ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年10月31日

迷ってます。

明日から4連休がとれたのだけど、行こうと決めてた北陸方面、天気予報では明日以外、雨…(>_<)

撤収日は晴れてるほうが…

予定変更して西に向かおうか…
それとも天気予報が当たらないことを祈って予定通り北に行くか…

どっちにしよ〜
  
Posted by mayumi at 00:14Comments(11)

2009年10月27日

カレーラーメン~~♪

昨日、ちょっとだけ残業して帰りに回覧版を各班の班長さんに配って帰宅したら父ちゃんが
先に帰ってた。

得意先から直帰したとかですでに1杯やってた(-_-;)

父ちゃんが先に帰ってると、ご飯の用意をする気がなくなるんですよね。
私。。。。

1杯やってなかったとしてもなんつうか、あせるってわけでもないけどちょっと休憩してから
ご飯の用意っていうのができない(~_~;)
休憩したら?って父ちゃんは言うけど、やっぱ早くしないと~って思っちゃうんです。


昨日は「ご飯、何しよう~」って自転車こぎながら冷蔵庫の中身を思い出しながら考えてたけど
こういうときは何って決まらない。

帰ったらコーヒーでも飲みながら考えよって思いながら、角を曲がって家が見えたら電気ついてるやん。
「うわっ!!もう帰ってる!!」って。。。

パパっとできるもん。
生姜焼きでもするか~と父ちゃんに一応「なんか食べたいもんある?」
帰ってきた返事が「久しぶりに中華食べにいく?」
「中華?!久しぶりやし行く!!」 (心の中で「やった!!」)

ということで久しぶりに車で5分のとこにある中華屋さんへ。

ここ、量も多いし美味しいし、焼酎の種類がたくさんあるので父ちゃんもお気に入り♪
特に好きなのは、鳥唐揚げ酢醤油かけと春巻き(卵で巻いてある春巻き)。
しゅうまいだけはなぜか、いまいちなんですけどね。。。

前から気になってた「カレーラーメン」食べてみた~
他にもカレーチャンポンとか、中華屋さんなのにカレーライスとかオムライスとかもるんです。

カレー味スープにあんかけになってて辛いねんけど甘い不思議やけど美味しかったっす(*^^)v

  

端っこの春巻きが乗ってたお皿のナスの飾り切り、可愛いでそ(^_-)
  
Posted by mayumi at 08:44Comments(10)日々のこと

2009年10月24日

夕焼け

今日は一日曇り空で肌寒いかった大阪東部です。

11日は和歌山の温泉まで。
そして翌日の10/12(月)体育の日は、父ちゃん、朝からニ○サンさんへ

車検おわったばかりなのに、上り坂なんかでアクセルを強く踏むとなんかがこすれるような音が
して気になったので。

音の元はマフラーの上の断熱材を止めてる輪っかのような金具が錆びてはずれかかってたからでした。

修理するには、マフラーを変えないといけないらしく4万円もかかるんやって(>_<)

原因はやっぱり冬場の塩カル。
スキーから帰ってきたら、夜中でも家に帰る前にコイン洗車のところで車の下側をちゃんと洗って
いるんですが(@父ちゃんがね)それでも残っているんでしょうね~

ニ○サンのサービスの担当の方が、「もうこんだけ走ってたら、そろそろあちこち修理せなあかんとこが
でてくるんで今回は音がならない程度に直しておきますから、今度どっか修理個所がでたときに一緒に
修理しましょう」って。

つうか、どっか修理個所がでたらそろそろ買い替えろって言いいたいんやろね~
でっも!! まだまだ、乗りますんでそんときはよろしく(^_-)

車屋さんから父ちゃんが戻ってきてから、ゴロゴロ水も底をついてたのでまたまた奈良県洞川まで。

途中のコンビニでお弁当買ってお水汲んでから天川温泉での~んびりお弁当食べて昼寝して、温泉入って
ええ気持ちで大阪へ戻ってきたら、夕焼けがとってもきれいでした。



もっときれいに真っ赤に空がそまってたんですけど、うまく撮れてませんね(^_^;)
PLの塔のシルエットがなんともいえない感じ・・・

11日・12日、2日で500kmも走っちまいました(^_^;)
これは車屋さんにまた言われそうや~~~
  
Posted by mayumi at 23:58Comments(8)日々のこと

2009年10月23日

シールラリーゆらん 鶴の湯

☆★☆ 2009.10.11 和歌山県の温泉へ行ってきました。☆★☆

朝から翌週にせまった町会運動会のおやつを各家庭に配りお昼からは時間があったので和歌山県まで。

実家のほうでは祭りだったのですが、お昼から行っても行基参りも終わっているので仕方ないしとい
うことで。。。。(一昨年の祭りの模様はこちら

行こうと決めたてすぐに残りご飯でおにぎりを作ってAM11:00出発。
高速道路、半額だしということで近畿道から阪和道を使って目的地へ。
途中のPAでおにぎりを食べて到着したのがPM1:30
高速道路を使えば、十分日帰りできますね~

着いた先は、和歌山県のみなべ町にある鶴の湯温泉→HP
梅で有名なところです。

ゆらん温泉番号121“鶴の湯温泉”



鶴が羽を休め傷を治したということからつけられた鶴の湯温泉。
山間にひっそりとたたずんでる、そんな感じでした。

宿泊施設も隣接されていて、源泉かけ流し。
お湯は、空気にふれると黄土色に変化するとかで少し濁ったお湯の色です。

内風呂の入口を通り越し廊下の先のドアに露天風呂という張り紙がしてあったんですが、中がどんなのか
わからなかったので先に内風呂へ。
上がってから露天にも入ってみようと行ってみたらちゃんとシャンプーなどもあって、ロッカーも設置されているし、ドライヤーもありました。

もうちょっとわかりやすくしてくれてるか、受付にでも書いてあってくれると私達のように内風呂に入ってから一旦、着替えて廊下にでて露天へなんて面倒くさいことをしなくてもよくなるのにな~と。
たぶん、元々は内風呂だけだったところへ露天風呂を新設したんでしょう。
露天の方は新しい感じでした。

それと、内風呂はロッカーはなく貴重品を廊下のロッカーに預けますが露天風呂の方のロッカーは鍵が着いてます。

入館料 大人 600円(ゆらん会員チケット使用不可)
シャンプー・ボディシャンプー 有り
露天風呂 有り

休憩場所もありますし隣接の宿泊施設にレストランもあります。
温泉をでてからかなり長い時間、汗がひきませんでした。

帰り道、道の駅 うめ振興館へ

特産の梅を使ったいろんなものを売ってますし、日本最古の梅干しなども展示されてます。

 

うめソフトクリーム♪



梅ガムの味がしましたよ~~~

帰りも渋滞がそんなにでてなかったので高速でビューンと自宅まで。
あちこち寄り道はできなかったけど、ええお湯でした。
  

Posted by mayumi at 23:55Comments(4)

2009年10月22日

不完全燃焼消化キャンプ③

☆★☆ 2009.9.26~9.27 ぬくみキャンプ場へ行ってきました。☆★☆

一夜明けて、2日目もいい天気でした(*^。^*)
朝ごはんは、わが家の定番おうどん。

いつものうどんだしを前回使った後、追加で入れてくるのを忘れて味が薄かったので、お味噌を
ちょっといれてみたら美味しかったです。

    朝は、おうどん温まります。               食べてるとバッタさんが
   

朝ごはんの後、場内散策。

  

     

散歩の後は、サイトでのんびりコーヒー飲みながら撤収準備。
ほんとにゆっくりさせていただきました。

お昼ごろ、キャンプ場にさよならしてぬくみさんのお隣にある「オフロードランド美杉」で
なにやらレースをやっていたので橋の上から見学。
橋の下の川にはカモさんも。

  

そのあと、自宅に向かう前にもう一つのゆらんシールラリーの温泉、おかめの湯に寄ったのですが、
えらい人(@_@)

    

ちょうど、曽爾高原のすすきが一番きれいな季節だったことを忘れていました。

温泉は、去年の11月にぬくみさんに行く時に一度入ったことがあるのですが、ものすんごくぬるぬるの
いいお湯です。
その時の記事はこちら

人の多さに負けて、温泉はまた人が少なくなるころにこようってことで(っていうことはまたぬくみさんに行くってことやん♪)自宅へ向けてドライブしながら帰りました。

    

今回のキャンプはSWキャンプでのモヤモヤを吹き飛ばしてくれるような、とってもゆったりした
気持ちになれるキャンプでした。
ぬくみさん、ありがとう~

お終い。。。。





とダラダラと日記を書いてたら。。。。




10月末から一日平日がはいりますが、うまく休みがとれればまた4連休ですね。
みなさん、どこかへ行かれるんでしょうか?
わが家も懲りもせず、超格安キャンプ場に行くかどうか検討中。
でもなあ。。。電源ないのよね~~夜は寒いよね。
ホッカペは使えないとなると、ストーブ&湯タンポだけで耐えられるのか?!@軟弱キャンパーな我が家
  

Posted by mayumi at 22:22Comments(4)清流の里ぬくみ

2009年10月21日

そろそろ。。。

冬支度ってことでポチっとしたものが届きましたよ。

匠サーマルアンダー50LSMN
スキーの時、アンダーとして着用します。

以前から、薄いのにあったかいと友人にも聞いていてたんですが、去年は父ちゃんのメットを
買ったりしたので、まだいいやと思ってたら、こちらのお店→“メダリストクラブ”で「お試し2着セット」となってるやないですか~

いろんなメーカーからいろんなタイプがでてますけど、お手頃価格なので買ってみました。

同サイズで一枚は色が選べますが、もう一枚はお店のほうでチョイスされてくるので何色が来るかは
商品が到着するまでわからない。

父ちゃんと私、サイズは同じでもいいので、選べる色の方は無難に黒にしておきました@父ちゃん用
もう一色は何色が入ってくるかわからないけど、私は別に何色でもいいので私用に。
と思ってたらうまい具合に、渋めの赤が入ってきてラッキー。

この冬は、あったかいけどゴロゴロしなくてすみそうです~~

  

父ちゃん、さっそく今日、会社に着ていきました。(-_-;)
スキーまでに穴あけたりするなよな~~!!

で、これ一枚で父ちゃんも私もウロウロはできません。。。。
だって、お腹が。。。。(^_^;)

シーズンまでにちょっと筋力UPして体重も落とさないとなあ。
真剣に今シーズンは、膝にきそうやし。
肉食ダイエットでもしますかね~
  

Posted by mayumi at 23:09Comments(7)スキーいろいろ

2009年10月20日

不完全燃焼消化キャンプ②

☆★☆ 2009.9.26~9.27 ぬくみキャンプ場へ行ってきました。☆★☆

設営が終わったらちょうどお昼。

道の駅で買ってきた松坂牛弁当に、昨日の晩御飯の残りの粕汁。

昨日、晩御飯を食べてるころは、まだ明日、キャンプに行こう!!なんてこれっぽっちも思って
なかったので、次の日のお昼にお餅でもいれて食べようと粕汁を大量に作ってしまっていたので
残った粕汁をタッパーにいれて持っていったんです。

   まずはお餅を焼いて~               酒粕汁を温め直します。
   

      そして、松坂牛弁当!! こんな感じです。
      

      父ちゃんと半分こしていただきました♪
      

松坂牛弁当のお味はですね~~

みなさん、めっちゃ期待してはります?

私達も期待してました。

15~6年前、初めて伊勢でキャンプをしたときにキャンプ場近くのお肉屋さんで松坂牛を卸価格で
売っていたのでステーキ肉をすこ~しだけ(卸価格でも高かった~)買って食べたらものすごく
美味しくって2人ともその味が忘れられなくて。。。。

だから、松坂牛弁当、めちゃめちゃ期待してたんですけど。。。

では、感想を。

すき焼き風な味付けなんですが、調味料の味が濃すぎてお肉の味はようわかりませんでした。
やわらかくてまずくはないんですが、ほか弁のすき焼き弁当と変わらないような。。。。
せっかくなんやからもうちょっと薄味でもいいのにな~

と、ま、そんな感じの私と父ちゃんの個人的感想でございます。

お昼を食べた後は、昼寝をしたりコーヒー飲んだり、他のキャンパーさんのサイトを遠目に
のぞいてみたり(怪しいですなあ~)

ちょうど、上のサイトの方が同じリビシェルを張ってらして中にインナーをいれてはったんで
それが気になって気になって(笑)
引っ込み思案なもんで「見せてください」って言いにいけなくて遠目に覗かせってもらってました。

        ロッジインナーっていうやつでこれ↓なんですけどね。
      

はあ~~とどまることのない物欲。。。。。
父ちゃんは、そんなもんいらん。というてますが(-_-;)

お天気もよくて気持ちのいい風が吹く午後のひと時をまったりと過ごして、切るだけの晩御飯の用意を
してからゆらんシールラリーに参加してる姫石の湯(HPはこちら)まで温泉に入りにでかけました。
キャンプ場から30分くらいです。

ゆらん温泉番号127みつえ温泉“姫石の湯”

キャンプ場は三重県ですが、温泉は奈良県。
ちょうど県境なんですね。

   

温泉は以前にもはいってますが、お湯はさらっとしています。
脱衣所もきれいに掃除されてます。

入浴料 大人 600円→ゆらん会員割引で500円に。
シャンプー、ボディシャンプー完備
お風呂は、内風呂、露天風呂があってどちらも広いです。
父ちゃんはかなり長風呂してたくらい、気持ちのいい温泉です。

お風呂に入ってあったまって、キャンプ場に戻って晩御飯。
簡単に道の駅で買った、しいたけやら万願寺とうがらしやら厚揚げやら、家から持ってきたお肉を
焼き焼き。

   

美味しかったので写真がほとんどないし、ブレてる~~
ご飯の後、少し焚火を楽しんで、のんびりまったりな夜が更けていくのでした。。。

続く。。。。
  

Posted by mayumi at 23:15Comments(7)清流の里ぬくみ

2009年10月19日

お土産

会社の営業さん(まだ20代の若者)が土日で島根県に遊びに行ってたそうで、お土産買ってきてくれました。

求人広告が入ったので、今日は朝からドタバタだったので今からちとこれ食べて休憩させていただきます♪(*^ ・^)
  
Posted by mayumi at 10:36Comments(2)

2009年10月18日

久しぶりの編み物

コメントたくさんいただいておりますが、お返事遅れています。
ごめんなさい



今日は本当は町内会の運動会でした。
でしたっていうか。。。。運動会、開催されました。

ま、あの、ちょっといろいろありまして、大人げない私は不参加ということになりました。
っていうても、綱引きに選ばれたからとかそういう競技のことやないですよ~~^m^

書記という役を無理やり押し付けられてる上に、一人の班長さん(しかもうちの斜め向かい)のことで、
いろいろとありまして。
他の班長さんも私が参加しないと言うた時に「しゃーないか」と納得してくれはりましたしで。。。

そういう理由で今日は家にいても仕方がないので、ほしいものがあったので、ちょっくら実家方面まで
買い物に行ってきました。

これは帰りの画像ですけど、ええ天気で気持ちよかったですね~~
お近くの方はどこだかすぐわかりますよね
    

結局、そこにはほしいものがなくてこんなの買ってきました。

    

左から、冬キャンにぴったりなワイン。
genkiさんのところで見て、私も飲んでみたいな~と思ってた「ホットワイン」用のワイン。

真ん中のフルーツワイン。
今晩、いただいたのですが微発泡酒でジュースのように甘くておいしかった~

右端のは、ハロウィンバージョンのコーヒー豆。
苦味が少なく、甘い香りだそうです。

後は、実家地方にいけばやっぱりお魚。
同じ大阪でも自宅のほうとは鮮度が全然違いますからね~~

買い物を終えて、私のほしかったもの、やっぱりすぐほしい!!って思ったのでもう一軒、
寄り道してやっとゲット(*^^)v
家に帰ってからさっそく始めました。

    

超、超~~久しぶりの編み物です。

以前はセーターやらなんやら編んでたんですが最近は根気がなくて・・・
年ですかね~~(^_^;)

でも、この本をネットで見かけておもしろそうと購入したら、新しい編み方が掲載されていて、
ちょうど、デジカメを入れていたケースをなくしてしまって代わりになるものも見つからなかった
んでこれならちょこちょこと編めるなと思ったもので、久しぶりに編み針を手にとったんです。

今日の買い物の第一目標は新しい編み方をするための針を手に入れることだったんです~
うまくできれば、スキー用の帽子もそろそろ新しいのがほしかたので編んでみようかな~
  

Posted by mayumi at 23:39Comments(12)日々のこと

2009年10月17日

不完全燃焼消化キャンプ①

☆★☆ 2009.9.26~9.27 ぬくみキャンプ場へ行ってきました。☆★☆


ほんとは、2泊~2泊で4泊5日の予定だったSW・・・
結局、能登で2泊しただけで終わってしまってなんだかななぁでドヨヨ~ン(-_-)としながら木・金と
仕事をしてました。

金曜日の夜、父ちゃんが「なんかモヤモヤやな。明日、キャンプ行こか!!」って!(^^)!
そりゃ~「行く、行く♪」ですよね。

どこ行こ? 
1泊やから近場がいいよね。

行ったことのない能勢の自然の森も行ってみたいな~
けど、自然の森って荷物運ばないといけないんちゃうかったっけ?
それに、初めてのところで痛い目を見たすぐ後やし・・・・

赤礁キャンプ場も勝手がわかってるとこで、4時までいれるからゆっくりできるしな~
でも、空いてなかったら帰ってくるのしんどいし・・・・

小口キャンプ場もたぶん連休後だから貸し切り状態かもしれんし、行き慣れてるからあそこでも
ええけど、OUTの時間が早いしなぁ・・・・

とか候補をいろいろあげてみた。
って、その前に空いてるんか? ( 一一)と思いながら。。。。

どこにするかって言い出したのはすでに午後8時を回ってましたから予約の電話をするわけにも
いかないし。。。。

なんやかんや言いながら決めたのはSWキャンプでダメ元で電話したキャンプ場。
「清流の里ぬくみ」 やっぱりここでしょう~

ネットで確認したらログハウスは×になってましたが、テントサイトは◎
もしあかんかったらその時はまた考えようということで、就寝。

朝、キャンプ道具はSWから帰って片付けずに置いてあったのでそのまま積み込み、クーラーBOXも
小さいのでいいやでそこに家にあった食材を詰め込んでAM7:10出発(^^♪

   
ぷっきーちゃんへ業務連絡 携帯からのコメにもあったハヤシライス、まだ食べてないね~ん^m^

今回は楽して南阪奈道路を使いました。
ETC半額割引で250円でした。

稲穂のなんだか懐かしい匂いをかぎながら藤原京の横を抜けて・・・

   

AM8:00道の駅大宇陀到着。
ここで万願寺とうがらし・厚揚げ・新しょうが・いちじくを購入。

   

道の駅で小休止してここで、8時を過ぎたのでぬくみさんに電話。

「あの、今日一泊でお願いしたいんですけどテントサイト、空いてますか?」

「今晩ですか?ちょっと待ってくださいね~」

お願い、空いてるって言って~とドキドキ・・・・・

「テントですね~空いてますよ。何名ですか?」

「空いてます?!大人2人でお願いします!!」

よかった~~~ 空いてた~~♪♪ 

ってことで一路ぬくみさんへ。
ゆらんシールラリーに参加してる香肌峡温泉いいたかの湯に寄って行きたかったので松阪市の
飯高町経由で山越えするルートで向かいます。

飯高はお茶の産地でもあるので茶畑やお茶屋さんも。

   

いいたかの湯は前回のシールラリーでもシールをもらっているので料金などはその時の日記で~
こちらです。→いいたかの湯

温泉は道の駅飯高駅の中にあるんですが、着いた時まだ温泉が空いていなかったので道の駅へ。
ここで4月に来たときは売り切れだった数量限定の松阪牛弁当が食べたくて朝市ならまだあるだろうと
行ってみたんですがお弁当がまだ到着してないと。。。
いつもはもう来てるんですけどね~って、どこまでも縁がないのか松阪牛。。。

   
 
   

温泉に入ってからもう一度、道の駅にもどってみるとあるやないですか~

“松阪牛弁当” 1個 900円

   

お高いので一つだけ買ってお昼に食べることにします。
ほかにも飯高名産の肉厚しいたけと栗を購入。 ここのしいたけ美味しいんです。
それと飯高茶。2種類売ってるんですが左の方が渋みがきいてて、右のほうはあっさりという感じ。
どちらも美味しいですよ~

  

ここからぬくみさんへは、国道という名の林道で山越えです。
大型車や運転に自信がないな~って方は。三杉のほうから行く方がよいかと。。。。
村を抜けると急に道が狭くなり。。。
どんどん道幅も狭くなり。。。。
対向車がきたらすれ違いもままならない。。。
けど、結構、交通量あります。特にバイクが多いです。

  

  

無事にぬくみさんに到着~~
受付にちょうど奥様も到着~
さっそくサイト料をお支払い。
奥様から、上から2つ目か下の空いてるところならどこでもいいと聞いたのでいつも下の方だったので
今回は上から3つ目のサイトへ。

眺めが違うんですね~~
中々、プライベート感があっていい感じです。
1泊なのでアルバーゴだけでいいかと思ってたんですが、広いのでリビングシェルターも
くっつけちゃいました。

   

   

   

設営も終わり、さあ~消化キャンプの始まりです~~

え?前置き長いっすか?^m^
  

Posted by mayumi at 00:37Comments(9)清流の里ぬくみ

2009年10月15日

甘栗コロッケ

今週の会社の給食弁当のおかずに気になるメニューが。。。
と、先週書いたんですが。。。。その日の日記はこちら

昨日がその甘栗コロッケの日でした(^^♪

昨日のお弁当はこんな感じです。携帯の画像サイズが小さかったのでみにくいですが。

   

真中にど~んとあるのが甘栗コロッケ!!
中身は~~~

   

ほんまに天津甘栗が入ってました(@_@)
甘いんですけど、ミンチ肉もはいってておかずというよりおやつっていう感じ。
アツアツでおやつに食べたい!!
かぼちゃコロッケとも違うしな~なんていうか、まずくもなかったですが美味しいってこともなく
微妙~~~でした。
  

Posted by mayumi at 08:24Comments(5)日々のこと

2009年10月14日

SWキャンプ3泊目のはずだった。

今日は、写真はありません。。。。
長いです。



そして、あくまで、私個人の感想です。

ここがとってもいいとこだって思うキャンパーの方もいらっしゃるでしょうし、管理人さんも
いい人だっておっしゃる方もいると思います。
たぶん、私が行ったSWとかGWとかお盆以外の時なら↓↓↓にも書いたようにここを知ったブログの方が
書かれているように貸し切り状態で炊事棟も清潔で気持ちよく使えて、静かでのんびりできるとこ
なんだと思います。

でも、混雑期のときはあまりも・・・・・
ということであえてキャンプ場名もUPしました。



能登中島キャンプ場を出発し、金沢でお寿司を食べてテンション高く3泊目となるはずの
キャンプ場へ向かいました。

ナビでは到着時間が4時半となっていたので少し遅くなるとキャンプ場に電話。
この時は、どんなとこだろう?とワクワクしていました。

ナビの予定より少し早く通りPM4:10到着

場所は福井県越前市。“みどりと自然の村


入口がわかりにくく一度、通り過ごして山の向こうへでてしまいました。
駐車場から管理棟までの間に見えたと~~~~~ってもきれいな芝生の広場!!
これが見えた時、2人ともテンションさらにUP!!






そして。。。。






受付の前まで車を持っていって見えた光景は。。。。。

写真がないのが残念なくらい。。。。




奥の方はいいんかもとまだ期待度80%くらい。







とにかく時間も時間なので受付に急ぎます。

管理人のおじいちゃんに100円x2人x2泊=400円を支払います。
めちゃめちゃ安いでしょ。これにひかれたんですが。。。





そして、おじいちゃんと一緒に管理棟をでたとき
「ここの前の緑のカーペットのとこは子供が遊ぶスペースだから土足厳禁なので」
と言われました。

その時、子供も遊んでおらず、土足厳禁の看板とかお知らせもなかったんですよね。
それに裸足で遊ぶには、あまりにもひいてある緑のカーペット、汚くないかい?
ダニとかいそう。。。

どこにもそんなん書いてないやん。とちょっと「ムっ!」とした私。

父ちゃんもその中をつっきって歩いてきてたんでおじいちゃんがまたまた
「子供たちがここで裸足で遊んだり寝転んだりするんでね、土足ではあがらないで」
と。

父ちゃんもその言い方にちょっと「ムっ!」としたんですよね。

でも、まあと気を取り直して10数段の階段を上がると、BBQコーナーと炊事棟がありました。

これがまた受付の前から見えてたよりも、えんらい人、人、人・・・・・(@_@)

日帰りでBBQを終えた人と、夕食の準備に取り掛かろうとしてるキャンパーさんとでごった返してるんです。


この時点で、「ないな。。」と2人とも思いました。



そこからまた10数段の階段をあがるとキャンプサイトです。






なんつうか。。。。。






SWといえ。。。。。。






「ないなっ!!!」@私


「ええわ!!」@父ちゃん(この「ええわ」っていうのは、良いと言う意味でなく「いらない」という意味です)


そう思うほどギュウギュウ詰めのサイトの取り方やったんです。
普段はフリーサイトなんでしょうけど、混雑時だけサイトが決められいるので予約が必要だったんですね。

私がここにしようかなと決めたのは、以前から気になって時々のぞかせてもらってたブロガーさんの
レポを見てなんですが、その方が行かれるときはいつも貸し切り状態のときばかりだったようで。。。。

混雑時は車は乗り入れられないかもしれない。とはその方も書いておられたのでわかっていたのですが、
荷物を運ぶときくらいは車を乗り入れられるのかな?と思っていたし、まさか、階段がこんなにあるとは
思いもしなかったし、まさかまさかでここまでギュウギュウ詰めとは。。。
(階段で上がっていきましたが端っこに車が通れるくれいの通路はありました)

うちのアルバーゴだと、テントをたててもペグダウンができそうにないし、テーブルとかを
前に出すスペースもない。
もちろん、焚火なんてしようもんならお隣のテントに燃え移りそう。

混雑時ということもあって、この時はロープで各サイトをくぎってありました。
1サイト、4mx3m くらいしかなかったでしょうか。

なんだか変な興奮状態で写真を撮ることすら忘れていました。

前のサイトとの通路も幅がほとのどなく、混雑時のフリーサイトでもありえないくらいお隣とひっついて、まさに難民キャンプという感じ。。。。
満員御礼どころやないくらいです。

それでもまあまあと思いながら案内されたサイトは一番奥のコンクリート塀の前で暗い感じ。
その上、変なところに木があって「どうやってテント張るん?これはあかんわ!!」っていうような場所でした。

ここで、2泊もするなんて無理や!!

つうか!!
その前にあの階段を台車もなく腰の悪い2人が運ぶこと自体が無理や!!

そう2人とも思い、管理人さんに「いいですわ。キャンセルします。帰ります」と告げました。
もう、400円が戻らなくてもなんでもいい、とにかくここを早く出たいって思ったんです。
「え?テントはらないの?そこにスノコもあるから使ってくれてもいいよ。夜はBBQの人もいないから
静かになるし」って。

でも、BBQの人たちは明日も朝早くから来るわけで、ゆっくり落ち着けそうにもないことは到着した時の
混雑状況からみてもわかったのでとにかくキャンセルします。と3回位言ってやっと管理人さんが
納得してくれました。

受付で返金するからと言ってくださったので、受付に戻ると今度は管理人の奥さんらしきおばあちゃんが
「帰るの?お風呂もまだ入れるし夜は静かよ」と。
「いえ、あの階段を使って荷物を運ぶのは腰が悪いので無理なんで、すみませんが帰ります」
と言っても「そおおう?少しづつ運べば大丈夫じゃない?」とかなんとか。。。。

「ええねん!!帰るねん!!」って心の中で呟きながらおばあちゃんには「すみません。キャンセルさせてくださいね」と言ってやっと返金してもらい、キャンプ場をでました。

車に乗り込んでから父ちゃんと「あの広い芝生にテント張らしてくれたらええのにな。あの芝生は
みせかけか?」
「でも、バイクの人、端っこに張ってたよね。端っこだけ解放してんのかな?」と言いつつ、これから
どうする?帰る?それとも近くどっか探す? 2人で会議。

こういう時にいつものガイドブック、持ってない((+_+))
白黒の小さなガイドブックのみ(-_-;)

なんでじゃ~~!!というてても仕方ないので探しましたが、これというとこがみつからない。

父ちゃんが「そや!!ダメ元でぬくみさんに電話してみよか」って。
以前、ぬくみさんに行ったとき夜の9時過ぎに到着されたかたとかがいたんですよね。
常連さんで連絡もされていたんでしょうけど、もしも、もしも空いててそんな時間に着いてもいいって
言ってくれるならとほんと、ダメ元、淡~~~い期待を抱いてTELしてみました。






「あの・・・今日と明日、空いてませんよねえ?」






「今日はもういっぱいなんです。ごめんなさい」

アハハ。。。。。ダメに決まってますよね~~(^_^;)
人気のあるぬくさんが空いてるわけねえっすよね~~(^_^;)

もうこれであきらめがつきました。




ほんまに?



帰ろか。。。。。。


と一旦、高速道路に乗りかけたんですが関西方面にぼちぼち渋滞が出始めてました。
たぶん下道で帰っても高速道路で帰っても、到着時間は同じくらいになりそうってことで、
キャンプの予定がなくなってしまったので下道で帰ることにしました。


海沿いを走っていってふと父ちゃんが、「赤礁キャンプ場の近く通るよなぁ。空いてないかな?」

え~~(@_@) まだあきらめてなかったんや~~!!

すでに時間は7時前。
こんな時間に受付はしてくれんやろ~
それよりも赤礁も人気のあるキャンプ場、空いてることはないよ~


ほんまにここであきらめました。


大飯からは、府道1号線で福知山~能勢を抜けて川西から阪神高速に乗ってPM10:30
自宅到着。

長い長い一日でした。
でも、不完全燃焼~~~(-_-;)

次の日、一日、2人ともなんだかなあ~とダルダルで過ごしました。
長い日記にお付き合いいただきありがとうございました
もっと、サプライズなことを期待されていたかな~?
そうじゃなくてすみませんでした。。。。
  

2009年10月13日

能登中島オートキャンプ場⑦

☆★☆ 2009.9.19~9.21 能登中島オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆

いよいよ最終日。そして、最終回です~~

キャンプ場を出た後、石川県で3つ目のゆらんシールラリーの温泉へ。
前日に通ったツインブリッジのとで能登島に渡ります。

橋の入口には、こんなのが。



この日、私達が295番目に通ったってことですね。
前日は写真がとれなかったんですが、1300番台だったと。。。。

温泉に行く前にガラス美術館など観光したかったんですが、道の駅もガラス館も駐車場がいっぱいで
止めるところもなく、そんなに時間に余裕もないので観光はあきらめ温泉へ。

ゆらん温泉番号88ひょっこり温泉“島の湯”

七尾湾にひょっこり浮かぶ能登島。
ひょっこりひょうたん島(私達が小さい頃、白黒でテレビ放映されてた人形劇ですね~)からとってるんかな?
温泉の入口から見える海。露天風呂からもこの景色がみれます。

 

入館料 大人450円 
シャンプーやボディシャンプーは置いてありませんので、忘れずに!!
内風呂・露天風呂 有り
露天風呂からは、海が見えて潮風が気持ちいいですね~
脱衣所もきれいでほんとに気持ちよかったです。

温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム・塩化物泉(高張性中性高温泉)で黄色っぽい色をしていて
めちゃめちゃショッパイです。
でも、あがったあとしばらくたっても汗がひかないくらいあったまります。

温泉を堪能して次の目的地に向けて出発。
AM11:00 能登島にバイバイ~



能越道~能登道で金沢市内へ。
ちょうどお昼ってことでお寿司を食べることに。
このあたりで知ってるといえば「きときと寿司」
北陸方面に出かければ必ずと言っていいくらい寄ってるんですけど、金沢西IC付近でのお店がないか
ナビで検索をかけるとすぐ近くにあることがわかって行ってみたら。。。。ない(-_-;)
どうやらそこは閉店してようで。。。

ほかのお店でもいいかとウロウロ走ってるとあれ?この景色って見たことあるよな~
あ、そうそう、この先の農家のお店でお米買ったよね。。。
去年の5月に行った牛岳キャンプの帰りによった、きときと寿司野々市店の近くまできてたんです。

ちょうどお昼時だったので少し待ちましたがお店も改装されてて待合にはテレビが置いてあったので
飽きずに待てました。
お寿司はもちろん美味しかったんですがお味噌汁!!
父ちゃんは、白魚と新海苔。 私は、カニ玉。

 

白魚は、やっぱ生で食べる方がうまいな。と父ちゃん談。
カニ玉は、カニがいっぱいはいってて大満足。

お腹もいっぱいになってPM2:00金沢出発。
金沢西IC~金津ICまで北陸道を使います。割引で600円でした。

キャンプ場の近くにお店がなかったらレトルトで今晩は済まそうと思っていたので、途中の道の駅で
お酒と少しだけお野菜を買って3泊目のキャンプ場に向かいます。

ここで能登中島キャンプ場のレポは終了です。

この後、福井県へ向かいました。
向かいます。。。。。









向かったんです。。。。。。。。。














到着しました。。。。。。。。。。。。。。。。
















したんです。。。。。。。。。。。。












けど。。。。。。。。。。。。。。。


















この後のことは明日。。。。。。。。。。。。。。。。
  

2009年10月10日

IKEA鶴浜店へ

キャンプにもどこにも行けなかったので、朝からIKEA鶴浜店へ行ってきました。

大阪にできてから行きたい、行きたいと思いながらやっと行ってきました~
ええ天気で、海風が気持ちよかったですね~

    

ゆっくり店内をまわってきた戦利品~~♪

  

  

ティーライト用ランタン 499円
ちょっと可愛かったのでつい買っちゃいました。
白と黒もあったけど、シルバーで。

カフェプレス IKEAではコーヒー/ ティー メーカーっていう名称でした。1,490円
これでいれたコーヒー好きなんです。
1つ持ってるんですが2杯用とはなってるんですが、マグカップだと1杯分しかない。。。
なので、2人分たっぷりとれるのがほしかったんですよね~
市販の物の半額くらいだったので、キャンプにも気軽に持っていけそう。

ミルク泡立て器 199円エスプレッソメーカーはもってないですが、カフェプラスで濃いめにいれたコーヒーに泡立てた
ミルクを加えたらおいしいよね~きっと(*^^)v

まな板 299円
薄いのでキャンプ用にぴったり♪ 
今のは普通の厚みがあってかさばるので今度からはこれ、持っていきます~

収納バスケット 749円
3つセットでした。
キャンプの時にテーブルの下とかに、ちょっとしたゴミ箱ってほしくないですか?
我が家では、カッコ悪いけどいつもレジ袋の小さいのをテーブルにぶら下げてたんで、これちょうどいいやと。


帰りにドリンバー70円でコーヒーとカプチーノを飲んで、なかなか、いいお買い物をしたな~と大満足して
夕方自宅に戻り、晩御飯のあと、町会の会議に出席してきました。

町会の運動会の話が主だったんですが、なんつうか。。。。
なんつうか。。。です。。。。(-_-;)
  

Posted by mayumi at 23:45Comments(7)日々のこと

2009年10月10日

キャンプに行けないので…

今日は、夜に町内会の寄り合いがあるので実家地方の祭りにも行けず(;_;)
んで、キャンプにも行けず(/_;)/~~

仕方ないので朝からこんなとこへ…
  
Posted by mayumi at 15:31Comments(0)