2014年04月29日
湯の原温泉AC②(2日目撤収まで)
携帯からもUPしましたが、今日は今シーズン初の甲子園へ行ってきました~
朝からずーっと



座席につくころには小降りになってカッパを着ながらの観戦となったのですが、途中から雨もやみ
投手戦となった試合を楽しんできました

***************************************
☆★☆ 2014.4.19~2014.4.20 兵庫県にある「湯の原温泉オートキャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
今回の湯の原のフリーサイトはスノピ率高し

という我が家もテントは小川だけど、タープはスノピですし・・・

写真に写ってないフリーサイトのキャンパーさん2組もスノピのテントでした。
さてさて朝ごはんです~~
ウィンナーにトマトとキュウリに、私は黒豆プチフランスパン、父ちゃんはご飯とお味噌。
今回のキャンプ、寒かったのでレインボーは暖をとったり焼いたり煮たりと大活躍でした。
でも。。。
ゆで卵用のお鍋をレインボーにかけてて。。。
コンロと違って広い範囲で熱が広がってて持ち手まで熱くなってたんですよ。。。
私が「持ち手、熱くなってんで」って言ったんですけど、何を思ったか父ちゃん、素手でにぎっちまいました

ジュッ

すぐに冷やしたんでわかりにくいですが持ち手の型が薄っすらと。。。

パッとはなしたからこれですみましたが私やったらすぐ離せんかったかも~~
しっかし、いっつも私に皮手袋をはめろっ

年と共に自分では気づかないうっかりってことが増えてくるものですし、気をつけねばいけませんね。
この後、後方のサイトにおられた我が家と同年代くらいのご夫婦の奥様と少しお話させてもらってから我が家も
雲行きが怪しくなってきそうだったので早めに撤収してキャンプ場を後にしました。
キャンプ場からの帰り、ちょっと香住のほうまで足を伸ばしてみよか。ってことになり自宅方面とは逆方向へ。

神鍋高原から走ったことのない山道を抜けていこうと走ってると・・・・・
思わぬとこに美味しいもの発見

続く。。。
そうそう

いつも大阪城を撮ろうと思ってもうまく撮れないので今回は、お天気もめっちゃよかったので大阪城あたりの高速道路上を
動画にしてみました。

2014年04月29日
2014年04月28日
湯の原温泉AC①(出発~晩御飯)
☆★☆ 2014.4.19~2014.4.20 兵庫県にある「湯の原温泉オートキャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
先週の和歌山に続き2週連続、桜が咲いてることを祈ってのキャンプです。
が

キャンプ場FBではすでにサイトが桜の絨毯となってると・・・

でも、和歌山よりは寒いやろしちょっとくらいは残ってるやろと淡い期待を抱いて自宅7時出発。
何度となくいってるキャンプ場ですし、左側のカテゴリーから見ていただければいろいろ書いてるので撤収まで写真多めで
飛ばします。
でも、毎回、なんかみつけられるんだけど、今回も帰り道に偶然、おいしいもん、見つけたのよねえ~~
自宅をでたときすでに西宮付近に渋滞ありだったので阪神高速で川西まで行き、自然の森ACを通り過ぎて
途中で左折し篠山方面へ抜け丹南篠山口ICから舞鶴道に乗りました。
トイレ休憩と黒豆パンゲットのために西紀SAに寄ってキャンプ場に行く前に別の目的地をめざします。
ここ数年、キャンプ場のINの時間がだんだんと遅くなっていってたし、早くいっても入れてもらえなくなってたので
時間調整もあっていつも帰りに寄る温泉に先にいくことにしたのです。
丸山川沿いの桜は見事に散っていましたが菜の花の畑~~

よふど温泉到着。
いつも通り、鯉のぼりがお出迎えしてくれます~~
まだ早い時間だったので温泉も空いていて露天での~んびり浸かってからお昼ごはんもここで済ませました。
今回は父ちゃん、天津飯。 私、甘海老のかき揚げうどん。
ごはんを食べてキャンプ場に向かいますがその前にちょっとだけ持ってくるの忘れたものの買い出しに
これもいつも寄る、フレッシュバザールトヨダ日高パーク店でお買いもの。
スーパーにコメリ、ドラッグストア、酒屋さんが同じ場所にあるので便利です。
PM1:00頃到着。 INは3時ですが1時を過ぎてから今回は温泉のある本館ではなく場内の管理棟でチェックIN。
15組以上の予約があればこちらの管理棟を開けるんだそうです。
いつものフリーサイトに今回は、アルバーゴに雨が降るかもだったのでタープ。
我が家が湯の原にくるといつも設営のときに風が吹く。 それも結構な風。 タープ風をはらんでます~
サイトは12番。
で、桜は・・・・
写真のように地面がピンクになってました

前室にレインボーとテーブルのみ。 レインボー持ってきて正解

ご飯食べるときにチェアを持って入るようにすると広く使えます。
久しぶりの地べた寝は、落ち着かなくって~~何度も目が覚めて・・・ やっぱ、私はコット寝のほうがよく寝れます。
設営したらすぐ一杯やって父ちゃん、寝ちゃったので小腹の空いた私は西紀SAのパン屋さんで買ってきた黒豆パンをストーブであぶってパク

残念なことに抹茶クリームの入ったコルネは、中身のクリームがなぜか全部でてしまってた

暗くなってきてランタン点けてもらおうと思って起こしても起きない父ちゃん

仕方ないのでジェントスとか~ほおづきとか~電池で点くランタン総動員しました。
晩御飯の時間になっても起きない。。。 お隣からはいい匂いが漂ってくるしい。。。
仕方ないのでポテチを食べてながら、おブタになるぞぉとぶたぶたさんを読みながらご飯だけ炊いて父ちゃんが起きるのを待ちます。
この島根の唐辛子を使ったポテチ、ピリッとしてるんだけどめっちゃ辛いってわけではなくつい手がでる美味しさでした。
1冊読み終わろうかというころになってやっと起きた

まわりはもう片づけをはじめてはるような雰囲気の中で、今から炭をおこすのもなあ~めんどくさい。
ほんとは炭火で焼鳥の予定がレインボーの上でフライパンで焼き焼き

半分はたれを絡めて焼鳥丼にして完食♪
で、この後ま~た父ちゃん寝ちゃいましたんで、一人、食後の珈琲を楽しんで11時ごろ就寝いたしました。
2日目に続く。。。
2014年04月26日
ダイドコ帖へ。
本日は父ちゃん、お仕事でございます。
私はお休み~~

なので、前日になってlineするもみなさん、すでに予定あり

そりゃそうやわな。。。
急にいうてもね。。。
またこんな日があったらお願いしますm(__)m
で、朝からお天気が

終わったら一人でプラ~っと自転車(ママチャリですが^^;)でカフェでも行こかいな。
と思ってたんやけど、そうやと会社のお友達にlineして~~
一緒にいってきました。

道中、ついこの前は満開やった桜ももう緑がまぶしい葉っぱだけに。
今日は、初夏のよう。 汗ばむくらいですね~~
「ダイドコ帖」さん、到着~~

ほんとに住宅街の中にある普通のおうち。 看板もガレージにひっそりとって感じです。
前から一度いってみたいと思ってた「ダイドコ帖」さん。
「写真撮ってもいいですか?」って店主さんに声をかけたら「どうぞ」と言っていただけたので。
店内はこんな感じ。
ペレットストーブがあって、2人掛けのテーブルが1つと後はカウンターで6席だけの小さなお店。
手作りのジャムやベーグル。
販売もされてるのでベーグルを買いに来られたお客さんもいてはりました。
ちょうどお昼過ぎだったので、野菜サンド&スープのセットを注文。
ベーグルに季節の野菜をはさんだサンドイッチとスープに自家製ジャムのかかったヨーグルト。
ベーグルの間にゴロゴロとラディッシュと角切りのチーズがはさまっていて最初、びっくりしましたけど、
食べてみるとこれが以外とおいしい。

チーズも2種類くらいはさまっていたような。。。
スープは、ヒヨコ豆と大麦とタマネギでほんのり甘くて好きな味。
ヨーグルトにかかっているジャム、イチゴがごろっとはいってるジャムでさっぱりとして甘すぎなくてこれも好き♪
見た目、物足りないかな~と思ったんだけど食べ終わったら結構、満腹でした。
桜が咲いていたら入り口に大きな桜の木があるのでお花見しながらお茶できますね。
お支払の時に店主さんが、「こういうの持ってはる?」とこの近辺の小さなお店を紹介したパンフレットをくれはりました。
2軒くらいは行ったことのあるお店でしたが、コーヒー豆屋さんとか知らないお店もあったのでまた今度行ってみよ。
行きにみつけていた餃子屋さんで今晩のおかずにしようと餃子買ってみました。
自転車じゃなきゃ通り過ぎてる、これも普通のおうちでやってはるお店だった~~
美味しかったらまた買いに行こう~~っと。

ネット通販もやってはるみたいです。 手作り餃子 よしむら
たまには自転車でブラブラするのもいいね

2014年04月24日
今日のお弁当。
今日の父ちゃん弁当

*カニカマ入り玉子焼き
*サーモンフライ
*ふきの炊いたの
*大根ときゅうりのピクルス
*ウィンナー
*Pトマト
*玄米入りご飯
昨日の残り物のサーモンフライだけどね

タルタルソースは別容器で。
************************************
今年はプランター菜園、なにも手をいれてないのですが
ブルーベリーは追肥をしていたからかなあ~
2種類とも花がたくさん咲いてます。

これが実になるかどうかはわかんないけど。。。
イチゴもほったらかしてたのにもう実がたくさん。
甘いといいなあ~~
2014年04月22日
渡瀬緑の広場キャンプ場②
☆★☆ 2014.4.12~2014.4.13 和歌山県にある「渡瀬温泉緑の広場キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
出発から到着、設営までは 「渡瀬緑の広場キャンプ場①」 → こちら で。
1泊なので荷物も少な目なのでちゃちゃっと設営して念のため持ってきた薪ストもIN。
休憩したら温泉へ

今回、ここのキャンプ場を選んだ最大の理由は父ちゃんの大好きな「湯の峰温泉」に近いこと。
キャンプ場から裏山を抜ける感じで車で5分で到着です。
公衆浴場 大人1人 一般湯 250円。 くすり湯(薬草風呂とかではなく源泉湯) 390円。
消費税が8%にあがったことでくすり湯のほうは10円UPしてました。 それでもお安いよね。
ゆっくり入ってキャンプ場に戻ってキャンプ前日に四国に住む友人が送ってくれたイチゴ大福でおやつ。
おっきくてジューシーな苺が入っててめっちゃ美味しかった~~

この時点でバイクでソロの方2組、バイクで父子の方1組、我が家と同じ車のご夫婦が1組、我が家をいれて5組のキャンパー。
山は日が暮れるのが早いです。
おやつ食べて夕寝してたらもう真っ暗で、対岸の渡瀬温泉の桜がライトアップされて花は散っててもきれいです。
今夜はお鍋。 自宅にあった材料を適当に持ってきました。
下ごしらえもしてきたので、パパっと簡単にできてあったまって。。。
まだまだ夜は冷えるのでお鍋、美味しくいただきました。
そしていきなり朝~~

湯の峰温泉の公衆浴場は早朝6時から入浴できるので、6時に起きていくで!!

って言ってた父ちゃん、結局、夜中に一回起きて2度寝したもんで8時ごろまで爆睡

それでも、車で5分で温泉にいけちゃうっていいよね~~
前日は一般湯にはいったので、朝はくすり湯へ。 くすり湯のほうは石鹸などの使用は禁止なので浸かるだけです。
朝風呂に入ってキャンプ場に戻ってくるとすでに車のキャンパーさんは帰られて、他の方も撤収中。
我が家が、朝ごはんを食べてコーヒー飲んでゆっくりしてから片づけ初めるころには他の2組の方も帰って行かれました。
ちょっとだけキャンプ場内をご案内。
3つの建物の向かって右端がお手洗い。 左端はハーブ園の受付とかされてるみたいですがお掃除の方がいる間だけ開けてるみたい。
お手洗いは、女子は簡易水栓の洋式が3つで一つだけ便座カバーがかかってました。
男子も小便器がいくつかと洋式が1つあったみたいです。 洗面もトイレもとてもきれいに掃除されています。
炊事棟にはカマドと洗い場があってこちらもきれいに掃除されていたし、みなさんもきれいに使ってはりました。
夏場は人も増えるでしょうけど、この数があれば十分かな。
ゴミもガス缶とか以外は分別をすれば捨ててもらえるので助かります。
隣にハーブ園があってきれいに手入れされてるけど見学にきてはるような感じはなかったけど、ハーブの時期じゃないのかな。。。
サイトから川にも下りれるようになっているので、夏休みはお子さん連れでいっぱいかもなあ。。。。。
キャンプ場の真ん前は浅そうですが、水の色が変わっているとこもあるので遊ぶときは注意しないとね。
3か所の有料サイト以外は、車は荷物を下ろす時はサイトに横付けできますが、下した後は駐車場へ。
受付をしたクアハウスの上にコテージもあり。
撤収も終わってせっかくなのでクアハウスの温泉にも入って帰りましょう~~
こちらの温泉は、キャンプしてる方は200円引きでフリーサイトの人は1回だけだけど、有料サイトの方は何回も入れるそうです。
源泉が約60℃あるので湯船のお湯は循環器を通して冷ましてるとかで、薄めてはないんだって。
朝風呂に昼風呂に1日に2回も温泉にはいってキャンプ場を後にしました。
向かい側から見たキャンプ場。
川向こうには道路もあるし民家もありますがそんなに気になるほどでもなく、奥にあるクアハウスとホテルささゆりのお客さんの
車の出入りもそう頻繁ではないのでうるさくはなく、人がまったくいないと怖いかもだけどほかに何組かキャンパーさんがいると
安心してのんびり過ごせるこじんまりとしたキャンプ場でした。
GWは人も多いかな。。。 お盆も川遊びでお子さん連れが多いかな。。。
ここまでなら高速使わずに来れるし、また、秋ごろに行ってみようかな。
キャンプ場をでて本宮のコーナンの横のお店でお昼ご飯をいただいて帰りました。
父ちゃんは、鮎の甘煮の入ったお蕎麦とめはり寿司。
私は豚カツ。 どちらも和歌山の地の物を使ったお料理でした。
お終い。。。
2014年04月20日
2014年04月19日
二週連続キャンプ♪
まずは、朝風呂〜
うぐいすの鳴き声を聞きながらの露天風呂、気持ちよかった〜♪
さてキャンプ場へ向かいます。
うぐいすの鳴き声を聞きながらの露天風呂、気持ちよかった〜♪
さてキャンプ場へ向かいます。
Posted by mayumi at
12:06
│Comments(0)
2014年04月15日
久しぶりにお弁当♡
春キャンプのレポの途中ですが。。。
入院して退院してお弁当を再開しようと一度、作ったんだけど・・・
その後、父ちゃんが「弁当ええよ」(お弁当作らなくてもいいよっていう意味です)って言ってくれていたので
朝は楽させてもらってたんだけど、昨日、検診で気になる数値があれこれでてて

「お弁当再開しよか?」
「作ってくれるんやったら」
となり、今日からお弁当作り再び始まりました。
お弁当用の食材を買っていなかったので昨日の残り物と冷凍庫にあったお肉でおかずも少な目ですが

*あさり・筍入り豆ごはん
*卵焼き
*牛肉の甘辛炒め
*ほうれん草の胡麻和え
*Pトマト・キュウリ・ベルキューブ(チーズ)のトマト
できるだけ炭水化物を減らしたんですが、なんせ父ちゃん、白米大好きなもんで

なので、少しでもと思い今回は、米3合で炊いたうちの1合分を玄米にしてみました。
炊き込みご飯に玄米いれても結構、いけましたよん

タグ :旦那弁当
2014年04月14日
渡瀬緑の広場キャンプ場①
☆★☆ 2014.4.12~2014.4.13 和歌山県にある「渡瀬温泉緑の広場キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
お花見&温泉キャンプがしたいってことで毎年行ってる湯ノ原温泉に行こうと思っていたのですが、予約をいれようと思った時は我が家が
設営したいサイトが埋まっていたので、予定変更して父ちゃんが前にバイクで走りにいって見つけてきた和歌山のキャンプ場に行くことに

にしたのに。。。その後、空いてきてて・・・ それも満開に近いらしいという・・・

和歌山のキャンプ場も桜の大きな木があるのでお花見できるかな?と父ちゃんが前日で電話をいれたら「もう葉桜です」って

それでも少しくらいはと期待して、お昼前くらいに到着できるようAM8:00自宅出発。
目的地まで下道でナビでは約141km

途中、奈良ではまだ桜が満開のとこもあって期待が膨らみます。
渋滞もなく順調に奈良から和歌山へ。。。
熊野本宮のコーナンさんでお手洗いを借りて少し休憩。 目的地まではもうすぐです。
キャンプ場に行く前にお昼ご飯をすませていくことになり、先週オイル交換中に日産さんにあった雑誌に載っていたカフェへ。
店内には薪ストーブもあって、バリっぽい小物とかも販売されてました。
川沿いのテーブルからは景色を眺めながら食事ができます。
熊野牛の焼肉ランチとかもあったんですが、父ちゃん、豚カツ・私、豆腐入りハンバーグ。 味はまあまあってとこかな。
カフェから約10分くらいで目的地に到着。 曲がり角がわかりにくいので要注意

キャンプ場を通り過ぎてその奥にある「湯バイバル・モア クアハウス熊野本宮」で受付をします。
受付をすませてキャンプ場にもどります。
料金は、フリーサイト 入場料(年齢問わず)一人1日620円+駐車慮金(車)1台520 バイクは1台110円
ですので、我が家は1,760円でした。 INーOUTとも12時ですが早め着は可能な感じです。
「渡瀬緑の広場キャンプ場」
事前に検索してもほとんど情報がなかったのでどんなとこやろ~&誰もキャンプしてはれへんかったら知らんとこは怖いなあ~と
思っていたのですが、お一人テントを張ってはったんでほっ

フリーサイトはこの緑の看板のとこ白いロープから川に向かってで、桜が満開だったらはきれいだろうな~って思います。
バイクで来られる方が多いようなので、小さ目テントなら20張りくらいできるかと思います。
(HPは30張りってなってましたがちょっときついかも)
有料サイトというのもあって区画されていて車も横付けでき、デッキの上にキッチンテーブルとシンク・電源がついてます。
こちらは要予約だそうで、料金は3,000円くらいやったと思います。(ちゃんと聞かなかったので予約されるときに確認してくださいね)
フリーサイトの場合、クアハウスの200円割引券がいただけますが一回入浴ごとに入浴料を支払わないといけません。
有料サイトの場合は、最初に一回入浴料を払うと1日に何回でも入れるみたいです。
受付のおばさんに聞いたんだけど、イマイチ要領を得んかったんで、行かれるかたはこれも確認してくださいね。
で、我が家は川沿いの一段下がった感じのところに設営いたしました。
向かいは渡瀬温泉で、クアハウス隣のホテルささゆりからつり橋がかかっていてそこを渡っていけるので歩いてでもいけそうですね。
でも、クアハウスとは関係ないみたいで割引券とかはないみたいでした。
続く。。。。
2014年04月11日
GWどうする?
スキーシーズンも終了し、いよいよキャンプシーズン始動
で、GWキャンプ、みなさまもう予約もお済みですよね?
我が家はまだどこ方面にいくかも決まっておらず
今年は私がカレンダー通りのお休みなのであんまり遠くはいけないなあ。
とは思ってはいるんですが・・・
近場でっていうともうほぼ予約埋まってますね~
さて、どこ行こかなあ。。。
ちなみに・・・
2013年は、岐阜県のくるみ温泉&キャンプへ。

朝晩は薪ストーブ持って行ってよかったってくらい冷え込んだなあ。
2012年は、高知県の四万十川 ふるさと交流センターへ。

こん時は、まいちファミリー(まいちは行けなかったけど)と四万十。
暑かったなあ・・・
取りあえず、明日は久しぶりにお出かけします。

で、GWキャンプ、みなさまもう予約もお済みですよね?
我が家はまだどこ方面にいくかも決まっておらず

今年は私がカレンダー通りのお休みなのであんまり遠くはいけないなあ。
とは思ってはいるんですが・・・
近場でっていうともうほぼ予約埋まってますね~

さて、どこ行こかなあ。。。

ちなみに・・・
2013年は、岐阜県のくるみ温泉&キャンプへ。
朝晩は薪ストーブ持って行ってよかったってくらい冷え込んだなあ。
2012年は、高知県の四万十川 ふるさと交流センターへ。
こん時は、まいちファミリー(まいちは行けなかったけど)と四万十。
暑かったなあ・・・
取りあえず、明日は久しぶりにお出かけします。
2014年04月05日
ラストスキーは志賀高原④(ぽんぽこ温泉編)
☆★☆ 2014.3.22~2014.3.23 長野県にある「志賀高原」へ行ってきました。 ☆★☆
お父さんに会いに行ってきました。。。。
って

ちゃうちゃう~~~~~

父ちゃんがたま~に写真撮ってくれたらこんなんばっかりですねん。。。

今シーズン最後のスキーは強行軍の1泊2日志賀高原。
最後の締めの温泉に行く前に、遅めのお昼ごはんをこちらも志賀高原に行けば一度は寄ってる焼肉屋さんへ。
我が家が注文したカルビセット(2~3人前)、信州アルプス牛も入ってるセットで量も結構あります。
野菜サラダも中の大きさを頼んだんですが、3人前は十分あって満足

お腹がふくれたら今度は、温泉

ほんとは焼肉屋さんからも近い、湯田中駅にある楓の湯にいったのですが車を止めるとこもないくらいいっぱいだったのであきらめて
また宿泊したわくわくの湯に戻ろうかともおもったのですがやっぱり別の温泉にも行きたいのでそこからもそう遠くないとこに行くことに変更。
山裾に向かって少しづつまた標高が上がっていく感じです。
中野市にある「晋平の里間山温泉公園 ぽんぽこの湯」で疲れを取ってから帰ります。
こちらは夏も冬も何度か来たことがある温泉で、2010年の夏のお城巡りの時は敷地内にあるログハウスに宿泊しました。
入湯料、前に行ったときは350円だったのに500円に値上がりしてた~

でも、露天風呂だけじゃなく内風呂からも中野市街地が見渡せて景色がすんごいいいんです。
長野はほんと温泉がいっぱいあっていいですよね~~~
ここから木島平方面に少し足を伸ばしてもいいし、小布施まで下道を走っていってもいいし。。。
どこもええお湯ですしね♪
と、長野に住みたいね~なんて言いながらも温泉でさっぱりしたらさあ~帰りましょ。
今シーズンはお天気に恵まれた日が多かったのと、私が一緒だと途中でまっていたり休憩が多かったりなので滑った日数は
少なかったけれど父ちゃんは、一人ガンガン滑れていつものシーズンよりも充実してたかな。
私は、
レストハウスでの読書もなかなかええ気持ちやったけど、やっぱりちょっとは滑りたい。
来シーズンは私も滑るぞ~~

そんな2013-14 スキーシーズンでした。
温泉に行く前に地元スーパー ツルヤさんで買って帰ったお土産

地元のスーパー巡りも遠出したときの楽しみです♪
ツルヤオリジナルのジャム。
木島平産とかのきのこ類。 自宅近辺のスーパーではみかけないものも。
他にもいろいろ買って帰りました。

お終い。
2014年04月04日
ラストスキーは志賀高原③(高天ヶ原マンモススキー場編)
☆★☆ 2014.3.22~2014.3.23 長野県にある「志賀高原」へ行ってきました。 ☆★☆
民宿みやまさんの朝食はAM7:00にしていただいてたので食べ終わってすぐ荷物をつんで出発。
1日目、お天気がよかったので2日目は道路の雪も解けてところどころ凍ってるとこに気をつけながら志賀高原に上がります。
AM8:20ごろには志賀高原高天ヶ原マンモススキー場に到着。 日差しがあったかくても-4℃。
シーズン真っ盛りなころはほぼ満車な駐車場も空いていてすぐにゲレンデにでれる端っこが空いてました

さっそく準備をしてまずは1本、滑りに行く父ちゃん。
ゲレンデはこんな感じで1枚バーンですが、リフトで上まで上がれば寺子屋・東館・タンネなど各ゲレンデに割と楽に移動していけます。
父ちゃんも一回休憩と板を履き替えに戻っただけで寺子屋や東館で滑ったりしてたみたいです。
私はといいますと。。。
まだお客さんが誰もいな上に、ぽかぽかと温かいレストハウスでコーヒーとリンゴのシブーストなんぞをいただきながら読書

AM11:30頃になってくると休憩に入ってくるお客さんも増えてきたので車に戻ってお昼寝~~

車の窓からはレストハウスとゲレンデが見えるし、お天気がいいので車の中もあったかいし待っていても苦になりませんでした。
この日も4時間券分(志賀高原は午前・午後券でなく4時間券なんです)きっちり滑って戻ってきた父ちゃん。
板の水分をしっかりふき取ってから、エッジに錆がでないように簡易ワックスを塗ってからルーフBOXに積み込みます。
1泊2日で志賀高原と今回は強行軍でしたが、お墓参りで3連休初日がつぶれてしまったけど、その日に雪が降ってくれたおかげと、
その翌日の朝の冷え込みで3月とは思えないくらいの雪がふり、父ちゃんはめっちゃ楽しかったみたい。

私も私なりに楽しめたし行ってよかった3月の志賀高原でした

帰りの温泉も次回、ご紹介しますでもう一回続く。。。
タグ :志賀高原高天ヶ原マンモススキー場
2014年04月03日
満開の桜並木
関東方面へ日帰り出張の父ちゃんを朝早くに駅まで送っていったんですが
近鉄山本駅をはさんで北に約2km南に約3kmの川沿いの桜並木も満開でした。

今晩、雨が降ったら散っちゃうだろうなあ。
ちなみに・・・
会社からもこの桜並木が近いせいもあるのか。。。
スギ・ヒノキの花粉に加えて桜の花粉も影響してるのか。。。
花粉症、昨日の夜から症状がひどくなっております

2014年04月02日
ラストスキーは志賀高原②(民宿みやま わくわくの湯編)
☆★☆ 2014.3.22~2014.3.23 長野県にある「志賀高原」へ行ってきました。 ☆★☆
初日、お昼すぎまで滑って麓に降りてきて宿に行く前にお昼ごはん

地元スーパーのツルヤさんでお酒やらおつまみやら軽食を買っていくことにしました。
仕入れがすんだらお宿へGOー

ツルヤさんから志賀高原のほうに車で5分ほど戻ったとこにある民宿みやまさんにお世話になりました。
志賀高原に行かれた方は、道路から見えるので日帰り温泉 わくわくの湯をご存じかと思います。
わくわくの湯はみやまさんがやってはってります。
昨年はすんごい広いお部屋に2人で夜も暖房つけてないと寒かったんですが、今回はちょうどいい大きさのお部屋でした。
到着したらお布団も敷いてくれてあって、お部屋もあったかかった~~

前日に宿泊客がいないときは早着もOKだそうです。
日帰りのスキー客で賑わうまえにと荷物を下ろしたらすぐに温泉へ~~

あったまってお部屋に戻ったら夕飯まで父ちゃんは仕入れてきたそば焼酎と、前日に千葉の叔父さんたちからいただいた焼めざしで一杯

そば焼酎、美味しかったそうです。
ちなみに父ちゃんの美味しいは、かなり辛口のお酒で喉がカアーっとなるようなのですのでアルコールに弱い方はお気をつけください。
で、この焼めざし、新東名のSAで売ってるそうなんですがあんまりお魚好きでない私もついポリポリ手が伸びます♪
PM6:00 夕食。
夕食・朝食とも希望の時間を到着したときに聞いていただけます。
みなさん、もっと遅い時間なのか一階の食堂(といっても昔のおうちの広間って感じの和室)には私たちだけ。。。
食事は取りあえず、お米がそうまずくなければええやん。と思ってたので宿泊料金からいってもまあまあなのかなって感じです。
ただ豚バラの陶板焼き?(焼肉のタレがついてた)とお味噌汁以外は冷めて冷たかったのは残念。

夜中走ってきてちょっと仮眠した後、午前中いっぱい滑ってだったので父ちゃん、寝る前にもう一回温泉入るっていってたけど撃沈。
起こしても起きずだったので私もそのまま8時には寝てしまい、翌朝、6時になるのをまって朝風呂をいただきました。
こちらの温泉は内湯はなく露天風呂しかなく、お宿にも内湯はなくこの露天風呂に渡り廊下を通って入りにいきます。
宿泊客はAM6:00~PM10:00まで何度でも入れるのがうれしいですよね。
日帰り入浴の方は自分で500円を自動改札みたいなとこに投入してバーを回して入室するようになってます。
洗い場は脱衣所からつながってるとこに一つと、外にでて露天風呂の横に一つあるんですが、室内っぽくなってるとはいえちょっと寒いです。
ボディシャンプー・リンスインシャンプーも常備。 ドライヤーは一つ設置されていないので混雑時は待つのに時間がかかるかも。
朝風呂にはいってサッパリ~ この温泉、一泊だけじゃもったいないなあ。。。もう一泊したい感じです。
朝ごはんも標準的な感じでした。
こちらの民宿、昨シーズンお世話になったときは素泊まりだったので一度、食事とかも食べてみようということで今回は
一泊二食付にしてみましたが、あくまで我が家的に!!なんですが夕飯は外で食べるかお弁当などを買ってくるとこにして、
朝ごはんだけ付けてもらうっていうのがいいかな~と。
温泉は自家源泉をもってはるだけあってかけ流しだし、上がった後お肌ツルツルだし、冷めにくいしとてもええお湯です。
また来シーズン、志賀高原にいくとこがあればお世話になるかも。
続く。。。。