2009年11月30日
かしみん焼き
11月21日、同窓会のあと私は2次会は欠席して父ちゃんの実家へ。
義父母の結婚記念日が前日だったこともあり、夕食を一緒にということで。。。
お寿司でもとなったんですが父ちゃんが「昨日、寿司食ったからええわ」(-_-;)
(ええわっていらないってことです)
前の日、私の仕事が終わるのが遅かったのであまりおいしくもないスーパーのパックに入った
お寿司だったんですよ~
何する?ってことになり鉄板焼きもあるお好み焼き屋さんへ行くことになって、いっぱい食べましたよ~
豚玉・ミックス玉・ステーキ!! それと岸和田名物?なのか?かしみん焼!!

あ!! 私が全部食べたんじゃないですよ~~^^;
かしみん焼、久しぶりに食べた♪
かしみん焼とは。。。。
かしわ(関西では鶏肉のことかしわって言います)にミンチ(牛脂のミンチ)を使うことからそう言われて
るとか。
岸和田でも海に近い地域のものなので、同じ市内でも私達、山手のほうではお好み焼屋さんのメニュー
にもあまりありません。
私も浜のほうの友達に教えてもらうまで食べたこともなかったんです。
かしみん焼自体は、薄く焼いたお好み焼きって言ったらいいのかな?
お好み焼きのタネより薄いものを鉄板に丸く伸ばして、キャベツ・鶏肉・牛脂ミンチを乗せて焼いた
もので、洋食焼きと似てます。
軽いのでこれだけだとおやつですね~~
食事を一緒にして父ちゃん実家に戻りコーヒーを頂いてから今度はお泊りする私の実家へ。
実家同士、ほんま近くなもんですぐ到着。
翌朝、母のお友達の雑貨屋さんへ。(お店の中の写真とるの忘れた~~)
ほんとは、utiyanenさん が紹介されてたnaruruさんへも近くなので行きたかったんですがお魚も買いにいきたいしってことでまた今度とあきらめました。
こちらの雑貨屋さん、大佛と書いて「おさらぎ」と読みまして元々はお好み焼き屋さんだったんですが
今は、古布を使った小物やら地元の窯元の方の陶器やら7人の方の作品を委託販売してます。
うちの母も古布を使ったカバンとか洋服とか小物を置いてもらってます。
写真のかばんは可愛い感じですが、柿渋染めを使った渋い色合いのものとかもあります。

実家にあった母とは別の方の作品。ものすごく細かいものがお得意な方です。

それを使ってディスプレイされたうちの実家玄関の一角。

場所は、岸和田市吉井町のスーパー松源さんのお隣です~~
今回は地元満喫な実家帰りでした。
また、近々、同窓会に参加できなかった幼馴染と会う予定。
やっぱ、実家地方はいいな~~~
義父母の結婚記念日が前日だったこともあり、夕食を一緒にということで。。。
お寿司でもとなったんですが父ちゃんが「昨日、寿司食ったからええわ」(-_-;)
(ええわっていらないってことです)
前の日、私の仕事が終わるのが遅かったのであまりおいしくもないスーパーのパックに入った
お寿司だったんですよ~
何する?ってことになり鉄板焼きもあるお好み焼き屋さんへ行くことになって、いっぱい食べましたよ~
豚玉・ミックス玉・ステーキ!! それと岸和田名物?なのか?かしみん焼!!
あ!! 私が全部食べたんじゃないですよ~~^^;
かしみん焼、久しぶりに食べた♪
かしみん焼とは。。。。
かしわ(関西では鶏肉のことかしわって言います)にミンチ(牛脂のミンチ)を使うことからそう言われて
るとか。
岸和田でも海に近い地域のものなので、同じ市内でも私達、山手のほうではお好み焼屋さんのメニュー
にもあまりありません。
私も浜のほうの友達に教えてもらうまで食べたこともなかったんです。
かしみん焼自体は、薄く焼いたお好み焼きって言ったらいいのかな?
お好み焼きのタネより薄いものを鉄板に丸く伸ばして、キャベツ・鶏肉・牛脂ミンチを乗せて焼いた
もので、洋食焼きと似てます。
軽いのでこれだけだとおやつですね~~
食事を一緒にして父ちゃん実家に戻りコーヒーを頂いてから今度はお泊りする私の実家へ。
実家同士、ほんま近くなもんですぐ到着。
翌朝、母のお友達の雑貨屋さんへ。(お店の中の写真とるの忘れた~~)
ほんとは、utiyanenさん が紹介されてたnaruruさんへも近くなので行きたかったんですがお魚も買いにいきたいしってことでまた今度とあきらめました。
こちらの雑貨屋さん、大佛と書いて「おさらぎ」と読みまして元々はお好み焼き屋さんだったんですが
今は、古布を使った小物やら地元の窯元の方の陶器やら7人の方の作品を委託販売してます。
うちの母も古布を使ったカバンとか洋服とか小物を置いてもらってます。
写真のかばんは可愛い感じですが、柿渋染めを使った渋い色合いのものとかもあります。
実家にあった母とは別の方の作品。ものすごく細かいものがお得意な方です。
それを使ってディスプレイされたうちの実家玄関の一角。
場所は、岸和田市吉井町のスーパー松源さんのお隣です~~
今回は地元満喫な実家帰りでした。
また、近々、同窓会に参加できなかった幼馴染と会う予定。
やっぱ、実家地方はいいな~~~
2009年11月30日
2009年11月24日
行ってきました♪
3年9組同窓会!!
中学の時の同窓会が11月21日(土)に“がんこ岸和田五風荘”でありました。
五風荘は岸和田城の堀端にあって、紡績業などで財をなした寺田利吉氏が昭和4年から10年をかけて作った回遊式の日本庭園がある邸宅で岸和田市の文化財なんですよ~
そこが和食レストランとして今年9月から営業されてるんです。


去年の5月、学年全体の同窓会が33年ぶりにありそこでクラスの同窓会もということになり11月に
たぶん31か32年(確か高校生の時に一度だけみんなでエキスポランドへ行った記憶が。。。。)ぶりに
ありましたが、私は欠席してしまいました。
なんつうか。。。。
あんまりみんなとワイワイできるタイプでもないので。。。。
それにめっちゃ太ってしまったから恥ずかしいしね~~~(^^ゞ
でも、これから毎年やろうということになったらしく今年は今も仲よくしている友人が幹事だし、
思いきって参加してきました。
当日、小学3年からの友人が風邪でキャンセルと連絡があってちょっとドキドキでした。
父ちゃんに五風荘まで送ってもらい開始時間に少し遅れて部屋の前に案内されたんですが。。。
こんなに太ってしまって誰も私のことわからへんのちゃうやろか?と開いていた入口の前にたつと
「す〇○〇~~元気やった~」「顔、変わらへんわ~」と私の心配も吹き飛びました~~
懐かしい面々。。。。
30ん年ぶりなのにどこか昔の面影もありみんなの名前、でてきます~~
お料理もいろいろでていたのですが写真はこの一枚だけ(^^ゞしかも食べかけ(^_^;)
お部屋から日本庭園を見ながらの食事。調度品も昭和初期でええ感じです。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね~~
2時間半、中学時代にもどれたようでほんっと楽しかった!!
幹事のM田君・K野さんありがとう~~ちなみにM田君、永久幹事だそうで来年は全員参加をめざすそうです。

だんし~'sの面々、約一名が行方不明(自衛官やのにあかんや~ん)で写ってませんが~

じょし'sは、当日欠席が3名だったのでちょっとさびしいですね~
つうかっ!!ボケボケなんですけど~~(^_^;)

2009.11.21 3年9組同窓会 出席者15名
来年はみな大台にのるので生存確認のためにも必ず出席するように!!とのお達しでした。
来年は2次会にも出席できるといいな~~
それまでにちょっとダイエットでもしますか~~
ほんと、楽しい一日でした。
みんなありがとう~~
中学の時の同窓会が11月21日(土)に“がんこ岸和田五風荘”でありました。
五風荘は岸和田城の堀端にあって、紡績業などで財をなした寺田利吉氏が昭和4年から10年をかけて作った回遊式の日本庭園がある邸宅で岸和田市の文化財なんですよ~
そこが和食レストランとして今年9月から営業されてるんです。
去年の5月、学年全体の同窓会が33年ぶりにありそこでクラスの同窓会もということになり11月に
たぶん31か32年(確か高校生の時に一度だけみんなでエキスポランドへ行った記憶が。。。。)ぶりに
ありましたが、私は欠席してしまいました。
なんつうか。。。。
あんまりみんなとワイワイできるタイプでもないので。。。。
それにめっちゃ太ってしまったから恥ずかしいしね~~~(^^ゞ
でも、これから毎年やろうということになったらしく今年は今も仲よくしている友人が幹事だし、
思いきって参加してきました。
当日、小学3年からの友人が風邪でキャンセルと連絡があってちょっとドキドキでした。
父ちゃんに五風荘まで送ってもらい開始時間に少し遅れて部屋の前に案内されたんですが。。。
こんなに太ってしまって誰も私のことわからへんのちゃうやろか?と開いていた入口の前にたつと
「す〇○〇~~元気やった~」「顔、変わらへんわ~」と私の心配も吹き飛びました~~
懐かしい面々。。。。
30ん年ぶりなのにどこか昔の面影もありみんなの名前、でてきます~~
お料理もいろいろでていたのですが写真はこの一枚だけ(^^ゞしかも食べかけ(^_^;)
お部屋から日本庭園を見ながらの食事。調度品も昭和初期でええ感じです。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね~~
2時間半、中学時代にもどれたようでほんっと楽しかった!!
幹事のM田君・K野さんありがとう~~ちなみにM田君、永久幹事だそうで来年は全員参加をめざすそうです。

だんし~'sの面々、約一名が行方不明(自衛官やのにあかんや~ん)で写ってませんが~

じょし'sは、当日欠席が3名だったのでちょっとさびしいですね~
つうかっ!!ボケボケなんですけど~~(^_^;)

2009.11.21 3年9組同窓会 出席者15名
来年はみな大台にのるので生存確認のためにも必ず出席するように!!とのお達しでした。
来年は2次会にも出席できるといいな~~
それまでにちょっとダイエットでもしますか~~
ほんと、楽しい一日でした。
みんなありがとう~~
2009年11月21日
2009年11月21日
すみません…
たくさんコメントいただいているのに、お返事遅くなっています。
3日位前からたまた腰痛がでておりまして(>_<)
で、どうしても早く治したくて、仕事帰りに接骨院に寄って帰宅すると横になったりしてなかなかパソコンにも向かえずな日々でした…
なんで早く治したいかと言うと〜
今日、地元で中学の時の同窓会なんです〜(=^▽^=)
めっちゃ太ってしまったので誰かわからんって言われそうですが行ってきま〜す。
3日位前からたまた腰痛がでておりまして(>_<)
で、どうしても早く治したくて、仕事帰りに接骨院に寄って帰宅すると横になったりしてなかなかパソコンにも向かえずな日々でした…
なんで早く治したいかと言うと〜
今日、地元で中学の時の同窓会なんです〜(=^▽^=)
めっちゃ太ってしまったので誰かわからんって言われそうですが行ってきま〜す。
Posted by mayumi at
13:12
│Comments(3)
2009年11月18日
連チャンで…
ダイエットの敵を食らう(>_<)
麻耶姫湖キャンプのレポ、止まったままですが~~(^^ゞ
昨日、部長が堂島方面で行われてる説明会に出席してました。
堂島行くんやったら買ってきてほしいよな~~ 「堂島ロール!!」 って前日から言ってたんですが、
なんせ、販売時間が14:00と17:00の2回だし、買えるかどうかわかんないから半分、あきらめて
いたんですが夕方、部長から「買えるでっ!!他のケーキもいるか?」と電話が入りました。
そりゃーーー「いるいる~!!」ですわな。
で、買ってきてもらったのが前にもご紹介したモンシュシュの堂島ロール。
それと、チョコケーキとイチゴのタルト。

チョコのほうは、父ちゃんがペロっと食べちゃうくらいです。
一口だけ横取りしたんですけど、美味しかったですよ~
タルトは、パイ生地がちょっと焼きすぎ?苦味が強いような気がしたし、イチゴをもうちょっと
いれてほしいな~って私の個人的な感想。
ほかのケーキも食べてみた~~い(*^。^*)
って。。。。。。。
ダイエットはどこえやら。。。。
今週末、同窓会があるんだけどなあ。。。。
麻耶姫湖キャンプのレポ、止まったままですが~~(^^ゞ
昨日、部長が堂島方面で行われてる説明会に出席してました。
堂島行くんやったら買ってきてほしいよな~~ 「堂島ロール!!」 って前日から言ってたんですが、
なんせ、販売時間が14:00と17:00の2回だし、買えるかどうかわかんないから半分、あきらめて
いたんですが夕方、部長から「買えるでっ!!他のケーキもいるか?」と電話が入りました。
そりゃーーー「いるいる~!!」ですわな。
で、買ってきてもらったのが前にもご紹介したモンシュシュの堂島ロール。
それと、チョコケーキとイチゴのタルト。


チョコのほうは、父ちゃんがペロっと食べちゃうくらいです。
一口だけ横取りしたんですけど、美味しかったですよ~
タルトは、パイ生地がちょっと焼きすぎ?苦味が強いような気がしたし、イチゴをもうちょっと
いれてほしいな~って私の個人的な感想。
ほかのケーキも食べてみた~~い(*^。^*)
って。。。。。。。
ダイエットはどこえやら。。。。
今週末、同窓会があるんだけどなあ。。。。
Posted by mayumi at
08:44
│Comments(13)
2009年11月16日
和菓子

会社の近くの和菓子屋さんなんですが、こちらのイチゴは契約農家さんから直接、仕入れてはるんですが今年は不作とかでイチゴのお値段がが高いのでちょいと値上がりしちゃいました。
でも、中の餡が黄身餡であっさりと美味しいので買っちゃったよん(*^-^)b
茶色のは、生チョコ饅頭です。
食べちゃったから写真はないけど、生ホワイトチョコ饅頭もあってこちらは、抹茶がかかっててこれまた苦味とチョコの甘さが絶妙なの〜
Posted by mayumi at
12:55
│Comments(10)
2009年11月16日
防災ガイド
昨日の防災訓練後に全家庭に配布された防災ガイド。
この中には昨日も書いたけど「今後30年以内に大地震が発生する確率」という日本地図が
掲載されています。

わかりにくいけど、薄緑0.1%未満・黄色0.1~3%・山吹色3~6%・オレンジ6~26%・赤26%以上の確立。
数字は断層名。
我が家のある市近辺、中央構造線断層帯(金剛山地東縁ー和泉山脈南縁)と京都盆地ー奈良盆地東縁断層帯
南部(奈良盆地東縁断層帯)という2つがちょうど重なるところになるのと、1707年宝永南海地震で
推定震度7の地震があり大きな被害を受けた地域であるということで、東南海・南海地震防災対策推進
地域に指定されてるそうです。
その中でもうちの町会は、市の防災対策モデル地区にもなっているので町会独自で自主防災班が
あるんですが、昔はみんな町や村の消防団みたいなのがありましたよね。
それと同じような感じなのですが、なんせ、昭和40年代に建った一戸建てが多く青年団とか子供会とかに
あたる人が少なく老人が多いので、いざとなるとどうなるのか。。。。
建て替えをされてるとこもありますけど、まず、ほとんどのおうちが倒壊してしまうだろうな。
それと、うちの班はまだみなさん、自分で動ける方ばかりですが他の班には町会活動ができないのでと
町会を脱退したいというおうちが増えてます。
そういう家庭が増えると自主防災班があったとしても機能するのかな。。。
などなど、ちょっと真剣に大地震など自然災害がおきたとき、どうなるのだろうと考えた一日でした。
この中には昨日も書いたけど「今後30年以内に大地震が発生する確率」という日本地図が
掲載されています。


わかりにくいけど、薄緑0.1%未満・黄色0.1~3%・山吹色3~6%・オレンジ6~26%・赤26%以上の確立。
数字は断層名。
我が家のある市近辺、中央構造線断層帯(金剛山地東縁ー和泉山脈南縁)と京都盆地ー奈良盆地東縁断層帯
南部(奈良盆地東縁断層帯)という2つがちょうど重なるところになるのと、1707年宝永南海地震で
推定震度7の地震があり大きな被害を受けた地域であるということで、東南海・南海地震防災対策推進
地域に指定されてるそうです。
その中でもうちの町会は、市の防災対策モデル地区にもなっているので町会独自で自主防災班が
あるんですが、昔はみんな町や村の消防団みたいなのがありましたよね。
それと同じような感じなのですが、なんせ、昭和40年代に建った一戸建てが多く青年団とか子供会とかに
あたる人が少なく老人が多いので、いざとなるとどうなるのか。。。。
建て替えをされてるとこもありますけど、まず、ほとんどのおうちが倒壊してしまうだろうな。
それと、うちの班はまだみなさん、自分で動ける方ばかりですが他の班には町会活動ができないのでと
町会を脱退したいというおうちが増えてます。
そういう家庭が増えると自主防災班があったとしても機能するのかな。。。
などなど、ちょっと真剣に大地震など自然災害がおきたとき、どうなるのだろうと考えた一日でした。
Posted by mayumi at
07:25
│Comments(3)
2009年11月15日
防災訓練
今日は朝から町会の防災訓練でした。
前回、班長だった時はなかった防災訓練なんですが、数年前に自主防災班なるものが町会の中に
できたので、去年に引き続き本格的な訓練を行っています。
去年は参加しなかったけど、今年は役員とあって絶対参加。
今後30年以内に大地震が発生する確立。
うちの市は、市のガイドブックによると6~26%と26%以上の間くらい。
結構、みなさん真剣に取り組んでいらっしゃいました。
毛布を使って担架を作ったり、ジャッキを使って人にみたてた木材をひきだしたり。


アルファ米を配布して無事、終了でした。
前回、班長だった時はなかった防災訓練なんですが、数年前に自主防災班なるものが町会の中に
できたので、去年に引き続き本格的な訓練を行っています。
去年は参加しなかったけど、今年は役員とあって絶対参加。
今後30年以内に大地震が発生する確立。
うちの市は、市のガイドブックによると6~26%と26%以上の間くらい。
結構、みなさん真剣に取り組んでいらっしゃいました。
毛布を使って担架を作ったり、ジャッキを使って人にみたてた木材をひきだしたり。


アルファ米を配布して無事、終了でした。
2009年11月12日
インカのめざめ

とんぶりソース(ツナ缶汁ごとにマヨネーズであえてあります)は、中村梅雀さんがテレビで作ってたのにちょっとレモン塩を足してみたんだけど味はどうかな〜
とんぶりって食べたことないから…
インカのめざめは、ホクホクして甘くてほんと栗みたいなんだけど合うかな〜
味見した。
微妙…
ジャガイモは美味しい!!
とんぶりは、なんつうか味ってないけどちょっと草っぼい風味。
畑のキャビアだからこんなもんか〜
Posted by mayumi at
19:55
│Comments(7)
2009年11月11日
麻耶姫湖キャンプ②カメ虫の大群だ~
☆★☆ 2009.10.31~2009.11.3 麻那姫湖青少年旅行村へ行ってきました。☆★☆
期待満々で入口ゲートに到着。
入場料500円を投入するとゲートが開きます。
こちらのキャンプ場、料金はこの500円だけ。
出入りは自由ですが、一度、キャンプ場をでると再入場するときはまた500円がいります。
どこにも行かずキャンプ場にずっといれば500円だけでOKです(*^^)v
受付で管理人さんに「キャンプしたいんですが」と声をかけると屋根のあるBBQ広場みたいなとこらへんを
指さして「そこの上からとロープを張ってるいるところの芝生に車を入れないでくれればどこでもいい
ですよ」と。
どこでもって。。。。
その屋根付き広場みたいなとこの横は車乗り入れ禁止だけどテントは張ってもいいらしく、すでにいくつ
かのテントが設営されてました。
そこから向こうの通路沿いの芝生内は車を乗り入れてもいいということでした。
フリーサイトで車横付けOKってことですね~
有料サイトもあってそちらは別に一泊500円だそうですが、ほとんど人がいないので無料サイトで
十分です。
どこにしようかと広すぎて迷いましたが、初日だけが晴れで後は雨予報だったのでトイレ&水場が近い方が
いいからとトイレ棟と水場のちょうど真ん中あたりにすることに。
これだけ広いキャンプ場なんですが、無料サイトにトイレと水場は一か所しかありません。
混雑時はたぶん、えらいことになるんではと思ったのですがそれほど人も多くこないのかな?
とか思いつつ決めた場所は、通路よりちょっと奥。
まだ、日差しも強くて明日から雨なんて嘘のようです。


我が家のスチベルにはこっそりナチュのステッカーが貼ってあったりします→
そうそう、リビングシェルターのペグを打ち込むとこのテープが最初から縫いこみが浅かったのか
外れてしまってましたので、ついでに修理しました。
小川さんに持っていけばミシンですぐに縫ってくれるそうですが、持ってくのも面倒だったので。
⇒
お向かいやお隣ともほどよく離れていい感じ。

でも。。。。でも~~~~
テントごし担いで移動。。。(~_~;)
わかります? ちょっとだけ通路の方へ移動して真っ赤な紅葉から離れました。

なぜって?
だって、きれいな紅葉にはものすごい数のカメ虫が~~(@_@;)
木と木の間を飛び回っていてうちの車、黒い点々模様になってたし。。。。
下↓の写真、サムネイルにしておりますのでクリックしてくださいまし。
この時の写真はまだましで、夕方前にはもっとすごい数になってました。
トイレの入り口上にはでっかい蜘蛛が((+_+))
でも、この蜘蛛、カメ虫が巣にかかると糸を切って落とすんですよ~~
そしてトイレの壁にも床にもドアにもすごいっ!!
特にドア、男子の方は木の少ない通路のほうに向いているのでまだましで、女子の方は木が多いほうに
窓のようなのがあるのでドアはドアノブを触れないほど~~(>_<)
テントの外にも次々と~~
中にも開けたらすぐ締めないと入ってくる~~

と、日が落ちるまでこんな状態でした。
トイレ。。。膀胱炎になるかっつうくらい我慢しましたよ(-_-;)
だってね~あの中にはいってけない。。。
管理人さんにはらうものとかないですかね~なんとかしてもらえませんか?と聞いてみましたが
「仕方ないよ~」って。
そりゃーそうだ。自然の中なんだもんね。
日が暮れて気温が下がってきたころちょっとづつカメちゃんもおとなしくなってきて、ようやく、
なんとか、抜き足差し足で「お願い落ちてこないでよ~飛ばないでよ~」と怖々、用を足すことが
できました~
カメちゃんがいなければほんとに景色もよくっていいとこなのにな~~
と、思いつつ寝るまでテントの中に入り込んだカメちゃんとの戦いは続いたのであります。
そんな中でも夜ごはんはきっちり食べましたよ~~
お腹もそんなにすいてなかったし、あれこれ作る気力も残ってなかったので簡単にレトルトの
ナンカレーですましました。
そして、楽しみにしてたホットワイン!! 美味しかったですね~~

月の明かりとランタンの明かりの下で焚火とホットワイン。
この時間には外ではカメちゃんもいなくなって気持ちよかったです~~

続く。。。。
期待満々で入口ゲートに到着。
入場料500円を投入するとゲートが開きます。
こちらのキャンプ場、料金はこの500円だけ。
出入りは自由ですが、一度、キャンプ場をでると再入場するときはまた500円がいります。
どこにも行かずキャンプ場にずっといれば500円だけでOKです(*^^)v
受付で管理人さんに「キャンプしたいんですが」と声をかけると屋根のあるBBQ広場みたいなとこらへんを
指さして「そこの上からとロープを張ってるいるところの芝生に車を入れないでくれればどこでもいい
ですよ」と。
どこでもって。。。。
その屋根付き広場みたいなとこの横は車乗り入れ禁止だけどテントは張ってもいいらしく、すでにいくつ
かのテントが設営されてました。
そこから向こうの通路沿いの芝生内は車を乗り入れてもいいということでした。
フリーサイトで車横付けOKってことですね~
有料サイトもあってそちらは別に一泊500円だそうですが、ほとんど人がいないので無料サイトで
十分です。
どこにしようかと広すぎて迷いましたが、初日だけが晴れで後は雨予報だったのでトイレ&水場が近い方が
いいからとトイレ棟と水場のちょうど真ん中あたりにすることに。
これだけ広いキャンプ場なんですが、無料サイトにトイレと水場は一か所しかありません。
混雑時はたぶん、えらいことになるんではと思ったのですがそれほど人も多くこないのかな?
とか思いつつ決めた場所は、通路よりちょっと奥。
まだ、日差しも強くて明日から雨なんて嘘のようです。


我が家のスチベルにはこっそりナチュのステッカーが貼ってあったりします→
そうそう、リビングシェルターのペグを打ち込むとこのテープが最初から縫いこみが浅かったのか
外れてしまってましたので、ついでに修理しました。
小川さんに持っていけばミシンですぐに縫ってくれるそうですが、持ってくのも面倒だったので。
お向かいやお隣ともほどよく離れていい感じ。
でも。。。。でも~~~~
テントごし担いで移動。。。(~_~;)
わかります? ちょっとだけ通路の方へ移動して真っ赤な紅葉から離れました。
なぜって?
だって、きれいな紅葉にはものすごい数のカメ虫が~~(@_@;)
木と木の間を飛び回っていてうちの車、黒い点々模様になってたし。。。。
下↓の写真、サムネイルにしておりますのでクリックしてくださいまし。
この時の写真はまだましで、夕方前にはもっとすごい数になってました。
トイレの入り口上にはでっかい蜘蛛が((+_+))
でも、この蜘蛛、カメ虫が巣にかかると糸を切って落とすんですよ~~
そしてトイレの壁にも床にもドアにもすごいっ!!
特にドア、男子の方は木の少ない通路のほうに向いているのでまだましで、女子の方は木が多いほうに
窓のようなのがあるのでドアはドアノブを触れないほど~~(>_<)
テントの外にも次々と~~
中にも開けたらすぐ締めないと入ってくる~~
と、日が落ちるまでこんな状態でした。
トイレ。。。膀胱炎になるかっつうくらい我慢しましたよ(-_-;)
だってね~あの中にはいってけない。。。
管理人さんにはらうものとかないですかね~なんとかしてもらえませんか?と聞いてみましたが
「仕方ないよ~」って。
そりゃーそうだ。自然の中なんだもんね。
日が暮れて気温が下がってきたころちょっとづつカメちゃんもおとなしくなってきて、ようやく、
なんとか、抜き足差し足で「お願い落ちてこないでよ~飛ばないでよ~」と怖々、用を足すことが
できました~
カメちゃんがいなければほんとに景色もよくっていいとこなのにな~~
と、思いつつ寝るまでテントの中に入り込んだカメちゃんとの戦いは続いたのであります。
そんな中でも夜ごはんはきっちり食べましたよ~~
お腹もそんなにすいてなかったし、あれこれ作る気力も残ってなかったので簡単にレトルトの
ナンカレーですましました。
そして、楽しみにしてたホットワイン!! 美味しかったですね~~
月の明かりとランタンの明かりの下で焚火とホットワイン。
この時間には外ではカメちゃんもいなくなって気持ちよかったです~~
続く。。。。
2009年11月09日
麻那姫湖キャンプ①温泉から始まります。
☆★☆ 2009.10.31~2009.11.3 麻那姫湖青少年旅行村へ行ってきました。☆★☆
2日の月曜日に2人とも休みがとれ4連休♪
ともなればやっぱりキャンプへGO~~ってことで福井県大野市にある「麻那姫湖青少年旅行村」へ。
ただ。。。北陸方面はお天気が日曜日以降ずっと雨予報(/_;)
最終日には晴れ予報のでてる伊勢あたりに変更しようかとも出発の日まで迷っていましたが、結局、
予定通りに出発することに。
これが後で。。。。。。
だったんですけどね。。。。。
10/31(土) AM6:00 自宅出発
ナビが示す走行距離は 282km 、到着予定時間 AM10:50
そんなに遠いか~?と思いながら近畿道八尾ICに乗り AM7:50 黒丸PAに到着。
ここにはコンビニがあるのでおにぎりを買って朝食。
食べ終わった後、併設されてるドッグランで遊ぶワンちゃんたちを見ながら休憩。
ワンちゃん、見てるとあきませんね~~かなり長い時間、休憩してしまいました。
渋滞にも合わずに順調に南条SAでトイレタイム。
ここで渋滞情報をみると名神のところどころで事故やら故障車やらで渋滞がおきてました。
早めにでてきてよかった~~(^。^)
AM9:50 福井IC 到着。
高速料金は、合計2200円。
近畿道が1000円割区間じゃないし、大都市圏なんでね~~
どこも一律1000円にしてくれたらええのに。。。(-_-)
キャンプ場までは高速を降りてから1時間くらいだと思うのですが、その前に温泉によっていこうということで、
ICを降りてからシールラリーをやってる温泉検索。
池田町にある温泉に行くことにしたんですが、我が家の無計画さが。。。。
最初からここにいってからと計画たてとけば、手前の武生ICか鯖江ICで降りたほうが近かった(~_~;)
国道417号線をキャンプ場に行くのとほぼ同じくらいの距離を走り、AM11:00ごろ到着。
ゆらん温泉番号98渓流温泉“冠荘”
こんなのどかな山の奥にあります。

冠荘のHPは、こちら
懐かしいポストがあったり、道路をはさんでパターゴルフ場があったり、行ってないけど近くにかずら橋
なんかもあるみたいです。
視線を感じてふりむくと。。。。ラブさん^m^大人しく飼い主さんを待ってます。

温泉は、ナトリウム・炭酸水素塩泉でかすかに硫黄臭がして薄白濁色。
少し浸かっているだけで汗がでてくるくらい温泉が濃い!!って感じ。
美人の湯といわれてるだけあって、お肌がツルツルになりました。
露天風呂もありますが、残念ながらこちらは温泉ではありません。
でも、向かいの紅葉した山の景色を楽しめましたよ。
内湯・露天とも宿泊施設があるわりにはこじんまりとした感じかな。
でも、脱衣場などはきれいに掃除されています。
入館料 大人 500円(ゆらん会員チケット使用不可)
シャンプー・ボディシャンプー 有り
露天風呂 有り
「はあ~~ええお湯やったなあ~」とロビーで休憩した後、PM12:00温泉出発。
元来た道を戻らずにナビがしめす国道476号線を進みましたが。。。。
これまた国道という名の酷道でございました((+_+))
これはまだ広いほうでした。

冬季通行止めの山越えなんですけど地元の方はやはり便利なんでしょう、そこそこ対向車もあります。
頂上付近ではめっちゃきれいな景色が広がってました。


やっと山を越えキャンプ場に行く前にコンビニでお昼ご飯を調達。
ここからキャンプ場までダム湖を眺めながらまたまたクネクネ山道を走って。。。

PM13:00 やっと着きました。
出口ゲート付近から見えるキャンプ場は、広い芝生広場がひろがってて気持ちよさそう!!と父ちゃんも
私もテンション


広くって。。。。それはよかったんですけど。。。
続く。。。。
2日の月曜日に2人とも休みがとれ4連休♪
ともなればやっぱりキャンプへGO~~ってことで福井県大野市にある「麻那姫湖青少年旅行村」へ。
ただ。。。北陸方面はお天気が日曜日以降ずっと雨予報(/_;)
最終日には晴れ予報のでてる伊勢あたりに変更しようかとも出発の日まで迷っていましたが、結局、
予定通りに出発することに。
これが後で。。。。。。
だったんですけどね。。。。。
10/31(土) AM6:00 自宅出発
ナビが示す走行距離は 282km 、到着予定時間 AM10:50
そんなに遠いか~?と思いながら近畿道八尾ICに乗り AM7:50 黒丸PAに到着。
ここにはコンビニがあるのでおにぎりを買って朝食。
食べ終わった後、併設されてるドッグランで遊ぶワンちゃんたちを見ながら休憩。
ワンちゃん、見てるとあきませんね~~かなり長い時間、休憩してしまいました。
渋滞にも合わずに順調に南条SAでトイレタイム。
ここで渋滞情報をみると名神のところどころで事故やら故障車やらで渋滞がおきてました。
早めにでてきてよかった~~(^。^)
AM9:50 福井IC 到着。
高速料金は、合計2200円。
近畿道が1000円割区間じゃないし、大都市圏なんでね~~
どこも一律1000円にしてくれたらええのに。。。(-_-)
キャンプ場までは高速を降りてから1時間くらいだと思うのですが、その前に温泉によっていこうということで、
ICを降りてからシールラリーをやってる温泉検索。
池田町にある温泉に行くことにしたんですが、我が家の無計画さが。。。。
最初からここにいってからと計画たてとけば、手前の武生ICか鯖江ICで降りたほうが近かった(~_~;)
国道417号線をキャンプ場に行くのとほぼ同じくらいの距離を走り、AM11:00ごろ到着。
ゆらん温泉番号98渓流温泉“冠荘”
こんなのどかな山の奥にあります。
冠荘のHPは、こちら
懐かしいポストがあったり、道路をはさんでパターゴルフ場があったり、行ってないけど近くにかずら橋
なんかもあるみたいです。
視線を感じてふりむくと。。。。ラブさん^m^大人しく飼い主さんを待ってます。
温泉は、ナトリウム・炭酸水素塩泉でかすかに硫黄臭がして薄白濁色。
少し浸かっているだけで汗がでてくるくらい温泉が濃い!!って感じ。
美人の湯といわれてるだけあって、お肌がツルツルになりました。
露天風呂もありますが、残念ながらこちらは温泉ではありません。
でも、向かいの紅葉した山の景色を楽しめましたよ。
内湯・露天とも宿泊施設があるわりにはこじんまりとした感じかな。
でも、脱衣場などはきれいに掃除されています。
入館料 大人 500円(ゆらん会員チケット使用不可)
シャンプー・ボディシャンプー 有り
露天風呂 有り
「はあ~~ええお湯やったなあ~」とロビーで休憩した後、PM12:00温泉出発。
元来た道を戻らずにナビがしめす国道476号線を進みましたが。。。。
これまた国道という名の酷道でございました((+_+))
これはまだ広いほうでした。
冬季通行止めの山越えなんですけど地元の方はやはり便利なんでしょう、そこそこ対向車もあります。
頂上付近ではめっちゃきれいな景色が広がってました。
やっと山を越えキャンプ場に行く前にコンビニでお昼ご飯を調達。
ここからキャンプ場までダム湖を眺めながらまたまたクネクネ山道を走って。。。
PM13:00 やっと着きました。
出口ゲート付近から見えるキャンプ場は、広い芝生広場がひろがってて気持ちよさそう!!と父ちゃんも
私もテンション


広くって。。。。それはよかったんですけど。。。
続く。。。。
2009年11月07日
2009年11月04日
2009年11月01日
携帯圏外

けど、携帯圏外なので実況中継はできません。
今、温泉にきたのでちょこっとご報告。
麻那姫湖キャンプ場まできてます。
人も少なく紅葉もきれいなんですが、カメ虫の大群に襲われております。
雨も降ってきました。
でも、楽しむぞ〜
Posted by mayumi at
13:06
│Comments(5)