2011年11月30日
体もメンテナンス
今日は、お仕事は朝で終了。
今からがん検診へ行ってきます。
うちの市では、市民の年齢ごとにその年に対象となるがん検診の案内がきます。
今年、ウン十歳の私の場合はこんな風に。
今からがん検診へ行ってきます。
うちの市では、市民の年齢ごとにその年に対象となるがん検診の案内がきます。
今年、ウン十歳の私の場合はこんな風に。
胃がん 満35歳以上(無料)
肺がん 満40歳以上(100円) *痰検査は別です。
大腸がん 満40歳以上(600円)
子宮がん 満20歳以上の女性(2年に一度、無料)
乳がん(視触診) 満30歳以上の女性(200円)
〃 (マンモグラフィ) 西暦奇数年生まれの満40歳以上の女性(1000円)
検査の内容等も書かれています。
子宮がん検診は、数年前まで一年ごとでも無料やったのに今は2年に一度
無料なだけで、毎年、検査しないと行けない人は2回に一回は自費になるんです。
市の財政が苦しいから仕方ないけど・・・
そして6月に
のようなクーポンが送られてきました。

マンモグラフィ検査の無料クーポン券です。
無料クーポンは、生まれ年ではなく学年ごとの対象となってるらしく、
私は西暦19★1年の奇数年生まれですが、同学年の19★0年の
偶数年生まれの人にもこのクーポンが届いていました。
ただに弱いのよ~
な大阪人、使わないともったいない。
ってことでいってきま~す
子宮がん検診は、数年前まで一年ごとでも無料やったのに今は2年に一度
無料なだけで、毎年、検査しないと行けない人は2回に一回は自費になるんです。
市の財政が苦しいから仕方ないけど・・・
そして6月に

マンモグラフィ検査の無料クーポン券です。
無料クーポンは、生まれ年ではなく学年ごとの対象となってるらしく、
私は西暦19★1年の奇数年生まれですが、同学年の19★0年の
偶数年生まれの人にもこのクーポンが届いていました。
ただに弱いのよ~

ってことでいってきま~す

~P・S~
少しだけさぶの縁側日記も書きました。(こちらです)
ワンコのことなのでもしよかったら見てください。
2011年11月29日
スティックセニョール
我が家の秋のプランター菜園。
三度豆に続き「スティックセニョール ブロッコリー」が収穫できました。

2株しか植えてないので収穫はこれでお終い。
後は脇からでてくる小さなブロッコリーだけかな。。。
茎の部分が長いのですが、アスパラのような感じです。
さっそくお弁当に登場させました♪

実は父ちゃんは、あまりブロッコリーは好きではありません。
食べるけど好んでは食べないっていう感じです。
でもお弁当に入ってるのは「お残しはあきまへん!!」
なので全部、きれいに食べてくれます。

あまり好んで食べない物を入れる代わりに
父ちゃんが好きな明太子巻き玉子焼もいれましたよん。
三度豆に続き「スティックセニョール ブロッコリー」が収穫できました。
2株しか植えてないので収穫はこれでお終い。
後は脇からでてくる小さなブロッコリーだけかな。。。
茎の部分が長いのですが、アスパラのような感じです。
さっそくお弁当に登場させました♪
実は父ちゃんは、あまりブロッコリーは好きではありません。
食べるけど好んでは食べないっていう感じです。
でもお弁当に入ってるのは「お残しはあきまへん!!」
なので全部、きれいに食べてくれます。
あまり好んで食べない物を入れる代わりに
父ちゃんが好きな明太子巻き玉子焼もいれましたよん。
2011年11月28日
モンベルへ。
日曜日、三井アウトレットパーク大阪鶴見のモンベルへ行ってきました。

何しに?
先シーズン、こちらで購入した父ちゃんのスキーウェアのパンツが、
スキーのエッジで切れてしまったので修理をしてもらえるか?
又は自分で修理できるリペアがあるかを尋ねに行ってきました。
店員さんにパンツをみせたらすぐに「修理できますよ」っていうことで
見積もりのTELをいただくことにして預けてまいりました。
こういうとこ、やっぱりモンベルだな~って思います
ブロッサムはもう
モード全開でした~

Xmasまでに雪がたくさん降ってくれるといいなあ・・・・
スキーに早くいきたいでっす
何しに?
先シーズン、こちらで購入した父ちゃんのスキーウェアのパンツが、
スキーのエッジで切れてしまったので修理をしてもらえるか?
又は自分で修理できるリペアがあるかを尋ねに行ってきました。
店員さんにパンツをみせたらすぐに「修理できますよ」っていうことで
見積もりのTELをいただくことにして預けてまいりました。
こういうとこ、やっぱりモンベルだな~って思います

ブロッサムはもう


Xmasまでに雪がたくさん降ってくれるといいなあ・・・・
スキーに早くいきたいでっす

タグ :モンベル
2011年11月26日
思わず。。。
買ってしまった

キャンプ道具やないですよん
今日は、父ちゃんはお仕事。
私はお休みだったので朝一番で鍼灸院へ。
帰りに仕事帰りによく寄る、小さなスーパーへ。
昔の市場がスーパーになった感じなので
魚屋さんと肉屋さんが入ってるんですよね。
いっつも夕方遅くなので朝に来るのは初めてだったんですが・・・
お惣菜とか、お刺身とか、お肉の量り売りも種類が多いやん
魚屋さんのお寿司なんて夕方はな~んも残ってないので
今晩はお鍋にするつもりやったけど思わず買っちゃいました
ちらし寿司と天ぷらそばにすることにします。
ちなみに・・・・
このちらし寿司にのっかってるマグロと鰻は食べられませ~ん。
父ちゃんのお寿司の上にのっかることになります。
火が通ればお魚は大好きなんですが、生はダメなんです。。。
そして、もうひとつ。

鯛の子で~す。 これめっちゃ好き
実家方面ではきれいなの売ってるんですが、こちらでは
あまりみかけないんですよね。 同じ大阪なのになあ~
お酒でサッと湯通ししてから甘辛く炊きます。
お正月のおせちにもいれますが、熱々ご飯にのっけて食べると「バリウマ」
やけど。。。。
今日はちらし寿司と天ぷら蕎麦やった~~

キャンプ道具やないですよん

今日は、父ちゃんはお仕事。
私はお休みだったので朝一番で鍼灸院へ。
帰りに仕事帰りによく寄る、小さなスーパーへ。
昔の市場がスーパーになった感じなので
魚屋さんと肉屋さんが入ってるんですよね。
いっつも夕方遅くなので朝に来るのは初めてだったんですが・・・
お惣菜とか、お刺身とか、お肉の量り売りも種類が多いやん

魚屋さんのお寿司なんて夕方はな~んも残ってないので
今晩はお鍋にするつもりやったけど思わず買っちゃいました

ちらし寿司と天ぷらそばにすることにします。
ちなみに・・・・
このちらし寿司にのっかってるマグロと鰻は食べられませ~ん。

父ちゃんのお寿司の上にのっかることになります。
火が通ればお魚は大好きなんですが、生はダメなんです。。。
そして、もうひとつ。
鯛の子で~す。 これめっちゃ好き

実家方面ではきれいなの売ってるんですが、こちらでは
あまりみかけないんですよね。 同じ大阪なのになあ~
お酒でサッと湯通ししてから甘辛く炊きます。
お正月のおせちにもいれますが、熱々ご飯にのっけて食べると「バリウマ」
やけど。。。。
今日はちらし寿司と天ぷら蕎麦やった~~

2011年11月25日
収穫間近♪
今週になって急に気温が下がったおかげで我が家のプランター菜園の
白菜は、美味しそうに葉っぱもギュッと巻きだし大きくなってきました。
ミニ白菜なのでそろそろ収穫どきかな~

ブロッコリーもグングン成長中♪
茎が長いタイプのブロッコリーなのでもうちょっと大きくなります。

それと~お弁当にかかせない梅干し。
この春に漬けたものです。

奈良の道の駅で買った小梅の梅干しがなくなったので、やっと日の目を。。。
ちょっと皮が固くなっちゃってた・・・^^;

ま、見た目、美味しそうにプックリしてるからいいやんね。
その梅干しをさっそくお弁当にいれたら1個だと大きすぎると
父ちゃんが言うので翌日からは半分だけちぎっていれてます。

なんか黄色っぽいお弁当やなあ~
メインぽく見える椎茸にmixベジ・マヨネーズ・溶けるチーズをのっけてトースターで焼くだけ(*^^)v
な、おかず、冷めても美味しいですよ。

白菜は、美味しそうに葉っぱもギュッと巻きだし大きくなってきました。
ミニ白菜なのでそろそろ収穫どきかな~
ブロッコリーもグングン成長中♪
茎が長いタイプのブロッコリーなのでもうちょっと大きくなります。
それと~お弁当にかかせない梅干し。
この春に漬けたものです。
奈良の道の駅で買った小梅の梅干しがなくなったので、やっと日の目を。。。
ちょっと皮が固くなっちゃってた・・・^^;
ま、見た目、美味しそうにプックリしてるからいいやんね。
その梅干しをさっそくお弁当にいれたら1個だと大きすぎると
父ちゃんが言うので翌日からは半分だけちぎっていれてます。
なんか黄色っぽいお弁当やなあ~
メインぽく見える椎茸にmixベジ・マヨネーズ・溶けるチーズをのっけてトースターで焼くだけ(*^^)v
な、おかず、冷めても美味しいですよ。
2011年11月23日
黒ラブぼすお君に会ってきました。
今日の日記はワンコのお話なので、
久しぶりにさぶの縁側日記のほうに書くことにしました。
さぶの縁側日記
2年ぶりの更新であちらの機能を忘れかけててちょっと焦りましたが。。。
ぼすお君のお写真はありませんがとってもいいお顔してましたよ。
(カメラ、忘れちゃったんで
)
久しぶりにさぶの縁側日記のほうに書くことにしました。
さぶの縁側日記
2年ぶりの更新であちらの機能を忘れかけててちょっと焦りましたが。。。

ぼすお君のお写真はありませんがとってもいいお顔してましたよ。
(カメラ、忘れちゃったんで

2011年11月23日
2011年11月22日
いい夫婦の日
おはようございます。
今日は「いい夫婦の日」だそうです。
いい夫婦ってどんな夫婦を言うんでしょうね~
それにしても今朝は冷え込みましたね。
おとついはTシャンでもOKなくらいだったのに・・・
こういうときに体調、崩しやすくなるから気をつけなくっちゃ。
みなさんも風邪などひかないように気をつけてくださいね。
でっは~「いい夫婦の日」にちなんでお弁当2日分。
*三色弁当*

普通は三色丼ってお肉のそぼろがはいると思うんですがミンチがなかったので
玉子・人参・三度豆で三色にしてみた。三度豆は家庭菜園で採れたものです。
酢豚は前日の残り物
先日の湯の原でのキャンプのときに買った柿を使って
「白菜と柿のサラダ」もいれてみました~

*豚生姜焼き弁当*

この日は、生姜焼きがメインですが、デザートも柿
きのこもいれて秋のお弁当です


今日は「いい夫婦の日」だそうです。
いい夫婦ってどんな夫婦を言うんでしょうね~

それにしても今朝は冷え込みましたね。
おとついはTシャンでもOKなくらいだったのに・・・
こういうときに体調、崩しやすくなるから気をつけなくっちゃ。
みなさんも風邪などひかないように気をつけてくださいね。

でっは~「いい夫婦の日」にちなんでお弁当2日分。
*三色弁当*
普通は三色丼ってお肉のそぼろがはいると思うんですがミンチがなかったので
玉子・人参・三度豆で三色にしてみた。三度豆は家庭菜園で採れたものです。
酢豚は前日の残り物

先日の湯の原でのキャンプのときに買った柿を使って
「白菜と柿のサラダ」もいれてみました~
*豚生姜焼き弁当*
この日は、生姜焼きがメインですが、デザートも柿


タグ :いい夫婦の日
2011年11月20日
焚き火用の薪
湯の原温泉AC場で前回、買った薪は使いきってしまったので、
「また注文しといてな~桜の薪」と父ちゃんからご依頼がありました。
いつも買っている薪クラブさん、最近、在庫切ればかり
送料がお安いのと質もいいので薪クラブさんでずっと買っていて、桜がなくてもミックス薪を
注文すればその中にほんの数本でも桜が入ってきてたのですがすぐなくなっちゃうんですよね。
桜の香りと火持ちがいいというので父ちゃん、お気に入りの薪なんですが・・・
毎日、チェックしてても在庫切れのままだったので違うお店ないかな~?と
ググッてみると何軒かあるなかでここいいかも。というお店がありました。
福井県の薪のお店「木rara」さん
森のくだものなんていう焚きつけようのがあったり、リンゴの薪があったりと
なんか可愛いっていうかあったかい感じがしたので注文してみました。
佐○急便のお兄さんがウンコラショっと運んできた薪は、ドンゴロスに入ってました

なんかここからしゃれてるやん♪と思いながら袋を開けてみると。。。
火吹き竹がおまけで入ってました~

その下から緑のナイロンネット袋に入ったリンゴの薪がでてきました。

開けてみると英字新聞にくるまれて小さめにカットされた薪です。
虫食いもあると聞いていたけど結構、虫さん食べたのねんみたいなのも

父ちゃん、焚き火の本でリンゴの薪も良いって書いてあったで。って。
どんな風に燃えるのか。。。今度、これを使って焚き火するのが楽しみですね~~
リンゴの薪の下に桜の薪が入ってましたよ~~(佐○の兄ちゃん、そりゃ重いわな)

桜の薪もちょうどいい大きさにカットされていてきれいな薪でした。
こちらのお店、実店舗もあるみたいなので近くにいったときに寄ってみたいと思います。
これで次の焚き火の準備完了
12月の赤礁はコテージ泊だけど、焚き火はするらしい@父ちゃん。
持っていかんでええって言うてるのに武井も持ってくらしい。。。。
「また注文しといてな~桜の薪」と父ちゃんからご依頼がありました。
いつも買っている薪クラブさん、最近、在庫切ればかり

送料がお安いのと質もいいので薪クラブさんでずっと買っていて、桜がなくてもミックス薪を
注文すればその中にほんの数本でも桜が入ってきてたのですがすぐなくなっちゃうんですよね。
桜の香りと火持ちがいいというので父ちゃん、お気に入りの薪なんですが・・・
毎日、チェックしてても在庫切れのままだったので違うお店ないかな~?と
ググッてみると何軒かあるなかでここいいかも。というお店がありました。
福井県の薪のお店「木rara」さん
森のくだものなんていう焚きつけようのがあったり、リンゴの薪があったりと
なんか可愛いっていうかあったかい感じがしたので注文してみました。
佐○急便のお兄さんがウンコラショっと運んできた薪は、ドンゴロスに入ってました

なんかここからしゃれてるやん♪と思いながら袋を開けてみると。。。
火吹き竹がおまけで入ってました~

その下から緑のナイロンネット袋に入ったリンゴの薪がでてきました。
開けてみると英字新聞にくるまれて小さめにカットされた薪です。
虫食いもあると聞いていたけど結構、虫さん食べたのねんみたいなのも

父ちゃん、焚き火の本でリンゴの薪も良いって書いてあったで。って。
どんな風に燃えるのか。。。今度、これを使って焚き火するのが楽しみですね~~
リンゴの薪の下に桜の薪が入ってましたよ~~(佐○の兄ちゃん、そりゃ重いわな)
桜の薪もちょうどいい大きさにカットされていてきれいな薪でした。
こちらのお店、実店舗もあるみたいなので近くにいったときに寄ってみたいと思います。
これで次の焚き火の準備完了

12月の赤礁はコテージ泊だけど、焚き火はするらしい@父ちゃん。
持っていかんでええって言うてるのに武井も持ってくらしい。。。。

2011年11月19日
カニカニ乾燥キャンプ♪③
☆★☆ 2011.11.12~2011.11.13 またまた湯の原温泉オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆
蟹でお腹いっぱいになって寝ちゃったので朝はお腹が空いて早朝に目が覚めました。
雲の流れが速かった~
お腹は空いてるけど運動不足解消のため、場内をお散歩。
フリーサイトすぐ上の電源サイト。区画サイトには流しと電源が設置されてます。
区画サイトの奥にBBQ棟。その隣に10人用と5人用のコテージ。
BBQ棟にはトイレも男女1つずつあってこちらは洋式でした。
その奥に林間サイトが点在してます。夏場は涼しいかなって思うけどサイトは狭いです。
一番上のサイトと真ん中くらいのサイトに水道があったので水を汲みにBBQ棟まで降りて
行かなくてもよさそうです。
一部のサイトには床板が張ってありましたがあまり大きいテントの設営は無理そう。
一番上のサイトからの景色は最高でBBG棟に降りる階段もありました。
たぶん、奥のコテージとBBQ棟、一番上のサイトは最近作られたのかな?
前に見学にきたときはBBQ棟はなかったような気がします。
今度はフリーサイトの上になりますがかなり登ったとこにある区画サイトへ。
最上段からは景色がいいですね~フリーサイトも見えます。
サイト数はすごいですよね。
フリーサイトにも区画があります。
私たちが設営したほうは円形になってますが、フリー16~20番サイトは桜の木の下のなので
お花見の時期にはいいだろうな~
フリーサイトにも流しが2つありますがサイトが全部埋まってるときは混雑するだろうな。
その時は上にあるサニタリー棟まで行かないと・・・
温泉横から撮ったフリーサイトとサニタリー棟、かなりの勾配。これ毎回上がるのはしんどいなあ。
場内にある管理棟。
中に洗濯機と乾燥機が1台。
我が家は2回ともおんせん館での受付でしたが、繁盛記はここで受付するみたい。
それと、これまた2回とも「夜は管理棟は無人になります」の放送があったのでスタッフの方は
夜は誰もいない状態でしたが、10月くらいまでは24時時間、スタッフは常駐してるようです。
管理棟前のサニタリー棟。
男女別トイレ(女子は和式が3つ)・身障者用トイレと流し、炉、ゴミ捨て場があります。
ゴミは分別すれば処理していただけます。(ゴミ処理代として500円INのときに徴収されます)
場内マップは、キャンプ場のHPの各タグに“場内レイアウト”っていうのがありそこに詳しく載ってます。
HPはこちらです。→ 湯の原温泉オートキャンプ場
お子さんが遊べるアスレチックもあったり、区画サイトの一番上のその上に果樹園があったり
(果樹園までは上がってませんが

そして、完全乾燥撤収~~~

時折、雲がでていましたが風があったので全開させて乾燥。
休憩したりしながらの~んびり撤収してOUT時間ちょうどに終了。
その後、温泉でこれまたゆ~~ったりしてキャンプ場を後にしてお昼ごはんはお蕎麦。
前回も寄った殿さん蕎麦ですが、11月13日は新蕎麦祭り

お店の中は通常のお値段で営業されてたんだと思いますが、外では一杯500円で新蕎麦が
味わえました。
お正月用の葉ボタンとか新米も販売されてました。
こちらのキャンプ場、テントサイトは11月いっぱいで、コテージと温泉は12月20日で終了です。
来年はまた3月ごろからオープンなのかな?
雪の降る時期も開けてくれればいいのにな~~
神鍋高原スキー場が近いから、空いてれば雪中キャンプでスキーなんてこともできるのにな。。。
湯の原温泉オートキャンプ場、来年は桜の時期にまたキャンプしたいな。と思いつつ帰路に付きました。
お終い。。。
2011年11月18日
カニカニ乾燥キャンプ♪②
☆★☆ 2011.11.12~2011.11.13 またまた湯の原温泉オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆
蟹の買い出しを終えてキャンプ場に到着。
今回のフリーサイトの区画番号は「10番」
テント設営前にできるだけ午前中にお日様があたるように父ちゃん、方角を検索。

設営完了後、ティータイム。 京都の宇治のお茶屋さんの抹茶カステラ。
日が暮れてきて。。。。道の駅あさごで買ってきた黒豆枝豆で一杯♪
今日は焚き火はええやろ~?って思うんですが父ちゃんはしばし焚き火を楽しんだりしてました。
そろそろお腹もすいてきたのでいよいよ「カニ~~!!」
城崎 津居山漁港であがった津居山カニです。
城崎 津居山漁港であがった津居山カニです。
我が家にとっては大判振る舞いの2匹で4,000円でしたので一人1匹

甘くておいしかった~~

1匹でお腹がいっぱいになったなあ~と焚き火しながら休憩。
次は「セコ蟹~!!」
内子も外子もたっぷりはいっていてこれもまたgo~でした。

大大満足して蟹だけでお腹いっぱいになって就寝。。。

翌朝、場内をグルッと散歩したので次回UPしますのでもう一回続く・・・

2011年11月17日
厚揚げの照り焼き弁当
お弁当も毎日、作っております
11日(金)のお弁当は、厚揚げを照焼きにしてみました~

ポールウィンナーは我が家の冷蔵庫の常備品。
父ちゃんのお酒のあてにもお弁当の一品にもなって便利です
ご飯には、とろろこぶと青のりをトッピング。


11日(金)のお弁当は、厚揚げを照焼きにしてみました~

ポールウィンナーは我が家の冷蔵庫の常備品。
父ちゃんのお酒のあてにもお弁当の一品にもなって便利です

ご飯には、とろろこぶと青のりをトッピング。
タグ :厚揚げの照焼き弁当
2011年11月15日
カニカニ乾燥キャンプ♪①
☆★☆ 2011.11.12~2011.11.13 またまた湯の原温泉オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆
連泊で出かけると必ずと言っていいほど1日はお天気が悪くなる我が家

そんでもここ最近、雨撤収はなかったのに前回はなぜかっ!!天気予報が急に早まって

これも嵐を呼ぶ夫婦やからでしょうか。。。。
前回から一週間、すっきり晴れる日がなかったのでテントはずっと濡れたまま。
これは乾燥キャンプに行かねば。となり、どこに行こうかと一週間かけて検討。
①滋D→ずっと私のPCのお気に入りに入ってるけど、車横付けできないし・・・
②大S→ここも一度は行ってみたい。大阪に住んでるのに行ったことないし・・・
③福A→お気に入りやけど最近の我が家にしてはお高い。12月に行くしな・・・
④三N→もうすでに予約が満杯や・・・
⑤奈A→行ってみたいな~って前から思ってるし11月から割引きになってるけど・・・
⑥岡N→おやじさんとおかんさんに会いたいな~と思うけどちと遠い・・・
なんか暗号みたいになってもうた

と、他にもいっぱい行きたいとこはあるけれど結局、2週連続で湯の原温泉AC場に行くことにしたのでした

なぜかと申しますと、1番目はやっぱり場内に温泉があるのが最高

前回、期限がないということで3回分お得な温泉の回数券を購入しているので、今回は温泉代がいらないしね。
2番目の理由は、フリーサイトでも車を横付けできてゆったりテントも張れるので、乾燥キャンプにもってこい。
3番目は、やっぱり雲海に浮かぶ竹田城がみたいからリベンジするぞっ!!
そして、4番目、これが一番の理由かな。それは~~「蟹」
前回でイカやカレイを買った城崎フッシャーマンズビレッジのおばちゃんに蟹の解禁日が我が家の
撤収日の翌日だと聞いていておしかったなあって思ってたのです。
と。。。前置きがめっちゃ長くなってもうた

初日、自宅をAM3:45出発。 まずは竹田城跡の撮影スポット朝来山へ。
今回は進入路をちゃんと撮ってきましたよ~~(ちょっとボケてるけど)
この看板が目印ですが、つい通り過ぎてしまうのでご注意を。
この日は、前回よりも人が多くてこの時間ですでに駐車場は満車状態で、うちは路駐1号。
昨年の6月は竹田城のほうに登ってすんごいいい天気で景色も最高やったけど、朝来山では
一度もお天気に恵まれずまだ雲海が出てるとこ見たことがないので、冷え込んで快晴になる
ことを祈りつつ駐車場にAM5:45到着するも濃い霧に覆われてました。
少し待てば晴れてくるかもと中腹より少し下あたりまで登ってそこで雲海がでるのを待ちます。
待ってる間、暇つぶしに苔の写真を撮ってみたり~~
2時間、待ちましたが状況は変わらず、到着した時よりもひどくなってるような。。。
何回も来てるらしい方たちも「今日はダメだなあ」とみなさん、カメラを担いで降りてこられます。
「やっぱ、あかんか~」とあきらめて私たちも下山。
駐車場にお手洗いもあります。中はみてないのできれいなのかどうかはわかりませんが・・・
降りてきて少し戻りますが「道の駅 あさご」で今回も黒豆枝豆をゲットンしてから城崎へ。
AM9:30 津居山漁港「城崎フィッシャーマンズビレッジ」到着。
人がいっぱいだあ~~
蟹もいっぱいだあ~~

蟹もいっぱいだあ~~

お店の外では足が折れてしまってたり、小さめだったりする蟹が少し安く売られてます。
店内の津居山蟹とタグの付いた蟹は、外の蟹の倍以上はしてたなあ~

味に変わりはないので足が1本くらい少なくてもそれで十分。
左側の写真の右半分に写ってるカゴに入ってるのが2匹で4,000円の蟹。
そのなかからおじさんが足もほぼあって重いのを選んでくれました。
セコ蟹も1匹350円だったので3匹、これもおじさんに選んでもらいました。
セコ蟹は漁期が短いので今、食べとかないとね~
思っていたよりも安く蟹が買えたのでホクホクでキャンプ場へ向かいます。
向かう途中、前に通ったときから気になっていたこちらのお店へ。
手打ちそばとラーメン? 両方食べれるってこと?って気になってたんです。
ほんとに日本蕎麦とラーメンがメニューにのってました!!
私は山かけ蕎麦とおにぎり、父ちゃんはラーメンとミニ中華どんセット。
味は。。。。
お蕎麦は平麺ででてきたので「へえ~」って思ったんですが、なんつうか、腰がないというか
そんな感じでお蕎麦を食べてるって感じではなかったなあ。
ラーメンは、可もなく不可もなくちょっと味が濃かったそうです。
おでんもあって、地元の方らしき人たちは勝手にお皿をとって好きなものをいれてました。
人それぞれ味覚も違うのであくまで私的にですがまた行く?って聞かれるとたぶん行かないかな。
味もだけど他の面でもね。
あ、でもね、お店の方はみなさん、めっちゃ愛想はよくて感じのいい方たちでしたよ。
早めのお昼を食べて湯の原温泉AC場には12時前に到着。
INはPM3:00なのですが、前回同様、「空いてるのでいいですよ~」とチェックインさせてもらえました。
我が家ともう一組だけかな~と思っていたら、夕方になってバイクの5人組のおじさま達(って
たぶん、私たちと同い年くらいよね)もINされました。
前回とは違って区画サイトにも10組くらい、奥のコテージにも明かりがついていて賑やかです。
ご飯前に温泉に入ってさあ~~いよいよ蟹三昧な夕飯のはじまりです~~
続く。。。。。