ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年11月30日

奈良方面に

ちょっくらお出かけ中〜
  
Posted by mayumi at 10:34Comments(2)

2008年11月29日

伊勢本街道

11/14~15のぬくみキャンプでのおまけ(*^_^*)

夕食で飲んだ日本酒を作っている酒造所を偶然みつけたので、
寄ったのですがそのお店は、「伊勢本街道」沿いにありました。

伊勢本街道は、奈良と伊勢神宮を結ぶ街道で、あちこちに標識もでてますよね。

伊勢奥津駅の近くを通る街道沿いやその付近は、昔、奥津宿があったところで旅篭が多く、屋号のある家も多いそうです。
そして、町おこしの一環として、屋号をいかしたものや、ちょっと凝ったものなど御手製ののれんが各おうちの軒先にかかっていました。
昔の雰囲気さながらな、町並みとのれん。
写真は、車のなかから撮ったものですが、今度はゆっくり歩いて見て回りたいなって思いました。

日本酒を買った稲森酒造さんの「のれん」



車の中からなのでちゃんと撮れてないけど(^_^;)

   

   

    



  

Posted by mayumi at 09:06Comments(8)清流の里ぬくみ

2008年11月25日

シールラリー続行中

温泉シールラリーゆらんに掲載されてる「大宇陀温泉 あきののゆ」へ、日曜日に行ってきました。
これで、シールは4つになりました。
たぶん、期間中には全部集められないけど、がんばろっと!!

自宅からは1時間ほど。
こないだ行った、ぬくみキャンプ場に行く道と同じ道筋です。
上がったり下がったりジェットコースターのような山道(後で広い道があったことがわかりましたが)を進んだとこに
温泉はありました。
プールやフィットネスなどもあるので車は結構止まってましたが、温泉は空いてました。



お湯は、アルカリ性単純温泉で曽爾高原のお亀の湯ほどぬめっとはしてませんが、ほどよいぬめりのある温泉でした。
中は、広くて露天もあります。
プールを利用すれば、夏場は屋外バーデーゾーンもあるそうなので、気持ちいいかもしれませんね~
休憩所は、畳がひいてあって床暖房がされてるので上がってから少しお昼寝するのに湯ざめしなくてよさそう。

ここも、ゆらんに掲載されるだけあって中々よい温泉でした~~

帰り道、こちらも楽しみの一つ、道の駅にも寄ってきました。
道の駅大宇陀、あきののゆから5分ほどです。

駐車場の裏にあるお寺の木々が真っ赤できれいでした。
携帯の写真なのであまりよく撮れてないけど・・・



あまり大きな道の駅ではなく駐車場も狭いですが、新鮮野菜のお店があるので雨でも賑わってました。
私も、菊菜100円・小芋250円・ラディッシュ100円・人参120円・キャベツ180円のお買い物。
どれもたくさん入ってて新鮮シャキシャキでした。

そうそう、大宇陀の酒造所の酒粕も売ってたので買いました。
最近、あちこちで酒粕を買うのも楽しみにしてます。
お酒はほとんど飲めないけど、酒粕をちょっと焼いてお砂糖つけて食べたり、粕汁は大好きなんですよね~~

今度は、どこの温泉に行こうかな。。。。
ゆらん、大阪の温泉は掲載されてないので、次は少し遠いとこになるかな~
  

Posted by mayumi at 22:00Comments(6)温泉

2008年11月24日

冬の遊び準備

みなさん、3連休はキャンプに初滑りにと楽しんではったでしょうね~~
我が家は、二人とも土曜日は仕事でしたので昨日今日と家でゴソゴソやっとりました。

あちこちでスキー場のオープンのニュースも聞こえてきて、早く行きたいな~
ってことで、父ちゃんがスキー板の手入れを昨日からやってます。

 

カンピリオさんでチューニングしてもらったスキー板がこないだ届いたことは、10日の日記に書きましたが
その板に今度はワックスをいれていくんです。

といっても私はようわかりませんので、父ちゃんが私の分もやってくれます。
なんでも、ピンク→紫→ブルーと3種類のワックスを順番にいれていくそうで。
これを何回かやって、スキーに行く前に削るんやって。

この作業を自宅の玄関でするのですが、うちの玄関、コンクリートの土間のようになってるんで
あまり気にせずワックスかけたりするので、特に削った後は要注意!!
滑るんですよ~~~~(>_<)
そして、外からも丸見えなのでご近所さんは、「またなんか遊ぶ段取りしてるわ~」って思って見てはることでしょう~~(^^ゞ

 

さ~~準備が段々整ってきました。
早く、年末こないかな~~~
  

Posted by mayumi at 20:05Comments(8)スキーいろいろ

2008年11月21日

ぬくみキャンプ場③

☆★☆ 2008.11.14~15  『清流の里ぬくみオートキャンプ場』へ行ってきました☆★☆


夕ごはん後にお風呂に入ってあったまって、シェラフにもぐりこみました。
この日は、そんなに寒くもなくシャエラフの中にヒザかけ毛布を腰のあたりにいれただけで十分暖かかったです。

夜も更けて夜中2時頃、車が止まる音。。。。
前泊の夜中着の方がこられたみたい。
1組ではなかったようで、しばらくお話されてたようですが、私たちはまた夢の中~~~

朝方5時ごろ、テントのまわりを歩く足音で目がさめ隣をみると父ちゃんがいない。
ん?雨?
天気予報では、曇りのはずだったのに雨が。。。。
父ちゃんは、雨が中に入り込まないように外にでてるシートを引きこんでいました。
それから二度寝。
起きたら9時でした~~(^^ゞ

外にでてみるとやっぱり雨。





日曜日に行われる、トラメのイベントの準備でしょうか、管理棟前にも管理人さんがタープをはってはりました。
前泊の方や朝から来られたかたもみなさん、設営中。

 

雨に濡れてキャンプ場の木々もきれいです。





OUTは午後2時でいいということでしたので、遅めの朝食をゆっくり食べてからボチボチ撤収。
またも雨撤収となってしまったのですが、テントをたたむころ一旦雨がやんだので今がチャ~ンスと、パパパーーのパっとたたんで袋に突っ込んでお昼過ぎに管理人さんに「また来ます~」とご挨拶し、ぬくみを後にしました。

帰り道、前日買った「みすぎ」という日本酒を作ってはる蔵元を見つけました。
大きな通りから一本中に入った伊勢本街道沿いにあって、稲森酒造さんという江戸末期から続く蔵元さんらしいです。
そこで、寄り道してみすぎの一升瓶を買うことにしたのですが、みすぎはイベント用に720mlに詰め変えたものだそうで、元のお酒は「出世鶴」というんだそうです。



来月には、新酒もできるそうでそのころには酒粕も販売されるそうなんでそれだけでも買いに行きたいな~

お酒屋さんで日本酒買って、帰りにはやっぱり「温泉シールラリー」の温泉に入ってかんとね~と、みつえ温泉 姫石の湯へ立ち寄りました。
お亀の湯と近いけれどお湯は全然違うようで、サラッとしてました。
こちらも、脱衣所も広くて掃除が行き届いていて清潔でした。

温泉にも入ってシールもぺったんしてもらって、さあさ、帰りましょう~~
と思ったのですが、ここまで来たら少し足を延ばして名張まで~~
なぜに名張?
名張には父ちゃんの実家の先祖代々のお墓があるんです。
それで参って帰ろうということになったのですが、なんせナビちゃんが壊れてまだ修理から返ってなかったし、何年か前に行ったきりだったので、「この辺なんやけどな~」「うんうん、この動物病院、見憶えあるわ~」と迷ってしまい結局、行きつかなかったんですよねえ~~~(ーー;)

しゃーない、今度、両親と一緒にきたときは、ちゃんと( ..)φメモメモしようということになり少し遠回りして家まで帰ったのでした。

今回のキャンプは、急に行くことになって用意もあまりしてなかったんですが、とってものんびりできてよかったです。
できるなら、もう一泊して次の日に行われたトラメのイベント見てみたかったですけどね。。。。

長々と、おつきあいいただきありがとうございました~~~

おまけもあるんですが、一旦、ぬくみレポ終了で~~す。
  

Posted by mayumi at 18:31Comments(10)清流の里ぬくみ

2008年11月18日

ぬくみキャンプ場②

☆★☆ 2008.11.14~15  『清流の里ぬくみオートキャンプ場』へ行ってきました☆★☆

曽爾高原とお亀の湯を後にして、キャンプ場めざします。

おっと~~~行き過ぎてしまいました汗
バックバックで到着~~
清流の里ぬくみキャンプ場」です。



山間のこじんまりしたキャンプ場。っていうのが第一印象。

受付は奥の管理棟でと書いてあったので、奥までず、ず、ずい~っと入っていったのですが、閉まってるし人の気配もないガーン

携帯で連絡をいれてみると。

「誰もいませんか?お部屋、開けてると思いますので入っておいてください」

「いえいえ、ログハウスやのうてオートキャンプでお願いしてた〇〇なんですけど」

「ちょっとお待ちくださ~い」 

 ツーツーツー・・・・・切れましたがな~~~もう一回かけます。

「あ、すみませんね~~あの、イベントがあるんでこちらで勝手にサイト決めさせてもらったんですけどいいですか?Bか炊事棟の横かなんですけど」

「えっと。。。。初めてなのでBとか表示がないのでわかんないんですけど・・・」

「ごめんなさいね~~入口入ってすぐの大きな家の横からA、B、Cってなってるんです、2つ目がBで、その前にある炊事棟の横か、Bサイトでお願いしたいんですけど」

「それじゃ~Bサイトにしますけどいいですか?」

「わかりました~後で行きますから~~」

ってことでBサイトに決めました。

設営途中なので、ゴチャゴチャしてますが~~
って、いつもこうだけどガーン


寒いかもと思いホッカペでお座敷仕様にし、インナーテントをはずしてコットを入れてベッドにしてみました。
一泊なのでカセットコンロ~君で簡単に。


ほんまにここがBなんかな~?違っててもええのかな~?と不安に思いながら設営してるとなんか、
後ろのログハウスで音がする。
え?誰かおるん?と思ってたら、おばあちゃんがでてこられました。
おばあちゃんがお風呂は何時がいいですか?と聞いてくださったので、寝る前にあったまりたいと思い
9時頃でお願いしました。
お願いしてから、私らだけなのにいいのかな~?と思ったんですけどね。

設営してから、買い忘れた物を買いに八知のAコープまで行き、そこで聞いた酒屋さんで酎ハイを買ったついでに日本酒も。
酒屋のおばさんが、さらっとして飲みやすいけど甘くなくでも辛口のもないよ。と言うので地酒のみすぎをゲット。


戻ってしばらく、火をおこして焚き火をしながらまったり。。。


。。。。暗くなっても管理人さんがいらっしゃいません。。。ええのかな~~



お腹も空いてきたので晩御飯です。
今回はキムチ鍋。

  

鶴橋徳山物産のキムチ鍋の素と韓国風うどんを初めて使ってみました。
お鍋のダシはほどよく辛くておいしかったんですが、うどんは、先にゆでとけばよかった~
そのままいれたんでどろどろになっちゃいましたタラ~
もう一つ初めてお鍋に入れてみたもの。

お鍋用ごま豆腐。
なんつうか、不思議な食感でしたけど私は好き、父ちゃんはイマイチと意見が分かれましたね~

日本酒とキムチ鍋であったまったころ、管理人さんが登場~~~
お風呂を入れてくださいました。
私たちだけなのに恐縮です。
やはり、前泊の方が9時頃と夜中12時ごろにいらっしゃるとのことで、夜中に車の出入りとテント設営と二重に
迷惑をかけて申し訳ない。
なので、お風呂は通常45分なのですが、お二人だけなのでゆっくり入ってください。とおっしゃっていただけました。

おっきいなお風呂(これで小さいほうとびっくりしたのですが)で、足を延ばして温泉気分で入らせていただきました。
みなさんがぬくみのお風呂は最高とおっしゃるのがよっくわかりました~~

お風呂からあがったころに一組、いらして一番奥に設営開始されてました。

よも更けてそろそろ就寝。。。。




続く。。。。。
  

Posted by mayumi at 22:30Comments(7)清流の里ぬくみ

2008年11月17日

ぬくみキャンプ場①

☆★☆ 2008.11.14~15  『清流の里ぬくみオートキャンプ場』へ行ってきました☆★☆




11月14・15日は、父ちゃんも私も別々で用事があって仕事は、休みをとっていました。

がっ!!いろいろありましてキャンセルになったのでキャンプに行こっか。ということで行ってきましたチョキ

土日の予約は早々にいっぱいになってる人気のキャンプ場だし、みなさんのブログでも拝見してて、
ぜひ、一度行ってみたいと思っていた「ぬくみ」へ。

金曜日は平日なので空いてるだろうと思ったけど、朝一で予約のTELをいれたところ、
「土日とイベントがあって前泊されるグループがあるので、夜遅くに車の出入りがあるんですけどいいですか?」と。
「わかりました。それは全然かまいませんので、よろしくお願いします。」
初めてのキャンプ場なので「インとアウトは何時なんでしょうか?」とお聞きすると
「その日は夜まで誰もいませんので何時に入ってもらってもかまいませんよ。アウトは午後2時です。それと夜は冷えますから」と優しい心遣いです~~

そっか~金曜日は貸し切りか~
我が家、初めていくキャンプ場、貸切がよくあるんですよね。
いいんですけど、夜はちと不安。私、真っ暗なのってちょっと怖かったりします。男の子エーン

そんなこんなで無事に予約もできましたが、ただいま、車ナビちゃん修理中のため「私ナビ」でいかにゃ~なりまへん。
ほぼ居住地域が同じな、ぱんだ嫁ちゃまから2時間半くらいで行けるとお聞きし、
我が家からだと西名阪で行くよりも羽曳野から南阪奈道で行ったほうが近いような感じだったので、
ぬくみさんのHPにあった南阪奈ルートというのを参考に朝8時出発~~



したのですが平日やったんや~~ガーン
渋滞。。。。。

それでも9時半、曽爾高原と御杖の分岐地点に到着。
おかめの湯に寄って行くことにしました。
なんせ、これ買っちゃったのでシール集めたいしね~~



おかめの湯は11時からなので曽爾高原を散策しました。
すすきの穂が朝露に光ってキラキラ・・・・キラキラキラキラ
お天気もすごくよくて、真っ青、雲ひとつなくほんっとにきれい~







すすき野原で、小一時間、ベンチで寝っ転がって、ぼおーーーーっと空を見ていていても全然、あきないかったですよん。

11時になったので温泉へ。



お亀の湯は、温泉シールラリーでも上位にランクインしてるんですが、温泉通らしきおばちゃんたちの話を聞いてても「あそこは、いいよね~」とみなさんおっしゃるので、どんなお湯なのかと期待してました。
お湯は、ぬるっとしててお肌がしっとりする感じでとってもいいです~
露天風呂もあって洗い場も脱衣所も広くて清潔でした。

そして!!入浴料、平日割引があるんですね~~
通常1人600円のところ、500円でした。
平日ってお得なんや~~~

ほっこりあったまって、さ~~キャンプ場に向けてもうちょっと走ります~~

続く・・・・・
  

Posted by mayumi at 23:40Comments(8)清流の里ぬくみ

2008年11月15日

ぬくみ、また来たいな。

そろそろ、撤収です。
今回の我が家のサイトは、炊事棟前。

なんでも今日これからトラメジーノのイベントがあるとか。
  
Posted by mayumi at 10:40Comments(2)キャンプ

2008年11月15日

雨なんですよね〜

朝方から雨降ってます。
乾燥キャンプにまた来なあかんなあ〜(^_-)

  
Posted by mayumi at 09:18Comments(0)キャンプ

2008年11月14日

きちゃいました。
























本日は、貸し切りでございます。
初めてのキャンプ場なのに着いたら管理人さんがいないなあ…何が何やら?であちこち覗き見しました。
  
Posted by mayumi at 15:22Comments(5)キャンプ

2008年11月10日

中身は〜?

キャンプ用品ではありましぇ~~んテヘッ

我が家の冬の遊び道具でございますチョキ

チューニングにだしていた、スキーでございました。
先シーズン終了後、カムピリオ 大阪さん(HPはこちらです)にチューニングにだして、昨日まで保管していただいてました。
自宅では、玄関または階段の上にスキー板は置いてるんですが夏は暑いのでお店で保管しておいていただいたほうが、板にもいいってことで、お願いしてました。

分かり難い?



























年越しキャンプもしたいな~と、スキーもできてキャンプもできるようなとこも探してはみましたが、冬キャンの経験もないのにちょっと無謀かと思い、スキーのみで楽しむことにして年末年始は、いつものペンションでお世話になることにして、さっそく予約をいれました。
なんにも体力作りをしてない今シーズン、大丈夫なんでしょうか?
今日から腹筋だけでもしましょうかね。。。。。


チームキャスケードのみなさま、また今シーズンも遊んでくださいね~~ニコニコ



  

Posted by mayumi at 08:27Comments(9)スキーいろいろ

2008年11月09日

きましたよ~~~

中身はなんでしょう~~~ドキッ
父ちゃんがお起てきたら開封いたしましょう~














  
Posted by mayumi at 12:24Comments(3)

2008年11月04日

恒例の。。。。

11/2の日曜日、我が家の恒例行事、お水汲みに行ってまいりました。
奈良県洞川のゴロゴロ水です。
うちからは、2時間弱。ちょっとしたドライブですね~~
なんですが!!今回、渋滞がもし先のほうであったとしてもナビちゃんは回避してくれません。
だって。。。。。



ナビちゃん、お留守なんですう~~~(泣)
どうやらハード部分が故障してしまったようで、電波を受信できないとかなんとか。
1年ちょっとでハードが壊れるなんて!!
なので、メーカーに文章で回答してくれと言ったらまだ返事がありません。
どうなっちゃうんでしょうねえ・・・・・

では、気を取り直して。。。。
そうそう、今回は、帰りに気になっていたケーキ屋さんにも寄ってきましたよん♪

まず、朝は8時に家をでました。
たぶん、紅葉の季節なので道も混むだろうし水汲み場もいっぱいかもということで。
いつも通り、大和川沿いから西名阪の下をくぐり竹之内街道から165号線にでます。
この角に柿の葉寿司のお店ができているので、ここでお昼御飯を調達。

そこからは、順調に道の駅、黒滝まできました。
ん?なんだぁ?えらい人だし駐車場もいっぱいです。
車はうまく出はるとこがあったのですぐに止められました。
ここでいつも、コンニャク煮を食べるのですが、今日はこんなのをいただきましたよ~~

  

人だかりの正体は、猪鍋だったんですね~~
1杯100円でふるまわれていました。
猪肉は、ほんの2切れほどしかはいっていませんでしたが、臭みもなくおいしかったですよん。

休憩のあと、お山に向かいます。
あがっていくと、紅葉も色づいてきてました。
もみじ祭りとかで車も人も多かったです。

  

無事に水汲み場へ。意外と空いてました。
お水を汲んでる間、後ろの見るときれいな青空に紅葉、そこに2機の飛行機が飛んできてたんですけど
私のデジじゃ撮りきれませんでした(>_<)



  

お水を汲んだあとは、いつもの天川温泉へ。
洞川温泉より天川温泉のほうが落ち着けるような気がしてうちはだいたい、そちらまで走ります。
温泉に入って休憩所で、調達したお昼御飯です。

父ちゃんは柿の葉寿司、私は魚系のお寿司がだめなので五目いなりと田舎巻き。

   

ご飯のあとは、縁側が気持ちよさそうだったので、そこでしばしお昼寝。
でも、あっつくなってまた畳の上に移動してお昼寝。
温泉のあと、ゆっくり仮眠できるのっていいですよね。

ちょうど2時間(駐車場が1時間しか無料にならないので、あまり長居はできませぬ)ほど休憩して、帰路につきます。
帰り道、奈良県の屋敷山公園の近くにできていて、前から気になってたとこによってきましたよ~~~
と、ちょっとそれますが少しワンコのこと・・・・
実は、この気になるお店の前の道を入ったとこにある獣医さんに、3年前、毎日のように通っていました。
再発を繰り返していたさぶをより血液に詳しい先生にみてもらいたいとセカンドオピニオンで診てもらっていた
病院があるんです。
ここを通る度、そのころのことを思いだします。
楽しいことも思いだしますが、そのころのことが一番、心に残っているかな。
決して楽しいことではないけれど、仕事をしていて普段、昼間は一人、留守番をさせていたので、
さぶと一緒に平日の一日をずっと過ごせた日々だったから。
そのころは、こんなお店もなかったしコンビニも少なかったんですよね。
で、ワンコのお話はこの辺にして、お店ですが、表はこんな感じのかわいいお店で買ったケーキです。

 
 
味は、可もなく不可もなく・・・・
クリームの下にはスポンジではなく、マカロンだったモンブランには少しびっくり。
パイシューは、おいしそうだったのでつい2個買ってしまいましたがクリームがぎっしりで1個を2つにわけるくらいで充分でした。
幻のロールケーキは、幻?というほどのこともなく。。。。
でも、レアチーズケーキは、めっちゃおいしかったそうです。(父ちゃん談)
お味は、まあまあですが安いです!!
この値段なら許せるよな~と思いました。
キャラメルとかチョコもおいしそうだったんで次は違うのも味見してみよう~っと。

3連休ではなかった我が家ですが、中々充実した一日でした。
来週もお休みではないし、キャンプはもう無理かな~~
  

Posted by mayumi at 09:14Comments(11)日々のこと

2008年11月03日

千枚田オートキャンプ場②

☆★☆ 2007.5.3~5  『千枚田オートキャンプ場』☆★☆
  注) お引っ越し前の日記の移転中につき、過去のキャンプ日記です。料金等も当時のものですので変わっているかもしれません。お出かけの際は最新情報をHPなどで調べてくださいね。


ここ千枚田キャンプ場は、チェックインのとき管理人さんから 『お昼すぎに毎日、かなり強い風が吹くので
テント等はしっかり固定して置いてください』と、説明をうけていました。
初日の設営のときもちょうど風が吹いてきていてタープを張るのにちょっと難儀しましたけど、
二日目もやっぱり2時~4時くらいの間だけ強風が。(↓の写真向って右から必ず吹きます)
近くに風伝峠というところがあるのですが、その名の通り、この辺りではほぼ決まった時間に風がふくみたいです。
テントは、デッキの上に8箇所の固定するリングがついているのでそこにロープでしっかりと固定しました。
ロープをたくさん持ってきてないかたはどうするんだろうな~~~



そして、タープを今回は↑こういうふうに張ってみました。
実は前のサイトの方は二組で来ておられて前の通路で昼も夜も子供だけでなく大人もワイワイと遊んでおられて、
その上、焚き木を作るために薪割りならぬ、角材割をアスファルトにうちつけ、あげくノコギリまで使われてたんで、
音に加えて木くずまで風にのって飛んでくるので、こういうタープに張り方にしたんです。
前のサイトの方からは目隠し&木くずよけになって、コットで昼寝もできました。
薪を少しくらい作るのはいいのですが、一日中、子供達がおもろがってやってたのには閉口いたしました。
少し、回りの方にも気配りっていうのも必要なんじゃないかな?
我が家のお隣さんともお互い、苦笑いでした。

夕焼け~車のフロントガラスに反射してものすごくきれいでした。



今晩のご飯はキャンプで我が家の定番となりつつある、お好み焼き=^-^=うふっ♪
ツーバーナーをだせばいいのだけど、消炭を父ちゃんが作っていたのでそのままBBQコンロを使って、
上に鉄板をおいて焼いてみました。



これ結構いけましたね~~外はカリッと、中はフワ~~っと。
おいしかったです。
調子に乗ってたくさん焼いて食べきれなかったので、管理人さんにお裾わけしたら、次の日 「うちに持って帰って食べたけど、おいしかったよ~うちのもんもおいしかったって」って言ってもらえました。

そんで、このBBQコンロ、暖をとるためにもちょうどよかったです。
お昼は暑いくらいでしたけど、夕方から急に冷え込んで夜はダウンを羽織ったくらい寒かったです。


最終日、3日目は、11時チェックアウト。
11時だと、ゆっくり片付けも出来ていいですね~~
できればお昼くらいっていうのが一番いいけど。。。
荷物を積み込んで帰りは渋滞していないことを祈りながら出発。

途中、大塔村にある、夢の湯へ。
ここは、毎年キャンプや温泉の帰りに通るのですがその度に、車中からだけど写真をとってる場所があります。

もう何年になるのかな~大きな山崩れで道が寸断されているので川向こうの仮設道路を片側通行するんです。

夢の湯の上にある橋も最後の接合のときに、崩れ落ちたらしく父ちゃん曰く『ここの山の神さんが怒ったはるねん』
そうかもしれませんね。あちこち道路を作るために伐採したり舗装したり。。。。
そのおかげで私達は手軽に遠くまでいけたりします。
そういうことも思いながら毎年通るたび、この景色を覚えておこう。そう思いながら写真をとります。




今回のキャンプは、わりとゆっくりできたし、遠くもなく近くもなく距離的にもちょうどよい感じでした。
次はまたお盆休みかな~~
できれば露天風呂付きのキャンプ場にいきたいな。。。。
  

2008年11月01日

千枚田オートキャンプ場①


☆★☆ 2007.5.3~5  『千枚田オートキャンプ場』☆★☆
  注) お引っ越し前の日記の移転中につき、過去のキャンプ日記です。料金等も当時のものですので変わっているかもしれません。お出かけの際は最新情報をHPなどで調べてくださいね。


*千枚田オートキャンプ場HPはこちら
・所在地 三重県熊野市紀和町大栗須701番地
       
・料金  7.800円
    <内訳>
      サイト使用料(AC電源付)
       4.000x1泊+3.000x1泊(二日目以降は1000円引き)
      入場料  400x2人 ペットOK

・施設  シャワー 温水シャワー有り
      トイレ 洋式と和式。毎朝、清掃されていてとてもきれい
      水場  水場炊事場は、洗ったものをおける台もあり、広くて清潔。
           ゴミは、基本持ち帰り。生ゴミはコンポストが設置してあるのでそこに。

・サイト AC電源付き(4000円)3区画
     電源無し(3000円)17区画
     一区画100平米で芝生と板張りになっている

・温泉 車で約10分の清流荘 大人-600円。(キャンプ場で半額券がもらえる)
     湯ノ口温泉へも10分くらいでいける。

キャンプ場は、AM9:00~AM8:00までゲートが閉まり管理人さんもいなくなるので、車の出入りがなくなり静かでこじんまりとして、整備の行き届いたキャンプ場でした。
キャンプ場へ入る道が二箇所ありますが、どちらも看板がなくわかりにくいの、気をつけていないと行き過ぎそう。
実際、近くまできていてキャンプ場が見えてるのに、どうやってあっちに渡るん?でした




それでは、キャンプ一日目から、スタート

朝、8時、予定より一時間早く出発したのに、でてすぐ高速が渋滞。



仕方ないので一区間で降りて、さぶのお寺に行くブドウ畑の中の道を経て竹之内街道にでる

キャンプ場のHPでは、伊勢自動車道を経由してということでしたが、我が家からは遠回りになるので、よくいく奈良の西吉野をへて、大塔村、十津川村など、国道168号を経由して行くことに。
途中、何箇所かでがけ崩れがおきるかもしれないということで片側通行になっていた。



国道169号が、今、山崩れで通行止めになっているので、ここで、崩落がおきたら帰りは海沿いにぐる~とまわらなければならないんかな~など思いつつ、山の空気をいっぱい吸いながら、十津川のカレー屋さんに到着。



ここのカレーは、本格インドカレーでいろんな香辛料がきいていて、私はおいしいな~って思う。
父ちゃんはミックスフライ定食。こちらも、タルタルソースが手作りで、父ちゃんのお気に入り。
お腹がふくらんだらまた、ドライブ~~~

熊野本宮大社を過ぎて少し先までは、去年行った小口キャンプ場までの道と同じ。

そろそろ、この辺。
もうすぐやよなね?
この辺で曲がらなあかんはずやんな?

。。。。目印がない!!

何台かの車が道路端に車を止めて電話したり、地図をみたりしてる。
みんな、もしかしてキャンプ場、探してる?
たぶんこの辺ちゃうん?という道を曲がってみる。

めっちゃ細い道でいけるんかな?と思っていたら対岸にキャンプ場が見えた。
でも~~~どやってあっちへと思っていたら、田んぼのあぜ道のような曲がり角に看板があった。
到着~~
千枚田オートキャンプ場です



後で温泉にいく地図もらったら、もう少し広い道からはいるところがあったようで。。。(^_^;)

20区画だけの小さなキャンプ場です。
2時のチェックインには後、30分くらいあったので管理棟の前でしばし休憩。
2時に、テントサイトへ。
AC電源、使うかどうかわからなかったので、一応電源付きで予約してました。
我が家のテントサイトは、管理棟の横の3番。
さっそく設営開始



設営後、温泉へ。
近くの清流荘というホテルの温泉の半額券をキャンプ場でもらえるのがうれしいな~
清流荘で、和歌山や奈良でも名物のめはり寿司とたけのこご飯を売っていたので、買って帰りました。
めはり寿司って、たか菜のお漬物をおにぎりにクルッと巻いたものなんだけど、ここのは、少し小さめでした。

本日の夕食は、そのめはり寿司とたけのこご飯と焼き鳥。



GW中なので到着時間が読めないということで、簡単ですむように冷凍の焼き鳥を買ってきてました。
炭はちゃんとおこして、焼きましたよ~~
でも、ちょっとたれが甘めだったので、次回、焼き鳥するならやっぱり、家で準備したものにしよう~と反省した次第です。

2日目の朝です。
冷んやりした山の空気と鳥の鳴き声を聞きながらパーコレータでいれたコーヒーを飲み、しばしボーーっとした後、キャンプ場周辺の散歩。

    

ゆっくりした朝ご飯のあと、キャンプ場の名前どおり、近くにある棚田を見に。
ここは、丸山千枚田と言って日本一だそうです
<三重県の観光案内より>
『小さな何枚もの水田があり、千枚田と呼ばれている。「一枚足りないと思ったら笠の下にかくれていた」といわれる位小さな田が幾重にもかさなり合って、その数、約1300枚強といわれている



テントサイトがお隣だったご家族は、キャンプ場から歩いてあがられていましたが、私たちは、キャンプ場をでるときから『無理やよな~腰いわしそう~』などど、歩く気全然なし。
車で頂上まであがりました。
上がってみて、やっぱり『歩かんでよかった~』って(笑)



景色に見とれながらも千枚田を後にして、海産物でなにかいいものはないかと、海のほうまでドライブ。
紀宝町の道の駅に海亀公園なるものが併設されているとので、見学に。

  
 
鬼が城というのも見てきました。
こちらは、海沿いの崖が侵食されてできたもので、すごかったです。
崖沿いに歩けるようになっているのですが、最終地点までは、めっちゃ遠そうだったので、途中でUターン(^^ゞ

  

さて、夕飯は?
続きます。。。