2009年12月31日
大晦日
今年も今日でお終い。
年末年始のスキー長期ロードで始まった一年。
春以降は、我が家初上陸の福島県、そしてなぜか豪雨・強風がつきまとったキャンプ。
秋ごろからは不況のあおりをまともに受けた我が家、ついに12月はどこへも行かずに大晦日を
向かえることに。
まだまだ2人で行ってみたいところもいっぱいあるのにな・・・と少し残念だけど、それなりに
楽しかった一年でした。
よう~~遊びました!(^^)!
そして、そして・・・
何よりもナチュログを通してたくさんの方とお知り合いになれたことが一番うれしかった事。
ブログを通してネット上でしかお話していなのに、なんだか昔からの友人のようなそんな暖かい方たち
ばかりで本当に楽しかったです。
そして、実際にお会いできた方々、リアルな私をみて横におっきいのにびっくりなさったでしょうね~
でも、お会いできたこと嬉しかったです。
来年はどこかのフィールドで偶然お会いできることを楽しみにしております。
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
年末年始のスキー長期ロードで始まった一年。
春以降は、我が家初上陸の福島県、そしてなぜか豪雨・強風がつきまとったキャンプ。
秋ごろからは不況のあおりをまともに受けた我が家、ついに12月はどこへも行かずに大晦日を
向かえることに。
まだまだ2人で行ってみたいところもいっぱいあるのにな・・・と少し残念だけど、それなりに
楽しかった一年でした。
よう~~遊びました!(^^)!
そして、そして・・・
何よりもナチュログを通してたくさんの方とお知り合いになれたことが一番うれしかった事。
ブログを通してネット上でしかお話していなのに、なんだか昔からの友人のようなそんな暖かい方たち
ばかりで本当に楽しかったです。
そして、実際にお会いできた方々、リアルな私をみて横におっきいのにびっくりなさったでしょうね~
でも、お会いできたこと嬉しかったです。
来年はどこかのフィールドで偶然お会いできることを楽しみにしております。
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
Posted by mayumi at
00:02
2009年12月30日
お買い物

ほしいな~
買っちゃう?
買いませんよ~
じゃなくて…
買えませんよ~(≧▽≦)
買ったのは、スキー板の手入れ用のワックス二種類だけでっす。(><;)
Posted by mayumi at
19:18
│Comments(9)
2009年12月27日
2009年12月26日
ぽち袋
素敵な贈り物が届きましたよ~~
さぶと同じ自己免の病気をもつロボ君のママであり、可愛いイタグレグッズ(無理をお願いしてシーズー
物を作っていただいたりしてますが)をネット販売していらっしゃる
ロボルカ母さん手作りのポチ袋「さぶバージョン」でっす♪
使うのがもったいな~~い(*^。^*)
ロボルカ母さん、ありがとう~~!!

ロボルカ母さんの制作日誌 “あやくまぷ~&guregure 制作日誌”は、みてるだけでどれも
欲しくなっちゃいます。
さぶと同じ自己免の病気をもつロボ君のママであり、可愛いイタグレグッズ(無理をお願いしてシーズー
物を作っていただいたりしてますが)をネット販売していらっしゃる
ロボルカ母さん手作りのポチ袋「さぶバージョン」でっす♪
使うのがもったいな~~い(*^。^*)
ロボルカ母さん、ありがとう~~!!


ロボルカ母さんの制作日誌 “あやくまぷ~&guregure 制作日誌”は、みてるだけでどれも
欲しくなっちゃいます。
2009年12月24日
☆Merry Christmas☆
今日・明日と最後の追い込みで仕事のほうも忙しくなりそうだったので、昨日、ちょこっとだけ
クリスマスパーティらしきものをいたしました。
「クリスマスにランタンを灯そう!!2009」に参加させていただこうと思っていたので、ランタンを
と思ったのですがワンコ型のろうそくを灯してみました。

チーズとクラッカーでオードブルまがいな物、父ちゃんの好きなポテサラ、それとミートスパに
ハーブチキンとケーキ。
えっと。。。。。
写真はケーキのみ~~~~^^;
さぶも一緒にメリークリスマス♪

ケーキはホールで買っちゃうと食べきれないのでプチケーキにしました。
いろいろ楽しめて美味しかった♪
全然、おしゃれでもなんでもないんですが、無事に今年も一年が終えられそうでそれだけでホッと
しております。
「 Merry Christmas!! 」
クリスマスパーティらしきものをいたしました。
「クリスマスにランタンを灯そう!!2009」に参加させていただこうと思っていたので、ランタンを
と思ったのですがワンコ型のろうそくを灯してみました。
チーズとクラッカーでオードブルまがいな物、父ちゃんの好きなポテサラ、それとミートスパに
ハーブチキンとケーキ。
えっと。。。。。
写真はケーキのみ~~~~^^;
さぶも一緒にメリークリスマス♪
ケーキはホールで買っちゃうと食べきれないのでプチケーキにしました。
いろいろ楽しめて美味しかった♪
全然、おしゃれでもなんでもないんですが、無事に今年も一年が終えられそうでそれだけでホッと
しております。
「 Merry Christmas!! 」
2009年12月23日
讃岐うど~ん
高校の時からの友人からお歳暮をいただきました~
今は、ご主人の出身地の香川県に住んでる彼女から届いたものは。。。。
そう!! 「讃岐うどん」であります♪
うどんの写真ない。。。。(^_^;)
そして、うどんと一緒に入っていたのは、讃岐あいす物語。
香川緑茶・さぬきうどん・あん餅雑煮の三種類。

香川緑茶は、玄米茶味で玄米も入ってました。
さぬきうどんは、まだ食べてないんですが、うどんの麺がはいってるそうです。
あん餅雑煮は、お餅と餡子が入ってておいしい!!
香川のほうでは、お正月のお雑煮にあん餅を入れるそうで、それをモチーフに作ったんだって。
で、このおうどん、どこで食べれるかと申しますと。。。。。
高松市にある心身に障害を持つ方々の通う「Doやまびこ」で食べることができます。
毎週木金のお昼2時間しか開店していないそうなので、平日にさぬきうどんを食べに行くよ~と
いう方はぜひ!!
アイスは、Doやまびこでも食べれると思いますが、サービスエリアやカフェでの一般販売も始まった
ようです。
詳しくは、こちらのブログでご確認くださ~い!!⇒UDONなくらし
今は、ご主人の出身地の香川県に住んでる彼女から届いたものは。。。。
そう!! 「讃岐うどん」であります♪
うどんの写真ない。。。。(^_^;)
そして、うどんと一緒に入っていたのは、讃岐あいす物語。
香川緑茶・さぬきうどん・あん餅雑煮の三種類。

香川緑茶は、玄米茶味で玄米も入ってました。
さぬきうどんは、まだ食べてないんですが、うどんの麺がはいってるそうです。
あん餅雑煮は、お餅と餡子が入ってておいしい!!
香川のほうでは、お正月のお雑煮にあん餅を入れるそうで、それをモチーフに作ったんだって。
で、このおうどん、どこで食べれるかと申しますと。。。。。
高松市にある心身に障害を持つ方々の通う「Doやまびこ」で食べることができます。
毎週木金のお昼2時間しか開店していないそうなので、平日にさぬきうどんを食べに行くよ~と
いう方はぜひ!!
アイスは、Doやまびこでも食べれると思いますが、サービスエリアやカフェでの一般販売も始まった
ようです。
詳しくは、こちらのブログでご確認くださ~い!!⇒UDONなくらし
2009年12月21日
麻耶姫湖キャンプ⑥<完>
☆★☆ 2009.10.31~2009.11.3 麻那姫湖青少年旅行村へ行ってきました。☆★☆
なんとか年を越さずに完結できそうです~ホッ^/^
最終日、チェックアウトの時間がないのでお天気が良ければのんびりということも可能だったのですが、
時折、雪や雨がパラパラと降っていたので撤収することに。
撤収といっても昨夜の暗闇撤収しなければならないかも?なこともあって、ほぼ片付けは終わっていた
のですが、なんせカメちゃんがあちこちに入り込んでいるので、一つずつBOXの中や裏をはらいつつ
車に運び込みます。

この日はとっても冷え込んでいたのでカメちゃんが飛び回ることもなく、荷物についてても動かないので
退治するのは簡単でしたよ。。。というてもすごい数でしたが(~_~;)
全部、車に積み込んで管理人さんにお願いとご挨拶に。
お願いとは。。。。
こちらのキャンプ場、有料サイトを利用の場合はゴミは引き取ってもらますが、無料サイトを利用の場合は
原則持ち帰りとなってます。
もちろんゴミは持ち帰るつもりでしたが、退治したカメ虫を入れた袋だけは車に積んで帰るのは・・・
いややあ~~!! 無理ぃ~~~!!!
で、管理人さんと昨日の風がすごくって怖かったことや、カメ虫のいないときっていつですか?なんてお話しながら何気に
「カメ虫入りの袋だけ引き取ってもらえませんか?」
とお願いしたところ
「明日、ゴミの回収日だし他のゴミはどれくらい?」
と聞かれました。
今回は天気が悪かったこともあってほとんど料理らしいものをしていなかったのと、買い出しをせずに
家から持ってきたものが多かったのでゴミも少量。
ゴミの袋を管理人さんに見せて「これだけなんですけど・・・」
「せっかく来てもらったのにお天気もこんなだったし、それくらいならなら置いていっていいよ。
出口のゲートのところにゴミ置き場があるから帰りに置いてくといい。」って~(^_-)
そして、こうも言うてはりました。
「空気がきれいなだからカメ虫が大量に発生するんですよ。夏の虫もお水がきれいだからね」と。
そうなのか~~
空気がきれいだからか~~
そう言われれば我が家の近くの山では、山の中に入ってもそんなに見かけないです。
管理人さん、ええ人や~~!(^^)! お言葉に甘えさせていただきました。
AM11:00 キャンプ場を出るころには日が差してきて、麻耶姫像もキラキラ輝いてました。

山を降りると北アルプス(?と思うんですが)綺麗でした!!

帰りはいつものゆらんシールラリーでっす(*^^)v
ゆらん温泉番号95花はす温泉“そまやま”

キャンプ場から寄り道しなければ1時間ちょっとでこれそうです。
PM12:30に到着しました。
花はす公園に隣接されてますが、この時期は花が咲いてません。
花の時期ならとってもきれいなんだろうな~

入浴料 大人 550円(ゆらん会員チケット使用可)
シャンプーなど 有り
露天風呂 有り
宿泊施設 有り
温泉は、アルカリ性単純温泉です。
花はすエキスの入った「はす風呂」もありました。
露天風呂は庭園露天風呂になっていて、落ち着ける感じ。
木の葉っぱが入らないようにまめに掃除されてましたし、洗い場もまめに見回っておられるし、
脱衣所も清潔でしたよ。
HPはこちら⇒花はす温泉そまやま
PM2:00 温泉を出発し一番近い今庄ICから北陸道にのりました。
途中、SAで遅い昼食をとって、自宅にPM5:00着。
今回の総走行距離929.40km
かなり今回も走りましたね~
3泊4日の麻耶姫キャン、カメ虫の大群に襲われ、初日だけが良いお天気で後は朝、晴天かと思えば昼には
暴風雨というようにクルクルめまぐるしく変わり、3日目に夜には突風でテントが移動していまうという
ハプニングもありましたが、とてもきれいな紅葉と時折見れた満天の星に癒されたキャンプでもありました。
キャンプ場は、静かで広々としてそのうえ料金も安くてカメ虫さえあれだけ大群でなければとっても
いいとこだと思います。
今度は、夏のブヨ・秋のカメ虫のいないとき。。。っていつ虫いてないん?(~_~;)
春なら大丈夫かな?それくらいのときにもう一回、行ってみたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
たぶん、わが家の年内のキャンプやスキー記事はこれが最後。
今年も残すところあと、10日。
最後まで気を抜かずにお仕事&家事とがんばりま~す(^O^)/
皆様も、風邪などひかれませんように。。。。
なんとか年を越さずに完結できそうです~ホッ^/^
最終日、チェックアウトの時間がないのでお天気が良ければのんびりということも可能だったのですが、
時折、雪や雨がパラパラと降っていたので撤収することに。
撤収といっても昨夜の暗闇撤収しなければならないかも?なこともあって、ほぼ片付けは終わっていた
のですが、なんせカメちゃんがあちこちに入り込んでいるので、一つずつBOXの中や裏をはらいつつ
車に運び込みます。
この日はとっても冷え込んでいたのでカメちゃんが飛び回ることもなく、荷物についてても動かないので
退治するのは簡単でしたよ。。。というてもすごい数でしたが(~_~;)
全部、車に積み込んで管理人さんにお願いとご挨拶に。
お願いとは。。。。
こちらのキャンプ場、有料サイトを利用の場合はゴミは引き取ってもらますが、無料サイトを利用の場合は
原則持ち帰りとなってます。
もちろんゴミは持ち帰るつもりでしたが、退治したカメ虫を入れた袋だけは車に積んで帰るのは・・・
いややあ~~!! 無理ぃ~~~!!!
で、管理人さんと昨日の風がすごくって怖かったことや、カメ虫のいないときっていつですか?なんてお話しながら何気に
「カメ虫入りの袋だけ引き取ってもらえませんか?」
とお願いしたところ
「明日、ゴミの回収日だし他のゴミはどれくらい?」
と聞かれました。
今回は天気が悪かったこともあってほとんど料理らしいものをしていなかったのと、買い出しをせずに
家から持ってきたものが多かったのでゴミも少量。
ゴミの袋を管理人さんに見せて「これだけなんですけど・・・」
「せっかく来てもらったのにお天気もこんなだったし、それくらいならなら置いていっていいよ。
出口のゲートのところにゴミ置き場があるから帰りに置いてくといい。」って~(^_-)
そして、こうも言うてはりました。
「空気がきれいなだからカメ虫が大量に発生するんですよ。夏の虫もお水がきれいだからね」と。
そうなのか~~
空気がきれいだからか~~
そう言われれば我が家の近くの山では、山の中に入ってもそんなに見かけないです。
管理人さん、ええ人や~~!(^^)! お言葉に甘えさせていただきました。
AM11:00 キャンプ場を出るころには日が差してきて、麻耶姫像もキラキラ輝いてました。
山を降りると北アルプス(?と思うんですが)綺麗でした!!
帰りはいつものゆらんシールラリーでっす(*^^)v
ゆらん温泉番号95花はす温泉“そまやま”
キャンプ場から寄り道しなければ1時間ちょっとでこれそうです。
PM12:30に到着しました。
花はす公園に隣接されてますが、この時期は花が咲いてません。
花の時期ならとってもきれいなんだろうな~
入浴料 大人 550円(ゆらん会員チケット使用可)
シャンプーなど 有り
露天風呂 有り
宿泊施設 有り
温泉は、アルカリ性単純温泉です。
花はすエキスの入った「はす風呂」もありました。
露天風呂は庭園露天風呂になっていて、落ち着ける感じ。
木の葉っぱが入らないようにまめに掃除されてましたし、洗い場もまめに見回っておられるし、
脱衣所も清潔でしたよ。
HPはこちら⇒花はす温泉そまやま
PM2:00 温泉を出発し一番近い今庄ICから北陸道にのりました。
途中、SAで遅い昼食をとって、自宅にPM5:00着。
今回の総走行距離929.40km
かなり今回も走りましたね~
3泊4日の麻耶姫キャン、カメ虫の大群に襲われ、初日だけが良いお天気で後は朝、晴天かと思えば昼には
暴風雨というようにクルクルめまぐるしく変わり、3日目に夜には突風でテントが移動していまうという
ハプニングもありましたが、とてもきれいな紅葉と時折見れた満天の星に癒されたキャンプでもありました。
キャンプ場は、静かで広々としてそのうえ料金も安くてカメ虫さえあれだけ大群でなければとっても
いいとこだと思います。
今度は、夏のブヨ・秋のカメ虫のいないとき。。。っていつ虫いてないん?(~_~;)
春なら大丈夫かな?それくらいのときにもう一回、行ってみたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
たぶん、わが家の年内のキャンプやスキー記事はこれが最後。
今年も残すところあと、10日。
最後まで気を抜かずにお仕事&家事とがんばりま~す(^O^)/
皆様も、風邪などひかれませんように。。。。
2009年12月20日
洞川へ
今日、あ、もう昨日か。。。お水汲みに出かけてました。
朝、起きた時、天気予報で今日は平野部でも雪が降るかもと。
去年も雪が降っていたころにお水汲みに出かけた時、ノーマルタイヤでお山に来られてスリップして
溝にはまっていたり、ツーーっと滑ってる車を数台見かけたので、とばっちりで接触事故なんていうのも
嫌だし行くのやめようか。。。と、言ってた父ちゃん。
水汲み場のライブカメラを見たらだ~れもいないし、雪、めっちゃ積もってる。
「雪、見に行こか!!」って。
雪が降ってるのみたらテンションあがりますもんね。
大阪でたときは、重たそうな雲がかかってるけど雪はチラっとも降ってなく、大和川も穏やかに流れ。
奈良県に入ると路面が濡れてきて、トンネル抜けるごとに辺りが白くなっていき、いつもの道の駅黒滝も
ひっそりでこんにゃくのお店もお休み、雨水を落とすチェーン?もつらら状態、洞川の旅館街、水汲み場周辺は真っ白。
お水の勢いがいつもよりすごくてすぐにいっぱいになります~~
ワンちゃん連れの方が2組いらして、おっきいワンちゃんは雪のなかを転げまわって楽しそうでした。
シーズーちゃんは、ちょこちょこっと走っては片足あげてプルプルーーって。
その仕草がまた可愛くって~~さぶをちょっと思い出したりね。

お水を汲んだ後、この日は大峯山龍泉寺にお参りしてから帰りました。
ここには、以前も書いたことがあると思いますが、父ちゃんの母方の祖父が分骨されているんです。
それでおじいちゃんに年末のご挨拶をして帰ろうと。
祖父は山伏さんで、父ちゃんも小さい頃、ここのお池で身を清めた後、お山に登って崖の上から
つるされて「お母さんの言うことを聞くか~」っていう修行っていうんでしょうか?それをやったことが
あるんだって。
お寺は静かで深々と雪が降っていました。
キュッと身が締まる。そういう感じでした。


洞川キャンプ場も真っ白でしたよ~

帰りにいつも温泉に寄るのですが出発時間が遅かったので今日はパス。
その代りにたまに美味しいお肉が食べたくなったときに行くお肉屋さんへ寄って、新鮮なホルモンを
いろいろ買って帰ってモツ鍋をしました~~
写真はありませ~~ん(^_^;)
そして、昨日はもう一つ。
12月に入ってすぐにさぶと同級生のシーズーちろ太君が、虹の橋に旅立ちました。
17歳。。。。いっぱいがんばったね。
4シーズーの長男としていつもがんばってたちろ太君のママ、ちろぽんママさんから供花のお礼を
頂きました。

ちろ太君、虹の橋でもうさぶと出会ってくれたかな?
そして、たくさんの元気をくれてありがとう。
朝、起きた時、天気予報で今日は平野部でも雪が降るかもと。
去年も雪が降っていたころにお水汲みに出かけた時、ノーマルタイヤでお山に来られてスリップして
溝にはまっていたり、ツーーっと滑ってる車を数台見かけたので、とばっちりで接触事故なんていうのも
嫌だし行くのやめようか。。。と、言ってた父ちゃん。
水汲み場のライブカメラを見たらだ~れもいないし、雪、めっちゃ積もってる。
「雪、見に行こか!!」って。
雪が降ってるのみたらテンションあがりますもんね。
大阪でたときは、重たそうな雲がかかってるけど雪はチラっとも降ってなく、大和川も穏やかに流れ。
奈良県に入ると路面が濡れてきて、トンネル抜けるごとに辺りが白くなっていき、いつもの道の駅黒滝も
ひっそりでこんにゃくのお店もお休み、雨水を落とすチェーン?もつらら状態、洞川の旅館街、水汲み場周辺は真っ白。
お水の勢いがいつもよりすごくてすぐにいっぱいになります~~
ワンちゃん連れの方が2組いらして、おっきいワンちゃんは雪のなかを転げまわって楽しそうでした。
シーズーちゃんは、ちょこちょこっと走っては片足あげてプルプルーーって。
その仕草がまた可愛くって~~さぶをちょっと思い出したりね。
お水を汲んだ後、この日は大峯山龍泉寺にお参りしてから帰りました。
ここには、以前も書いたことがあると思いますが、父ちゃんの母方の祖父が分骨されているんです。
それでおじいちゃんに年末のご挨拶をして帰ろうと。
祖父は山伏さんで、父ちゃんも小さい頃、ここのお池で身を清めた後、お山に登って崖の上から
つるされて「お母さんの言うことを聞くか~」っていう修行っていうんでしょうか?それをやったことが
あるんだって。
お寺は静かで深々と雪が降っていました。
キュッと身が締まる。そういう感じでした。
洞川キャンプ場も真っ白でしたよ~
帰りにいつも温泉に寄るのですが出発時間が遅かったので今日はパス。
その代りにたまに美味しいお肉が食べたくなったときに行くお肉屋さんへ寄って、新鮮なホルモンを
いろいろ買って帰ってモツ鍋をしました~~
写真はありませ~~ん(^_^;)
そして、昨日はもう一つ。
12月に入ってすぐにさぶと同級生のシーズーちろ太君が、虹の橋に旅立ちました。
17歳。。。。いっぱいがんばったね。
4シーズーの長男としていつもがんばってたちろ太君のママ、ちろぽんママさんから供花のお礼を
頂きました。
ちろ太君、虹の橋でもうさぶと出会ってくれたかな?
そして、たくさんの元気をくれてありがとう。
2009年12月19日
2009年12月19日
雪だあ〜


スキーにも行けないので…
ライブカメラで見たら雪積もってるし、人いないしだったのでお水汲みに奈良天川へ向かってます。トンネルぬけるごとに白さがましてく〜
Posted by mayumi at
13:16
│Comments(3)
2009年12月17日
ハニージンジャーⅡ
この前はれんげのはちみつで漬けてみたので癖がなく、気にいってしまったので今度は
ちょうど瓶の半分くらい残っていたタスマニア蜂蜜にそのまま生姜を放り込んでみました。
タスマニア蜂蜜という名前ですが、レーザーウッドという花の蜂蜜です。
瓶のラベルに書いてある説明には、一月に白いレースのような花をつけるタスマニア島の西海岸を
中心に生育する低木樹で、蜂蜜愛好家の方から「蜂蜜の神様」と称賛されてるそうです。
さっぱりしてるっていうか、味も少し癖があるような感じが私はします。
どんな感じになるのかな~~
楽しみっ(^^♪

ちょうど瓶の半分くらい残っていたタスマニア蜂蜜にそのまま生姜を放り込んでみました。
タスマニア蜂蜜という名前ですが、レーザーウッドという花の蜂蜜です。
瓶のラベルに書いてある説明には、一月に白いレースのような花をつけるタスマニア島の西海岸を
中心に生育する低木樹で、蜂蜜愛好家の方から「蜂蜜の神様」と称賛されてるそうです。
さっぱりしてるっていうか、味も少し癖があるような感じが私はします。
どんな感じになるのかな~~
楽しみっ(^^♪

2009年12月16日
ハニージンジャー
今日は大阪も朝方雨が降って冷え込んでます。
近畿地方の北部では昼ごろから雪になるところもあるとか。
Xmas
が近づいてきてやっと冬らしくなってきましたね。
急に寒くなって皆様、風邪などひかれませんように。。。
***********************************************
麻耶姫キャン、後一回くらい続く。。。と言っておきながら。。。

なんかね、中々進まないのですよ。。。

ということで、先日、 *sweet time* の *tiara*さんが記事にUPされていたハニージンジャーを、私も作ってみました。

材料は、道の駅羽曳野やOisix(オイシックス)で購入した、
生姜やハチミツがちょうどあったので小瓶にわけていくつか作ってお知り合いにも差し上げちゃいました。
瓶に輪ゴムをはめてるのは蟻ん子除けです。
冬になってもどこからか蟻ん子がたまにでてくるので、お砂糖とか甘いものには輪ゴム必須でっす
水分がでてきたらそれをスプーンに一杯くらい飲めば体もあったまってポカポカ、抗菌作用もあるので
風邪除けにもなるそうです。
寒くなってきたので調度いいかも~~~~
私は今朝、まだトロンとしてるハチミツをヨーグルトにかけて食べましたけど、美味しかったよん。
結構、好きな味です
。
もう少ししたらハチミツ漬けになった生姜を食べてみるのも楽しみ。
昔からある、生姜漬けってご存知かな~? 砂糖漬けになってるやつ。あれみたいな味なのかな?
ハチミツの種類によっても味が変わるかもしれませんね~
違う種類のハチミツが手に入ったらまた作ってみよう~っと。
近畿地方の北部では昼ごろから雪になるところもあるとか。

Xmas

急に寒くなって皆様、風邪などひかれませんように。。。

***********************************************
麻耶姫キャン、後一回くらい続く。。。と言っておきながら。。。


なんかね、中々進まないのですよ。。。


ということで、先日、 *sweet time* の *tiara*さんが記事にUPされていたハニージンジャーを、私も作ってみました。
材料は、道の駅羽曳野やOisix(オイシックス)で購入した、
生姜やハチミツがちょうどあったので小瓶にわけていくつか作ってお知り合いにも差し上げちゃいました。
瓶に輪ゴムをはめてるのは蟻ん子除けです。
冬になってもどこからか蟻ん子がたまにでてくるので、お砂糖とか甘いものには輪ゴム必須でっす

水分がでてきたらそれをスプーンに一杯くらい飲めば体もあったまってポカポカ、抗菌作用もあるので
風邪除けにもなるそうです。
寒くなってきたので調度いいかも~~~~
私は今朝、まだトロンとしてるハチミツをヨーグルトにかけて食べましたけど、美味しかったよん。
結構、好きな味です

もう少ししたらハチミツ漬けになった生姜を食べてみるのも楽しみ。
昔からある、生姜漬けってご存知かな~? 砂糖漬けになってるやつ。あれみたいな味なのかな?
ハチミツの種類によっても味が変わるかもしれませんね~
違う種類のハチミツが手に入ったらまた作ってみよう~っと。
2009年12月14日
麻耶姫湖キャンプ⑤アルバーゴが。。。
☆★☆ 2009.10.31~2009.11.3 麻那姫湖青少年旅行村へ行ってきました。☆★☆
前回までは↓こちらから。。。。麻耶姫湖キャンプ ① ② ③ ④
3日目、クルクル変わるお天気の中、越前大野城周辺を観光してから温泉へ。
我が家のキャンプの目的の一つ、「温泉シールラリーゆらん」で紹介されてる温泉に行ってシールを
集めてラリーに参加すること。
今回も初日・2日目と順調にシールを集めてきましたので、3日目も温泉へ。
ゆらん温泉番号100糸生温泉“泰澄の杜” (たいちょうのもり)
越前町のみどころはこちらから。

(フロントガラスにカメ虫が~そう、車の中にもいっぱい入り込んでるんです)
入浴料 500円
露天風呂 有り
シャンプー等 有り
アリカリ単純温泉
宿泊施設 有り
この時すでに雨も風も強くなってきていたので、キャンプ場の様子がなんだか気になって私は
のんびり露天風呂でくつろげず、カラスの行水。。。。
父ちゃんはというと、雨が強いので露天風呂でのんびりできなかったと言いつつ内風呂にかなり長い時間
入ってました。
温泉からあがって外にでると。。。。。 「ギョエーー!!」
ものすごい強風!!
帰り道を急ぎながら 「テント、飛んでいってるんちゃう?」
「大丈夫やろ。昨日もキャンプ場はこの辺よりましやったし」
と2人ともどうなってるか気になりつつキャンプ場へ急いでいると突然、雨がやんで青空が。。。。
でも、風は強い。。。

キャンプ場に近づくにつれ雨がやんできました。
PM5:00到着。 取りあえずテントは無事。
今朝までいたキャンパーさんたちはみな帰られて、キャンカーが一台だけ。
こんな広いキャンプ場に私達とキャンカーの方たちだけ。
管理人さんたちもすでに帰られていてなんだかさみしい。。。
この時、雨もやんで風もおさまってきてるように思いました。
携帯の電波が届いてるキャンプ場に一番近いところの天気予報でも、夜にはましになるようだったし。。。
雨がやんでるうちに炭をおこして晩御飯の用意をしちゃいましょうと、車とテントを行ったり来たりしてると、ジーーッとこっちを見る視線が。。。
ネコ?と薄暗闇に目をこらすと。。。
「と、父ちゃん!!あれ!!あれ見てあれ!!」
「あれってなんやねん」
「キツネ~~!!!」
そうなんです、テントの入口の横にキツネがでてきてて、じっと固まってこっち見てたんですよ。
あ、そやそや写真撮らな~ってカメラを取りにテントに戻っても動かず。
でっも、カメラを取って戻るといなくなっちゃってました。(-_-;)
鹿の鳴き声は遠いところにいるかな~くらいにしか聞こえなかったけど、キツネはすぐ近くにいる
ようなので食べ物はきちんと片づけないとですね。
そして、晩御飯。
お天気もお天気なので片付けも簡単に済むように、持ってきていたお肉を焼いて後は缶詰めの
クラムチャウダーに帰り道のスーパーで買ったパンですませます。

食事をしていると段々、風がきつくなってきてまた雨も降りだしました。
この時くらいからなぜか私は、ゾワゾワするというか背中がゾクゾクするというかとても怖くなって
きたんです。
取りあえず何かあったときのためにと食べた物の後片付けをさっさとすまし、明日のんびり片付けようと思っていた小物類も整理してBOXに。
父ちゃんも普通の風と少し様子が違うと感じたのか、ほぼフルペグダウンしていましたがもう一度、
ペグやロープを再点検。
ずっと強い風が吹くのではなく、遠くからゴオーーという風の音が近づいてきて通り過ぎるときは「グオーー!!!」とものすごい風の音とともにテントの支柱が斜めになります。
突風のように吹くので一瞬で通りすぎるのですがゴオーーという音が近づいてくると恐怖を感じてました。
我が家は、台風の進路が突然変わって直撃されたり、天気予報にもなかった強風大雨にあったり、
雷がすごくて車に避難したり、となぜかおかしな気象状況の中でのキャンプを何度かは経験していますが
雨は今までにあった大雨に比べればそうたいしたこともなく、キャンプ場の水はけもよかったので心配は
してなかったんですが、風が。。。。
怖いと思ったのは初めてでした。
父ちゃんが「これくらいやったら大丈夫やって、まあ、落ち着いて座ってコーヒーでも飲み」
って言ってくれるんですが、何かしないと落ち着かなくて片付けていたら少し風が収まってきた。
みたい。。。でした。。。。
コーヒーを淹れて飲み始めたら。。。。。。
また。。。。。
ゴオオオオオオオオオーーーーーって近づいてくる!!
ワ、ワ、ワ、ワ。。。キターーー!!
グォンッ!!
え?え?え?え?えええええーーーー???!!!
アルバーゴちゃんが。。。。。
私の真上に真っ暗闇が広がってました。
そう、アルバーゴが1メートルくらい後ろまで飛んでたんです。
中にコールマンの重たいシェラフとマミーシェラフとかいろいろ入れていたので、飛ばされていくことは
なかったのですが、まっすぐ1メートルくらい移動してたんです。
レインボーも突風が吹きだしてから消していたのですが、もう大丈夫かなとまた点火したところでした。
私の真後ろにあったのですが、それが幸いしたのか私が風除けになっていたのでしょう、自動消火されて
上の乗せていたやかんも後ろに飛んでました。
これ、前に置いていたとしたら私、熱湯ではないけれどお湯かぶってたかもしれませんよね。。。コワッ((+_+))
さすがに父ちゃんも「撤収するか」と言い、片付け始めたのですが通路に電灯はあっても厚い雲もかかって
いて、真っ暗。
車のライトをあてるくらいでは暗いし、風もまだ強く撤収するほうが危険だということになり、たぶん、
リビシェルにアルバーゴの頭を突っ込んでひっつけているので、そのすきまから突風が入って飛んだんだ
ろうから2つを離して風が入らないようにすれば大丈夫だと。
まず飛んでしまったアルバーゴのペグ打ちを一から。
今度は、持ってるペグ全部使って2本をクロスしてダブルペグにし、ロープもプラスして頑丈に。
リビシェルのほうも、同じくダブルにしスカート部分もきっちり全ペグダウン。
ただ、こちらのキャンプ場、芝の下は砂利のようでソリステだとOKですが、プラペグだと場所によっては
先が折れてしまい難儀しました。父ちゃんが^^;
ソリステが足りなくて持ってる金のVペグからテントに付属のプラペグまで全部使ってダブルペグダウン。
父ちゃんが「これでさっきくらいの突風やったら大丈夫や!!それ以上やったらそんときは。。。」
「そんときは?」
「避難せなしゃーない」と。(ーー;)
この時、助かったのは雨がやんでいたことでした。
全部終わってリビシェルのほうであらためてお茶を飲んでるとキタキターーー
ゴオオオーーーーーーーーーーーー
ポールは斜めになりますが大丈夫。
アルバーゴのほうも大丈夫。 ホッ。。。。
父ちゃんがもう少し風が収まるまで起きてるので先に寝ていいと言うのでシェラフに潜り込んだんですが
中々寝つけません。
その間も父ちゃんは何度か外にでてペグが抜けていないか確認していたみたいです。
夜遅くになってやっと風が収まったのですが目が覚めてしまってたので、温かいものでも飲みたいと
アルバーゴの外にでてみたら雨がみぞれになっていました。
もう一度、シェラフに入るころには、時折、雪・・・
初雪です・・・・
風も静かになり、やっと落ち着いて眠れました。
翌朝、起きだしてみると外は薄っすら雪化粧。
キンと冷えた朝。5℃でした。

そして。。。。あらためてテントの確認。
どこも傷んではいないようです。 さすが小川!! 頑丈です!!
下の2枚の写真、元々の設営は連結⇒グォンと飛んだとこにそのままペグダウン。
1メートル以上、浮き上がって落ちたんですね~~(~_~;)
⇒
外で確認していたら、キャンピングカーの方が様子を見に来てくださり、陣中見舞いと果物を差し入れて
くださいました。
あの風の中、どうされてるかな?と心配だったけど何かあったらこちらにこられるかな?と思ってました。と。
私達も一組でも同じキャンプ場にいらっしゃるってことが心強かったりもしてました。
この方たちはもう一泊されるとのことでしたので、たぶん貸し切りだったんだろうな~
朝ごはんは、昨日、なんやかんやと私が片付けてしまったのでワンバーナーで食パンを焼いて、
カップスープで超質素な朝ごはんとなってしまいました。

ほんとに最終日は今までにないくらいの突風で怖かったですが、こういうとき情報があればと思いました。
管理人さんも誰もいないなかでラジオも入らない、携帯もダメとなると早めの判断がとっても大切。
もし、私達に子供がいたらたぶん、温泉から帰ってすぐに撤収していたと思います。
天気予報でもここまでの突風が吹くと言ってなかったし、管理人さんからもここはこういう風が
吹くよいうのも聞いていなかったので、大人2人だから少々のことは大丈夫という気持ちがあったのも
正直なとこです。
これからのキャンプの教訓です。
キャンプ場は自然のど真ん中。
山の天気は特に変わりやすいですから、みなさんも気をつけてくださいね。
後、一回くらい続きます^^;
前回までは↓こちらから。。。。麻耶姫湖キャンプ ① ② ③ ④
3日目、クルクル変わるお天気の中、越前大野城周辺を観光してから温泉へ。
我が家のキャンプの目的の一つ、「温泉シールラリーゆらん」で紹介されてる温泉に行ってシールを
集めてラリーに参加すること。
今回も初日・2日目と順調にシールを集めてきましたので、3日目も温泉へ。
ゆらん温泉番号100糸生温泉“泰澄の杜” (たいちょうのもり)
越前町のみどころはこちらから。
(フロントガラスにカメ虫が~そう、車の中にもいっぱい入り込んでるんです)
入浴料 500円
露天風呂 有り
シャンプー等 有り
アリカリ単純温泉
宿泊施設 有り
この時すでに雨も風も強くなってきていたので、キャンプ場の様子がなんだか気になって私は
のんびり露天風呂でくつろげず、カラスの行水。。。。
父ちゃんはというと、雨が強いので露天風呂でのんびりできなかったと言いつつ内風呂にかなり長い時間
入ってました。
温泉からあがって外にでると。。。。。 「ギョエーー!!」
ものすごい強風!!
帰り道を急ぎながら 「テント、飛んでいってるんちゃう?」
「大丈夫やろ。昨日もキャンプ場はこの辺よりましやったし」
と2人ともどうなってるか気になりつつキャンプ場へ急いでいると突然、雨がやんで青空が。。。。
でも、風は強い。。。
キャンプ場に近づくにつれ雨がやんできました。
PM5:00到着。 取りあえずテントは無事。
今朝までいたキャンパーさんたちはみな帰られて、キャンカーが一台だけ。
こんな広いキャンプ場に私達とキャンカーの方たちだけ。
管理人さんたちもすでに帰られていてなんだかさみしい。。。
この時、雨もやんで風もおさまってきてるように思いました。
携帯の電波が届いてるキャンプ場に一番近いところの天気予報でも、夜にはましになるようだったし。。。
雨がやんでるうちに炭をおこして晩御飯の用意をしちゃいましょうと、車とテントを行ったり来たりしてると、ジーーッとこっちを見る視線が。。。
ネコ?と薄暗闇に目をこらすと。。。
「と、父ちゃん!!あれ!!あれ見てあれ!!」
「あれってなんやねん」
「キツネ~~!!!」
そうなんです、テントの入口の横にキツネがでてきてて、じっと固まってこっち見てたんですよ。
あ、そやそや写真撮らな~ってカメラを取りにテントに戻っても動かず。
でっも、カメラを取って戻るといなくなっちゃってました。(-_-;)
鹿の鳴き声は遠いところにいるかな~くらいにしか聞こえなかったけど、キツネはすぐ近くにいる
ようなので食べ物はきちんと片づけないとですね。
そして、晩御飯。
お天気もお天気なので片付けも簡単に済むように、持ってきていたお肉を焼いて後は缶詰めの
クラムチャウダーに帰り道のスーパーで買ったパンですませます。
食事をしていると段々、風がきつくなってきてまた雨も降りだしました。
この時くらいからなぜか私は、ゾワゾワするというか背中がゾクゾクするというかとても怖くなって
きたんです。
取りあえず何かあったときのためにと食べた物の後片付けをさっさとすまし、明日のんびり片付けようと思っていた小物類も整理してBOXに。
父ちゃんも普通の風と少し様子が違うと感じたのか、ほぼフルペグダウンしていましたがもう一度、
ペグやロープを再点検。
ずっと強い風が吹くのではなく、遠くからゴオーーという風の音が近づいてきて通り過ぎるときは「グオーー!!!」とものすごい風の音とともにテントの支柱が斜めになります。
突風のように吹くので一瞬で通りすぎるのですがゴオーーという音が近づいてくると恐怖を感じてました。
我が家は、台風の進路が突然変わって直撃されたり、天気予報にもなかった強風大雨にあったり、
雷がすごくて車に避難したり、となぜかおかしな気象状況の中でのキャンプを何度かは経験していますが
雨は今までにあった大雨に比べればそうたいしたこともなく、キャンプ場の水はけもよかったので心配は
してなかったんですが、風が。。。。
怖いと思ったのは初めてでした。
父ちゃんが「これくらいやったら大丈夫やって、まあ、落ち着いて座ってコーヒーでも飲み」
って言ってくれるんですが、何かしないと落ち着かなくて片付けていたら少し風が収まってきた。
みたい。。。でした。。。。
コーヒーを淹れて飲み始めたら。。。。。。
また。。。。。
ゴオオオオオオオオオーーーーーって近づいてくる!!
ワ、ワ、ワ、ワ。。。キターーー!!
グォンッ!!
え?え?え?え?えええええーーーー???!!!
アルバーゴちゃんが。。。。。
私の真上に真っ暗闇が広がってました。
そう、アルバーゴが1メートルくらい後ろまで飛んでたんです。
中にコールマンの重たいシェラフとマミーシェラフとかいろいろ入れていたので、飛ばされていくことは
なかったのですが、まっすぐ1メートルくらい移動してたんです。
レインボーも突風が吹きだしてから消していたのですが、もう大丈夫かなとまた点火したところでした。
私の真後ろにあったのですが、それが幸いしたのか私が風除けになっていたのでしょう、自動消火されて
上の乗せていたやかんも後ろに飛んでました。
これ、前に置いていたとしたら私、熱湯ではないけれどお湯かぶってたかもしれませんよね。。。コワッ((+_+))
さすがに父ちゃんも「撤収するか」と言い、片付け始めたのですが通路に電灯はあっても厚い雲もかかって
いて、真っ暗。
車のライトをあてるくらいでは暗いし、風もまだ強く撤収するほうが危険だということになり、たぶん、
リビシェルにアルバーゴの頭を突っ込んでひっつけているので、そのすきまから突風が入って飛んだんだ
ろうから2つを離して風が入らないようにすれば大丈夫だと。
まず飛んでしまったアルバーゴのペグ打ちを一から。
今度は、持ってるペグ全部使って2本をクロスしてダブルペグにし、ロープもプラスして頑丈に。
リビシェルのほうも、同じくダブルにしスカート部分もきっちり全ペグダウン。
ただ、こちらのキャンプ場、芝の下は砂利のようでソリステだとOKですが、プラペグだと場所によっては
先が折れてしまい難儀しました。父ちゃんが^^;
ソリステが足りなくて持ってる金のVペグからテントに付属のプラペグまで全部使ってダブルペグダウン。
父ちゃんが「これでさっきくらいの突風やったら大丈夫や!!それ以上やったらそんときは。。。」
「そんときは?」
「避難せなしゃーない」と。(ーー;)
この時、助かったのは雨がやんでいたことでした。
全部終わってリビシェルのほうであらためてお茶を飲んでるとキタキターーー
ゴオオオーーーーーーーーーーーー
ポールは斜めになりますが大丈夫。
アルバーゴのほうも大丈夫。 ホッ。。。。
父ちゃんがもう少し風が収まるまで起きてるので先に寝ていいと言うのでシェラフに潜り込んだんですが
中々寝つけません。
その間も父ちゃんは何度か外にでてペグが抜けていないか確認していたみたいです。
夜遅くになってやっと風が収まったのですが目が覚めてしまってたので、温かいものでも飲みたいと
アルバーゴの外にでてみたら雨がみぞれになっていました。
もう一度、シェラフに入るころには、時折、雪・・・
初雪です・・・・
風も静かになり、やっと落ち着いて眠れました。
翌朝、起きだしてみると外は薄っすら雪化粧。
キンと冷えた朝。5℃でした。
そして。。。。あらためてテントの確認。
どこも傷んではいないようです。 さすが小川!! 頑丈です!!
下の2枚の写真、元々の設営は連結⇒グォンと飛んだとこにそのままペグダウン。
1メートル以上、浮き上がって落ちたんですね~~(~_~;)
外で確認していたら、キャンピングカーの方が様子を見に来てくださり、陣中見舞いと果物を差し入れて
くださいました。
あの風の中、どうされてるかな?と心配だったけど何かあったらこちらにこられるかな?と思ってました。と。
私達も一組でも同じキャンプ場にいらっしゃるってことが心強かったりもしてました。
この方たちはもう一泊されるとのことでしたので、たぶん貸し切りだったんだろうな~
朝ごはんは、昨日、なんやかんやと私が片付けてしまったのでワンバーナーで食パンを焼いて、
カップスープで超質素な朝ごはんとなってしまいました。
ほんとに最終日は今までにないくらいの突風で怖かったですが、こういうとき情報があればと思いました。
管理人さんも誰もいないなかでラジオも入らない、携帯もダメとなると早めの判断がとっても大切。
もし、私達に子供がいたらたぶん、温泉から帰ってすぐに撤収していたと思います。
天気予報でもここまでの突風が吹くと言ってなかったし、管理人さんからもここはこういう風が
吹くよいうのも聞いていなかったので、大人2人だから少々のことは大丈夫という気持ちがあったのも
正直なとこです。
これからのキャンプの教訓です。
キャンプ場は自然のど真ん中。
山の天気は特に変わりやすいですから、みなさんも気をつけてくださいね。
後、一回くらい続きます^^;
2009年12月13日
クリスマスプレゼント~
今日は、どこへいくでもなく、何をするでもなく、家でダラダラと過ごしていました。
早めの晩御飯を食べていると、玄関のチャイムが鳴ったので「また町会の回覧かなんかか~」と
出てみるとそこには・・・・
サンタの絵の紙袋を抱えたサンタクロースクロネコのお兄ちゃんが立っておりました。

あ~~これって、あの方から「ちょっと早いクリスマスプレゼントが届くから」とお知らせしてくれてた
あれかしら~とワクワクしながらお兄ちゃんから受け取り、さっそく開けてみると・・・
出てくる出てくる♪
ほわほわの手のひら用ホッカイロ入れ、北欧のクリスマスカード、あの方=フックママさん手作りのカルトナージュの
赤い小箱@クリスマスバージョン・・・・・

赤い小箱の中からも出てくる出てくる♪
さぶにとクッキー、ピルケース、小さな女の子・・・・
赤い小さな女の子は、北欧の森の妖精。 トムテって言うんだそうです。
可愛いお顔してるでしょう~~
最近、北欧雑貨にひかれてショップなんかもよく覗いていたのでめっちゃうれしかったです。
そして、そして、アンリの焼き菓子~~♪
ママさんがブログに書いてはったのを見て、久しぶりに私も注文しちゃおうっかな~なんて思っていたので
Goodタイミングでおました~~(大阪でも売ってるのですが都会にでないもんで(^^ゞ)
ここの焼き菓子、大好き~~~(*^^)v

フックママ!! ほんとにいつも気にかけていただいてありがとうございます。
何もお返しができないのが心苦しいですが、また、絶対、リーままと遊びにいきますのでその時に、
マッサージなんぞさせていただいてお礼の代わりとさせてくださいね~~
お父ちゃんにもばあばさんにもよろしくお伝えくださ~い
来週は、寒くなるようなのでみなさん、風邪などひかれませんように!!
早めの晩御飯を食べていると、玄関のチャイムが鳴ったので「また町会の回覧かなんかか~」と
出てみるとそこには・・・・
サンタの絵の紙袋を抱えた
あ~~これって、あの方から「ちょっと早いクリスマスプレゼントが届くから」とお知らせしてくれてた
あれかしら~とワクワクしながらお兄ちゃんから受け取り、さっそく開けてみると・・・
出てくる出てくる♪
ほわほわの手のひら用ホッカイロ入れ、北欧のクリスマスカード、あの方=フックママさん手作りのカルトナージュの
赤い小箱@クリスマスバージョン・・・・・
赤い小箱の中からも出てくる出てくる♪
さぶにとクッキー、ピルケース、小さな女の子・・・・
赤い小さな女の子は、北欧の森の妖精。 トムテって言うんだそうです。
可愛いお顔してるでしょう~~
最近、北欧雑貨にひかれてショップなんかもよく覗いていたのでめっちゃうれしかったです。
そして、そして、アンリの焼き菓子~~♪
ママさんがブログに書いてはったのを見て、久しぶりに私も注文しちゃおうっかな~なんて思っていたので
Goodタイミングでおました~~(大阪でも売ってるのですが都会にでないもんで(^^ゞ)
ここの焼き菓子、大好き~~~(*^^)v
フックママ!! ほんとにいつも気にかけていただいてありがとうございます。
何もお返しができないのが心苦しいですが、また、絶対、リーままと遊びにいきますのでその時に、
マッサージなんぞさせていただいてお礼の代わりとさせてくださいね~~
お父ちゃんにもばあばさんにもよろしくお伝えくださ~い
来週は、寒くなるようなのでみなさん、風邪などひかれませんように!!
2009年12月12日
お誕生日
今日は、父ちゃんのお誕生日であります。
しばらく、同い年だぁ〜o(^-^)o
プレゼントといっても今年はなんやかんやとありまして・・・
高価な物ではありませんが・・・

「男の焚き火事典」

焚き火のあれこれにお料理まで掲載されてます。
これで焚火の達人になってね~~
そして、お誕生日のごちそうは・・・・たこ焼き
って、これって、ごちそうちゃいますね。普通のご飯ですな~~
でも、父ちゃんのリクエストだったので(*^-^)b

久しぶりに家でたこ焼きしたけど美味しかったです〜
父ちゃん、お誕生日おめでと!!
あ!! そやそや忘れてた(^_^;)
12月12日のお札貼らなきゃ~~~
12月12日は石川五右衛門が釜ゆでになった日だそうで、12月12日って書いた小さい紙を
さかさまにして窓やドアに貼ると泥棒除けになるんだって。
義母からそう教わって結婚以来、毎年ちゃんとやってます。
最初の数年は「ちゃんと貼った?」って確認の電話が義母からありましたけど、最近は電話が
かかってこなくなったので、忘れないようにしないとね。
しばらく、同い年だぁ〜o(^-^)o
プレゼントといっても今年はなんやかんやとありまして・・・
高価な物ではありませんが・・・

「男の焚き火事典」

焚き火のあれこれにお料理まで掲載されてます。
これで焚火の達人になってね~~
そして、お誕生日のごちそうは・・・・たこ焼き
って、これって、ごちそうちゃいますね。普通のご飯ですな~~
でも、父ちゃんのリクエストだったので(*^-^)b

久しぶりに家でたこ焼きしたけど美味しかったです〜
父ちゃん、お誕生日おめでと!!
あ!! そやそや忘れてた(^_^;)
12月12日のお札貼らなきゃ~~~
12月12日は石川五右衛門が釜ゆでになった日だそうで、12月12日って書いた小さい紙を
さかさまにして窓やドアに貼ると泥棒除けになるんだって。
義母からそう教わって結婚以来、毎年ちゃんとやってます。
最初の数年は「ちゃんと貼った?」って確認の電話が義母からありましたけど、最近は電話が
かかってこなくなったので、忘れないようにしないとね。