ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年10月30日

おいしいコーヒー

最近、はまってるおいしいコーヒーの入れ方

我が家には、コーヒーをいれる道具として↓この3つ。
・サイフォン式のコーヒーメーカー
・普通のペーパー式
・キャンプ用にユニのバネット

  

どれもそれなりに、いい豆を使えばおいしいコーヒーがいただけます。
サイフォン式のは、豆もひけるので挽き立てコーヒーが飲めるので買った当初はよく使ってました。
でも、布のフィルターの手入れが面倒なのと、注意しないと管の部分が割れちゃう。
実際、洗ってる時に割ってしまって、上の部分だけ2度ほどお取り寄せいたしました(ーー;)
ということで、この頃はあまり使っていません。

キャンプでのコーヒーはおいしいし、ペーパーでいれることにまあまあ満足してたんですけどね。。。。
こないだ、おいしいコーヒー豆はないものかとあちこち覗いていてみつけたショップ。
ナチュカフェさん。

届いた豆は、鮮度が保てるよう小分けでジッパー付のアルミパックに入ってました。
これって、後からも使えて便利よね。
豆ももちろん、うまく言えないけど嫌な渋みがなくて「うん!!おいしい!!」

で、そこで売ってるカフェプラスっていうのがいいな~と思ってるんですけど、
何個もコーヒーメーカーがあってもな~
カフェプラスってこれです↓紅茶いれるのとよく似てます。

    写真はナチュカフェさんより

今回は買うのはや~めたと物欲に負けることなく、あきらめ、豆だけ注文したんですが、
届いた豆と一緒においしい飲み方を書いた説明書が入ってました。
それは~~~~

「茶こしでいれるコーヒー」HPにも載ってます→こちら

へえ~~!!!と半信半疑でやってみたところ、いけるやん!!

なんでも、美味しさの素となるコーヒーオイルが残っているからおいしいんだそうです。
道具も耐熱サーバーと茶こしだけでいいので、めっちゃ簡単。
一度、試しにいれてみてください。
美味しいですよん♪

ステンレススチールフィルターも売ってますが、当分、茶こしでコーヒーで美味しいコーヒーをいただくとします~~
  

Posted by mayumi at 06:00Comments(2)日々のこと

2008年10月28日

昨日の晩御飯

豚バラと大根のピリ辛煮。

昨日は、父ちゃんが残業だったので煮込む時間がたっぷり。(*^^)v
おいしそうな飴色になりました。
























DOで煮込もうかと思ったのですが、二人分だとちと10インチでは大きすぎた(泣)
圧力釜もあるんだけど、こっちもデカイのよね(泣)
仕方ないので鍋で作りましたが、こういうとき、これがほしくなります。




ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ


ちょうどいいんじゃない?大きいかな?6インチもほしいな~~~~

物欲とは。。。。。アカン、アカン(;一_一) 欲しいものがありすぎる。。。。




そして、これはちょっと前のことですが。
父ちゃんが会社からいただいてきたもの。
京都祇園ボローニャの「缶deボローニャ」
中身は、おなじみのデニッシュパンなんですよ~~
災害時とか非常用にストックしておくのにいいかもしれませんね。
お味のほうは、ま、デニッシュです。

  

Posted by mayumi at 18:17Comments(2)手作り&料理

2008年10月27日

追記&下見

柤岡・柤大池公園バンガロー村(柤岡キャンプ場)の、
地図をUPしたつもりが消えていたので(^_^;)



そして、キャンプ場のHPは、こちら
今シーズンは、11月末までの予定らしい(天候等で変わるそうです)ので、
確認してから行かれることをお勧めしま~す。


柤岡キャンプ場からの帰り道、キャンプ場の下見をしてきました。

まず、一つ目は、柤岡からほど近い、吉滝キャンプ場コテージ村

ちょうど、おじろスキー場とミカタスキー場の間にあるんですが、これがまた、入り口がわかりにくい!!
小さな看板があるだけなので、見落として行きすぎてしまいましたよ~~(-_-;)
Uターンして看板を見つけ、キャンプ場をめざしましたがこれがまた、きつい坂道で何かあったら私の運転では
絶対に下れないぞお!ってくらいでした。
やっと到着しましたが、平日のためか管理棟は閉まっていて御用の方はこちらにTELしてください。
と電話番号の書いた張り紙がしてありました。

管理棟の前の駐車場からミカタスキー場が目の前。
山の頂上にあるキャンプ場です。



チェーンもなにもなかったのでサイトと思われるところを勝手(といっても通路沿いに車の中からだけですが)に
見学させてもらいましたが、う~~ん。。。。

コテージは、洗濯機もテラスに置いてあったので各棟についてるようですが、車が横づけできないかな。
でも、一つづつは結構広そうでしたよ。

テントサイトは、ウッドデッキの上にテントを張るようですが、なんていうか暗い感じでした。
広場もありましたけど、キャンプファイヤー専用?
景色はここが一番いいように思いますけど、テントは張れるのかどうかわからなかったです。

トイレとかまでは見ていないし、パッとみただけで料金的にはOKですけど。。。。うちはたぶん、行かないかな。。。

キャンプ場にあがってくるまでに、日本の棚田百選「うへ山の棚田」がありました。



ここは、たぶん、来ることはないな~と言いつつなんか消化不良気味で9号線にでました。
そうや!!あっこも見て帰ろう!!ととうちゃんの一声で、もう一つのキャンプ場へ。
そこは、前日、植村直己冒険館に行ったときに見学して帰ろうと思いつつ寄れなかった湯の原オートキャンプ場です。

「めっちゃ☆大好き」のいきぼ~ちゃんがキャンプ場内に温泉があると書いてはったので、うちにぴったり!!と思っていた
キャンプ場です。
10時すぎに着いたのですが、温泉の前で掃除をされていた方にキャンプ場を見学させてほしいんですがというと、
「どうぞ、ゆっくりみていってくださいよ~」と。。。

中をくるっと一周。







各サイトに電源と流し台付き。
これは、冬キャン経験のない我が家にはいいな。と思ったんですが、オートキャンプは11月末までみたいです。
ここは電源を使った高規格キャンプがしたいときには、いいですね。
なんといっても温泉が場内にありますもん(*^^)v
でも、夏休みとかGWは混雑するかな。。。。

温泉も入ってきましたよ。
入浴は、11時からで10時半くらいから入れるようにしておくらしいんですが、私達が「温泉、入れますか」と
聞いたときは10時15分。
ほんとならまだなんでしょうけど、ちょっと待ってて、お湯とかちょっとみてくるからと、ボイラーの確認に
行ってくださいました。
そして、いいですよ~~と言ってくださって、温泉へ。

一番風呂ですよ~~\(^o^)/
気持ちよかったです!!
もちろん、お湯もね!!

機会があれば、利用してみたいなと思ってキャンプ場を後にしました。


今回の下見は、2か所。
こうやって、遠くにでかけて下見をして帰ってくるのもいいかなって思った今回のキャンプでした。




  

2008年10月25日

柤岡キャンプ場へ⑤

☆★☆ 2008.10.11~14  『柤岡・柤大池公園バンガロー村(柤岡キャンプ場)』へ行ってきました☆★☆

またも長くなってしまったレポ。
毎回の緒ことながら文章力のなさに凹みますわ。。。。
では、完結編。っておおげさなもんでもないけど~~




初日の受付のとき、「14日火曜日までの3泊4日でお願いします。」と管理人さんにお願いしたとき、
「え?火曜日まで?」とびっくりされたような感じでした。
そんなに長く宿泊するキャンパーさんがいないのかなあ~?
平日まで~?という意味だったのかなあ~?


受付の時にお支払いした料金は、3泊4日で7200円
  ・テント 1000x3泊=3000円
  ・タープ 1000円x3泊=3000円
  ・車    500円
  ・ゴミ処理代 200円(持ち帰る場合はいらないそうです)
  ・水道栓代  500円(OUTのとき、返却すると返ってきます)
実質、水道栓代が帰ってくるので、6700円です。


HPを見ると一泊テント&タープで2500円となっているので、本当は車代も500x3だと思うのですが。。。。
ハイシーズンの時はそうなのかな?計算間違いなのかどうなのか?
管理人さんのみぞ知る!!です。
  

そして管理人さんは、「最終日は、朝早く立たれますか?それともゆっくりしていきますか?」と。
なんで?と思って何時までならいいのか聞こうと思ったら「水道のカギ代、返さないといけないけど、
平日なので、来るのが遅いからねえ。早く立つ予定なら前の日にでも言っといてもらえれば、
その時間に来るからね」とのこと。

先程の料金欄でも書きましたが、水道は受付が済んだら水道栓をそれぞれに渡されてその栓がないと
水が使えないようになっていて、その水道栓代500円、帰る時に返却すると戻ってきます。

「最終日はゆっくりしたいなと思ってるんで、昼前まで居てもいいならお昼頃でお願いしたんですがいいですか?」
「あ、じゃ~ゆっくりしていって~」とのことでした。

前日の夜、翌日はあまり天気がよくないようなことをラジオで言っていたのですが、
お昼前くらいまでは大丈夫だろうからゆっくり撤収して予定通りお昼は撤収後、カップ麺で
昼食を食べてから出よう。と決めていたました。
でも・・・・・・
朝、5時頃目がさめたらテントに雨のあたる音がするや~ん(;_;)
外に出てみたらそれほどでもないけどと、ネコちゃんがまた夜中にきていて散らかした後を片づけていたら、
ほんまに雲行きが怪しくなってきた。

これは、早く朝ごはんを食べて撤収して管理人さんが来るまで待つことにしたほうがええな。
ということになり、夜の残りの粕汁にお餅をいれて朝食に。
粕汁って二日目のほうがおいしいんやなあ~なんて思いながら食べ終わり、撤収にかかりました。

撤収もほぼ終わるころ、管理人さんが走って登場~~!!
「おはようございます~!!」って朝から元気な管理人さんです。

「雨だから早く片付けるかな。。。あ、もう半分終わってるね~間に合ってよかったよ~
これ、500円返しとくね。犬の散歩に行くからもしその間と重なったらと思って。
すぐ帰るけど、もしいなかったらドアの前にでも置いといてくれればいいよ~」って。

管理人さん、めっちゃええ人です。

手はお手洗いでも洗えるし、食器や鍋は家に帰ってから洗うことにして、その場で水道の栓をお返ししておくことにしました。
テント&タープは、雨でかなり濡れてしまいましたが、無事に撤収終了。
さ~出発しよう~車に乗ったらちょうど上のログハウスのほうから管理人さんとワンちゃんが降りてこられたので、
最後のご挨拶もできました。

ありがとうございました~~~!!!

ゆっくりできるし、トイレや炊事棟も最低限の設備しかないけれど掃除が行き届いて清潔。
また、来てみたいなって思えるキャンプ場でした。

 


帰りにちょこっと寄り道もしたんですよ~~
それはまたの機会に。。。。。。

  

2008年10月25日

乾燥中〜

二週間ほったらかしで、早く干さなあかんやん(>_<)
ってことで、キャンプに行けないので自宅乾燥中〜
(ボロ屋は見なかったことにしてねん)
今日だけお天気がいいそうなんで1日干せば乾くでしょう。

今からナビさんのご機嫌が悪いので修理に行ってきま〜す。

  
Posted by mayumi at 09:58Comments(2)

2008年10月23日

届いた♪

ア○ゾ○で昨日、注文して会社に届くようにしてた二冊。
明日便じゃなくてもえらい早い。

どちらも早く読みたいぞ〜
  
Posted by mayumi at 13:01Comments(4)

2008年10月22日

柤岡キャンプ場へ④

☆★☆ 2008.10.11~14  『柤岡・柤大池公園バンガロー村(柤岡キャンプ場)』へ行ってきました☆★☆

やっと晴れた3日目。

明日は平日なので、みなさん、ボチボチ片付けてはります。
我が家は、たまにはいいよね~と平日1日休みをとっていたので、もう1泊。

この日は、キャンプ場でゆっくりもええなあと思ってたんですが朝、ゆっくりご飯を食べた後、買い物にも行かないと夜のご飯がない(前日、メニューがきまらなかったので2日分買わなかった)ので、ヤッパリ出かけました。


行き先は、神鍋スキー場の近くにある大きな公園





の中にある、植村直己冒険館

豊岡市日高町は、世界的に有名な冒険家、植村直己さんの故郷なんだそうです。
冒険に使われたテントやソリ、衣服なども展示されていました。

クレバスをイメージした入口のスロープ。



中は、通路の両側に展示室があって、雪洞をあらわしてるそうです。
中庭と、屋外展示場を入口付近からみたとこ。

   

係員の方が、案内をしてくださるし丁寧に説明もしてくださいます。
一人で大自然の中にいるってどんな感じでしょう?
感心したり感動したりで結構、長い時間いました。

この日のお昼は、昨晩の残りのごはんで作ったおにぎり。
車の中でちゃちゃっと食べて、湯の原温泉キャンプ場を見学して帰ろうかな?と思って行きかけたのですが、遅くなりそうだったので、予定変更、Uターンして冒険館の近くにあるスーパー イートバリュー日高店へ。 

ここ、お魚とか安いかったです。3種盛りのお刺身とか量が多い!!
うちは2人なのでそれは食べきれないな~と、タコのお刺身を買いましたけど、おいしかった~~
後、モロモロ買い足して、道の駅 神鍋高原にある「かんなべ湯の森ゆとろぎ」で温泉に入って帰ることにしました。

時期的なものなのかどうかわかりませんが、水着ゾーンは閉鎖中でした。
温泉は、まあまあよかったんですけど、脱衣所に引いてある竹(いぐさ?)のひき物や脱衣籠がボロボロ。
服をいれようと手にとった籠は底が破れていて、ええ~~~うそやん。
廊下は、薄暗いほうが趣があっていいんでしょうけど、なんていうか。。。。清潔さがないというか。。。
古い温泉でも掃除が行き届いていて、清潔な感じだと全然、気持ち悪いなんて思わないんですけど、ここは、お湯がよくても早く帰りたい。って思ってしまいました。

キャンプ場に戻ってくると、すでに日が落ちてきて夕闇。
そして、み~~~んなお帰りになってだ~~~れもいません。
管理棟も真っ暗。すでに管理人さんは帰ってしまわれ、草刈り作業をされていた方も片付け中。

広いサイトに私たちだけです。ちょっとさみしい。。。。
と思っていたら、奥のほうのログハウスの1棟に明かりがついてました。
あまりに回りが静かで暗闇だったので、それだけでも、なんかホッとしました。

それでは、焚き火をおこしてランタンに火をいれましょう~~
ファイヤーーーー(@_@)



明るくなったところで、さて、夕飯です。
何にしたかと言うと~~~~うちとしたら盛りだくさんです。

まずは、粕汁を作っておいて、道の駅で買った銀杏をいってアテに。
お次はシシャモを焼きつつ、タコのお刺身。
そして、メインは、サンマ!!  サンマは炭焼きにかぎりますな~~~
白ご飯とサンマと粕汁です。

    

ご飯を食べてゆっくりして。。。ほんまに静か。
車がたまに前の道を走りますが頻繁ではないので、ほんま、静かです。



そして、寒くなってきたし、真っ暗な中、洗い物に行くのも怖いので朝にするかと、全部、蓋月のバックにいれて片付けシェラフにもぐりこんで、ウトウト。。。この日も更けてゆくのでした。。。。。

と思ったら~~~!!!
ピチャピチャ・・・・・
ガサガサ・・・・・・
え?まさか、イノシシじゃないよね?
二人して顔を見合わせ、息を殺し聞き耳をたて、しばらくして父ちゃんが大きな声をだしましたが、しばらくするとまた・・・・

父ちゃん、テントのジッパーを少し開けて外をみてみると。
そこには、猫ちゃ~~ん。

よかった~~胸をなでおろしましたよ~~~

やっぱ、SNPのガビング、ほしいな~と思った夜でした。
  

2008年10月20日

柤岡キャンプ場へ③

☆★☆ 2008.10.11~14  『柤岡・柤大池公園バンガロー村(柤岡キャンプ場)』へ行ってきました☆★☆

一泊目、ログハウスは全棟埋まっていたようですが、キャンパーは、私たちも含めて6組だけでした。
山荘側から道路を渡ったとこにある3つのフリーサイトにそれぞれ1組づつ(めっちゃ広々)
池のほうに3組。
静かでした。

寒かったので朝から焚き火をして、ゆっくりコーヒーをいただきます。
今回の新兵器1号!! バネットやペーパーと砂糖など入れ。実はペンスタンド。
会社で事務用品のカタログを見ていて、「これちょうどええんちゃうん」と思い注文。
ぴったりでした(*^^)v
新兵器2号!! マルチロースターです。きれいに焼けました~~~
おいしく焼けたパンには、いちじくのジャム。
このジャム、新潟のワン友さんがおうちでなってる、日本いちじくで手作りして送ってくださったものなんですが、
おいしいんですよ~~~
私は、ぶどうパンにジャムをぬるのが好きなんですよね~太るわな~(^_^;)

   

2日目、柤岡地区の運動会が管理棟あけぼの山荘横のグラウンドでありました。
次々に車もやってきて、おじいちゃん・おばあちゃん・子供、みんなが参加してるようで、
にぎやかな声が響いてました。

 

私たちは朝御飯の後、鳥取砂丘まで。
いつも近くを通るのですが、砂丘に足を踏み入れたことのない私。
一度は砂丘に立ってみたいとでかけたのですが、さすが3連休!!
駐車場も並んでるし、ここはミナミか?(大阪の難波のこと)っていうくらいものすごい人やしで
あきらめました。
ちょうど砂の彫刻展みたいなのもやってたんですが、車の中からチラッだけ見えました。

鳥取砂丘を通過しさらに海岸沿いを、今晩のおかず用に何か海鮮物はないかと走ります。
サーフィンをやってました~

  

何もお店がないな~ともう少し走っていくと神社があり、登ってみました。
めっちゃ急な石段です~~
上がってお参りしてから神社の裏の散策路へ。
そして、この高台から見えたものは・・・・・・・・

  

砂浜でスタックしてしまった1台の乗用車でした。
少し様子をみていると、海岸の前のおうちから男性が2人でてきはったので、もうええかなと見てましたが・・・・・
ロープが細すぎて切れてしまいました。
『あのロープやったらたぶん無理やろ~』ということで、砂浜に向かったたところ、ロープをつけなおして
みんなで車を押しながら、砂浜から抜け出ようとしてたので、またも、もうええかな?と思った瞬間、
またロープが切れてしまったので、『これ、使ってください』と牽引ロープを使っていただきました。
実は我が家、牽引用ロープは常備!!というような出来事がむか~し昔にあって以来、車には牽引ロープを積んであるんです。
やっとのことで脱出できたアベックさん、めちゃめちゃ恐縮されてました。
私たちも、ちょこっとだけお役にたてかな?(他の方は押したり引いたりされて大変だったと思いますが)
ちょっとあったかい気持ちでドライブを続けました。

そして道の駅の本で調べて、おいしそうな食材にたどり着けそうな 道の駅『神話の里 白うさぎ』に到着。
因幡の白兎で有名な白兎海岸にあって、そこの2階にあるレストランでお昼御飯を食べました。

父ちゃんは海鮮丼、私は今が旬でこちらの名物のイカの刺身とゲソの天ぷら定食。
おいしかったし、お腹も大満足。

  

食材は手に入らなかったので、途中のジャスコ鳥取北店でお買いもの。
キャンプ場に戻る前に湯村温泉 薬師の湯で温泉へ。

薬師の湯って、昔、あったところから移転してたんですね。
私はてっきり、前の薬師の湯もそのままあって、新薬師の湯みたいになってるのかと思ってました。
ハチ高原にいってたころたまに寄っていたので少しさみしい気もしましたが、新しい温泉もとても気持ちよく入れました。
ここで、ちょっと温泉街を一周してしまいました。
温泉のあるとこがわからなかったんですよね~~~
もうちょっと大きく表示しておいてほしいな。。。。。

温泉でさっぱりしてキャンプ場に戻ってきたら、我が家のフリーサイトに2家族とバイカーの方が3人。
他のサイトも一組づつ増えてにぎやかになってました。
さあさ、ご飯です。
この日は、昨日、寒かったこともあるので↓にしました。


父ちゃんのお供の焼酎。そして、ダッチの中はなにかな~~~

     


蓋をあけると~~~

     

キムチ鍋です~~~~~



あったまってホコホコになってこの日も寒くなってきたので焚き火をして、静かな夜を楽しみつつ就寝。。。。

続く。。。。。
  

2008年10月18日

柤岡キャンプ場へ②

☆★☆ 2008.10.11~14  『柤岡・柤大池公園バンガロー村(柤岡キャンプ場)』へ行ってきました☆★☆

やっとついた柤岡キャンプ場。
そうそう、国道9号線からキャンプ場への山道に入る曲がり角、看板が反対車線にたってるんですが上り坂車線の終わるころにはゆっくりめに走ってないと行き過ぎてしまいそうになるので、注意!!です。(キャンプ場のHPに写真つきで案内があります。HPはこちら

どこにしようか迷って決めた一番広いサイト。
いのししがでるって管理人さんがおっしゃってたので、しげみに近いとこはちょっと怖いなと通路側に設営しました。



風が強かったのでテントもしっかり固定。
寒くてたまらないときは、お座敷にできるようにしておきました。
後ろからみるとこんな感じ。上にログハウスが見えます。

  

テント設営後、お昼御飯と食材探しと温泉にでかけました。
まずは、道の駅村岡ファームのレストランで但馬牛の焼き肉定食(っていうメニュー名だったと思う)を。
お味は、可もなく不可もなく。。。。やっぱし、ステーキかな~~~



お肉はすでに売っていなかったので、お野菜を購入し村岡温泉へ。
こちらの温泉は、キャンプ場で100円の割引券がもらえるので、400円で入れます。
小ぢんまりした温泉です。

あったまってキャンプ場にもどり夕食です。
今晩は、持ってきていた手羽先と道の駅で買ったシイタケを焼き焼き。
食べ物の写真は。。。。。ありません。。。。
今夜のお伴は、地酒 香住鶴。Cちゃんからいただいたアポロも初点灯~~



こうしてだんだん冷え込んみながら、一日目の夜は更けていきました。

続く・・・・・・
  

2008年10月17日

修理ちゅう

愛車のブレーキがぶっ壊れました(;_;)

通勤にはかかせないので修理をお願いしましたが、サーボブレーキのため5,000円(><;)

今の会社の前は、自転車製造会社で事務してたので、だいたいの値段はわかってたけど痛いなあ〜

自転車屋の兄ちゃんが「これ8年前くらいにこうてもろたやつやね。うちで販売した最後の国産車ですわ〜ここまで乗ってもろたら本望やけどまだ乗れるし、修理にしますか?」って。
買い替えるとなると三倍。

悩んで、修理にしました。
まだ乗れるしね。

父ちゃんのマウンテンバイクもタイヤが減ってきてるので取り替えだし、今月は自転車強化月間としますかなあ〜(*´Д`)=з
  
Posted by mayumi at 17:49Comments(5)

2008年10月17日

柤岡キャンプ場へ①

☆★☆ 2008.10.11~14  『柤岡・柤大池公園バンガロー村(柤岡キャンプ場)』へ行ってきました☆★☆



今回、ちょっといろいろありまして。。。。
14日の平日に1日、二人とも休みをとって3泊4日でと決めていたものの、
行けるんかいな?もしかして行かれへんかもな?な感じでしたので、早くから予約をいれるところは避けたい。
しかも、料金の安いとこ。というのが条件(っていうほどのこともないけど)。

それでナチュさんでいつも人気ランキングトップで私も勝手にお気に入りに入れさせていただいてる、piyosukeファミリー
さん
のレポを見させていただいて、行ってみたいなと思っていた、柤岡キャンプ場に決めました。

こちらのキャンプ場、ログハウスは予約しないといけませんがキャンプ場は、予約がいらないではなくて予約不可。
当日、受付順。チェックイン・アウトもきっちりとした時間は決まっていないようなので早目に出発しようかということで、
自宅を予定通りAM7:00に出発。
途中で買いだししても4時間もあれば十分つくだろうと予測していました。

自宅をでて近畿道に乗ろうと走りだすと、ナビはなぜか阪神高速→下道の9号線へいけと指示します。
帰りは下道でええなって言ってたんですけど、行きは早くいきたいので近畿→中国→北近畿でと父ちゃんは走行するつもりだったので、ナビを無視して予定通りに走りだしました。
これが間違いやった(>_<)
ナビは、ものすごく早目の予測をたててくれてたんすね~~

近畿道は、摂津付近の自然渋滞、中国道も宝塚で自然渋滞、これはまあいつものこと。。。
だったのですが。。。。。

名塩SAの少し手前から全然動きませんがな~~
やっと先頭までくるとそこには、バイクが1台。
バイクの単独事故でした。
でも、積んでいたものが散乱して2車線をふさぐ感じなうえ、SAから出てくる車もありで渋滞となっていました。

この遅れがあったので和田山で降りたときにイ〇ンで買い出しするつもりでしたが、取りあえず今晩の分の食材はあったのでキャンプ場まで突っ走ることに。

AM12:00 やっと到着です。
さっそく受付となっている あけぼの山荘へ。



明るい管理人さんがベランダまででて、サイトの説明をしてくださいます。
芝生のところならどこでもいいよ~でも、3連休なので他の方も来るかもしれないのでできればコンパクトにね。ってことでした。
この時点で、うちともう一組の方だけでした。

さ~~サイト見学です。
池の前のサイトは、池が見えて景色もいいな~~
でも、道路をはさんで上のサイトも広々していいな~~
トイレと炊事棟は1つしかないので近いとこにするか、遠くてもいいか悩むね~~
と、中々決めきれません。。。。

  

で、結局、炊事棟からも一番遠い芝のきれいな広場なような一番大きいサイトにきめました。

続く。。。。。。。
  

2008年10月13日

誰もいません…

我が家はもう一泊しますがだ〜れもいないし管理人さんも帰られたようです…
  
Posted by mayumi at 17:15Comments(4)キャンプ

2008年10月13日

やっとすっきり

晴れました〜
でも、放射冷却というのか冷え込み、テントの中の結露もすごいっす。
  
Posted by mayumi at 08:17Comments(0)キャンプ

2008年10月12日

すっきり…

とはいきませんが、お天気も回復してきてるみたいです。
でも、寒い!

今日は村の運動会があるようでグランドは、にぎやか。
  
Posted by mayumi at 08:36Comments(2)キャンプ

2008年10月11日

三連休~~

おはようございます~~
(書いたのは、前日の夜ですが。。。)
3連休初日、皆様、やはり出撃されているのでしょうか?

我が家は、祭りも見に行きたい(私が!!)、キャンプに行きたい(父ちゃんが!!&私も!!)
どっちにする~~と悩んだ結果、多数決で(2人しかおらんがな~~)キャンプと決定いたしました。

今回は、できるだけ経費もおさえたいので近場にしようかと思い、ある方の日記に書かれていたところへ出動することにしました。
また帰ってきたらレポいたします。
  
Posted by mayumi at 09:00Comments(2)