ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年11月26日

初めての単独行動!!その②

☆★☆ 2017.8.25~2017.8.26 姉川オートキャンプ場 ②  ☆★☆


夏の終わり。。。初めて父ちゃん無しのキャンプに出掛けてまいりました。





その①のレポからすでに一か月以上、キャンプに行ってからは三か月もたってしまいました^^;

記憶が。。。。




2日目の朝は、良い天気晴れ


朝日を浴びながら、たまちゃんが作ってくれた朝食をいただきます。食事

ほうれん草のふわふわオムレツとたまご粥。

めちゃめちゃ美味しかった~~~~ハート







簡単に場内を。

電源あり。  炊事場はちょっと低め。







広場サイト。  BBQ場もあります。  新しいほうのお手洗い。







林間サイトもあり。  







キャンプ場周辺の景色。







朝ごはんの後、撤収?

ではなく。。。


夕方、たまちゃん旦那様のひろっちゃんのお仕事が終わってから今度は、ご夫婦でキャンプと

いうことで、このままテントを残してキャンプ場を後にしました。



お昼ご飯は、キャンプ場の向かいにあるお蕎麦屋さんに寄ってみることに。


これが、また、美味しかったです~~ハート





セットについていた草もち、また食べたいな~~~



そして。。。


キャンプ場でポチっとしたもの。







この土日でやっと初張りしてまいりましたナイス


そのレポは、また。。。。




簡単ですが、初めての女子キャン&ソロレポ、お終い。。。
  

2017年10月14日

初めての単独行動!!その①

☆★☆ 2017.8.25~2017.8.26 姉川オートキャンプ場 ① ☆★☆


夏の終わり。。。初めて父ちゃん無しのキャンプに出掛けてまいりました。









6月に転職した父ちゃん。

結婚してからず~~っと世間一般の方と同じ土日祝がお休み(若いころは第二・第四土曜しか休みじゃなかったけど)

でしたが、今の仕事は何か月かに一回土曜か日曜休みになるくらいでほぼ平日に1日休みなだけ。。。

私はと言えば、お仕事の相方さんがおうちの都合でやめられてから、平日に2連休とか都合よく有休とれない。。。


キャンプに行きたくても行けない。。。男の子エーン


かなりの間、キャンプに行けずにいたところ、タマちゃんから「キャンプ行きませんか?」と誘っていただき。。。

mayumiさんは、お着替えだけもってきてくれはったらよろし。とまで言ってもらい。。。


女子2人でキャンプに行くことになったのです。


これだけ長くキャンプをしているくせに、なんと私びっくり

父ちゃん無しでのキャンプは初めてだったのですドームテント

しかも女子2人びっくり


当日まで、もうどうする~~~~~ってくらいドキドキハートとワクワク音符が止まりませんでした。



と、前置きが長くなりましたが。。。



当日は、私の運転なんでボチボチ行こうと早めに自宅を出発。

渋滞もなく初めてのICを下りてタマちゃんちに予定より少し早く到着。

私の車を置かせてもらって、タマちゃんの車でキャンプ場に向けて出発車


ほどなくして到着~~~自然ドームテント


パンダをタマちゃんからお借りし、レクチャーしてもらいながら設営完了。

それ以外は私がぼ~~っとしている間に、ちゃちゃっとタマちゃんが設営してくれました。

タマちゃんの手際の良さに惚れそうでしたよ~~ハート






お昼ご飯は、途中のスーパーで買ってきたおにぎりとかもろもろ。

食べた後、キャンプ場の前を流れる姉川の河原に降りてみました。

暑いときは川遊びもできますね。






そして、こちらのキャンプ場では温泉が湧いております温泉

湧出量があまり多くないようなので、かけ流しにはできないようで家庭用のユニットバスですがとても良いお湯です。

写真のお風呂は小さくて2人くらいしか入れないですが、もう少し大きい家族で入れるようなお風呂がもう一つあります。






温泉に入ってさっぱりしたら、もう辺りは真っ暗。

この日は金曜日だったのですが、なんと貸し切りでしたビックリ

管理人さんが夕暮れに灯りを点けてくれましたが、その後、帰宅されたので完全に女2人だけ。。。


そんな静かなキャンプ場で、タマちゃんが作ってくれた夕ご飯をいただきました。

どれもこれもおいしくて~~~ドキッ

タマちゃん、ごちそう様でしたびっくり






あんなことや、そんなことや。。。


話もはずみそろそろ寝ましょうか。 そのタイミングも同じようなタイミング。


ちょっとしたことだけど、そういうこともタマちゃんといると気持ちがいいのですハート



続く。。。
  

2015年06月15日

ハートランド朝霧へ②


ハートランド朝霧におじゃましてから3か月。。。


レポ①をUPしてから1か月。。。


記憶が薄れていく。。。


やばいです。。。


がんばって書こう~~っとびっくり





☆★☆ 2015.3.14~2015.3.15 ハートランド朝霧☆★☆







早朝の富士山の写真を撮って、キャタピラさんが作ってくれはった朝ごはんを食べて

後は、甘いもんつまんだりビールを飲んだり朝寝したりそれぞれにの~んびり。






してたらびっくり


雪が降ってきてびっくり雪ビックリ雪


テントを張ってはったバイカーさんたちも夜は冷え込むだろうということで

私たちが宿泊した天空の城の隣のロッジでの宿泊に変更されました。






雪がやんだら富士山がきれいに見えてお日様もでてきたのでみんなでハートランド名物ソフトクリームを

食べにいくと監督が、濃厚プリンの上にソフトクリームを盛ってくれてプリンソフトの出来上がり牛





プリンもソフトもめっちゃ美味しかったなあ~~~


天空の城から見える富士山。ず~~っとみてても飽きません。






そうこうしていると、監督が五右衛門風呂を運んできてお湯を沸かし始めました。


たけ吉さんやキャタピラさん、へなさんが火の番しながらガンガンお湯を沸かします。






富士山に夕日があたってピンク色になってきました。


ほんと、きれいだったなあ。。。キラキラ






黄昏時にお風呂も沸いて、男性陣が順番に。






この後、ぽん吉さんとテレシタさんも入りはりましたがお写真は。。。


やっぱ、女子なんでUPはしませ~~んテヘッ



そうこうしているうちに夜の宴の始まりです。


夜ご飯もキャタピラさんが、焼きそばとか焼き飯とか他にもいろいろ作ってくれました~


監督はおめかししてお出かけやったんですドキッ






バイクの方達や関東の若いお二人も一緒に飲んで食べて楽しく過ごして就寝。ZZZ…



朝~~~キラキラ


初日より朝は雲が少なかったのでまた、ビューポイントまで連れていってもらってパチリカメラ

キラキラダイヤモンド富士キラキラ






バイカーさんたちのバイクと富士もいいですね~~






朝ごはんは、たけ吉・ぽん吉さんが用意してくれはったパンとアヒージョにパスタ。


パンは、たけ吉さんが薪ストーブであぶってくれていたれりつくせりハート






パワースポットで記念撮影。






バイカーさん達、関東のお2人、バイクを借りて私たち。






記念写真を撮った後、バイカーさん達は林道を走りに出発されました。


私たちはキャタピラさんが作ってくれたキムチ鍋でお昼ご飯。






笠雲がぽっかりな富士山。


お天気下り坂ですね。






最後に監督も一緒にみんなでまた記念写真とってハートランド朝霧を後にしました。






今回は行けないかも。。。から急遽、行きます~~連れてって~

でご迷惑をおかけいたしましたが、とっても楽しかったです。


たけ吉さん・ぽん吉さん、行きかえりの運転お疲れ様&ありがとうございました。

キャタピラさん、自宅まで送っていただいてありがとうございました。



富士山は、見ているだけどパワーをもらえるような気がします。


また、いつか、富士山をみながらのキャンプ行きたいな。




お終い。。。。

  

2015年05月11日

ハートランド朝霧へ①


もう二か月もたってしまった~~~汗


記憶が・・・


やばいです・・・


思い出しつつ楽しかったハートランド朝霧レポ、はじめます~~ウワーン





☆★☆ 2015.3.14~2015.3.15 ハートランド朝霧☆★☆







かなり前から決まっていたハートランド行きなんですが、少し前になって父ちゃんの仕事が忙しくなり

私も夜にバンテージ巻いて寝たりしてた時期やったんで前回の中蒜山に続いて今回もいかれへん?

でもでも、長いことみんなと会っていないしやっとお会いできそうなあの方も参加しはるし。。。

で、なんとか私だけ参加させてもらうことになりました。チョキ


たけ吉さん・ぽん吉さん、ギリギリまでややこしいことですみませんでした。



前日の13日の夜11時ごろ出発するということだったので私は、父ちゃんが仕事から帰ってきてから

アルコールを飲んでしまう前に少し早い時間だったけどたけ吉さんとこへ送ってもらいました。

そこからはじめましての、へなへなさんのおうちに3人でお迎えに行き一旦、たけ吉さんちに

戻るとキャタピラ先輩とまたまたはじめましてのテレシタさんがすでに到着されておりました。



たけ吉さんの息子さんの車をお借りして車一台でワイワイ言いながら静岡に向かいます。

参加者は、たけ吉・ぽん吉さん・キャタピラ先輩・テレシタさん・へなへなさん・私の6人です。


途中、何度かトイレ休憩してAM4:30すぎにたけ吉さんち御用達のマクドに到着して早めの朝ごはん。






AM6:00 ハートランド朝霧に到着びっくり






今回は、ロッジ泊です。

ハートランドの中で一番大きいロッジ天空の城の大きな薪ストーブにはすでに火が入っておりました。


監督、ありがとうございますびっくり






あったまって休憩したらさっそくダイヤモンド富士がみれるポイントへ移動。

到着したとき、ウェデイングドレスで撮影されてたんだけど、めっちゃ寒そうやった~~






AM6:40~AM7:00 きれいなダイヤモンド富士山とはいきませんでしたが感動キラキラ






キャンプ場に戻ったらキャンプ場からの富士山のほうがきれいに見えてた~~

監督も朝の一仕事を終えられて薪ストの前でみんなで富士山を眺めながらおしゃべり。






一息ついたとこでやっぱりこうなりますよねテヘッ


ビールかんぱ~~いビール


飲めない私はコーヒーで。





お天気めっちゃよくって外にでたら風は冷たいけど気持ちいい。






ハートランドのチーズを焼いたり、キャタピラ先輩が作ってきてくれた関東煮や豚角煮やら。。。






出汁巻きに南瓜煮に。。。






キャタピラ先輩の作ってくれるお料理は、まだまだでてきます。



続く。。。





  

2015年03月22日

志賀高原から白馬乗鞍へ②

☆★☆ 2015.2.7~2015.2.11 志賀高原&白馬乗鞍でスキー ☆★☆







志賀高原でのスキーを終えて2日目の宿泊地に向けて走ります。車

まだ開通してなかった北陸新幹線。

長野駅でも工事がすすんでて駅前もずいぶん変わったような。。。






オリンピック道路経由で約1時間半で宿泊地到着。

2日目は車中泊ではなく、Pシェルパさんでお泊り。

今シーズンもお世話になります。






今回のお部屋は「リスカム」

父ちゃんがスキーに行ってる間、私はお部屋でゴロゴロしながら読書したいな~と思い

今回は畳の部屋をお願いしたので、一番奥の狭いほうのお部屋かと思っていたら

宿泊客も我が家をいれて2組だけだったのでロフトもある広いほうのお部屋でした。





来る途中、雨からみぞれにだったのに夜には雪に変わってきました。

外は寒~~いけどダイニングは床暖であったか。





お待ちかねの夕飯。

お肉にイワナに山菜に今回も盛りだくさんです。牛サカナキノコ3






飛び石になってる祭日を利用して月・火と有休をとっての今回のスキーだったのですが

それにしてもガラガラすぎない?ってくらい白馬乗鞍里見ゲレンデはすいてました。

もうちょっとお客さんが入らないと。。。と心配になります。


共通券で滑れるお隣のコルチナは結構、にぎわってるのにねえ~~~





お昼ご飯は、私もゲレンデまででかけていって昨シーズンもおじゃましたハイジさんでラーメンと餃子。

このラーメンに乗ってる白菜、生なんですがめっちゃ甘くて美味しかったなあ~~キラキラ





到着してから丸一日でこの積雪雪

今シーズンはほんとによく降りますね。





2日目の夕飯は、父ちゃんの好きなカキフライもあり、手作りのこんにゃくのお刺身もあり。

いつも食べ過ぎてお腹いっぱいになります。





翌朝も雪は降り続いています。

朝ごはんもボリューム満点で大満足し、父ちゃんは滑りにいく準備にかかります。





父ちゃんはスキーへ、私は部屋を片付けながら本を読んだりお母さんとダイニングでおしゃべりしたり。





1時過ぎに父ちゃんがスキーから帰ってきて、最終日はペンションでお昼ご飯です。

写真とってないけど、この日はスパゲティ。食後のアイスとコーヒーもしっかりいただきました。


食後、お部屋でゆっくりしてから雪に埋もれてしまった車を掘り出して積み込みをしてPM4:00ごろ

シェルパさんを出発して道の駅小谷で温泉に入ってさっぱりして、夕飯も食べてから帰ることに。





翌日も休みなので、眠くなるまで走って途中のパーキングで仮眠をとったりしながら翌朝、自宅到着。



平日をからめてたのでスキー場も空いていたし、シェルパのお母さんに会えたし、温泉もお蕎麦も

いただけたし、雪景色に癒されたし、本もたくさん読めたし。。。

私はスキーはできなかったけど、それでも楽しいスキー旅行でした。ニコニコ



お終い。。。。



さて、次のスキーのレポと富士山のレポはいつになるんやろ~~~汗
  

2015年03月21日

志賀高原から白馬乗鞍へ①

☆★☆ 2015.2.7~2015.2.11 志賀高原&白馬乗鞍でスキー ☆★☆






すでに一ヶ月以上たってしまってますが、忘備録として…^^;



平日にお休みをとってゆっくりのんびりスキーに行ってきました。


夜について車中泊の予定なので、7日土曜日の朝から積込みをして、10時過ぎに出発です。





今回は西名阪道経由です。

途中、神坂paで栗アイスをいただきました~~

これ、前から食べてみたいと思ってたんですけど、栗も入ってて美味しかった♪





PM7:00ごろ、長野到着。

車中泊地に行く前に一っ風呂あびて腹ごしらえということで、こちら方面では行き生れている豊田温泉公園もみじ荘へ。

定番のお蕎麦と天丼、美味しかった♪





休憩所でゴロゴロしてからこの日の車中泊地、北信州やまのうちへ。

お手洗いも暖房が効いてて、隣りにはコンビニもあるんで便利です。





朝6時半ごろコンビニで朝ごはんを仕入れてから志賀高原へ上がります。

気を付けなければいけないトンネル~~





AM7:00 志賀高原 高天ヶ原マンモススキー場に到着。





まだリフトも動いてないのでコンビニおにぎりで簡単に朝ごはん。

うちの近くのセブンでは売ってないおにぎりにしたよん♪






父ちゃんは4時間券でスキーを堪能し・・・





私はレストハウスで読書しつつ、抹茶生どらパフェなんぞをいただき・・・





ガスが濃くなってきたのでそろそろ山を下りることに。






チラチラとずっと雪が降っていたので帰りは道路も薄っすら白くなってたので慎重に。。。





私の大好きな景色キラキラ






遅めのお昼ご飯は、山を下ってすぐのラーメン屋さん。






そして、次の目的地に向かいます。



続く。。。。





  

2015年02月05日

第一回 雪中キャンプイベント in NAO ⑥ (元旦 )

☆★☆ 2014.12.29~2015.1.4 岐阜県 N.A.O.明野高原キャンプ場 第一回雪中キャンプイベント ☆★☆








2015年 元旦を迎えました。雪うさぎ


大晦日の夜から降り出した雪は、朝になっても止む気配もなくますます強くなってくる気配。。。雪

31日からINされた方達は大丈夫かな?と朝ごはん前に場内一周して無事を確認。

車も雪に埋もれてしまって誰の車かわからへんくらいに~~汗






元旦から来られるイベント参加のかたも多いので止んでくれないかな~と思いながらお雑煮をいただきました。

お節は作っていないので、カマボコとか梅焼きとかでお節代わり。

お雑煮は我が家は元旦は、おすましで2日目に白味噌雑煮なのです。







朝ごはんの後、温泉が開く10時に合わせて交代で温泉にいくことにしました。

第一陣は、我が家とたけ吉家で出発~~車

降り続く雪で道路の除雪も追いついてないようで、辺りは真っ白。

そのおかげかな。。。温泉、めっちゃ空いてましたアップ






せっかく前日に除雪したイベント会場もまた雪が積もってしまったので、またまた除雪作業ガーン

温泉に行っている間にも何組かの方が到着し、設営を開始されていましたが、雪が深くて薪スト設置にかなり苦労されていました。







戻ってきて第二陣は、Cちゃん家としんさん家。  その間、グーちゃん&ソーちゃんはお留守番です。






待ってる間もたけ吉さんが牡蠣を焼いてくれたり、いただいたお菓子でお茶したり~ビール







ずっとテントにいたらワンコも退屈かなぁと、雪も小降りになったので、父ちゃんとたけ吉さんとでお散歩。

って、逆にグーちゃん達にお散歩されてるみたいですね~~ハムスター






温泉からCちゃんたちも戻ってきたのでたけ吉家と我が家ととも君でソリコースの整地へ向かいます。

遊んでるように見えるけど、ぽんちゃんをママダンに乗せてとも君が押さえながらコースを作ってます。

お馬さんも「何してるんかな~」って覗いてましたねえ~

この後、何回か滑ってみて手直しをしていきますが雪がやわらかくて深いので結構大変でした。







ほぼコースも出来上がったころ、ぽん吉さんと私は関東煮作りにテントに戻って仕込み開始。

たくさんなので寸胴と大鍋2つで薪ストののっけて煮込みました。


その間もおっさん2人はとも君と会場の設置に大忙しです。



そして、この日の夜もたけ吉さん&ぽん吉さん、Cちゃん&Kちゃん、しんさん&みはるさん、我が家の4組で

薪ストを囲んで夕食です。


なんとびっくり 

Cちゃんがお節を一家にひとつになるように分けて振る舞ってくれはりましたキラキラ







尾頭付きの鯛まで~~~びっくり


Cちゃん、すごすぎるよおお~~







しんさんちは、前日の馬に続いて牛牛 







お肉、ちゃんと切り目も入っていてこのタレも変わっていてほんとに美味しかったです~~

ほんで、Cちゃん、お節だけでなくエビフライと唐揚げも一人ずつ取り分けて下のサイトから運んできてくれました。

Kちゃん、何度もいったりきたりさせてしまってごめんね。







こうして元旦の夜もお腹が痛いくらい笑って賑やかに過ごしましたがその間、ず~っと雪が降っていて寝る前に雪を

落としてから寝たのですが夜中も降雪具合が気になって何度も目が覚めました。

目が覚めると寒いので薪ストに火をいれてコーヒー飲んだりしてたので、テントの屋根に積もる雪はましやったように思います。



さて~~いよいよ翌日はイベント初日びっくり


ですが、続く。。。




  

2015年02月02日

第一回 雪中キャンプイベント in NAO ⑤ (大晦日 )

☆★☆ 2014.12.29~2015.1.4 岐阜県 N.A.O.明野高原キャンプ場 第一回雪中キャンプイベント ☆★☆








2014年12月31日 大晦日。 この日は、たけ吉さんも来られますしお友達のCちゃんちとしんさんちも到着予定。


Cちゃん家とは、去年のお盆の豪雨キャンプを一緒に乗りきって以来ですし、毛深い息子君達とまた遊べるとあって

早く来ないかな~と首を長くして待っておりました。


しんさん家とは、2013年6月の自然の森でご一緒させていただいてからなので約1年半ぶりにお会いできることを

すごく楽しみにしていました。



ただ・・・


心配だったこと・・・


早朝にサラサラという音に目が覚めて外に出てみると雪が降り始めていて、時間を追うごとに段々強くなってきてたので

無事にみなさん到着できるのかなと。。。



そんな中、AM7:00ごろ、夜中に出発したCちゃん家が到着しKちゃんが我が家のテントまで歩いて様子を聞きに

きてくれて受付は後でもいいんじゃない?先にテントの設営しちゃえば。ってことで一旦、車にもどりチェーンを

つけてサイトまで降りてきて設営開始したんですが、この時が一番雪がひどくて吹雪のような状態でしたので、

Kちゃん設営にかなり苦労したんじゃyないかな~



Cちゃんちの設営が終わるころになってウソのように雪がやみ晴れ間がでてきて、メイン会場の除雪もすすみます。






朝ごはんの後、イベントの時にたけ吉さんちと我が家とで提供する関東煮の卵の下ごしらえ。

ゆで卵を作って父ちゃんと殻むいてお出汁に放り込んで後は薪ストにお任せ。







白川郷で温泉に入って少し観光してからINすると聞いていた、しんさん家も途中で雪が降っていたので白川郷まで

行くのはやめてキャンプ場へ。


しんさんちは我が家と同じサイトで向かいに一度設営してもらったのですが、もう少し奥の雪と屋根から落ちてる雪を

どけたほうがいいだろうということで、みんなでテントを移動させてとも君に重機で雪をどけてもらいました。


その間にオニュー(古っ)の薪ストの火入れを行います。







そうこうしているうちにたけ吉さんちも到着し設営にかかられます。


みんなが到着してにぎやかになってきたな~と思っていたのですが、30日からINされていた四国のTさんちの

娘ちゃんが急な発熱でインフルエンザかもしれないということで帰られることに。

難儀してリビングと寝室のテント2つに薪スト2台を設営されたのですがこればっかりは予測不能。

娘ちゃんの体調が一番ですもの。

ぜひ機会があればまた!!と言ってくださり、撤収後帰られました。

本当にまたご一緒できたら今度はゆっくりをお話しましょう~~



みなさんが設営にかかられてる間にキャンプサイト入り口に記念撮影ができるようにハートのスノーキャンドルを

作るので手伝ってください。と声が声がかかりとも君とともに山になった雪の塊を掘って掘って掘りまくります。


これがまた、氷のかたまりのようになっていて若いとも君でも「はあ~~」と休憩をはさみながらの作業でした。






ハート型にくりぬいてお疲れ様の記念撮影。







一仕事終えてサイトに戻るとたけ吉さんちもしんさんちも設営完了されていて、小川村が出来上がっておりました。







ハートのスノーキャンドルができた~と思ったら今度はたけ吉さん・しんさんとともにイベントサイトへの通路を作り

キャンドルをいれる穴をあけていきます。


もうすでに体力を使いはたしてる感のある父ちゃん、がんばってます。

たけ吉さんもしんさんも、到着して設営完了後からシャベル隊に変身です。


雪が例年より多かったためにサイトの確保が大変だったので、うちらのサイトに設営してもらうことになってしまったしんさん家。

久しぶりのキャンプでゆっくりしようってきっと思ってはったと思うのですがいろいろお手伝いをさせてしまってすみませんでした。







一段落した後、ハートのスノーキャンドルにも灯をともし、みんなで記念撮影~~

うまく撮れてないけどきれいでしたよ。







夜ご飯は、たけ吉さんちでCちゃん、しんさんたちとご一緒させていただきました。

たき吉&ぽん吉さん、Cちゃん&Kちゃん&グー&ソー、しんさん&みはるちゃん、そして我が家の8人と2ワン。






たけ吉さんとこの牡蠣にしんさんの馬刺しにCちゃんちは、美味しいお酒と昆布巻きや高野豆腐とかの煮物。

この煮物色々、翌日には・・・・・・・お楽しみに!!







そして、我が家はおつまみと前日からダッチで煮込んでいた鶏もつと手羽元煮。







楽しくって写真もあんまり撮ってないのですが、いっぱい笑ってみんなで年越。

我が家は、キャンプ3日目ですがみなさんは初日ということで運転と設営の疲れもあるので早めにお開き。

我が家は自分たちのテントに戻ってお湯を沸かしてカップ麺の年越しそばを食べてから就寝いたしました。



続く。。。  

2015年01月30日

誕生日。

昨日は、私の54歳の誕生日でした。

もう、50過ぎたら歳を隠してもしゃーないですよね。

また、一つとし食っちゃったけど、まだまだ元気に頑張るぞ〜!



で、いつものように父ちゃんからはなんもないだろう。

自分で好きなもん買っちゃえ^_^

ずいぶん前から食べたかったケーキを注文♪

ワン友のフックママさんのとこでUPされてて美味しそうだなあ。と思ってタルト。




カードが付いてました。

開けてみると丁寧に包んであります。




ロウソクもつけてもらった。

残念だったのは、プレートが割れてたこと…/ _ ;

配送のときにわれちゃったんかな。

でも美味しそ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆




誕生日くらい、何もしたくないからお寿司。

だけっていかないから、おうどんは作ったけどね。




一応、ロウソクも吹き消しました。



イチゴもブルーベリーも甘くて、中のカスタードも甘過ぎずで美味しかったよ。


また、一年、元気に過ごせますように。



  
Posted by mayumi at 09:33Comments(12)日々のこと美味しい物

2014年12月24日

初!! 十二坊温泉ゆららオートキャンプ場



【第1回 雪中キャンプイベントin N.A.O】


に関して日程・時間の変更が一部あります。


12月23日の日記( こちら )でご連絡させていただいてますので、


雪中キャンプイベントに参加される方はご確認お願いいたします。

                    




**************************************




それでは、明野高原キャンプ場のレポの前に12月頭にいった十二坊のキャンプレポです。




☆★☆ 2014.12.6~2014.12.7 滋賀県 十二坊温泉ゆららオートキャンプ場へいってきました。 ☆★☆










記憶があいまいになってきてるのと、たくさんのキャンパーさんがレポをあげておられるのでささっと汗


7月にツーリングにでかけたときに(記事はこちら)キャンプ場の下見には来ていて温泉が場内にあるのがいいな~と

思っていましたがそのころから人気が急上昇アップで予約はいつもいっぱいビックリ



この週はキャンプに行く予定はしてなかったのですが、たまたまPCで十二坊のHPを見ていた父ちゃんが


「明日、空きがでてるで」っていうのでまだ電話つながるかな~と思いながらキャンプ場にTELしてみたら


まだスタッフの方が残っておられて予約をいれることができました。



AM10:00がチェックインの時間ですが「今日からキャンプしておられるかたがいるので少し早くてもかまいませんよ」


と言っていただけたのでAM9:00ごろに到着できるように自宅を出発しましたが高速降りてからの渋滞にはまって


予定より30分遅れでキャンプ場到着。









受け付けは温泉の受付と同じところですが、まだ閉まっていたので電話をしてみると予約したサイトに先に


設営してください。設営が終わって10時になってから受付まで来てくれたらいいですよ。とのことでサイトに


降りてみたのですが、最初にお願いしていたところはすぐ横に金曜日から宿泊されていたキャンパーさんが


いらっしゃったので薪ストの煙がいくと悪いな~と思い、他のサイトが開いてないかまた電話を。。。テヘッ



後でわかったのですがお知り合いキャンパーさんのお友達だったんですよねえ~~


そのままお隣に張っていればもう少しお話できたかもでした。



端っこの「A-3」サイトに決めたのですが結局、後ろ側にグルキャンの方達が来られたので煙は。。。


もし流れたらその時はその時や~~と設営完了♪









ほぼ設営が終わったころ、手を振りながら誰かが階段から降りてくる。。。。


ん?私に手を振ってるよね? って、タマちゃんや~~んドキッ


確か伊勢に行くって言ってなかった?


今から行きますよ。


と、タマちゃん手作りの餃子に地元の限定酒にひろっちゃんからの柿をお土産をいっぱい持って襲撃してくれました。


餃子用にぽん酢まで持ってきてくれたの。 ほんとに気配りのできるお方です。









餃子は絶品やし、お酒は私がちびっといただきましたが飲みやすいし、柿は甘くて美味しかったよ~~


タマちゃん、いつもありがとうハート


ちなみに、創味のこのぽん酢にはまってしまって近くのスーパーにも売っていたのでまとめ買いしちゃいました。









設営が終わってから父ちゃんは、一杯やるのに肴に鶏肉を薪ストで焼き焼きしたりしての~んびり。


私は温泉にいってお昼ご飯に買ってきたばら寿司を食べて昼寝したり。。。。








看板犬ならぬ看板羊さんもいます。


なんといっても歩いてすぐのとこに温泉があるっていいですよね~~








設営中、雪がチラチラするくらい冷え込んでいたこの日、遠くの山には薄っすら雪が積もっていました。









薪ストでポップコーン。 出来立ては美味しい♪


夕飯用のお鍋もかけておいたんですが父ちゃんが寝てしまって起きないので、1人でタマちゃんからいただいた


餃子をいれて一人餃子鍋しましたよ~~










寝る前にも温泉に入ってあったまってぐっすり。



で。。。



10時過ぎてやっと起きた父ちゃん。


この時間からお鍋もねえ~~ってことで、お餅をやいてお醤油つけて海苔まいて食べやした汗


11時前にお餅もね~~って感じやけどね。








翌朝は、もちろん!! お鍋ですよテヘッ








12時チェックアウトですが、後に入ってる方がないのでゆっくりしていってください。と言ってもらえたので


お風呂が開く時間に一番風呂をいただき戻ってからものんびりしてたら、「mayumiさんですよね?結婚記念日


おめでとうございます。お芋焼いたのでプレゼントってわけじゃないですけど・・・」
と金曜日からこられていた


キャンパーさんに声をかけていただきました。



クーママさんとおしゃって、私が携帯からあげた記事を見てわかったと。


そして、こらんさんともお知り合いだとわかり人と人との縁ってすごいな~と実感いたしました。








お昼前には日が差すようになってきたので、乾燥撤収もできそうだしボチボチ片づけますか~








12時ごろ撤収完了し、もう一回、温泉に入ってさっぱりしてからこれまたタマちゃん情報のおうどんやさんへ行くことに。



カレーうどんが名物のようです。


お子さん用かな?短いのがあったりの割りばしが3種類あるんがいいですね~~








十二坊にいかれたことのある方はもうご存知だと思いますが、カレーうどんに海老の天ぷらとエビフライがビックリ








もう一つ、寄りたいとこがあったので下道で信楽周りで帰ることにし、途中、見かけて気になったお店へ。


薪ストーブって看板にひかれたんですが、一つが100kg以上もある住宅用の薪ストのお店でした。


アウトドア用の薪ストーブって作らないんですか?と一応訪ねてみましたがその予定はないそうです。


残念・・・ウワーン









信楽まわりで帰った最終目的地は、高田通泉園さん。



これもまた7月のツーリングで十二坊に寄ったときに帰りに前を通って父ちゃんが「お茶のソフトクリームあるで」って


言ってくれたんですがその時は食べたいって思わなかったので素通りしてたんです。


でも、このお店のある宇治田原町はお茶畑がたくさんあるんで、きっと美味しい。一度は食べておかなくては。と








ロールケーキは売り切れでしたが抹茶ソフトはしっかり食べました。


濃かったですよ~~  次に前を通るときはほうじ茶ソフトも食べてみたいですね~~









忘れていてキャンプ場に行ってから気づいた27回目の結婚記念日汗



急に思い立っていったキャンプだったけど、とてもゆっくりできて私たちらしい記念日キャンプになりましたキラキラ



お終い。





  

2014年12月09日

薪スト始動は、D’s woodで②

☆★☆ 2014.11.22~2014.11.24 滋賀県 D’s woodキャンプ場へいってきました。 ☆★☆











今回、薪ストーブの煙突の設置位置を少々変えてみましたびっくり




≪ビフォー≫






たけ吉さんにいただいた幕除けと煙突を支えているポール、転倒防止のワイヤーなどを使って設置していました。





≪アフター≫







11/16 の日記にも書いたのですが(こちら)、煙突をテントの三角部分からだしたいと前から考えてた父ちゃん。


あれこれ部材を買ったりしていたのですが明野の雪中キャンプイベントに参加してくださるキャンパーさんが参考に

されたという方のブログに載っていた煙突設置方法がまさに父ちゃんの考えてたこととぴったり一致びっくり


参考にさせていただいたのは、“キャンプ あ~だこ~ださん”「元祖傘立て幕除け」(ブログはこちらです)



あ~だこ~ださんのブログを参考に新たに部材をそろえていざ、出陣ダッシュ



したのですが、そのやり方にするとうちの薪ストーブの短い脚じゃ高さが全然足りないことが判明。


それで、初日、ホムセンに走ったのですがなんとか設置もできたので少しだけご紹介いたします。




幕除けは、傘立てを使用しています。

底の部分がとりはずせるタイプで、塗装がはげるかな?と思いましたが大丈夫でした。








煙突は、テントの天井部分の鉄骨に金具をつけて吊るすんですがやはり高さがたりないので高さを調節できる

ステンレスの板に穴が開いたものを煙突につけた金具につなぎます。









外側から見るとこんな感じで、幕の上下のバックルも支えになっているので落ちる心配も少ないですね。









薪ストーブの足を長くしないといけなかったんで、工事用の部材とレンガで高さを上げてみました。


本当は足を作って溶接とかしたほうが安全に使えるのでしょうけど、ここまで高さが足りないと思ってなかったので汗








設置完了です。


以前と比べて室内の煙突部分が長くなったのでその分、あったかさがUPしました。


煙突の下にも空間ができたので頭上注意ですが、ちょっとした物も置けるようになったので前より広く感じました。









ランタンを灯して、夜もいい感じ♪









一つ、難点がありましたガーン


使う薪にもよると思いますがタールが煙突からたれてテントについてしまいます。


翌日、ウェットティシューで拭けばとれたのですがもっとべっりついちゃうと難儀かもしれないので、買ってからほぼ使っていない


断熱シートがあるので煙突に巻いておけばおもらしを吸収してくれるかな。








と。。。


煙突の設置方法を簡単にUPしてみました。





今回、薪ストの煙突のほかにもう一つ試したことがあります。



我が家は昨シーズンの冬キャンまでは、キャンプを始めたばかりの頃に購入したコールマンの3シーズン用封筒型シェラフに、

ドイターの-7℃までOKのマミー型シェラフをINして、その上に毛布をかけシェラフの下には電気敷き毛布を敷いていました。


十分あったかく眠れるのですが、なんせ封筒型シェラフは嵩張るウワーン

少しでも車載量を減らしたいので今年購入したモンベルのダウンハガーをドイターの中にINしてみたらどれくらいあったかいんだろう?


ってことで、電気敷き毛布も湯たんぽも使用せずに眠れるか試してみました。









薪ストーブのぬくもりも消える丑三つ時。。。


上にかけていた毛布もいつの間にか跳ね飛ばしていて、少々汗ばむくらいにあったかいというか、暑かったです。


これなら雪中でも湯たんぽだけいれておけば、寒くて目が覚めることはなさそうです。チョキ





さてさて、薪ストとシェラフのことをレポしたのでD’s woodでの2日目のレポ始めます。





一日目の夜はお惣菜で適当にすませた翌日も快晴晴れ



この日は、父ちゃん一人でバイクで走りに行くので私一人キャンプ場でお留守番です。


バイクの大型免許を取ってからというもの、大型バイクで走ってみたくてしかたない父ちゃん。


ついにレンタルバイクって手を使うことにしましたビックリ



今回のキャンプをD's woodさんに決めた理由。



一つは、父ちゃんが乗りたいバイクをレンタルしてくれるお店(ホンダドリームっていうとこらしいです)が京都の山科にあるので

そこまで近いこと。

バイクを借りてる間、車を駐車しておけないようなら私が送り迎えできる距離ですし、最寄駅まで送っていけば電車でもいける。

結局、バイク屋さんの駐車場に1日おけることになったんですけどね。


もう一つは、慣れたところなので私も一人で留守番してても不安じゃない。

オーナーさんや常連のベテランキャンパーさん達が場内にいらっしゃるので何かあっても安心。




レンタル開始時間の10時に間に合うよう、8時半ごろ車で父ちゃんはいそいそと出発いたしました。


山科から湖東を回って敦賀から湖西へそしてキャンプ場へ戻ってきた父ちゃん。








やっぱり大きいバイクは楽しいようでした。


すでに渋滞しはじめていたからと少し休憩してすぐに出発したんですが、これがまたえらい時間かかってしまって

暗くなっても帰ってこなかったので心配でした~~


父ちゃんがいてないキャンプ場での1日、私は何をしていたかというといつもの会社近くの和菓子屋さんで

和菓子を仕入れてきていたので、お茶を飲みながら本を読んだり昼寝したりオーナーさんとおしゃべりしたり、

の~~~んびりしてました。







渋滞を避けようと回り道してそこでバイクでもすり抜けできないくらいの渋滞にも巻き込まれ、8時をすぎてやっと

帰ってきた父ちゃん、さあ~晩御飯にしよか。その前に薪をもらってこよう。と2人で下に降りていくと、オーナーさんが

「〇〇さん、こっちどうぞ」と呼んでくれはったんでみなさんで囲ってはった焚き火にちょっとだけとおじゃま。

ご飯がまだだというと、常連さんキャンパーさんが作ってはった鶏の煮込みをご飯にのっけたやつをごちそうになりました。


この方はバイクで来られてるので父ちゃん、なんやかんや聞いてました。


我が家も夕飯を食べてしまわないと~と焚き火をお暇してサイトへもどり遅い夕食。



父ちゃんが敦賀に寄ってセコガニを買ってきてくれてたんです。








ワインもいただきましたよ~~って私はこのコップに入ってる分だけでしんどかったですが汗








後は我が家定番のお鍋。 豚と鶏。


薪ストの上で調理できるので便利です。








翌朝、お鍋の残りに中華麺をいれていただきました。



朝ご飯の後、よっぽど前日のバイク走行が疲れたのか父ちゃん、二度寝した後お昼過ぎまで爆睡。


昼からボチボチ片づけて夕方4時ごろにキャンプ場を後にしました。




D’s woodの紅葉ももうお終い。

これから時折雪がつもるかもしれませんね。



楽しい、紅葉キャンプでした。






  

2014年10月25日

曽爾高原へすすきを見に。。。

前回の日記から10日も開いちゃいました汗

17日で子宮体癌の手術から1年がたって少しホッキラキラ

気持ち的にはホッとしてるんですが、ここんとこお仕事もなんだかバタバタとしてて。。。

帰宅してもすぐご飯の用意や洗濯に取り掛かれなくてボ~っとコーヒー飲みながら1時間くらいしてから

動きだすって感じで、夜も早めに寝ても朝目が覚めてるけど布団のなかでゴロゴロ。。。

父ちゃんは、私が入院してから朝ごはんは自分で用意して食べるようになって、今もそうしてくれているので、助かってます。


そんなこんなで、10月も残り1週間びっくり

キャンプは今月は1度もできなかったけど、車やバイクで出かけていたのになんもレポしてないんで、

今月のお出かけは今月中にUPできるようにがんばろっテヘッ







********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。

もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。

そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。

と思い別館でつづっています。



ボチボチですが更新中です。

********************************************









では、レポはじめます~~ダッシュ







☆★☆ 2014.10.04 奈良県 曽爾高原へ行ってきました。☆★☆













台風が近づいていたこともあってキャンプの予定はたてていなかったのですが、どこかにお出かけはしたい。


それも父ちゃん的にはバイクでガーン



「じゃ、温泉入りに姫石の湯にでも行こうか」



またまた我が家ではよくあることの当日決定で自宅を出発ダッシュして休憩しながら走ってるうちに。。。


「そうや、そろそろすすきがきれいんちゃう?」



ってなって姫石の湯からもう少し足をのばして曽爾高原へと。。。。

(曽爾村のHPはこちら









バイクなのですすきの原のすぐ近くの駐車場まであがれました。


ファームのあるところから歩いて登ってこられるかたも大勢。


高原は結構、広いですし山の頂上まで登ることもできます。(登りませんでしたけどね。。。)










すすきの間の小道。









少しだけ登ってみました。










お釜の底みたいな湿地のほとりから山の上のほうをみあげてみる。











すすきは少し時期が早くてまだ黄金色にはなっていませんでした男の子エーン


前回(といってももう6年ほど前ですが^^;)に行ったときは11月になっていたのでもう少し黄色っぽくなってたかな。




すすきの原からおりてきて「おかめの湯」へ。



おかめの湯は、とても人気のある温泉なのでいっぱいだったら姫石の湯へ行くことにして、覗いてみると空いてました。


やっぱり台風の影響なのかな。。。









おかめの湯は、ぬるぬるのお湯でお肌がツルッツルになりますキラキラ

ツルツルお肌になったあとは、温泉の中にあるレストランで昼食。



私は、卵かけご飯のセットを注文。


かき揚げもついてて、このタマゴ黄身がオレンジ色で盛り上がってて濃かったです♪











父ちゃんは、おうどんとお稲荷さん。


おうどんは腰があって美味しかったそうです。











曽爾高原のすすきのみごろは11月初旬だそうですよ。





お終い。。。



  

2014年10月14日

バイク旅④ 福井県から大阪へ。最終日。




☆★☆ 2014.9.20~2014.9.23 岐阜県 明野高原キャンプ場~長野県 白馬~福井県 大和田へバイク旅。 ☆★☆











秋の連休、最終の宿泊地は福井県大和田。



お昼に金沢で美味しいお寿司も食べれたし、ルートインホテルの近くには大型スーパーやコンビニも


たくさんあるので、夜は出来合いのお惣菜ですませてもいいかな。と半分思ってたんですが、この日の


朝にタマちゃんに「今日は福井大和田に宿泊予定」とlineで話したら


「少しホテルから離れてるけど・・・」と2つほど、お勧めのお店を教えてくれはりました。




ホテルに到着してから教えてもらったお店をiPadで調べてみると少し遠くて歩いてはいけそうもない。。。。男の子エーン



iPad miniに、今回めっちゃ役に立ちました。バイク用ナビを付けてないので休憩のときにルートを確認したり、

お宿で動画みたり天気予報を確認したり。何より老眼な私たちにはiPhoneの画面より大きいので地図も確認

しやすかったし、文字も読みやすかったです。迷ったけど買ってよかったな。






車で行って帰りに私が運転なら行けるけど、今回はバイクなのでそうもいかないガーン



仕方がない。。。



今回はタマちゃんお勧めのお店はあきらめてホテルの近くのお店に行くことにしようということになり、


フロントに置いてあった付近の飲食店マップをもらってきて部屋で検討することに。




びっくり



部屋でそのマップをみているとタマちゃんお勧めのお店と同じ店名の居酒屋さん発見電球

調べてみたらどうやら姉妹店っぽいんだけど、マップには月曜日が定休日と書いてある。



連休の間だから開いてるかもしれないとTELしてみると「やってますよ~!!」




ホテルから歩いて5分もかからないとこにあった、活炉ばた 弥吉 大和田店さん。


いろいろ食べましたよ~~ビール




もずく・桜エビのかき揚げ・バイ貝・馬刺し









鯵・牛タン・山芋のグラタン









〆は、越前そば・玉子雑炊








越前そばがメニューにあるなんてさすが、福井ですチョキ



お腹いっぱいになって外にでてみると福井放送のテレビ塔がきれいでした~~キラキラ









翌朝、窓から少しだけ見える山側の朝日。



きれいなオレンジで最終日も晴れの予感晴れ











ホテルで無料のバイキング朝食をしっかり食べて出発です。



この日はもう自宅に帰るだけなので、潮風をうけながらのんびり海沿いを走ります。










越前水仙の里公園で長めの休憩。









こんなきれいな青空と水平線を見たのは久しぶりだなあ~



この辺りは、さぶを連れてペットOKのお宿に泊まってドライブして写真を撮ったりしたとこなので思い出もいっぱい。











福井の海沿いから敦賀近くまでは休憩もコンビニだけだったしで写真はありません汗


敦賀からは琵琶湖湖西ルートで帰ってD’sさんでお昼にするか、琵琶湖湖東ルートをとってどこかでお昼を食べるか


悩んだんですが湖東ルートのほうで帰ることにし、「道の駅 近江母の郷」まで一気に走って休憩。




喫煙場所のベンチで休憩してたら、お猿さん(?)を連れたご夫婦が隣に座られたんですが、父ちゃんが


お猿さんにえらい気に入られてもうて「こっちきなさい」って飼い主さんがリードをひっぱてもすぐ、父ちゃんの


膝の上にのってきてはなれなかったんですよ~テヘッ











お昼は大津まででてから結局、ファミレス。ダウン



お昼を食べて大津からは今回は休憩なしで自宅へ。



PM4:30ごろ自宅到着。




秋の連休、3泊4日のバイク旅、これにてレポを終了。



総走行距離は、1083.6km。




毎日、よう~走りました。
















ピンクの星3泊4日のバイク旅のルートピンクの星



1日目、大阪から岐阜 明野高原へ。







2日目、明野高原から長野 白馬乗鞍へ。








3日目、白馬から福井へ。








4日目、福井から大阪へ。










ルート走行距離 1036.4km


目的地までのルート走行のほかに寄り道したり、迷ってウロウロしたりもあったので総走行距離は、1083.6km





初日は、距離も一番長く街中を走ってる時間が多かったので距離以上に目的地が遠く感じました。



2日目は、距離が一番短く景色も楽しめたけれど登り下りにカーブもきつい山越えで、父ちゃんはしんどかったやろなって思います。

私もうしろに乗ってるだけなのに結構、疲れました。

父ちゃん、「途中でベルト切れへんかな?!」とドキドキしながら走ってたみたいです。



3日目は、途中までは冬場に走り慣れた道でもあったしあっという間に福井に到着したって感じで、海も見えて楽しかったな。



最終日は、福井の海岸線にでれば何度も走ったことのある道だったのであの時はここで写真撮ったね~なんて

言いながら楽しく走って自宅到着。



長いようであっという間だった3泊4日のバイク旅。


1日250km走行は、結構ハードで長野まで行くのはちょっと無謀だったね。と途中で父ちゃんと話していたんですが

しんどかったけど楽しい旅でした。





お終い。。。
  

2014年10月03日

バイク旅② 明野から白馬へ。

来春の雪中キャンプイベントの予約受付始まっています。


【雪中キャンプイベント詳細】




**********************************





☆★☆ 2014.9.20~2014.9.23 岐阜県 明野高原キャンプ場~長野県 白馬~福井県 大和田へバイク旅。 ☆★☆











前夜は夜11時ごろまで雪中キャンプイベントの話をして就寝し、翌朝~~~晴れ


予定では、コーヒーだけ飲んで出発し途中のコンビニで朝ごはんにするつもりだったんですが。。。


たけ吉さんが『食べていって』と言うてくれはって、ぽん吉さんがホットサンドを作ってくれはったんであつかましくも


いただいて、その間に日があたってるとこでテントを乾燥させてから箱詰めして宅急便で送りかえすつもりやったんですが、


『持って帰るよ』のお言葉にこれまた甘えて大阪に帰ってから取りに伺うことになり撤収完了。










ほんま、いっつもご迷惑をおかけしてすんません



父ちゃんが炊事場へ行ってる間、キャンプ場隣のディノアドベンチャーライドという恐竜探検のコースから聞こえる恐竜の


鳴き声を聞きながら下の方のサイト見学へ。



サイトによって大きさはまちまちですが、シングルサイトでも張り方を工夫すれば広く使えそうですし、電源付のサイトも


多いし、森の中なので夏でも涼しそうです。










サイト見学も終え、たけ吉&ぽん吉さんともバイバイして管理棟にご挨拶に伺うとみなさん、出払ってはったんで


そのままご挨拶もできないままで10時半、明野高原を出発しました。




草原が広がる、ひるがの高原。  









気持ちよく走れる、ま~~~っすぐな道。









30分ほどで「道の駅 桜の郷 荘川」へ到着。


ここには、桜香の湯という温泉も併設されてますが今回は入らずにルート確認とトイレをすませてすぐに出発。

(桜香の湯には2006年に一度いってますがその時もえらい雨やったなあ~ 記事はこちら







桜の郷 荘川からまた30分ほどで今度は「道の駅 ななもり清見」へ到着。


ここはバイカーさんが多いので専用駐輪場があります。








12時になる前だったので道の駅の中のレストランも空いていたのでまだまだ先の長い道中の為に早めのお昼にして


2人ともガッツリいただきましたおにぎり




私は、ほう葉味噌カツ御膳。









父ちゃんはやっぱ、飛騨牛でしょ~~で、飛騨牛朴葉味噌焼肉御膳。








食べて休憩してPM12:45ごろ道の駅を出発して平湯キャンプ場まできたらトンネルを抜ければすぐ長野ですが、


なんせ有料道路は走れませんでの下道で山越えですガーン



午後2時、岐阜県と長野県の県境にやっと到着。



なんていうか。。。



風の音しかしない静かな峠。 写真を撮っていても藪から熊でもでてくるんじゃないかと少し怖い感じだった。。。









長野に入ったら白骨温泉や沢渡あたりを抜けて、一昨年・去年と夏にキャンプをした高ソメの近くのダムを通るとやっと


やっと急な山道を下りてこれたとホッ。。。



何度か休憩しつつ、見慣れた景色に近づいてきました。















キャンプ場を出るときはいいお天気で暑いくらいやったんですが、走ってるうちに段々と曇ってきていて寒い。


安曇野でカフェに入ってあったまろうかと思ったのですが雨が落ちてきそうだし、山手は暗くなるのが早いってこともあて


結局、コンビニであったかいコーヒー一杯を2人で分けっこして体を温めて再び走り出しました。



青木湖あたりは、実際の気温より寒く感じて岩岳スキー場の近くでは今にも雨が落ちてきそう~~汗


一枚目の写真から順に見ていただくとわかると思いますが、青空から段々と空が暗くなっていってます。



先を急がねば。。。。










で、PM5:10、やっと2日目の目的地 ペンション シェルパさんに到着。


約7時間かかりました。 


休憩が多いことを差し引いて父ちゃんが一人で走ったとしたら5時間くらいで到着できるのかな。

  








玄関を入るとコスモスと巨大ズッキーニやらカボチャやら秋がいっぱいもみじ01


リビングからお母さんの懐かしい声が聞こえてきます。


バイクで来たっていうとめっちゃびっくりして「疲れたでしょう~~自由にしてくれていいから、くつろいでね」と優しいお言葉。



さっそくお部屋へ。


今回のお部屋はナンダデビ、端っこから3つ目のお部屋。











畳もあるお部屋なのでお風呂をいただいてから夕食までゴロゴロ。。。










7時ごろ、お待ちかねの夕食。


この日は、我が家と3世代ファミリーで来られてた方達の8人。



前菜のプレート。  この牡蠣、美味しかったそうで父ちゃん、私の分もペロっといっちゃってました。(私は食べれないんだけどね)










レタスと豚のお鍋。


ここんとこの雨でレタス、大阪じゃめっちゃ高いのにこちらではそうでもないのかな。。。たっぷりありました。


豚も地元産のなのかな? 甘くて美味しかったなあ~~


ミョウガとキュウリの和え物をポン酢に加えて食べるとこれまた美味しかった♪









そして、天ぷら(^^)v


紫蘇の実、さわやか~~










いつものように食べきれないくらいのお料理に大満足で、食後も少しお母さんとお話して就寝。




さて、翌日の行程は?・・・ダッシュ




続く。。。。





  

2014年09月26日

てっぺんへ。(柤大池公園キャンプ場)

☆★☆ 2014.9.13~2014.9.15  兵庫県にある「柤大池公園キャンプ場・バンガロー村」へ行ってきました。 ☆★☆









2日目の朝起きると、霧雨が降っていましたが時々薄日もさしてきていたので乾燥撤収できるかな~と期待して朝ごはん。



前日の味噌鍋の残りと白米。


今回は、しなかったけどうどんをいれたら味噌煮込みうどんみたいになって美味しかったかも電球










朝ごはん食べて、コーヒー淹れてボチボチと片づけ始めたらトンボがいきなり乱舞しだした。


どこにおったんやろ~???



車のドアにもたくさん止まっててカメラを近づけても逃げませんカメラ









トンボのアップってちょっと怖いね・・・汗



朝、降っていた雨も止んでお日様がでてきたので日の当たる場所にテントを移動させたらカッラカラに乾きましたよん晴れ









お昼前には撤収完了。


管理棟に水道の栓を返しにいって500円を返金してもらいます。



こちらのキャンプ場の施設等は今までもご紹介させていただいてるので今回は省きますが、左側のカテゴリーの「兵庫県」


のサブカテゴリー「柤大池公園キャンプ場」をクリックしていただければ過去記事がみれます。



料金の方は、今年度から改正されて少しだけ値上がりしてましたが、我が家の場合2泊で5,700円でした。



そのうち500円は、水道の栓を帰りに返せば返金されるので実質 5,200円。



1泊だと2,600円なので値上がりしてもお安いですよね。



タープを張る張らない等々で料金も違ってくるので、詳しい料金などはキャンプ場に直接TELするかHPで確認してくださいね。


HPはこちら → 柤大池公園キャンプ場






そして、撤収の後は何度も来てて気になってるのにいっぺんもいったことがなかったとこへ~~ダッシュ




キャンプ場の池のほとりにあるこの看板に書かれている「てっぺん」


前からほんと気になってたんで今回は行ってみることにびっくり



看板の矢印のほうに進むと、あちこちにのぼりがたっているので迷うことはないと思いますが山の中を進んでいくので


途中、ほんまにお店あるの?って不安になりつつ進むと到着。



2kmよりもうちょっとあるような気がします。汗











春来峠のてっぺんにあって地元のお母さんたちがやってはるお蕎麦屋さんです。











ざる蕎麦の並盛を注文。


大盛りもあったんですが、かなり量が多そうだったので並にしたんだけど並でもボリュームありました。


お蕎麦も美味しい~~~ハート



ざるのしたのお皿や、つゆの入ってる器もキンキンに冷やしてあるんがいい感じ。










そば団子も注文したんやけど、団子にかかってるこのきな粉がまためっちゃ美味しいアップ


きな粉だけ食べたいくらいでした。










テーブルについたらすぐにだしてくれはる、そばカリントウはお土産でも売ってましたよ。


そば湯も濃厚でした♪



我が家は今回、食べなかったけどこちらの天ぷらはアザミとか季節の山菜づくしの天ぷらのようでしたよ。


今度は天ぷら、食べてみたいなあ~~









また、ケビでキャンプすることがあったら寄りたいお蕎麦屋さんでした。


もうすぐ新そば祭りがあるみたいなので、お近くに行かれる方はぜひ!!



お蕎麦屋さんをでると車の上にお客様ニコニコ


途中まで乗っかっていかはりました。









帰りにいつもの温泉に寄るのに9号線を走っていたらいきなり渋滞。と思ったら、トレーラーがお腹をすってしもて


動けなくなってました。



ここ、道路の真ん中らへんがかなり高くなっていたんでカメになってしもたみたいですね。


乗せてるクレーン降ろしてやっと動けるようになったんですが、降ろしたクレーンは右側の道路をふさぐことに。。。


その後、どうなったんでしょうねえ~~~










そして、我が家お気に入りのよふど温泉到着。


こちらの温泉のこともいつも書いてるんで、ブログ内検索でお時間あればみてください。テヘッ









ただ。。。



今回は、稲刈りの時期だったので、田舎に手伝いに帰省してる人も多く温泉、混んでてあんまりゆっくり


できませんでしたけどね。男の子エーン




のんびりゆっくりキャンプと温泉と美味しいお蕎麦でリフレッシュして大阪へ戻ってきました。



さ、これでまたしばらくがんばれる~~~









お終い。。。。