2008年10月10日
白川郷③
☆★☆ 2006.7.15~17 『白川郷ひらせ温泉キャンプサイト』☆★☆
注) お引っ越し前の日記の移転中につき、過去のキャンプ日記です。
2日目は、朝から大雨。。。。。
朝ご飯を食べた後、二度寝。。。。
お昼前に起きてお昼ご飯どこかでおいしいもの食べようか&温泉探そうかと雨の中、ドライブ。
最初、白川郷のほうに向って走ったのですが、さすが世界遺産!!
大雨のなかたくさんの車車車人人人・・・・・
駐車場も並んでいたので、車の窓から眺めるだけで、通過~~~
延々、走っても食べるものはなし。
また、戻って荘川ICのすぐ横にある、道の駅「桜の郷 荘川」の中にある「桜香の湯」へ。
露天風呂あり、ちょっとぬるっとした温泉で700円
結構、人が多くて温泉が広い割には脱衣場がせまかった。。。
でも、お湯はお肌ツルツルになりましたよ。
その後、お昼は食べずに早めの夕食にしようとキャンプ場へもどって、夕食準備。
夕食はたこ焼き~~~!!
AC電源付サイトだったので、電気のたこ焼き器を持っていったのです。
んが!!!持参した延長コードが短かった~~
管理人さんに借りにいったら、2つとも貸し出し中って。
え~と、今夜はうちとお向かいとAサイトの一組の3家族だけだから、うち以外の2軒に貸し出し中ってことなのね。。。
ってことは、電源のある位置がみんな遠いってことか~~
仕方ないので、雨に濡れないようにタープを動かしました。
たこ焼きやってる間は晴れ間もでて、もしかしたらお天気回復するかも。。。って。
たこ焼きようの卵(これ忘れたらあかんやろ~~)紅しょうがや、マヨネーズを忘れて、
一瞬あせりましたが、近所のお店にあってよかった。
食べ終わってから、たこ焼きの片付けをし、雨に濡れた服もコインランドリーできれい洗って乾かして(雨のキャンプのときはコインランドリーあれば助かりますねえ)体が冷え切ったので、もう一度、温泉にいきました。
キャンプ場のすぐ上にある、静心庵という宿泊施設のなかにある、内風呂。
キャンプ場利用者は100円引きになるんです~
管理人さん、一押しだけあって、熱めのお湯でこれぞ温泉!!っていうか、ほんとの温泉っていう感じです。
こんこんと湧き出ていてお水でうめないとはいれないくらい熱い。
これ、露天風呂なら最高~だろうなあ。 (露天風呂を建築中でした)
体もあったまって、テントに戻り、さあ~寝ようとシェラフにもぐりこみましたが、この日は、あまりに雨がすごかったので
気になってなかなか眠れませんでした。。。。。
そして、3日目。
1日目の夜から降り続いた大雨、3日目も降ってます。
2日目の夜中には、『ゴン』、『ゴン』って音が川のほうから聞こえ、不気味でした。
朝になって川の様子を見てその音がなんだったのか、わかって余計に怖くなりました。
音の正体は、大きな石(岩かな)や木が増水した水で流れてきてぶつかる音でした。
朝早く目覚めたらお向かいの家族が撤収を始めてました。
うちも早目に撤収のほうがいいんちゃうと、大雨の中、カッパを着てまず、小物を片付け、
タープの下にテントを移動させバババっとたたむというより、丸めて車に放り込み、
最後にタープを突っ込み、ポールとペグとロープをしまいこんで、サニタリー棟へ。
カッパを着ててもずぶぬれだったので、シャワーをしてから着替えてキャンプ場を後にしました。
車(Xトレイルです)、濡れ物でもそのまま突っ込んでもいい仕様になってるので、よかった。。。。
朝食もとってなかったので、そのまま白川郷の方面に向うとさすがに雨が続いてるせいか、
それとも朝早かったからか、白川郷の駐車場、ガラ空き~~(v^ー°) ヤッタネ
朝食も村のなかでお蕎麦でも食べようということで、帰る前に観光です。
世界遺産の合掌造りの集落・白川郷萩町

たくさんの合掌造りの家が保存されています。
もちろん、今もほとんどが住んでいらっしゃるし、民宿になってるおうちもあります。
大雨のおかげで(?)人も少なくてゆっくり見ることができました。
そして、雨の白川郷キャンプもお終い。
帰りは白川郷ICから北陸道回りで帰ったのですが、ずっと雨と追っかけっこ!
どこまでも雨にたたられたキャンプでした(T_T)
そうそう!!
中日に温泉探しに行った帰り、御母衣ダムのダムサイドパークというところを見学。
どういうふうにしてこのダムができたのか、水没した村から移植した荘川桜の由来とかいろいろわかるようになってます。
このダムはロック工法(だったと思う。。。)っていって、硬い岩を積み上げて作ってあるんですよ。
近くで見ると迫力です!!

今回のキャンプ場は、お天気のいいときにもう一度、いきたいな~って思えるとこでした。うふ♪(* ̄ω ̄)v
サイトに咲いていた花。

注) お引っ越し前の日記の移転中につき、過去のキャンプ日記です。
2日目は、朝から大雨。。。。。
朝ご飯を食べた後、二度寝。。。。
お昼前に起きてお昼ご飯どこかでおいしいもの食べようか&温泉探そうかと雨の中、ドライブ。
最初、白川郷のほうに向って走ったのですが、さすが世界遺産!!
大雨のなかたくさんの車車車人人人・・・・・
駐車場も並んでいたので、車の窓から眺めるだけで、通過~~~
延々、走っても食べるものはなし。
また、戻って荘川ICのすぐ横にある、道の駅「桜の郷 荘川」の中にある「桜香の湯」へ。
露天風呂あり、ちょっとぬるっとした温泉で700円
結構、人が多くて温泉が広い割には脱衣場がせまかった。。。
でも、お湯はお肌ツルツルになりましたよ。
その後、お昼は食べずに早めの夕食にしようとキャンプ場へもどって、夕食準備。
夕食はたこ焼き~~~!!
AC電源付サイトだったので、電気のたこ焼き器を持っていったのです。
んが!!!持参した延長コードが短かった~~
管理人さんに借りにいったら、2つとも貸し出し中って。
え~と、今夜はうちとお向かいとAサイトの一組の3家族だけだから、うち以外の2軒に貸し出し中ってことなのね。。。
ってことは、電源のある位置がみんな遠いってことか~~
仕方ないので、雨に濡れないようにタープを動かしました。
たこ焼きやってる間は晴れ間もでて、もしかしたらお天気回復するかも。。。って。
たこ焼きようの卵(これ忘れたらあかんやろ~~)紅しょうがや、マヨネーズを忘れて、
一瞬あせりましたが、近所のお店にあってよかった。
食べ終わってから、たこ焼きの片付けをし、雨に濡れた服もコインランドリーできれい洗って乾かして(雨のキャンプのときはコインランドリーあれば助かりますねえ)体が冷え切ったので、もう一度、温泉にいきました。
キャンプ場のすぐ上にある、静心庵という宿泊施設のなかにある、内風呂。
キャンプ場利用者は100円引きになるんです~
管理人さん、一押しだけあって、熱めのお湯でこれぞ温泉!!っていうか、ほんとの温泉っていう感じです。
こんこんと湧き出ていてお水でうめないとはいれないくらい熱い。
これ、露天風呂なら最高~だろうなあ。 (露天風呂を建築中でした)
体もあったまって、テントに戻り、さあ~寝ようとシェラフにもぐりこみましたが、この日は、あまりに雨がすごかったので
気になってなかなか眠れませんでした。。。。。
そして、3日目。
1日目の夜から降り続いた大雨、3日目も降ってます。
2日目の夜中には、『ゴン』、『ゴン』って音が川のほうから聞こえ、不気味でした。
朝になって川の様子を見てその音がなんだったのか、わかって余計に怖くなりました。
音の正体は、大きな石(岩かな)や木が増水した水で流れてきてぶつかる音でした。
朝早く目覚めたらお向かいの家族が撤収を始めてました。
うちも早目に撤収のほうがいいんちゃうと、大雨の中、カッパを着てまず、小物を片付け、
タープの下にテントを移動させバババっとたたむというより、丸めて車に放り込み、
最後にタープを突っ込み、ポールとペグとロープをしまいこんで、サニタリー棟へ。
カッパを着ててもずぶぬれだったので、シャワーをしてから着替えてキャンプ場を後にしました。
車(Xトレイルです)、濡れ物でもそのまま突っ込んでもいい仕様になってるので、よかった。。。。
朝食もとってなかったので、そのまま白川郷の方面に向うとさすがに雨が続いてるせいか、
それとも朝早かったからか、白川郷の駐車場、ガラ空き~~(v^ー°) ヤッタネ
朝食も村のなかでお蕎麦でも食べようということで、帰る前に観光です。
世界遺産の合掌造りの集落・白川郷萩町

たくさんの合掌造りの家が保存されています。
もちろん、今もほとんどが住んでいらっしゃるし、民宿になってるおうちもあります。
大雨のおかげで(?)人も少なくてゆっくり見ることができました。
そして、雨の白川郷キャンプもお終い。
帰りは白川郷ICから北陸道回りで帰ったのですが、ずっと雨と追っかけっこ!
どこまでも雨にたたられたキャンプでした(T_T)
そうそう!!
中日に温泉探しに行った帰り、御母衣ダムのダムサイドパークというところを見学。
どういうふうにしてこのダムができたのか、水没した村から移植した荘川桜の由来とかいろいろわかるようになってます。
このダムはロック工法(だったと思う。。。)っていって、硬い岩を積み上げて作ってあるんですよ。
近くで見ると迫力です!!

今回のキャンプ場は、お天気のいいときにもう一度、いきたいな~って思えるとこでした。うふ♪(* ̄ω ̄)v
サイトに咲いていた花。
2008年10月02日
白川郷②
☆★☆ 2006.7.15~17 『白川郷ひらせ温泉キャンプサイト』☆★☆
注) お引っ越し前の日記の移転中につき、過去のキャンプ日記です。
キャンプ当日。
AM6:30自宅出発→西名阪藤井寺→休憩=亀山PA→蟹江IC→東海北陸道尾西IC→
休憩=長良川PA→荘川IC→昼食=そばの里→PM12:30キャンプ場到着
途中、郡上八幡の辺りで渋滞がありましたが、それ以外は道路は空いていました。
荘川ICを降りてすぐにあるそばの里で、昼食。
とうちゃんはざる蕎麦と朴葉寿司を、私はとろろ蕎麦を。
お蕎麦自体はおいしいのですが、ちょっと固かった。
でも、お店の中は風が通ってクーラーなしでも涼しくていい感じ。
荘川から白川村に向う道筋は蕎麦街道というのだそうで、蕎麦の花も咲いていました。
お蕎麦やさんもたくさんあって、もう少し走ってからお店探せばよかったな~ってちょっと残念。
そばの里の五連水車

ここで昼食、そばの里。

お昼も食べてちょうどチェックインの時間に到着。
チェックインは、うちが一番だったので、手前のB1かB8どちらでもいいですよ。ということで案内してもらって、
地面が芝のB1に決めました。
B8でもよかったのだけど、ちょっと地面がぬかるむ感じだったので。
さっそくテントを設営していると、もう一組。そして夕方に一組。
8つのサイトがあるのに、3組だけ。
Aサイト一組、Cサイト一組。三連休なのに、全部で5組。
梅雨だからかな~~それともちょっとお高いからかな~~

テントを設営してからさっそく近くの温泉へ。
村営のしらみずの湯。歩いてもいけるのですが、ちょっと遠いような気もして車で。
源泉かけ流しで600円。露天風呂もありました。
まだ、できたとこのようで、施設はみなきれいでさっぱり気持ちよかった~~
戻ってから夕食です。今日はBBQ!!
と、炭をおこして食べるぞ~といころになって雨が。。。。。
ま、大丈夫でしょと食べていたら段々きつくなって、地面が緩んできてタープのペグが抜け出した~~~
あわてて、とうちゃん、プラペグの長いペグに交換。
ずぶぬれになりまひた。。。。。
やっと落ち着いて、ワインを飲みながらお肉を食べ、私は一寝入り。
とうちゃんがペグがまた抜けてはと全部のペグを交換しつつ、一人で酒盛り。
その日の夜は雨が強く降ったりやんだりの繰り返しで、明日晴れますようにと祈りつつ、早目に就寝。。。。。
雨なのでタープも低く。
注) お引っ越し前の日記の移転中につき、過去のキャンプ日記です。
キャンプ当日。
AM6:30自宅出発→西名阪藤井寺→休憩=亀山PA→蟹江IC→東海北陸道尾西IC→
休憩=長良川PA→荘川IC→昼食=そばの里→PM12:30キャンプ場到着
途中、郡上八幡の辺りで渋滞がありましたが、それ以外は道路は空いていました。
荘川ICを降りてすぐにあるそばの里で、昼食。
とうちゃんはざる蕎麦と朴葉寿司を、私はとろろ蕎麦を。
お蕎麦自体はおいしいのですが、ちょっと固かった。
でも、お店の中は風が通ってクーラーなしでも涼しくていい感じ。
荘川から白川村に向う道筋は蕎麦街道というのだそうで、蕎麦の花も咲いていました。
お蕎麦やさんもたくさんあって、もう少し走ってからお店探せばよかったな~ってちょっと残念。
そばの里の五連水車
ここで昼食、そばの里。
お昼も食べてちょうどチェックインの時間に到着。
チェックインは、うちが一番だったので、手前のB1かB8どちらでもいいですよ。ということで案内してもらって、
地面が芝のB1に決めました。
B8でもよかったのだけど、ちょっと地面がぬかるむ感じだったので。
さっそくテントを設営していると、もう一組。そして夕方に一組。
8つのサイトがあるのに、3組だけ。
Aサイト一組、Cサイト一組。三連休なのに、全部で5組。
梅雨だからかな~~それともちょっとお高いからかな~~
テントを設営してからさっそく近くの温泉へ。
村営のしらみずの湯。歩いてもいけるのですが、ちょっと遠いような気もして車で。
源泉かけ流しで600円。露天風呂もありました。
まだ、できたとこのようで、施設はみなきれいでさっぱり気持ちよかった~~
戻ってから夕食です。今日はBBQ!!
と、炭をおこして食べるぞ~といころになって雨が。。。。。
ま、大丈夫でしょと食べていたら段々きつくなって、地面が緩んできてタープのペグが抜け出した~~~
あわてて、とうちゃん、プラペグの長いペグに交換。
ずぶぬれになりまひた。。。。。
やっと落ち着いて、ワインを飲みながらお肉を食べ、私は一寝入り。
とうちゃんがペグがまた抜けてはと全部のペグを交換しつつ、一人で酒盛り。
その日の夜は雨が強く降ったりやんだりの繰り返しで、明日晴れますようにと祈りつつ、早目に就寝。。。。。
雨なのでタープも低く。
2008年10月01日
過去のキャンプ白川郷①
ナチュにお引越ししてくる前のキャンプ日記、少しづつUPしていこうかなと思います。
順番はバラバラになるかもしれませんが、まずは、白川郷から。
☆★☆ 2006.7.15~17 に行った 『白川郷ひらせ温泉キャンプサイト』☆★☆
まずは、キャンプ場の詳細から。(料金等は当時のものですので、変更になってるかもしれません)
所在地 岐阜県大野郡白川村平瀬
☎05769-5-2100
利用日 2006.07.15(土)~17(月)
料金 11.700円(一人5.850円)
<内訳>
サイト使用料BサイトAC電源付 4.000x2泊
(振込んだ時点で予約完了)
入場料 500x2人x2泊
駐車代 500x1台x2泊
保全費 100x2人
ゴミ処理 500
ペットは、以前見たパンフレットではOKだったけど、今回、振込み後に送られてきた注意事項には、×になっていた。
そのつど確認したほうがよいかも。
近くにはたくさん日帰り温泉あり。
キャンプ場から歩いていける範囲に源泉かけ流しの温泉が2軒。
・しらみずの湯ー600円で露天もあり。
・旅館 静心庵ー600円(キャンプ場利用者は100円割引)
キャンプ場内には5分100円の温水シャワー有り。
和式、ヌクヌク便座の洋式もあってとてもきれい。
サニタリー棟にコインランドリーもあるし、炊事場も広くて清潔でした。
サイト近くにある炊事場は電気がきれてて夜は真っ暗で使えなかったけど・・・
すぐ近くに、霧立ちの水という湧き水を汲めるところもありました。
Aサイト
ちょっと遠くてわかりにくいかもですが、とても広いです。
テーブル&ベンチもついてます。2組で1サイトでもOKかも。

Bサイト
真ん中の円形広場を中心に電源付きサイトが8つ。我が家はB1
一つづつは、少し扇型に変形してますが、広いのでもう一つ、テントが張れそう。

Cサイト
木立の中でAC電源はなし。
車も乗り入れはできないので、駐車場に車を止めて荷物はテントサイトまで運ばなければいけませんが、
雰囲気は一番いい感じ。

キャンプの模様はまた。。。。。
順番はバラバラになるかもしれませんが、まずは、白川郷から。
☆★☆ 2006.7.15~17 に行った 『白川郷ひらせ温泉キャンプサイト』☆★☆
まずは、キャンプ場の詳細から。(料金等は当時のものですので、変更になってるかもしれません)
所在地 岐阜県大野郡白川村平瀬
☎05769-5-2100
利用日 2006.07.15(土)~17(月)
料金 11.700円(一人5.850円)
<内訳>
サイト使用料BサイトAC電源付 4.000x2泊
(振込んだ時点で予約完了)
入場料 500x2人x2泊
駐車代 500x1台x2泊
保全費 100x2人
ゴミ処理 500
ペットは、以前見たパンフレットではOKだったけど、今回、振込み後に送られてきた注意事項には、×になっていた。
そのつど確認したほうがよいかも。
近くにはたくさん日帰り温泉あり。
キャンプ場から歩いていける範囲に源泉かけ流しの温泉が2軒。
・しらみずの湯ー600円で露天もあり。
・旅館 静心庵ー600円(キャンプ場利用者は100円割引)
キャンプ場内には5分100円の温水シャワー有り。
和式、ヌクヌク便座の洋式もあってとてもきれい。
サニタリー棟にコインランドリーもあるし、炊事場も広くて清潔でした。
サイト近くにある炊事場は電気がきれてて夜は真っ暗で使えなかったけど・・・
すぐ近くに、霧立ちの水という湧き水を汲めるところもありました。
Aサイト
ちょっと遠くてわかりにくいかもですが、とても広いです。
テーブル&ベンチもついてます。2組で1サイトでもOKかも。
Bサイト
真ん中の円形広場を中心に電源付きサイトが8つ。我が家はB1
一つづつは、少し扇型に変形してますが、広いのでもう一つ、テントが張れそう。

Cサイト
木立の中でAC電源はなし。
車も乗り入れはできないので、駐車場に車を止めて荷物はテントサイトまで運ばなければいけませんが、
雰囲気は一番いい感じ。
キャンプの模様はまた。。。。。