編は こちら
5月末のキャンプ、やっと完結編でございます~(^_^;)
温泉編はチャッチャと一回で終わらせますよ~
今回のキャンプは、元々、ゆらんシールラリーの追い込みをかけるためのキャンプでしたので、メインは温泉なのです。
まずはキャンプ場に行く途中で1つ目。
ゆらん温泉番号144“よふど温泉”

のどかな里山の中にあって、露天風呂から景色は見えませんが鳥の声を聞きながらの~んびりできる温泉です。
入館料 大人 600円( you湯会員の得々チケットで100円引きの500円でした。)
単純低温泉でラドンの含有量が多いそうです。
お昼も近かったので施設内にあって外の田園景色を楽しみながら食事ができるレストランで食事をしていくことに。
父ちゃんは“名物肉じゃが定食”700円
ほくほくで味がよ~くしゅんだおじゃがが美味しかったそうです。
私は“よふど黒豆・ごぼうカレー”700円
カレーというよりトマトの味が濃くでてるチリコンカンみたいな感じでこれも美味しかったですよ。
そのほか詳しいことはよふど温泉のHPで。 こちら
なぜかお風呂上がりに竹田城に行ってしまったもんでたっぷり汗をかき、キャンプ場でのテント設営でも汗をかき。。。。(^_^;)
やっぱ温泉でしょっ!!と汗を流すためにむかった2つ目の温泉。
ゆらん温泉番号150湯村温泉“薬師湯”

こちらはキャンプ場から車で15分ほどです。
以前のケビキャンプでも寄ってます(その時の記事は こちら )
入館料 大人 400円( you湯会員の得々チケットで120円引きの280円でした。)
会員特典だと280円ってとっても得した感あり!!でした。
小さいけど露天風呂もありますよ。
近所の方たちも来られるのでまさに銭湯のような感じですが源泉かけ流しでお湯はよいです。
温泉の前にも温泉卵を作れるコーナーがありますが、湯温が70℃と低いのでトロトロの温泉卵になるます。
父ちゃんは固ゆでが好きなので温泉街の川沿いにある源泉へ。
ここは高温と低温の2か所があるので出来上がりの好みで選べますよ~
温泉卵ができるまで私は、黒豆ソフトを♪ 父ちゃんは足湯、してました。
そのほか詳しいことは湯村温泉のHPで。 こちら
キャンプ場に戻ってもポカポカ。熟睡できました。
翌朝、お昼までゆっくりするつもりでしたが朝風呂に行きたいな~とこちらもキャンプ場から車で15分くらい。
おじろスキー場のゴンドラ乗り場横にある温泉へ。
ゆらん温泉番号147ふれあい温泉“おじろん”
入館料 大人 300円( you湯会員の得々チケットでオリジナルタオルをもらいました)
少し茶褐色のお湯でお風呂上がりにはツルツルになりましたよ。
露天風呂は川のせせらぎを聞きながら入れるのですが川は見えません。
この日は朝一番からのお客さんは近所のおばあちゃんたちだけでしたけど、スキーシーズンはどうなのかな~
きっといっぱいでしょうね。。。
そのほか詳しいことはおじろんのHPで。 こちら
帰り道、9号線にでる信号の手前の道路標識に「柤岡」とあったので近道かもと入っていったら。。。
車一台が通れるような道でやっと開けたところにでたと思ったら写真⇑のように険しい斜面沿い。
おじろ温泉に行かれたら9号線から戻ってキャンプ場の看板のあるとこから上がった方が賢明です。
キャンプ場近くの用水池にたつ看板、気になったので読んでみると6月下旬頃、モリアオガエルの産卵で周りの木に
花が咲いたようになるそうです。
お昼過ぎまでゆっくりするつもりでしたが管理人さんの「雨が。。。」の一言で即撤収!!
荷物も少なかったので30分ほどで完了。
また来ます~と柤大池公園キャンプ場を後にしました。
自宅までにもう一つ温泉に寄るつもりですがその前に薪が積んであるのが気になっていたお店へ。
前に来た時はお休みだったんですよ~~

“Coffee & Gallery 森ちゃんの隠れ家”
いい雰囲気の珈琲屋さんです。
コーヒーは一人分づつペーパードリップして淹れてくれます。
カップも信楽焼で一個づつ違うんですよ。
奥ではパッチワークの作品展をやってはりました。
夜はジャズが流れる中でお酒も飲めるようですし、ジャズコンサートなんかもあるみたい。
それにいろんな椅子があって私達がいったときは他に一組だけだったのでどの椅子に座ろうかと迷いました。
どの椅子もゆったりくつろげそうな感じでした。
とても暖かい雰囲気のお店でした。
そして今回の最後の温泉です。
ゆらん温泉番号145シルク温泉“やまびこ”
えっと。。。。写真、ありません(^_^;)
入館料 大人 500円( you湯会員の得々チケットは使用不可)
こちらは出石から福知山へ抜ける街道沿いにある温泉で宿泊施設もあります。
そのほか詳しいことはシルク温泉のHPで。 こちら
お湯はいいのですが、人が多すぎて脱衣所も混み混み。
お掃除には入られてるんですがお客さんが次から次へとやってくるので追いつかない。
そのため、とっても綺麗とは言い難いかな。。。。
サウナも露天風呂もあるので人が少ない時間帯ならいいのかもれませんが私個人の感想としてはイマイチでした。
せっかく温泉にきたのならゆっくりしたいですもんね。
と、シールラリーの温泉巡りがメインの今回のキャンプだったのですが最後に土がついてしまった感が。。。(-_-;)
なので、先週、また別のとこいってきたんですよね~~(*^^)v
そこではうれしい出会いもありましたし♪
そのことはまた。。。。。
お付き合いありがとうございました
2010年06月15日
パワーを!!
昨日の夜、ワンコのお友達フックママさんよりのTEL。
フックママさんちのタケちゃんが緊急手術をすることになったと。。。

写真はFママさんのところからお借りしました。
タケちゃんは、4歳でFママさんちに里子にきたのですが辛い経験をしてきていて、Fママさんちにきてからも
角膜潰瘍・デスメ膜瘤・血小板減少症などなどほんとになんで?と思うくらい病気と闘ってきてるんです。
(タケちゃんの病気のことなどは こちらの「記録1・2」 にFママさんが詳しく書かれています)
血小板減少症の再発も繰り返していたので少しでも再発を抑えるため脾臓の摘出もし、そしてすでに片目を摘出して
残ったもう片方の目のほうの角膜縫合手術をこの夏に行う予定でした。
検診で昨日、病院にいったところ「デスメの瘤が今にもはぜそうです」と言う診断で今日の朝一番に緊急手術を行うことに。
手術は全身麻酔です。
タケちゃんは今は落ち着いているとはいえ血小板減少症という病気も持っています。
とても心配でたぶんFママさん、無事に終わりましたという連絡がはいるまで仕事も手に付かないだろうなと思います。
どうか無事に終わりますように!!静岡に向けてパワーを送ります。
「タケちゃん、がんばれ!!」
フックママさんちのタケちゃんが緊急手術をすることになったと。。。

写真はFママさんのところからお借りしました。
タケちゃんは、4歳でFママさんちに里子にきたのですが辛い経験をしてきていて、Fママさんちにきてからも
角膜潰瘍・デスメ膜瘤・血小板減少症などなどほんとになんで?と思うくらい病気と闘ってきてるんです。
(タケちゃんの病気のことなどは こちらの「記録1・2」 にFママさんが詳しく書かれています)
血小板減少症の再発も繰り返していたので少しでも再発を抑えるため脾臓の摘出もし、そしてすでに片目を摘出して
残ったもう片方の目のほうの角膜縫合手術をこの夏に行う予定でした。
検診で昨日、病院にいったところ「デスメの瘤が今にもはぜそうです」と言う診断で今日の朝一番に緊急手術を行うことに。
手術は全身麻酔です。
タケちゃんは今は落ち着いているとはいえ血小板減少症という病気も持っています。
とても心配でたぶんFママさん、無事に終わりましたという連絡がはいるまで仕事も手に付かないだろうなと思います。
どうか無事に終わりますように!!静岡に向けてパワーを送ります。
「タケちゃん、がんばれ!!」
2010年06月13日
2010年06月09日
がんばれ~!!
今日はワンコのお話です。
病気のことなので重いなと思われる方はスルーしてくださいね~~
さぶと同じ自己免疫性溶血性貧血を持つワンコたちの手作りごはん日記のカルルンちゃん。
カルルンちゃんと初めて会ったのは、さぶが最後に発症して虹の橋に旅立つ2日前。
カルルンちゃんの飼い主さん、カルフラママさんにお願いしてパンを焼いてもらった時でした。(その時の日記はこちら)
カルルンちゃんは2005年の5月に発症したのですが貧血症が治まってすぐとは思えないくらい、ほんとに元気いっぱいでびっくりしたくらいです。
あれから5年。。。。
時々、カルフラママさんのブログにはおじゃましていたものの元気なカルフラ親子を見て安心し、コメントも残さずにいました。
そして、久しぶりに今日、おじゃましてみると。。。まさか?!ほんと?!
カルルンちゃんが先月、再発していたのです。
この病気のことはここでも何回か書いていますが、いまだに確実な治療法もなく1年後の生存率は50%という数字も
あまり変わらず、なにより寛解(かんかい)ということはあっても完治ということがないという現実。
カルルンちゃんも完治したんじゃないかと思うくらい元気だったのにな。。。
原因もわからないこの病気、いつ発病してもおかしくないのですが一度発症すると飼い主さんはみな、神経質なくらい
毎日、朝となく昼となく舌の色や目やまぶたの裏などなど貧血チェックを怠りません。
それでも、突然、発病するんです。 原因もわかりません。
今、カルルンちゃんはママの手作りご飯でがんばってます。
まだまだ元気に長生きしてくれなくちゃね。
カルルンちゃんを必要としているパパやママのためにも。
みんなのパワーが届きますように。
「がんばれ~!!カルルンちゃん!!」
病気のことなので重いなと思われる方はスルーしてくださいね~~
さぶと同じ自己免疫性溶血性貧血を持つワンコたちの手作りごはん日記のカルルンちゃん。
カルルンちゃんと初めて会ったのは、さぶが最後に発症して虹の橋に旅立つ2日前。
カルルンちゃんの飼い主さん、カルフラママさんにお願いしてパンを焼いてもらった時でした。(その時の日記はこちら)
カルルンちゃんは2005年の5月に発症したのですが貧血症が治まってすぐとは思えないくらい、ほんとに元気いっぱいでびっくりしたくらいです。
あれから5年。。。。
時々、カルフラママさんのブログにはおじゃましていたものの元気なカルフラ親子を見て安心し、コメントも残さずにいました。
そして、久しぶりに今日、おじゃましてみると。。。まさか?!ほんと?!
カルルンちゃんが先月、再発していたのです。
この病気のことはここでも何回か書いていますが、いまだに確実な治療法もなく1年後の生存率は50%という数字も
あまり変わらず、なにより寛解(かんかい)ということはあっても完治ということがないという現実。
カルルンちゃんも完治したんじゃないかと思うくらい元気だったのにな。。。
原因もわからないこの病気、いつ発病してもおかしくないのですが一度発症すると飼い主さんはみな、神経質なくらい
毎日、朝となく昼となく舌の色や目やまぶたの裏などなど貧血チェックを怠りません。
それでも、突然、発病するんです。 原因もわかりません。
今、カルルンちゃんはママの手作りご飯でがんばってます。
まだまだ元気に長生きしてくれなくちゃね。
カルルンちゃんを必要としているパパやママのためにも。
みんなのパワーが届きますように。
「がんばれ~!!カルルンちゃん!!」
2010年06月08日
土佐からの頂き物。そして、記録
日曜日、ちょっと母に相談したいことがあり実家へ。
あ、相談ってったって別に深刻なことじゃ~あ~りません。
作りたいものがあったのですが私には無理やな~と思い母に作ってもらおうと生地を持って行ったってだけのことです。
実家まで車で1時間もかからないのですが、空気が美味しい!!
同じ大阪でもこれだけ違うのよね~とやっぱり帰りたくなってしまいます。
いつものように、我が家周辺ではあまり買わないお魚類をスーパーで物色してから自宅に戻って夕飯を食べてると。。。
タラタラッタラッタラ~♪(チャイムが音楽なので^^;)
佐〇のお兄ちゃんが立ってました。
なんも注文してないのになあ~と送り主を見ても「ん?誰ですかい?」
としばらく見てて「あ!!CAMPさんや~ん!!本名やから誰かと思った~」
I LIKE CAMPさんからでした。
お楽しみは後にしてご飯を食べてから中身はなんだろか~と開けてみると・・・・

馬路村の“ゆずの村ぽん酢醤油”&“酒盗”
我が家は一升瓶で購入しているくらいポン酢大好きなので、めっちゃうれしかったです♪
酒盗は、食べたことがないのですが父ちゃんのお酒のあてにぴったりな模様。
美味しい食べ方をご存じの方がいらっしゃったら教えてくださいまし。
CAMPさん、かえってお気を使わせてしまったようで申し訳なかったです~~
でも、めっちゃうれしかったよん(*^。^*)
ほんま、ありがとでした~~~
そして、実家で母から「片付けしてたらこんなんでてきたわ~、いらんかったらほかして(捨てて)」と渡されたもの。
なんと!! 40ん年前の母子手帳。

私が生まれた時の交付されたものです。
母は、通知表(これはいらんけどね~)や絵・工作いろんなものをとっておいてくれてましたが、こんなんまで置いてあったとわ~とびっくり(@_@)
生まれたころの記録に、分娩代の領収書まで。
いまと金額のケタが違う。。。歳、ばれますがな(^_^;)
それにしても私、でかいですよね。このころから今の体型が作られてたのか~~



なんかこういうのまでとっていてくれた母に感謝、もちろん、父にもね。
うれしかったです。
あ、相談ってったって別に深刻なことじゃ~あ~りません。
作りたいものがあったのですが私には無理やな~と思い母に作ってもらおうと生地を持って行ったってだけのことです。
実家まで車で1時間もかからないのですが、空気が美味しい!!
同じ大阪でもこれだけ違うのよね~とやっぱり帰りたくなってしまいます。
いつものように、我が家周辺ではあまり買わないお魚類をスーパーで物色してから自宅に戻って夕飯を食べてると。。。
タラタラッタラッタラ~♪(チャイムが音楽なので^^;)
佐〇のお兄ちゃんが立ってました。
なんも注文してないのになあ~と送り主を見ても「ん?誰ですかい?」
としばらく見てて「あ!!CAMPさんや~ん!!本名やから誰かと思った~」
I LIKE CAMPさんからでした。
お楽しみは後にしてご飯を食べてから中身はなんだろか~と開けてみると・・・・
馬路村の“ゆずの村ぽん酢醤油”&“酒盗”
我が家は一升瓶で購入しているくらいポン酢大好きなので、めっちゃうれしかったです♪
酒盗は、食べたことがないのですが父ちゃんのお酒のあてにぴったりな模様。
美味しい食べ方をご存じの方がいらっしゃったら教えてくださいまし。
CAMPさん、かえってお気を使わせてしまったようで申し訳なかったです~~
でも、めっちゃうれしかったよん(*^。^*)
ほんま、ありがとでした~~~
そして、実家で母から「片付けしてたらこんなんでてきたわ~、いらんかったらほかして(捨てて)」と渡されたもの。
なんと!! 40ん年前の母子手帳。
私が生まれた時の交付されたものです。
母は、通知表(これはいらんけどね~)や絵・工作いろんなものをとっておいてくれてましたが、こんなんまで置いてあったとわ~とびっくり(@_@)
生まれたころの記録に、分娩代の領収書まで。
いまと金額のケタが違う。。。歳、ばれますがな(^_^;)
それにしても私、でかいですよね。このころから今の体型が作られてたのか~~
なんかこういうのまでとっていてくれた母に感謝、もちろん、父にもね。
うれしかったです。
2010年06月03日
シールラリー温泉、ついでにキャンプとお城もね(お城編)
☆★☆ 2010.5.29~2010.5.30 シールラリーゆらんの温泉巡り&柤岡キャンプ場へ行ってきました☆★☆
キャンプ編は こちら
29日、一つ目の温泉をでてキャンプ場に向かおうとしたときに山のテッペンに見えた物。。。。

こちら方面へスキーに行ってた頃は、お城跡があるんやね~程度でした。
で、見えた石垣 天空の城

全国屈指の山城遺構 国史跡「竹田城跡」
標高353.7メートルの山頂に位置する竹田城跡は、嘉吉年間(1441~43年)に但馬の守護大名・山名宗全が基礎を築いたとされ、太田垣氏が5代にわたって城主となりましたが、織田信長の命による秀吉の但馬征伐で天正8年(1580年)に落城。最後の城主・赤松広秀が豪壮な石積みの城郭を整備したと言われます。 縄張りの規模は南北400メートル、東西100メートルに及び、完存する石垣遺構としては全国屈指のものだそうです。 (朝来市HP観光情報より)
こないだ買った日本100名城ガイドブックにも載ってましたよ。
竹田駅方面から車で山門のところまで上がれます。

そこからは、徒歩。。。。というか。。。ほぼ山登りでした。
駐車場に置かれていたお城跡までの地図には「カメさんコース約15分」と「ウサギさんコース約10分」があると。
ウサギさんコースは健脚な方にお勧めとあったのですがなんせ 近道 って看板があったもんでウサギコースを行くことに。
一段上がって後悔。。。(>_<)

いったん下りに。そこにはこんな張り紙。 でもその先には石垣が見えた!!

やっと着いた~と思ったらまだまだ続くんです~(>_<) こんなに高いとこまで上がってきたのに。。。
父ちゃんの膝くらいまである石段。ここを上がったらまた石垣。でもその先は絶景!!
たまには私も登場。「細く見えるようにとって~」と言ったけど。。。ま、ちょっとだけ細く見えるか(^_^;)


最上部まであがって下りますがここで、またこんな道を選んでしまった(-_-;)
上がってきた道ではなかったんでこの道がウサギさんコースなんだとばっかり。。。

それにしては、 「ウサギさんコースより道幅狭くない?」 「斜度もあんまし変わらへんよな~」 「草、生い茂ってるけどここで合ってんの?」と不安になってたら舗装された道路にやっとでてホッ(^.^)
後でわかったんですが、このコースは名前もついてなくてたぶん以前からあるコースでカメさんコースはもっと大門に近いとこだったようです。
竹田城跡、最上部は風も気持ち良くってフワ~っと飛べるんちゃう?って錯覚するくらい。
まさに天空の城でした。
ただ。。。私は下をのぞきこめませんでしたけど景色もお天気も最高でしんどかったけど登ってよかったな。

帰りは竹田駅側でないほうに降りたらこちらのほうが急なところもなく距離も短かったです。
なんか、車も徒歩も登りはしんどくて下りは楽な道。
なんやったんやろ~~って感じでキャンプ場に向かいました。
キャンプ編は こちら
29日、一つ目の温泉をでてキャンプ場に向かおうとしたときに山のテッペンに見えた物。。。。
こちら方面へスキーに行ってた頃は、お城跡があるんやね~程度でした。
で、見えた石垣 天空の城

全国屈指の山城遺構 国史跡「竹田城跡」
標高353.7メートルの山頂に位置する竹田城跡は、嘉吉年間(1441~43年)に但馬の守護大名・山名宗全が基礎を築いたとされ、太田垣氏が5代にわたって城主となりましたが、織田信長の命による秀吉の但馬征伐で天正8年(1580年)に落城。最後の城主・赤松広秀が豪壮な石積みの城郭を整備したと言われます。 縄張りの規模は南北400メートル、東西100メートルに及び、完存する石垣遺構としては全国屈指のものだそうです。 (朝来市HP観光情報より)
こないだ買った日本100名城ガイドブックにも載ってましたよ。
竹田駅方面から車で山門のところまで上がれます。
そこからは、徒歩。。。。というか。。。ほぼ山登りでした。
駐車場に置かれていたお城跡までの地図には「カメさんコース約15分」と「ウサギさんコース約10分」があると。
ウサギさんコースは健脚な方にお勧めとあったのですがなんせ 近道 って看板があったもんでウサギコースを行くことに。
一段上がって後悔。。。(>_<)
『急がば回れ』です(~_~;)
いったん下りに。そこにはこんな張り紙。 でもその先には石垣が見えた!!
やっと着いた~と思ったらまだまだ続くんです~(>_<) こんなに高いとこまで上がってきたのに。。。

父ちゃんの膝くらいまである石段。ここを上がったらまた石垣。でもその先は絶景!!
たまには私も登場。「細く見えるようにとって~」と言ったけど。。。ま、ちょっとだけ細く見えるか(^_^;)



最上部まであがって下りますがここで、またこんな道を選んでしまった(-_-;)
上がってきた道ではなかったんでこの道がウサギさんコースなんだとばっかり。。。
それにしては、 「ウサギさんコースより道幅狭くない?」 「斜度もあんまし変わらへんよな~」 「草、生い茂ってるけどここで合ってんの?」と不安になってたら舗装された道路にやっとでてホッ(^.^)
後でわかったんですが、このコースは名前もついてなくてたぶん以前からあるコースでカメさんコースはもっと大門に近いとこだったようです。
竹田城跡、最上部は風も気持ち良くってフワ~っと飛べるんちゃう?って錯覚するくらい。
まさに天空の城でした。
ただ。。。私は下をのぞきこめませんでしたけど景色もお天気も最高でしんどかったけど登ってよかったな。

帰りは竹田駅側でないほうに降りたらこちらのほうが急なところもなく距離も短かったです。
なんか、車も徒歩も登りはしんどくて下りは楽な道。
なんやったんやろ~~って感じでキャンプ場に向かいました。
2010年06月02日
兄貴の力

仕事帰りに近所のスーパーに寄ったら、こんなんありました(≧▽≦)
鉄人金本御用達『兄貴の力』
醤油味の焼き肉のたれ。
城島の力っていうのもありましたよ。
おろしだれって書いてありました。
お味のほどは…また。
Posted by mayumi at
18:09
│Comments(7)