2012年09月29日
2012年09月29日
2012年09月28日
金太郎さんでもらった球根。
順調~~に育ってますよ~~\(^o^)/
梅雨のころに薪ヤ金太郎さんに薪を買いに行ったときに
いただいてきた「ワケギの球根」(その時の記事はこちら)
秋に植えるといいよと聞いていたので、空いていた鉢に植えてみました。
ほぼ2週間で芽が出て後はグングン成長しております

収穫したら何作ろ
やっぱ、イカと薄揚げのヌタかな
収穫が楽しみですなあ~~
ちなみに、金太郎さんにはこの一ヶ月後くらいにまた行きました。
そんで、そろそろ涼しくなってきた今日この頃。
なのに・・・
今からグリーンカーテン?

去年、種が飛んでたんだね~
今頃、成長しております
コロっとお話変わりますが。。。
台風きてますね。
前回の近露での雨撤収なテント、まだ干してません
いつまでほっとくね~~ん!!ですよね。
家の中でほんのチョロっと広げてあるだけなんですよね~
この土日、ええ天気やったらどっかにキャンプ行こうと思ってたんですけど
日曜日、やばそうなんで明日、午前中だけやけどどっかで広げてきます。
たぶん・・・
キャンプに行かれる方は台風が近づいてきてますから気をつけてくださいね。
お弁当、2連発。
おとついのは、大阪でんな~なお弁当
イカ焼き、入ってます~~

私の分には、新生姜と近露で買ってきたゆず味噌をプラス。
新生姜にお味噌つけて食べるの好きなんです
今日のお弁当は、十五穀米栗ご飯。

梅雨のころに薪ヤ金太郎さんに薪を買いに行ったときに
いただいてきた「ワケギの球根」(その時の記事はこちら)
秋に植えるといいよと聞いていたので、空いていた鉢に植えてみました。
ほぼ2週間で芽が出て後はグングン成長しております

収穫したら何作ろ

やっぱ、イカと薄揚げのヌタかな

収穫が楽しみですなあ~~
ちなみに、金太郎さんにはこの一ヶ月後くらいにまた行きました。
そんで、そろそろ涼しくなってきた今日この頃。
なのに・・・
今からグリーンカーテン?

去年、種が飛んでたんだね~
今頃、成長しております

コロっとお話変わりますが。。。
台風きてますね。
前回の近露での雨撤収なテント、まだ干してません

いつまでほっとくね~~ん!!ですよね。
家の中でほんのチョロっと広げてあるだけなんですよね~
この土日、ええ天気やったらどっかにキャンプ行こうと思ってたんですけど
日曜日、やばそうなんで明日、午前中だけやけどどっかで広げてきます。
たぶん・・・
キャンプに行かれる方は台風が近づいてきてますから気をつけてくださいね。
お弁当、2連発。
おとついのは、大阪でんな~なお弁当

イカ焼き、入ってます~~

私の分には、新生姜と近露で買ってきたゆず味噌をプラス。
新生姜にお味噌つけて食べるの好きなんです

今日のお弁当は、十五穀米栗ご飯。
2012年09月26日
秋のプランター菜園
夏野菜も一段落。
冬に向かって我が家のプランター菜園も模様替え。
いつも苗を買っているのですが、今回は種から育ててみようと
手始めにラディッシュと人参の種を8月初旬に蒔きました。
ラディッシュは、お盆時期の悪天候で種が飛ばされてしまったのか
芽がでなかったので、9月に入ってからもう一度蒔いてみました。
やっと芽が出そろってもう少ししたら間引きしようと思うんですが、ギュウギュウですね。
ラディッシュ

人参はうまく芽がでて間引いたのですが、葉っぱが出てきだした途端、いも虫さんが
葉っぱがまったくなくなっちゃったり半分、食べられてるのがあったり。
がんばれ~~人参ちゃん
人参

ご近所さんから空芯采の苗を3ついただいたので植えたのですが・・・
両端の苗がしおれてダメになっちゃいました。
もっと水やりしないといけなかったのかな~~
空芯采

まだピーマンの実ができているプランター、最後のを収穫したら何植えようかな~
と思案中なのですが、実は
そんなに野菜作りに詳しいわけでもないし、初対面の人とお話するの苦手やし、
どうしようか迷ったんですが思い切って申し込んでみたらまだ人数に空きがあって
「ベランダでわんさか野菜」などベランダ菜園の本をだしてはる、Noriさんのご自宅で開かれる
「秋のベランダ菜園教室」に申し込んだところ参加させてもらえることになったんです。
Noriさんの菜園教室の日程は → こちら
今からすごく楽しみにしてます。
**********************************
ついでに今日のお弁当。

冬に向かって我が家のプランター菜園も模様替え。

いつも苗を買っているのですが、今回は種から育ててみようと
手始めにラディッシュと人参の種を8月初旬に蒔きました。
ラディッシュは、お盆時期の悪天候で種が飛ばされてしまったのか
芽がでなかったので、9月に入ってからもう一度蒔いてみました。
やっと芽が出そろってもう少ししたら間引きしようと思うんですが、ギュウギュウですね。


人参はうまく芽がでて間引いたのですが、葉っぱが出てきだした途端、いも虫さんが

葉っぱがまったくなくなっちゃったり半分、食べられてるのがあったり。
がんばれ~~人参ちゃん




ご近所さんから空芯采の苗を3ついただいたので植えたのですが・・・
両端の苗がしおれてダメになっちゃいました。
もっと水やりしないといけなかったのかな~~



まだピーマンの実ができているプランター、最後のを収穫したら何植えようかな~
と思案中なのですが、実は

そんなに野菜作りに詳しいわけでもないし、初対面の人とお話するの苦手やし、
どうしようか迷ったんですが思い切って申し込んでみたらまだ人数に空きがあって
「ベランダでわんさか野菜」などベランダ菜園の本をだしてはる、Noriさんのご自宅で開かれる
「秋のベランダ菜園教室」に申し込んだところ参加させてもらえることになったんです。

Noriさんの菜園教室の日程は → こちら
今からすごく楽しみにしてます。
**********************************
ついでに今日のお弁当。
タグ :プランター菜園
2012年09月24日
近露オートキャンプ場③
☆★☆ 2012.9.15~2012.9.17 和歌山県の近露オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆
近露オートキャンプ場① → こちら
近露オートキャンプ場② → こちら
3日目、夜中からの雨は止まず、肌寒い朝をむかえました
最終日の朝は我が家の定番、卵とじうどん。


最終日の朝は我が家の定番、卵とじうどん。
朝ごはんを食べ終わったころには止まへんかな~なんて淡い期待をしながら食後に少しだけ2度寝。
ウトウトから起きたら雨は小雨~止む~ちょっと強く降る~止む~また降る~ときたま日が射す~の繰り返し。
しゃーない、撤収しよかあ~ってことでぼちぼち休憩しもってOUT時間の11時を少しすぎて撤収完了。
はい!! またまたテントはビッチョビチョ。 2回連続で雨撤収は久しぶりです~~

その濡れたテント、なんやかんやでディキャンにも行けずいまだ家の中で簡単に広げたままになっております。
今週末、どっかで乾燥ささなやばいよねえ~~

最後にきなこちゃんのお顔も撮らせてもらって管理人さんの「また来てください」の言葉に送られてキャンプ場を後にしました。

最後にキャンプ場内の施設なんかをご紹介。
まずは水場。
管理棟の前に蛇口が向かい合わせで5個ずつあるメインの炊事場と、一番奥のサイトにポツンとある流し台。
他にも場内のあちこちに水道があって鍋とか洗うのはダメかもですがちょっとゆすいだり手をあらったりはできます。
満サイトになっても混みあうことはないんじゃないかな。

管理棟とお手洗いとコテージ。
管理棟では、生ビール 500円の販売もあります。 お手洗いは男性用3つ、和式2つ、洋式1つです。
写真は撮ってませんが、管理棟の奥にシャワーもあります。
コテージは今回、使っている方がいなかったので雨戸なども閉まっていましたので中はどんな風かわかりません。

サイトの様子。

と、施設は最小限ですが朝に管理人さんがお掃除されていますし、流し台もみなさんマナーがよくて生ゴミがあふれて
いるということはなかったです。
こちらのキャンプ場、ゴミは持ち帰りとなっていますので、できれば家で下ごしらえとかしてゴミを減らしていくほうがいいかもです。
寒くなるとキャンプ場手前の坂道が凍ってしまうとかで、11月中ぐらいまでで一旦お休みになるそうです。
サイト料などちょっと割高かなって思うのですが、それでももう一回行きたいな~って思うキャンプ場でした。
雨だけど楽しかったキャンプ。
最後は雨に濡れていたのでまたまた湯の峰温泉に寄って今度はつぼ湯、はいれるかな?って期待したのですが
やっぱり1時間待ちって言われたので共同浴場へ。
そこで、脱衣所の扇風機にトンボ(たぶんオニヤンマ?)が飛んできてなぜか扇風機と闘っておりました。

帰りは行きとは違うルート、十津川経由で。
道の駅で足湯したり~

道の駅で足湯したり~

十津川方面に出かけた時はほぼ帰りに寄ってお蕎麦を食べる「風 庵」さんに寄ってお蕎麦を堪能したり~


そして、自宅近くまで帰ってくると虹。 二重にかかっていたんですよ


しかも、しかも
反対側は青空の中




雨撤収で「あ~あ・・・」な気分も吹っ飛びました。
次のキャンプは10月。 さてどこへ行くんでしょうか~~

終わり。。。
ワン友のフックママさんから、ご主人への供花のお返しにとアンリのクッキーとお手製の巾着をいただきました。
ここのクッキー、美味しいですよ~めっちゃ好きです。 で、巾着~ペコちゃん柄
フックママさん、ありがとうございました。

ここのクッキー、美味しいですよ~めっちゃ好きです。 で、巾着~ペコちゃん柄

フックママさん、ありがとうございました。
タグ :近露オートキャンプ場湯の峰温泉
2012年09月23日
お彼岸ですので。。。
変な時間に寝てしまったのでこんな時間に目が覚めてしまって~~
なので、ちょっと更新したりしてます
9月22日(土) お彼岸でしたので父ちゃん実家のお墓参りに三重県名張市まで行ってきました。

と~~ってもええ天気
で(キャンプの時とえらい違いや)お墓の草ひきしたら汗だくになりくらい。
本堂も青空にくっきり

お墓をきれいにしてご先祖様にあいさつしたらお墓の近くに住むお世話になってるお宅へご挨拶。
昔ながらの雰囲気が残る路地を進んでいったところにおうちがあるんです。 ええ雰囲気やねんな~

お墓参りの後はいつものレストランでお義父さんの兄弟のみなさんも合わせて総勢10名で食事会。

私はハンバーグでしたけど、本日のランチは伊賀牛の薄切り肉でした。
それも美味しそうやったなあ~~
お墓参りから実家のほうへもどってきたら祭りの準備が着々と進んでました。
父ちゃんも私も岸和田の山手のほうなので、祭りは10月なんです。
岸和田祭りって地区を分けて9月と10月の2回あるって知ってました?

私は高校の時まで曳いていたのでなんかワクワク。。。心躍るものがあります
夕飯は父ちゃん両親と外食。 すき焼き御膳、美味しかった

ほんで、実家地方には支店もたくさんある老舗和菓子屋で定番のみたらし団子を買いに寄りましたよん。
これ、会社でも美味しいって言われるんで買える時は買って帰ります。 今回はご近所さんの分。
で、「ソーリャ ソーリャ」 はいかにも泉州らしいネーミングだけど、中身は優しい感じのミルク饅頭。
これは、会社で一緒にお昼食べてる仲間に食後のデザート分。
んで、枝豆の餡のずんだ餅は私の分

ええお天気で美味しい空気のなかでお墓参りして、気持のいい1日でした。

なので、ちょっと更新したりしてます

9月22日(土) お彼岸でしたので父ちゃん実家のお墓参りに三重県名張市まで行ってきました。
と~~ってもええ天気

本堂も青空にくっきり

お墓をきれいにしてご先祖様にあいさつしたらお墓の近くに住むお世話になってるお宅へご挨拶。
昔ながらの雰囲気が残る路地を進んでいったところにおうちがあるんです。 ええ雰囲気やねんな~

お墓参りの後はいつものレストランでお義父さんの兄弟のみなさんも合わせて総勢10名で食事会。

私はハンバーグでしたけど、本日のランチは伊賀牛の薄切り肉でした。
それも美味しそうやったなあ~~

お墓参りから実家のほうへもどってきたら祭りの準備が着々と進んでました。
父ちゃんも私も岸和田の山手のほうなので、祭りは10月なんです。
岸和田祭りって地区を分けて9月と10月の2回あるって知ってました?


私は高校の時まで曳いていたのでなんかワクワク。。。心躍るものがあります

夕飯は父ちゃん両親と外食。 すき焼き御膳、美味しかった


ほんで、実家地方には支店もたくさんある老舗和菓子屋で定番のみたらし団子を買いに寄りましたよん。
これ、会社でも美味しいって言われるんで買える時は買って帰ります。 今回はご近所さんの分。
で、「ソーリャ ソーリャ」 はいかにも泉州らしいネーミングだけど、中身は優しい感じのミルク饅頭。
これは、会社で一緒にお昼食べてる仲間に食後のデザート分。
んで、枝豆の餡のずんだ餅は私の分


ええお天気で美味しい空気のなかでお墓参りして、気持のいい1日でした。
タグ :お墓参り
2012年09月21日
近露オートキャンプ場②
☆★☆ 2012.9.15~2012.9.17 和歌山県の近露オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆
近露オートキャンプ場① → こちら
早めに温泉に行ったのでゆっくり浸かれてさっぱりしてキャンプ場に戻ってきたら、さっそく焚き火の中に炭を放り込ん
で炭を熾して夜ご飯のおかず、さんまを焼き焼きです。
この時、管理人さんが「ブログ顔だしOKですか?」って写真を撮りにきてくださいました。
OKですよ。って言ったもののこの巨体がUPされちゃうんだよなあ。。。と後で気づいた
後の祭りです~
OKですよ。って言ったもののこの巨体がUPされちゃうんだよなあ。。。と後で気づいた


さんまの他は、豚汁と和歌山にきたんですからとお漬物は紀の川漬け、それとちかつゆのAコープで買った山菜金山時味噌でもろキュウ。
超手抜きだけど美味しかった~~


夜の散歩にでかけてみると、あら? こちらも? もしかして? とブロガーさんらしき方がたくさんいらっしゃいました。
やっぱええとこなんやな~とみなさんのおしゃれなサイトを遠目に


そして雨音で目覚めた2日目~~
やっぱり我が家お約束の雨ですか。。。

やっぱり我が家お約束の雨ですか。。。
なんて2人でいいながらコーヒー淹れてまったりしてから朝食。 昨日の夜の残りのご飯にインスタント味噌汁と厚揚げ焼。
後ろのあまり水の流れていないせせらぎからあがってくるのか、カニがサイトへやってきてくれました。

お天気は、雨 晴れ 曇り って目まぐるしく変わるんですがお日様が差すととってもいい雰囲気。
晴れてる間にキャンプ場内をウロウロ。。。。。ポツポツきたらサイトに戻って読書。 はあ~のんびりできる~

そしてお昼は釜玉スパ。
これCMで見て父ちゃんが食べたいって言ったんですが、別で玉葱とベーコンとかの具を用意していれたほうが美味しいかもって思いました。
シリーズの他のも買ってあるんだけどどうなんやろ~~


お昼を食べて軽く昼寝をしてから前日とは違う温泉、「湯の峰温泉」へ。
キャンプ場から約30分くらいのとこにあります。
こちらの温泉、前に来たのはかれこれ6年前です。 もうそんなになるのか~って感じですが。。。

同じ和歌山の小口キャンプ場でキャンプした時に(記事はこちら)共同浴場があるのを知らずに一人1,000円も払って
ホテルの日帰り入浴を利用したんですよね~

温泉卵もできますよ~(生卵は売店で売ってます)


世界遺産のつぼ湯
七色にお湯の色がかわるんだそうです。

七色にお湯の色がかわるんだそうです。

共同浴場の受付で入浴券を買って一組づつ順番に入るシステムになってるんですが、私たちがいった時、残念なこと
に順番待ちしてる方がたくさんいて、入浴券の販売が一時休止になっていて待ち時間は2時間くらいって言われたので
入るのはあきらめました。。。

つぼ湯の裏側には熊野古道。 3歩だけ歩きました。


つぼ湯を外から見学して共同浴場へ。 大人 250円です。


薬草とか入ってるわけじゃないのにくすり湯という名の源泉のお風呂もありますが、こちらは体を洗ったりシャンプーしたりできません。
硫黄の匂いがプンプンのええお湯でしたよ~~
9月23日から1週間ほど、浴槽の入れ替えがあるそうで男女入れ替えでしか入れないそうですのでもし行かれる方が
いらっしゃったら問い合わせてから行ったほうがいいかもです。
湯の峰温泉からの帰りに「野中の清水」に寄って500mlのペットボトル2本分だけお水をいただいてきました。

なんかね。。。お水が落ちてるとこ何度撮ってもボケて写っちゃって

山の上のほうにあって、水場の辺りは石畳。 そこを通り過ぎてカーブを曲がったとこに駐車場もあります。

お水を汲んでキャンプ場に戻ってくると太陽が沈みかけていてすごくきれいでしたよ~~

2日目の夜ご飯は焦げ目をつけて焚き火に放り込むだけのローストビーフ風お肉と、お昼のスパゲティの残りで作った
スパゲティサラダに玉葱とじゃが芋炒めやったんですが・・・ スープ持ってくんの忘れた~~


そして2日目の夜もふけて行くのでした・・・・・
もう一回(たぶん)続く。。。
2012年09月18日
近露オートキャンプ場①
☆★☆ 2012.9.15~2012.9.17 和歌山県の近露オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆
またまた直前までどこに行くか決まってなかった我が家です

父ちゃんは、D'sがええなあ。っていうのでダメ元で電話してみましたけど・・・
空いてるわけないやん

お母さんに「15日と16日、

そこからあちこち行ってみたいキャンプ場に電話するもこの季節です、どっこも空いてまへん。
ほんまに空いてなかったら予約不要のケビに行くしかないな~と思ってはみるものの、あきらめきれずに
翌日もう一回、D'sへTELしてみたら今度はオーナーが「17日からやったら好きなとこいけるよ。」って。。。
それはそうやろけど~~

「そうか小さいテント持ってきてデッキサイトはいけるで」っていうけど小さいのん、持ってないし・・・
アルバーゴでもはみ出るよね~~

空いてないもんはしゃーない。他をあたろってあきらめた時・・・
お気に入りに登録させてもらってる方も行かれてて、他の方のレポとかもみて前からいっぺん行ってみたいと思って
管理人さんのブログをPCのお気に入りに入れてたキャンプ場がふと浮かびました



和歌山県の中辺路にあって熊野古道も散策できるようなとこにあるキャンプ場です。
頭には浮かんだけどきっといっぱいやろな。

「後2サイトくらいなら空いてますよ」って~~~

と、前置きが長くなりましたが

自宅を朝6時すぎにでて「ええ天気やん♪」なんて言いながら大和川沿いを走り、奈良葛城の里山風景に癒されて。。。

京奈和道の無料区間を走り、ちょっとうちの車の調子もいまいちだったのできつい山道はさけたほうがいいかなって
思って龍神超えはやめて紀ノ川沿いを海南ICに向かい、そこから阪和道に乗り最終ICまで。
この辺りは、の半の里っていう温泉(8月に倒産しちゃったみたいですが)やJAの直売所なんかへ時々、買い出しに
来ていたのでよく知ってる道なので安心。

海鮮物を見たかったので白浜とれとれ市場へ寄ったのですが観光客目当てなお値段でこれっ!!っていうのも
なかったのでその近くのオークワで食材を仕入れてキャンプ場近くのドライブイン古道歩きの里「ちかつゆ」の
敷地内にあるAコープにも寄ってからキャンプ場へと向かいます。

ドライブインからはすぐ5分くらいかな~
看板はアイリスオートキャンプ場しかでていないし見にくかったので一度通り過ぎてしまいました

細い道に入ってしばら行くと、ちゃんとキャンプ場の看板がでているので間違うことはないですが、右に曲がった途端、
「ほんまにこの先?」な川沿いの細い道です。

寄り道しつつだったので12時にキャンプ場到着。 5時間半かかってます

我が家からだと素直に最初から高速を使えばたぶん3時間くらいで到着できるかな。
こちらのキャンプ場のチェックインはPM1:00ですが、少し早かったけど受付していただけました。

サイト料 3,500円x2泊=7,000円
入場料 大人一人 500円x2人x2泊=2,000円
合 計 9,000円
電源は使用しないで大人2人 2泊3日で9,000円はちょっとお高いかな。。。って思ったけどなんといっても木漏れ日と
川沿いの手入れの行き届いた芝生、サイトの前の草の緑となんとも気持ちがよくて納得しました。

もし電源を使用するなら1日 1,000円だそうです。
受付がすんだら管理人さんが案内してくれはります。
テントの大きさとかも聞いてくれて、「ここお勧めですけど、隣かその隣でもいいですよ」ってことでお勧めのサイトにしました。
サイトは、水道(ところどころに水道があります)から電源BOXまでだそうで、木があるものの結構広かったですよ。

設営をしてるとき一瞬の濡れない程度の通り雨がありましたが少し汗ばむくらいの中でちゃちゃっとテントは設営完了。
我が家のサイトから左を見ると気持ちいい緑が広がります。
右をみると他のキャンパーさんたちのサイトが広がります。
目の前は、川向うの田んぼ。 田んぼをみながらスーパーで買ってきたお寿司で簡単昼食。

昼食の後、川を見に行くと管理人さんときなこちゃんがお散歩中でした。 気持ちよさそうやなあ~
デビューのレクタL、父ちゃん、どうやって張ろうかとあれこれやってやっと今回はこれで!!と設営完了しました。
その後、お昼寝したりダラダラ過ごして混む前にとキャンプ場から車で5分ほどの温泉「ひすいの湯」へ。
向かいのアイリスにも女神の湯というのがありますが、管理人さんがこちらのほうがひなびた感じでいいよ。って
道順を教えてくれて電話番号も「ナビにいれたらでるやろ」ってメモしてくれはりました。

大人 550円 でシャワーは3つしかないこじんまりした温泉でした。
ちょっとぬるっとしてとてもいいお湯でしたよ~ でも露天はありません

さっぱりしてキャンプ場にもどったら暗くなるまでまったりとすごしました~~
続く。。。。。
2012年09月17日
2012年09月16日
和歌山はやっぱり雨

でも、そんなに強い雨じゅないからまっいいか(≧∇≦)
と書いてたらめっちゃ降ってきた〜(≧ヘ≦)
ちなみに和歌山の中辺路あたりにいます。
Posted by mayumi at
08:39
│Comments(0)
2012年09月15日
2012年09月14日
雨ですね〜

やっぱり雨ですね〜( ̄∀ ̄)
ま、いつものことなんでなんとかなるでしょ…
写真はキャンプと関係ないけど、モンベルさんからカタログが届きました。
今買うものはないけど見るだけで楽しい♪
そんで…
塩ヨーグルトのレシピ本も届きました。
手作りヨーグルトを色々使えないかなあ〜と思ってo(^-^)o
塩糀より使いやすそうだな〜
Posted by mayumi at
19:07
│Comments(5)
2012年09月11日
コーナン木製ラック
コーナンの折り畳み式木製ラック 4段、届きました~

我が家には1つすでにあって6月のキャンプでデビューして活躍中。
我が家のラックはこんな風に使ってます。

で、もうひとつ欲しいなあ~と思って近所のコーナンへいったのですが。。。
棚替えで今は置いてないと。。。
取り寄せはできますが品薄なので入荷日は後ほど連絡しますがどうされます?って
取り寄せしたらまた取りにこなあかんし、取り合えずお断りして別のお店へ。
我が家の近所には3軒のコーナンがあります。
ちょっとづつ店舗の広さも置いてるものも違いますんでどっかにはあるやろ。
。
。
。
。
。
なかった
どこも品薄な為、棚替えで店頭から消えておりました。
でも欲しいしな~とネットでコーナンのeショップを覗いてみると。。。
。
。
。
。
。
あるやん
ここに
しかも、送料無料ならお店で買わんでもいいしね。
注文したらすぐに届きました。
でも、今、みたら3段も4段も在庫無しになってました。
人気あるんですね。
次の入荷はいつでしょうか?
3段も家用に買っとけばよかったなあ~~

我が家には1つすでにあって6月のキャンプでデビューして活躍中。
我が家のラックはこんな風に使ってます。
で、もうひとつ欲しいなあ~と思って近所のコーナンへいったのですが。。。
棚替えで今は置いてないと。。。

取り寄せはできますが品薄なので入荷日は後ほど連絡しますがどうされます?って
取り寄せしたらまた取りにこなあかんし、取り合えずお断りして別のお店へ。
我が家の近所には3軒のコーナンがあります。
ちょっとづつ店舗の広さも置いてるものも違いますんでどっかにはあるやろ。
。
。
。
。
。
なかった

どこも品薄な為、棚替えで店頭から消えておりました。
でも欲しいしな~とネットでコーナンのeショップを覗いてみると。。。
。
。
。
。
。
あるやん

ここに
しかも、送料無料ならお店で買わんでもいいしね。
注文したらすぐに届きました。
でも、今、みたら3段も4段も在庫無しになってました。
人気あるんですね。
次の入荷はいつでしょうか?
3段も家用に買っとけばよかったなあ~~
タグ :コーナンラック
2012年09月07日
新しいお弁当箱
父ちゃんの輪っぱのお弁当箱もちょっとくたびれてきたし。。。
自分のも輪っぱにしたいしなあ。。。
と思って2人ともお弁当箱を新しくしました~
父ちゃんのは、2段弁当。 容量は2段で1030ml

私のは、丸いお弁当。 容量は640ml

本当は、 大館曲げわっぱのお弁当箱がほしんですけどね・・・
いいお値段するんですよね~
なので普通の杉のわっぱ弁当で我慢です。
それでも抗菌力とかもあるし、ご飯がベチャっとしないので美味しくいただけます。
さっそく、今朝、詰めてみましたよ~~
*本日のお弁当 2人分*

私のはギュウギュウだけど父ちゃんのはおかずの段がスキスキ

新しいお弁当箱に慣れるまで詰めるのに時間がかかりそうだけどがんばろ~っと
自分のも輪っぱにしたいしなあ。。。
と思って2人ともお弁当箱を新しくしました~

父ちゃんのは、2段弁当。 容量は2段で1030ml

私のは、丸いお弁当。 容量は640ml

本当は、 大館曲げわっぱのお弁当箱がほしんですけどね・・・
いいお値段するんですよね~

なので普通の杉のわっぱ弁当で我慢です。
それでも抗菌力とかもあるし、ご飯がベチャっとしないので美味しくいただけます。
さっそく、今朝、詰めてみましたよ~~

*本日のお弁当 2人分*
私のはギュウギュウだけど父ちゃんのはおかずの段がスキスキ

新しいお弁当箱に慣れるまで詰めるのに時間がかかりそうだけどがんばろ~っと

2012年09月06日
今シーズン最後の甲子園。
9月4日、今シーズン最後の甲子園へ行ってきました。
阪神vs巨人戦

いつもの私の会社の同僚2人と一緒です。
がっ
なんと父ちゃんが仕事で行けなくなったのです。
前日から「明日、無理かもなあ」って。
それでも、ユニフォームやらメガホンやら応援グッズ一式を車に乗っけて出勤していきました。
昼ごろにはわかるからメールする。って言って。。。
で、お昼休み「定時で帰れそうもないから今回はパスする」とメールが入りました。
残念&チケット代もったいないけど仕方ないです。
なので私は同僚と3人で行ってきましたよ~~
あ
行きしなの電車ではもうお1方と一緒でした。
なんと、ブロ友さんのぱんだ嫁ちゃまも偶然、この日に甲子園。
ぱんだ嫁ちゃまんちの旦那様もお仕事で、直接、球場で待ち合わせ
とのことだったので嫁ちゃまと電車の中で待ち合わせ。
ほんとに久しぶりの再会でうれしかった~~
楽しい時間はあっという間にすぎて甲子園到着。
嫁ちゃまは今回は、3塁内野席だったので入り口でバイバイです。
私たちはライト外野席へ。 48段目だったので高~~い
ちょっと高いとこは苦手なので立つとくらっとしそうです。
途中まではええ感じで盛り上がってたんですけどね~~

なんだか結果を暗示するようなオレンジの月がでてました。

結果は・・・・

ま、仕方ないですね。。。
これはこれで、途中で帰る方も結構いたので帰りの電車は意外と空いてたからよかったかな
また来年、がんばって応援いたします。
っていっても私は野球はようわからんくて、応援してる人をウォッチングするのが好きなんですけどね
阪神vs巨人戦
いつもの私の会社の同僚2人と一緒です。
がっ

なんと父ちゃんが仕事で行けなくなったのです。
前日から「明日、無理かもなあ」って。

それでも、ユニフォームやらメガホンやら応援グッズ一式を車に乗っけて出勤していきました。
昼ごろにはわかるからメールする。って言って。。。
で、お昼休み「定時で帰れそうもないから今回はパスする」とメールが入りました。
残念&チケット代もったいないけど仕方ないです。

なので私は同僚と3人で行ってきましたよ~~

あ

行きしなの電車ではもうお1方と一緒でした。
なんと、ブロ友さんのぱんだ嫁ちゃまも偶然、この日に甲子園。
ぱんだ嫁ちゃまんちの旦那様もお仕事で、直接、球場で待ち合わせ
とのことだったので嫁ちゃまと電車の中で待ち合わせ。
ほんとに久しぶりの再会でうれしかった~~

楽しい時間はあっという間にすぎて甲子園到着。
嫁ちゃまは今回は、3塁内野席だったので入り口でバイバイです。

私たちはライト外野席へ。 48段目だったので高~~い

ちょっと高いとこは苦手なので立つとくらっとしそうです。
途中まではええ感じで盛り上がってたんですけどね~~


なんだか結果を暗示するようなオレンジの月がでてました。
結果は・・・・

ま、仕方ないですね。。。
これはこれで、途中で帰る方も結構いたので帰りの電車は意外と空いてたからよかったかな

また来年、がんばって応援いたします。
っていっても私は野球はようわからんくて、応援してる人をウォッチングするのが好きなんですけどね
