2010年10月30日
いただき物
ワンコのお友達、ねねさんからお花をいただきました。

ねねさんはアレンジフラワーを習ってらして、さぶにもとブリザードフラワーで作ってくださいました。
秋らしくシックな感じだけどねねさんの優しさがあふれてるとってもあったかいお花でしょ。
さっそくさぶに。

ねねさん、ありがとうございました。
大事にします。

ねねさんはアレンジフラワーを習ってらして、さぶにもとブリザードフラワーで作ってくださいました。
秋らしくシックな感じだけどねねさんの優しさがあふれてるとってもあったかいお花でしょ。
さっそくさぶに。

ねねさん、ありがとうございました。
大事にします。
2010年10月24日
行けなかったので。。。。
実家地方の祭り、昨年もだけど今年もキャンプに行っちゃいったもんでYouTubeで楽しんでます。
今年は宮入の日は雨。
屋根にはカバーがかかってますね~
でも、みんなそんなの関係ねえ!!って感じやろな。
この中に同級生やその子供がいるんやなあと思うと何回も繰り返し見てしまいます。
テレビでよくやってるほうとは違って山手のほうになるのですが、やっぱ動画よりその場でみる迫力が最高だなあ。。。
で、私も高3まで参加してましたけど、参加するのがもっと最高でっす!!
今は2日間、ほぼ走り続ける体力ないですけどね。。。。(^_^;)
それでも同級生の男子たちは50にして走ってるんだろうなあ。
残念なことに同じ八木地区でも父ちゃんの実家の町にはだんじりがないので、父ちゃんは祭りにはあんまし興味がないようで^^;
まあ、体力的に見に行くのもしんどいってのもありますが、たぶん来年もキャンプだろうな。。。
もういっちょ!!
試験引きの模様。
2日間の祭りの前に試験引きというのもあるんです。
じつはこの試験引きのほうがおもしろかったりします。
もし機会があったらぜひ見に行ってみてください。
きっと虜になるはず♪
今年は宮入の日は雨。
屋根にはカバーがかかってますね~
でも、みんなそんなの関係ねえ!!って感じやろな。
この中に同級生やその子供がいるんやなあと思うと何回も繰り返し見てしまいます。
テレビでよくやってるほうとは違って山手のほうになるのですが、やっぱ動画よりその場でみる迫力が最高だなあ。。。
で、私も高3まで参加してましたけど、参加するのがもっと最高でっす!!
今は2日間、ほぼ走り続ける体力ないですけどね。。。。(^_^;)
それでも同級生の男子たちは50にして走ってるんだろうなあ。
残念なことに同じ八木地区でも父ちゃんの実家の町にはだんじりがないので、父ちゃんは祭りにはあんまし興味がないようで^^;
まあ、体力的に見に行くのもしんどいってのもありますが、たぶん来年もキャンプだろうな。。。
もういっちょ!!
試験引きの模様。
2日間の祭りの前に試験引きというのもあるんです。
じつはこの試験引きのほうがおもしろかったりします。
もし機会があったらぜひ見に行ってみてください。
きっと虜になるはず♪
タグ :岸和田だんじり祭り
2010年10月23日
白菜。その後
この土日、柤岡キャンプ場(前回行った時の記事はこちら)へのんびりしに行こうか~って
言ってたんですがどうやら柤岡のほうは日曜日、雨模様(>_<)
1泊で雨もな~とキャンプは中止。
家で衣替えです。(泣
次はいつキャンプ行けるんかな~~
*************************************
無謀にもプランターで白菜を収穫♪ って夢見て日々、育てておりますが
ミニ白菜のほうは葉が柔らかくて美味しいのか取っても取っても虫がつく(-_-;)
虫除けのメッシュをかけてもダメ!!
半分あきらめてほんまに育つんかい?と思ってたら虫喰いが止まった感じ?
と思いつつお水をあげてたら中で蝶々が~~~孵化してました(@_@)

言ってたんですがどうやら柤岡のほうは日曜日、雨模様(>_<)
1泊で雨もな~とキャンプは中止。
家で衣替えです。(泣
次はいつキャンプ行けるんかな~~
*************************************
無謀にもプランターで白菜を収穫♪ って夢見て日々、育てておりますが
ミニ白菜のほうは葉が柔らかくて美味しいのか取っても取っても虫がつく(-_-;)
虫除けのメッシュをかけてもダメ!!
半分あきらめてほんまに育つんかい?と思ってたら虫喰いが止まった感じ?
と思いつつお水をあげてたら中で蝶々が~~~孵化してました(@_@)

2010年10月22日
湯たんぽ
タイトルといきなり違う画像ですが

先週末から近辺で稲刈りが始まっていて、それでかどうか花粉症のような症状が。。。。(イネ科植物に弱いんですよね)
と思っていたら3日前、お昼ごはんを食べた後に蕁麻疹がでて参りました

一時期、増えすぎた体重を減らすためにと会社の給食弁当をやめて作っていってたんですが、自分で作ったお弁当って
中身がわかってるからお弁当を開けるときのワクワク感がないからつまんない。。。
といっても毎日、父ちゃんのお弁当は作ってるので自分のも毎日ついでやん。って思うんですが
なかなかね
と、そんなこんなでしばらく会社でとってる給食弁当をやめて手作り弁当にしてます。
で!! 本題で~す
これからの季節、キャンプや車中泊で大活躍の湯たんぽ。
我が家はこれを使ってます。

マルカ ポリ湯たんぽ(袋付き)
寝る前にシェラフの中にいれておくとポカポカ。
でも、このタイプってお湯がかなりの量、必要です。それにかさばるし。。。
もうちょっとコンパクトなものでもいいなあ~と思っていたら、先週末、実家に帰って母と買い物にでかけたときにこんなのみつけて
即、購入

柔らかい素材で小さめなのでお湯も今までの半分くらいですみそうだし、持っていくのにもじゃまにならない♪
ただ、保温力がどのくらいなのか?
スキーの時の車中泊でも大丈夫かどうか?
その辺はまた使ってみて報告しま~~す。


*今日のお弁当でっす。*
玄米さつま芋ご飯
ほうれん草入り玉子焼き
鶏唐揚げ
こんにゃく甘辛煮
ピーマン・牛肉・舞茸炒め
プチトマト
人参・大根サラダ
玄米さつま芋ご飯
ほうれん草入り玉子焼き
鶏唐揚げ
こんにゃく甘辛煮
ピーマン・牛肉・舞茸炒め
プチトマト
人参・大根サラダ
先週末から近辺で稲刈りが始まっていて、それでかどうか花粉症のような症状が。。。。(イネ科植物に弱いんですよね)
と思っていたら3日前、お昼ごはんを食べた後に蕁麻疹がでて参りました


一時期、増えすぎた体重を減らすためにと会社の給食弁当をやめて作っていってたんですが、自分で作ったお弁当って
中身がわかってるからお弁当を開けるときのワクワク感がないからつまんない。。。
といっても毎日、父ちゃんのお弁当は作ってるので自分のも毎日ついでやん。って思うんですが


と、そんなこんなでしばらく会社でとってる給食弁当をやめて手作り弁当にしてます。
***********************************
で!! 本題で~す

これからの季節、キャンプや車中泊で大活躍の湯たんぽ。

我が家はこれを使ってます。

マルカ ポリ湯たんぽ(袋付き)
寝る前にシェラフの中にいれておくとポカポカ。
でも、このタイプってお湯がかなりの量、必要です。それにかさばるし。。。

もうちょっとコンパクトなものでもいいなあ~と思っていたら、先週末、実家に帰って母と買い物にでかけたときにこんなのみつけて
即、購入


柔らかい素材で小さめなのでお湯も今までの半分くらいですみそうだし、持っていくのにもじゃまにならない♪
ただ、保温力がどのくらいなのか?
スキーの時の車中泊でも大丈夫かどうか?
その辺はまた使ってみて報告しま~~す。
2010年10月20日
いなかの風④(撤収編)
☆★☆ 2010.10.9~2010.10.11 キャンプファーム いなかの風へ行ってきました。☆★☆
赤石荘(記事はこちら)でお蕎麦が食べられなかったので道中、お蕎麦屋さん(この日はお蕎麦がとっても食べたかった父ちゃんなのです)を探すもこれといったお店がなく結局、買い出しするスーパーの近くのラーメン屋さんでラーメンを食べてから買い出し。
この時すでに3時前^^;
こんな時間にラーメン食べちゃったから夜は軽くでいいね。と買いだしを終えてキャンプ場に戻るとちょうど太陽が沈んでいくところでした。
PM4:53
PM5:51
お散歩の途中でこたろうちゃんが立ち寄ってくれましたよ~
って、写真がない^^;
朝は私だけがこらんさんのサイトにおじゃましたので、この時、父ちゃんは「はじめまして~」
父ちゃんもダーリンさんに冬のこの辺りの道路事情などを聞いたりと少しお話させていただきました。
この日の夜はあったかかったので晩御飯は、お外で♪
つうか、秋刀魚を焼きたかったのでリビングのなかでは煙くさ~くなっちゃうからやけど(^_^;)
シシャモに秋刀魚にお味噌汁と白いご飯にお漬物。 朝ご飯みたいやけど。。。
ご飯を食べてから焚き火を楽しみ、ほんとにゆっくりといなかの夜を楽しみました。
そして、朝~~気持ちいい朝です!!
AM6:21
AM7:09
AM7:37
サイトの後ろ側、ヤギ小屋の上の方、朝日があたってススキがキラキラ綺麗です。
帰りたくないよね~もう一泊したいわあ~と言いつつボチボチ片付けてたらこたろうちゃんがご挨拶にきてくれましたよん。
やっとお写真が撮れました~~(*^^)v
今度は冬キャンでお会いしましょうね。とこらんさんファミリーとお別れして我が家も撤収完了!!
管理棟に生ごみのバケツを返してにいって少しお話して楽しかった「いなかの風」ともお別れです。
さあ、帰りましょう。
お昼ちょうどにいなかの風を出発、松川IC近くの清流苑で温泉に入って汗を流してから帰ります。
こちらの温泉にはスキー帰りにも何度か寄っています。あんまり詳しく書いてないけどその時の記事はこちら。
汗を流して家に向けてGO--!! 出発時間はPM1:30
最初は順調に走っていたんですが段々と渋滞情報があがってきてます。
走れるとこまで走っておこうと内津峠まで休憩なしで走って休憩&昼食。
多賀で給油のみしてまた走っていると「京都まで2時間以上」の表示。
2時間以上って。。。。読めないってことよねえ~~と言ってたら渋滞にはまってしまってほとんど動かなくなってきた(>_<)
どうするかあ~~と父ちゃんしばし考えて「八日市で下りる!!」
八日市から伊賀か名張あたりまで下道。
ナビがないころにもこのパターンで何度か帰ったことがあるのでだいたいの方向はわかってます。
どっちが早いかどうかわかんないけど取りあえず動いてるほうがいいってことで八日市ICで名神とはバイバイ(^.^)/~~~
そこから国道307号などを経由して横に走る感じで名阪国道上柘植ICへ。
ここからは渋滞もなく自宅にはPM8:00すぎに無事に到着しました。
「いなかの風」帰りたくなくなるキャンプ場でした。
こらんさん・ダーリンさん・こたろうちゃん、お会いできてうれしかったです。
またいつかお会いできること、楽しみにしています。
今度はいつ行けるかな~~冬キャンしてみたいけどどうしても雪が降るとスキーにでかけちゃう我が家。
今年の冬はどうしようっかな。。。。
長々とお付き合いありがとうございました
お終い。。。。
2010年10月17日
土日のいろいろ
我が家の今週の休日。
まずは土曜日~~(^O^)/
お休みだけど朝6時、起床~~!!
そんなはよからどこ行きますねん?!
向かった先は、奈良の大峯山。
我が家の約一カ月に一度の恒例行事、お山でお水汲み&温泉 !(^^)!
AM7:00に出発して8:45到着。 すでに10台くらい並んでましたよ。
9時にならないと駐車場の入口が開かないので少し待ちました。
駐車場代300円を払ってお水を汲んで旅館街へ。
そこで父ちゃんの常備薬、陀羅尼助(だらにすけ)を購入。
胃腸薬なんですが、おじいちゃんが大峯山の山伏さんだったこともあって小さいときから飲み慣れてるようで
少なくなってきたら補充のために買って帰ります。
お店では生姜葛湯とかもだしてくれはるし、おまけもつけてくれるんですよん。

陀羅尼助を買った後は、ゴロゴロ水のある洞川周辺の温泉は11時にならないと開かないので、西吉野にあるきすみ温泉まで走ります。
洞川から約30km、途中、細い道も通りますが1時間もかかりません。
きすみ温泉んは10時から営業なのでぴったり空く時間に行けるので前回からこのパターンですね~
なによりきすみは、露天風呂はないものの父ちゃんがお気に入りの温泉なのです。
その帰り道、時間は12時10分前。
「お腹空いたしなんか食べて帰ろうか~」
「あそこいっぺん寄ってみよか」
「駐車場、空いてたらええけどなあ」
「いっぱいやったらほかでもええし、取りあえず覗いてみよ」
で、行ったお店はもうどれくらい前からかな・・・・
お山へ水汲みに行き出して少ししたころ。。。
さぶの病院を奈良に変えたころ。。。
それくらい前からですね。前を通るたんびに駐車場がいっぱいで待ってる人もいるくらいのお店。
お寿司屋さんで夜はお酒類も充実してて一品もあるお店のランチ。
到着してみると駐車場は空いてた♪
お店の中に入ってみるとお座敷席がまだ3つくらい空いててラッキー♪
どれにするか迷った末、私が注文したのは天刺し膳。
お刺身、私は苦手なので父ちゃんのお腹へ行きますが^^;
小鉢の煮物、美味しかったな~~天ぷらの海老もプリプリでした。

父ちゃんは、すし膳。
お寿司に赤だしか小うどん、どちらか選んだほうが付いてきます。

食後のコーヒーもセットになってます。


お隣の方が食べてたちらし丼も美味しそうでしたね~~
父ちゃんもお寿司、美味しいって言ってました。
今度から月一の贅沢お昼ご飯はここになるかな(*^^)v
家に帰ってお水をおろしたら今度は一泊お泊りセットを積んで私の実家へ~
実は父ちゃん、土日と葬儀に出席しなくちゃいけなくなったのです。
式場が実家方面のだったのでそれなら家に帰るより、どちらかの実家に帰ったほうが次の日楽だからということでお泊りに。
実家に着いたら着替えて時間まで野球見てましたけど、これがおもしろんですわ。
私の父はジャイアンツファン、父ちゃんはタイガースファン。
ね(^_-) わかるでしょう~~
2人で同じ部屋でテレビを見ることはしないんですよ!!
お通夜が終わって父ちゃん帰宅。
おやすみ~~(-_-)zzz
翌日、父ちゃんは葬儀へ。
私は母とお買いもの♪
実家方面は魚が新鮮で安いので来た時はいろいろ買って帰って半分調理して冷凍します。
この日も大きくてきれいなアジ4尾で380円、でっかい切り身のブリにカレイ、それと大好きなタイの子。
甘く煮つけるとご飯、何杯もいけちゃいますね~
アジとタイの子は母と半分こっこ。

他にもいろいろ買ってお買いもの終了~~~
久しぶりに母とウロウロして楽しかったです。
携帯でうまくとれてないけど帰り道、夕陽が真っ赤できれいでした。

同じ大阪なのに自宅周辺と違って実家の方でみる夕日はほんとにきれいです。
そうそう、葬儀から帰ってきて野球、終わるまで実家で見てたんですがやっぱり父と父ちゃんはベッコの部屋でみてました^m^
タイガース、なんで~っていうような2敗でしたね。
残念でした。。。
でっも、また来年、楽しませてくださいよ~~(^O^)/
と、キャンプにいくよりバタバタとした休日を過ごしていたのでした~~
2010年10月15日
いなかの風④(秘湯編)
☆★☆ 2010.10.9~2010.10.11 キャンプファーム いなかの風へ行ってきました。☆★☆
こらんさんにご挨拶したあとサイトでお昼までのんびり。
ええ天気になりました。 青空が気持ちいい~~

薪ストーブ? みたく見えるでしょ^m^ 前にあるコテージの煙突です。

めっちゃ簡単にやけど施設のご紹介。 お手洗いと炊事等、コテージ。

おトイレは入口で男女にわかれています。きれいに掃除されていて気持ちよく使えます。
女性用は2つあって1つはヌクヌク便座、もう一つはちべたいっ(>_<)
中に大きな鏡付きの洗面台も2つあります。
炊事等は、水のでる蛇口とお湯のでる蛇口が3つづつ。朝晩冷える時期にお湯がでるっていいですよね~
コテージ、中は見てないんですが薪ストーブがあるようで煙がモクモクでてました。
デッキの屋根付き部分も広くて、宿泊されてた方たちはあの大雨の中でもBBQできたようです。
お昼でしようか~って言いながら温泉のガイドブックをパラパラめくってたらなんか気持ちよさそうなところがあったので行ってみよう!!ってことに。
お昼はその途中、どこかで食べようということで出発。ほんまええ天気です。

したんですが~~うちのナビちゃん、またもや超ほっそい道を行けと(~_~;)
これが後で。。。。
川沿いの細い林道のような道を進んでると道の真ん中に雄鹿がいました。
こっちに気づくと山んなかへ消えていきました。
キャンプ場から温泉までナビでは30km。山を越えてドンドン進んでくときれいな滝がありました。
看板とかなかったので滝の名前はわかりませんが、帰りには水量がまた増えてて迫力が増してました。

そこからすぐのとこにダムの看板があったので見学。
中川村にある小渋ダム。天竜川水系の小渋川をせきとめて昭和44年に完成したダムです。
ダムは正しい姿勢で見学しましょう~^m^



高いね~ 怖いね~ でも、綺麗やね~ と見学に時間をとったことがあとで。。。
ダムからまだまだ山奥へ進んできます。
「ほんまに道、合ってんのかな~」
「看板はでてるから合ってんねやろ~」
やっと到着~~~ 秘湯っぽい雰囲気です。

大鹿村にある小渋温泉 「赤石荘」
こちらはお宿になってるんですが、大人 500円で日帰り入浴も可能です。
ただし、不定休ということなので事前に電話で確認してくださいね。あそこまで行って休みだったらがっくりきちゃうと思うので。
でね、ここでさっき書いた2度の「このことが後で。。。」
キャンプ場から温泉までお店らしいお店ってなかったんです。
交流センターみたいなところで食事ができることに温泉についてパンフレットみて気づいたんですけどね^^;
でも、温泉に着けばなにか食事ができると思ってたらフロントに、おそばが食べれるって。
んっが!! 到着したのPM1:20!! 食事できるのPM1:00まで~~~(泣)
ナビちゃんの示した道にダムでウロウロしたりしてたからね。仕方ないね。
お腹空かせながら露天風呂はあちらですのでって案内してもらって。

入ったらお腹空いてるのなんか忘れちゃいました!! 私が入った時は誰もいなかったので写真、撮っちゃいました。
途中で次々、入ってこられたのでちょうどタイミングがよかったです。
まさに天空の湯殿

目の前に山並が広がります(たぶん赤石岳かな)
お宿のパンフレットを持って行くと次は100円引きになるらしい(*^^)v
大鹿村、観光はしなかったんですが中央断層があったり歌舞伎もこの村でしかみれない物もあるそうです。
帰り道、里山の風景にいやされます。


山を下ったところから赤石荘が見えました。

日帰り入浴では露天風呂しかありませんので、体を洗ってる時はちょっと寒かったけど、お湯は少しぬるっとしててお肌ツルツル、ポッカポカになりましたよん♪
(シャンプー・ボディシャンプーは常備されていました)
温泉を堪能してキャンプ場に戻る前に買い出しです。
続く。。。。
こらんさんにご挨拶したあとサイトでお昼までのんびり。
ええ天気になりました。 青空が気持ちいい~~
薪ストーブ? みたく見えるでしょ^m^ 前にあるコテージの煙突です。
めっちゃ簡単にやけど施設のご紹介。 お手洗いと炊事等、コテージ。
おトイレは入口で男女にわかれています。きれいに掃除されていて気持ちよく使えます。
女性用は2つあって1つはヌクヌク便座、もう一つはちべたいっ(>_<)
中に大きな鏡付きの洗面台も2つあります。
炊事等は、水のでる蛇口とお湯のでる蛇口が3つづつ。朝晩冷える時期にお湯がでるっていいですよね~
コテージ、中は見てないんですが薪ストーブがあるようで煙がモクモクでてました。
デッキの屋根付き部分も広くて、宿泊されてた方たちはあの大雨の中でもBBQできたようです。
お昼でしようか~って言いながら温泉のガイドブックをパラパラめくってたらなんか気持ちよさそうなところがあったので行ってみよう!!ってことに。
お昼はその途中、どこかで食べようということで出発。ほんまええ天気です。
したんですが~~うちのナビちゃん、またもや超ほっそい道を行けと(~_~;)
これが後で。。。。
川沿いの細い林道のような道を進んでると道の真ん中に雄鹿がいました。
こっちに気づくと山んなかへ消えていきました。
キャンプ場から温泉までナビでは30km。山を越えてドンドン進んでくときれいな滝がありました。
看板とかなかったので滝の名前はわかりませんが、帰りには水量がまた増えてて迫力が増してました。
そこからすぐのとこにダムの看板があったので見学。
中川村にある小渋ダム。天竜川水系の小渋川をせきとめて昭和44年に完成したダムです。
ダムは正しい姿勢で見学しましょう~^m^
高いね~ 怖いね~ でも、綺麗やね~ と見学に時間をとったことがあとで。。。
ダムからまだまだ山奥へ進んできます。
「ほんまに道、合ってんのかな~」
「看板はでてるから合ってんねやろ~」
やっと到着~~~ 秘湯っぽい雰囲気です。
大鹿村にある小渋温泉 「赤石荘」
こちらはお宿になってるんですが、大人 500円で日帰り入浴も可能です。
ただし、不定休ということなので事前に電話で確認してくださいね。あそこまで行って休みだったらがっくりきちゃうと思うので。
でね、ここでさっき書いた2度の「このことが後で。。。」
キャンプ場から温泉までお店らしいお店ってなかったんです。
交流センターみたいなところで食事ができることに温泉についてパンフレットみて気づいたんですけどね^^;
でも、温泉に着けばなにか食事ができると思ってたらフロントに、おそばが食べれるって。
んっが!! 到着したのPM1:20!! 食事できるのPM1:00まで~~~(泣)
ナビちゃんの示した道にダムでウロウロしたりしてたからね。仕方ないね。
お腹空かせながら露天風呂はあちらですのでって案内してもらって。
入ったらお腹空いてるのなんか忘れちゃいました!! 私が入った時は誰もいなかったので写真、撮っちゃいました。
途中で次々、入ってこられたのでちょうどタイミングがよかったです。
まさに天空の湯殿
目の前に山並が広がります(たぶん赤石岳かな)
お宿のパンフレットを持って行くと次は100円引きになるらしい(*^^)v
大鹿村、観光はしなかったんですが中央断層があったり歌舞伎もこの村でしかみれない物もあるそうです。
帰り道、里山の風景にいやされます。
山を下ったところから赤石荘が見えました。
日帰り入浴では露天風呂しかありませんので、体を洗ってる時はちょっと寒かったけど、お湯は少しぬるっとしててお肌ツルツル、ポッカポカになりましたよん♪
(シャンプー・ボディシャンプーは常備されていました)
温泉を堪能してキャンプ場に戻る前に買い出しです。
続く。。。。
2010年10月14日
いなかの風③(出会い編)
☆★☆ 2010.10.9~2010.10.11 キャンプファーム いなかの風へ行ってきました。☆★☆
2日目の早朝、テントにあたる雨の音がしなくなって。。。。。
外にでてみると。。。。

AM6:30。雨があがってました。そして一時間後には雲も少しとれてきてます。

我が家のお隣さんのヤギさんも小屋からでてきてましたよ~
(うちのサイトはヤギ小屋のお隣でした)

リビングの中にも日が差してきて気持ちいい朝です。

簡単にパンで朝食をとって洗い物にいくころにはめちゃめちゃええ天気に♪

父ちゃんも木陰に椅子を持ち出してまったり読書。

とAM10:00前。
そう、今回のいかなの風キャンプで一番、楽しみにしていたこと!!
父ちゃんに「ちょっと御挨拶に行ってくるわ」と声をかけ一番下のサイトへ。
ちゃんとデジカメも持ってこっそり「あ、ここやん♪」と隠し撮り^^;

近づいていくとワンちゃん達が柵の出入り口で迎えてくれましたよ。
そう!! どらちゃんお待ちかねの信濃の姐御“こらん姐さん”と初めてお会いできたのです~
ブログはこちらです~
お会いしたとたん、頭の中が一瞬真っ白になってサイトまでの道すがら考えていたご挨拶がぶっ飛びました(・。・;
首のお加減は?雨大丈夫でしたか?などなど。。。。
でも、そんなの関係ないよ~~ってくらいこたろうちゃんの歓迎を受けてものすごくうれしかったです~(*^^)v
ダーリンさんにもご挨拶。
そして、お友達のワンちゃん、マロンちゃんにもご挨拶。
こらんさんのこちらまで笑顔になっちゃう最高の笑顔とおしゃべりに引き込まれてずっと、こらんさんサイトに居座ってしまいそうになりました。
でも、父ちゃんがあんまり遅いと何してるんやろ?って怒るかも~と思って後ろ髪ひかれつつおいとましたのでした。
それからね、偶然にも、こらんさんと私は一歳違いの1月生まれ、ダーリンさんと父ちゃんも一歳違いの12月生まれ、ダーリンさんと私は同学年。そろって「金のわらじをはいて・・・」でもな嫁ってことが事前のお電話で連絡を取った時にわかって、ご縁を感じるな~と思っていたので、想像していた通りのほんとにご夫婦ともに包み込むような優しい感じの方で感激しました。
え? なんで写真ないの?って?!
緊張しちゃって一枚もお写真撮っておりません。
こたろうちゃんと私のラブラブツーショットはこちらで~~~^^;
帰り際にはおみやげまでいただいちゃいましたよ。それもさぶにまで!!
お心使いがとってもうれしくて実はちょっとウルっときてたりしました。
うちに帰ってさっそくさぶにお供え。よかったね~

ほんとにお会いできてよかった~~!(^^)!
こらんさん、ダーリンさん、こたろうちゃん、ありがとうございました。
またいつか、ご一緒できればと思います。
こたろうちゃん、今度はもっと遊ぼうね~~(^O^)/
サイトにもどると父ちゃんがシェラフやらなんやら干してくれてました。
私が寝てた方は、雨水の通りみちができてたようでグランドシートの上まで水がきててビショビショ。
マットをひいてなかったらシェラフまで濡れて夜は寝れないとこでした。
テントのインナーもはずして干しましたよ。

お昼過ぎまでの~~んびりして買いだしと温泉にでかけました。
初めていった温泉、めっちゃよかったんですよ~~
それはまた続きで(^_-)
続く。。。
2日目の早朝、テントにあたる雨の音がしなくなって。。。。。
外にでてみると。。。。
AM6:30。雨があがってました。そして一時間後には雲も少しとれてきてます。
我が家のお隣さんのヤギさんも小屋からでてきてましたよ~
(うちのサイトはヤギ小屋のお隣でした)
リビングの中にも日が差してきて気持ちいい朝です。
簡単にパンで朝食をとって洗い物にいくころにはめちゃめちゃええ天気に♪
父ちゃんも木陰に椅子を持ち出してまったり読書。

私はというと。。。。
ソワソワ。。。。
ソワソワ。。。。。
だんだん。。。。ドキドキ。。。。
そろそろゆっくりしてはるかな~
ソワソワ。。。。
ソワソワ。。。。。
だんだん。。。。ドキドキ。。。。
そろそろゆっくりしてはるかな~
とAM10:00前。
そう、今回のいかなの風キャンプで一番、楽しみにしていたこと!!
父ちゃんに「ちょっと御挨拶に行ってくるわ」と声をかけ一番下のサイトへ。
ちゃんとデジカメも持ってこっそり「あ、ここやん♪」と隠し撮り^^;
近づいていくとワンちゃん達が柵の出入り口で迎えてくれましたよ。
そう!! どらちゃんお待ちかねの信濃の姐御“こらん姐さん”と初めてお会いできたのです~
ブログはこちらです~
お会いしたとたん、頭の中が一瞬真っ白になってサイトまでの道すがら考えていたご挨拶がぶっ飛びました(・。・;
首のお加減は?雨大丈夫でしたか?などなど。。。。
でも、そんなの関係ないよ~~ってくらいこたろうちゃんの歓迎を受けてものすごくうれしかったです~(*^^)v
ダーリンさんにもご挨拶。
そして、お友達のワンちゃん、マロンちゃんにもご挨拶。
こらんさんのこちらまで笑顔になっちゃう最高の笑顔とおしゃべりに引き込まれてずっと、こらんさんサイトに居座ってしまいそうになりました。
でも、父ちゃんがあんまり遅いと何してるんやろ?って怒るかも~と思って後ろ髪ひかれつつおいとましたのでした。
それからね、偶然にも、こらんさんと私は一歳違いの1月生まれ、ダーリンさんと父ちゃんも一歳違いの12月生まれ、ダーリンさんと私は同学年。そろって「金のわらじをはいて・・・」でもな嫁ってことが事前のお電話で連絡を取った時にわかって、ご縁を感じるな~と思っていたので、想像していた通りのほんとにご夫婦ともに包み込むような優しい感じの方で感激しました。
え? なんで写真ないの?って?!
緊張しちゃって一枚もお写真撮っておりません。
こたろうちゃんと私のラブラブツーショットはこちらで~~~^^;
帰り際にはおみやげまでいただいちゃいましたよ。それもさぶにまで!!
お心使いがとってもうれしくて実はちょっとウルっときてたりしました。
うちに帰ってさっそくさぶにお供え。よかったね~
ほんとにお会いできてよかった~~!(^^)!
こらんさん、ダーリンさん、こたろうちゃん、ありがとうございました。
またいつか、ご一緒できればと思います。
こたろうちゃん、今度はもっと遊ぼうね~~(^O^)/
サイトにもどると父ちゃんがシェラフやらなんやら干してくれてました。
私が寝てた方は、雨水の通りみちができてたようでグランドシートの上まで水がきててビショビショ。
マットをひいてなかったらシェラフまで濡れて夜は寝れないとこでした。
テントのインナーもはずして干しましたよ。
お昼過ぎまでの~~んびりして買いだしと温泉にでかけました。
初めていった温泉、めっちゃよかったんですよ~~
それはまた続きで(^_-)
続く。。。
2010年10月13日
いなかの風②(設営編)
☆★☆ 2010.10.9~2010.10.11 キャンプファーム いなかの風へ行ってきました。☆★☆
いなかの風に到着した時は小雨。本降りになる前にちゃっちゃと設営してまいましょう~
今回は、2日目くらいまで雨の予報だったのでキャンプ場でゆっくりしましょう。ということで広く使いたかったので
アルバーゴとリビングシェルターを離して設営することに。
私達のサイトは「E-3」

いなかの風でも一番奥というか一番上、高台です。
他のサイトと比べるると小さいですがそれでも十分な広さもあり、車も横付けにしようと思えばできます。
ただ、うちの車サイズでいっぱいいっぱいだったので一段下がったところに車をおけるスペースがあるのでそこに止めました。
車はちなみにエクストレイルです。
あ、それとサイトへあがるところが雨の日はぬかるむようなので気をつけないとスタックしちゃうかも。
こんな感じの登りとぬかるみです。↓

設営が完了したころには雨が強くなってきました。
このころに到着されてるかたもいたけど、設営、大変だっただろうなあ。。。

雨で寒いかもとレインボーちゃんも登場~~
そうそう、いなかの風では食器洗い洗剤(ボディーシャンプーもかねてます)・シャンプー・リンスは専用のものを受付時に購入しなくてはいけません。
次回より容器をもっていけば中身だけ100円引きで購入できます。
我が家は温泉にいくつもりだったので食器用洗剤のみ購入。280円でした。

のんびりするために本やホットワインも持ってきましたよ~~

途中の道の駅花の里いいじまで買ってきた飯島町産のシナノスゥイート(これ甘くて美味しい~)と名神高速のSAで
おやつにと買ってきた餡団子で設営後の休憩。

そして、休憩したあと雨で冷えた体をあっために温泉へ行くことに。
スキー帰りにたまによる駒ヶ根のこぶしの湯へ。
家族旅行村キャンプ場の中にあるので混んでるかな~と思ったのですがそうでもなく、ゆっくりあったまってさあ、戻ろうと玄関まで降りると
同じような傘が残っていたわけでもないので間違えたのではなさそう。
うちら周辺んでいう「パチられた」=盗まれた。わけです。(-_-メ)
安物の傘だけどね。。。盗らなくてもええやん。
ちょっといやな気持ちのままキャンプ場にもどったのですが、夕飯はお肉ってことで気を取り直して準備にかかります。
でも、雨なので炭をおこすのもなあ~とフライパンで焼いちゃってサラダもめんどくさいやとトマトとキュウリのみ。
ご飯も道の駅で買ってきた「栗おこわ」と「山菜おこわ」超~~簡単夕飯でした。

段々雨も強くなってサイト内でも水が浮いてきてるところがでてきてました。
一番上の私達でこれだから下のサイトのかたはかなりの水が流れてちょっと怖かったんじゃないかな~と思うくらい。
朝もはやかったのでこの日は早めに就寝。。。。
けど、雨の音がすごくてあんまりよく眠れませんでした。
そして。。。朝。。。。雨は。。。。。
続くのです。。。。
いなかの風に到着した時は小雨。本降りになる前にちゃっちゃと設営してまいましょう~
今回は、2日目くらいまで雨の予報だったのでキャンプ場でゆっくりしましょう。ということで広く使いたかったので
アルバーゴとリビングシェルターを離して設営することに。
私達のサイトは「E-3」
いなかの風でも一番奥というか一番上、高台です。
他のサイトと比べるると小さいですがそれでも十分な広さもあり、車も横付けにしようと思えばできます。
ただ、うちの車サイズでいっぱいいっぱいだったので一段下がったところに車をおけるスペースがあるのでそこに止めました。
車はちなみにエクストレイルです。
あ、それとサイトへあがるところが雨の日はぬかるむようなので気をつけないとスタックしちゃうかも。
こんな感じの登りとぬかるみです。↓
設営が完了したころには雨が強くなってきました。
このころに到着されてるかたもいたけど、設営、大変だっただろうなあ。。。
雨で寒いかもとレインボーちゃんも登場~~
そうそう、いなかの風では食器洗い洗剤(ボディーシャンプーもかねてます)・シャンプー・リンスは専用のものを受付時に購入しなくてはいけません。
次回より容器をもっていけば中身だけ100円引きで購入できます。
我が家は温泉にいくつもりだったので食器用洗剤のみ購入。280円でした。
のんびりするために本やホットワインも持ってきましたよ~~
途中の道の駅花の里いいじまで買ってきた飯島町産のシナノスゥイート(これ甘くて美味しい~)と名神高速のSAで
おやつにと買ってきた餡団子で設営後の休憩。
そして、休憩したあと雨で冷えた体をあっために温泉へ行くことに。
スキー帰りにたまによる駒ヶ根のこぶしの湯へ。
家族旅行村キャンプ場の中にあるので混んでるかな~と思ったのですがそうでもなく、ゆっくりあったまってさあ、戻ろうと玄関まで降りると
父ちゃんの傘がない(-_-;)
同じような傘が残っていたわけでもないので間違えたのではなさそう。
うちら周辺んでいう「パチられた」=盗まれた。わけです。(-_-メ)
安物の傘だけどね。。。盗らなくてもええやん。
ちょっといやな気持ちのままキャンプ場にもどったのですが、夕飯はお肉ってことで気を取り直して準備にかかります。
でも、雨なので炭をおこすのもなあ~とフライパンで焼いちゃってサラダもめんどくさいやとトマトとキュウリのみ。
ご飯も道の駅で買ってきた「栗おこわ」と「山菜おこわ」超~~簡単夕飯でした。
段々雨も強くなってサイト内でも水が浮いてきてるところがでてきてました。
一番上の私達でこれだから下のサイトのかたはかなりの水が流れてちょっと怖かったんじゃないかな~と思うくらい。
朝もはやかったのでこの日は早めに就寝。。。。
けど、雨の音がすごくてあんまりよく眠れませんでした。
そして。。。朝。。。。雨は。。。。。
続くのです。。。。
2010年10月12日
いなかの風①(出発編)
☆★☆ 2010.10.9~2010.10.11 キャンプファーム いなかの風へ行ってきました。☆★☆
念願のキャンプファーム いなかの風へ。
ずっと前から行ってみたかった「いなかの風」
少し遠いので行くなら3連休以上のときでないとというと、いつも予約がいっぱいでなかなかとれなかったんですが、7月の最初のころに申し込んでやっと予約がとれました。
お盆に長野へお城巡りに行った時に見学させてもらったときから早く、10月にならないかな~と指折り数えておりました。
そして、もう一つ、楽しみにしていたこと!!
あの方もこの3連休にいなかに来られると知ってますます、早く来い来い3連休~♪でございました。
あの方とは・・・・
ほのぼの家族withダーリン&こたろう@コーギーのこらんさん一家です。
事前にメールやお電話をさせていただいていたのですが、サイトにおじゃましたときは緊張いたしました^^;
お会いしたときのことはまた後で書きますね。
それでは、いなかの風レポ、また長くなるかもですがよろしくお付き合いくださいませ~
チェックインがPM12:00ということなのでそれに合わせて少し余裕もみてAM5:00に出発することにしていたんですが
結局、いつもと同じ1時間遅れの6時出発となりました。
途中、渋滞もなくAM11:00には松川ICをでて途中の道の駅花の里いいじまに到着。
ここでトマトやキュウリ、リンゴを仕入れて今度は飯島駅近くのA‐COOPで牛乳などを買っていよいよキャンプ場に向かいます。
のどかな田舎の風景も雨にかすんでますね~

看板がでてますので迷わず左。でも次の看板を見落としてはいけません。
すぐに左にまがります。

ダート道のようないなかへの道。これであってんの~?と思うけど合ってます♪
対向車に気をつけてゆっくり進みましょう

そして、お昼少し前に到着~~!! 雨、降ってますがそんなの気にしない♪

管理棟で受付をすまし、ゴミの分別のしかたなど説明を聞きサイトの場所を教えてもらってさっそく設営にとりかかりました。
と、今朝はここまで~時間切れでございます(=_=)
続く。。。。。
念願のキャンプファーム いなかの風へ。
ずっと前から行ってみたかった「いなかの風」
少し遠いので行くなら3連休以上のときでないとというと、いつも予約がいっぱいでなかなかとれなかったんですが、7月の最初のころに申し込んでやっと予約がとれました。
お盆に長野へお城巡りに行った時に見学させてもらったときから早く、10月にならないかな~と指折り数えておりました。
そして、もう一つ、楽しみにしていたこと!!
あの方もこの3連休にいなかに来られると知ってますます、早く来い来い3連休~♪でございました。
あの方とは・・・・
ほのぼの家族withダーリン&こたろう@コーギーのこらんさん一家です。
事前にメールやお電話をさせていただいていたのですが、サイトにおじゃましたときは緊張いたしました^^;
お会いしたときのことはまた後で書きますね。
それでは、いなかの風レポ、また長くなるかもですがよろしくお付き合いくださいませ~
チェックインがPM12:00ということなのでそれに合わせて少し余裕もみてAM5:00に出発することにしていたんですが
結局、いつもと同じ1時間遅れの6時出発となりました。
途中、渋滞もなくAM11:00には松川ICをでて途中の道の駅花の里いいじまに到着。
ここでトマトやキュウリ、リンゴを仕入れて今度は飯島駅近くのA‐COOPで牛乳などを買っていよいよキャンプ場に向かいます。
のどかな田舎の風景も雨にかすんでますね~
看板がでてますので迷わず左。でも次の看板を見落としてはいけません。
すぐに左にまがります。
ダート道のようないなかへの道。これであってんの~?と思うけど合ってます♪
対向車に気をつけてゆっくり進みましょう
そして、お昼少し前に到着~~!! 雨、降ってますがそんなの気にしない♪
管理棟で受付をすまし、ゴミの分別のしかたなど説明を聞きサイトの場所を教えてもらってさっそく設営にとりかかりました。
と、今朝はここまで~時間切れでございます(=_=)
続く。。。。。
2010年10月11日
2010年10月10日
2010年10月10日
2010年10月08日
四国お城巡り(今治城)完
☆★☆ 2010.9.18~2010.9.20 四国でお城巡りをしてきました。☆★☆
2日目の夜ご飯は、初日から楽しみにしてた焼き肉でっす(*^^)v
宿泊先のルートイン西条のすぐお隣にある「焼き肉 五苑」
看板に“大阪”って書いてあるけど、五苑なんて知らんな~と思いつつ到着したときから結構、はやってるようなので気になってました。
自宅に帰ってネットでみてみると情熱ホルモンとかとチェーン店だったのね~(@_@;)
そんで、我が家の近くの焼き肉屋さんと比べて安かったし、お肉もなかなか美味しかった◎
ちゃんとお野菜もとらなきゃね。サラダも山もり。

早めの晩御飯だったのでホテルに戻ってみると窓からきれいな夕陽がみれました。

最終日、無料のバイキングの朝食をいただいてチェックアウト。
SW四国お城巡り最後のお城に向かいます。
そして、到着したのはこちら。

愛媛県今治市にある今治城(別名 吹上城または吹揚城とも)

「今治城詳細」 Wikipediaより

藤堂高虎が海砂をかき集めて築城したそうで、お堀には高松城と同じく海水が引き入れられてます。
お城は再建されていて鉄筋コンクリートなので中はちょっと味気ないかな。
5重6階の天守最上階からは、しまなみ海道の来島海峡大橋が見えます。


鉄御門も再建されていて中が見学できます。
なんにもないのだけど最初は天井とかみながら梁がすごいなあ~なんて言いつつ進んでいましたが、延々と同じような部屋(剣道とかの道場みたい)が
続いてて最後まで行ったけど私は途中でなんかあきてきて、もうちょっと資料とか展示してもいいんじゃね?て思いましたよ~
なので、写真、まともなものがありません^^;


もう少し涼しければお堀の回りも探索してみたかったです。
今治市のHPは こちら
今治城前の駐車場に戻ってもう一つ、どこかお城を見に行くか自宅に帰るか検討。
夕方に四国をでるとたぶん、あちこちで渋滞にまきこまれるだろうと踏んでこのまま大阪に帰ることにしました。
取りあえず高速に乗って石鎚山SA(だったと思う)で昼食。
しらす釜めし。天ぷらはイマイチだったけど釜めしはまずまず。
父ちゃんは宇和島城の帰りによった港の近くの道の駅で食べたしらす釜揚げ丼のほうがうまかった。というとりました。

2泊3日で6つものお城を回れて大満足。と言いたいところですが~~
松山城のほん近くのお城にいけなかったので忘れ物をしてきたような感じの父ちゃんです。
今度はゆっくりキャンプしながら行ってみたい四国お城巡りでした。
まだ、四国は徳島・高知のほうもあるしね~~
四国お城巡り、これにてお終い。
どうにか三連休のキャンプ前に終わった~~!(^^)!
明日一日がんばれば三連休♪
今晩、ルーフボックスもセットしたし明日、荷物を積み混んで早朝に出発する予定です。
渋滞がないことを祈って!!
2日目の夜ご飯は、初日から楽しみにしてた焼き肉でっす(*^^)v
宿泊先のルートイン西条のすぐお隣にある「焼き肉 五苑」
看板に“大阪”って書いてあるけど、五苑なんて知らんな~と思いつつ到着したときから結構、はやってるようなので気になってました。
自宅に帰ってネットでみてみると情熱ホルモンとかとチェーン店だったのね~(@_@;)
そんで、我が家の近くの焼き肉屋さんと比べて安かったし、お肉もなかなか美味しかった◎
ちゃんとお野菜もとらなきゃね。サラダも山もり。
早めの晩御飯だったのでホテルに戻ってみると窓からきれいな夕陽がみれました。
最終日、無料のバイキングの朝食をいただいてチェックアウト。
SW四国お城巡り最後のお城に向かいます。
そして、到着したのはこちら。
愛媛県今治市にある今治城(別名 吹上城または吹揚城とも)
藤堂高虎が海砂をかき集めて築城したそうで、お堀には高松城と同じく海水が引き入れられてます。
お城は再建されていて鉄筋コンクリートなので中はちょっと味気ないかな。
5重6階の天守最上階からは、しまなみ海道の来島海峡大橋が見えます。
鉄御門も再建されていて中が見学できます。
なんにもないのだけど最初は天井とかみながら梁がすごいなあ~なんて言いつつ進んでいましたが、延々と同じような部屋(剣道とかの道場みたい)が
続いてて最後まで行ったけど私は途中でなんかあきてきて、もうちょっと資料とか展示してもいいんじゃね?て思いましたよ~
なので、写真、まともなものがありません^^;
もう少し涼しければお堀の回りも探索してみたかったです。
今治市のHPは こちら
今治城前の駐車場に戻ってもう一つ、どこかお城を見に行くか自宅に帰るか検討。
夕方に四国をでるとたぶん、あちこちで渋滞にまきこまれるだろうと踏んでこのまま大阪に帰ることにしました。
取りあえず高速に乗って石鎚山SA(だったと思う)で昼食。
しらす釜めし。天ぷらはイマイチだったけど釜めしはまずまず。
父ちゃんは宇和島城の帰りによった港の近くの道の駅で食べたしらす釜揚げ丼のほうがうまかった。というとりました。
2泊3日で6つものお城を回れて大満足。と言いたいところですが~~
松山城のほん近くのお城にいけなかったので忘れ物をしてきたような感じの父ちゃんです。
今度はゆっくりキャンプしながら行ってみたい四国お城巡りでした。
まだ、四国は徳島・高知のほうもあるしね~~
四国お城巡り、これにてお終い。
どうにか三連休のキャンプ前に終わった~~!(^^)!
明日一日がんばれば三連休♪
今晩、ルーフボックスもセットしたし明日、荷物を積み混んで早朝に出発する予定です。
渋滞がないことを祈って!!
タグ :今治城
2010年10月05日
四国お城巡り(大洲城~松山城)
2日目の2つのお城をご紹介しま~す。
長いです。 お城ばっかりです。興味ないな~な方はスルーしてくださいませ。
☆★☆ 2010.9.18~2010.9.20 四国でお城巡りをしてきました。☆★☆
9月19日、2つ目のお城。
愛媛県大洲市にある大洲城(別名 地蔵ヶ嶽城)


「大洲城詳細」 Wikipediaより
城郭構造は梯郭式平山城。
駐車場の裏手からすぐ急坂が始まりますが、そう長い距離ではないので楽に上がれました。
青空がとってもきれいでお城が映えますね~


天守は平成16年に木造で再建されたものなので中もまだ木の匂いがして気持ちいい。
天守と櫓が見学できます。
中にはジオラマがあったり、説明もたくさん。
忠実に再建されたものなのでやっぱり階段の傾斜はとっても急でした。
そんない標高の高いところにあるお城ではないので、遠くまで見渡せるわけだはないですがホッとするような
のどかな田園風景が広がっています。
お堀があった場所なども解説されてるので、あそこはこんな風だったのかな~なんて思いをはせながら。。。
思わず気持ちよすぎて父ちゃん、くつろぎすぎちゃいました(^_^;)







すんごいカメラを持った方が撮影してた場所でコンデジで同じように撮ってみたけど、これってイチなら綺麗なんだろうな~~ 欲しいなあ。。。

大洲市は伊予の小京都と言われてるそうです。大洲市のHPは こちら
大洲城の駐車場の横のお店でアイスを食べて栄養補給後に、この日の最終目的地へ。
そうです!!この日は3っつもお城を回ったんですよ~~!(^^)!
どこへ向かったか。。。

坊ちゃんで有名なとこです~~
お城のメインとなる駐車場を行きすぎて二の丸史跡庭園専用の小さな駐車場に止めてしまった我が家。
メインのほうに止めるとロープウェイ&リフトがあるというのに、いきなりの石垣に私はガックリ。。。。((+_+))したんですが。。。
庭園専用とはいえ係りのお兄ちゃんが一人いるだけで何もいわれないし、入場券を見せなきゃいけないわけでもない。
そんでもって無料やし、城攻めはやっぱし自分の足で登らんとね。 (byらむりんパパ)
二の丸史跡庭園駐車場からはロープウェイ・リフトには乗れませんのでご注意を!!

ちなみにメインの駐車場 普通車2時間まで410円 追加料金30分ごとに100円。
ロープウェイ・リフト(どちらにも乗れます) 往復500円。
約2時間いたのでメイン駐車場にとめていたら910円でしたね~~
帰りに撮った写真ですけど、上まで上がるのにこんな坂道が続いておりました。

で、どこかと申しますと。。。って言わなくてもわかりますよね(^^ゞ
愛媛県松山市にある松山城(別名 金亀城)

平山城で本丸の天守群は複雑な構成となっていて遠くから見ているだけでもあきない。
他にも現存する望楼型二重櫓「野原櫓」などみどころがいっぱいです。
空と雲と石垣のコントラストがものすごく綺麗で見とれてしまいました。

「松山城詳細」 Wikipediaより
そして上まで上がるともう夕方なのに人がいっぱい!!
夜にはお月見のイベントがあるらしく飾り付けがしてあってこの日だけロープウェイが営業時間を延長してたみたいです。



豆知識など松山城について詳しい案内などがされています。松山城HPは こちら
で、ここで何か変?と気づかれた方はいらっしゃいますでしょうか。。。。
どこが? 別に?
う~~ん、そっか~~?
内部の写真とか。。。。
天守からの景色の写真とか。。。。
ないんですよね~~~^^;
なんで?って。。。。
それは。。。。。
私がバテちゃって天守のある本丸まではなんとか登ってきたものの、そこからお城の中を見学する体力も気力もなくなっちゃって(^_^;)
お城のなかは例によって急な階段とかもあるでしょうし、明日もあることだし私は外でまってるから~と父ちゃん一人で入場となったわけです。
私はだいぶ前で記憶もほとんどないのですが、一度旅行で訪れて中を見学してますしね。
戻ってきた父ちゃん、中はすごく広くて人の少ないときにもっとゆっくりじっくり見てみたい!!と言うとりました。
なかなかよかったようですよ。
父ちゃんが出てくるころにはお城から海をみれば赤くそまりだすころでした。

四国お城巡り2日目は、3つも回って私は足が痛くてバテバテとなりました。
父ちゃんもお腹空かせたのでホテルに戻ってこの日は念願の焼き肉を食べにいきましたよ~
続く。。。。。
長いです。 お城ばっかりです。興味ないな~な方はスルーしてくださいませ。
☆★☆ 2010.9.18~2010.9.20 四国でお城巡りをしてきました。☆★☆
9月19日、2つ目のお城。
愛媛県大洲市にある大洲城(別名 地蔵ヶ嶽城)
城郭構造は梯郭式平山城。
駐車場の裏手からすぐ急坂が始まりますが、そう長い距離ではないので楽に上がれました。
青空がとってもきれいでお城が映えますね~

天守は平成16年に木造で再建されたものなので中もまだ木の匂いがして気持ちいい。
天守と櫓が見学できます。
中にはジオラマがあったり、説明もたくさん。
忠実に再建されたものなのでやっぱり階段の傾斜はとっても急でした。
そんない標高の高いところにあるお城ではないので、遠くまで見渡せるわけだはないですがホッとするような
のどかな田園風景が広がっています。
お堀があった場所なども解説されてるので、あそこはこんな風だったのかな~なんて思いをはせながら。。。
思わず気持ちよすぎて父ちゃん、くつろぎすぎちゃいました(^_^;)
すんごいカメラを持った方が撮影してた場所でコンデジで同じように撮ってみたけど、これってイチなら綺麗なんだろうな~~ 欲しいなあ。。。

大洲市は伊予の小京都と言われてるそうです。大洲市のHPは こちら
大洲城の駐車場の横のお店でアイスを食べて栄養補給後に、この日の最終目的地へ。
そうです!!この日は3っつもお城を回ったんですよ~~!(^^)!
どこへ向かったか。。。
坊ちゃんで有名なとこです~~
お城のメインとなる駐車場を行きすぎて二の丸史跡庭園専用の小さな駐車場に止めてしまった我が家。
メインのほうに止めるとロープウェイ&リフトがあるというのに、いきなりの石垣に私はガックリ。。。。((+_+))したんですが。。。
庭園専用とはいえ係りのお兄ちゃんが一人いるだけで何もいわれないし、入場券を見せなきゃいけないわけでもない。
そんでもって無料やし、城攻めはやっぱし自分の足で登らんとね。 (byらむりんパパ)
二の丸史跡庭園駐車場からはロープウェイ・リフトには乗れませんのでご注意を!!
ちなみにメインの駐車場 普通車2時間まで410円 追加料金30分ごとに100円。
ロープウェイ・リフト(どちらにも乗れます) 往復500円。
約2時間いたのでメイン駐車場にとめていたら910円でしたね~~
帰りに撮った写真ですけど、上まで上がるのにこんな坂道が続いておりました。
で、どこかと申しますと。。。って言わなくてもわかりますよね(^^ゞ
愛媛県松山市にある松山城(別名 金亀城)
平山城で本丸の天守群は複雑な構成となっていて遠くから見ているだけでもあきない。
他にも現存する望楼型二重櫓「野原櫓」などみどころがいっぱいです。
空と雲と石垣のコントラストがものすごく綺麗で見とれてしまいました。

そして上まで上がるともう夕方なのに人がいっぱい!!
夜にはお月見のイベントがあるらしく飾り付けがしてあってこの日だけロープウェイが営業時間を延長してたみたいです。
豆知識など松山城について詳しい案内などがされています。松山城HPは こちら
で、ここで何か変?と気づかれた方はいらっしゃいますでしょうか。。。。
どこが? 別に?
う~~ん、そっか~~?
内部の写真とか。。。。
天守からの景色の写真とか。。。。
ないんですよね~~~^^;
なんで?って。。。。
それは。。。。。
私がバテちゃって天守のある本丸まではなんとか登ってきたものの、そこからお城の中を見学する体力も気力もなくなっちゃって(^_^;)
お城のなかは例によって急な階段とかもあるでしょうし、明日もあることだし私は外でまってるから~と父ちゃん一人で入場となったわけです。
私はだいぶ前で記憶もほとんどないのですが、一度旅行で訪れて中を見学してますしね。
戻ってきた父ちゃん、中はすごく広くて人の少ないときにもっとゆっくりじっくり見てみたい!!と言うとりました。
なかなかよかったようですよ。
父ちゃんが出てくるころにはお城から海をみれば赤くそまりだすころでした。
四国お城巡り2日目は、3つも回って私は足が痛くてバテバテとなりました。
父ちゃんもお腹空かせたのでホテルに戻ってこの日は念願の焼き肉を食べにいきましたよ~
続く。。。。。