2008年04月30日
なんなんでしょう~~
お昼休みです~~
うちの会社は、GWはカレンダー通りなんですが、今日は、朝から、注文と電話におわれています。
GWの中日、こんなことってあんまりなかったような。。。。
電話がはいるので、デスクから離れられずお昼ごはんは、プロティンと営業さんからいただいたクロワッサン1個だけ。
ダイエットにはいいかもしれませぬ~~~
うちの会社は、GWはカレンダー通りなんですが、今日は、朝から、注文と電話におわれています。
GWの中日、こんなことってあんまりなかったような。。。。
電話がはいるので、デスクから離れられずお昼ごはんは、プロティンと営業さんからいただいたクロワッサン1個だけ。
ダイエットにはいいかもしれませぬ~~~
2008年04月29日
焚き火台
日曜日、用事を済ませて、お昼からといってもかなり遅くからスキー板をチューンナップに出す為に、十三のカムピリオさんまで。
ここは、修理もされているので先日の志賀高原でのアクシデントを話しビンディングを見てもらいました。
原因は、左は後ろ、右は前のゲージのセットの位置が何かのひょうしにずれてしまっていたそうで。
最後の最後に、両足とも板が刺さってしまったようなおかしな転倒の仕方をしたのでその時に、私の体重のせいもあるでしょうけど、ずれちゃったのかな~?
それで、ビンディングの着圧がかからなかくなって、広がってしまったようです。
すぐにわかったので直してもらい、チューンナップと先着100台までシーズンまで預かってもらえるというのがまだ、大丈夫だったので、我が家の直射日光がはいる玄関で保管するよりは、絶対、いいので11月中旬までの保管をお願いしてきました。
そのあと、せっかくここまできてるし(ここまでってめっちゃ近いってこともないのに)ということで、スノーピーク神戸店がHa・reに移転したというので行ってきました。
店頭でアンケートに記入して、カタログをいただいてきました。遅っ
移転オープン記念なのかな?マグカップもいただきました

焚き火台がほしかったので、どうしよっかなあと思ったのですがユニのとどっちにしようか迷ってたので、やっぱりいつも行く大阪キャンパルさんの店長さんに聞いてみてからにしよっかと、せっかく神戸まで来たのにほんの1時間もしないうちに帰ることに。
駐車場代がもったいないので、ほしかった父ちゃんのコットンハットだけ購入しましたが。。。。。
途中、渋滞に少しあいながらキャンパルさんに到着したのは、閉店15分前。
やな客ですよね~~~
でも、店長さんも奥さん(たぶん)も嫌な顔もせず、私たちの焚き火台どっちにしようかの相談にのってくださいました。
そして!!ついに買っちゃいました~~!!
しかも、キャンパルさんは、ただいま10周年記念で10%OFF
スノピの焚き火台&ユニのチャコスタ

10何年、キャンプはやってましたが、今まで火起こしは、バーナーやストーブの上でやっておりました。
焚き火もいいな~と思いつつあまり寒い時期にいくこともなかったし、寒いときは炭で暖をとっておりました。
でも、これで、炭おこしも楽になるし(ちなみに父ちゃんのお仕事です)焚き火も楽しみ~~
10周年記念品のナイロンバックもいただきました。

日曜日は、出だしがおそかったのに、ついてる日だったな~~~~
ここは、修理もされているので先日の志賀高原でのアクシデントを話しビンディングを見てもらいました。
原因は、左は後ろ、右は前のゲージのセットの位置が何かのひょうしにずれてしまっていたそうで。
最後の最後に、両足とも板が刺さってしまったようなおかしな転倒の仕方をしたのでその時に、私の体重のせいもあるでしょうけど、ずれちゃったのかな~?
それで、ビンディングの着圧がかからなかくなって、広がってしまったようです。
すぐにわかったので直してもらい、チューンナップと先着100台までシーズンまで預かってもらえるというのがまだ、大丈夫だったので、我が家の直射日光がはいる玄関で保管するよりは、絶対、いいので11月中旬までの保管をお願いしてきました。
そのあと、せっかくここまできてるし(ここまでってめっちゃ近いってこともないのに)ということで、スノーピーク神戸店がHa・reに移転したというので行ってきました。
店頭でアンケートに記入して、カタログをいただいてきました。遅っ

移転オープン記念なのかな?マグカップもいただきました


焚き火台がほしかったので、どうしよっかなあと思ったのですがユニのとどっちにしようか迷ってたので、やっぱりいつも行く大阪キャンパルさんの店長さんに聞いてみてからにしよっかと、せっかく神戸まで来たのにほんの1時間もしないうちに帰ることに。
駐車場代がもったいないので、ほしかった父ちゃんのコットンハットだけ購入しましたが。。。。。
途中、渋滞に少しあいながらキャンパルさんに到着したのは、閉店15分前。
やな客ですよね~~~

でも、店長さんも奥さん(たぶん)も嫌な顔もせず、私たちの焚き火台どっちにしようかの相談にのってくださいました。
そして!!ついに買っちゃいました~~!!
しかも、キャンパルさんは、ただいま10周年記念で10%OFF
スノピの焚き火台&ユニのチャコスタ

10何年、キャンプはやってましたが、今まで火起こしは、バーナーやストーブの上でやっておりました。
焚き火もいいな~と思いつつあまり寒い時期にいくこともなかったし、寒いときは炭で暖をとっておりました。
でも、これで、炭おこしも楽になるし(ちなみに父ちゃんのお仕事です)焚き火も楽しみ~~
10周年記念品のナイロンバックもいただきました。

日曜日は、出だしがおそかったのに、ついてる日だったな~~~~
2008年04月27日
スキー終了~~②
4月19・20日 志賀高原に今シーズン最後のスキーに行って来ました。
二日目は、私たち・K家・Dちゃんの6人。
途中の山道では、前方を走るK家の車が見えなくなるくらいガスっててどうなることやらと心配しましたが、ゲレンデでは、なんとか滑れるくらいに。

で昨日、行ってない焼額山スキー場へ。


ここから、ハイシーズンのときは、縦断したりできるようですが春スキーシーズンでは運休しているリフトもあり仕方ないので、一旦車まで戻り、昨日、一番ゲレンデ状態のよかった寺子屋へ。
もうええわ~~というくらい滑り、戻るとき、取りあえず制覇できるところは滑ってしまおうとK家としパパの案内で、林間コースを通り東館ゴンドラ乗り場まで。
記念撮影~~
ちなみに私は写っておりません。そんでもって、Rちゃん、顔が隠れてた~~ごめんよ~~


と、ここでアクシデント発生!!
前日の終わりくらいからなんだか、グラグラするな~とは思っていたのですが、ま、私の滑りがあかんのやろくらいに思ってたんですよね~
この日も、朝からよくこけてたんです。
なんもないとこでポテっとか。
ゴンドラ乗り場に行く途中のちょっと急な林間コースのところで怖くて山側に板をあげたら、板がはずれて履こうとしたときにビンディングが広がってることに気づいたんです。
なんとか、としパパと父ちゃんがストックの尖ったところでサイズを合わせてくれてなんとか滑り終えることができました。
これは、やっぱり、私の体重が原因かしらねえ。。。。。。
今度、チューニングにだすときに点検してもらおうと思います。
志賀高原、広すぎて案内してくれる方がいないと、きっと迷子になってただろうなあ。。。。
楽しかった二日間もあっというまに過ぎて、とうとう、今シーズンも終了。
来シーズンまでは、イメージトレーニングに励みます~~



仲良くしてくださったみなさま、今シーズンもいろいろとありがとうございました~
二日目は、私たち・K家・Dちゃんの6人。
途中の山道では、前方を走るK家の車が見えなくなるくらいガスっててどうなることやらと心配しましたが、ゲレンデでは、なんとか滑れるくらいに。
で昨日、行ってない焼額山スキー場へ。


ここから、ハイシーズンのときは、縦断したりできるようですが春スキーシーズンでは運休しているリフトもあり仕方ないので、一旦車まで戻り、昨日、一番ゲレンデ状態のよかった寺子屋へ。
もうええわ~~というくらい滑り、戻るとき、取りあえず制覇できるところは滑ってしまおうとK家としパパの案内で、林間コースを通り東館ゴンドラ乗り場まで。
記念撮影~~
ちなみに私は写っておりません。そんでもって、Rちゃん、顔が隠れてた~~ごめんよ~~


と、ここでアクシデント発生!!
前日の終わりくらいからなんだか、グラグラするな~とは思っていたのですが、ま、私の滑りがあかんのやろくらいに思ってたんですよね~
この日も、朝からよくこけてたんです。
なんもないとこでポテっとか。
ゴンドラ乗り場に行く途中のちょっと急な林間コースのところで怖くて山側に板をあげたら、板がはずれて履こうとしたときにビンディングが広がってることに気づいたんです。
なんとか、としパパと父ちゃんがストックの尖ったところでサイズを合わせてくれてなんとか滑り終えることができました。
これは、やっぱり、私の体重が原因かしらねえ。。。。。。
今度、チューニングにだすときに点検してもらおうと思います。
志賀高原、広すぎて案内してくれる方がいないと、きっと迷子になってただろうなあ。。。。
楽しかった二日間もあっというまに過ぎて、とうとう、今シーズンも終了。
来シーズンまでは、イメージトレーニングに励みます~~
仲良くしてくださったみなさま、今シーズンもいろいろとありがとうございました~
2008年04月26日
スキー終了~~
4月19・20日 志賀高原に今シーズン最後のスキーに行って来ました。
家をでてから、デジカメを忘れたことに気づき、携帯でたまに撮るくらいだったので、写真はほとんでありませ~ん
いつもと同じ前日の夜7時半ごろ、木島平のいつものお宿に向けて自宅を出発。
予定通り2時前に木島平スキー場駐車場に到着。
すでに駐車場の簡易トイレは撤去されていたので、トイレのある山の下の交流センターで朝までと思ったのですが、また下るのも面倒だしということで駐車場で車中泊。
木島平牧の入りスキー場は、もう雪もほとんど解けてゴルフ場へとかわりつつありました。

朝、車のなかで朝食をとっていると、K家の車がビューンとやってきて、「上、あがるよ~」の合図。
そそくさと我が家もペンション下へ移動。(シ-ズン中は除雪があるので、ペンション下には駐車できません)
荷物をおいて、ウエアに着替え、今回は、オーナーも一緒に滑ってくださるということで、朝、8時すぎにペンションをでて志賀高原に向かいました。
メンバーは、オーナー・オーナーの息子K君・K家のパパ、ママ、息子Rちゃん、そして私たち二人。
まずは、一の瀬で。
レースをやっていたので、コースが半分になってました。
そのあと、寺子屋まであがりました。
春のビチャビチャ雪よりも少し固くて、ここは、滑りやすかったですね~~
ここでも少し滑ってそれからタンネの森のほうへ下り、しばらくレッスン、レッスン。
基本形は直滑降。
回るのは板の特性。
無理に板を回そうとせず、ポンと乗り上半身の重みを板に伝える。
これがね~~できません。
板を回そう回そうとしてしまうんですよ~~
それに、いつもみんなからどんどん離れていってしまって、中々スピードにも乗れません。
まだまだ、修行のたりない私です(-_-;)
昼御飯は、タンネの森のクワッドリフト乗り場のすぐ前で、お店の前にある時計台が目印の、レストラン鐘の鳴る丘で、一口カツ&鶏唐揚げがのった『むつみ丼』というのを食べたのですが、めっちゃボリューム。
おいしかったんだけど、さすがの私も半分残してしまいました。。。
父ちゃんは、むつみ丼+うどんで、食べ終わってからしばらく、づつないとお腹をさすりまくってました^m^
お昼から2時半ごろまで滑り、ペンションに帰る途中、湯田中温泉駅に隣接する楓の湯へ。
ここのお風呂は、休憩室から電車が見えるんですよ~
それに、大人300円とお安い!!
足湯も併設されています。
温泉の前の桜。5分咲きくらい。
近くの川沿いの桜もまだまだ。
大阪じゃもう、完全に散ってしまってるのにね。。。。



戻ったら、ずっとお仕事が忙しくファイナルにもこれなかったからと荷物の整理に関西仲間のDちゃんが到着してました。
そして、お楽しみの晩御飯。
。。。なんですが~~写真、ありません。(^_^;)
泊り客は、K家、私たち、Dちゃんだけなのに、いつものようにボリュームたっぷり。
そこに、ウドやらふきのとうやら春の山菜の天ぷら。
超豪華な晩御飯でした~~~~
次の日に続く。。。。。
家をでてから、デジカメを忘れたことに気づき、携帯でたまに撮るくらいだったので、写真はほとんでありませ~ん

いつもと同じ前日の夜7時半ごろ、木島平のいつものお宿に向けて自宅を出発。
予定通り2時前に木島平スキー場駐車場に到着。
すでに駐車場の簡易トイレは撤去されていたので、トイレのある山の下の交流センターで朝までと思ったのですが、また下るのも面倒だしということで駐車場で車中泊。
木島平牧の入りスキー場は、もう雪もほとんど解けてゴルフ場へとかわりつつありました。
朝、車のなかで朝食をとっていると、K家の車がビューンとやってきて、「上、あがるよ~」の合図。
そそくさと我が家もペンション下へ移動。(シ-ズン中は除雪があるので、ペンション下には駐車できません)
荷物をおいて、ウエアに着替え、今回は、オーナーも一緒に滑ってくださるということで、朝、8時すぎにペンションをでて志賀高原に向かいました。
メンバーは、オーナー・オーナーの息子K君・K家のパパ、ママ、息子Rちゃん、そして私たち二人。
まずは、一の瀬で。
レースをやっていたので、コースが半分になってました。
そのあと、寺子屋まであがりました。
春のビチャビチャ雪よりも少し固くて、ここは、滑りやすかったですね~~
ここでも少し滑ってそれからタンネの森のほうへ下り、しばらくレッスン、レッスン。
基本形は直滑降。
回るのは板の特性。
無理に板を回そうとせず、ポンと乗り上半身の重みを板に伝える。
これがね~~できません。
板を回そう回そうとしてしまうんですよ~~
それに、いつもみんなからどんどん離れていってしまって、中々スピードにも乗れません。
まだまだ、修行のたりない私です(-_-;)
昼御飯は、タンネの森のクワッドリフト乗り場のすぐ前で、お店の前にある時計台が目印の、レストラン鐘の鳴る丘で、一口カツ&鶏唐揚げがのった『むつみ丼』というのを食べたのですが、めっちゃボリューム。
おいしかったんだけど、さすがの私も半分残してしまいました。。。
父ちゃんは、むつみ丼+うどんで、食べ終わってからしばらく、づつないとお腹をさすりまくってました^m^
お昼から2時半ごろまで滑り、ペンションに帰る途中、湯田中温泉駅に隣接する楓の湯へ。
ここのお風呂は、休憩室から電車が見えるんですよ~
それに、大人300円とお安い!!
足湯も併設されています。
温泉の前の桜。5分咲きくらい。
近くの川沿いの桜もまだまだ。
大阪じゃもう、完全に散ってしまってるのにね。。。。



戻ったら、ずっとお仕事が忙しくファイナルにもこれなかったからと荷物の整理に関西仲間のDちゃんが到着してました。
そして、お楽しみの晩御飯。
。。。なんですが~~写真、ありません。(^_^;)
泊り客は、K家、私たち、Dちゃんだけなのに、いつものようにボリュームたっぷり。
そこに、ウドやらふきのとうやら春の山菜の天ぷら。
超豪華な晩御飯でした~~~~
次の日に続く。。。。。
2008年04月17日
いよいよ最終~~
明日の夜発で今シーズン最終スキーにでかけます。
あ~もう終わっちゃうんだなあ。。。。
今回は、いつものお宿なんですけど、いつものゲレンデはすでにクローズしているので志賀高原まで遠征します。
志賀高原は、2回ほどしかいったことがないので、楽しみです~
春スキーでゲレンデ状態はどんなだかわかりませんが、がんばって滑ってきます~~
あ~もう終わっちゃうんだなあ。。。。
今回は、いつものお宿なんですけど、いつものゲレンデはすでにクローズしているので志賀高原まで遠征します。
志賀高原は、2回ほどしかいったことがないので、楽しみです~
春スキーでゲレンデ状態はどんなだかわかりませんが、がんばって滑ってきます~~
Posted by mayumi at
20:12
│Comments(6)
2008年04月17日
献血プログラム
今日はまたまた、ワンコのお話です。
前にも書きましたが、我が家のワン、さぶは、6歳で自己免疫性溶血性貧血症という病気を発症し、12歳で亡くなりました。
私はもう一つ日記がありまして(さぶの縁側日記)そちらでも書いているのですが、認知度の低いこの病気のこと、一人でも多くの飼い主さんにしってもらいたく、こちらでもUPすることにしました。
バドバドサーカスの花絵さんが、この病気のことを記事にしてくださり、愛犬の友5月号にが載るそうです。
そして献血プログラムというものも、立ち上げてくださいました。
詳しくは、こちらから。
バドバドサーカスさん
http://budbud.blog70.fc2.com/
カテゴリー 犬猫病気
よろしくお願いします。
前にも書きましたが、我が家のワン、さぶは、6歳で自己免疫性溶血性貧血症という病気を発症し、12歳で亡くなりました。
私はもう一つ日記がありまして(さぶの縁側日記)そちらでも書いているのですが、認知度の低いこの病気のこと、一人でも多くの飼い主さんにしってもらいたく、こちらでもUPすることにしました。
バドバドサーカスの花絵さんが、この病気のことを記事にしてくださり、愛犬の友5月号にが載るそうです。
そして献血プログラムというものも、立ち上げてくださいました。
詳しくは、こちらから。
バドバドサーカスさん
http://budbud.blog70.fc2.com/
カテゴリー 犬猫病気
よろしくお願いします。
2008年04月11日
寒いだすね~
今日は、冬に逆戻りしたように寒いです。
だからか、朝起き上がろうとしたら、ンギャーーー
足がつった~~
はあーあ、朝から最悪やなあと思いつつ出勤したら、今度は首が回らん。
仕事を終えて歯医者に行く前に接骨院に直行。
先生が一言『1シーズン、ギリギリやな~』って。
へ?それって年ってことなん?
まだまだ若いつもりでも体は正直なんですね~~
スキーの疲れがあちこちにたまっているようで、シーズン中は週2で接骨院に通っていてもこの時期、ボチボチ痛んだ箇所がでてきます。
でもまだまだ、もうちょっともってくれんとね。
つうか、体重減らさなあかんってことです。。。。
わかってるんやけどね~これがまた難しい。
じっとしてても痩せるな~んてもんありませんですやろか?
だからか、朝起き上がろうとしたら、ンギャーーー

足がつった~~
はあーあ、朝から最悪やなあと思いつつ出勤したら、今度は首が回らん。
仕事を終えて歯医者に行く前に接骨院に直行。
先生が一言『1シーズン、ギリギリやな~』って。
へ?それって年ってことなん?

まだまだ若いつもりでも体は正直なんですね~~
スキーの疲れがあちこちにたまっているようで、シーズン中は週2で接骨院に通っていてもこの時期、ボチボチ痛んだ箇所がでてきます。
でもまだまだ、もうちょっともってくれんとね。
つうか、体重減らさなあかんってことです。。。。
わかってるんやけどね~これがまた難しい。
じっとしてても痩せるな~んてもんありませんですやろか?
2008年04月09日
2008年04月08日
年金特別便
昨日はお昼からすごい雨風でした。
家の前の土手沿いには桜が植わっていて、毎年楽しませてくれるんですが、せっかく満開になった桜もこの雨風で一気に散ってしまいそうだったので、朝から駐車場にいって桜をパチリ。




まだ少しなんですが、向って右端のように地面に花びらが舞い散って、駐車場一面がピンクの絨毯のようになるんですよ~~
きれいなんですけどね。。。。困ったこともあるんですよね。
駐車場側になるほうは、木も大きくてほんまにきれいなんですけどその分、花びらが車に降りかかるのはいいんですけど、雨が降るとひっついてしまって乾くと花びらの型がついちゃうんですよね~~
しばらくは、花びらとの戦いが続きます~~
んで、タイトルの年金特別便。
私にもきましたね~~
十なん年か前に年金番号を一つに統一します。という書類のようなものが郵送されてきて手続きしたのを覚えていたのですが、ちゃんと手続きされてるのか不安はあったのですが・・・・
3月にはいってもこなかったので、私のは大丈夫やったんやと思ってたんですけどね~
郵送するように封筒もはいってましたけど、いまいちわからなかったので家からも近いしと直接、社会保険事務所に行くことにし昨日、行ってきました。
社会保険事務所に入るとすぐに臨時受付のようなカウンターがあって、そこで番号札をもらいました。
23番。ま、まだ早いほうかなとしばらく待っていると『番号札23番のかた7番のカウンターまで』の放送。
あ、私やと席の前にいくともう一人、23番の番号札を持った人が。
担当の人が、札見せてくださいと言われ、私もその方も札をみせました。
そしたら私の札を見て、『この赤いスタンプのある方は、あちらのカウンターのほうですので、あちらで番号をよばれますので』って。
受付を入ってすぐ横にも長机が並べてあってそこらしいのです。
よ~~くよ~~く見ると、ねんきんとくべつ便相談って椅子にはりつけてありました。
で、もう一度、間違ったほうの席をみると、ねんきん相談って書いてあるんですよね~~
そんなん言われなきゃ違いわかりませんやん。
しかも、受付ではそんな説明してくれないし。
同じ番号を使うっていうのもね~~
それから待つこと一時間半。
その間、何人もの人が私と同じように間違えて席をたっていき違いますよ~と言われてはまた受付にいって聞きなおしてました。
特に、お年寄りにはなんのことだかわからないようで、何度も聞きなおしてはりましたね~
最初に説明すれば一度で済むことなのにね。。。。
こういうのを不親切っていうんじゃないでしょうかね。
しかも、段取り悪いし。
中には、時間とってきてるのに、お前らのその態度はなんや!!って怒って受付の人にどなってる人もいました。
その気持ち、めっちゃわかるで~~おっちゃん!!って心の中でつぶやきましたよ~
結局、私の年金はやっぱり独身時代のものが抜け落ちてました。
二つの年金手帳を持っていってたし、勤めていた会社の名前などもはっきりしてましたので、手続きは5分で終わりました。
たった5分のことに一時間半も待たされ、午前中、無駄のな時間をすごしてしまったな~と、雨の中仕事に向かいました。
なんか、疲れた一日でした。。。。
家の前の土手沿いには桜が植わっていて、毎年楽しませてくれるんですが、せっかく満開になった桜もこの雨風で一気に散ってしまいそうだったので、朝から駐車場にいって桜をパチリ。


まだ少しなんですが、向って右端のように地面に花びらが舞い散って、駐車場一面がピンクの絨毯のようになるんですよ~~
きれいなんですけどね。。。。困ったこともあるんですよね。
駐車場側になるほうは、木も大きくてほんまにきれいなんですけどその分、花びらが車に降りかかるのはいいんですけど、雨が降るとひっついてしまって乾くと花びらの型がついちゃうんですよね~~
しばらくは、花びらとの戦いが続きます~~

んで、タイトルの年金特別便。
私にもきましたね~~
十なん年か前に年金番号を一つに統一します。という書類のようなものが郵送されてきて手続きしたのを覚えていたのですが、ちゃんと手続きされてるのか不安はあったのですが・・・・
3月にはいってもこなかったので、私のは大丈夫やったんやと思ってたんですけどね~
郵送するように封筒もはいってましたけど、いまいちわからなかったので家からも近いしと直接、社会保険事務所に行くことにし昨日、行ってきました。
社会保険事務所に入るとすぐに臨時受付のようなカウンターがあって、そこで番号札をもらいました。
23番。ま、まだ早いほうかなとしばらく待っていると『番号札23番のかた7番のカウンターまで』の放送。
あ、私やと席の前にいくともう一人、23番の番号札を持った人が。
担当の人が、札見せてくださいと言われ、私もその方も札をみせました。
そしたら私の札を見て、『この赤いスタンプのある方は、あちらのカウンターのほうですので、あちらで番号をよばれますので』って。
受付を入ってすぐ横にも長机が並べてあってそこらしいのです。
よ~~くよ~~く見ると、ねんきんとくべつ便相談って椅子にはりつけてありました。
で、もう一度、間違ったほうの席をみると、ねんきん相談って書いてあるんですよね~~
そんなん言われなきゃ違いわかりませんやん。
しかも、受付ではそんな説明してくれないし。
同じ番号を使うっていうのもね~~
それから待つこと一時間半。
その間、何人もの人が私と同じように間違えて席をたっていき違いますよ~と言われてはまた受付にいって聞きなおしてました。
特に、お年寄りにはなんのことだかわからないようで、何度も聞きなおしてはりましたね~
最初に説明すれば一度で済むことなのにね。。。。
こういうのを不親切っていうんじゃないでしょうかね。
しかも、段取り悪いし。
中には、時間とってきてるのに、お前らのその態度はなんや!!って怒って受付の人にどなってる人もいました。
その気持ち、めっちゃわかるで~~おっちゃん!!って心の中でつぶやきましたよ~
結局、私の年金はやっぱり独身時代のものが抜け落ちてました。
二つの年金手帳を持っていってたし、勤めていた会社の名前などもはっきりしてましたので、手続きは5分で終わりました。
たった5分のことに一時間半も待たされ、午前中、無駄のな時間をすごしてしまったな~と、雨の中仕事に向かいました。
なんか、疲れた一日でした。。。。
2008年04月07日
ファイナル。。。3
3月29日・30日とまたまた木島平スキー場へ行ってきました。

翌日は、晴天
天気予報では、午後から崩れるということでしたが朝のうちは気持ちいいお天気でした。
朝の冷え込みで斜面はカリッ。
友人Yちゃんとチビ君は気持ちよさそうに滑っておりましたが私は、少々。。。かなり。。。へっぴり腰でございました。

で、父ちゃんはといいますと、この日は、お宿に宿泊しているみんなでファイナル記念杯。ということで、ポールを持ってあがるお手伝い。
といってもタイムを計るとかそういうのではなく、楽しみつつ真剣にポールレッスン。
自分がいかに滑れていないかということを突きつけられるのですがね。。。。
コースはこんな感じで、プロのかたはやはりすごいです。それに比べて私。。。。
恥ずかしながらたまには自分もUPしなさい。ということで、私ですがポールから遠いこと。。。。
オーナーからも一言アドバイスをいただきましたが、谷足にどうしても怖くて乗りきることができません。
でも、楽しかったので、ま、いっか~~~!!


そして、そろそろお腹もすいたので撤収ということで、みんなでコース整備?になっているかな。
とってもお疲れさま~~なRパパ。(腰は大丈夫だったでしょうか~?)


こうして、木島平でのシーズンは終了いたしました。
今シーズンも楽しませていただいてありがとうございましたm(__)m
みんなは、お昼からも滑るということでまた、来年ね~とご挨拶をして私たちはやっぱりお昼で切り上げて、出発。
帰りには前回と同じ、四日市市の片岡温泉で疲れをとって帰りました。
実は、前回と違うところでと思い、湯の山温泉まで上がったのですが旅館やホテルの日帰りはみな7時くらいで受付終了らしくどこもはいれなかったので、戻って片岡温泉となったのです。
我が家のスキーは、今月、もう一度だけ行こうかなって思っているので、道具一式はまだお宿で待機中です~~

翌日は、晴天

天気予報では、午後から崩れるということでしたが朝のうちは気持ちいいお天気でした。
朝の冷え込みで斜面はカリッ。
友人Yちゃんとチビ君は気持ちよさそうに滑っておりましたが私は、少々。。。かなり。。。へっぴり腰でございました。

で、父ちゃんはといいますと、この日は、お宿に宿泊しているみんなでファイナル記念杯。ということで、ポールを持ってあがるお手伝い。
といってもタイムを計るとかそういうのではなく、楽しみつつ真剣にポールレッスン。
自分がいかに滑れていないかということを突きつけられるのですがね。。。。
コースはこんな感じで、プロのかたはやはりすごいです。それに比べて私。。。。
恥ずかしながらたまには自分もUPしなさい。ということで、私ですがポールから遠いこと。。。。
オーナーからも一言アドバイスをいただきましたが、谷足にどうしても怖くて乗りきることができません。
でも、楽しかったので、ま、いっか~~~!!


そして、そろそろお腹もすいたので撤収ということで、みんなでコース整備?になっているかな。
とってもお疲れさま~~なRパパ。(腰は大丈夫だったでしょうか~?)


こうして、木島平でのシーズンは終了いたしました。
今シーズンも楽しませていただいてありがとうございましたm(__)m
みんなは、お昼からも滑るということでまた、来年ね~とご挨拶をして私たちはやっぱりお昼で切り上げて、出発。
帰りには前回と同じ、四日市市の片岡温泉で疲れをとって帰りました。
実は、前回と違うところでと思い、湯の山温泉まで上がったのですが旅館やホテルの日帰りはみな7時くらいで受付終了らしくどこもはいれなかったので、戻って片岡温泉となったのです。
我が家のスキーは、今月、もう一度だけ行こうかなって思っているので、道具一式はまだお宿で待機中です~~
2008年04月02日
ファイナル。。。2
3月29日・30日とまたまた木島平スキー場へ行ってきました。
1で書いた昼食会の前に、みんなでスキー板をとっかえひっかえ。
私が一番ヘタッピー
なので、私の板は、みんなの板に比べてやわらかめ。
父ちゃんやK家パパが履いてみた感想は、滑りやすいわ~ってことでした。


私はスピードがでるのが怖くて一人いつも遅れていたのですが、昨シーズン、写真左から3番目の赤いサロの板を履かせてもらってから以前にくらべてだいぶスピードもだせるようになったんです。
だからこうして、いろんな板をたまに交換してもらうと思わぬレベルUP(まわりからみたら全然かもしれませんが。。。)できたような気になります~~
昼食会であれだけ食べたのに、夕食もしっかりいただきました!!
ちらし寿司・お蕎麦・天ぷら・刺身コンニャク・ホッケ・エビ・豆腐サラダ。
そしてデザートはさくらロール(?)食べ過ぎかな~~^m^





お腹いっぱいになりすぎてしばらく、動けませんでした。。。。
1で書いた昼食会の前に、みんなでスキー板をとっかえひっかえ。
私が一番ヘタッピー

なので、私の板は、みんなの板に比べてやわらかめ。
父ちゃんやK家パパが履いてみた感想は、滑りやすいわ~ってことでした。


私はスピードがでるのが怖くて一人いつも遅れていたのですが、昨シーズン、写真左から3番目の赤いサロの板を履かせてもらってから以前にくらべてだいぶスピードもだせるようになったんです。
だからこうして、いろんな板をたまに交換してもらうと思わぬレベルUP(まわりからみたら全然かもしれませんが。。。)できたような気になります~~
昼食会であれだけ食べたのに、夕食もしっかりいただきました!!
ちらし寿司・お蕎麦・天ぷら・刺身コンニャク・ホッケ・エビ・豆腐サラダ。
そしてデザートはさくらロール(?)食べ過ぎかな~~^m^





お腹いっぱいになりすぎてしばらく、動けませんでした。。。。

2008年04月02日
ファイナル。。。1
3月29日・30日とまたまた木島平スキー場へ行ってきました。
いつもとほぼ同じPM7:00すぎに出発。
今回は、名神で行くことに。
土岐IC近くで事故との情報が流れていたので通行止めにならないかと心配しましたが、片側通行になっていたので、ほぼ順調で、小黒川PAに到着。
友人たちもそれぞれの時間帯で出発していたので、我が家が一番遅れているだろうと思っていたら、いつの間にか友人たちを追い越していたことがここで判明。
我が家がついて10分後くらいにK家号とRパパ号が相次いで到着。
そこから3台で豊田飯山ICでおり、これまたいつものガススタで給油(ポイントがたまってたので割引だった~
)これまたいつものコンビニで夜食と朝食を仕入れてスキー場駐車場に到着。
そうそう、コンビニで父ちゃんがあったかいラーメンが食べたいと、カップ麺を買ってお湯いれてもらった。
でも~お湯いれたラーメン、誰が持って上までいくん?
わ、わ、私しかおらんやん
それって罰ゲームや~
しかも、のびて倍になるよね~~ってことで、コンビニの駐車場で食すことに。
今度からワンバーナー持って行くかなあ。。。。
この日、来る途中も雨だったのですが、滑りだすころもまだパラパラ。
上のほうではみぞれのような雪。
少し冷えた上に薄っすら積もるくらいで、なんかね~誰かが後ろから引っ張ってるような感じで足が疲れました。
そしてお昼
今回のお昼は、いつものお宿でオーナー主催のファイナルパーティ
も兼ねた昼食会でした。
木島平スキー場は、ゲレンデはまだまだ滑走可能ですが31日でスキー場の営業はおしまいです。
なので、お宿もファイナル。
昼食は、ジンギスカン!!
北海道出身の奥様、お気に入りのお肉やさんのラム。
臭みとか全然なくて、めちゃくちゃおしかったです~~~

あと、写真はないですが、おつまみもたくさん。
デザートもたくさん。
おしゃべりして、腹いっぱいになって、父ちゃん(+約もう一名の方も^m^)昼寝をして起きたらもう暗くなってました~~
続きはまた後で。。。。。
いつもとほぼ同じPM7:00すぎに出発。
今回は、名神で行くことに。
土岐IC近くで事故との情報が流れていたので通行止めにならないかと心配しましたが、片側通行になっていたので、ほぼ順調で、小黒川PAに到着。
友人たちもそれぞれの時間帯で出発していたので、我が家が一番遅れているだろうと思っていたら、いつの間にか友人たちを追い越していたことがここで判明。
我が家がついて10分後くらいにK家号とRパパ号が相次いで到着。
そこから3台で豊田飯山ICでおり、これまたいつものガススタで給油(ポイントがたまってたので割引だった~

そうそう、コンビニで父ちゃんがあったかいラーメンが食べたいと、カップ麺を買ってお湯いれてもらった。
でも~お湯いれたラーメン、誰が持って上までいくん?
わ、わ、私しかおらんやん


しかも、のびて倍になるよね~~ってことで、コンビニの駐車場で食すことに。
今度からワンバーナー持って行くかなあ。。。。
この日、来る途中も雨だったのですが、滑りだすころもまだパラパラ。
上のほうではみぞれのような雪。
少し冷えた上に薄っすら積もるくらいで、なんかね~誰かが後ろから引っ張ってるような感じで足が疲れました。
そしてお昼

今回のお昼は、いつものお宿でオーナー主催のファイナルパーティ

木島平スキー場は、ゲレンデはまだまだ滑走可能ですが31日でスキー場の営業はおしまいです。
なので、お宿もファイナル。
昼食は、ジンギスカン!!
北海道出身の奥様、お気に入りのお肉やさんのラム。
臭みとか全然なくて、めちゃくちゃおしかったです~~~

あと、写真はないですが、おつまみもたくさん。
デザートもたくさん。
おしゃべりして、腹いっぱいになって、父ちゃん(+約もう一名の方も^m^)昼寝をして起きたらもう暗くなってました~~
続きはまた後で。。。。。