2014年01月15日
明野高原ACで雪中キャンプ&スキー②
☆★☆ 2014.1.2~2014.1.4 岐阜県にある「N.A.O 明野高原キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
明けて2日目は、父ちゃんとたけ吉さんで早朝6時からスキーに行く予定でした。。。 でした。。。 でした。。。
がっ

父ちゃん、寝坊しました

いつもは早起きでまだ暗い4時ごろから起きてガサゴソしてる父ちゃんなんですが、この日は3時ごろちょっと寒いな~と目が覚めたそうで、
薪ストーブの火も消えていたので火を熾してちょっと温もってお湯わかしてからもういっぺん寝たのがあかんかった

二度寝ってあきませんよねえ~~
ふとお隣からの話声で目が覚めて時計をみたら出発予定のAM6:00やないですかっ

お化粧するわけやないんで男の人の身支度はすぐ終わりますけど、父ちゃんの場合、膝のガードとか腰ベルトとかスキーするときは
装具つけやなあきませんので少々お時間かかります。
たけちゃんに「ごめん!!ちょっと待ってな~」とお声掛けしてインスタントやけどコーヒーだけ飲んでちゃちゃっと用意します。
その間にぽんちゃんが朝ごはんってサンドウィッチを作ってくれてました。 ありがとう~~
7時前にバタバタと出発していかはったんは、ホワイトピア高鷲スキー場。
去年、キャンプ場から一番近くてたぶん混んでなければ10分もかからんとにある鷲ヶ岳スキー場に行こうとして駐車場にすら
たどり着けなかったってこともあり、多少はすいているであろうキャンプ場から20分ほどのとこにあるホワイトピアにしました。
ホワイトピア高鷲には我が家は20数年前に一度だけ行ったことがあるのですが、父ちゃんはゲレンデの感じとか全然記憶にないってことで
はじめてのスキー場な感じで滑ってきたみたいです。
上部は、上級中級コースもありますが下部で初級者コースと合流するので降りてくると人をよけながら滑らないとあかん。
そんな感じのゲレンデですが、男2人でガンガン滑ってきたようで父ちゃんは満足してはりました。
ええお天気でスキー日和やったんですが、父ちゃん、携帯でも撮ってなかったようで、ゲレンデでの写真はありませ~ん

男2人が滑り倒してる間、ぽんちゃんと私はしゃべくり倒して女子会

早々、奈良に水汲みに行った帰りに買った吊るし柿も持ってきてテントの前にぶら下げといたらほどよく冷えて甘みがまして美味しかったです。
先にぽんちゃんが戻っていて私が戻るとなにやら重機で雪かきしてはったキャンプ場の人とお話してる模様。
実はそのキャンプ場の人って、オーナーさんやったんです

キャンプ場の冬バージョンの写真を撮りたいのでテントを撮ってもいいか許可を取りにきてくれはって、しかも2人でモデルしてしまいました



こんなおばちゃん2人でええの~?!と言いつつもテントとテントの間で写真撮っていただいたり。。。
キャンプ場のHPにUPされるころには恐竜の写真と差し替えられてるかもしれませんが。。。
なんでも、日本一の雪中キャンプ場にしたいそうで夜にまた撮影にきます。というて帰っていかはりました。
1時過ぎにスキー組が戻ってきて、またまたたけ吉家におじゃましてタラコやら厚揚げやら焼き焼きしながらお昼ごはんを軽く食べて温泉へ。
温泉は、キャンプ場からも近い「美人の湯 しろとり」へ。
こちらの温泉、去年も書きましたけどお肌ツルツルになります。 お湯につかってても石鹸おちてないんかな~ってくらい。
露天風呂も広いのでゆったりはいれますが、スキーシーズンは時間によっては激混みになることがあるみたいなんで気をつけてくださいね。
私たちは3時半ごろいったんでギリギリでしたけど、上がるころには結構な人でした。
そして、キャンプ場に戻って夕飯の準備にとりかかります。
といっても我が家はクラムチャウダーのみなので仕込めば後は薪ストがコトコト煮てくれます。
火の調節に使えるのが餅焼き網

ただの網だけのんやなく、白い石綿(?)の網の上に金網のあるやつ。
こんなんね。 100均でも売ってるよね。
![]() フッ素セラミック焼き網 丸型【餅焼き網】【フッ素コート】【RCP】 |
薪ストの上に直接乗せると奥のほうが火が強く、手前が少し弱火って感じなんですがシチューとかだとどちらに置いても火が
強すぎて焦げてしまいます。
で、2段になってる餅焼き網を間に置くとさらに弱火にできるんで我が家は薪スト道具一式の中に1枚常備してます。
この後、オーナーさん登場ですごい話になっていくんですが。。。
話もなんですが、オーナーさんってすごい人だったんですが。。。
なのに「山ちゃん」なんて呼んじゃって。。。
長くなってきたのでもう一回続きます~~

続く。。。