2009年06月29日
山椒を使って。

今回は、両方の実家にも顔をだしてきましたよ。
父ちゃん実家で、お義母さん手作りの山椒の佃をいただきました。
1kgの山椒をお義父さんと二人して、1日がかりで一粒づつ茎を取って掃除したそうです。
私やったら途中で『ええ〜い、面倒くさっ!茎ごと炊いたれ〜』ってなってたことでしょう(><;)
その山椒の佃を使って買い出しで安かった鰯を煮てみました。
生姜はほんの少しだけにして。
山椒の香りがほんのりと美味しかったです〜o(^-^)o
2009年06月29日
病院の日

父ちゃんがお休みなので7時に病院に送ってもらって順番取りをした後、受付まで一時間あるのでマクドで朝食中〜
Posted by mayumi at
08:01
│Comments(2)
2009年06月25日
キャンプ用に。
少し前ですが【Happy Outdoor life!】のさおりんさんが紹介されていたシリコン製のザル。
うちのキャンプ用のザルは100均の小さめのザルと、ユニのfan5にセットされてるザルの2つ。
100均のザルはfan5の中に入らず、かと言って食器などを入れてるとこにも入らず、いつもどこにいれてこ?!
状態なのでした。
さおりんさんのとこで紹介されてるのを見たとき、「あ、これええな~」と。。。
でも、シリコンのってちょっとお高いし、もうちょっと考えよ。と。。。
その次の週、いつもご近所さんのかたとグループ購入してる生協のチラシにこれ、掲載されてたんですよね~

生協さん価格、1980円。
楽天さん(こちら)も同じ1980円。
ほしいなと思っていたのは持ち手のないほうでしたが、生協なら送料いらんし~
持ち手があるほうが何かと便利か~と思いきって買っちゃいました。
たためるってとこがいいでしょ(*^^)v
これもってキャンプ行きたいな~~~~
うちのキャンプ用のザルは100均の小さめのザルと、ユニのfan5にセットされてるザルの2つ。
100均のザルはfan5の中に入らず、かと言って食器などを入れてるとこにも入らず、いつもどこにいれてこ?!
状態なのでした。
さおりんさんのとこで紹介されてるのを見たとき、「あ、これええな~」と。。。
でも、シリコンのってちょっとお高いし、もうちょっと考えよ。と。。。
その次の週、いつもご近所さんのかたとグループ購入してる生協のチラシにこれ、掲載されてたんですよね~

生協さん価格、1980円。
楽天さん(こちら)も同じ1980円。
ほしいなと思っていたのは持ち手のないほうでしたが、生協なら送料いらんし~
持ち手があるほうが何かと便利か~と思いきって買っちゃいました。
たためるってとこがいいでしょ(*^^)v
これもってキャンプ行きたいな~~~~
2009年06月24日
グリーンカーテンってご存知ですか?
先週、ご近所さんからゴーヤの苗をいただきました。
庭というほどののものもない我が家なのに、なんでくれはるんやろ?と思ったら。。。
ご近所さん 「グリーンカーテンって知ってる?うちの市でもその取り組みをするとかでこの前、種を配っててね。
で、畑にまいたらいっぱい芽がでたから、もしよかったらプランターでも育つからやってみはれへん?」と声をかけて
くださったのでした。
グリーンカーテン(緑のカーテン)とは・・・
つる性の植物を建物の外壁や窓際に植えることによって、地球温暖化を防ぐ取組みなんだそうです。
ゴーヤは、葉が密集するのでグリーンカーテンに適しているとか。。。。
市で種を配ってたことすらしらなかったんですが、少しでもエコにつながるんなら収穫もできるしやってみようかと思い、
先週の土曜日、ちょっと実家地方へツルを這わすためのネットなんぞを買いに行ってました。
ついでにキュウリの苗も買って、家の前でプランターで育て見ることにしました。
今日で5日目ですが、キュウリは買った時よりグンとおっきくなりました。
小さいほうがゴーヤちゃんです。

ベランダからネットをはってみました。
ちょうど、ネットの後ろ側になるところにキャンプ道具やら、工具やらを置いているので日よけにもなり、
夏の強い日差しからテントなどが焼けるのを防いでくれそう。
後ろのボロ家なとこは、みえないことにしてくだされ~~~(^_^;)

少しづつ育っていくのも楽しみ♪ また、生育具合をUPしていこうと思います~
そうそう、ネットなどを購入後、魚を買いに行こうってことで海のほうへ降りる道すがら、懐かしいとこを通りました。

うまく撮れていないけど、私達が結婚してから10年間住んだ府営住宅団地です。
市内からはかなり山手に上がったとこなので、田舎です。
ここだけで19棟あって、他にも公団の団地もあり小学校もあったりで、山のてっ辺にボン!!と一つの町ができてるんです。
私が住んでいた棟は、裏に古墳があって鶯の鳴き声とか聞こえてとってものどかなとこでしたね~
引っ越ししてから一度、遊びにきましたが今では仲の良かった家族もみんな引っ越してしまって、もう7~8年来ていないので
ものすごく懐かしい感じでした。
久しぶりに通ったけど、やっぱり田舎はええな~~
庭というほどののものもない我が家なのに、なんでくれはるんやろ?と思ったら。。。
ご近所さん 「グリーンカーテンって知ってる?うちの市でもその取り組みをするとかでこの前、種を配っててね。
で、畑にまいたらいっぱい芽がでたから、もしよかったらプランターでも育つからやってみはれへん?」と声をかけて
くださったのでした。
グリーンカーテン(緑のカーテン)とは・・・
つる性の植物を建物の外壁や窓際に植えることによって、地球温暖化を防ぐ取組みなんだそうです。
ゴーヤは、葉が密集するのでグリーンカーテンに適しているとか。。。。
市で種を配ってたことすらしらなかったんですが、少しでもエコにつながるんなら収穫もできるしやってみようかと思い、
先週の土曜日、ちょっと実家地方へツルを這わすためのネットなんぞを買いに行ってました。
ついでにキュウリの苗も買って、家の前でプランターで育て見ることにしました。
今日で5日目ですが、キュウリは買った時よりグンとおっきくなりました。
小さいほうがゴーヤちゃんです。

ベランダからネットをはってみました。
ちょうど、ネットの後ろ側になるところにキャンプ道具やら、工具やらを置いているので日よけにもなり、
夏の強い日差しからテントなどが焼けるのを防いでくれそう。
後ろのボロ家なとこは、みえないことにしてくだされ~~~(^_^;)

少しづつ育っていくのも楽しみ♪ また、生育具合をUPしていこうと思います~
そうそう、ネットなどを購入後、魚を買いに行こうってことで海のほうへ降りる道すがら、懐かしいとこを通りました。

うまく撮れていないけど、私達が結婚してから10年間住んだ府営住宅団地です。
市内からはかなり山手に上がったとこなので、田舎です。
ここだけで19棟あって、他にも公団の団地もあり小学校もあったりで、山のてっ辺にボン!!と一つの町ができてるんです。
私が住んでいた棟は、裏に古墳があって鶯の鳴き声とか聞こえてとってものどかなとこでしたね~
引っ越ししてから一度、遊びにきましたが今では仲の良かった家族もみんな引っ越してしまって、もう7~8年来ていないので
ものすごく懐かしい感じでした。
久しぶりに通ったけど、やっぱり田舎はええな~~
2009年06月23日
朝も早よから…

整形外科にきとります。
少し前から首、左肩、左上腕が痛くて接骨院に通っていたのですが痛みがとれないので検査したほうがいいと言われ、接骨院から紹介された整形外科にきてるんですが、人気の病院みたいでえらい人(-.-;)
8時半からの受付に8時に着いた私は46番目。
一番の人は、5時半から病院の前で待ってたそうな\(゜□゜)/
結局、何年か前に強打したとき肩の筋も痛めててほっておいたので段々傷がひろがったようです。
しばらく一週間に一度、肩に二本の注射をしに通う事に。
これがまた!!痛いんよ〜(>_<)
なんの注射か聞くの忘れたけどこれで治らんかったら筋の検査をするそうな…
首は骨と骨の隙間が狭くなってきてるらしいっす。
これひどくなると父ちゃんと同じように頚椎ヘルニアになります。
まだ頚椎症でよかった〜
こちらは首の牽引で緩和されるそうですわ〜
年齢とともにあちこち痛んできますな〜(*´Д`)=з
Posted by mayumi at
12:47
│Comments(4)
2009年06月23日
誘惑。。。。
こんなんとか~

そら~ いろいろSPさんのもんも欲しいもんいっぱい。
こんなんとか~

父ちゃんも私もウェア、新調したいし。。。私の板も欲しいし。。。
次から次へときますねん。。。。
けどね~~
今年はボーナスも期待薄やし。。。
出かけていったら絶対、手ぶらでは帰られへんやろし。。。。
じっと我慢の子ですな~~


そら~ いろいろSPさんのもんも欲しいもんいっぱい。
こんなんとか~


父ちゃんも私もウェア、新調したいし。。。私の板も欲しいし。。。
次から次へときますねん。。。。
けどね~~
今年はボーナスも期待薄やし。。。
出かけていったら絶対、手ぶらでは帰られへんやろし。。。。
じっと我慢の子ですな~~

2009年06月22日
夏の予定
今日は、一日雨模様な大阪です。
梅雨らしく、ムシムシベタベタとしていて気分もパアーーとしない月曜日ですが、お仕事には行かねばなりません~~
今週もがんばりましょう~~!!!
みなさん、夏休みの予定はもう立てられましたか?
7月の3連休・お盆休み。。。。
人気のキャンプ場はすでにいっぱいなんでしょうね~~
我が家は。。。。。。
まあ~いろいろありまして、まだどこも予約はいれていません。
行く、行かないどちらにしてもキャンセル料のいらないとこに予約いれようかどうしようか。。。
思案中です。
もう一度、行きたいとこもあるし、行ってみたいキャンプ場は、いっぱいあるんですけどね。。。
富士山を見にここも、もう一度いってみたいですね~~記事はこちら
どこか、トイレがきれいで(これ、私にとっては重要なんです)無料とか格安っていうキャンプ場ないかな~
それでいて、あんまりギュウギュウでないようなとこ。
ちょっと探してみようと思います。
梅雨らしく、ムシムシベタベタとしていて気分もパアーーとしない月曜日ですが、お仕事には行かねばなりません~~
今週もがんばりましょう~~!!!
みなさん、夏休みの予定はもう立てられましたか?
7月の3連休・お盆休み。。。。
人気のキャンプ場はすでにいっぱいなんでしょうね~~
我が家は。。。。。。
まあ~いろいろありまして、まだどこも予約はいれていません。
行く、行かないどちらにしてもキャンセル料のいらないとこに予約いれようかどうしようか。。。
思案中です。
もう一度、行きたいとこもあるし、行ってみたいキャンプ場は、いっぱいあるんですけどね。。。
富士山を見にここも、もう一度いってみたいですね~~記事はこちら
どこか、トイレがきれいで(これ、私にとっては重要なんです)無料とか格安っていうキャンプ場ないかな~
それでいて、あんまりギュウギュウでないようなとこ。
ちょっと探してみようと思います。
2009年06月22日
楽しかった1日!!(木漏れ日編)
6月18日(木)、久しぶりに平日にお休みをもらってあの方とあの方に
お会いしてきましたよん
あの方とあの方とは。。。。
わんこ徒然草~キャンプ編 の ぱんだ嫁ちゃま
黒ラブぼすおの大きな夢 の Cちゃん&ぼすお君
です。
ぱんだ嫁ちゃまとは、甲子園だったり~ぬくみだったり~高速道路だったり~(甲子園では、2回も!!)
ほんまのちょっとの差で会えたかも~なニアミスがずっと続いていたんですよねぇ。。。。
んで、お互いのおうちも同じ地域だし一度、我が家の近くの大型ショッピングセンターででもお茶しませんか?ということになり、
ぱんだ嫁ちゃまはもう何度か一緒にキャンプをされてる、Cちゃんも誘ってみましょうか?と嫁ちゃまが連絡をとってくださって、
お二人に会えることになったんです。
そして、あれよあれよというまにCちゃん&ぼすお君宅におじゃますることになり、昨日、嫁ちゃまと電車にのって行って
きました。
車があればよかったんですけどね。。。。
我が家とCちゃんちは、車なら30分もあればいける距離なんですが、電車だと2通りあってどちらも1時間ちょっと
かかってしまうんです。
タイミング悪く、ここのところ父ちゃんが車で通勤中
嫁ちゃまには申し訳なかったですが、電車でということになりました。
これがまた、珍道中でございました。
つうか!!土地勘のある私がミスったんですけどね~~
まずは行き。
近鉄大阪線で途中まで行ってJRからでてる乗換駅まで5分ほど歩き、そこから単線で次の乗換駅にでてそこから
近鉄南大阪線に乗換えるというルート。
我が家の最寄駅のホームで待ち合わせしていて、うまく会えるかな~とドキドキしながら駅についたのですが
すぐに「あ、嫁ちゃまや」とすぐにわかりました。
「はじめして」のご挨拶もそこそこにおしゃべりしながら、なんも考えずに乗った電車、準急やったんすよね~~
各駅でないと止まらないのに。。。。「あれ?なんで川渡ってるん?」と気づいたときには遅かった(泣)
行きすぎや~ん、と、戻りましてん
そのたんびにCちゃん、出たり入ったりせなあかんかったんちゃうやろか?
ごめんね~~~
なんじゃかんじゃで無事に駅に到着してすぐにCちゃん&ぼすお君がお迎えにきてくれて、さっそくおうちにGOGO
びっくりしましたです
大きなおうちでございましたです。
おうちの中もきれいで我が家とはえらい違いでございました。
うちには来てくださいって絶対、言われへんわ~~~(^_^;)
ぼすお君が「遊んだるわ~」って言うてくれたので、いっぱい遊んでもらいましたよ~(笑)

Cちゃんがお昼を用意してくださってました。
まるで、イタリアンカフェのランチコース
お味ももちろん、バッチシ
感動でございました。
まずは、前菜とスープ(ビシソワーズ)。

そして、2種類のパスタ。

クリームのパスタももちろんおいしかったのですが、トマト・ナス・アボガドのパスタはものすごく気にいってしまって
作り方まで聞いちゃいました。
デザートは、嫁ちゃまおみやのフルーツ&私のお気に入りの和菓子屋さんの生チョコ饅頭

ほんとにどれもおいしかったです。
そうそう、器がどれもええ感じやと思いませんか?
最初、備前焼とかCちゃん焼き物、好きなんやな~?と思ってたらなんとCちゃんのお父様が作られたんだそうです。
食べてる最中もおしゃべりは続き~の、ぼすお君にも遊んでもらい~の、その間にCちゃんが保護した野鳥ちゃんの
エサやりを見学したり~ので、楽しい時間はあっという間に過ぎてそろそろ帰らねばならない時間に。。。
帰り際、Cちゃんから女磨きセットをいただきました。

ここで気づいた(おそっ!!)
嫁ちゃまと私ってCちゃんのブログのカウプレに当選した2人だったんすよね~~
その時も女磨きセットをいただいてたのよん♪ 偶然の出会いってあるんですね。
Cちゃんとぼすお君がまた駅まで送ってくださったので、急に降りだした雨にも濡れずに駅に到着。
名残惜しい気持ちでバイバイして、さあさ、帰りの珍道中の始まりです。
キップを買ってホームに入るとすぐに電車がやってきました。
ここでまた、おしゃべりしていてな~んも考えずに乗ってしまった電車。。。。
急行や~ん
古市に止まったあと、ありゃ?あの通り過ぎてく商店街は道明寺商店街やおませんか?!
しまったと思ったものの、次に藤井寺で止まると思いこんでた私。
「藤井寺で降りてバスで帰ることにするか~」と嫁ちゃまに偉そうに言うてしまったんですけど、ギョエーーー
急行って藤井寺、止まらんかったんや~
阿倍野橋までノンストップ
結局、そこからJRの環状線に乗り、鶴橋で近鉄大阪線に乗り換えて帰ったのでした。
嫁ちゃま、あちこち引きずりまわしてごめんね~m(__)m
たまには、電車も乗らなあきませんね。
往復のドタバタはちょっとあせりましたが、電車の中でもおしゃべりはつきず、Cちゃんちでもキャンプのことや
ワンコのこと、お互いの旦那さんのこと、あれやこれやと話題はつきませんでした。
以外にもCちゃんの旦那さんKちゃんと、うちの父ちゃん似てるかも~ってことが発覚。
あ!! 顔やないですよ。 顔やスタイルは、Kちゃんには負けますから~年齢もね
んで、ぱんだ嫁ちゃまの旦那さんとも、阪神ファンにスキーっていう共通の話題もあるし、会えばきっと
話がはずむんかも?って思いました。
あx2!! 嫁ちゃまんちの旦那さんは、めっちゃ優しい方のようでお話を聞いていて、とっても羨ましかったです。
お二人とも、私よりうんとお若いのですが、おばちゃんの話もいっぱい聞いてくれはりました。
また、機会があればぜひお会いしたいと思う素敵なブロガーさんたちでした。
お話に夢中であまり写真も撮ってなかった上に、ブレブレ写真が多くてUPできたのは少しだけでしたが、
ほんとに楽しい一時でした。
ぱんだ嫁ちゃま、Cちゃん&ぼすお君、楽しい時間をありがとうでした~~
お会いしてきましたよん

あの方とあの方とは。。。。
わんこ徒然草~キャンプ編 の ぱんだ嫁ちゃま
黒ラブぼすおの大きな夢 の Cちゃん&ぼすお君
です。
ぱんだ嫁ちゃまとは、甲子園だったり~ぬくみだったり~高速道路だったり~(甲子園では、2回も!!)
ほんまのちょっとの差で会えたかも~なニアミスがずっと続いていたんですよねぇ。。。。
んで、お互いのおうちも同じ地域だし一度、我が家の近くの大型ショッピングセンターででもお茶しませんか?ということになり、
ぱんだ嫁ちゃまはもう何度か一緒にキャンプをされてる、Cちゃんも誘ってみましょうか?と嫁ちゃまが連絡をとってくださって、
お二人に会えることになったんです。

そして、あれよあれよというまにCちゃん&ぼすお君宅におじゃますることになり、昨日、嫁ちゃまと電車にのって行って
きました。
車があればよかったんですけどね。。。。
我が家とCちゃんちは、車なら30分もあればいける距離なんですが、電車だと2通りあってどちらも1時間ちょっと
かかってしまうんです。
タイミング悪く、ここのところ父ちゃんが車で通勤中

嫁ちゃまには申し訳なかったですが、電車でということになりました。
これがまた、珍道中でございました。
つうか!!土地勘のある私がミスったんですけどね~~

まずは行き。
近鉄大阪線で途中まで行ってJRからでてる乗換駅まで5分ほど歩き、そこから単線で次の乗換駅にでてそこから
近鉄南大阪線に乗換えるというルート。
我が家の最寄駅のホームで待ち合わせしていて、うまく会えるかな~とドキドキしながら駅についたのですが
すぐに「あ、嫁ちゃまや」とすぐにわかりました。
「はじめして」のご挨拶もそこそこにおしゃべりしながら、なんも考えずに乗った電車、準急やったんすよね~~
各駅でないと止まらないのに。。。。「あれ?なんで川渡ってるん?」と気づいたときには遅かった(泣)
行きすぎや~ん、と、戻りましてん

そのたんびにCちゃん、出たり入ったりせなあかんかったんちゃうやろか?
ごめんね~~~
なんじゃかんじゃで無事に駅に到着してすぐにCちゃん&ぼすお君がお迎えにきてくれて、さっそくおうちにGOGO

びっくりしましたです

おうちの中もきれいで我が家とはえらい違いでございました。
うちには来てくださいって絶対、言われへんわ~~~(^_^;)
ぼすお君が「遊んだるわ~」って言うてくれたので、いっぱい遊んでもらいましたよ~(笑)
Cちゃんがお昼を用意してくださってました。
まるで、イタリアンカフェのランチコース

お味ももちろん、バッチシ

まずは、前菜とスープ(ビシソワーズ)。
そして、2種類のパスタ。
クリームのパスタももちろんおいしかったのですが、トマト・ナス・アボガドのパスタはものすごく気にいってしまって
作り方まで聞いちゃいました。
デザートは、嫁ちゃまおみやのフルーツ&私のお気に入りの和菓子屋さんの生チョコ饅頭
ほんとにどれもおいしかったです。
そうそう、器がどれもええ感じやと思いませんか?
最初、備前焼とかCちゃん焼き物、好きなんやな~?と思ってたらなんとCちゃんのお父様が作られたんだそうです。
食べてる最中もおしゃべりは続き~の、ぼすお君にも遊んでもらい~の、その間にCちゃんが保護した野鳥ちゃんの
エサやりを見学したり~ので、楽しい時間はあっという間に過ぎてそろそろ帰らねばならない時間に。。。

帰り際、Cちゃんから女磨きセットをいただきました。
ここで気づいた(おそっ!!)
嫁ちゃまと私ってCちゃんのブログのカウプレに当選した2人だったんすよね~~
その時も女磨きセットをいただいてたのよん♪ 偶然の出会いってあるんですね。
Cちゃんとぼすお君がまた駅まで送ってくださったので、急に降りだした雨にも濡れずに駅に到着。
名残惜しい気持ちでバイバイして、さあさ、帰りの珍道中の始まりです。
キップを買ってホームに入るとすぐに電車がやってきました。
ここでまた、おしゃべりしていてな~んも考えずに乗ってしまった電車。。。。
急行や~ん

古市に止まったあと、ありゃ?あの通り過ぎてく商店街は道明寺商店街やおませんか?!
しまったと思ったものの、次に藤井寺で止まると思いこんでた私。
「藤井寺で降りてバスで帰ることにするか~」と嫁ちゃまに偉そうに言うてしまったんですけど、ギョエーーー

急行って藤井寺、止まらんかったんや~
阿倍野橋までノンストップ

結局、そこからJRの環状線に乗り、鶴橋で近鉄大阪線に乗り換えて帰ったのでした。
嫁ちゃま、あちこち引きずりまわしてごめんね~m(__)m
たまには、電車も乗らなあきませんね。
往復のドタバタはちょっとあせりましたが、電車の中でもおしゃべりはつきず、Cちゃんちでもキャンプのことや
ワンコのこと、お互いの旦那さんのこと、あれやこれやと話題はつきませんでした。
以外にもCちゃんの旦那さんKちゃんと、うちの父ちゃん似てるかも~ってことが発覚。
あ!! 顔やないですよ。 顔やスタイルは、Kちゃんには負けますから~年齢もね

んで、ぱんだ嫁ちゃまの旦那さんとも、阪神ファンにスキーっていう共通の話題もあるし、会えばきっと
話がはずむんかも?って思いました。
あx2!! 嫁ちゃまんちの旦那さんは、めっちゃ優しい方のようでお話を聞いていて、とっても羨ましかったです。
お二人とも、私よりうんとお若いのですが、おばちゃんの話もいっぱい聞いてくれはりました。
また、機会があればぜひお会いしたいと思う素敵なブロガーさんたちでした。
お話に夢中であまり写真も撮ってなかった上に、ブレブレ写真が多くてUPできたのは少しだけでしたが、
ほんとに楽しい一時でした。
ぱんだ嫁ちゃま、Cちゃん&ぼすお君、楽しい時間をありがとうでした~~

2009年06月18日
2009年06月17日
GWキャンプは700㌔先(完)
☆★☆ 2009.5.2~2009.5.5 見通りオートキャンプ場へ行ってきました☆★☆
GWキャンプは700㌔先① → こちら
GWキャンプは700㌔先②→ こちら
GWキャンプは700㌔先③→ こちら
GWキャンプは700㌔先④→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑤→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑥→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑦→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑧→こちら
えらい長くひっぱってしまいましたが、やっと最終回です。
見通りキャンプ場での最後の夜は、両隣、お向かいさん、半分くらいの方が帰られてサイトの裏の谷川の水音だけが響く、
そんな感じのとても静かな夜でした。
朝起きてのんびりコーヒーを飲んで朝食です。
2人ともメタボまっしぐらなもんで最近の朝食は、プロティンだけにしていたので久しぶりのパン&ソーセージ&目玉焼き

食べた後、食器を洗ってると管理人さんが掃除にこられたので 「チェックアウトは、何時ですか?できればお昼ご飯を
食べてから帰りたいのですが・・・」と尋ねると。。。。
っていうか
帰る当日までOUTの時間、聞いてないって
そんな私たちに管理人さんはやっぱ、優しかったです。
「何時まででもいいから、ゆっくりしていってくださいよ。」って。
もう一日休みもあるし、お昼頃までゆっくりしてから帰ろうとこの時は思っていたのですが。。。。
朝食後、コットやいらないものをボツボツ片付け始めたことから、お天気があやしくなってきました。
予定変更~~~完全撤収、開始。
と言ってもまだ雨は大丈夫そうだったので、のんびり撤収。
荷物の積み込みもほぼ終わったころ、カップ麺と昨日、作っておいた焼きおにぎりで早目の昼食。

撤収後、管理人さんにご挨拶に伺ったのですが村のほうへ用事で出かけられたとかでお会いできませんでした。
奥様に、お世話になりました~とお礼を言ってから大阪に向けて出発。
ほんとに気持ちのいいキャンプ場でした。
また機会があれば行ってみたいなって思うのですが、福島まではなかなか行けないだろうな。。。。
出発してすぐ、キャンプ場からも近い屏風岩をちょっくら観光。

ここから高速に乗るまでいくつか温泉もあるので、入って行きたいなと一番近い温泉をナビで検索。
奥会津さかい温泉 「さゆり荘」 という宿泊施設で日帰り入浴もできるようなので寄ってみることに。
フロントから浴場までの廊下はギャラリーのようになっていて、地元の方は撮られた会津の四季が見てとれます。

温泉は、硫酸塩泉で少しぬるっとしていて硫黄の匂いのする温泉で内風呂からも会津の田園風景が望めてええ感じ。
露天風呂は。。。。後で作ったのかな? ちょっと小さめで湯船につかると風景は見えません。。。
小さめの露天風呂で一緒になった方が、同い年&ワンコ友達の方と同じ宇都宮の方だとわかり、
めっちゃ話がはずみ長湯しちゃいました。
話しをしていて時々、方言の意味がわからなくて、何度か聞きなおしてしまって
逆に私の大阪弁はしゃべりが早いみたいで、「大阪弁ってテレビとかで聞いてるのより早いね~」と
言われちゃいました。
長湯してしまったので父ちゃんを待たしてしまったかと思ったら、父ちゃんは父ちゃんで、私とおしゃべりしていた方の
お父様と話しがはずんてたようで、私よりも遅かったです。
外観はちょっと古い感じの宿泊施設でお風呂はどうなんかなあ?って思ったんやけど、温泉はものすごく
よかったです~~
さあ、福島での温泉めぐりも終わりました。
PM3:00さゆり荘、出発。 大阪まで突っ走ります。
来た時と同じ、田子倉湖まわりです。
たぶん、今月くらいからは奥只見湖まわりの352号線が開通してるかな? そちらのほうが高速まで近いと思います。
たぶん・・・・
行きの時はみれなかったスノーシェッドの上から流れ落ちる雪解け水。

片側交互通行区域だったので駐車ず、走ってるときに撮ったのでブレブレですがすごい水の量です。
この下を通る時は窓は閉めましょう~~~滝の裏側を走ってる感じです。
PM5:00 小出IC ナビが示す自宅までの距離は約600km。
とお~~~い
高速に入ってすぐの越後川口SAで夕食。
せっかくなのでご当地のものっておもったけど、普通にとんかつ定食とか食べてしまいました。
少しお土産をみたりしてからPM5:45出発です。
この時点で米原~木之本間で25kmの渋滞がでていたので、ゆっくり走りながらPM8:30小矢部SAで給油。
PM10:10杉津PAでキャンプ場で作っておいたおにぎりの残りを食べ休憩。
この時点でもまだ米原~木之本間で20kmの渋滞。
このまま高速で帰るか、木之本で下道に降りてぼちぼち帰るか父ちゃんは悩んだようですが、どのみち湖西道路も渋滞してるだろうしということで、渋滞に突入することに決定!!
のろのろ運転で睡魔に襲われたため竜王PAでAM1:20~50まで30分ほど仮眠しました。
そしてAM3:00自宅に到着いたしました。
帰りの高速代は、1850円
大都市圏料金分があるので1000円とはいきませんでしたが、お安くいけました。
さゆり荘から12時間。
渋滞があったり仮眠したり休憩を長めにとったりしたけど、それでもやっぱり福島県は遠かったです
もうちょっと私も山道とか運転できればもっと楽に行けるかもしれませんね~~
遠かったけど、初めての東北は楽しかったです。
これにて、我が家のGW東北キャンプレポは、おしまい。
長々とお付き合いくださってありがとうございました~~~
あ、別件は、また後ほど(いつやね~んっっていう突っ込みはなしよん)。
明日は、もんっのすんごっく楽しみにしてた日です

朝の待ち合わせ、うまく会えるかな~~
舞いあがってなければ、携帯からちょっとだけUPするかもしれませ~~ん^m^
GWキャンプは700㌔先① → こちら
GWキャンプは700㌔先②→ こちら
GWキャンプは700㌔先③→ こちら
GWキャンプは700㌔先④→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑤→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑥→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑦→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑧→こちら
えらい長くひっぱってしまいましたが、やっと最終回です。

見通りキャンプ場での最後の夜は、両隣、お向かいさん、半分くらいの方が帰られてサイトの裏の谷川の水音だけが響く、
そんな感じのとても静かな夜でした。
朝起きてのんびりコーヒーを飲んで朝食です。
2人ともメタボまっしぐらなもんで最近の朝食は、プロティンだけにしていたので久しぶりのパン&ソーセージ&目玉焼き

食べた後、食器を洗ってると管理人さんが掃除にこられたので 「チェックアウトは、何時ですか?できればお昼ご飯を
食べてから帰りたいのですが・・・」と尋ねると。。。。
っていうか

帰る当日までOUTの時間、聞いてないって

そんな私たちに管理人さんはやっぱ、優しかったです。
「何時まででもいいから、ゆっくりしていってくださいよ。」って。
もう一日休みもあるし、お昼頃までゆっくりしてから帰ろうとこの時は思っていたのですが。。。。
朝食後、コットやいらないものをボツボツ片付け始めたことから、お天気があやしくなってきました。
予定変更~~~完全撤収、開始。
と言ってもまだ雨は大丈夫そうだったので、のんびり撤収。
荷物の積み込みもほぼ終わったころ、カップ麺と昨日、作っておいた焼きおにぎりで早目の昼食。
撤収後、管理人さんにご挨拶に伺ったのですが村のほうへ用事で出かけられたとかでお会いできませんでした。
奥様に、お世話になりました~とお礼を言ってから大阪に向けて出発。
ほんとに気持ちのいいキャンプ場でした。
また機会があれば行ってみたいなって思うのですが、福島まではなかなか行けないだろうな。。。。
出発してすぐ、キャンプ場からも近い屏風岩をちょっくら観光。
ここから高速に乗るまでいくつか温泉もあるので、入って行きたいなと一番近い温泉をナビで検索。
奥会津さかい温泉 「さゆり荘」 という宿泊施設で日帰り入浴もできるようなので寄ってみることに。
フロントから浴場までの廊下はギャラリーのようになっていて、地元の方は撮られた会津の四季が見てとれます。
温泉は、硫酸塩泉で少しぬるっとしていて硫黄の匂いのする温泉で内風呂からも会津の田園風景が望めてええ感じ。
露天風呂は。。。。後で作ったのかな? ちょっと小さめで湯船につかると風景は見えません。。。
小さめの露天風呂で一緒になった方が、同い年&ワンコ友達の方と同じ宇都宮の方だとわかり、
めっちゃ話がはずみ長湯しちゃいました。
話しをしていて時々、方言の意味がわからなくて、何度か聞きなおしてしまって

逆に私の大阪弁はしゃべりが早いみたいで、「大阪弁ってテレビとかで聞いてるのより早いね~」と
言われちゃいました。

長湯してしまったので父ちゃんを待たしてしまったかと思ったら、父ちゃんは父ちゃんで、私とおしゃべりしていた方の
お父様と話しがはずんてたようで、私よりも遅かったです。
外観はちょっと古い感じの宿泊施設でお風呂はどうなんかなあ?って思ったんやけど、温泉はものすごく
よかったです~~
さあ、福島での温泉めぐりも終わりました。
PM3:00さゆり荘、出発。 大阪まで突っ走ります。
来た時と同じ、田子倉湖まわりです。
たぶん、今月くらいからは奥只見湖まわりの352号線が開通してるかな? そちらのほうが高速まで近いと思います。
たぶん・・・・
行きの時はみれなかったスノーシェッドの上から流れ落ちる雪解け水。
片側交互通行区域だったので駐車ず、走ってるときに撮ったのでブレブレですがすごい水の量です。
この下を通る時は窓は閉めましょう~~~滝の裏側を走ってる感じです。
PM5:00 小出IC ナビが示す自宅までの距離は約600km。
とお~~~い

高速に入ってすぐの越後川口SAで夕食。
せっかくなのでご当地のものっておもったけど、普通にとんかつ定食とか食べてしまいました。
少しお土産をみたりしてからPM5:45出発です。
この時点で米原~木之本間で25kmの渋滞がでていたので、ゆっくり走りながらPM8:30小矢部SAで給油。
PM10:10杉津PAでキャンプ場で作っておいたおにぎりの残りを食べ休憩。
この時点でもまだ米原~木之本間で20kmの渋滞。
このまま高速で帰るか、木之本で下道に降りてぼちぼち帰るか父ちゃんは悩んだようですが、どのみち湖西道路も渋滞してるだろうしということで、渋滞に突入することに決定!!
のろのろ運転で睡魔に襲われたため竜王PAでAM1:20~50まで30分ほど仮眠しました。
そしてAM3:00自宅に到着いたしました。
帰りの高速代は、1850円
大都市圏料金分があるので1000円とはいきませんでしたが、お安くいけました。
さゆり荘から12時間。
渋滞があったり仮眠したり休憩を長めにとったりしたけど、それでもやっぱり福島県は遠かったです

もうちょっと私も山道とか運転できればもっと楽に行けるかもしれませんね~~
遠かったけど、初めての東北は楽しかったです。
これにて、我が家のGW東北キャンプレポは、おしまい。
長々とお付き合いくださってありがとうございました~~~
あ、別件は、また後ほど(いつやね~んっっていう突っ込みはなしよん)。
明日は、もんっのすんごっく楽しみにしてた日です


朝の待ち合わせ、うまく会えるかな~~
舞いあがってなければ、携帯からちょっとだけUPするかもしれませ~~ん^m^
2009年06月12日
GWキャンプは700㌔先⑧
☆★☆ 2009.5.2~2009.5.5 見通りオートキャンプ場へ行ってきました☆★☆
GWキャンプは700㌔先① → こちら
GWキャンプは700㌔先②→ こちら
GWキャンプは700㌔先③→ こちら
GWキャンプは700㌔先④→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑤→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑥→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑦→ こちら
一月以上ひっぱってますが、記憶が・・・・・やばい(~_~;)
ということで、完結できるようにがんばって書いちゃいます~~
大内宿からの帰り、食材をもとめてナビで検索。
ちょうど帰り道の日光街道沿い、田島の町の中にリオン・ドールというスーパーがありました。
このあたりでは大きいスーパーだと思います。
魚が食べたいと父ちゃんが言うので一通り中を見て回りましたが地元のというものがなく、めっちゃ一般的な
アジの開きにすることに。
馬刺しがきれいで安かったのでこれもおかずの一品に。(国産でしたよ~)
トマトと太いアスパラは地元産が売っていました。 このあたりはトマトが有名みたいです。
お米も予備を持ってくるのを忘れて底をついてしまってたので、5kgの無洗米購入。
さささ、買うもん買ったら早く帰って用意しなせな暗なるで~~
キャンプ場に戻って下準備だけしたら先に汗を流しに温泉へ。
この日は、桧枝岐村の中にある3つの温泉の最後の一つ、「駒の湯」へ。

前日に管理人さんが1人分は割引券をだせるよって言ってくれていたので、温泉に行く前に管理人さんに
ちょこっとお声をかけさせてもらうとまたまた、法人カードを一人分、貸してくれました。
割引券と聞いていたので100円引き券とかそういうのかな~と思っていたのですが、中日に行ったアルザ以外はそういう
割引券はないんだそうです。
「まだ開いてる時間だからゆっくり入ってきて」と管理人さん。
ほんまにええ人です~~
結局、3晩とも割引券や無料の法人カードを貸してくださったりしたので、温泉代2人分で3,900円かかるところを
なんと!! 3晩x2人=1,150円 半額以下だったんですよん(*^^)v
駒の湯は、大人500円
シャンプー&ボディシャンプーもあって露天もあります。
村の3つの温泉のなかで一番小さいです。
初日にいった燧の湯(ひうちのゆ)とは、違う源泉のようで硫黄の匂いもなく無色透明ですが、お風呂上がりは
いい感じでした。
温泉から戻ってお待ちかねの晩御飯です。 もう真っ暗ですね。

アジは炭火で焼きました。めちゃめちゃおいしいアジでした~
アスパラはホイルで包んで焼き焼き。これまた甘くておいしい~
トマトも馬刺しもおいしくて、もっと買っといたらよかったな~って言いつつ完食!!
ご飯のおともは、きらら289で買った ふき味噌とさんしょみそ。
そして、そして!!感動するくらいおいしかったお米~~(^^♪
ちょっと袋がグチャグチャになってますけど、福島県産ひとめぼれ 5kg。
いくらやと思います?
これ、ほんま!! 大阪でこの味でこの値段はありえへん値段やと思います!!
なんと税込1,800円やったんですよ~~(*^^)v v v
普通にね、ユニのfan5のライスクッカーで炊いただけ。
食べた瞬間、「このお米、めっちゃあっまいわ~!!おいしい~~!!」とおっきな声で言うてました。
お米が育った土地のお水を使って炊くほうがおいしくなると聞いたことがありますが、大阪に戻ってから、
ガス炊飯器で炊いて食べましたが(水は大峯山のゴロゴロ水で)キャンプ場で食べたほどではないですが、
いつも買ってる生協の2,000円前後のお米よりもおいしかったですよ~~
確かに、お水はおいしかったです。
桧枝岐村の水道水は山の湧き水を衛生面のためにほんの少しだけ消毒してるだけで、ほぼ山水と変わりないので
おいしいんだよと管理人さんがおしゃってました。
お腹も満足して、明日のお昼用にもう一度ご飯を炊いておにぎりを作ってさんしょみそを塗って炭の残り火で
焼おにぎりにしておいてから、就寝。 桧枝岐村での最後の夜が終わりました。
ここでこちらの施設を少し紹介。 今頃かよ~って言わないでくださいね~
お手洗いです。
入口では、男女わかれてますが~~~

中に入ると、すだれでわかれてるだけです
でも、女性専用・男性専用と書かれていて、めっちゃめちゃきれいに掃除されてます。
洋式です。

炊事棟です。
私たちのサイトの前の炊事場、上側にもあります。

キャンプ場のほぼ真ん中にある炊事棟。
こちらは、シンクの数は↑のところより少ないです。
ここにもトイレがあって、有料の洗濯機と乾燥機が置いてありました。

私たちのサイトから見たメインの炊事棟。この後ろが管理棟でトイレもそこにあります。

と、施設はこれだけでシャワーやお風呂はありませんが、温泉が近くにたくさんあります。
最低限の施設だけですが、炊事場もトイレも管理人のおじいちゃんとおばあちゃんが、毎日、きれいに掃除されています。
キャンプされてるかたも常連さんが多いようで、みなさんもとてもマナーがよくてほんとに気持ちよく使うことができて、
最高のキャンプ場でした。
あ、2日目ちょっとお隣の痴話喧嘩には気分は
でしたけど・・・・・
最終日、まだもう少しお付き合いくださいね。
GWキャンプは700㌔先① → こちら
GWキャンプは700㌔先②→ こちら
GWキャンプは700㌔先③→ こちら
GWキャンプは700㌔先④→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑤→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑥→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑦→ こちら
一月以上ひっぱってますが、記憶が・・・・・やばい(~_~;)
ということで、完結できるようにがんばって書いちゃいます~~
大内宿からの帰り、食材をもとめてナビで検索。
ちょうど帰り道の日光街道沿い、田島の町の中にリオン・ドールというスーパーがありました。
このあたりでは大きいスーパーだと思います。
魚が食べたいと父ちゃんが言うので一通り中を見て回りましたが地元のというものがなく、めっちゃ一般的な
アジの開きにすることに。
馬刺しがきれいで安かったのでこれもおかずの一品に。(国産でしたよ~)
トマトと太いアスパラは地元産が売っていました。 このあたりはトマトが有名みたいです。
お米も予備を持ってくるのを忘れて底をついてしまってたので、5kgの無洗米購入。
さささ、買うもん買ったら早く帰って用意しなせな暗なるで~~

キャンプ場に戻って下準備だけしたら先に汗を流しに温泉へ。
この日は、桧枝岐村の中にある3つの温泉の最後の一つ、「駒の湯」へ。
前日に管理人さんが1人分は割引券をだせるよって言ってくれていたので、温泉に行く前に管理人さんに
ちょこっとお声をかけさせてもらうとまたまた、法人カードを一人分、貸してくれました。
割引券と聞いていたので100円引き券とかそういうのかな~と思っていたのですが、中日に行ったアルザ以外はそういう
割引券はないんだそうです。
「まだ開いてる時間だからゆっくり入ってきて」と管理人さん。
ほんまにええ人です~~
結局、3晩とも割引券や無料の法人カードを貸してくださったりしたので、温泉代2人分で3,900円かかるところを
なんと!! 3晩x2人=1,150円 半額以下だったんですよん(*^^)v
駒の湯は、大人500円
シャンプー&ボディシャンプーもあって露天もあります。
村の3つの温泉のなかで一番小さいです。
初日にいった燧の湯(ひうちのゆ)とは、違う源泉のようで硫黄の匂いもなく無色透明ですが、お風呂上がりは
いい感じでした。
温泉から戻ってお待ちかねの晩御飯です。 もう真っ暗ですね。
アジは炭火で焼きました。めちゃめちゃおいしいアジでした~
アスパラはホイルで包んで焼き焼き。これまた甘くておいしい~
トマトも馬刺しもおいしくて、もっと買っといたらよかったな~って言いつつ完食!!
ご飯のおともは、きらら289で買った ふき味噌とさんしょみそ。
そして、そして!!感動するくらいおいしかったお米~~(^^♪

ちょっと袋がグチャグチャになってますけど、福島県産ひとめぼれ 5kg。
いくらやと思います?
これ、ほんま!! 大阪でこの味でこの値段はありえへん値段やと思います!!
なんと税込1,800円やったんですよ~~(*^^)v v v
普通にね、ユニのfan5のライスクッカーで炊いただけ。
食べた瞬間、「このお米、めっちゃあっまいわ~!!おいしい~~!!」とおっきな声で言うてました。
お米が育った土地のお水を使って炊くほうがおいしくなると聞いたことがありますが、大阪に戻ってから、
ガス炊飯器で炊いて食べましたが(水は大峯山のゴロゴロ水で)キャンプ場で食べたほどではないですが、
いつも買ってる生協の2,000円前後のお米よりもおいしかったですよ~~
確かに、お水はおいしかったです。
桧枝岐村の水道水は山の湧き水を衛生面のためにほんの少しだけ消毒してるだけで、ほぼ山水と変わりないので
おいしいんだよと管理人さんがおしゃってました。
お腹も満足して、明日のお昼用にもう一度ご飯を炊いておにぎりを作ってさんしょみそを塗って炭の残り火で
焼おにぎりにしておいてから、就寝。 桧枝岐村での最後の夜が終わりました。
ここでこちらの施設を少し紹介。 今頃かよ~って言わないでくださいね~

お手洗いです。
入口では、男女わかれてますが~~~
中に入ると、すだれでわかれてるだけです

でも、女性専用・男性専用と書かれていて、めっちゃめちゃきれいに掃除されてます。
洋式です。
炊事棟です。
私たちのサイトの前の炊事場、上側にもあります。
キャンプ場のほぼ真ん中にある炊事棟。
こちらは、シンクの数は↑のところより少ないです。
ここにもトイレがあって、有料の洗濯機と乾燥機が置いてありました。
私たちのサイトから見たメインの炊事棟。この後ろが管理棟でトイレもそこにあります。
と、施設はこれだけでシャワーやお風呂はありませんが、温泉が近くにたくさんあります。
最低限の施設だけですが、炊事場もトイレも管理人のおじいちゃんとおばあちゃんが、毎日、きれいに掃除されています。
キャンプされてるかたも常連さんが多いようで、みなさんもとてもマナーがよくてほんとに気持ちよく使うことができて、
最高のキャンプ場でした。
あ、2日目ちょっとお隣の痴話喧嘩には気分は


最終日、まだもう少しお付き合いくださいね。
2009年06月10日
ゆらんの湯
土曜日は、お水汲みに奈良県の洞川まででかけておりました。
道の駅黒滝では、修験者の方がたくさんのった観光バスがついていたので何か行事があるのかな?と思いつつ
いつものようにこんにゃくを食べ、地元の農家の方がだされてる新鮮野菜(この日は
肉厚のおっきなしいたけとサラダ菜と玉ねぎ)とお槇を買ってから大峯山に向かいます。
道の駅でみかけたバスのほかにも、山道をあがっていくとあちこちに観光バスが止まってて旅館街でも、上からおりてきた
バスとスレッスレのすれ違いをしなければいけませんでした。
後から天川村のHPを見たら、6月7日と8日に「三宝院門跡 花供入峰」(さんぼういんもんぜき はなくにゅうぶ)
という行事が行われるとありました。
それで、前日から修験者の方がたくさん来られていたんですね。
三宝院門跡 花供入峰とは、(天川村HPより)京都の醍醐寺・三宝院門跡が全国から集まった修験者を従え、大峯山中に蓮華の花を
供えるという行事で洞川温泉街を練り歩く門跡御一行を、地元住民や小中学生が「ようおまいり」と言いながら出迎えます。
という行事だそうです。
以前にも書きましたが父ちゃんの母方の祖父がここ大峯山の行者さんだったので、我が家には醍醐寺のお札も毎年、
いただいてます。
お水を汲んだ後は、いつも洞川温泉か天川温泉にいくのですが今回はちょっと遠周りをして別の温泉に寄ることに。
というのも、私が参加してる「温泉シールラリーゆらん」の2008-2009年版のシール応募締切が今月いっぱいとなっている
ためなんですが(^^ゞ
天川村から、冬の間は通行止めになる行者還トンネルがある国道309号線を抜けて行きます。
子の道は、落盤注意の看板があちこちにあって細くてちょっと怖い山道です。
クネクネ山道でちょっと酔いそうになりながら着い本日の温泉は、「下北山温泉 きなりの湯」
ここは、きなりの郷 下北山スポーツ公園 の中にある温泉です。
入浴料 大人600円(私はゆらんの得々チケットで100円引きでした)
シャンプー・リンス・ボディシャンプー 有り
ドライヤー 有り
露天風呂 有り
時間的にタイミングがよかったのか、他に一人しか入っておられなかったのでゆっくりできました。
男性のほうも同じく空いていたみたいです。
休憩室は、マッサージ機とかあってのんびりできるのですが、お食事処が中にあるからでしょうか、飲みものや
食べ物は持ち込み禁止です。
ずっと前に行ったときは、休憩室でおにぎりくらいは食べれたのにな~~
持っていってたおにぎりは、外の公園で食べることにしました。
公園になっているので池のほとりで涼しい風を受けながらお昼御飯。
頭のてっぺんが赤い、きれいな鳥も食事中でした。

公園内にキャンプ場もありますよ~~~ダムがせまってる~~
コテージや、ログハウス、電源サイト、フリーサイト。
何度か温泉にはきているのだけど、ここでキャンプはしたことがないので、ちょっと道路沿いから見学。

夏場は、いっぱいになるんでしょうね~~~
道の駅黒滝では、修験者の方がたくさんのった観光バスがついていたので何か行事があるのかな?と思いつつ
いつものようにこんにゃくを食べ、地元の農家の方がだされてる新鮮野菜(この日は
肉厚のおっきなしいたけとサラダ菜と玉ねぎ)とお槇を買ってから大峯山に向かいます。
道の駅でみかけたバスのほかにも、山道をあがっていくとあちこちに観光バスが止まってて旅館街でも、上からおりてきた
バスとスレッスレのすれ違いをしなければいけませんでした。
後から天川村のHPを見たら、6月7日と8日に「三宝院門跡 花供入峰」(さんぼういんもんぜき はなくにゅうぶ)
という行事が行われるとありました。
それで、前日から修験者の方がたくさん来られていたんですね。
三宝院門跡 花供入峰とは、(天川村HPより)京都の醍醐寺・三宝院門跡が全国から集まった修験者を従え、大峯山中に蓮華の花を
供えるという行事で洞川温泉街を練り歩く門跡御一行を、地元住民や小中学生が「ようおまいり」と言いながら出迎えます。
という行事だそうです。
以前にも書きましたが父ちゃんの母方の祖父がここ大峯山の行者さんだったので、我が家には醍醐寺のお札も毎年、
いただいてます。
お水を汲んだ後は、いつも洞川温泉か天川温泉にいくのですが今回はちょっと遠周りをして別の温泉に寄ることに。
というのも、私が参加してる「温泉シールラリーゆらん」の2008-2009年版のシール応募締切が今月いっぱいとなっている
ためなんですが(^^ゞ
天川村から、冬の間は通行止めになる行者還トンネルがある国道309号線を抜けて行きます。
子の道は、落盤注意の看板があちこちにあって細くてちょっと怖い山道です。
クネクネ山道でちょっと酔いそうになりながら着い本日の温泉は、「下北山温泉 きなりの湯」
ここは、きなりの郷 下北山スポーツ公園 の中にある温泉です。
入浴料 大人600円(私はゆらんの得々チケットで100円引きでした)
シャンプー・リンス・ボディシャンプー 有り
ドライヤー 有り
露天風呂 有り
時間的にタイミングがよかったのか、他に一人しか入っておられなかったのでゆっくりできました。
男性のほうも同じく空いていたみたいです。
休憩室は、マッサージ機とかあってのんびりできるのですが、お食事処が中にあるからでしょうか、飲みものや
食べ物は持ち込み禁止です。
ずっと前に行ったときは、休憩室でおにぎりくらいは食べれたのにな~~
持っていってたおにぎりは、外の公園で食べることにしました。
公園になっているので池のほとりで涼しい風を受けながらお昼御飯。
頭のてっぺんが赤い、きれいな鳥も食事中でした。


公園内にキャンプ場もありますよ~~~ダムがせまってる~~
コテージや、ログハウス、電源サイト、フリーサイト。
何度か温泉にはきているのだけど、ここでキャンプはしたことがないので、ちょっと道路沿いから見学。


夏場は、いっぱいになるんでしょうね~~~
2009年06月06日
2009年06月06日
2009年06月03日
GWキャンプは700㌔先⑦
☆★☆ 2009.5.2~2009.5.5 見通りオートキャンプ場へ行ってきました☆★☆
GWキャンプは700㌔先① → こちら
GWキャンプは700㌔先② → こちら
GWキャンプは700㌔先③→ こちら
GWキャンプは700㌔先④→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑤→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑥→ こちら
そろそろ完結にしなくちゃ~~(^_^;)
がんばりまっす!!
3日目、磯辺焼きを食べた後、Xちゃんにもご飯をと到着した日から目を付けていた村内のGS。
なぜかというとこの看板にひかれたのです。

来る途中のGSも何件かありましたが、どこも大阪に比べて割高。
出発前、家の近所では112円でしたがこちらのほうは120円前後。
どこか安いとこはないかな~と思っていたらこちらのJAさんのGSの看板が目に入ったんですよね~
割引分は桧枝岐村が負担してますっていうとこもなんかええなあ~
てか、ここの村ってお金持ち?とかなんとか父ちゃんと話しながら給油完了(*^^)v
GSのお兄ちゃんに「この辺りで観光するのにどっかええとこないですか?」と聞いてみる。
やっぱり1番のお勧めはミニ尾瀬公園って。
昨日、行ったと言うと後は、桧枝岐歌舞伎(260年の歴史があるそうです)の舞台や橋場のばんばという
縁結びの神様とか歴史資料館とか。
ここ桧枝岐村は、平家の落人が隠れ住んだと伝えられていて昔から伝えられてきた伝統は村のあちこちで
見ることができるんだそうです。
村内は、また明日でもみることもできるしもうちょっと足を延ばしたとこに行きたいんだけど。って言うと、
「それじゃ~大内宿もいいですよ。でもトンネルが開通してから土日や連休のときはものすごく渋滞するんですよね~
今からだとまだましかもしれないけど、1時間くらいは並ばないといけないかも」って教えてくれました。
この時、抜け道とかって聞いておけばよかったんだけど、お昼前にはつけるやろ。行って渋滞してたらまた考えよ!!
と大内宿に向けて出発いたしました。
向う途中、道の駅なのかな?と思って立ち寄ったきらら289。
ここは、山口温泉きらら289と言う温泉だったんですが、もう少し時間が遅ければ駐車場で地元野菜の直売とかも
あるみたいでした。
ここで、ふき味噌だけ買って温泉はまたにしようと ↓ のような田んぼの中をまっすぐのびる道や古い建物を
見ながら「ええな~なんかのんびりするよな~」なんて言いながら目的地に向かいます。
この時はほんまのんびり・・・・

ここから、塔のへつりとかいろいろ見るところはあったのですがとにかく帰りにみようということで走って行くと
車がドンドン増えてきて・・・・・
でもまだそこそこ流れてはいたので、珍しい茅葺屋根の駅、湯野上温泉駅(東北の駅百選に選ばれてるそうです。詳しくは会津鉄道のHPをみてくださいまし。HPはこちら)の
写真をとったと余裕がありました。

途中でタクシーが細い山道にドンドン入っていくのを、その時はあっちになんか見るとこあるんかな?くらいにしか
思っていなかったのですが、それも後で、な~るほど!!とわかるのですが・・・・
駅からしばらく走って大内宿への曲がり道に来るとガッビーーン(>_<)
しっかり渋滞してます。
交差点を曲がって橋の上で窓を開けて止まっていると、たぶんご近所のおじさんが
「ここからまだ7kmあるよ12時間以上はかかるよ~」って声をかけてこられました。
てっきり、自分ちの庭かなんかに駐車料金いくらいくらで車を止めさせてあげる。そこからは、歩いて行くか?はたまた
裏道で送ってあげるよ。っていうご相談なのかな?と思ってしまったんですが、そうではなかったようで、
まだまだ渋滞は長いよっていうだけの話だったのです。
期待したのにな~~~
それでもゆっくりとは動いていたので景色もきれいだったし渋滞の最後尾につくことに。

やっと1kmのところまできました。
いつもの父ちゃんなら30分も並ばないとこくらいでイラッとなって「やめや!!Uターンしよ!!」って言うのに、今回は
「せっかく遠いとこまで来たし、こんなとこまで今度またいつこれるかわからんからな~」と延々3時間
並びましたよ~~

ここまで来て、なぜにタクシーが山道に入って行ったのかがわかりました。
すぐ近くまで少し遠周りにはなりますが抜け道があったのです。
タクシーがどんどんやってきて、お客さんを降ろしては私達が並んでる道の対向車線を降りていきます。
たぶん、抜け道は細いんでしょう、登ってきて降りる時は渋滞してる道の対向を悠々と降りていきます。
湯野上温泉駅の駐車場は帰ってから知ったのですが無料だったんですね~
それを知ってる方たちはみな、駅に車を置いてタクシーで行かれてたみたいでした。
よく調べておかないといけませんね。。。。
会津下郷町のHPに渋滞情報やらなんやら掲載されてました。→こちら
ようやく到着した大内宿。
普段の行いがいいから偶然、我が家を含めて5台くらいだけ、一番近い駐車場が空いたということで
そちらのほうへ案内されました。ラッキーー(*^^)v
それにしてもえらい人でしたわ~~(;一_一)
砂埃すごいし、写真もなんか人の顔が絶対写りこんでしまうやん状態でしたが、あちこち見て回り撮ってまわり。。。
けど、ブレブレ写真ばっかりでした(/_;)




民家では何かしらのお店をやってはります。
名物は「ねぎ蕎麦」
太いおネギ一本で食べる蕎麦です。
お腹も減っていたのでと思ったのですがどこのお店も並んでて、ここまできてもう並びたないわい!!と
あきらめ、仕方ないので顔ほどの大きさのあるお煎餅でお腹を満たしましたよ。
民家の軒先に吊るされた藁。
これに小さい鉢が巣を作るんだそうです。

人が多いなか、一通り歩いて駐車場へ戻ります。
なんか疲れたな~~けど、はよ帰らな日、暮れてまう~~
休憩もせずにキャンプ場に戻ります。
戻ります。。。。もど。。。。ギョエーー(@_@)
今度は帰り道が渋滞やん!!
来た時ほどではなかったですが、国道にでるところに信号がないため渋滞してしまってるようでした。
なんとか、国道にでても渋滞が続いていたので、父ちゃん得意のナビちゃん無視横道それるよ走行。
ここ、いけるやろと曲がってここもいけるやろとほっそい道に入って曲がって、元の国道にちょっとだけ
ワープして戻りました。
なんせ、止まってるより動いてるほうが遠回りでもいいみたいです@父ちゃん。
キャンプ場に帰るまでにスーパーを見つけなきゃいけません。
なんせ、食材がカップ麺だけとなってますから(^_^;)
「あった、あったスーパー」
さ~ここで何を買って夕食にしたのか。
最終回(ほんまかいな?)に続きます。。。。すんません、長くて。。。。
GWキャンプは700㌔先① → こちら
GWキャンプは700㌔先② → こちら
GWキャンプは700㌔先③→ こちら
GWキャンプは700㌔先④→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑤→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑥→ こちら
そろそろ完結にしなくちゃ~~(^_^;)
がんばりまっす!!
3日目、磯辺焼きを食べた後、Xちゃんにもご飯をと到着した日から目を付けていた村内のGS。
なぜかというとこの看板にひかれたのです。
来る途中のGSも何件かありましたが、どこも大阪に比べて割高。
出発前、家の近所では112円でしたがこちらのほうは120円前後。
どこか安いとこはないかな~と思っていたらこちらのJAさんのGSの看板が目に入ったんですよね~
割引分は桧枝岐村が負担してますっていうとこもなんかええなあ~
てか、ここの村ってお金持ち?とかなんとか父ちゃんと話しながら給油完了(*^^)v
GSのお兄ちゃんに「この辺りで観光するのにどっかええとこないですか?」と聞いてみる。
やっぱり1番のお勧めはミニ尾瀬公園って。
昨日、行ったと言うと後は、桧枝岐歌舞伎(260年の歴史があるそうです)の舞台や橋場のばんばという
縁結びの神様とか歴史資料館とか。
ここ桧枝岐村は、平家の落人が隠れ住んだと伝えられていて昔から伝えられてきた伝統は村のあちこちで
見ることができるんだそうです。
村内は、また明日でもみることもできるしもうちょっと足を延ばしたとこに行きたいんだけど。って言うと、
「それじゃ~大内宿もいいですよ。でもトンネルが開通してから土日や連休のときはものすごく渋滞するんですよね~
今からだとまだましかもしれないけど、1時間くらいは並ばないといけないかも」って教えてくれました。
この時、抜け道とかって聞いておけばよかったんだけど、お昼前にはつけるやろ。行って渋滞してたらまた考えよ!!
と大内宿に向けて出発いたしました。
向う途中、道の駅なのかな?と思って立ち寄ったきらら289。
ここは、山口温泉きらら289と言う温泉だったんですが、もう少し時間が遅ければ駐車場で地元野菜の直売とかも
あるみたいでした。
ここで、ふき味噌だけ買って温泉はまたにしようと ↓ のような田んぼの中をまっすぐのびる道や古い建物を
見ながら「ええな~なんかのんびりするよな~」なんて言いながら目的地に向かいます。
この時はほんまのんびり・・・・
ここから、塔のへつりとかいろいろ見るところはあったのですがとにかく帰りにみようということで走って行くと
車がドンドン増えてきて・・・・・
でもまだそこそこ流れてはいたので、珍しい茅葺屋根の駅、湯野上温泉駅(東北の駅百選に選ばれてるそうです。詳しくは会津鉄道のHPをみてくださいまし。HPはこちら)の
写真をとったと余裕がありました。
途中でタクシーが細い山道にドンドン入っていくのを、その時はあっちになんか見るとこあるんかな?くらいにしか
思っていなかったのですが、それも後で、な~るほど!!とわかるのですが・・・・
駅からしばらく走って大内宿への曲がり道に来るとガッビーーン(>_<)
しっかり渋滞してます。
交差点を曲がって橋の上で窓を開けて止まっていると、たぶんご近所のおじさんが
「ここからまだ7kmあるよ12時間以上はかかるよ~」って声をかけてこられました。
てっきり、自分ちの庭かなんかに駐車料金いくらいくらで車を止めさせてあげる。そこからは、歩いて行くか?はたまた
裏道で送ってあげるよ。っていうご相談なのかな?と思ってしまったんですが、そうではなかったようで、
まだまだ渋滞は長いよっていうだけの話だったのです。
期待したのにな~~~
それでもゆっくりとは動いていたので景色もきれいだったし渋滞の最後尾につくことに。
やっと1kmのところまできました。
いつもの父ちゃんなら30分も並ばないとこくらいでイラッとなって「やめや!!Uターンしよ!!」って言うのに、今回は
「せっかく遠いとこまで来たし、こんなとこまで今度またいつこれるかわからんからな~」と延々3時間
並びましたよ~~
ここまで来て、なぜにタクシーが山道に入って行ったのかがわかりました。
すぐ近くまで少し遠周りにはなりますが抜け道があったのです。
タクシーがどんどんやってきて、お客さんを降ろしては私達が並んでる道の対向車線を降りていきます。
たぶん、抜け道は細いんでしょう、登ってきて降りる時は渋滞してる道の対向を悠々と降りていきます。
湯野上温泉駅の駐車場は帰ってから知ったのですが無料だったんですね~
それを知ってる方たちはみな、駅に車を置いてタクシーで行かれてたみたいでした。
よく調べておかないといけませんね。。。。
会津下郷町のHPに渋滞情報やらなんやら掲載されてました。→こちら
ようやく到着した大内宿。
そちらのほうへ案内されました。ラッキーー(*^^)v
それにしてもえらい人でしたわ~~(;一_一)
砂埃すごいし、写真もなんか人の顔が絶対写りこんでしまうやん状態でしたが、あちこち見て回り撮ってまわり。。。
けど、ブレブレ写真ばっかりでした(/_;)
民家では何かしらのお店をやってはります。
名物は「ねぎ蕎麦」
太いおネギ一本で食べる蕎麦です。
お腹も減っていたのでと思ったのですがどこのお店も並んでて、ここまできてもう並びたないわい!!と
あきらめ、仕方ないので顔ほどの大きさのあるお煎餅でお腹を満たしましたよ。
民家の軒先に吊るされた藁。
これに小さい鉢が巣を作るんだそうです。
人が多いなか、一通り歩いて駐車場へ戻ります。
なんか疲れたな~~けど、はよ帰らな日、暮れてまう~~
休憩もせずにキャンプ場に戻ります。
戻ります。。。。もど。。。。ギョエーー(@_@)
今度は帰り道が渋滞やん!!
来た時ほどではなかったですが、国道にでるところに信号がないため渋滞してしまってるようでした。
なんとか、国道にでても渋滞が続いていたので、父ちゃん得意のナビちゃん無視横道それるよ走行。
ここ、いけるやろと曲がってここもいけるやろとほっそい道に入って曲がって、元の国道にちょっとだけ
ワープして戻りました。
なんせ、止まってるより動いてるほうが遠回りでもいいみたいです@父ちゃん。
キャンプ場に帰るまでにスーパーを見つけなきゃいけません。
なんせ、食材がカップ麺だけとなってますから(^_^;)
「あった、あったスーパー」
さ~ここで何を買って夕食にしたのか。
最終回(ほんまかいな?)に続きます。。。。すんません、長くて。。。。