2014年08月12日
敦賀へ③(お城巡りと温泉とキャンプ場偵察)
13日からお盆休みに入る我が家。
それまでにツーリングのレポ、完了しときたいぞ~~ってことで必死で一度書いたのに消えちまった。。。
ほんま、ナチュさん、頼むわあああああ
けど、気を取り直してもういっぺん書きます

前夜、美味しいお魚等々を堪能し、大満足でお宿に戻ってきてお腹いっぱいですぐに眠くなって朝まで熟睡
早い時間に寝たので目が覚めたのも早く、早朝から入れる人工温泉のお風呂へ。
ゆっくり浸かって、コーヒーをいただいて7時過ぎに1階のレストランで無料の朝食をいただきます。
バイキングなので、ご飯やパン、好きなものを選べるのでルートインの朝食、私は結構好きかな
敦賀への美味しいお魚を求めてのリベンジツーリング、2日目は久しぶりにお城巡り。
ここのところ、100名城巡りもお休みしていたので帰りも湖東ルートで帰りながら長浜城歴史博物館に寄ってみました。

ちょうど黒田官兵衛博覧会もやっていたからか、ウォーキングしながら周辺を巡ってお城まで来られてる団体の方がいらっしゃいました。
もう少し涼しくなったら周辺をゆっくり歩きながら散策してみるのもいいかな。
博物館の中はエレベーターがあるしクーラーが効いているので、天守まで汗もかかずに登れます。

東西南北、お城の名前や山の名前が明記されているので、あっちが大阪城かぁ~とか言いながら結構、長居しちゃいました。



天守から琵琶湖を望む景色は最高でした~~

お昼前まで長浜城を堪能して、帰りにどこかで温泉に入って帰りたいねといくつか候補をあげていた中の一つに向けて
また湖東沿いに広がる田んぼを見ながら次の目的地に向かって走ります。

途中で自宅に戻る方向とは違う方面に向けて左折~~~

こっちであってるよな~と言いながら少し道に迷いつつ走って、やっと父ちゃんの知ってる道にでて一安心
到着したのは、最近、関西圏のキャンパーさん達がよくいかれているキャンプ場も併設されていてプールもある

ここ、父ちゃんが仕事で竜王方面に時々行くことがあってその時に一度立ち寄ってパンフレットだけもらってきてくれてました。
なので、今回、キャンプ場の偵察も兼ねて足をのばしてみたのです。
キャンプ場の偵察は後でゆっくりってことで先に遅いお昼ご飯と温泉です。
写真はありませんが温泉施設のなかにあるレストランでお蕎麦をいただきました。
その後、お待ちかねの温泉へ~~~ なかなかええお湯でしたよ。
温泉からでたらキャンプ場の偵察です。

ほんとに歩いて数歩、階段を数段降りたらキャンプ場なんですね
これなら、車にのって温泉にでかけなくてもいいし、キャンプしてる方は何度もはいれるそうなので温泉好きにはたまらないです。

電源もあるそうですし、真夏は木陰も少なそうなので我が家はちょっと厳しいですが、ここなら1泊でも近いので
ゆっくりできそうだし、涼しくなったら一度、キャンプしてみたいな。
キャンプ場の偵察も無事に終えてさあ~帰ろうってときに雨がポツポツきたんですがそう濡れる感じでもなかったので
そのまま走り出して国道にでて給油。
父ちゃんが給油している間に、私が地図をみてたんですがイマイチよくわからなかったので、中で休憩されてた
ドライバーさんに聞くと丁寧に教えていただいて、意外と早くに信楽まで抜けることができました。
ここまで小雨が降ったり止んだりだったので、信楽焼きの窯元とかお蕎麦とか食べることもなく大阪まで走り
途中のコンビニで暑さにたまらずアイスを食べて体を冷やしつつ、夕方6時過ぎ無事に自宅到着。
今回は、美味しいお魚を求めて敦賀へのリベンジツーリングだったのですが、予想以上に美味しい物が食べれて
心地よいお店とマスターさんたちと出会え、お城も堪能できて2つの温泉に入れて、キャンプ場の偵察までして
ほんで、今度、信楽方面抜けることがあれば寄ってみたいお茶屋さんも見つけられて、大満足なバイク旅でした。

お終い。。。
それまでにツーリングのレポ、完了しときたいぞ~~ってことで必死で一度書いたのに消えちまった。。。

ほんま、ナチュさん、頼むわあああああ

けど、気を取り直してもういっぺん書きます

☆★☆ 2014.7.20~2014.7.21 福井県敦賀市へ行ってきました。 ☆★☆
前夜、美味しいお魚等々を堪能し、大満足でお宿に戻ってきてお腹いっぱいですぐに眠くなって朝まで熟睡

早い時間に寝たので目が覚めたのも早く、早朝から入れる人工温泉のお風呂へ。
ゆっくり浸かって、コーヒーをいただいて7時過ぎに1階のレストランで無料の朝食をいただきます。
バイキングなので、ご飯やパン、好きなものを選べるのでルートインの朝食、私は結構好きかな

敦賀への美味しいお魚を求めてのリベンジツーリング、2日目は久しぶりにお城巡り。
ここのところ、100名城巡りもお休みしていたので帰りも湖東ルートで帰りながら長浜城歴史博物館に寄ってみました。
ちょうど黒田官兵衛博覧会もやっていたからか、ウォーキングしながら周辺を巡ってお城まで来られてる団体の方がいらっしゃいました。
もう少し涼しくなったら周辺をゆっくり歩きながら散策してみるのもいいかな。
博物館の中はエレベーターがあるしクーラーが効いているので、天守まで汗もかかずに登れます。
東西南北、お城の名前や山の名前が明記されているので、あっちが大阪城かぁ~とか言いながら結構、長居しちゃいました。
天守から琵琶湖を望む景色は最高でした~~

お昼前まで長浜城を堪能して、帰りにどこかで温泉に入って帰りたいねといくつか候補をあげていた中の一つに向けて
また湖東沿いに広がる田んぼを見ながら次の目的地に向かって走ります。
途中で自宅に戻る方向とは違う方面に向けて左折~~~
こっちであってるよな~と言いながら少し道に迷いつつ走って、やっと父ちゃんの知ってる道にでて一安心

到着したのは、最近、関西圏のキャンパーさん達がよくいかれているキャンプ場も併設されていてプールもある
ここ、父ちゃんが仕事で竜王方面に時々行くことがあってその時に一度立ち寄ってパンフレットだけもらってきてくれてました。
なので、今回、キャンプ場の偵察も兼ねて足をのばしてみたのです。
キャンプ場の偵察は後でゆっくりってことで先に遅いお昼ご飯と温泉です。
写真はありませんが温泉施設のなかにあるレストランでお蕎麦をいただきました。
その後、お待ちかねの温泉へ~~~ なかなかええお湯でしたよ。

温泉からでたらキャンプ場の偵察です。
ほんとに歩いて数歩、階段を数段降りたらキャンプ場なんですね

これなら、車にのって温泉にでかけなくてもいいし、キャンプしてる方は何度もはいれるそうなので温泉好きにはたまらないです。
電源もあるそうですし、真夏は木陰も少なそうなので我が家はちょっと厳しいですが、ここなら1泊でも近いので
ゆっくりできそうだし、涼しくなったら一度、キャンプしてみたいな。
キャンプ場の偵察も無事に終えてさあ~帰ろうってときに雨がポツポツきたんですがそう濡れる感じでもなかったので
そのまま走り出して国道にでて給油。
父ちゃんが給油している間に、私が地図をみてたんですがイマイチよくわからなかったので、中で休憩されてた
ドライバーさんに聞くと丁寧に教えていただいて、意外と早くに信楽まで抜けることができました。
ここまで小雨が降ったり止んだりだったので、信楽焼きの窯元とかお蕎麦とか食べることもなく大阪まで走り
途中のコンビニで暑さにたまらずアイスを食べて体を冷やしつつ、夕方6時過ぎ無事に自宅到着。
今回は、美味しいお魚を求めて敦賀へのリベンジツーリングだったのですが、予想以上に美味しい物が食べれて
心地よいお店とマスターさんたちと出会え、お城も堪能できて2つの温泉に入れて、キャンプ場の偵察までして
ほんで、今度、信楽方面抜けることがあれば寄ってみたいお茶屋さんも見つけられて、大満足なバイク旅でした。
2日間の走行距離は、470.6kmでした。
お終い。。。
2014年08月08日
敦賀へ②(居酒屋で美味しいお魚)
☆★☆ 2014.7.20~2014.7.21 福井県敦賀市へ行ってきました。 ☆★☆
きららの湯で温泉に入り、昼ごはんも食べてから敦賀駅前までもどってこの日のお宿、ルートイン敦賀駅前にチェックイン。
駅前、まだ工事中のところもあるけど広くなりましたね。
バイクは、最初、ホテル玄関の前の駐車スペースに止めたのですがチェックインの時に裏手の壁沿いに止めてください。
と場所を指定されたのでそこに止めましたが朝から晩まで日がガンガンにあたるとこだった~

後からきたバイクの方たちはそれを知っていたのか奥のほうへ止めてはりましたけどね。。。
チェックインしてお部屋に上がる前に、セルフサービスのコーヒーをいただいてホッと一息いれてからお部屋へ。
セルフのコーヒー、今まで行ったことのある数か所のルートインでは部屋にはもってあがれなかったんですが
敦賀駅前店は部屋に持ち帰れるように蓋も置いてくれてあったんで、あったかいコーヒーがいつでもゆっくり飲めましたよ

今回のお部屋は①でも書きましたが喫煙ルーム。
部屋のある5階全体がそうみたいでエレベーターを降りた途端、タバコの匂いが。。。

でも、ま、しゃーないわな。
と、あきらめて部屋に入ると空気清浄器がちゃんと置いてあったので部屋の中は気になるほどではなかったです。
部屋は、駅とは反対側だったので別館や裏にあるお寺や他のビジネスホテルが見えるだけで景色はあんまり。。。

少し休憩したらいよいよリベンジ開始

前回の敦賀ツーリングの時は予約の方でいっぱいで入れなかったので、今回は前日に予約の電話


その時にお店の方が「何時でもいいですが早いほうがありがたいです」っておっしゃったので
開店時間の5時半に予約をいれてました。
お店に行ってからわかったんですが、お客さんが途切れることがないんで遅い時間だとネタがなくなっちゃうみたいでした。
さてさて、ホテルを5時にでてブラブラ商店街を歩きながらお店に向かい~~
10分ほどで到着。 「居酒屋 五味」 さん。
まだ5時半になってないけど、店の前に打ち水もしてあるし(こういうんがええですよね)暖簾もでてたのでガラガラ~と戸をあけて
「○○ですけど、まだ予約の時間に少し早いですけどいいですか?」と声をかけると「どうぞ~!!」っていうことでさっそく中へ。
中へ入ると同じ顔のマスター(お互いにマスターって呼び合ってはりました)が2人。
双子のご兄弟でやってはるそうです。
すでに予約が何組かはいってるそうで、私たちは初めてってわかるとカウンターの真ん中へ案内してもらえました。
席につくと、マスターA(兄?弟?どちらかわかりませんが)のお兄さんが席にきてこの日入ってるお魚を順番に言うてくれます。
焼き、刺身などなど美味しい食べ方も一緒に言うてくれるんで安心

飲み物は父ちゃんはまずは生ビール

私は飲めないのでウーロン茶。 ウーロン茶もジョッキででてくるとこがこれまたええなあ~~
付きだし
マスター一番のお勧め「さっき塩出ししたばっかりだよ」なもずく酢をまずは注文。
これがめっちゃ美味しくって普段、あまりもずくとか食べない父ちゃんも「うまい!!」っておつゆも全部飲んじゃいました。
このもずく、お客さんみんなが注文していて私たちが帰るころには残り少なくなってました。
次はめばるのお刺身。
私はお魚の生は苦手なのでバイ貝のお刺身を。
肝もポン酢でいただけます。
このお店を教えてくれたタマちゃんが「絶対にハマグリの酒蒸しをオーダーですよ!」って言ってたハマグリの酒蒸し。
これまたハマグリはプリっとしてるし、お出汁まで全部いただきました。
トップの写真、お隣の大阪から釣りで来られたっていうグループの方が頼んではったんがおいしそうやったんで注文したのん。
メバル(なんとかメバルって言うてはったんけどわすれちゃった^^;)の唐揚げ。
身はホコホコ、骨までバリバリいけます。
お店の名前の付いた、五味コロッケ。
懐かしい味のするおっきなコロッケですがペロっといけます。
牛蒡の唐揚げ。
これも肴にぴったりな一品で、自宅で唐揚げ粉を使って作ってみました。
味は五味さんで食べた味とちょっと違ったけど我が家の定番になりそう~
味は五味さんで食べた味とちょっと違ったけど我が家の定番になりそう~
締めは、焼おにぎり。
私はイカが大好きなので、イカのお刺身を食べるのを楽しみにしてたんですが、この日はイカの仕入れはしていないって
ことで食べれませんでしたが、マスターの選んだものしかお店にでないってとこもここが流行ってる理由なのかな。
でも、メニューが豊富で他にも食べたいものいっぱいありましたよ~~

また、涼しくなって美味しい物が食べたくなったら行ってみたいお店です。
続く。。。
2014年08月05日
敦賀へ①(今回は琵琶湖湖東ルートで)
☆★☆ 2014.7.20~2014.7.21 福井県敦賀市へ行ってきました。 ☆★☆
7月の3連休、GWが終わってから 「どうする?」 「どうしよう?」 ばっかりで全然予定が決まらず。。。

父ちゃんはバイクで2泊で遠くまで足をのばしてもええな~って思ってたようですが。。。
「じゃ2泊で行こう!!」 って私が決めきれなかったんですよね~

というのも今年の7月19日は、さぶ

それで直前まで迷って結局、19日は家にいて20~21日の一泊で出かけることにしました。
そこからどこいく?ってことになって、ホタルがまだみれそうならリバーランス角川でもいいし、天川方面も涼しいし、
D'sならバイクでいけるし、まだ行ったことない十二坊も温泉あるからいいなあと候補は次々あがるも夏休みが
始まったばっかりの3連休、どこも満サイト


それなら、敦賀へお魚リベンジしましょか。となり敦賀駅前にあるホテルのHPを片っ端からみるもこれまら満室ばかり

当たり前ですよね

前日になって探そうってのが間違ってます

う~ん、やっぱ空いてないか~と思ったんですが。。。
ダメ元で最後に楽天トラベルで検索するとルートインが喫煙室やったけど1室だけ空いてました

この際、喫煙室で臭くても仕方ありません。
そうと決まったら着替えの準備をしバイクに荷物をセットし、暑さ対策用に首に巻くアイスノンみたいなのも冷凍庫にIN。
当日、AM5:00 出発予定です。

早朝5時出発予定を少しすぎて出発し、6時半ごろいつものデイリーヤマザキ宇治槇島店で朝食。
こちらのお店、テーブルとイスがあるし、店内でパンを焼いてはるんでゆっくり朝食をいただけます◎
敦賀までは琵琶湖の湖西方面から朽木を抜けるルートをよく使ってますが、今回は湖東方面から行ってみようということで
山科あたりまではいつも通りの下道で行き、湖西道路にでずにそのまま1号線で大津方面へと向かい瀬田川大橋を
渡りたかったのですが間違って1号線から降りてしまったので瀬田唐橋を渡りましたが、橋の周辺、古いおうちやお寺があって
いい雰囲気でしたんで、今度、ゆっくり散策してみたいなって思いました。
橋を渡って湖岸道路にでて琵琶湖沿いをず~っと走って AM7:30 、途中の矢橋帰帆島の公園でトイレもかねて長めの休憩。
ここまでも私が同じ体制でずっと座っていられないのとトイレで2度ほど休憩してるので、結構、時間がかかってますが、
琵琶湖沿いは湖を渡る風が気持ちよくって思っていたより暑くなく快適に走ってこれました。
その後、水生植物公園みずの森あたりを走っていたらなんだか車がいっぱい止まっているので、私たちも何かな~と
バイクを止めて見に行ってみるとハスの群生地でした。
全然知らずに 「ぐるっと回れるんかな?」 で行ったのですが、ちょうど見ごろでラッキーでした

琵琶湖大橋が見えるところまでやっときた~

あっちに行けば彦根城のとこでは、3連休で人も多いだろうし一回いってるしでパスしまだまだ走ります。
AM9:30 道の駅 近江母の郷に到着。
湧水があったり、散策できる公園があったり地場野菜を売っていたりといろいろ楽しめる道の駅ですね。
車だったらお野菜とか買って帰りたかった~~
道の駅に到着する少し前から目的地方面の空が暗くなってきていたので、ここで念のためカッパ着用

これが正解でした

道の駅を出発するころポツポツきだして、長浜城あたりを通過するころにはドシャブリに

時折、止んだりまた強く降ったりのなか慎重に走って賤ヶ岳のトンネルを越え塩津街道経由でAM11:00前、敦賀到着

行く前にだいたいのルート検索をしてみたら距離約170km、所要時間4時間30分となっていました。
父ちゃん一人なら高速道路も利用できるので半分くらいの時間で行けると思うのですが、私が後ろに乗っていくと
一般道のみしか使えず、休憩回数も多くとらないといけないので余裕をみて6時間あれば到着できるだろうと
暑くなる前の早朝5時過ぎに自宅を出発したのですが、ほぼ予定通りで敦賀までこれました。
チェックインはPM3:00なのでまだ時間もたっぷりありますので、こちら方面に来たらいつも寄ってる
みかた温泉きららの湯でサッパリしてからホテルに行くことに。
この日は、舞鶴若狭道が全線開通の式典があったので温泉の近くからシャトルバスもでて、花火もあがってました。
温泉に入った後、ここでお昼ご飯も食べて少しうたた寝もしてからまた敦賀まで戻ります。
長くなってきたので、続く。。。
********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************
2010年08月10日
リバーランズ角川~城攻め②彦根城編~
☆★☆ 2010.7.17~2010.7.19 リバーランズ角川へ行ってきました。☆★☆
到着したのはここです。彦根城

「彦根城詳細」Wikipediaより
彦根観光協会のHPは こちら
入口で入場料を払って中にはいるとなんかすごい人。

天守は国宝なのですがこんなに人が登っても壊れへんのやろか?ってくらい行列ができていて登るのになんと30分待ち
2007年6月にファイブオーシャンにキャンプに行った時に天守閣には上がっているので今回はパス!!しました。
ちなみに3年前は彦根城築城400年祭の最中だったので入場料500円から1000円に値上がりしてたんですが、今回は
600円に下がってました。
そんでも。。。結局、100円値上がりしたんや。。。(ーー)
天守閣に上がるのをあきらめてお庭でしばし休憩。


そうそう、お城に入る前に夜はショットバーになるお店でお昼ごはんにカレーを食べたんですがなかなかのお味でした。
お店の名前も忘れたし、写真もないですけど。。。(^_^;)
お城を後にしてキャンプ場に戻る前にどこかでお風呂に入って帰ろうと思ったのですが、お城周辺にはなさそうだったので
ナビで検索して一番近そうなところへ。
少しだけ高速に乗って木之本ICで降ります。
看板がでていたのですが、JR木ノ本駅の駅前をクルクル何度か回ってしまってやっとみつけました。
温泉やと思って探してたんですが、旅館でした^^;
駅からすぐ、昔ながらの通りを入ったところにありました。

奥びわ湖天然石温泉 鈴乃や 清泉閣
こちらでお風呂だけ入らせてくれはるんです。しかも貸切風呂。
2000円でしたけど「何時までにあがってください」とか言わはれへんかったんでゆっくりはいれました。
私達は飛び込みで行ってたまたま空いていたので入れていただけましたが、本当は事前に予約の電話をいれないといけないようです。
お宿の方は何も言われなかったけど帰ってからHPを見たらそう書いてありました。
お宿の方もいい感じだったし機会があれば一度、泊まってみたいなと思いました。
お風呂をいただいて、木ノ本で買いだしをしてキャンプ場へ戻ります。
後1回、続く。。。。^^;
到着したのはここです。彦根城

「彦根城詳細」Wikipediaより
入口で入場料を払って中にはいるとなんかすごい人。
天守は国宝なのですがこんなに人が登っても壊れへんのやろか?ってくらい行列ができていて登るのになんと30分待ち

2007年6月にファイブオーシャンにキャンプに行った時に天守閣には上がっているので今回はパス!!しました。
ちなみに3年前は彦根城築城400年祭の最中だったので入場料500円から1000円に値上がりしてたんですが、今回は
600円に下がってました。
そんでも。。。結局、100円値上がりしたんや。。。(ーー)
天守閣に上がるのをあきらめてお庭でしばし休憩。

そうそう、お城に入る前に夜はショットバーになるお店でお昼ごはんにカレーを食べたんですがなかなかのお味でした。
お店の名前も忘れたし、写真もないですけど。。。(^_^;)
お城を後にしてキャンプ場に戻る前にどこかでお風呂に入って帰ろうと思ったのですが、お城周辺にはなさそうだったので
ナビで検索して一番近そうなところへ。
少しだけ高速に乗って木之本ICで降ります。
看板がでていたのですが、JR木ノ本駅の駅前をクルクル何度か回ってしまってやっとみつけました。
温泉やと思って探してたんですが、旅館でした^^;
駅からすぐ、昔ながらの通りを入ったところにありました。

奥びわ湖天然石温泉 鈴乃や 清泉閣
こちらでお風呂だけ入らせてくれはるんです。しかも貸切風呂。
2000円でしたけど「何時までにあがってください」とか言わはれへんかったんでゆっくりはいれました。
私達は飛び込みで行ってたまたま空いていたので入れていただけましたが、本当は事前に予約の電話をいれないといけないようです。
お宿の方は何も言われなかったけど帰ってからHPを見たらそう書いてありました。
お宿の方もいい感じだったし機会があれば一度、泊まってみたいなと思いました。
お風呂をいただいて、木ノ本で買いだしをしてキャンプ場へ戻ります。
後1回、続く。。。。^^;
2010年07月29日
リバーランズ角川~城攻め①小谷城編~
☆★☆ 2010.7.17~2010.7.19 リバーランズ角川へ行ってきました。☆★☆

2日目、我が家のキャンプの目的の一つとなりつつあるお城巡りに出発です。
日本100名城ガイドブックからキャンプ場周辺で一番近いお城に向かってレッツらゴー
まずは、長浜市にある小谷城(おだにじょう)から。
高速道路からも「史跡小谷城跡」っていう看板が見えますのでご存知の方もいらっしゃるかな。
近くにはのぼりがたくさんたっているのですぐにわかります。
門の跡を復元?したような広い草っぱらの向こうからお城跡に登っていきます。

小谷城「日本五大山城の一つに数えられる。標高約495m小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれ、浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として語られることが多い城である。
戦国大名浅井氏の居城であり、堅固な山城として知られたが、元亀・天正の騒乱の中で4年間織田信長に攻められ落城した。その後、北近江の拠点は長浜城に移されたために廃城となった。現在は土塁・曲輪などのほか、先駆的に取り入れられた石垣なども遺構として残っている。国の史跡に指定されている。」Wikipediaより
天守閣などは残っていないので小谷城跡ですね。
んで、例のごとく山城です^^;
道路から入ってすぐのところに小谷城戦国歴史資料館というのがあってそこの駐車場に車を止めることができます。
さっそく車を止めて靴を履き替え「いざ、出撃!!」と山への入口へと向かったのですが・・・
入口付近に張り紙がありました。
というような内容でした。
張り紙を見てお城跡まで行くのはやめとこ~
ビクビクしながら山を登るのって楽しくないしね。。。
資料館へ戻り中を見学することにしたんですが、受付で念のため熊のこと聞いてみました。
受付のお姉さん「熊の爪跡がいくつか木に残っているので辺りに気をつけて登って行かれる分には大丈夫かと」って

そんなん聞いたらもっと怖くなってやっぱ登るのやめました。
でもね、2011年のNHKの大河ドラマで「江~姫達の戦国~」というのが決定しているらしく、それでかどうかわかりませんが、
いまはやりの歴女(っていうのか?)とおもわしき方々も山に入っていかれましたけど、勇気あるわ~
資料館はそんなに大きくなくて展示物も少ないし、入館料大人300円がいりますがなかなかおもしろかったですよ。
わかりやすい年表なんかもあって歴史に興味のない私でもつい見いってしまいました。

小谷城戦国歴史資料館のHPは こちら
資料館でお勉強した後、次のお城に向かってまたまたゴー
もうちょっと続く。。。。
2日目、我が家のキャンプの目的の一つとなりつつあるお城巡りに出発です。
日本100名城ガイドブックからキャンプ場周辺で一番近いお城に向かってレッツらゴー

まずは、長浜市にある小谷城(おだにじょう)から。
高速道路からも「史跡小谷城跡」っていう看板が見えますのでご存知の方もいらっしゃるかな。
近くにはのぼりがたくさんたっているのですぐにわかります。
門の跡を復元?したような広い草っぱらの向こうからお城跡に登っていきます。
小谷城「日本五大山城の一つに数えられる。標高約495m小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれ、浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として語られることが多い城である。
戦国大名浅井氏の居城であり、堅固な山城として知られたが、元亀・天正の騒乱の中で4年間織田信長に攻められ落城した。その後、北近江の拠点は長浜城に移されたために廃城となった。現在は土塁・曲輪などのほか、先駆的に取り入れられた石垣なども遺構として残っている。国の史跡に指定されている。」Wikipediaより
天守閣などは残っていないので小谷城跡ですね。
んで、例のごとく山城です^^;
道路から入ってすぐのところに小谷城戦国歴史資料館というのがあってそこの駐車場に車を止めることができます。
さっそく車を止めて靴を履き替え「いざ、出撃!!」と山への入口へと向かったのですが・・・
入口付近に張り紙がありました。
“熊が出没しています。ラジオや鈴など音の鳴る物を持っていない登山者の方は入山しないでください。”
というような内容でした。
張り紙を見てお城跡まで行くのはやめとこ~

ビクビクしながら山を登るのって楽しくないしね。。。
資料館へ戻り中を見学することにしたんですが、受付で念のため熊のこと聞いてみました。
受付のお姉さん「熊の爪跡がいくつか木に残っているので辺りに気をつけて登って行かれる分には大丈夫かと」って


そんなん聞いたらもっと怖くなってやっぱ登るのやめました。
でもね、2011年のNHKの大河ドラマで「江~姫達の戦国~」というのが決定しているらしく、それでかどうかわかりませんが、
いまはやりの歴女(っていうのか?)とおもわしき方々も山に入っていかれましたけど、勇気あるわ~
資料館はそんなに大きくなくて展示物も少ないし、入館料大人300円がいりますがなかなかおもしろかったですよ。
わかりやすい年表なんかもあって歴史に興味のない私でもつい見いってしまいました。

小谷城戦国歴史資料館のHPは こちら
資料館でお勉強した後、次のお城に向かってまたまたゴー

もうちょっと続く。。。。