ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年01月18日

トイレのリフォーム完了。



我が家の住んでる市では市内の下水道整備が順番に進んでます。



うちの町内会でも大もとの下水管が昨年通って、各家庭の下水道切り替えを平成27年の


春ごろまでに終了しないと市から助成とか融資の援助が受けられなくなります。




うちは和式簡易水洗トイレだったんですが、まだまだ切り替えをする気もなく。。。



ご近所の工事をいろいろみさせてもらって良さげな工務店さんでお願いしてもええなか~と



消費税のこともあるけど期限ギリギリまで様子見でいいやとの~~んびり構えてました。




でも、私が手術の後遺症の一つであるリンパ浮腫になってしまったことで和式スタイルのトイレは


できるだけ避けなくてはならなくなり、急遽、洋式トイレに切り替えなくちゃいけなくなりましたガーン




ご近所で工事してはったA社に見積もりをお願いしたら「ウッソー」ってくらいの工事費で無理や~




「うちがやった工務店さんとこいろいろな施工例を金額と一緒にHPに載せてはるから見てみたら」


どうしようかな~と悩んでるとこに会社の友人が教えてくれて、さっそく見てみたら我が家と同じような


トイレの施行例もあって、金額的にもうちの希望に合いそうだったのでさっそくB社に見積もりをお願いしました。




最初に見積もりをとったA社は、元々がガス関係のとこらしく内装工事とかの外注費みたいなのが割高に


なってたみたいで、今回お願いしたB社のほうがやはり地元の専門リフォーム屋さんってことでかなり安いびっくり



工事を早くしてほしい事情も話すとできるだけ早く仕上げます。っていうてくれはったのでB社に決めました。




1月15日に外側のパイプを変えたりとか外回りの工事に入りました。



我が家とお隣の狭い狭い間に両方の家の排水パイプが通っているので、お隣も一緒に工事することに。


上から見てもわかると思いますが細身の工務店さんでも大きく体は動かせないくらい汗


和式のまま使っていたトイレに工事の日までと退院後、実家から自宅に戻ってからは、便座を仮置きして使ってました。










2日かけてコンクリートを割って土を運びだし、穴を掘って両家のパイプを新しい物と交換。



3日目、朝9時半ごろに最後の汲み取りが終わってからいよいよ内側の工事に入りました。



段差をくだいていきますが、これがまた結構なほこりと音で耳、いけるか~?って不安になりましたガーン



トイレも使えないので、仲良くしていただいてるご近所さんのことに時々、避難してました。









朝8時ごろから準備しだして、汲み取りが終わってから本格的に工事が始まって夕方5時。



途中、水道管が老朽化してて折れてしまったり、水栓のノブが迷子になって(工務店さんの靴の中にあった)


30分くらい探してたりで、工務店さんが最初予定してたより2時間くらいかかって無事に終了チョキ




ウォッシュレット付ぬくぬくトイレ~~キラキラ







ちょっと便器の位置が斜めになってるような気がするねんけど・・・ま、えっか。





車に続き、またローンが増えるけど仕方ない男の子エーン



今年は宝くじ、絶対、買おうびっくり



きっと、当たるはずテヘッ










*******************************************

N.A.O 明野高原キャンプ場 来年冬のイベントのことを少しだけ。


*******************************************




私たちがキャンプしている間もコテージには何組か宿泊してはりましたが、テントを張れるサイトが2つしかないということもありますが

キャンプされていたのは、来たときに帰られた方と帰るときに来られた方、2組だけでした。


これからもっと雪のある期間も明野高原にキャンプにきてほしい。というオーナーさん。


それには私たちのように雪中、薪ストーブいれるけど電源も欲しいというような軟弱キャンパーでも安心して雪中キャンプができるように

設備を整えて欲しい。



たとえば、炊事場とトイレ。


冬場はキャンプ場内の数か所にある炊事棟やトイレ棟は凍結の為使用できないので、管理棟のデッキにある水道まで洗い物にいきます。

これが外にあるため、水もめっちゃ冷たいし朝一は凍ってます。

トイレも管理棟内のトイレしか使用できないので寒い夜中でも暗い森の中を歩いていかねばなりません。

管理棟内のトイレは、女子は和式2つとウォシュレット付洋式が1つ。


これを夏場と同じように冬場も炊事棟・トイレ棟が使えて、ほんで、お湯がでてくれたらめっちゃありがたいですよね。



たけ吉さんも記事の中で書いてはりましたが、ここは絶対お願いしたい!!とオーナーさんにお願いしました。



他にも薪ストーブを使ってものとして薪を現地調達できれば車載も減らせて薪がない~なんて心配もなくなります。


この辺もオーナーさん、元々林業をされてたみたいなんでなんとかなりそうな気配。


うちの場合、2人家族ですので荷物少ないやろ?って思われがちですが、薪をつむとやっぱり他のものが積めないんですよね。



そんなようなことを山ちゃんにお願いしてきました。



それで、我が家もたけ吉さんに教えてもらわなければできなかったことですが、


薪ストーブいれてみたいけどようわからんし。。。


雪中キャンプしてみたいけど自分たちだけじゃ不安。。。



などなど、あると思うんです。




そういう方達の為にも、まだ話だけで予定は未定状態で他はな~んも決まってませんが、来年早々に

イベントをしよう。ということになりました。



これも先にたけ吉さんがUPされてますが、主催はオーナーの山ちゃん・たけ吉さん家・我が家です。

うちほんまにできるんかな~汗
私もスイミングスクールで季節のイベントを考えたことはありますが、イチゴ狩りとかハイキングとかだけですし、
父ちゃんもあんまりそういう経験はないし、グルキャンにもあんまし参加しないんで、イベントって何をしたらええんかようわかりません。




猪肉のローストビーフ風とか、いろんな味の鶏ちゃん焼きとか餅つきもええな~とか言うてはったな。。。


とにかく、山ちゃんが、「日本一の雪中キャンプ場」にしたいのでみなさんのご意見を聞きたいとおっしゃってました。


10月1日の冬季キャンプ受付日に向けてこれから話も進んでいくと思いますので、ご意見・ご要望などありましたら

メールでご連絡ください。


ブログの右下に「オーナーへのメール」というところがありますので、そこから送ってください。


ただし、ご意見・ご要望として承りますのでそれが必ず実現するとはかぎりませんのでご了承くださいね。





来年の冬は明野高原で雪中キャンプに挑戦。なんてことがみんな実現できますようにがんばりま~すびっくり
  

Posted by mayumi at 15:33Comments(6)日々のこと