ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年08月30日

満喫したお盆キャンプ第二弾 高ソメキャンプ場③

☆★☆ 2013.8.16~2013.8.18 長野県にある「高ソメキャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆








セイさんちのピース嬢の憂いのあるお顔がなんともいえずトップ画像にしちゃいまいしたキラキラ






****************************************









****************************************





8/16~8/18のお盆キャンプ第二弾 前回までの記事はこちらから ↓ ↓ ↓


高ソメキャンプ場① (隠密行動~襲撃)




****************************************






混浴露天風呂を初体験し、キャンプ場に戻ってお昼ごはんを食べておしゃべりして一時解散。





ず~~っと一緒っていうこともなくある程度の距離感を保ってのキャンプが我が家的にはとても心地よいです。






たけ吉さんサイト、管理棟横の池のほとり№1サイトです。










傾きかけた太陽があたってええ雰囲気やなあ。。。









父ちゃん、温泉で長湯して疲れたのかみなさんが帰った後、すぐに寝ちゃったので私は、露天風呂で使ったバスタオル、



早く洗っておかないと硫黄の匂いがつきそうなので、ランドリーへ。




こちらのキャンプ場のランドリーは洗濯機と乾燥機がありますが、男女シャワー室にそれぞれ1つ(2つだったかな?)しかないので

いつも待ち状態ですが、今回は男子シャワー室のが空いてたので近くにいたリチャさんに「回してきて~」ってお願い。




したけど~~~




「どうやったらいいかわからん」って^^;



シャワーを終わって服をきた男性2人がいらっしゃいましたがそこは大阪のおばちゃん2人、ぽんちゃんと私で男子シャワー室へ。



「ここにお金いれるねん」



「あ、小銭ない」



リチャさん、ポッケをゴソゴソ。



結局、洗濯代、リチャさんに奢ってもらいました^m^




しばらくして洗濯もう終わったかな~と見に行くとすでに干してくれてはりました。



ぽんちゃん・セイさん、なにからなにまですんません




ほんで、リチャさんとぽんちゃんがバドミントンしてはったんで私も少しだけ参加。










「負けたら一枚づつ服ぬいでいくねんで~」とかいろいろ・・・・たけ吉さんいわく“エロバドミントン”ガーン




だんだんと日も暮れて乗鞍岳も夕日にしまってきました。 この時間の風景も好きやなあ~









そして、PM7:00 宴会開始のお時間となったのですが父ちゃんが爆睡してしまって起きませんムカッ



仕方ないので牛肉とジャガイモを炒めて金山のタレで味付けしたもんを差し入れさせてもらい、サイトに戻るときリチャさんが


一緒に来て起こしてくれたんですがやっぱり起きません。



どんだけ熟睡しとんねんパンチ




しばらくして今度はたけ吉さんとセイさんがきてくれはって、やっと父ちゃん起きました。




起きたところで宴会に参加させてもらいます。



うまいこと男性陣のお顔がみなブレブレでしたテヘッ









ぽんちゃんが焼いてくれるたこ焼き。  やっぱ大阪人はたこ焼きで締めやねチョキ


セイさん作のマーボ豆腐にお肉にサラダ。 めっちゃおいしかった~


といろいろごちそうはあったのですが、最近、うちのカメラ暗いとこでとるとピントがあわなくて・・・汗




でも、ぽんちゃんがコークハイ2杯でヨッパーになってリチャさんになんやらいうたり。。。。。




その模様はたけ吉さんとことセイさんとこで。  私の口からは言えません^m^



乙女キャンプの話をしたりと楽しい時間でした。





そうこうするうちにお腹もふくれたんで腹ごなしに蛍を見にいきました。



時間もおそかったんで2匹くらいしかみれなかったんですが、今年も蛍をみれたことに私は満足アップ










もどって焚き火を少しして11時ごろやったかなあ、解散です。









明けて最終日の朝~~晴れ




我が家としては怖いくらいにええ天気が続いててなんか起きるんちゃうかと。。。






なんか起きましたねビックリ





父ちゃんがベーコンやらウィンナーやら炒めて朝ごはん作ってくれましたびっくり










こちらのキャンプ場、14時OUTなのでのんびり撤収できます。



なのでご飯の後、ちょっとと横になってたら寝てまいました汗



そしたら、また何か起きたんですね~~




父ちゃんが朝ごはんの後片付けをして洗いもんまで済ませてくれてました。




嵐を呼ぶ夫婦と呼ばれていますが、今回は大雨・暴風・地震もなく雷だけ鳴っただけで後はええ天気が続きましたが、まさか


父ちゃんがご飯をつくり~の洗い物も一人で全部やってくれるなんてこと初めてで、これが嵐やったんかなあ~~ドキッ





ぼちぼち片づけて11時半、撤収完了ドームテント











こうやって見るとかなり広いサイトでしたが残念なことが一つ。



上 ↑ の写真の手前のほうの白くなっているとこ。UPにしてみました。









これ、大量のです。





高ソメは直火OKなのでサイトによっては燃えカスや灰をそのまま残っているところがあります。



目につく大き目の燃えカスなんかは炊事棟やトイレの清掃に回られてるときに回収されるのかもしれませんが、こういった灰はそのままです。



このおかげで車とテントをいったりきたりしてると足や草履が真っ白になってしまって気持ち悪かったんですよね。



直火OKなら石を積んだだけでもいいから各サイトにかまど的なものを作るとか、INしたときに灰は炊事棟のかまどに捨てる


ようにとか案内してもいいんじゃないかな~と思いました。




一昨年初めてここを利用したときはどのサイトもすごくきれいだったように記憶してるんですが、去年、今年と段々とサイトに


よっては荒れてきてるような気がしないでもないです。





とっても好きなキャンプ場だけにずっとこのまま気持ちのいいキャンプ場であってほしいな。




いつも気をつけているつもりだけど、次の方の為にと撤収後、ごみを拾ったり灰はきちんと処理したりそういう小さなことを


気をつけていかねば。と再確認したのでした。




このええ雰囲気、いつまでもこうであってほしいですね。










さて、撤収で汗だくになったのでシャワーをしてから、たけ吉さん家・リチャさん家のことろにご挨拶し一足お先に我が家は出発。











平湯まで降りてくると気温は30℃、暑いです。 



みーパパさん、もう撤収されたかな~なんて思いながら平湯キャンプ場を通過。









そして、ずっと前から気になっていたお豆腐屋さんへ寄り道。










こちらのお店、昔から前を通るたんびに気になってたんですが一度はもう閉まっていたりで寄ったことがなく。。。



でも、naoママさんのレポでめっちゃ食べたいと思ってたら、たけ吉さんが高ソメに来る前に買ってはって宴会のときに食べさせて
くれはって、めっちゃうまっチョキやったんで今回は絶対寄ると決めてました。



ほんで、売り切れてませんように。と思いながら到着しておじいちゃんが「まだ国産のある」って言わはったときにはホッニコニコ




お豆腐の為にクーラーBOXに氷を足そうとコンビニにより、お昼ご飯も調達。



この辺りでしか売ってない?ます寿司のおにぎり、これ、美味しかったって父ちゃん言うてました。










高山市内のいつものところで給油して一路大阪へ。。。。



渋滞もなく、ブロッサムの見慣れたドームを通りすぎ無事に自宅に6時すぎに到着。













今回は2か所のキャンプ場でトータル5泊6日の長期キャンプでしたが、みーパパさんとの新しい出会いがあったり、高ソメで



夜襲をしかけてみたり、混浴露天風呂を初体験したり、たけ吉さん・ぽん吉さん・リチャードさん・セイさんとの楽しい宴会が



あったりと本当に盛りだくさんでお盆休みを満喫しました。  あ~楽しかったニコニコ







今度のキャンプはどこに行こうかなあ~~




お終い。






  

Posted by mayumi at 20:22Comments(9)高ソメキャンプ場

2013年08月28日

混浴初体験なお盆キャンプ第二弾 高ソメキャンプ場②

☆★☆ 2013.8.16~2013.8.18 長野県にある「高ソメキャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆












****************************************









****************************************





8/16~8/18のお盆キャンプ第二弾 前回までの記事はこちらから ↓ ↓ ↓


高ソメキャンプ場① (隠密行動~襲撃)




****************************************








高ソメキャンプ場2日目(お盆キャンプとしては5日目)



前夜の襲撃が大成功に終わって気持ちよ~く目覚めた高ソメ2日目の朝、簡単な朝食で済ませてしまいます。











リチャさん・セイさんご夫婦はこの日が撤収の予定でしたが前夜から「もう一泊したら~」とみんなで誘惑しますハート





この日の朝もたけ吉さんとこでリチャ家は朝ごはんを食べてはったんですが。。。




m  「もう一泊しはったら?」
  


T  「なんか用事あるんか?」



p 「せっかくやからもう一泊!!」






などなどなどなどリチャさん・セイさんの都合もあるやろにひつこく迫ります。





結局、みんなに押し切られた感じでもう一泊することになったんですが空いてるサイトがないということで、車は駐車場に



置くことにさせてもらって広いたけ吉さんちサイトに山の中サイトからお引越しすることになりましたチョキ





後でお手伝いに行こう~っと思ってたらリチャ家の姫たちの子守を命ぜられ、我が家でくつろいでいただきました。











ナナちゃんは、段々と父ちゃんに近づいて行きぴったり添い寝したりとくつろいではったんですが。。。。




ピース嬢は、来た方向をずっと見つめたままで、一度、隙をみて脱走されトットコトットコ来た道を戻っていこうとされました^^;




父ちゃん・母ちゃんのことが大好きやねんね~ピース嬢ハート






「もう一泊!!」ってお誘いしておきながら撤収設営のお手伝いもせずすみませんでした。





お引越しがおわったころには気温も上昇。 木陰は涼しいですが日向はやっぱり暑いです。













暑いのでってわけではないですが設営が終了し、我が家とたけ吉さん家は前日の夜、約束していた白骨温泉の混浴へと出発。










リチャ家は、姫たちのフードを仕入れにお出かけ。




っていうか。。。。




またまた「もう一泊!!」ってお誘いしておきながらほったらかしで重ね重ねすみませんでした。






白骨温泉「泡の湯」到着~~










去年は泡の湯のもう少し奥の日帰り温泉「煤香庵」さん(レポはこちら)に行きましたがその時、この前は通ってるんですがあまり記憶にありません^^;




混浴ってどんなん? たぶん自分らだけやったら入ってないかもしれなかったですが去年、経験済みのたけ吉さんから話を



聞いてそれやったら入れる~とワクワクドキドキでいざ混浴露天風呂びっくり











中の写真はありませんが、男性風呂は内湯に露天への通路があります。




女性風呂は内湯は別の場所にあるので体を洗ってから入ろうと思うと内湯で体を洗った後、一旦、服をきて露天風呂用の


脱衣所でまた着替えなければならずちょっと面倒です。





女性の露天風呂への通路は階段上になっていて混浴風呂にでるところにはのれんもかかっているし、お湯は白濁してるので


気にすることもなくバスタオルを巻いて入ってもいいので安心して露天にでていけました。





混浴露天風呂の雰囲気はすごくよくてお湯もぬるめなので長い時間浸かれるしよかったですよ~




雪が降ってるときなんか最高かもキラキラ






温泉を堪能してキャンプ場に戻ったら少し遅めのお昼ごはん。




いつもぽんちゃんとセイさんにごちそうになってばかりなので、今回はうちで食べてもらうことにしました。




っていうても大したもんはできなくて、またごちそうになったんですけどね。。。汗




父ちゃん、これ ↓ 買ったからね~~  



鉄プレス北京鍋 30cm

鉄プレス北京鍋 30cm
価格:1,995円(税込、送料別)






張り切ってキャタピラ先輩直伝の鮭とレタス入り炒飯を作りましたよ~~



父ちゃんが鍋をふるっているところはセイさんたけ吉さんのとこでみてくだされ汗 





それと、最近我が家がはまっている韓国風冷麺。







こんな風にたけ吉さん作のチャーシューと錦糸卵・キュウリ・キムチをのっけてみました。










かんぱ~~いビール











冷麺に乗ってるチャーシューはたけ吉さんが作ってくれはったんを乗っけさせてもらいました。



これ、とろけてめっちゃ美味しかったなあ。




セイさんからは枝豆とお漬物。 お漬物、キャンプにきてから全然食べてなかったんで美味しかったなあ。












食後はお昼から一杯やりながら、リチャさんの前に進まん笑えるんか笑われへんのかわからん話にみんなずっこけながら談笑。













そして、7時ごろからまた夕食ご一緒しましょ~ってことで一旦、お開きになりました。





夕暮れの池にうつる乗鞍岳はやっぱりなんともいえないくらいきれいです~~












続く。。。。
  

Posted by mayumi at 23:40Comments(10)高ソメキャンプ場

2013年08月25日

隠密行動で始まったお盆キャンプ第二弾の行き先は高ソメ①


☆★☆ 2013.8.16~2013.8.18 長野県にある「高ソメキャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆










今回のお盆キャンプ、日程が変更になり急遽予約した「飛騨たかね野麦オートビレッジ」に8/13~8/16の3泊4日。



その後はギリギリまで決まってなかったのですが、キャンセル待ちをお願いしてた「高ソメキャンプ場」から連絡があり、


希望の池のほとりサイトではないですが8/16~8/18までの2泊3日で広めサイトの予約がとれました。





高ソメには14日からリチャさんちが、15日からはたけ吉さんちがいてはると知っていたので、これはびっくりさせちゃう~?



ってことで誰にも知られないように隠密行動をとっておりました。テヘッ 





そんな訳で野麦オートビレッジを4日目に撤収です。



こちらのキャンプ場、OUTはAM11:00なので朝は少しのんびりしてから撤収にかかり終わってからシャワーをして


管理人さんにほんとにお世話になりました~とご挨拶してAM10:00、次のキャンプ地、高ソメにに向けて出発しました。



夏場は撤収後にシャワーを使わせてもらえるって助かりますよね。




高ソメには野麦峠越えで向います。









山道をクネクネ走って1時間ほどで奈川到着。










峠の蕎麦屋さん「峠路」でお蕎麦をいただきました。 とうじ蕎麦は暑かったのでパスして天ざる蕎麦に。









タイミング悪く、親族一同で旅行されてるらしいグループ2組の後に入ってしまったので天ぷらも慣れないお姉さんが


テンプラ鍋の番をすることになってしまったみたいでちょっとベトっとして残念な感じでした。。。ダウン



お昼を食べた後、キャンプ場への入り口を通り過ぎて酒屋さんを探しに松本方面に車を走らせやっと空いてるお店をみつけました。









ここのお店、なんか怪しげちゃうのん?と寄ったことがなかったんですが中に入ってみるといろんなお酒がありました。



地酒もいろいろあったし、氷やちょっとした調味料なんかも置いてはってクレジットカードも使えるみたいでした。




そしていよいよ高ソメキャンプ場にINですびっくり




ここまで来て見つかっては元も子もありませんので、慎重に車を進めて管理棟前に無事到着。



今回で3度目なので説明ははぶいてくれたので、お会計をすませてさっそくサイトへと移動なんですがこの時も慎重に。。。











後から動画でみるとえらいあせって通り過ぎてるような。。。汗











今回の我が家サイトは通路沿いの№34で広めで木陰もあるサイトでした。








設営完了後、ご挨拶に行こうかな~と思ったのですが、1日で撤収~設営って疲れますね~



設営後、ちょっとだけと横になったら夕方まで寝ちゃいました汗 



目が覚めてしばらくしたら夕飯。 



父ちゃんがナスだけあれば作れるっていうようなお手軽なやつを使ってナスの味噌炒めを作ってくれました。











ご飯食べて片づけして。。。。。




そして。。。





そろそろたけ吉さんらも夕飯もすんで宴会モードに入ってはるやろうと思われる時間に。。。




お酒の肴を1品もって。。。。






襲撃~びっくり










めっちゃびっくりしてもらえました~~チョキ




でも、まだ夕飯の途中に襲撃してしまったので結局、またごちそうになってしまいました汗











ごちそうになりながら夜遅くまで楽しい話に花が咲き、あっという間に時間が過ぎていきました。




続く。。。。。
  

Posted by mayumi at 01:39Comments(16)高ソメキャンプ場

2012年08月22日

高ソメキャンプ場でお盆キャン④

☆★☆ 2012.8.12~2012.8.15 長野県の高ソメキャンプ場へ行ってきました。☆★☆




高ソメキャンプ場でお盆キャン① → こちら


高ソメキャンプ場でお盆キャン② → こちら



高ソメキャンプ場でお盆キャン③ → こちら









最終日の朝、起きた時は雨はやんでいましたがなんとか電波をつかまえて天気予報をみてみると、またお昼前から

雨降り出しそうな感じだったので、焼きおにぎりの残りやらご飯の残りやらをかき込んで 

「チェックアウトの2時まではゆっくりしてられへんやろ」 ってことで撤収開始ですダウン


撤収途中から時々ザッザーーーと雨が強くなったり小降りになったりで、カッパなんて意味ないやんガーン状態。

濡れてもシャワーして帰ればいいや。で撤収を続け、車に全部積み終えたのはお昼12時過ぎでした。


管理棟にサイトマップをお返して、「記念に作ってみたのでどうぞ~」と記念ボールペンをいただいて高ソメを後にしました。







なんとびっくり キャンプ場からくだったとこでは雨が降ってませんでしたパンチ


帰りにまたウッディ・もっくに寄って温泉に入ってあったまってあまりお腹は空いてなかったのですが、ここから帰りに

渋滞に突入したらいつ食べれるかわからないので、ウッディ・モックとそばの里 奈川の間にあるお蕎麦屋 仙洛さんへ。


そばの里の駐車場がいっぱいだったのと、前に来た時もこっちのお店も気になってたので、こちらで食べてみました。


こちらのお店は旅館が蕎麦屋もやってはるようで、宿泊もできるみたいです。 (旅館 仙洛)


山菜そば大盛りチョキ







お品書き。 きのこの季節に天ぷら食べてみたいなあ~  こちらにもとうじ蕎麦ありますよ。







お天気は、大雨 ・ 雷 ・ 地震とまあこれでもかっびっくり


な我が家らしい(?)キャンプでしたがドームテント


温泉入って、お蕎麦食べて、テント内ではゴロゴロして。。。ニコッ


まずまずなお盆キャップでした。キラキラ


高ソメ、3時間くらいで行けたら毎週いくのになあ~。 やっぱりええとこでした。



帰りは、普通なら松本ICから中央道ー名神ー京滋BP-近畿で帰るんですが、諏訪湖の花火で岡谷あたりですでに

渋滞が出始めてるようだったのでルート変更。


松本回りで帰るのをやめて高速に入るのは伊那ICか中津川ICにすることにしました。

どちらにするかは、走ってみて父ちゃんの疲れ具合で決めることにして、キャンプ場をでました。


来た時とは逆方向、昨年は伊那からきたので大体の道はわかっていますので、時々パラパラと降る雨の中を

高速めざして走ります。


南木曽あたりでは、またまた豪雨に会い、「これ高速乗ってたら50km規制やな~」と言いながらゆっくり運転。

ほんと前を走る車も見えないくらいすごかったです。


恵那ICの近くでは日も差したりして山から水蒸気があがってくのがきれいでした~~キラキラ


中津川から高速にのったら京滋BPが宇治地方に降った大雨で通行止めになっているのもあって大津あたりから

もう25kmの渋滞がでてましたので、またまたルート変更。


土岐から東海環状ー伊勢湾岸道ー東名阪ー西名阪のルートにしたら渋滞なく最初の予定より早く帰れそう~アップ

な~~んて思ってたら後、45kmのところで事故渋滞につかまりましたガーン


でも、渋滞のおかげでゆっくり奈良の市街地が夕日で照らされるすごいきれいな景色をみれたのでよかったかな。


写真、右回りで出発から到着までとなっております。








3泊4日のお盆高ソメキャンプ、怖かったけど楽しかったです。

来年は4泊くらいして上高地にいってみたいな~ニコッ




お終い。。。。。






ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

  

Posted by mayumi at 23:18Comments(8)高ソメキャンプ場

2012年08月21日

高ソメキャンプ場でお盆キャン③

☆★☆ 2012.8.12~2012.8.15 長野県の高ソメキャンプ場へ行ってきました。☆★☆



高ソメキャンプ場でお盆キャン① → こちら


高ソメキャンプ場でお盆キャン② → こちら









3日目、前夜の雷は30分ほどで真上を通り過ぎましたがそれからも長い時間ゴロゴロバキバキという音は聞こえてました。

豪雨は、夜中に収まってその後はシトシト降るっていう感じでしたが早朝には一旦止みました。



やんでる間に朝の散歩にでかけ、去年来た時には偵察してない管理棟前の駐車場の向こうにあるサイトも見てきました。

バンガローエリアと池をはさんで向かい側になります。


夏涼しいエリアっていうことで、木に覆われてる感のあるエリアでほんと昼間でも涼しそうですが、水場は小さいのが

1つだけでトイレもゴミ置き場横にしかないので混雑時は洗い物とかも順番待ちになるかな。







そのまま池のほとりをグルッと回ってお散歩終了。 散歩してる間も長袖・長ズボンのジャージでちょうどいいくらいです。


バンガローエリアから見える乗鞍岳、雲がかかっていました。










キャンプ場入り口サイトに近いところにある炊事棟とトイレ。 こちらは私たちが使っていた炊事棟とトイレより古そう。

木立の間からみえる乗鞍岳、サイト№4の後ろあたりからみえる景色です。






管理棟横から我が家のサイトを見たら車を止めたとこから一段さがっていますね。  ズームするとこんな感じ。






散歩から帰って軽く朝ごはんを食べて夜、あまり眠れなかったので二度寝してから、ながわ山彩館へ。






時間的に早かったせいかキュウリとトマトくらいしかありませんでしたが、馬肉の燻製がありました。

地元産ではないですが、これ、なかなかいけましたよ♪  

ざらめ味噌煎餅は、長野のSAであったら必ず買う私の大好きなおせんべい。

山彩館では特産の行者にんにくをふりかけたものがありました。

写真、左上はキャンプ場から10分の温泉、ウッディ・もっくです。昼食の後に寄ってさっぱりしました。







お昼ご飯は、山彩館から少しキャンプ場に戻ったとこにある、お蕎麦屋さん「ちゅうじ」で。


とうじ蕎麦







地鶏でとった少し甘い感じのするあったかいお出汁にネギ・薄揚げ・きのこなんかが入っていて、小さいザルに

一口分づつお蕎麦をいれてしゃぶしゃぶして食べます。雨で気温も低くて体が冷えていたので美味しかったですよん。


食事の後、温泉にいってキャンプ場に戻ってまた昼寝。 涼しいのでよう寝れます~~

寝過ぎてお腹が空かないので今度は夕方の散歩。 キャンプにきたらよく歩きます。







そして暗くなってきたのでテーブル用オイルランプに火をいれて・・・  このころからまた雨が・・・雨





夕飯は、ステーキ食事


炭を熾すのも面倒やし、ユニセラだすのも面倒やし、ええ~い!!焚き火に直にフライパンビックリ

後でフライパンの底、すすけちゃうってわかってたけどねえ~

後は来るときに道の駅 風穴の里で買ってきたとうもろこしに、冷凍の焼きおにぎりをカリっと焼いてみました。






ご飯を食べ終わるころには雨が段々強くなってきて、なんと我が家のタープからも雨が降ってきたのです~汗

登場回数は少ないもののもうかれこれ20年使ってますから仕方ないんですが、これだけの豪雨が連日続くと

さすがにシーム部分だけでなく全体からしたたり落ちてきてタープの意味をなしてない状態でしたガーン


食べ終えて早々にテント内に退散しましたとさダウン




そして、最終日に続くのであります。。。






ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

  

Posted by mayumi at 22:33Comments(9)高ソメキャンプ場

2012年08月20日

高ソメキャンプ場でお盆キャン②

☆★☆ 2012.8.12~2012.8.15 長野県の高ソメキャンプ場へ行ってきました。☆★☆









高ソメキャンプ場でお盆キャン① → こちら






初日はお天気もなんとかもって流星群も見れた代りに夜に地震があったりで、熟睡できなかった私タラ~


2日目は早朝から雨がポツポツ落ちてきていてすっきりしないお天気のなか、前夜の残りで朝ごはんを済ませて

二度寝をしていたら、微弱電波な携帯から音楽が流れてきた。。。


「ん? 電話かかってる?」 と電話をとるも声が聞こえな~~い汗


こちらのキャンプ場、場所によっては圏外やったりアンテナ1本やったりアンテナフルやったり(うちはauです)


テント内はものすごく電波微弱なので慌てて外にでてやっと声が聞こえてきた(ホッ)


電話の主は、ハマの適当一家のほるんちゃん。



ほるんちゃんとは、ナチュブロでお知り合いになってからかれこれ3年近くになるんですが、お正月やお盆に同じ方面に

いるのになぜかすれ違いばっかりで、今回もお姑さん達と白骨温泉に1泊すると聞いていたのですが、あちらも家族

だけで旅行してるのではないし、うちもずっとキャンプ場にいるかどうかわからないからたぶん会えないだろうな~ダウン

と思っていたら、白骨温泉から次の宿泊地まで移動する途中に「ちょっとだけお顔を見にいってもいいですか?」って

連絡をくれたのです。



キャンプ場の外に車を止めて歩いて入ってきてくれはったんですが、すぐにほるんちゃんやってわかりましたよ~


ゆっくりお話もできなかったし写真も撮るの忘れちゃったけど、ご主人にも息子ののび太君にもご挨拶させていただけ

てめっちゃうれしかったハート


お土産に鳩サブレーと前日行かれたところで買ってきてくださった山賊焼のタレをいただきました。








この日の夜は鶏肉でなんか作ろうと思っていたのでさっそく使わせてもらおうと思ったら、小麦粉も片栗粉もなかったダウン

いれたつもりだったのに・・・


なので、ほるんちゃんびっくりまだタレは使ってないのよ~~汗



ほるんちゃんと握手して別れてからサイトでダ~ラダラしてたんですが、やっぱ温泉行こう!!とお昼ごろになってから

父ちゃんが言いだしました。


前日は、キャンプ場内のシャワーですませたのですが、3分100円でお湯が出るまで少し時間がかかるからもったい

ないのと、なんせ止めたり出したりでせわしない。ゆっくり湯船につかりたいし。。。


じゃどこ行く? キャンプ場で割引券のもらえるウッディもっくでもいいけど、雨だから少しは空いてるかもしれないから

白骨温泉まで足をのばそうか。 で、白骨温泉に決定びっくり


ダムの方からあがったればいいものをナビの言う通り、奈川温泉を抜ける道を選択。 これまった険しい山道でした。







乗鞍高原まであがると景色がなんか変わります。 雨でもハイカーの方がたくさんいらっしゃいました、





お盆前に色々と日帰り入浴させてもらえる旅館とか調べてて行きたいな~と思ってたとこが偶然、ほるんちゃん達が

泊っていた旅館だったりしたのですが、お昼ご飯も食べたかったので食事もできる日帰り入浴専用の

「煤香庵」さんへ。









こちら、自家源泉100%の源泉掛け流しの湯です。濃かったです。



お食事もできるのでここにしたのですが、まだ終了時間の2時なってないのに「もうお蕎麦とかなくなってしまって

温泉卵やコーヒーくらいしかだせないんですが」って。。。ガーン


目の前にあるお店も満席みたいだったので、お昼抜きで戻ることしにましたよ~~ダウン








うちはタイミングよく温泉の前に止めれましたが雨でも駐車場は満車。 温泉街はにぎわっていました。








近くに休暇村の宿泊施設もありますね。



帰りはダムのほうから帰ったのですが、曲がり角で乗鞍高原スキー場の看板をみちゃったからねえ。。。

父ちゃん 「見にいっとく?」 って。

出かけた先にゲレンデがあれば見ずにはいられない父ちゃんです。 真夏なのにねテヘッ








なかなか広くておもしろそうなゲレンデやな~ 高ソメで冬もキャンプできたらええのに。って言ってましたが高ソメは

冬はクローズ。残念でした。。。




そんなこんなな寄り道をしてたら遅くなってしまったし、雨も強くなってきたのでこの日はハーブ塩で味付けした鶏肉を

焼いて、レトルトカレー2種類の上にトッピングして簡単に済ませました。




 





食事をしてるころから雷が鳴り出し、お座敷にしてたラグの縫い目にもしゅんでくるくらいの雨が降り出しました。

ラグの下には、グランドシートと銀マットをひいてたんですが流れるくらいに降ってきてはどうしようもないですね。



食事を終えて9時半ごろかな~雷が光る間かくが短くなってきたので、雷が落ち着くまで車の中に避難することに。



誰も避難はされてる様子はなかったのですが、我が家のまん前には電柱があってテントの真上に電線が走っていた

こともあり、父ちゃんが念のため。というので安全な車の中で30分ほど雷が遠ざかるのを待ちました。


7月の3連休といい、今回といいなんでいっつもこうなるかな~って言いつつも・・・


今回はうちは電線が真上を走ってたので車で待機しましたが、他の方たちはBBQとかを続けていらっしゃいましたが、

お子さんが傘をさしてトイレとか行ってるのをみて「怖いなあ~」と。。。



標高が高い分、雷も近いですしね。 気をつけてあげてほしいな。と思った次第です。



3日目に続く。。。。





ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ











  

Posted by mayumi at 00:22Comments(9)高ソメキャンプ場

2012年08月18日

高ソメキャンプ場でお盆キャン①

☆★☆ 2012.8.12~2012.8.15 長野県の高ソメキャンプ場へ行ってきました。☆★☆










去年の7月3連休にキャンプしたときに「来年のお盆は高ソメにしよう」とほぼ決めていて

7月のキャンプの予約はギリギリやったのに、お盆キャンは早々と決定し予約も完了しておりましたチョキ



2011年7月の高ソメキャンプ場レポ → こちら





一度おじゃましてるので早く到着してもサイトが空いてれば設営させてもらえる。とわかっているので早朝に出発です。









雨がパラついてガスもでてなんだかお盆キャンの雲行きが怪しい・・・ダウン


なんて思いながら車を走らせていると長良川付近でやっと雲が切れて朝日が上がってきました晴れ









え? なんで長良川なん? ですよね?


名神が渋滞してるときに東海北陸道→東海環状を回ったらどれくらいかかるのか?時間も早かったのでちょっと回ってみました。



で、ほぼ予定通り、松本ICに到着。 


上高地などへ向かう車でICから少し渋滞があったものの抜け道でスルー車








今回は買い出しもほぼ現地でしなくてもいいように食材もそこそこ詰め込んできてますので、高速降りたら寄り道なしで

キャンプ場にと思ったのですがお昼ご飯だけここで買っていこうと 道の駅「風穴の里」 に寄り道。



買いもの済ませて いざ!!キャンプ場へダッシュ



AM10:00 途中、グルッと回って6時間半で、高ソメキャンプ場に到着ドームテント 








管理棟で受付を済ませてサイトへ。 今回は 「ア」 サイトドームテント 炊事棟にも近い場所です。



去年のレポにも書きましたが、こちらのキャンプ場のサイトは大きさがまちまちです。 でも、料金は一緒テヘッ



去年はうちのテントの大きさでは張れない小さめサイトだったので、今年はちゃんと予約の時にキャンプ場のHP

サイトの大きさを確認して広めサイトを選びました。











到着した時は青空が広がって流星群も見れるかも青い星  明日も晴れるかも晴れと期待もふくらみましたよ~~








通路際ですがいつものように両脇を跳ねあげて風がはいるように設営し、今回はコットを両脇に置き真ん中で


ゴロゴロできるように広々リビングを作りました。めっちゃゴチャゴチャしてますが汗









そして、道の駅で買ってきたお昼ご飯。



そば寿司・三色いなり(山菜・カラシ・生姜)・おやき・信州牛の牛しぐれ入りおにぎり








お昼ご飯を食べたらお昼寝。 気持ちよかった~~ハート


夕方になると西日が差してきたので前回のくるみ温泉キャンプで初導入した「すだれ」を父ちゃんにセットしてもらいました。








活躍したのは、この日だけやったんですが、これ、かなり良い感じですよチョキ

風は通すけど日差しは遮ってくれるので、クーラーBOXの置いてある位置に合わせてセッティングするとちょっとは

保冷時間も長くなるような気がします。




夕飯前の腹ごなしに場内を散歩。







ここのキャンプ場はほんとに森の中にいる感じがして素敵です。



日が暮れる前に夕食。 簡単にタラのムニエルと父ちゃんは白飯、私はパン。






雲が多めでしたが天体観測をはじめますよ~とスタッフの方が場内を回ってお知らせしてくれてました。


我が家もこの日は黄色い星ペルセウス座流星群黄色い星が見れる!!って

行く前から楽しみにしてたので池のほとりまで行って空を見上げていると~~



ヒューーー青い星




すんごいおっきな星が、ほんとに漫画なんかによくある星の後ろにヒュンヒュンって尾っぽがついてるような星が・・・



みれたんです~~~キラキラキラキラ



一斉に「ワアーー」って声があちこちからあがりましたよ~


その後も1個みれて、蛍も少しだけみれて、なんかとっても幸せ~な気持ちになりました。



でもね・・・


サイトに戻ってちょっとまったりしてると グラッ!! と揺れたのです。


周りのサイトからも「今、揺れたよね?!」 「え?地震?」 と聞こえてきました。

建物のなかじゃないからかとても強く揺れたように感じましたが、それほどでもなかったようです。


この地震が我が家の今回のキャンプの始まりだったのかも。。。。









2日目に続く。。。。







ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

  

Posted by mayumi at 00:03Comments(6)高ソメキャンプ場

2012年08月16日

2012 お盆キャン

今年のお盆キャンプは、高ソメキャンプ場に行ってきましたドームテント


今回は雷雨にたたられたキャンプでした~ガーン


晴れ乾燥キャンプに行かなあかんかな?



ってくらいビショビショで帰ってきましたがレポはまた後ほど。。。









ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ


  

Posted by mayumi at 07:46Comments(7)高ソメキャンプ場

2011年07月27日

高ソメキャンプ場⑤

☆★☆ 2011.7.16~2011.7.18 長野県にある高ソメキャンプ場へ行ってきました。☆★☆



高ソメキャンプ場①→こちらです。

高ソメキャンプ場②→こちらです。

高ソメキャンプ場③→こちらです。

高ソメキャンプ場④→こちらです。



最終日はほとんど写真もなにもないので、ここで少しだけキャンプ場の施設をご紹介。

バーベキュー棟と炊事棟。
バーベキュー棟は時間制で借りることがきます。
炊事棟は水道の数はたくさんあって広い場内のあちこちにあるので混雑するといことはありませんでした。

 


トイレ棟。 きれいに掃除されていましたよ。
私達のサイトから一番近くにあったのは左側で、女子は和式が一つと洋式が2つ(だったと思う)
キャンプ場の中でも一番大きなトイレ棟でした。
右側の小さいトイレ棟が他にもありましたので、広いキャンプ場だけどめちゃめちゃ混むということはなさそう。

 


シャワー棟とゴミ置き場。
シャワーは男子用・女子用があって、コイン式シャワー2つ、3分100円で途中でとめることもできます。 
この中に洗濯機と乾燥機も置かれていてこちらもコイン式です。
ただ、一つだけしかなかったので夏場はなかなか順番が回ってこないかも。。。

ゴミ置き場は、わかりやすく分別できるように設置されていました。
きちんと分別すればゴミは引き取ってもらえます。ただし、瓶類は持ち帰りです。
このゴミ置き場の隣にもトイレがあって、一つは車いすでも利用できるようになってました。

 



あまり写真がないのでわかりにくいかもしれませんが、どの施設もきれいに掃除されていて気持ちよく使うことが
できました。

さて。。。最終日の朝は薄曇り。 ひんやりした朝だったのでおうどんが美味しい♪



こちら高ソメキャンプ場、OUTはPM2:00。
自宅から2~3時間程度の方なら1泊でもゆっくりできますね~(^^♪

でっも!! 我が家は遠い・・・・(/_;) 
もっとゆっくりしたいけど早よ片付けな渋滞にはまってまう~ってことで休憩しつつ撤収です。

10時前にはすべて完了し、帰りに温泉に寄れるかどうかわからなかったのでシャワーをしてから帰りました。
こういう時、24時間利用できるっていいいですよね。

汗を流して管理棟でサイト番号の札を返して、また来ます。でキャンプ場を後にしました。

行きは伊那ICからだったのですが帰りは松本IC回りで帰ろうと来た時から言ってたので、着た時と逆方向にでて
しばらく走るとダムが。

なぜだかダムを見ると車を止めてみてみたいらしい父ちゃん。



 


ここまできて右にいけば松本方面、左に行けば上高地・平湯方面どちらに行こうか。。。と言う父ちゃん。

松本って決めてたんですがまだ時間もはやかったので平湯まわりで帰ったほうが空いてるかもしれんな~
と予定変更!!

左に曲がっていつかは行ってみたい上高地への手前、沢渡駐車場の横を「満車やな~」なんて言いながら平湯へ抜け、
途中のお土産屋さんで飛騨牛コロッケを食べて、途中、一瞬の豪雨に何回か会いながらほぼ予定通りに自宅着。

2泊3日の高ソメキャンプ場。
ちょっとハエとか虫は多いけど、それを我慢しても今度はもう一泊くらいしてみたいと思う、とっても気持ちの
いいキャンプ場でした。

長いレポにお付き合いいただきありがとうございました。

お終い。。。。




ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
  

Posted by mayumi at 08:30Comments(8)高ソメキャンプ場

2011年07月25日

高ソメキャンプ場④

☆★☆ 2011.7.16~2011.7.18 長野県にある高ソメキャンプ場へ行ってきました。☆★☆



高ソメキャンプ場①→こちらです。


高ソメキャンプ場②→こちらです。


高ソメキャンプ場③→こちらです。





2日目のレポ、まだまだ続きますテヘッ

お昼も食べずにお昼寝して起きてからアイスコーヒーでシャッキリしてから温泉へ。

そうそうびっくり その前に。。。

今回、スチベルの中に保冷力UPの為に入れていたアルミシートを銀マットに変えて底・蓋・側面全部囲って、
そこにいつもの発泡スチロールの小箱を入れてみました。

発泡スチロールの小箱には、保冷剤一個とお肉とかバターとか傷んだり溶けては困るものいれてます。

この小箱も、今までなら夏だと2日目の夕方には氷を追加しないと3日目はきついかなって感じでしたが、今回、現地
で仕入れた袋入りのカチ割り氷が3日目の朝でもまだ氷で残ってました。

涼しい高ソメキャンプ場。
といっても夏晴れ 冷たい物も飲みたくなります。
今回は、保冷力をさらにUPさせたので冷たい氷入りの飲み物がいつでも飲めましたハート



さて~~温泉ですが。。。

前日と同じウッディもっくの割引券がもう一回分残ってはいたんですが、せっかくやし違うとこに行きたいなと
思い、近くで他の温泉がないか管理棟でスタッフの方にお聞きしました。

ほんとはね、白骨温泉までいきたかったんですが24年の何月だったか忘れたけど道路が通行止めになっててう回路で
どれくらいかかるかわからなかったのであきらめたんです。
(でも後でJUNママさんに聞いたら1時間くらいで行けるって。行けばよかった。。。)

キャンプ場から20分ほどのところに奈川温泉と新奈川温泉というのがあって、旅館が日帰り温泉もやってると
お聞きしパンフレットをいただいてきました。
行く前にやってないときもあるから確認してくださいね。とのことだったのでさっそくキャンプ場から行くと
手前になる新奈川温泉のほうの一軒の旅館にTELすると「日帰り入浴はやってるが露天風呂は修理中」とのこと。
おばさんの応対もイマイチ愛想ない感じだったので露天がないのならということでパスし、次にいいかなと思った
旅館二TEL。

そちらは、お兄さんの応対もはっきりしていて好印象。
「では今からすぐ伺います。」

到着したのは、奈川温泉 富喜の湯さん。



こちらの温泉、日本秘湯を守る会の温泉だそうでほんと山あいにある温泉でメインの通りっていったらいいのかな?
そういうとこからはずれているので静かな昭和の香りただよう温泉で日帰り入浴は、大人一人500円でした。

携帯カメラですが、誰もいなかったので露天風呂を。



廊下には大きな掛け時計に懐かしいタイルの洗面台。



玄関ロビーの奥に卓球台。旅館やなあ~ 飲まなかったけど湧水でコーヒーも。



お風呂の水レバーは、この湧水が使われていてめちゃめちゃ冷たかったです。

こちらの旅館、露天風呂には洗い場はありません。
身体を洗うには内風呂のほうなのですが、露天と内風呂は離れていて一旦服を着て移動しないといけないとこが
ちょっと不便かな~~
それと洗い場のある内風呂ですが、シャワーはありません。
昔の銭湯みたく、赤い印のお湯(温泉)のレバーと青い印の水(湧水)レバーを洗面器にためてかける。
私にはとっても懐かしいスタイルでした。

さっぱりしてキャンプ場に戻ったら家からものすご~~く楽しみにしながら持ってきていた物をドキッ


じゃーーーーーんびっくり



プランター菜園の「小玉スイカ」




プランター家庭菜園のプランターで作ったスイカ。 12cmくらいまで育ちました。
熟れてるのかなあ~? 中身はちゃんとできてるのかな~?と初めて、しかもプランター、不安でしたが。。。



ちゃんとできてました~~チョキ

しかも甘くてちゃんとスイカの味がして美味しかった~~

来年は15cmくらいに育つようにがんばってみようかなと楽しみが増えました。

スイカで小腹を満たしたら夕飯作り。

DOで何か作りたいと父ちゃんが言うのでローストビーフ。
ちなみに父ちゃんは火の段取りのみで料理はしないんですよね~ムカッ
ローストビーフとかならDOに放り込むだけなのになあ。。。。



現地のスーパーの地場野菜コーナーで売ってたとうもろこしも残った炭で皮ごと焼き焼き。
これ、プリプリしてめっちゃ甘かった~~♪



ちょっと火の調節がうまくいかず、焼きすぎちゃいましたけどお肉は歯ごたえがあってまあまあやったけど・・・
じゃが芋がほこほこで美味しかったです。



そんなこんなで2日目のレポ、やっと終了~~

最終日に続きますテヘッ

場内の設備等も最終日にほんの少しだけどご紹介いたします。

続く。。。。。




ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

  

Posted by mayumi at 08:25Comments(2)高ソメキャンプ場

2011年07月23日

高ソメキャンプ場③


☆★☆ 2011.7.16~2011.7.18 長野県にある高ソメキャンプ場へ行ってきました。☆★☆



高ソメキャンプ場①→こちらです。


高ソメキャンプ場②→こちらです。



2日目の朝を迎えました。

前日、早目に寝たのですが夜中に寒くて目が覚めシェラフにすっぽりもぐりこみました。

朝もまだ肌寒く長袖を一枚はおってちょうどいいくらいでしたよ。

そろそろ回りのみなさんも起きだしてこられていたのでお散歩にでかけます。

いい天気~~~~晴れ



JUNママさんたちがいらっしゃる池のほとりのサイト。いい雰囲気です~
池の横の遊歩道からJUNママさんのお姿が見えたので朝のご挨拶をと階段を上がっていくとJUN君がでてきて
くれました。柴犬お顔をうまく撮れなくてごめんね~



遊歩道を進んでいくと目の前に乗鞍岳。青空にくっきり!!なんですがうちのカメラでは。。。男の子エーン



逆さ乗鞍岳~~ 池にくっきり写ってました。




コテージやバンガローサイト。




前日、蛍がいた池に流れ込んでる小川。 対岸が池のほとりのサイトになります。




池をくるっと一周して今度は白樺のなかの林間サイトのほうへ。少し小高い山の斜面にもサイトがあります。



上の方はプライベート感はあるけどトイレや炊事棟まで坂道を登り降りしないといけないから小さいお子さんが
いると大変そう。

テッペンあたりから我が家のサイトがチラッと。うちのサイトからテッペンのほうはこんな感じ。




くるっとお散歩してサイトに戻って朝食。 
久しぶりに豆をコリコリしていれたコーヒーとパン。ミニトマトはプランター菜園のを持ってきました。



今回のキャンプは我が家にしてはめずらしくウロウロせずに「キャンプ場でのんびりしようキャンプ」だったので
食後は本をよんだり脱皮(ていうのかな?)したばかりのセミをながめたりとのんびり過ごしましたよ。





の~~んびりしてると心地よい風が吹いていつの間にか2人とも寝てしまって目が覚めたらすでにお昼すぎてた汗
10時半ごろから昼の13時ごろまで2時間半も寝てしまった~~

寝てたのでお腹もすいてないから先に温泉に行って帰ってきてから早飯にしようかってことで、ウッディもっくの他に
近くに温泉がないか管理棟でお聞きしてから温泉へ出発。

さてどこの温泉でしょうか~~テヘッ

続く。。。。。





ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

  

Posted by mayumi at 01:16Comments(4)高ソメキャンプ場

2011年07月20日

高ソメキャンプ場②

☆★☆ 2011.7.16~2011.7.18 長野県にある高ソメキャンプ場へ行ってきました。☆★☆



高ソメキャンプ場①→こちらです。



避暑キャンプ初日、混雑する前に温泉へとキャンプ場から10分のウッディもっくへ出かけ汗を流してさっぱりして
キャンプ場へ戻る前に我が家がちょこっと寄り道したとこ。

それは。。。。。

もうバレてると思いますが。。。。。

こちらです。。。。。。



野麦峠スキー場です。(*^^)v

ウッディもっくのコテージとリフト一日券がついてるお得なセットがあるようなのでどんなゲレンデなのかちょっと
見てみよう~と思って寄ってみました。

草が生い茂っていてゲレンデじたいがあまりよく見えなかったのですが、見える範囲では父ちゃん的にはイマイチ
らしいのですが、穴場のスキー場らしいです。

で、冬にここまで来るのって結構濃いよなあ~なんて言いながら車まで戻りかけた時私の耳元で虫の羽音がしたので
早よ戻ろう~って小走りに車に戻ると車の回りでなんとスズメバチ待ってる舞ってるやないですか~ビックリ

どうやら車の音か私達の足音に反応してしまったようです汗

車の窓が黒いから余計に窓のとこに集中してるようでした。
(スズメバチって黒い物に攻撃的になるらしいです。だから野外では黒いTシャツとか避けたほうがいいとか。)

車までダッシュして車のドアをサッと開けてサッと中に入って閉める。
こんな素早い動きをしたのは久しぶり。まだまだ身体動くやん!!なんて言うてる場合やないですよね。

刺されたりとかはなかったですが、山のなかにはいるときは油断してはいけません。
みなさんも気をつけてくださいね。

そんなこんなで汗も一気にひいたあと冷や汗びっしょりになりながらキャンプ場へと戻ると管理棟の屋根の上では
冷たいお水(湧水か山からひいてるのかわかりませんが、水道からでるお水はめっちゃ冷たかった)を散水してましたよ。



サイトも木々の影が長くなってきてました。



そろそろ父ちゃんは明かり、私は晩ご飯の用意にとりかかりましょう~



というても焼鶏は串にさしてあるのを買ってきていたので焼くだけ。
あ、でも、バナナピーマンとかシシトウ・ピーマンなどの焼き野菜はプランター菜園のものです(*^^)v

明るいうちから焼鶏で一杯やって(父ちゃんがね)ゆっくりと夕食を楽しみ、締めはのど黒の干物を焼いて白飯です。
魚、バラバラになっちゃいましたけどね~~



夕飯の後のお楽しみは蛍。
池に流れ込んでる川のほうに蛍が飛んでいるとキャンプ場のHPに書いてあったので楽しみしてました。



え? 真っ黒でわかんない?

ですよね~~うちのカメラでは無理でした。
夜景に強いっていうやつやったんやけどなあ~~

でもね、きれいでしたよ。手前の方はゲンジ蛍なのかな?フワ~って明るくなったり消えたり。
少し奥の方に行くと光が点滅するような蛍がいました。初めてみて感動!!

父ちゃんとしばらく蛍を楽しんでサイトに戻り本を読みかけたらすぐに眠くなってしまい就寝。
早朝にでてきたのもあるのですが、夜中に少し寒くなってシェラフの中にもぐり込んだくらい気持ちのいい気温だったのです。

続く。。。。




ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

  

Posted by mayumi at 08:00Comments(11)高ソメキャンプ場

2011年07月18日

高ソメキャンプ場①

☆★☆ 2011.7.16~2011.7.18  長野県にある高ソメキャンプ場へ行ってきました。☆★☆


今回は我が家にしてはめずらしく、いつもより少~~し早く予約をいれました。

夏でも涼しいとこでネットでいろいろ探しててたどり着いたのがこちらでした。

「高ソメキャンプ場」 HPはこちら


“夏も涼しい標高1,200mの白樺の森”とHPに書いてあったので期待して自宅をAM4:50出発!!

途中で日の出を迎え、「3日間ええ天気でありますように」とお願いしましたよ~



近畿道~第二京阪~名神~中央道ルートで渋滞もなく伊那ICに無事に到着。

高速を降りてすぐのところにあるアップルランドで氷とビールを買い足してとうもろこし畑のなかを
キャンプ場をめざします。



権兵衛トンネルを抜け、藪原駅近くでガソリンをいれました。



キャンプ場のすぐ近くにある「そばの里 奈川」で早目のお昼ごはん。
本当は名物の とうじ蕎麦を食べようと思ったのですがなんせ暑かったもんでおろし蕎麦となりました。





キャンプ場のチェックインはPM3:00なのですが、「早めの到着でも、チェックイン可能な状況(空有等)の場合は
お入りいただけます」とHPにも書いてあったし、確認の電話をいれたときにもそう聞いていたので少し早いけど
キャンプ場へ。

大きな看板がでているので迷うことはありません!!
って、この看板の手前で奈川山彩館のほうへ行ってしまいそうになったんですけどね~汗
看板通りに右折したらあとは山道を登っていけば到着。



行き止まりのところにキャンプ場入口がありますが、管理棟はここから見えないので入っていっていいのか?と
一瞬迷いましたがほかに道はないのでサイトの中を入るとすぐに管理棟の屋根が見えて「ホッ」





管理棟で受付を済ませ、スタッフさんに説明を聞いてさっそくサイトへ。

利用料は、大人一人1,500円 子供は500円。 電源サイトは電源代500円。

我が家は大人2人なので 3,500円×2泊=7,000円

夏なのに何を勘違いしたのかわざわざ電源サイトを申し込んでしまった私ですガーン
しかも電話で確認したときにも気づかず。。。ダウン

そんな訳で100サイトのうち10サイトだけの電源サイトだったのですが、なんと管理棟の真裏で景観は今一つでした。

が!!涼しい~~!! からまあいいか!!

だったんですが、こちらのキャンプ場、電源付きでもそうでなくてもサイトの大きさはまちまちです。
我が家の場合、最初に割り当てられたサイトは三日月型のようになっていてリビングシェルターは片側の足が落ちて
しまって無理でした。 縦に長いタイプなら大丈夫のようでしたが。。。

満サイトになっていなかったのとスタッフの方が丁寧に応対してくださったので無事に設営完了。



我が家は電源サイト83番です。



まだ上の段のサイトも下の段のサイトも空いてますが2時くらいからほぼ全部埋まりましたよ。



そしてそして、偶然、ナチュブロガーさんとご挨拶できましたドキッ
サイトの変更をお願いしにいったときに、あれ?このシーズーさんはもしかして?と思い切って声を掛けさせていただきました。

何度かブログにもコメントをいれさせていただいてたのですが「間違っていたらすみません。JUNくん?」で
お声をかけさせていただいたのは アラカン夫婦&JUNのJUNママさん。

去年も利用されて気にいったのでと乗鞍岳の見えるサイトを予約されたとのこと。
こういう偶然もあるんだな~と感激。

その後、設営も無事に済んで一休みしたら汗を流しに受付時に温泉の割引券をもらったウィッディもっくへ。
キャンプ場から車で10分くらい、早めのお昼ご飯のお蕎麦を食べたそばの里奈川のすぐ上にあります。



宿泊できる施設もあるようで、冬場は野麦峠スキー場のリフト券付きなんていうのもアップ



温泉はぬるっとするお湯でいい感じでした。ただ、脱衣場は暑かったです~~

温泉からキャンプ場に戻る前にちょっとだけ寄り道しました。

どこへ?って?!

我が家が見てこかあ~ってとこですから。。。。

続く。。。^m^





ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

  

Posted by mayumi at 22:35Comments(8)高ソメキャンプ場