ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年08月27日

平湯キャンプ場⑤

☆★☆ 2009.8.13~2009.8.16  平湯キャンプ場へ行ってきました☆★☆

4日目最終日、夜中に降った雨でせっかく乾いていたテントがしっとり濡れておりました。
お天気が回復していたので、のんびり場内の散策です。

各サイトは、木々の中にあって杭の内側がテントサイトですが広さや形は様々。

直火OKなので炉をきってあるところが本来のテントサイトなのだと思いますが、受付時にスタッフからのサイトの説明は
ありませんのでお盆など満杯状態のときはテントを張れる平地があればどこでもという感じになってました。

たまたま広い場所があいてたりすれば、ゆったりと設営できますがうちのように空いてなければお隣とひっついた状態に
なることもあると思います。
④の日記のhideさんのコメントにもあるように、受付開始のAM8:00よりみなさんが撤収を始められるAM10:00頃から
のほうがいろいろサイトを選べたかも。。。。

今回、リビングシェルターだだったので大丈夫でしたが、これにいつものようにアルバーゴもひっつけようと思えば、もっと
広いサイトを探さねばいけなかったでしょうね~

   

我が家の周りはこんな感じのサイト風景です。
(写真はクリックしていただければ大きくなります。)

  
   
キャンプ場内にはいくつかのトイレと水場がありますが、我が家のとこだけがトイレと水場が一緒になっていたようです。
裏側にトイレがあります。 水洗で女子は和式と洋式でスタッフが毎朝、掃除にこられてましたのでそこそこ綺麗でした。
父ちゃんから聞いたところ、男子も洋式トイレがあるみたいですよ。  
他のところはトイレは同じようにログハウス風のトイレで水場は、結構ワイルド系ですね~

   我が家のサイトから一番近い水場       他のワイルド系水場
              

入口ゲート横のファミリーサイトの看板があるところは、バイクの方が半分以上占めておられました。
常設テントもあります。
このサイトの水場とトイレ(中はみてないのでわかりません)は、他のとはちょっと違う雰囲気。

    

一通り見て回って朝ごはん。
父ちゃんは、ワンバーナーでパンを焼いてカップスープと。
私は、おやつに持ってきていたドーナツがあまっていたので豆乳紅茶と。

     

今回は買い物をしないで済むようにといろいろ持ってきていたので、クーラーBOXの中にはまだハムとかいろいろ
残ってしまいました。
ゆっくり食べてボチボチ撤収です。
夜に降った雨で結局、スカート部分は乾かず全体的に湿ったような感じでの撤収。
また家に帰ってから干すのか~と思うと。。。。(ーー;)

荷物も少なかったせいもあって途中、コーヒーを飲んだり休憩をかなりはさんでもAM9:00には撤収完了。
キャンプ場を後にし、2日目にとろろご飯を食べた「じねんのむら茶茶」の売店でとってもおいしかった高原トマトとキュウリを
買うために寄ってから、せっかく来ているのでということでまたまた、ゆらんシールラリーの温泉に寄り道です。

キャンプ場から下道で小一時間くらいのところにある、四十八滝温泉“しぶきの湯 遊湯館”です。

   

こんなのどかなところにあります。

   

こちらの温泉も会員割引チケットが使用不可なのですが、券売機にJAF割引あり。と小さく張り紙がしてあったのを目ざとく
みつけてしまいました。
フロントでJAFカードをみせるだけで 大人600円→550円になります。
50円だけでしたけど、ちょっと得した気分になります~~単純なもんで(^_^;)

温泉は、内風呂、露天風呂、サウナもあってシャンプー、ボディシャンプー常備されてます。
お風呂も広くてお湯もサラっとしてる温泉でしたけど、とってもよくあったまりました。
脱衣所も広くて一つ一つのロッカーが大きくて出し入れしやすく、床もきれいに掃除されていました。

お風呂をでたときは、お昼にはちょっと早かったのですがこの先、渋滞につかまってしまうとSAやPAもいっぱいかも
しれないからとここの温泉内にあるレストランで食べていくことにしました。
メニューには「飛騨牛フェア」とあって、飛騨牛の牛丼とかカレーとかあったのですが二人とも同じ物を頼んじゃいました。

ほう葉味噌定食 1200円



サンプルのお肉がめっちゃおいしそうやったんですよ~~
お味噌も好きだしってことでこれにしたのですが、正解!!でしたよん。
お肉、飛騨牛かどうかはわかりませんが、やわらかくって美味しかった。
ほかの小鉢も中々いいお味でした。

お腹もふくれて後は帰るだけです。
PM1:00 中部縦貫道 高山ICから高速に乗りました。
ひるがの高原付近で道路公団の方が工事をされていたので2kmほどトロトロ運転となりましたが、名神に入るまでは
順調に流れてました。
名神に入ってしばらく走っていると、彦根付近や茨木付近で渋滞との情報がでていたので京滋バイパスから京奈和道の
ルートを取ったので渋滞にほとんどひっかからずにPM5:30に自宅に到着しました。

帰りもETC1000円割引は受けれませんでしたが、半額にはなっていたのでまあよしかな。

今回は、温泉シールラリーも一気に4つもシールが集まったしお昼御飯に入ったお店も美味しかったし、キャンプ場でも
ゆっくりできたし、お天気だけがちょっとでしたけど満足なお盆キャンプでした。

長々とお付き合いありがとうございましたm(__)m
お終いです。。。。
  

Posted by mayumi at 19:33Comments(10)平湯キャンプ場

2009年08月24日

平湯キャンプ場④

☆★☆ 2009.8.13~2009.8.16  平湯キャンプ場へ行ってきました☆★☆

三日目、初日の雨が嘘のように朝からとってもいい天気でした。



朝ごはんは、我が家の朝食の定番、松山あげ をてんこ盛りいれたおうどんです。
このあげさん、ふわふわしてて食感が好きです。

   

この辺りまで来たら、上高地と穂高にはぜひ行ってみたいと思っていたので、観光なしののんびりお盆キャンと決めて
いたのですが予定変更です。

前日も上高地行きのシャトルバスはいっぱいのようでしたので新穂高ロープウェイで新穂高に行くことに。



キャンプ場からは、そう遠くはないのですがやはり夏休み、第一ロープウェイ乗り場の駐車場は満車の看板。
そこから急な山道を上がっていくと第二ロープウェイ駐車場の手前で渋滞してました。
(無料の駐車場もあるようですが乗り場からは遠いみたいです)
まだ時間も早かったので10分くらい待てば車を停めることができ、駐車場のすぐ上の新穂高ロープウェイしらかば平駅へ。



ここでも人がいっぱい!!
乗車券の発売窓口の手前で整理券が配られていて私たちは、1923番と1924番でした。



整理券をもらってから乗車券を購入し順番がくるまで周辺で待ちます。

ロープウェイの乗車料金は、第二ロープウェイ(しらかば平~西穂高口) 大人往復2,700円
JAFの会員カードを示せば優待サービスが受けられるので10%割引になります。
もちろん、割引は受けましたよ~~ 一人2,430円になったので2人で4,860円に!!

いよいよ改札です。 一番乗り♪ 向こうに見えるのは出口にあるアルプスのパン屋さん。



この第二ロープウェイは、日本唯一の2階建ロープウェイで一度に120人を乗せて7分後には2,200mのところまで
運んでくれます。
途中3本の支柱があるんですが、そこを通るときの揺れとスピード。。。。
元々、高いとこは苦手でスキー場のリフトも実を言うと怖々乗ってるんくらいなので、揺れと高さとスピードにチビリそうに
なってしまいましたよ~

   

上の駅に着くと外には千石園地というのがあってしばらく散策することもできましたし、北アルプスの湧き水を飲むことも
できました。

   

展望台からは、360度山!!
槍ヶ岳も笠ヶ岳も残念なことに頂上付近には雲がかかっていましたが、それでも溜息しかでないほど雄大な景色でした。

    
  

どれくらいいたでしょうか。。。。
散策もして、下りのロープウェイでもまた恐怖の支柱通過を味わいながらしらかば平に戻り、ロープウェイ出口にあるアルプスのパン屋さんで焼きたてのクロワッサンとアップルパイに高原牛乳を買い、木影でお昼御飯。

このクロワッサン、大きくてボリュームたっぷりで美味しかったです。
翌日の朝用に買って帰りたいくらいでしたが、もう一度並ぶのもな~と買いませんでしたけど(^_^;)
乗り場の向かいには、ビジターセンターがあってこの中に温泉もあるんですよ~入りませんでしたけど。。。

  

新穂高から帰りにまたまた足をのばして別の温泉まで。
この日の温泉は、“ジョイフル朴の木 宿儺(すくな)の湯”へ。
またまた温泉シールラリーに参加している温泉でして、会員得々チケット使用で入浴料大人600円が500円となりました。

こちらの温泉は、スキー場の中にあるお宿の温泉ですが日帰り入浴もやっておられます。
お風呂はそう広くはないですが、首を延ばせばゲレンデを眺めながら入れる露天風呂もあり。
露天風呂の感じは、こちらの方がUPされていらっしゃったので(男性用のようですが^m^)→gu~riさんの日記

脱衣所、洗い場とも小綺麗に掃除はされていますが、たぶん地元のおばちゃんやと思いますが毛染めをされていて
その匂いに、ちと不快な思いをいたしました。
毛染め禁止!!の張り紙してあるのにね~~

ゲレンデでコスモス祭りというのもやっていましたが、まだ見ごろでないのかそれとも咲ききってしまったのか
あまり花も多くなくお風呂からながめただけでした。

 

お風呂を後にしてキャンプ場に戻ったのがまだ4時にもならないころでしたので、のんびりしつつ夕飯の準備。
父ちゃんは一杯飲みながらお昼寝。

   

夕飯のメニューは、枝豆、焼き鶏、焼きおにぎり、ポテト。

   

うちでは、いつもクーラーBOXの中に小さめの発砲スチロールBOXを入れ、その中に保冷剤1個と冷凍したお肉やらを
入れていきます。
これ結構、持ちますよ~~~ 夏のキャンプにはお勧めです。
3日目でもまだ鶏肉は凍っておりました。
市販の塩味のついた冷凍枝豆は溶けてちょうど食べごろに。

焼きおにぎりは前日の残りご飯で。
ポテトは、以前、ナチュブロガーさんの方の記事でお見かけしてやってみようとおもっていたもの。

ジャガイモをくし形に切って固めにゆでてからフライパンにオリーブオイルを多めに入れて炒めます。
この時、少しだけクレージーソルトとかいれて。(私はお友達からいただいたハーブミックスというものを使いました)
外がカリっとして火が通ったらスイートチリソースを適量からめてお皿に盛りつけ、上にサワークリーム(クリームチーズでも
OK)をたっぷりのっけたら出来上がり(*^^)v

私はスイートチリソースが大好きなので美味しいって思いましたが、父ちゃんは焼酎には合わんといまいちだったようです。

そうこうしているうちに暗くなってきたと思ったら雨が。。。。。
せっかく乾いたテントなのに、明日はまたまた雨撤収?


続く。。。。
  

Posted by mayumi at 17:31Comments(17)平湯キャンプ場

2009年08月22日

平湯キャンプ場③

☆★☆ 2009.8.13~2009.8.16  平湯キャンプ場へ行ってきました☆★☆

2日目、朝御飯のあとゴロゴロ、ゴロゴロ。。。。。
してたのですが、前日のひらゆの森がすごい人であんまりゆっくりしていないような気もしていたので、混む前にお風呂に
行こっかと、車で20分もかからないとこにある“タルマのゆ”へ。

こちらも温泉シールラリーに参加している温泉で会員チケット使用可(*^^)v
大人800円の入浴料が600円になります。
帰りがけに割引チケットももらったけれど、ゆらんの特典と同じだしそう何度も来れないよなあ。。。。

温泉は川沿いにあって男性用の露天風呂からは、たるまの滝が見えるそうです。
ただし、首が疲れると父ちゃんが言うとりました。
女性用からは残念ながらみえませんが、休憩室から見ることができます。

      

   

ほとんど無臭ですがお湯は少しだけヌルっとしててあがってから中々汗がひかないくらいあったまります。
健康増進のためにつくられた温泉らしく、ジェットバスとか7種類の内風呂がありました。
コースごとのお風呂に入る順番や時間を書いたボードもありましたよ。
脱衣所はそんなに広くはないので混雑する時間はさけたほうがいいかな。
ここの温泉はそんなに新しい施設ではなさそうですが、浴場も脱衣所もきれいに掃除されていて気持ちよく利用することが
できました。

お風呂からでたら1時過ぎ。
お腹も減ったし何か食べて帰ろうと思ったのですが回りにこれといったものもなく、初日、キャンプ場に向かう途中にあった
自然薯料理のお店“じねんのむら 茶茶”まで行くことにしました。

お昼を過ぎていると言うのに店内は満席。
名前を書いてしばらく待ちます。 お盆の時期だから仕方ないです。
これ、家の近所だったりしたら絶対に待たないだろうな~@父ちゃん

席が空いて案内されて注文してからもまたしばらく待ちます。
注文したのは二人とも とろろ御膳 雅。(店内の様子は最終日に寄った時に写したのでお客さんはまだ少ないです)

 

これ、めっちゃお腹パンパンになりました。
むぎ飯にとろろをかけていただくのですが、とろろもたっぷりとあってお蕎麦と高原野菜のサラダまでついてて美味しくって
満足満足なお昼御飯でした。
地元農家さん直送のトマト(ついていたサラダにも使われていたのと同じものらしいです)を買ってのどかな風景を眺めながら
戻りましょう~~~
このトマト、いっぱい入ってて100円とめちゃ安!! フルーツトマトもですよ!!



キャンプ場にもどったらしばらくボ~~っとして夕ごはん。
なんもしなくてもお腹はへります~~~

    

この日は昨日の残りの牛肉と手羽先を焼きました。
もちろん買ってきたトマトのサラダも。 このトマトがまた美味しくって帰りに忘れずに買おうって。
ここで忘れ物その③・④・⑤ 手羽先、レモンと塩で食べようと思ってたのにレモンを忘れ、じゃマヨかケチャップでもと思ったら
どちらも忘れ、そして今日はなんだか虫がいるね~あ!!香取線香忘れた。。。。
いったい、今回のこの忘れ物はなんじゃい(;一_一) 準備不足ですな。

お肉で夕飯も満腹になったとこでお茶漬けの素は忘れていなかったので締めはお茶漬けです。
お茶づけも食べ終わってもまだ7時前。
父ちゃんが寝る前に温泉にもう一回行きたいと言いだし、それなら早く片付けちゃおうと食器だけ片付けて歩いて
ひらゆの森温泉に出発です。

電気のランタンを持ってテントをでたのですが、近道をしようと斜めに歩き出したのですが暗くてテントサイトの間を歩いてるうちに
ゲートがどこだか分らなくなりました。
しまいには、父ちゃんはあっち、私はこっちとめざしてる方角が違ってあわや喧嘩になるとこでしたよ~
まあ、どっちが合ってたかはご想像におまかせします^m^
で、なんとキャンプ場をほぼ半周して自分たちのサイトの下にでてきてしまいまいした(^_^;)
やっぱ、車で入ってきたとこを遠回りでも行ってみると無事にゲートへ。

管理棟によって割引入浴券をもらい温泉に向けてPM7:45に出発。
ゆっくり歩いて約15分で到着。
 後で知ったのですがガソリンスタンドの横からの真っ暗な道を行ったほうが近かったようです。
ただ、車道から離れてしまうのでほんと真っ暗みたいなので、特にお子さんがいらしゃる方は明かりは必要だと思います。
帰りは上りになるので休憩しながら20分ってとこでした。

この時間なら空いてるかと思ったら、昨日の夕方以上にいっぱいだったのには驚きました!!
露天も人でいっぱい。
ここのお風呂、いったい何時なら空いてるんでしょうね(~_~;)

さっぱりしてサイトに戻り、(帰りは迷いませんでしたよ~)コーヒーをガリガリして淹れてまったり。
11時過ぎには就寝いたしました。

続く。。。。。

  

Posted by mayumi at 01:10Comments(2)平湯キャンプ場

2009年08月21日

平湯キャンプ場②

☆★☆ 2009.8.13~2009.8.16  平湯キャンプ場へ行ってきました☆★☆

①での書き忘れ(^^ゞ
受付をおこなっている管理棟の看板は、「平湯野営場」となっています。
キャンプ場のゲートから道路を挟んで50mくらい先にあるって電話予約したときに聞いていたのですが、平湯キャンプ場
という看板はどこにもなく、野営場となっていたのでここじゃないやろって一度は行きすぎてしまいました。
でも、それらしき建物がない。。。。やっぱりあそこやでと戻ったので、初めて行かれるかたはご注意を。

受付時にサイト使用料を支払います。

・入場料 大人600円x2人x3泊=3,600円
・車乗り入れ 1,500円(夏休み期間以外は1,000円だそうです)x3泊=4,500円

1泊 2,700円x3泊=8,100円となりますが、今回はガルヴィオートキャンプガイドの10%OFFクーポンを使ったので
一泊分だけ270円引きとなり 3泊合計 7,830円でした。


さて。。。。。
初日、お昼ご飯も食べずに三時まで爆睡してしまったのでお腹もすいてますがここで食べると晩御飯が食べられない。
ってことで少しだけパンを食べて先にお風呂行くことにしました。
キャンプ場のすぐ近くに“ひらゆの森”という温泉があります。

   

ひらゆの森HPはこちら

初めてなので車で行ったのですが満車でしばらく並びました。
でも、次々にでてくる車もあってすぐに止めることができ、早速中へ。

ここひらゆの森は、温泉シールラリーEAST編の1番でもありますが、会員得々チケットは使用不可(>_<)
でも、キャンプ場利用者は管理棟で割引入浴券を買うことができ入浴料 大人 500円 → 400円 になります。

HPをみていただければわかるように、露天風呂がたくさんあって内風呂、サウナもあります。
もちろん、ボディシャンプー・リンスインシャンプーは完備されています。
洗い場は並ばなければいけないくらいでしたが、お風呂はたくさんあるのでゆったり入れます。
脱衣所は、まめに掃除されているのですがそれ以上に利用者が多し、女性はドライヤーとか使用するのでどうしても
床に髪の毛がたくさん落ちてるのは仕方ないかな(ーー;)
でも、掃除されてるかたに声をかけると嫌な顔もせずにすぐにモップをかけてくださいましたよ。

温泉は、硫黄の匂いがして白濁してるお湯と透明なお湯の2種類があり、上のほうへ行くほど熱かったです。
一番上のほうには源泉もわいていてここが一番気持ちよかったな~~~

さっぱりしてキャンプ場に戻り、夕食の準備です。
ここで忘れ物その①に気づきました。 水を入れるポリタンです。
水場が近かったのでまあいいか~と思ったのもつかのま、雨が降って来ました。
雨が降るとやっぱりいくら近いとはいえ水場まで行くのがおっくうになってしまいます。
それで、空いたペットボトルやらやかんやらに水を汲み置きして調理開始。

一日目の夕食は、出発前に買っておいた和牛です~~(*^^)v
と、その前に長良SAで買った一口ういろうもいただいちゃいました。



 一番高かったヒレ肉は、竹の皮に包まれて。  →    中身はきれいなピンク♪
   

炭をおこして焼き焼き。
コー〇ンの杉の薪、ちゃんと乾燥されていて割りやすく火付きもよく焚き付けにはぴったりでした。
お肉の前にオリーブオイルでニンニク揚げ。 ホコホコしておいしいですよね~
シイタケも焼いてお醤油をちょっとかけて♪

   

サラダには、ワッフルコーンの割れたのをパラパラかけてシーザードレッシングで。
これ、なかなかいけました。 

で・・・・・ 焼き焼きお肉の写真が・・・・ ないんですな~これが(^_^;)
美味しかったです!! 

少しワインもいただいて食べ終わるとこの日、3時まで熟睡していたのにまたまた寝てしまった私。
夜中近く、雨の音で目がさめたのですが、父ちゃんがめずらしく起きていた\(◎o◎)/
そんでもって、片付けまでしてくれていました。だから雨が降ってたのか・・・・

朝方までかなり雨が強く降ってテントの中に水の流れ道ができて、上のサイトからの雨水がドンドン流れていきます。

ここのキャンプ場、ゲートのある道路沿いのサイトから段々に下っているので強い雨が降ると下のほうのサイトは
水はけが悪いのもあってジュクジュクになります。
木が生い茂っているので少々の雨ではぬれなくていいんですけどね。。。。
下のほうのサイトでも一段盛り上がっていたりするとましなようですが、みなさん、テントのまわりや水の流れをみて
サイト内に溝を掘ってらっしゃいました。
我が家のサイトもちょうど通路をはさんだお隣が一段上にあるのでそこからどんどん流れ込んでくるので、溝を掘ると
ちょっとましになりましたよ。
そして、サイトによっては地面が泥のようになってしまっているとこもあったので、設営のときはその辺も考えないと
いけないかな。

一夜明けて2日目はとってもいい天気になりました。
朝から木漏れ日を浴びて森のなかがキラキラ輝いてます。
右下は、我が家のサイトから見えるトイレ棟で正面に流し場があり、ゴミ箱も設置されています。
ゴミは持ち帰りと思っていたので連泊なので助かりました。
ここが一番下のトイレ棟になるのですが、ここだけが流し場が併設されています。
他のトイレ棟はトイレのみで流し場はかなりワイルド系な水場になります。

    

   

朝ごはんは、簡単にパンとカップスープ。
と、ここで忘れ物その②!!  バター&マーガリン~~~(ーー;)
パンは、何もつけずにいただきました。。。。
その上、ツーバーナーがまた調子悪くなってしまって火が安定しなくなってしまったので、ワンバーナーで。

   

2日目はのんびりしようということにしていたので、朝御飯のあとコットの上で本を読んだりゴロゴロ、ゴロゴロ。。。。。
それからのことはまたも続く。。。。。。







  
Posted by mayumi at 08:43Comments(5)平湯キャンプ場

2009年08月18日

平湯キャンプ場①

☆★☆ 2009.8.13~2009.8.16  平湯キャンプ場へ行ってきました☆★☆

お盆休み一週間前になってやっと決まって、ラッキーなことにキャンセルがでていて予約もできたキャンプ。

    
drunkwhaleさん ⇒静岡とか長野とかあたりですかねぇ。
    ぶ~パパさん   ⇒北海道まで花火大会見物、いかが?
    ぱんだ嫁 ちゃま ⇒ん~方向は一緒でしょうか?
    さおりんさん    ⇒どこに行くのかなぁ~♪
    寅海苔さん    ⇒中国地方か中部地方でしょうか?
    utiyanenさん   ⇒やはり涼しい=信州?
    genkiさん     ⇒どこやろ?東生駒?(笑)
    ぷっきーちゃん  ⇒う~ん♪どこやろ~
    nokko&まぁくん さん⇒どこに行かれるんでしょう~?
    Rパパさん     ⇒徹夜踊りで有名な方面では…?
    こんたさん     ⇒福井のあそこかな?
    miyapyさん    ⇒涼しげなレポ楽しみにしてま~す。
    きたさん      ⇒どちらへいかれるんでしょう!


みなさんからどこに行くんや~と「目的地当てクイズ」風となってまして、おいしいかたもいらっしゃいましたが。。。
残念ながら景品はありませ~ん。あしからずテヘッ

今回のキャンプは以前、友達のK家から「涼しくて寒いくらいで温泉も近くてええとこやで~」と聞いていた
“平湯キャンプ場”へ行ってきました。
ギリギリでの予約でしたので、サイト数の多いところのほうが空いてるかもと思いここにしたのですが、こちらの
キャンプ場、予約とはいえサイトが確保されているのではなく、当日、受付順に自分たちで空いてるとこを探さなければ
ならないと、予約時に説明を受けました。

受付開始はAM8:00

この時間に到着しておきたいと思い、自宅を出発したのがAM1:00
予定では名神から東海北陸道の予定でしたが、出発前の渋滞情報で京都を過ぎたあたりで京滋BPまでも真っ赤っかに
なっていたので、ETC1000円より少々高速料金はUPしてしまいますが渋滞の中に突っ込んでいくのもいやなので、
予定を変更して西名阪から名古屋高速を経由して東海北陸道にはいることにしました。

このルートで行くと、細々と高速代がかかるんですよね~~
今回はすべて半額割引で200円、200円、800円、250円・・・・・・
飛騨清児まででトータル2,450円でした。

途中、2回の休憩をしてAM6:40に到着。

すでに何組かの方が駐車場でまっていました。
8時まで時間があったので場内を散策。
サイト数はたくさんあるのですが、大きさもまちまちでかなり満杯状態。
OUTは12時なので8時から12時の間は、今いる方と次に入ってくるものが重なるので余計、いっぱいになって
しまうような気がします。
その辺、ちょっと時間をずらしてくれればな~~なんて思いながら受付終了。

キャンプ場の出入するときにゲートを開ける駐車券をもらい、「この駐車券は最終日の12時まで有効ですのでなくさないように」
という説明を受け(ほかにはなんの説明もなく)場内へ。

さっそく設営です。
今回は、リビングシェルターのみでやってみよう~ということで、リビシェルにコットというスタイルです。





ものすご~~~く乱れておりますが。。。。。
こんな感じで両端に2つのコットを置いてみました。



設営もちゃっちゃと済まして朝ごはんは買ってきていた菓子パンですませ、夜通し走ってきていたので朝寝。
朝寝。。。。。。。。。

と起きたらなんと!!!
PM3:00ですやん(@_@)

と一日目の半分を寝て過ごしてしまったのでした。。。。

続く。。。。。
  

Posted by mayumi at 08:35Comments(14)平湯キャンプ場