2008年08月31日
菅平高原⑤完
8月13日~16日の4日間 菅平高原ファミリーオートキャンプ場 へ行ってきました。
そろそろ最後にしなくちゃね~~~
ということで、3日目の夕食の前に菅平高原ファミリーオートキャンプ場の中を少し。









料金は、今回3泊4日大人2人で22,050円でした。
7,350円(サイト代6,300円+電源代1,050円) × 3泊
ちょっとお高いですね。でも、それなりにきれいにされてましたしお盆だししゃないかな。
ここのキャンプ場は、シーズンによって金額がかわるようですので予約の際に問い合わせてみてください。
フリーサイトだと半額くらいなので、真夏でなければフリーでもいいかなって思いました。
レタスももらえるしね~
サイトのほうは、我が家のテントサイトからは、管理人さんの自宅が見えてしまいますが、手前のお隣のサイトからは、向い側の山までみえます。
一番奥のお隣の向こうは、畑になっているようで、朝、結構早い時間から耕運機の音がしますが、あまり気にならなかったです。
後ろのサイトとは、一段あがっています。
サイトは車をとめるところと前の通路はジャリですが、テントを張るところは全面芝というか背丈の短い草?
結構、これがフカフカしてエアベッドなしで寝ていても体は痛くなりませんでした。
炊事棟よりしたは電源付きオートサイトで、上側は電源なしのオートサイトです。
フリーサイトは、芝がきれい!!ですが。。。木陰がほとんどありません。
でも、景色は最高かな。
釣り堀もあります。竿は管理棟で貸してくれます。(たぶん有料)
この期間は、フリーサイトの一部にロープをはってオートサイトになってました。
コインランドリーもあります。
洗濯機、乾燥機とも2台あって今回のような天気のときはフル回転してました。
おトイレは、水洗洋式。きれいに毎朝、掃除されてました。
シャワーは。。。たぶんあると思うんですが確認してません。
お風呂は、朝7時から夜10時までで一回400円。朝風呂にはいれるっていいかも。
こんな感じかな。
それでは、最終日の夕食です。
あ、その前に買いだしの帰りによった温泉です。
ふれあいさなだ館
町営の温泉で、温泉プールも併設していて子供連れがたくさんいらっしゃいました。
露天もあって地元の人がほとんどのようで、のんびりつかれました。
では、では夕食。
手巻き寿司&鮎&ともろこしです。



お寿司の写真はあまりないんですが、すし酢を買ってご飯と混ぜただけでもおいしかったです~~
キャンプで手巻き、以外な感じだけど正解(*^^)v(Cちゃん、ありがと)
もう一泊したいなと思いながら最終日の夜も更けていきました。。。。。
翌日、OUTは10時半なのであまりゆっくりもできないのですがボチボチ片付けきっちり10時半にキャンプ場を後にしました。



んで帰り道、早めのお昼
をとっておこうということで、またよっちゃいました。
茶飯事さんへ
写真はないんですが、くるみ蕎麦というのを私は注文。
くるみを潰して味噌みたいにしてあるのとゴマとくるみをくだいたものを小さなすり鉢で自分ですって、
つけ汁のなかにいれて、お蕎麦をつけてたべます。
これまた、おいしかったよ~~~
3日間ともお昼は、お蕎麦だったんですがあきませんでしたね~~
茶飯事さんでは今度はラーメンを食べてみたいな。
茶飯事さんから次の目的地、新しくできた飯田山本ICの近くにある、伊那谷温泉満願成就の湯へ。
OUTが早かったので、いけるとこまで一般国道で帰ることにしようということで、1日目の高速道路SAにおいてあった
フリーペーパーに載っていた伊那谷温泉をちょうどいいかと目的地にしたのでした。
割引クーポンがついてたってのもあるけどね~
回りの景色を楽しみながら進んでいくと、あれ?ここみたことあるよ~なとこが。
kotopさんち(子供とキャンプとスキー)のガリガリちゃんが大好きな鉱石の記事でのっていた(たぶん、違ったらすみません)和田峠のざくろ石と名物力餅の看板。
あ、ここ、ガリガリちゃんも来たとこやあ~ってなんか、うれしかったりして
諏訪湖をチラッと眺めたりしつつ、無事に温泉につきました。
温泉は、よこに伊那谷道中(見てないので中はなんなのかようわかりませんが)というのもあったりして、観光バスもきてました。
お湯は、さらっとしてるけど上がった後はスベスベになりました。
温泉でさっぱりして、ここからは、中央道飯田山本ICから高速に乗って一気に大阪まで突っ走って帰りました。
今回のキャンプは、3日連続、夕方から雷雨にあったけど昼間はずっと晴れてよかったです。
キャンプ場も施設は清潔だったしサイトもよかったし、ハイシーズン料金でないときにもう一度、行ってみたいなと思うキャンプ場でした。
テントはアルバーゴ用のグランドシートは防水機能が高いのかそんなに底側も濡れてなく、
完全乾燥とまではいってないけど、帰ってからお天気がすっきりしなくて干せてないですがなんとかまだ大丈夫そうです。
次回のキャンプはいつになるんだろうか。。。。。
9月、10月は祭りもあるし中々行けないかな。。。。
文章力がないもので簡潔にまとめられなくて、いつもダラダラと長くなってしまいますが、お付き合いくださってありがとございました。
そろそろ最後にしなくちゃね~~~
ということで、3日目の夕食の前に菅平高原ファミリーオートキャンプ場の中を少し。







料金は、今回3泊4日大人2人で22,050円でした。
7,350円(サイト代6,300円+電源代1,050円) × 3泊
ちょっとお高いですね。でも、それなりにきれいにされてましたしお盆だししゃないかな。
ここのキャンプ場は、シーズンによって金額がかわるようですので予約の際に問い合わせてみてください。
フリーサイトだと半額くらいなので、真夏でなければフリーでもいいかなって思いました。
レタスももらえるしね~

サイトのほうは、我が家のテントサイトからは、管理人さんの自宅が見えてしまいますが、手前のお隣のサイトからは、向い側の山までみえます。
一番奥のお隣の向こうは、畑になっているようで、朝、結構早い時間から耕運機の音がしますが、あまり気にならなかったです。
後ろのサイトとは、一段あがっています。
サイトは車をとめるところと前の通路はジャリですが、テントを張るところは全面芝というか背丈の短い草?
結構、これがフカフカしてエアベッドなしで寝ていても体は痛くなりませんでした。
炊事棟よりしたは電源付きオートサイトで、上側は電源なしのオートサイトです。
フリーサイトは、芝がきれい!!ですが。。。木陰がほとんどありません。
でも、景色は最高かな。
釣り堀もあります。竿は管理棟で貸してくれます。(たぶん有料)
この期間は、フリーサイトの一部にロープをはってオートサイトになってました。
コインランドリーもあります。
洗濯機、乾燥機とも2台あって今回のような天気のときはフル回転してました。
おトイレは、水洗洋式。きれいに毎朝、掃除されてました。
シャワーは。。。たぶんあると思うんですが確認してません。
お風呂は、朝7時から夜10時までで一回400円。朝風呂にはいれるっていいかも。
こんな感じかな。
それでは、最終日の夕食です。
あ、その前に買いだしの帰りによった温泉です。
ふれあいさなだ館
町営の温泉で、温泉プールも併設していて子供連れがたくさんいらっしゃいました。
露天もあって地元の人がほとんどのようで、のんびりつかれました。
では、では夕食。
手巻き寿司&鮎&ともろこしです。



お寿司の写真はあまりないんですが、すし酢を買ってご飯と混ぜただけでもおいしかったです~~
キャンプで手巻き、以外な感じだけど正解(*^^)v(Cちゃん、ありがと)
もう一泊したいなと思いながら最終日の夜も更けていきました。。。。。
翌日、OUTは10時半なのであまりゆっくりもできないのですがボチボチ片付けきっちり10時半にキャンプ場を後にしました。



んで帰り道、早めのお昼

茶飯事さんへ

写真はないんですが、くるみ蕎麦というのを私は注文。
くるみを潰して味噌みたいにしてあるのとゴマとくるみをくだいたものを小さなすり鉢で自分ですって、
つけ汁のなかにいれて、お蕎麦をつけてたべます。
これまた、おいしかったよ~~~
3日間ともお昼は、お蕎麦だったんですがあきませんでしたね~~
茶飯事さんでは今度はラーメンを食べてみたいな。
茶飯事さんから次の目的地、新しくできた飯田山本ICの近くにある、伊那谷温泉満願成就の湯へ。
OUTが早かったので、いけるとこまで一般国道で帰ることにしようということで、1日目の高速道路SAにおいてあった
フリーペーパーに載っていた伊那谷温泉をちょうどいいかと目的地にしたのでした。
割引クーポンがついてたってのもあるけどね~

回りの景色を楽しみながら進んでいくと、あれ?ここみたことあるよ~なとこが。
kotopさんち(子供とキャンプとスキー)のガリガリちゃんが大好きな鉱石の記事でのっていた(たぶん、違ったらすみません)和田峠のざくろ石と名物力餅の看板。
あ、ここ、ガリガリちゃんも来たとこやあ~ってなんか、うれしかったりして

温泉は、よこに伊那谷道中(見てないので中はなんなのかようわかりませんが)というのもあったりして、観光バスもきてました。
お湯は、さらっとしてるけど上がった後はスベスベになりました。
温泉でさっぱりして、ここからは、中央道飯田山本ICから高速に乗って一気に大阪まで突っ走って帰りました。
今回のキャンプは、3日連続、夕方から雷雨にあったけど昼間はずっと晴れてよかったです。
キャンプ場も施設は清潔だったしサイトもよかったし、ハイシーズン料金でないときにもう一度、行ってみたいなと思うキャンプ場でした。
テントはアルバーゴ用のグランドシートは防水機能が高いのかそんなに底側も濡れてなく、
完全乾燥とまではいってないけど、帰ってからお天気がすっきりしなくて干せてないですがなんとかまだ大丈夫そうです。
次回のキャンプはいつになるんだろうか。。。。。
9月、10月は祭りもあるし中々行けないかな。。。。
文章力がないもので簡潔にまとめられなくて、いつもダラダラと長くなってしまいますが、お付き合いくださってありがとございました。
2008年08月30日
菅平高原④
8月13日~16日の4日間 菅平高原ファミリーオートキャンプ場 へ行ってきました。
さてさて、2日目の夕食は~~~(写真、雨の湿気かどうかどれも曇ってます)
だけ!!な~んてね
これです

ナン&カレー
といっても種をあかしますと。。。。。

ナンミックスをコネコネしてフライパンで焼き、カレーはレトルト。
はい。。。手抜きです
でも、これなかなかいけましたよ~~
3種類もカレーを手作りするってなかなかできませんし、味もまず失敗はないし。
ナンは、伸ばし棒がなくて手でパンパン叩いてのばしたので、気持ち分厚かったけど・・・・
ゴミは、少しでてしまいますが炊事棟と行ったり来たりしなくてもすむし後片付けもラクチン。
今回のような激しい雷雨のときとかには、こういうのもいいかなって思います~



食べ始めるころ、雨もやんできたので焚き火。
肌寒かったのでほっこりいたしました。
今回は、父ちゃんも酔って先に寝てしまうこともなくちゃんと火の始末もやってくれたので、寝る前のひとときもコーヒーを飲みながらゆっくりできました。
次の日、朝になるとまたいいお天気

3日目は、キャンプ場の向かい側になるダボスの丘に行ってきました。
日本スキーの父と言われるシュナイダー氏の記念碑とスイスのダボスろ交換しあった1㎡の土地にダボスの塔がたってる丘の上まで登りました~~しんどかった
体力、おちてるな~


花もたくさん咲いてましたよん。




上まであがるとキャンプ場のほうまでみわたせます。

くるっと後ろや横はこんな感じ。
陸上部のかたが練習されてたり、トレッキングされてるかたも。
パラグライダーの講習もやってました。



丘の上は日差しはきついものの、風は冷たく心地よく汗もすっと引く感じでした。
きれいな風景を楽しんだあと、昼食と買いだしに。
ダボスの丘の駐車場の前にある焼きカレー屋さん、おすすめのお店らしいんですがあっというまに満席なようで表まで並んではりました。
なので、パス!!
キャンプ場に初日、来るときも昨日、戻る時も目についていた『手打ちそば・ラーメン』の看板のあるお店でお昼をとることに。
お店の前には、本日はそばのみです。の紙がはってありました。
お盆や夏休み中は忙しいので、おそばだけにされているんでしょうかね?
外からみた感じより中は広くて、お座敷もありました。
ご家族3人でされているようなのですが、とっても手際がよくて私たちの前に2組ほどまっていらっしゃったのですが、すぐに順番がまわってきました。
二人ともざる蕎麦とかき揚げを注文。

写真ではわかりにくいかもですが、お蕎麦が光ってます。
かき揚げもふんわりパリっとおいしい~~
で、私がはまってしまったのは、端っこのほうに写ってる香の物。
たぶん小ナスだと思うんですが、ピリッと辛くてでもほんのり甘くてなんともいえないお味でした。
くるみ味噌みたいな感じのものに山葵かな~~?
満足したお店は、茶飯事さんといって後でしったのですが結構、有名らしいです。
お腹も満たして買いだしはどこに行く?
いつものことですが、3日目の食材は地元で調達しるつもりでもってきてません。
(お店がないときのことも考えて、パスタやラーメンはも常備してます)
一番近いのは、JAのスーパー。
そこでいいかと、寄ってみたのですが。。。。。。
地元産の野菜もお昼すぎなのにすでに売り切れ状態。
もしかして、昨日から補充されていない?
トマトとトウモロコシだけ残っていたので安かったし買って、もう少しくだったとこにある、スーパー(西友)に行きました。
こちらできれいで大きな鮎をゲット。
大阪のスーパーにくらべてお値段も大きさも大満足。
鮎だけでは、おかずにならないしとお店の中を見て回っていて決めました。
手巻き寿司~~~
お刺身がきれいだったんですよね~~~
それに、Cちゃん(黒ラブぼすおの大きな夢)のとこで書いてあったキャンプで手巻き寿司を思い出して、手巻きにしようって。
買いだしを終えて戻ってくると、一面の霧。
今晩も、くるのか~~


キャンプ最後の夕食の模様は後ほど~~~
続く。。。。
さてさて、2日目の夕食は~~~(写真、雨の湿気かどうかどれも曇ってます)


これです


ナン&カレー
といっても種をあかしますと。。。。。

ナンミックスをコネコネしてフライパンで焼き、カレーはレトルト。
はい。。。手抜きです

でも、これなかなかいけましたよ~~
3種類もカレーを手作りするってなかなかできませんし、味もまず失敗はないし。
ナンは、伸ばし棒がなくて手でパンパン叩いてのばしたので、気持ち分厚かったけど・・・・
ゴミは、少しでてしまいますが炊事棟と行ったり来たりしなくてもすむし後片付けもラクチン。
今回のような激しい雷雨のときとかには、こういうのもいいかなって思います~



食べ始めるころ、雨もやんできたので焚き火。
肌寒かったのでほっこりいたしました。
今回は、父ちゃんも酔って先に寝てしまうこともなくちゃんと火の始末もやってくれたので、寝る前のひとときもコーヒーを飲みながらゆっくりできました。
次の日、朝になるとまたいいお天気


3日目は、キャンプ場の向かい側になるダボスの丘に行ってきました。
日本スキーの父と言われるシュナイダー氏の記念碑とスイスのダボスろ交換しあった1㎡の土地にダボスの塔がたってる丘の上まで登りました~~しんどかった



花もたくさん咲いてましたよん。
上まであがるとキャンプ場のほうまでみわたせます。

くるっと後ろや横はこんな感じ。
陸上部のかたが練習されてたり、トレッキングされてるかたも。
パラグライダーの講習もやってました。



丘の上は日差しはきついものの、風は冷たく心地よく汗もすっと引く感じでした。
きれいな風景を楽しんだあと、昼食と買いだしに。
ダボスの丘の駐車場の前にある焼きカレー屋さん、おすすめのお店らしいんですがあっというまに満席なようで表まで並んではりました。
なので、パス!!
キャンプ場に初日、来るときも昨日、戻る時も目についていた『手打ちそば・ラーメン』の看板のあるお店でお昼をとることに。
お店の前には、本日はそばのみです。の紙がはってありました。
お盆や夏休み中は忙しいので、おそばだけにされているんでしょうかね?
外からみた感じより中は広くて、お座敷もありました。
ご家族3人でされているようなのですが、とっても手際がよくて私たちの前に2組ほどまっていらっしゃったのですが、すぐに順番がまわってきました。
二人ともざる蕎麦とかき揚げを注文。

写真ではわかりにくいかもですが、お蕎麦が光ってます。
かき揚げもふんわりパリっとおいしい~~
で、私がはまってしまったのは、端っこのほうに写ってる香の物。
たぶん小ナスだと思うんですが、ピリッと辛くてでもほんのり甘くてなんともいえないお味でした。
くるみ味噌みたいな感じのものに山葵かな~~?
満足したお店は、茶飯事さんといって後でしったのですが結構、有名らしいです。
お腹も満たして買いだしはどこに行く?
いつものことですが、3日目の食材は地元で調達しるつもりでもってきてません。
(お店がないときのことも考えて、パスタやラーメンはも常備してます)
一番近いのは、JAのスーパー。
そこでいいかと、寄ってみたのですが。。。。。。
地元産の野菜もお昼すぎなのにすでに売り切れ状態。
もしかして、昨日から補充されていない?
トマトとトウモロコシだけ残っていたので安かったし買って、もう少しくだったとこにある、スーパー(西友)に行きました。
こちらできれいで大きな鮎をゲット。
大阪のスーパーにくらべてお値段も大きさも大満足。
鮎だけでは、おかずにならないしとお店の中を見て回っていて決めました。
手巻き寿司~~~

お刺身がきれいだったんですよね~~~
それに、Cちゃん(黒ラブぼすおの大きな夢)のとこで書いてあったキャンプで手巻き寿司を思い出して、手巻きにしようって。
買いだしを終えて戻ってくると、一面の霧。
今晩も、くるのか~~



キャンプ最後の夕食の模様は後ほど~~~
続く。。。。
2008年08月28日
菅平高原③
8月13日~16日の4日間 菅平高原ファミリーオートキャンプ場 へ行ってきました。
二日目、明け方、寒くて一度目がさめシェラフにもぐりこみました。
長そで、長ズボンでも朝夕は冷え込みます。
雨もなんとかやんでました
昨日、やっぱりタープなしではアカンか~と雷雨が一時おさまったときにタープを張りました。
とにかく雨がすごかったし、タープを張る予定じゃなかったのであまりサイトに余裕もないので、こんな感じに片側だけさげました。
このあと、滝のような雨だったから、これくらい下げていてちょうどいい感じでした。
2枚目は雨にぬれたものを乾燥中のため、めちゃめちゃちらかってますが。。。。

朝食は、パンにゆで卵とウィンナーにキュウリとトマト。
ご飯を食べた後、善光寺さんへお参りに。
長野には、長年、スキーやなんやと何度も行ってるんですが善光寺には、行ったことことがなかったんで一度行ってみたかったんです。

一通り拝観したあと、おみやげに白檀のお線香を買いました。
帰り道、参道にはお店がたくさんあってちょこちょこのぞいていたらこんなおいしそうなものが。
って、写真がな~~い
栗のプリンなんですけど、(たぶん竹風堂さんだったかと・・・)食後のデザートに買って帰って冷やし所で冷やしておいしくいただきました。
私達が車をとめた駐車場のお隣にある、よしのやさんでお味噌汁の試飲をされていたのでいただいたら、めっちゃおいしかったのでお買い上げ~~
こちらは、写真がありました。
お店の前からはいっていく通路は路地のようでいい感じ。

さあ、そろそろ戻ろうか、でもお腹も減ったしお蕎麦でも食べて帰ろうかと近くのお店にいくと満員。
店員さんにどれくらい待ちます?って聞いても返事なし。
「みたらわかるやろ!」みたいな態度だったので、別のとこへ行くことに。
ナビでキャンプ場までの道中にあるお店を調べて行ったのですが、地元の方ばかりなようなお店で味はまあまあ。
でも、めっちゃ量が多かったんで満足し、行く時から決めていた温泉、十福の湯へ。
山間にある温泉で道路をはさんでログハウスがならんでました。(たぶん別荘なんだろうな)
げた箱と脱衣場がいっぱいだったので混んでるな~と思っていたら、お風呂の中は空いててゆっくりはいれました。
お湯はまあまあですが「長野県下最大級の庭園風大露天風呂」と看板に書かれていたので
もっと広いかと思ってたので、ちょっとガックリ。。。
その露天の端っこに源泉にはいれるところがあるのですが、小さくて一人しか入れない。
これまたちょっとガックリ。。。
しつつも汗も流してさっぱりし、キャンプ場へもどりました。
キャンプ場へ近づくにつれなんか雲行きがあやしく。。。。
今日も降るんかな~と思いながら到着し、ちょっと休憩してるとゴロゴロ・・・・・鳴りだしましたよ~
今日はタープがあるのであせることもなく夕食の準備をしていたところ、雷の音が段々近くなって雨も激しくなってきました。
父ちゃんが『近すぎるな~ましになるまで車に避難しよ』
と判断したので、車に避難。
お隣のゴールデン君もお姉ちゃんと一緒に車に避難してました。
車のなかから外をみてると、かなりのお父さん方が雨に濡れてはいけないものをテントのなかにいれたり、
お母さんが炊事棟とテントをいったりきたり。それもみなさん、傘をさして!!
危険だな~って思います。
管理人さんからは避難してください。という指示はでなかったですが、かなり雷は近かったですよ~
以前、静岡でキャンプしたときは、管理人さんが軽トラで避難してくださ~いって回ってられたのですが、どこのキャンプ場もそういう指示があるとは限りません。
キャンパーの判断一つだとは思いますが、早めの判断が大切だな~って思った次第です。
長くなってしまったので、夕飯の様子はまた。。。。
って、まだ続きます~~~~
二日目、明け方、寒くて一度目がさめシェラフにもぐりこみました。
長そで、長ズボンでも朝夕は冷え込みます。
雨もなんとかやんでました

昨日、やっぱりタープなしではアカンか~と雷雨が一時おさまったときにタープを張りました。
とにかく雨がすごかったし、タープを張る予定じゃなかったのであまりサイトに余裕もないので、こんな感じに片側だけさげました。
このあと、滝のような雨だったから、これくらい下げていてちょうどいい感じでした。
2枚目は雨にぬれたものを乾燥中のため、めちゃめちゃちらかってますが。。。。


朝食は、パンにゆで卵とウィンナーにキュウリとトマト。
ご飯を食べた後、善光寺さんへお参りに。
長野には、長年、スキーやなんやと何度も行ってるんですが善光寺には、行ったことことがなかったんで一度行ってみたかったんです。




一通り拝観したあと、おみやげに白檀のお線香を買いました。
帰り道、参道にはお店がたくさんあってちょこちょこのぞいていたらこんなおいしそうなものが。
って、写真がな~~い

栗のプリンなんですけど、(たぶん竹風堂さんだったかと・・・)食後のデザートに買って帰って冷やし所で冷やしておいしくいただきました。
私達が車をとめた駐車場のお隣にある、よしのやさんでお味噌汁の試飲をされていたのでいただいたら、めっちゃおいしかったのでお買い上げ~~
こちらは、写真がありました。
お店の前からはいっていく通路は路地のようでいい感じ。
さあ、そろそろ戻ろうか、でもお腹も減ったしお蕎麦でも食べて帰ろうかと近くのお店にいくと満員。
店員さんにどれくらい待ちます?って聞いても返事なし。
「みたらわかるやろ!」みたいな態度だったので、別のとこへ行くことに。
ナビでキャンプ場までの道中にあるお店を調べて行ったのですが、地元の方ばかりなようなお店で味はまあまあ。
でも、めっちゃ量が多かったんで満足し、行く時から決めていた温泉、十福の湯へ。
山間にある温泉で道路をはさんでログハウスがならんでました。(たぶん別荘なんだろうな)
げた箱と脱衣場がいっぱいだったので混んでるな~と思っていたら、お風呂の中は空いててゆっくりはいれました。
お湯はまあまあですが「長野県下最大級の庭園風大露天風呂」と看板に書かれていたので
もっと広いかと思ってたので、ちょっとガックリ。。。
その露天の端っこに源泉にはいれるところがあるのですが、小さくて一人しか入れない。
これまたちょっとガックリ。。。
しつつも汗も流してさっぱりし、キャンプ場へもどりました。
キャンプ場へ近づくにつれなんか雲行きがあやしく。。。。
今日も降るんかな~と思いながら到着し、ちょっと休憩してるとゴロゴロ・・・・・鳴りだしましたよ~
今日はタープがあるのであせることもなく夕食の準備をしていたところ、雷の音が段々近くなって雨も激しくなってきました。
父ちゃんが『近すぎるな~ましになるまで車に避難しよ』
と判断したので、車に避難。
お隣のゴールデン君もお姉ちゃんと一緒に車に避難してました。
車のなかから外をみてると、かなりのお父さん方が雨に濡れてはいけないものをテントのなかにいれたり、
お母さんが炊事棟とテントをいったりきたり。それもみなさん、傘をさして!!
危険だな~って思います。
管理人さんからは避難してください。という指示はでなかったですが、かなり雷は近かったですよ~
以前、静岡でキャンプしたときは、管理人さんが軽トラで避難してくださ~いって回ってられたのですが、どこのキャンプ場もそういう指示があるとは限りません。
キャンパーの判断一つだとは思いますが、早めの判断が大切だな~って思った次第です。
長くなってしまったので、夕飯の様子はまた。。。。
って、まだ続きます~~~~
2008年08月25日
菅平高原②
8月13日~16日の4日間 菅平高原ファミリーオートキャンプ場 へ行ってきました。
今回は、こんな感じにレイアウト。
昼間もそんなに暑そうじゃないし、雨がふったら中で食べればいいしとタープはなしで、アルバーゴだけでいいな。
と、このときは。。。。後でえらい目にあうんですけどね。。。

途中、遅めのお昼ごはんや休憩もして設営が終わる頃にはもう薄暗くなってきていました。
暗くなる前にと夕飯の準備をしてたら急に雨が落ちて来ました。
すぐに止むかな?程度の雨だったので、さっさと用意して雨が一旦止んでる間に先にお風呂へ。
ここのキャンプ場にはシャワーのほか、男女別の展望風呂があります。
家族用の貸切風呂もあってこちらは、ワンさんも一緒に入れるようですが詳しくは問い合わせてくださいね。
写真はないので、キャンプ場のHPをみてもらえばわかると思うのですが、展望風呂。。。。です。。。
こちらです→菅平高原ファミリーキャンプ場
向いの山々を見ながらお風呂にはいれるんやけど、真下はラグビー場。
ラグビーの練習、ときには試合もみながらはいれます!!
でも。。。。たぶん。。。。逆にグラウンドからお風呂にはいってるのも見えるかも????
ま、そんなの見てる暇もなく練習に励んでらっしゃいましたが。
お風呂から戻って、涼しくて気持ちええな~~
そろそろご飯にしょうか。と食べ始めるころ。。。。。
ゴロゴロピッカーーーー
ザーザーーー
雷雨です。ものすごい勢いで降り出して慌てて濡れちゃいけないものをテントのなかに。
雷雨の中、タープを張るわけにもいかず、当然、夕飯はテントのなか。
テーブルをいれる余裕もなかったので、急遽、予備でもってきていたブルーシートを二枚ひいて、お座敷スタイルに。
我が家は、なぜか今まで必ずといっていいほどキャンプ中の一日は雨が降るんですよね~
以前、白川郷でキャンプしたときもちょうどこんな雷雨で、あの時は川がすぐ近くだったので夜中に大きな石がドカン、ドカンと他の石とあたりながら流れる音がして怖かったです。その模様はこちら
このとき以来、必ず合羽上下は持っていくようにしてますが、今回も役にたつとは。。。。
結局、さらに激しくなった雷と雨の音をBGMにこの日は、テントの中で夕食。

本日は、鶏肉の揚げ焼きとアボガドサラダをレモンや一味を加えた簡単チリソースであえたもの。
前に家で作ったときにトッピングでなんかパリっとしたもんがほしいと父ちゃんがいってたので、トルティーヤチップスをちらして。
いただいたレタスも半分以上使いましたよん。
ほかには、これも地元スーパーさんで調達した茶豆ってかいてあった枝豆。
ここで気づいたのですが、周りのワンちゃんたちが、雷がすごい音で鳴っていても鳴かないんです。
昼間も無駄吠えを聞くことがほとんどなかったので、みな、きちんと躾けをされてるんだな~と感心しました。
そういえば、キャンパーの方もみな常連のような方が多いようでした。
残念なことにワンちゃんはみな鳴かないのに、声の大きいお父さんがいらっしゃいましたけどね。。。。
この日、夜遅くまで雷も雨も続き、中々熟睡はできませんでした。
続く。。。。。
今回は、こんな感じにレイアウト。
昼間もそんなに暑そうじゃないし、雨がふったら中で食べればいいしとタープはなしで、アルバーゴだけでいいな。
と、このときは。。。。後でえらい目にあうんですけどね。。。

途中、遅めのお昼ごはんや休憩もして設営が終わる頃にはもう薄暗くなってきていました。
暗くなる前にと夕飯の準備をしてたら急に雨が落ちて来ました。
すぐに止むかな?程度の雨だったので、さっさと用意して雨が一旦止んでる間に先にお風呂へ。
ここのキャンプ場にはシャワーのほか、男女別の展望風呂があります。
家族用の貸切風呂もあってこちらは、ワンさんも一緒に入れるようですが詳しくは問い合わせてくださいね。
写真はないので、キャンプ場のHPをみてもらえばわかると思うのですが、展望風呂。。。。です。。。
こちらです→菅平高原ファミリーキャンプ場
向いの山々を見ながらお風呂にはいれるんやけど、真下はラグビー場。
ラグビーの練習、ときには試合もみながらはいれます!!
でも。。。。たぶん。。。。逆にグラウンドからお風呂にはいってるのも見えるかも????
ま、そんなの見てる暇もなく練習に励んでらっしゃいましたが。
お風呂から戻って、涼しくて気持ちええな~~
そろそろご飯にしょうか。と食べ始めるころ。。。。。
ゴロゴロピッカーーーー


雷雨です。ものすごい勢いで降り出して慌てて濡れちゃいけないものをテントのなかに。
雷雨の中、タープを張るわけにもいかず、当然、夕飯はテントのなか。
テーブルをいれる余裕もなかったので、急遽、予備でもってきていたブルーシートを二枚ひいて、お座敷スタイルに。
我が家は、なぜか今まで必ずといっていいほどキャンプ中の一日は雨が降るんですよね~
以前、白川郷でキャンプしたときもちょうどこんな雷雨で、あの時は川がすぐ近くだったので夜中に大きな石がドカン、ドカンと他の石とあたりながら流れる音がして怖かったです。その模様はこちら
このとき以来、必ず合羽上下は持っていくようにしてますが、今回も役にたつとは。。。。
結局、さらに激しくなった雷と雨の音をBGMにこの日は、テントの中で夕食。


本日は、鶏肉の揚げ焼きとアボガドサラダをレモンや一味を加えた簡単チリソースであえたもの。
前に家で作ったときにトッピングでなんかパリっとしたもんがほしいと父ちゃんがいってたので、トルティーヤチップスをちらして。
いただいたレタスも半分以上使いましたよん。
ほかには、これも地元スーパーさんで調達した茶豆ってかいてあった枝豆。
ここで気づいたのですが、周りのワンちゃんたちが、雷がすごい音で鳴っていても鳴かないんです。
昼間も無駄吠えを聞くことがほとんどなかったので、みな、きちんと躾けをされてるんだな~と感心しました。
そういえば、キャンパーの方もみな常連のような方が多いようでした。
残念なことにワンちゃんはみな鳴かないのに、声の大きいお父さんがいらっしゃいましたけどね。。。。
この日、夜遅くまで雷も雨も続き、中々熟睡はできませんでした。
続く。。。。。
2008年08月22日
菅平高原①
8月13日~16日の4日間 菅平高原ファミリーオートキャンプ場 へ行ってきました。
すでにキャンプから帰ってきてから6日。
お盆明け、仕事のほうはメチャメチャ忙しいってこともなかったのですが、仕事の相方の子供さんが体調を崩してしまい、明け初日から今週いっぱいお休み。
なんだかバタバタな毎日で、今頃になってしまいました。
最近、物忘れが激しいもんで、もう、半分くらい忘れてるかも~~~
それでは、初日から・・・・・
出発日、ETC夜間割引を使いたかったのでAM3:00に自宅を予定通り出発。
今回は、近畿道から名神に入り中央道→上信越道のルートです。
車は結構、多かったのですが順調に進む中、二か所で対向車線の事故をみました。
どちらも単独でしたけど、運転には十分注意したいものです。
AM10:00 梓川SA到着。
途中、おにぎりを食べていたので軽くおそばで朝食。
まだ時間もあったので、千曲川さかきPAでほんの少し仮眠。
AM11:00ごろ上田菅平IC着。
ここから、キャンプ場まで25分。(とパンフレットに書いてあった)
チェックインのPM1:00まで時間があるので、ICからキャンプ場とは逆方向の上田市内の地元スーパーへ。
実は、マーガリンとか持ってくるのをわすれてしまったので。。。。
せっかくなのでめぼしい、地元産がないかと物色。
こちらのほうでは、鯉が普通にお魚コーナーに並んでるんですね~
大阪のスーパーでは、あまり見かけないんだけど。。。。
あ、買いませんでしたけどね。。。(食べたことないし、どうやって食べたらええんかわからんので)
小腹もすいていたので、昼食になるようなパンとかも買って、さあ~いよいよ、キャンプ場へ向かいます。
チェックインのPM12:30 今回のキャンプ地 菅平高原ファミリーオートキャンプ場 に到着。
さっそくチェックインをすまし、サイトの番号を指示してもらって管理棟をでようとしたら、「そこのレタス、持っていってくださいね~」と、管理人のおじさんが。
チェックインをしたら、みな、一個もらえるのか~とありがたく頂戴しました。
我が家のサイトは、26番。
炊事棟とバーベキュー棟の前の通路の奥から2番目。
着いたと日と次の日、バーベキューが行われてましたけどそんなにうるさいな~とは感じなかったです。

うちのサイトから見る、バーベキュー棟と炊事棟。炊事棟内の流し台。冷やし所。

流し台は対面で10個くらいでそのうち湯沸かし器のついてる流し台も2か所あって、お湯は自由に使えました。
寒いときの洗い物は、助かります。
流しの数は、サイト数に対して十分くらいの数じゃないかな~
流し台とは別に洗面台も6個くらいあるので、朝の歯磨きタイムも待たなくてもOK。
それと、冷やし所。
湧水かな?冷たいお水がはられていて、みなさん、いろんなものを冷やされていました。
うちもビールとか野菜とか冷やしたんだけどほどよい感じに冷えてましたね~
おっと、出勤時間なので、続きます~~
すでにキャンプから帰ってきてから6日。
お盆明け、仕事のほうはメチャメチャ忙しいってこともなかったのですが、仕事の相方の子供さんが体調を崩してしまい、明け初日から今週いっぱいお休み。
なんだかバタバタな毎日で、今頃になってしまいました。
最近、物忘れが激しいもんで、もう、半分くらい忘れてるかも~~~

それでは、初日から・・・・・
出発日、ETC夜間割引を使いたかったのでAM3:00に自宅を予定通り出発。
今回は、近畿道から名神に入り中央道→上信越道のルートです。
車は結構、多かったのですが順調に進む中、二か所で対向車線の事故をみました。
どちらも単独でしたけど、運転には十分注意したいものです。
AM10:00 梓川SA到着。
途中、おにぎりを食べていたので軽くおそばで朝食。
まだ時間もあったので、千曲川さかきPAでほんの少し仮眠。
AM11:00ごろ上田菅平IC着。
ここから、キャンプ場まで25分。(とパンフレットに書いてあった)
チェックインのPM1:00まで時間があるので、ICからキャンプ場とは逆方向の上田市内の地元スーパーへ。
実は、マーガリンとか持ってくるのをわすれてしまったので。。。。
せっかくなのでめぼしい、地元産がないかと物色。
こちらのほうでは、鯉が普通にお魚コーナーに並んでるんですね~
大阪のスーパーでは、あまり見かけないんだけど。。。。
あ、買いませんでしたけどね。。。(食べたことないし、どうやって食べたらええんかわからんので)
小腹もすいていたので、昼食になるようなパンとかも買って、さあ~いよいよ、キャンプ場へ向かいます。
チェックインのPM12:30 今回のキャンプ地 菅平高原ファミリーオートキャンプ場 に到着。
さっそくチェックインをすまし、サイトの番号を指示してもらって管理棟をでようとしたら、「そこのレタス、持っていってくださいね~」と、管理人のおじさんが。
チェックインをしたら、みな、一個もらえるのか~とありがたく頂戴しました。
我が家のサイトは、26番。
炊事棟とバーベキュー棟の前の通路の奥から2番目。
着いたと日と次の日、バーベキューが行われてましたけどそんなにうるさいな~とは感じなかったです。

うちのサイトから見る、バーベキュー棟と炊事棟。炊事棟内の流し台。冷やし所。




流し台は対面で10個くらいでそのうち湯沸かし器のついてる流し台も2か所あって、お湯は自由に使えました。
寒いときの洗い物は、助かります。
流しの数は、サイト数に対して十分くらいの数じゃないかな~
流し台とは別に洗面台も6個くらいあるので、朝の歯磨きタイムも待たなくてもOK。
それと、冷やし所。
湧水かな?冷たいお水がはられていて、みなさん、いろんなものを冷やされていました。
うちもビールとか野菜とか冷やしたんだけどほどよい感じに冷えてましたね~
おっと、出勤時間なので、続きます~~
2008年08月15日
2008年08月13日
2008年08月13日
2008年08月13日
2008年08月13日
また事故
反対車線だけど中央道松川付近でキャンピングカーが横転してまし。
たぶん、キャンプに向かう途中だったんだろうな…
ワクワクが一転…
自分たちも気をつけなきゃと思ったよ。
早めにこまめに休憩も大事です!
たぶん、キャンプに向かう途中だったんだろうな…
ワクワクが一転…
自分たちも気をつけなきゃと思ったよ。
早めにこまめに休憩も大事です!
Posted by mayumi at
08:52
│Comments(0)
2008年08月13日
2008年08月12日
夜食

ETC深夜割引を使いたいので夜中3時出発予定です〜
でも、金・土お天気下り坂なんだって(ノ_・。)
Posted by mayumi at
22:41
│Comments(0)
2008年08月11日
久しぶりに。。。
ウォーキングしてきました。
父ちゃんがひさしぶりに車で出勤したので、いつもより少し早く帰ってきて「歩きにいくで!!」と。
私はまだ夕飯の支度の途中だし、洗濯の途中だし。。。
でも、最近、汗かいてないしで、「ちょっと待って~」
ちゃちゃっと洗濯物だけ洗濯機からだして軽くたたんでおいて、歩きに行ってきました。
昼間の焼けるような暑さと違い、山手のほうに歩いていくと少しだけだけど気持ちのいい風が吹いていました。
2,3日前まで夜でも蒸し暑くてたまらんかったのにな。。。。
気付かないうちに秋に向かっているんですね~
ずっとさぼっていたので以前のように、坂道をどんどん上がっていくということはできませんが、それでもいい汗かきました。
やっぱり、適度な運動はしないとあきませんな!!
いよいよ明日、一日仕事にいけばお盆休みです♪
うれしいな~~~
お盆キャンプは、ちょっくら北上してきます~~
父ちゃんがひさしぶりに車で出勤したので、いつもより少し早く帰ってきて「歩きにいくで!!」と。
私はまだ夕飯の支度の途中だし、洗濯の途中だし。。。
でも、最近、汗かいてないしで、「ちょっと待って~」
ちゃちゃっと洗濯物だけ洗濯機からだして軽くたたんでおいて、歩きに行ってきました。
昼間の焼けるような暑さと違い、山手のほうに歩いていくと少しだけだけど気持ちのいい風が吹いていました。
2,3日前まで夜でも蒸し暑くてたまらんかったのにな。。。。
気付かないうちに秋に向かっているんですね~
ずっとさぼっていたので以前のように、坂道をどんどん上がっていくということはできませんが、それでもいい汗かきました。
やっぱり、適度な運動はしないとあきませんな!!
いよいよ明日、一日仕事にいけばお盆休みです♪
うれしいな~~~
お盆キャンプは、ちょっくら北上してきます~~
Posted by mayumi at
22:52
│Comments(0)
2008年08月11日
キタ〜♪
ナチュさんの荷物は、〇川さんで来る。
最近、残業だったり接骨院に行ってたりして帰りの時間が定まらない。
夕方6時以降の時間指定にしてても、いっつもお昼から5時くらいの間に配達してきてるようで、不在配達のお知らせが入ってる。
当日の配達の受け付けは6時までで、間に合わない。
次の日の6時以降に連絡しても、また・・・・・

てなことが何度かあったので、今回は、日曜日着にしてみたら、7時ごろに来るのよね~~~


休日だからか見たことない、おっちゃんやったし。
できれば、夜間の受付をもっと遅くまでやってる運送屋さんにしてくれないかな~~
と、文句言つつぅぅぅぅぅぅ
箱の中身はなんだろな?
箱の中身は~~
これです

あ、めっちゃ期待しました?^m^
いまさらながらの物ばかりです~

お座敷仕様のときに便利かな?な、チェアマット
これは前からほしいといえばほしいし、なければないでいいかな?と思ってたもの。
これを衝動買いというのでしょう~~起毛レジャーシート
そして、これ!!
これは、今まで時下置きにしてたクーラーBOX。
氷が解けるのも早いし、スタンドは必要よね。と父ちゃんも納得。
今度のキャンプまでにはほしいと思ってたので、買ってしまいました。
効果はどれくらいかな~~
お盆キャンプで試してきます。
2008年08月10日
キャンパルさんへ
今日は、お盆キャンプのお買い物に。
ホワイトガソリンやらなんやらかんやら。。。
まずは、大阪キャンパルさんへ♪
キャンプの朝のコーヒー。
今まではパーコレーターを使っていたのですが蓋のチョッポリが割れてしまって
ガラスなんで割れるんですけどね、ひっかかりが浅いというかクルッと回ってすぐにはずれちゃうんです。
これなんですが→
それだけ取り寄せるだけで送料いれて2,000円以上かかる
ので、ただいま思案中・・・
真っ白でホーローだし、気にいってたんですけど、たぶん、このままになってしまうんやろな・・・・
仕方ないので家で使ってるドリッパーを持って行ってるのですが、これがかさばる。
できるだけ荷物は少なくしたいしということで~~~~
やっぱこれでしょう。
ユニのコーヒーバネット

朝、二つ同時にいれたいので、2個お買い上げ~~

お盆が楽しみです~~~
ホワイトガソリンやらなんやらかんやら。。。
まずは、大阪キャンパルさんへ♪
キャンプの朝のコーヒー。
今まではパーコレーターを使っていたのですが蓋のチョッポリが割れてしまって

ガラスなんで割れるんですけどね、ひっかかりが浅いというかクルッと回ってすぐにはずれちゃうんです。
これなんですが→

それだけ取り寄せるだけで送料いれて2,000円以上かかる

真っ白でホーローだし、気にいってたんですけど、たぶん、このままになってしまうんやろな・・・・
仕方ないので家で使ってるドリッパーを持って行ってるのですが、これがかさばる。
できるだけ荷物は少なくしたいしということで~~~~
やっぱこれでしょう。
ユニのコーヒーバネット
朝、二つ同時にいれたいので、2個お買い上げ~~


お盆が楽しみです~~~