2014年01月31日
手術から3日目(入院5日目)
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっていこうと思います。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっていこうと思います。
本日のタイトル「手術から3日目(入院5日目)」は、↓ ↓ ↓ こちらからお願いします。
2014年01月29日
今日はお誕生日。
今日は私の53歳の誕生日♪
もう誕生日がうれしい年でもないけど・・・^^;
いつも行くケーキ屋さんからお誕生日割引のメールが
きてたから仕事帰りに寄って、奮発してホールのケーキ
買おうかな~と思ったんだけど、売り切れだった~~(/_;)
なので、父ちゃんと一個づつ。
お店一押しのイチゴのミルフィーユ。

和栗ののったチョコケーキ。

いつものように父ちゃんからはな~んのプレゼントも
ないけど、普通な日が過ごせることが一番だよね。
もう誕生日がうれしい年でもないけど・・・^^;
いつも行くケーキ屋さんからお誕生日割引のメールが
きてたから仕事帰りに寄って、奮発してホールのケーキ
買おうかな~と思ったんだけど、売り切れだった~~(/_;)
なので、父ちゃんと一個づつ。
お店一押しのイチゴのミルフィーユ。
和栗ののったチョコケーキ。
いつものように父ちゃんからはな~んのプレゼントも
ないけど、普通な日が過ごせることが一番だよね。
2014年01月27日
手術から2日目(入院4日目)
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっていこうと思います。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっていこうと思います。
本日のタイトル「手術から2日目(入院4日目)」は、↓ ↓ ↓ こちらからお願いします。
2014年01月21日
行きたかったのに行けなかったけど。。。
こないだの土日、本当はお泊りで出かける予定だったんよね。
いつものおもろいメンバー チーム「たけ吉」 (セイさん 命名)で、
朝霧高原のロッジ泊で、わいわい新年会に参加予定でした。
なんせ、秋の集まりにも忘年会にも入院やらなんやらで参加でけへんかったし。。。
それに今回は、初めましてでお会いできるお友達もいてはったんで、
ほんまにほんまに決まったときからめっちゃ楽しみにしてたのになあ~
なのにまたまた体調不良で参加できませんでした
そんな私に「皆からやで~」ってお土産をいただきました。

疲れてるのに帰りにリチャ&セイさんが届けてくれはりました

私は文庫本を1冊、いつもカバンの中にいれているので文庫本カバーはめっちゃうれしい
静岡のお茶も、我が家は父ちゃんがご飯のときは必ず日本茶なのでこれもうれしい
ありがとうございました。
で、体調不良の理由なんですけどね。。。
お正月キャンプのときは、体調がすこぶる良くてこのまま新年会にいけるZE~~
って思ってたんですが、お正月も明けて婦人科の定期検診に行く日の前日ぐらいから
なんかだるくて耳がポワーンって感じでちょっとめまいもするしおかしいなあ~~
何年か前にメニエール病にもなってるんでまたそれかな? でもちょっと感じが違う。
取り合えず、この日はタクシーで病院にいくことにして先に、予約をいれてる婦人科へ。
婦人科はそう、待たされることはないので予約時間ちょうどぐらいに呼んでもらえました。
診察室に入るなりいつもの調子で先生が「どうや調子は?!どっか痛いとかなかったかあ?」
「調子めちゃよかってんけど、今日はなんか耳が変で軽くめまいがするねん」
と、婦人科の主治医に言うと「それは耳鼻科にいかな。予約いれてるんか?」と
聞いてくれてまだ入れてないことをいうと、すぐ看護士さんに耳鼻科の受付に
まだ診察いけるか聞いたげて。と耳鼻科の受診の手配をしてくれはりました。
そして、「自分ではわからんうちに手術や入院のストレスって結構、かかってて
そのストレスが後から急にきて、めまいとかがおきるってこともあるんやで」と。
ふ~~ん、そうなのかあ。 と思いつつ耳鼻科へ移動です。
予約診療しかしていない総合病院でも耳鼻科はいつも混んでます。
婦人科の先生も、しばらく待たなあかんみたいやけど大丈夫か?って言ってくれはりましたが、
待つしかないんで耳鼻科のほうへ移動して30分ほどして意外と早くに呼んでもらえました。
そこで聴力やらなんやら検査してるうちにドンドンめまいが強くなってきて。。。
結局、また入院になってしまったんです~~
病名は「突発性難聴」
耳が聞こえないだけなら通院治療も可能だったんですが、めまいがひどくて一人で
立って歩くこともできなかったのと、婦人科のほうの病気のこともあったので耳鼻科の
先生も 「入院されたほうがいいかと・・・」ってことで入院治療になってしまいました。
原因は不明ですが、血流などの流れが悪くなったりストレスとかでもなるんだそうです。
ストレス・・・ お正月も楽しくキャンプしたし、仕事も復帰してるけどいまんとこみんな
気遣ってくれるんでそっち方面でのストレスって思えるようなことはないので、やはり
主治医の言うように手術の時とか入院の時のストレスが今頃でてきたんかな~~
それにリンパ浮腫になっているということは、リンパ液の流れも悪いってことなので、
血流などの流れも悪くなっていていくつもの条件が重なったんかもしれませんね。
1週間、ステロイドの点滴と飲み薬での治療で、新年会の当日はもう退院してたんですが、
ここで無理してもまたぶり返すかもしれんしってことで泣く泣く断念したのです
と。。。
お正月キャンプのレポが遅れていたのはこういうことがあったからでした
そして、本日は退院後の検診で耳鼻科に行ってきました。
結果は、右耳の聞こえも左耳とほぼ変わらないようになってるので一応、完治。
先生から「入院したときにも説明しましたが、突発性難聴やと思っていたら聞こえの神経に
腫瘍ができていて聞こえが悪かったりめまいをおこしたりしてるときがあります。〇〇さんの場合、
それはないと思んですが念の為、頭のMRIを撮られますか?」と言われ、本当に今まで
大きな病気をしたことがなく、MRIとかも今回の子宮の病気がわかるまでお腹のあたりを一回だけ
撮ったことがあるくらいなので、頭やしなんもなければよしやし、この際やから撮ってもらうことにしました。
去年の分まで今年は・・・って思ってたけどもうしばらく家でおとなしいしてやなあかんようですしね
父ちゃんは長野には一回、スキーには行きたいみたいですが、予定は未定。
雪中キャンプにももう一回行きたいな~って思ってますがこれも予定は未定。
しゃーないっちゃあしゃーないですが、なんか気分がブルーやったんで帰りに病院の近くで仕入れてきました。
ほんとはパン買いにいったんですがお休みやったんで、お隣のケーキ屋さんについ寄ってしまいまいした

今晩からまた冷えるそうですからみなさんも、風邪などひいたりしないようにしてくださいね
いつものおもろいメンバー チーム「たけ吉」 (セイさん 命名)で、
朝霧高原のロッジ泊で、わいわい新年会に参加予定でした。
なんせ、秋の集まりにも忘年会にも入院やらなんやらで参加でけへんかったし。。。
それに今回は、初めましてでお会いできるお友達もいてはったんで、
ほんまにほんまに決まったときからめっちゃ楽しみにしてたのになあ~
なのにまたまた体調不良で参加できませんでした

そんな私に「皆からやで~」ってお土産をいただきました。
疲れてるのに帰りにリチャ&セイさんが届けてくれはりました


私は文庫本を1冊、いつもカバンの中にいれているので文庫本カバーはめっちゃうれしい

静岡のお茶も、我が家は父ちゃんがご飯のときは必ず日本茶なのでこれもうれしい

ありがとうございました。

で、体調不良の理由なんですけどね。。。
お正月キャンプのときは、体調がすこぶる良くてこのまま新年会にいけるZE~~

って思ってたんですが、お正月も明けて婦人科の定期検診に行く日の前日ぐらいから
なんかだるくて耳がポワーンって感じでちょっとめまいもするしおかしいなあ~~
何年か前にメニエール病にもなってるんでまたそれかな? でもちょっと感じが違う。
取り合えず、この日はタクシーで病院にいくことにして先に、予約をいれてる婦人科へ。
婦人科はそう、待たされることはないので予約時間ちょうどぐらいに呼んでもらえました。
診察室に入るなりいつもの調子で先生が「どうや調子は?!どっか痛いとかなかったかあ?」
「調子めちゃよかってんけど、今日はなんか耳が変で軽くめまいがするねん」
と、婦人科の主治医に言うと「それは耳鼻科にいかな。予約いれてるんか?」と
聞いてくれてまだ入れてないことをいうと、すぐ看護士さんに耳鼻科の受付に
まだ診察いけるか聞いたげて。と耳鼻科の受診の手配をしてくれはりました。
そして、「自分ではわからんうちに手術や入院のストレスって結構、かかってて
そのストレスが後から急にきて、めまいとかがおきるってこともあるんやで」と。
ふ~~ん、そうなのかあ。 と思いつつ耳鼻科へ移動です。
予約診療しかしていない総合病院でも耳鼻科はいつも混んでます。
婦人科の先生も、しばらく待たなあかんみたいやけど大丈夫か?って言ってくれはりましたが、
待つしかないんで耳鼻科のほうへ移動して30分ほどして意外と早くに呼んでもらえました。
そこで聴力やらなんやら検査してるうちにドンドンめまいが強くなってきて。。。
結局、また入院になってしまったんです~~

病名は「突発性難聴」
耳が聞こえないだけなら通院治療も可能だったんですが、めまいがひどくて一人で
立って歩くこともできなかったのと、婦人科のほうの病気のこともあったので耳鼻科の
先生も 「入院されたほうがいいかと・・・」ってことで入院治療になってしまいました。
原因は不明ですが、血流などの流れが悪くなったりストレスとかでもなるんだそうです。
ストレス・・・ お正月も楽しくキャンプしたし、仕事も復帰してるけどいまんとこみんな
気遣ってくれるんでそっち方面でのストレスって思えるようなことはないので、やはり
主治医の言うように手術の時とか入院の時のストレスが今頃でてきたんかな~~
それにリンパ浮腫になっているということは、リンパ液の流れも悪いってことなので、
血流などの流れも悪くなっていていくつもの条件が重なったんかもしれませんね。
1週間、ステロイドの点滴と飲み薬での治療で、新年会の当日はもう退院してたんですが、
ここで無理してもまたぶり返すかもしれんしってことで泣く泣く断念したのです

と。。。
お正月キャンプのレポが遅れていたのはこういうことがあったからでした

そして、本日は退院後の検診で耳鼻科に行ってきました。
結果は、右耳の聞こえも左耳とほぼ変わらないようになってるので一応、完治。
先生から「入院したときにも説明しましたが、突発性難聴やと思っていたら聞こえの神経に
腫瘍ができていて聞こえが悪かったりめまいをおこしたりしてるときがあります。〇〇さんの場合、
それはないと思んですが念の為、頭のMRIを撮られますか?」と言われ、本当に今まで
大きな病気をしたことがなく、MRIとかも今回の子宮の病気がわかるまでお腹のあたりを一回だけ
撮ったことがあるくらいなので、頭やしなんもなければよしやし、この際やから撮ってもらうことにしました。
去年の分まで今年は・・・って思ってたけどもうしばらく家でおとなしいしてやなあかんようですしね

父ちゃんは長野には一回、スキーには行きたいみたいですが、予定は未定。
雪中キャンプにももう一回行きたいな~って思ってますがこれも予定は未定。
しゃーないっちゃあしゃーないですが、なんか気分がブルーやったんで帰りに病院の近くで仕入れてきました。
ほんとはパン買いにいったんですがお休みやったんで、お隣のケーキ屋さんについ寄ってしまいまいした

今晩からまた冷えるそうですからみなさんも、風邪などひいたりしないようにしてくださいね

タグ :突発性難聴
2014年01月18日
トイレのリフォーム完了。
我が家の住んでる市では市内の下水道整備が順番に進んでます。
うちの町内会でも大もとの下水管が昨年通って、各家庭の下水道切り替えを平成27年の
春ごろまでに終了しないと市から助成とか融資の援助が受けられなくなります。
うちは和式簡易水洗トイレだったんですが、まだまだ切り替えをする気もなく。。。
ご近所の工事をいろいろみさせてもらって良さげな工務店さんでお願いしてもええなか~と
消費税のこともあるけど期限ギリギリまで様子見でいいやとの~~んびり構えてました。
でも、私が手術の後遺症の一つであるリンパ浮腫になってしまったことで和式スタイルのトイレは
できるだけ避けなくてはならなくなり、急遽、洋式トイレに切り替えなくちゃいけなくなりました
ご近所で工事してはったA社に見積もりをお願いしたら「ウッソー」ってくらいの工事費で無理や~
「うちがやった工務店さんとこいろいろな施工例を金額と一緒にHPに載せてはるから見てみたら」
どうしようかな~と悩んでるとこに会社の友人が教えてくれて、さっそく見てみたら我が家と同じような
トイレの施行例もあって、金額的にもうちの希望に合いそうだったのでさっそくB社に見積もりをお願いしました。
最初に見積もりをとったA社は、元々がガス関係のとこらしく内装工事とかの外注費みたいなのが割高に
なってたみたいで、今回お願いしたB社のほうがやはり地元の専門リフォーム屋さんってことでかなり安い
工事を早くしてほしい事情も話すとできるだけ早く仕上げます。っていうてくれはったのでB社に決めました。
1月15日に外側のパイプを変えたりとか外回りの工事に入りました。
我が家とお隣の狭い狭い間に両方の家の排水パイプが通っているので、お隣も一緒に工事することに。
上から見てもわかると思いますが細身の工務店さんでも大きく体は動かせないくらい
和式のまま使っていたトイレに工事の日までと退院後、実家から自宅に戻ってからは、便座を仮置きして使ってました。

2日かけてコンクリートを割って土を運びだし、穴を掘って両家のパイプを新しい物と交換。
3日目、朝9時半ごろに最後の汲み取りが終わってからいよいよ内側の工事に入りました。
段差をくだいていきますが、これがまた結構なほこりと音で耳、いけるか~?って不安になりました
トイレも使えないので、仲良くしていただいてるご近所さんのことに時々、避難してました。

朝8時ごろから準備しだして、汲み取りが終わってから本格的に工事が始まって夕方5時。
途中、水道管が老朽化してて折れてしまったり、水栓のノブが迷子になって(工務店さんの靴の中にあった)
30分くらい探してたりで、工務店さんが最初予定してたより2時間くらいかかって無事に終了
ウォッシュレット付ぬくぬくトイレ~~

ちょっと便器の位置が斜めになってるような気がするねんけど・・・ま、えっか。
車に続き、またローンが増えるけど仕方ない
今年は宝くじ、絶対、買おう
きっと、当たるはず
うちの町内会でも大もとの下水管が昨年通って、各家庭の下水道切り替えを平成27年の
春ごろまでに終了しないと市から助成とか融資の援助が受けられなくなります。
うちは和式簡易水洗トイレだったんですが、まだまだ切り替えをする気もなく。。。
ご近所の工事をいろいろみさせてもらって良さげな工務店さんでお願いしてもええなか~と
消費税のこともあるけど期限ギリギリまで様子見でいいやとの~~んびり構えてました。
でも、私が手術の後遺症の一つであるリンパ浮腫になってしまったことで和式スタイルのトイレは
できるだけ避けなくてはならなくなり、急遽、洋式トイレに切り替えなくちゃいけなくなりました

ご近所で工事してはったA社に見積もりをお願いしたら「ウッソー」ってくらいの工事費で無理や~
「うちがやった工務店さんとこいろいろな施工例を金額と一緒にHPに載せてはるから見てみたら」
どうしようかな~と悩んでるとこに会社の友人が教えてくれて、さっそく見てみたら我が家と同じような
トイレの施行例もあって、金額的にもうちの希望に合いそうだったのでさっそくB社に見積もりをお願いしました。
最初に見積もりをとったA社は、元々がガス関係のとこらしく内装工事とかの外注費みたいなのが割高に
なってたみたいで、今回お願いしたB社のほうがやはり地元の専門リフォーム屋さんってことでかなり安い

工事を早くしてほしい事情も話すとできるだけ早く仕上げます。っていうてくれはったのでB社に決めました。
1月15日に外側のパイプを変えたりとか外回りの工事に入りました。
我が家とお隣の狭い狭い間に両方の家の排水パイプが通っているので、お隣も一緒に工事することに。
上から見てもわかると思いますが細身の工務店さんでも大きく体は動かせないくらい

和式のまま使っていたトイレに工事の日までと退院後、実家から自宅に戻ってからは、便座を仮置きして使ってました。

2日かけてコンクリートを割って土を運びだし、穴を掘って両家のパイプを新しい物と交換。
3日目、朝9時半ごろに最後の汲み取りが終わってからいよいよ内側の工事に入りました。
段差をくだいていきますが、これがまた結構なほこりと音で耳、いけるか~?って不安になりました

トイレも使えないので、仲良くしていただいてるご近所さんのことに時々、避難してました。
朝8時ごろから準備しだして、汲み取りが終わってから本格的に工事が始まって夕方5時。
途中、水道管が老朽化してて折れてしまったり、水栓のノブが迷子になって(工務店さんの靴の中にあった)
30分くらい探してたりで、工務店さんが最初予定してたより2時間くらいかかって無事に終了

ウォッシュレット付ぬくぬくトイレ~~

ちょっと便器の位置が斜めになってるような気がするねんけど・・・ま、えっか。
車に続き、またローンが増えるけど仕方ない

今年は宝くじ、絶対、買おう

きっと、当たるはず

*******************************************
N.A.O 明野高原キャンプ場 来年冬のイベントのことを少しだけ。
*******************************************
N.A.O 明野高原キャンプ場 来年冬のイベントのことを少しだけ。
*******************************************
私たちがキャンプしている間もコテージには何組か宿泊してはりましたが、テントを張れるサイトが2つしかないということもありますが
キャンプされていたのは、来たときに帰られた方と帰るときに来られた方、2組だけでした。
これからもっと雪のある期間も明野高原にキャンプにきてほしい。というオーナーさん。
それには私たちのように雪中、薪ストーブいれるけど電源も欲しいというような軟弱キャンパーでも安心して雪中キャンプができるように
設備を整えて欲しい。
たとえば、炊事場とトイレ。
冬場はキャンプ場内の数か所にある炊事棟やトイレ棟は凍結の為使用できないので、管理棟のデッキにある水道まで洗い物にいきます。
これが外にあるため、水もめっちゃ冷たいし朝一は凍ってます。
トイレも管理棟内のトイレしか使用できないので寒い夜中でも暗い森の中を歩いていかねばなりません。
管理棟内のトイレは、女子は和式2つとウォシュレット付洋式が1つ。
これを夏場と同じように冬場も炊事棟・トイレ棟が使えて、ほんで、お湯がでてくれたらめっちゃありがたいですよね。
たけ吉さんも記事の中で書いてはりましたが、ここは絶対お願いしたい!!とオーナーさんにお願いしました。
他にも薪ストーブを使ってものとして薪を現地調達できれば車載も減らせて薪がない~なんて心配もなくなります。
この辺もオーナーさん、元々林業をされてたみたいなんでなんとかなりそうな気配。
うちの場合、2人家族ですので荷物少ないやろ?って思われがちですが、薪をつむとやっぱり他のものが積めないんですよね。
そんなようなことを山ちゃんにお願いしてきました。
それで、我が家もたけ吉さんに教えてもらわなければできなかったことですが、
薪ストーブいれてみたいけどようわからんし。。。
雪中キャンプしてみたいけど自分たちだけじゃ不安。。。
などなど、あると思うんです。
そういう方達の為にも、まだ話だけで予定は未定状態で他はな~んも決まってませんが、来年早々に
イベントをしよう。ということになりました。
これも先にたけ吉さんがUPされてますが、主催はオーナーの山ちゃん・たけ吉さん家・我が家です。
うちほんまにできるんかな~

私もスイミングスクールで季節のイベントを考えたことはありますが、イチゴ狩りとかハイキングとかだけですし、
父ちゃんもあんまりそういう経験はないし、グルキャンにもあんまし参加しないんで、イベントって何をしたらええんかようわかりません。
猪肉のローストビーフ風とか、いろんな味の鶏ちゃん焼きとか餅つきもええな~とか言うてはったな。。。
とにかく、山ちゃんが、「日本一の雪中キャンプ場」にしたいのでみなさんのご意見を聞きたいとおっしゃってました。
10月1日の冬季キャンプ受付日に向けてこれから話も進んでいくと思いますので、ご意見・ご要望などありましたら
メールでご連絡ください。
ブログの右下に「オーナーへのメール」というところがありますので、そこから送ってください。
ただし、ご意見・ご要望として承りますのでそれが必ず実現するとはかぎりませんのでご了承くださいね。
来年の冬は明野高原で雪中キャンプに挑戦。なんてことがみんな実現できますようにがんばりま~す

2014年01月17日
お知らせと明野高原ACで雪中キャンプ&スキー③
☆★☆ 2014.1.2~2014.1.4 岐阜県にある「N.A.O 明野高原キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
薪ストの上の乗っけたDOでコトコト煮たクラムチャウダーもできあがるころ、オーナーの山ちゃんが息子さんと取材にこられました。
温泉から戻ってなんじゃかんじゃ広げたままやったんで、ガチャガチャなテント内で恥ずかし~~

次はたけ吉さんとこへ。 後ろから逆取材。
そして、そのまま山ちゃんことオーナーの山川 直保さんと息子さんも一緒に2日目の宴へと突入していくのであります。
(ん?なんかどっかで聞いたような口調やな。)
お2人も交えて乾杯

たけ吉さんとこは、たけ吉さんのお母さんレシピの肉団子(これめちゃうまでした)・牡蠣のバター焼き・鶏ちゃん。
我が家はシチューのみ

でもね、このシチュー美味しいって息子さんが言うてくれはってようさんお代わりしてくれはって、すんごいうれしかったです。

写真、今回めっちゃ少ないんやけどそれだけ話が盛り上がってたんです。
もうすでにご存じの方もいはるけど。。。
ここ明野高原キャンプ場のオーナー山川さん、たけ吉さんが偶然、同い年ってこともあってなんか呼びやすい名前でってことで
たけちゃんが「山ちゃん」にしよ。
となりそれ以後、山ちゃんって呼ばせていただいてたんですがわんわんパラダイスなども代表してはって偉いお方でしてん

で、その山ちゃんが「このキャンプ場を日本一の雪中キャンプ場にしたいと思っているんです」と

スキー場も近いし(もうちょっと空いてたらええねんけど・・・)、温泉もいくつかあるし、雪の白川郷とか観光にもいけるしで、私らも
それはもう~~うれしいことです

っていうてたら、なんと

「私とたけ吉さんとおっとちゃん(うちの旦那)で一緒にやりましょう。」って

もうびっくりでしたよ~~

私らはああしてほしいこうしてほしいと要望を言うてただけやったんですが、いつの間にかそういう話になってしまいました。
行動力と人を引付ける魅力のあるたけ吉さんはともかく、初対面な人はなんや愛想悪いなって思うようなうちの父ちゃんも一緒に

それで、来年のお正月にイベントを一緒にやることになりました。
なんかね。。。。
そうなってしまったんです。



なってしまったからにはやるしかない。と結構遅くまでお酒を飲んで、みんなで来年のイベントの話で盛り上がりました。
翌朝~~

奈良の珈琲屋のおっちゃんの自信作のブレンド豆を挽いてコーヒーを淹れて、たけ吉さんとこへもおすそ分け。
コーヒー飲んだら朝食はたけ吉さんとこへまたおじゃまして、ぽんちゃんが前日から作ってくれていたカレーとカツも
揚げてくれてカツカレーをごちそうになります。 父ちゃんはパンにカレーをつけて。
実はパンは、ガーリックトーストにして昨日のシチューに付けるつもりやったのに忘れてたんです~

食後にはこれまたぽんちゃん作、リンゴとさつま芋のスイーツとごちそうになりっぱなし。
おしゃべりしながら朝の一時を楽しんでいると、「おはようございます」と山ちゃんの声が。。。
前日のドカジャン姿とは打って変わって、めっちゃパリっとスーツを着こなして外に立ってはりました。
夜に地元の方お勧めの鶏ちゃんってありますか?みたいな話をしてて、それでわざわざ朝一から買いにいってくれはったんです。
朝早くからお店も開いていなかったかもしれんのに。。。 ありがとうございました!!
山ちゃんは「これから新年の会合があるんで」っていうことでご挨拶をしてお別れしました。
この時にいただいた名刺をテントに戻ってじっくり4人で見てほんとびっくりでした。
事業もいっぱいしてはるは、名前を検索してもらったらすぐわかるようなこともしてはるような偉いお人やったんです

みんなでこれは本気やなあ~と改めて驚き、イベントに向けていろいろ考えんとあかんね。と。
山ちゃんの「ゆっくりしていってくださいね」にご厚意に早く帰っても渋滞してるやろし、昼からゆっくり撤収して帰ろう。ということで
この後、爆睡してしまった父ちゃんを除いて3人でイベントのことやらキャンプのことやらスキーのことをしゃべりまくってました。
お昼は、朝ごちそうになったカレーとカツの残りをパンにはさんだり、玉子とレタスをはさんだり。
なんかちゃんと撮れた写真がない

お昼を食べてからのんびり撤収。 私はまたも車の中で待たせてもらいます

先に片付いたたけ吉さんが、うちのとこまで溶けた雪のとこに新しい雪で穴埋めしてくれはったり、テントたたむのをぽんちゃんに
手伝ってもらったりしながら撤収完了。
管理棟前で記念写真を撮って、同じ方向に帰りますが我が家は休憩が多くなるので現地で解散となりました。
(加工が面倒くさくなってきたので顔出ししちゃいます。いうてもUPやないからわかんないけど)
たけ吉&ぽん吉さんご夫婦の写真も撮ったのになぜか消えとる

途中、事故渋滞や自然渋滞がありましたがそんなに時間がかかるほどでもなく、9時すぎには自宅に到着しました。
ほんとに今回は、自分でもいけるかな~とドキドキのキャンプでしたが撤収も手伝っていただいたり、ご迷惑をおかけすることも
あったと思いますがほんまよう笑って楽しい3日間でした。
たけ吉さん&ぽん吉さん、ありがとうございました
設営撤収と寒い中一人でやってくれた父ちゃんにも感謝です

帰る間際にたけ吉さんが持たせてくれた「あまみつ」車中、小腹が空いたときにいただきました。
ごちそうさま。

*******************************************
N.A.O 明野高原キャンプ場 来年冬のイベントのことを少しだけ。
*******************************************
N.A.O 明野高原キャンプ場 来年冬のイベントのことを少しだけ。
*******************************************
私たちがキャンプしている間もコテージには何組か宿泊してはりましたが、テントを張れるサイトが2つしかないということもありますが
キャンプされていたのは、来たときに帰られた方と帰るときに来られた方、2組だけでした。
これからもっと雪のある期間も明野高原にキャンプにきてほしい。というオーナーさん。
それには私たちのように雪中、薪ストーブいれるけど電源も欲しいというような軟弱キャンパーでも安心して雪中キャンプができるように
設備を整えて欲しい。
たとえば、炊事場とトイレ。
冬場はキャンプ場内の数か所にある炊事棟やトイレ棟は凍結の為使用できないので、管理棟のデッキにある水道まで洗い物にいきます。
これが外にあるため、水もめっちゃ冷たいし朝一は凍ってます。
トイレも管理棟内のトイレしか使用できないので寒い夜中でも暗い森の中を歩いていかねばなりません。
管理棟内のトイレは、女子は和式2つとウォシュレット付洋式が1つ。
これを夏場と同じように冬場も炊事棟・トイレ棟が使えて、ほんで、お湯がでてくれたらめっちゃありがたいですよね。
たけ吉さんも記事の中で書いてはりましたが、ここは絶対お願いしたい!!とオーナーさんにお願いしました。
他にも薪ストーブを使ってものとして薪を現地調達できれば車載も減らせて薪がない~なんて心配もなくなります。
この辺もオーナーさん、元々林業をされてたみたいなんでなんとかなりそうな気配。
うちの場合、2人家族ですので荷物少ないやろ?って思われがちですが、薪をつむとやっぱり他のものが積めないんですよね。
そんなようなことを山ちゃんにお願いしてきました。
それで、我が家もたけ吉さんに教えてもらわなければできなかったことですが、
薪ストーブいれてみたいけどようわからんし。。。
雪中キャンプしてみたいけど自分たちだけじゃ不安。。。
などなど、あると思うんです。
そういう方達の為にも、まだ話だけで予定は未定状態で他はな~んも決まってませんが、来年早々に
イベントをしよう。ということになりました。
これも先にたけ吉さんがUPされてますが、主催はオーナーの山ちゃん・たけ吉さん家・我が家です。
うちほんまにできるんかな~

私もスイミングスクールで季節のイベントを考えたことはありますが、イチゴ狩りとかハイキングとかだけですし、
父ちゃんもあんまりそういう経験はないし、グルキャンにもあんまし参加しないんで、イベントって何をしたらええんかようわかりません。
猪肉のローストビーフ風とか、いろんな味の鶏ちゃん焼きとか餅つきもええな~とか言うてはったな。。。
とにかく、山ちゃんが、「日本一の雪中キャンプ場」にしたいのでみなさんのご意見を聞きたいとおっしゃってました。
10月1日の冬季キャンプ受付日に向けてこれから話も進んでいくと思いますので、ご意見・ご要望などありましたら
メールでご連絡ください。
ブログの右下に「オーナーへのメール」というところがありますので、そこから送ってください。
ただし、ご意見・ご要望として承りますのでそれが必ず実現するとはかぎりませんのでご了承くださいね。
来年の冬は明野高原で雪中キャンプに挑戦。なんてことがみんな実現できますようにがんばりま~す

2014年01月17日
朝ごはん。
おはようございます。
キャンプレポも最終日で止まったままですが
コメントへのお返事もまだですが
子宮体癌の治療記も手術当日で止まったままですが
最近の私の朝ごはん

野菜ジュース
生野菜サラダ
ホットリンゴヨーグルト
今日はサラダはアボガド入り。
トマト、ブロッコリー、アボガドなど日替わり。
ヨーグルトとリンゴはレンジで40秒ほどチンして
あっためてシナモンを少しふりかけて食べます。
もう少し体重を減らさねばということもありますが、
一番は腸の癒着とか防ぐ為にお通じをよくすること
お腹を開けてるので腸閉塞とか癒着とかのこといつも
気になってちょっとでないと不安になります。
なので、最近の朝食はほぼ毎日こんな感じです。
お昼は前の日の残りおかずとか、おうどんとか
普通に食べて、夜は病院にいたときと同じで
控えめにして、腸にもいいヤク〇ト飲んでます。
キャンプレポも最終日で止まったままですが

コメントへのお返事もまだですが

子宮体癌の治療記も手術当日で止まったままですが

最近の私の朝ごはん
野菜ジュース
生野菜サラダ
ホットリンゴヨーグルト
今日はサラダはアボガド入り。
トマト、ブロッコリー、アボガドなど日替わり。
ヨーグルトとリンゴはレンジで40秒ほどチンして
あっためてシナモンを少しふりかけて食べます。
もう少し体重を減らさねばということもありますが、
一番は腸の癒着とか防ぐ為にお通じをよくすること

お腹を開けてるので腸閉塞とか癒着とかのこといつも
気になってちょっとでないと不安になります。
なので、最近の朝食はほぼ毎日こんな感じです。
お昼は前の日の残りおかずとか、おうどんとか
普通に食べて、夜は病院にいたときと同じで
控えめにして、腸にもいいヤク〇ト飲んでます。
タグ :朝ごはん
2014年01月15日
明野高原ACで雪中キャンプ&スキー②
☆★☆ 2014.1.2~2014.1.4 岐阜県にある「N.A.O 明野高原キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
明けて2日目は、父ちゃんとたけ吉さんで早朝6時からスキーに行く予定でした。。。 でした。。。 でした。。。
がっ

父ちゃん、寝坊しました

いつもは早起きでまだ暗い4時ごろから起きてガサゴソしてる父ちゃんなんですが、この日は3時ごろちょっと寒いな~と目が覚めたそうで、
薪ストーブの火も消えていたので火を熾してちょっと温もってお湯わかしてからもういっぺん寝たのがあかんかった

二度寝ってあきませんよねえ~~
ふとお隣からの話声で目が覚めて時計をみたら出発予定のAM6:00やないですかっ

お化粧するわけやないんで男の人の身支度はすぐ終わりますけど、父ちゃんの場合、膝のガードとか腰ベルトとかスキーするときは
装具つけやなあきませんので少々お時間かかります。
たけちゃんに「ごめん!!ちょっと待ってな~」とお声掛けしてインスタントやけどコーヒーだけ飲んでちゃちゃっと用意します。
その間にぽんちゃんが朝ごはんってサンドウィッチを作ってくれてました。 ありがとう~~
7時前にバタバタと出発していかはったんは、ホワイトピア高鷲スキー場。
去年、キャンプ場から一番近くてたぶん混んでなければ10分もかからんとにある鷲ヶ岳スキー場に行こうとして駐車場にすら
たどり着けなかったってこともあり、多少はすいているであろうキャンプ場から20分ほどのとこにあるホワイトピアにしました。
ホワイトピア高鷲には我が家は20数年前に一度だけ行ったことがあるのですが、父ちゃんはゲレンデの感じとか全然記憶にないってことで
はじめてのスキー場な感じで滑ってきたみたいです。
上部は、上級中級コースもありますが下部で初級者コースと合流するので降りてくると人をよけながら滑らないとあかん。
そんな感じのゲレンデですが、男2人でガンガン滑ってきたようで父ちゃんは満足してはりました。
ええお天気でスキー日和やったんですが、父ちゃん、携帯でも撮ってなかったようで、ゲレンデでの写真はありませ~ん

男2人が滑り倒してる間、ぽんちゃんと私はしゃべくり倒して女子会

早々、奈良に水汲みに行った帰りに買った吊るし柿も持ってきてテントの前にぶら下げといたらほどよく冷えて甘みがまして美味しかったです。
先にぽんちゃんが戻っていて私が戻るとなにやら重機で雪かきしてはったキャンプ場の人とお話してる模様。
実はそのキャンプ場の人って、オーナーさんやったんです

キャンプ場の冬バージョンの写真を撮りたいのでテントを撮ってもいいか許可を取りにきてくれはって、しかも2人でモデルしてしまいました



こんなおばちゃん2人でええの~?!と言いつつもテントとテントの間で写真撮っていただいたり。。。
キャンプ場のHPにUPされるころには恐竜の写真と差し替えられてるかもしれませんが。。。
なんでも、日本一の雪中キャンプ場にしたいそうで夜にまた撮影にきます。というて帰っていかはりました。
1時過ぎにスキー組が戻ってきて、またまたたけ吉家におじゃましてタラコやら厚揚げやら焼き焼きしながらお昼ごはんを軽く食べて温泉へ。
温泉は、キャンプ場からも近い「美人の湯 しろとり」へ。
こちらの温泉、去年も書きましたけどお肌ツルツルになります。 お湯につかってても石鹸おちてないんかな~ってくらい。
露天風呂も広いのでゆったりはいれますが、スキーシーズンは時間によっては激混みになることがあるみたいなんで気をつけてくださいね。
私たちは3時半ごろいったんでギリギリでしたけど、上がるころには結構な人でした。
そして、キャンプ場に戻って夕飯の準備にとりかかります。
といっても我が家はクラムチャウダーのみなので仕込めば後は薪ストがコトコト煮てくれます。
火の調節に使えるのが餅焼き網

ただの網だけのんやなく、白い石綿(?)の網の上に金網のあるやつ。
こんなんね。 100均でも売ってるよね。
![]() フッ素セラミック焼き網 丸型【餅焼き網】【フッ素コート】【RCP】 |
薪ストの上に直接乗せると奥のほうが火が強く、手前が少し弱火って感じなんですがシチューとかだとどちらに置いても火が
強すぎて焦げてしまいます。
で、2段になってる餅焼き網を間に置くとさらに弱火にできるんで我が家は薪スト道具一式の中に1枚常備してます。
この後、オーナーさん登場ですごい話になっていくんですが。。。
話もなんですが、オーナーさんってすごい人だったんですが。。。
なのに「山ちゃん」なんて呼んじゃって。。。
長くなってきたのでもう一回続きます~~

続く。。。
2014年01月14日
明野高原ACで雪中キャンプ&スキー①
お正月キャンプ、すごく楽しかったので帰ってきたらすぐUPしようと思ってたのですが今頃になってしまいました
しゃーないかなあってことがあったのですが、またそれはそのうち書きます。
で、もうすでにご一緒した、たけ吉さんとこ(こちら)でUPされてるので今更~?!なんですが
一応、我が家の記録として残しておきたいのでレポ、いってみま~す。

お昼前に到着予定ならもう少し遅い時間で自宅を出発すればいいのですが、手術後初めての遠出なので
どれくらいで休憩していけばいいのか手探り状態でしたので、早めの早朝5時前に自宅をでました。
きれいな朝日を拝めましたよ~~ お天気もよくなりそう

途中、3回くらい休憩しながら早く到着しそうなので、ぽんちゃんにlineします。
たけ吉&ぽん吉家はどうやら白川郷で朝風呂に入ってるみたいです。
お天気になりそう~って思ってたのにまさかの
ま、雪中やねんからええけど。。。 やっぱ今年も我が家に雪雨風雷はつきもの?

と、そうこうしてるうちに到着しました。 昨年のお正月もお世話になったN.A.O 明野高原キャンプ場。

AM9:30ごろ到着したのですが、サイトの除雪がまだ終わってないとのことでふるまいのお善ざいをいただきながら待ちます。

すぐに除雪をしてくれはったんでさっそくサイトへ。

去年と一緒の場所です。 煙突設置するのに後ろ側に少しサイトを広げるために雪かきをします。

このころにはお日様もでてきて父ちゃん、一枚ずつ上着を脱いでいってます~~
前回の再開キャンプ同様、今回も父ちゃん一人で設営がんばってくれてます。私は車のなか~~

新しい相棒の写真を撮ったりして設営が終わるのを待ちます。


今回はコットを2つくっつけて壁際には銀マットを立てかけて冷気を遮断します。
私のほうだけ電気式毛布もINしてあります。 父ちゃんは湯たんぽだけでいいんだって。
リチャさんにいただいた薪ストーブの煙突につけるダンバー(っていうのか?リチャはん!!)も装着
装着用の穴は、たけ吉さんに開けてもらいました。 みなさんのお手をわずらわせてる我が家です
薪ストいれたらテント内の気温もグングン上昇していってヌックヌク。
入り口付近に棚を設置したらなんか生活感めっちゃあふれまくってるやん

設営も終了してゆっくりほこほこしてると、たけ吉家、到着しました~~ めっちゃ走ってるたけちゃん

お昼ごはんは、買ってきたおいなりさんとカップ麺で軽くすまして、夕食用に薪ストにのっけて土鍋でご飯炊きます。

ご飯の後、お昼寝。 キャンプに来るとよく寝れるんですよね~
起きたころ、設営も終わってお昼ご飯もすませたたけ&ぽんちゃんがうちのテントにきてくれはってお茶しながらおしゃべり。
話はつきないけれど、そろそろ晩御飯の用意しましょか~~って一旦解散。 7時半すぎ再び集合~~
あったかいピルツにおじゃまして夜の宴、はじまりました。
たけ吉さんとこが焼き焼きやっていうてはったんで、うちはおつまみ&サラダ系にしました。



オーブン、欲しいなあ。。。。 けど、たぶん、私はよう使いきらんやろな。。。


お昼間、薪ストで炊いてたお赤飯なんですが、お豆をうちから炊いてきたんだけど煮汁もってくるの忘れたし
火加減がまずかったのかベチャベチャになっちゃいました。

夜は電源があるのでランタンに火をいれるのも面倒なので、工事用ライトとファンについてるLEDとジェントスで手抜き。

結構、明るいのでこれで十分。 2泊だけなので手を抜くことは抜いちゃいました
この日は早朝にでてきていることもあり、11時ごろにはテントにもどって就寝。
2日目に続く。。。

しゃーないかなあってことがあったのですが、またそれはそのうち書きます。
で、もうすでにご一緒した、たけ吉さんとこ(こちら)でUPされてるので今更~?!なんですが

一応、我が家の記録として残しておきたいのでレポ、いってみま~す。
☆★☆ 2014.1.2~2014.1.4 岐阜県にある「N.A.O 明野高原キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
お昼前に到着予定ならもう少し遅い時間で自宅を出発すればいいのですが、手術後初めての遠出なので
どれくらいで休憩していけばいいのか手探り状態でしたので、早めの早朝5時前に自宅をでました。
きれいな朝日を拝めましたよ~~ お天気もよくなりそう

途中、3回くらい休憩しながら早く到着しそうなので、ぽんちゃんにlineします。
たけ吉&ぽん吉家はどうやら白川郷で朝風呂に入ってるみたいです。
お天気になりそう~って思ってたのにまさかの

ま、雪中やねんからええけど。。。 やっぱ今年も我が家に雪雨風雷はつきもの?

と、そうこうしてるうちに到着しました。 昨年のお正月もお世話になったN.A.O 明野高原キャンプ場。
AM9:30ごろ到着したのですが、サイトの除雪がまだ終わってないとのことでふるまいのお善ざいをいただきながら待ちます。
すぐに除雪をしてくれはったんでさっそくサイトへ。
去年と一緒の場所です。 煙突設置するのに後ろ側に少しサイトを広げるために雪かきをします。
このころにはお日様もでてきて父ちゃん、一枚ずつ上着を脱いでいってます~~

前回の再開キャンプ同様、今回も父ちゃん一人で設営がんばってくれてます。私は車のなか~~

新しい相棒の写真を撮ったりして設営が終わるのを待ちます。
設営完了

今回はコットを2つくっつけて壁際には銀マットを立てかけて冷気を遮断します。
私のほうだけ電気式毛布もINしてあります。 父ちゃんは湯たんぽだけでいいんだって。
リチャさんにいただいた薪ストーブの煙突につけるダンバー(っていうのか?リチャはん!!)も装着

装着用の穴は、たけ吉さんに開けてもらいました。 みなさんのお手をわずらわせてる我が家です

薪ストいれたらテント内の気温もグングン上昇していってヌックヌク。
入り口付近に棚を設置したらなんか生活感めっちゃあふれまくってるやん

設営も終了してゆっくりほこほこしてると、たけ吉家、到着しました~~ めっちゃ走ってるたけちゃん

お昼ごはんは、買ってきたおいなりさんとカップ麺で軽くすまして、夕食用に薪ストにのっけて土鍋でご飯炊きます。
ご飯の後、お昼寝。 キャンプに来るとよく寝れるんですよね~

起きたころ、設営も終わってお昼ご飯もすませたたけ&ぽんちゃんがうちのテントにきてくれはってお茶しながらおしゃべり。
話はつきないけれど、そろそろ晩御飯の用意しましょか~~って一旦解散。 7時半すぎ再び集合~~
あったかいピルツにおじゃまして夜の宴、はじまりました。
たけ吉さんとこが焼き焼きやっていうてはったんで、うちはおつまみ&サラダ系にしました。
鶏の野菜巻き・うずらサーモン巻き・ブロッコリーやらPトマトやらキュウリやら。
タコとアボガドのワサビドレッシングかけ。
たけ吉家は、オーブンを使って餃子の皮ピザ。
オーブン、欲しいなあ。。。。 けど、たぶん、私はよう使いきらんやろな。。。
ほんで、ぶっ厚いヘレ肉に厚揚げやらしいたけやら。
そして、お決まりの
乾杯


お昼間、薪ストで炊いてたお赤飯なんですが、お豆をうちから炊いてきたんだけど煮汁もってくるの忘れたし
火加減がまずかったのかベチャベチャになっちゃいました。
夜は電源があるのでランタンに火をいれるのも面倒なので、工事用ライトとファンについてるLEDとジェントスで手抜き。
結構、明るいのでこれで十分。 2泊だけなので手を抜くことは抜いちゃいました

この日は早朝にでてきていることもあり、11時ごろにはテントにもどって就寝。
2日目に続く。。。
2014年01月03日
2014年01月01日
明けましておめでとうございます!!
新しい年が明けました。
ずっと年越しスキーに行っていたので、自宅でゆく年来る年を見てお正月を迎えるなん何年ぶりでしょう。
といっても、おせちも作らずお雑煮とお屠蘇だけでしたけどね(^_^;)
私は、キャンプの着替えを用意しながらの~んびり元旦を過ごしています。
父ちゃんは、スキー板のワックス入れに余念がないもよう(^w^)
私はまだ滑れないけど、明日から雪中キャンプ&スキーにご一緒してくれる、某T&Pご夫婦のTさんと滑りに行けるのでルンルン(古っ)みたいです♪
そんなわけで体調もいいので明日から雪中キャンプいってきます♪
皆様、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今年はいいことたっくさんあるといいな♪
ずっと年越しスキーに行っていたので、自宅でゆく年来る年を見てお正月を迎えるなん何年ぶりでしょう。
といっても、おせちも作らずお雑煮とお屠蘇だけでしたけどね(^_^;)
私は、キャンプの着替えを用意しながらの~んびり元旦を過ごしています。
父ちゃんは、スキー板のワックス入れに余念がないもよう(^w^)
私はまだ滑れないけど、明日から雪中キャンプ&スキーにご一緒してくれる、某T&Pご夫婦のTさんと滑りに行けるのでルンルン(古っ)みたいです♪
そんなわけで体調もいいので明日から雪中キャンプいってきます♪
皆様、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今年はいいことたっくさんあるといいな♪
Posted by mayumi at
12:10