2010年09月30日
四国お城巡り(宇和島城)
☆★☆ 2010.9.18~2010.9.20 四国でお城巡りをしてきました。☆★☆
2日目、1つ目のお城です。 って。。。1っこ目から
またもえらい坂道でしてん^^;

どこかと言いますと。。。
愛媛県宇和島市にある宇和島城(別名 鶴島城)

「宇和島城詳細」 Wikipediaより
宇和島市観光協会のHPは こちら
昔は総郭の半分が直接、海に面していて山頂に本丸がある典型的な平山城で現存する天守は2代目だそうです。
街中を一歩入ったところにあって駐車場のすぐ横に御門。くぐるといきなり坂道。
階段じゃないだけましか~と坂道の横や少し奥に見える石垣を眺めながら進んでいきます。

坂道でよかったと思っていたら石段が~~(-_-;)
これがまた整備された石段ではないので高さも幅もまちまちなうえ滑りそうなくらいツルンとしてる石もあったりで疲れます。


この日は前日に引き続きとってもいいお天気だったんですが、風がなくてこの石段を登るのはちときつかったです。
やっと登り切ったら天守が見えました。

スリッパに履き替えて中を見学。
やっぱりお城に急な階段はつきものよね~~
って!! この階段!! 半端ないくらい急&ギシギシ揺れる。 怖かった~

お城の中も暑くて汗だくになったので早々に下山です。
登ってきた道と違うコースで下りてみました。こちらはずっと階段が続きます。

駐車場に戻って次に行く前に腹ごしらえ。
この辺りは鯛飯が有名なようでしたがお店があまりなかった(見つけられなかっただけ?)ので宇和島港にできた道の駅きさいや広場へ。
施設内にあるレストランは美味しそうなものがいっぱい♪
父ちゃんは「釜揚げしらす丼」 私は「地鶏親子丼」

釜揚げしらす丼はなかなかでてこなくて忘れられてるのか~と思うくらい待たされましたが待ったかいあったようで美味しかったそうです。
地鶏のほうも歯ごたえのある鶏肉で美味しかったです。
栄養補給して2つ目のお城に向かいます。
続く。。。。
2日目、1つ目のお城です。 って。。。1っこ目から

どこかと言いますと。。。
愛媛県宇和島市にある宇和島城(別名 鶴島城)
宇和島市観光協会のHPは こちら
昔は総郭の半分が直接、海に面していて山頂に本丸がある典型的な平山城で現存する天守は2代目だそうです。
街中を一歩入ったところにあって駐車場のすぐ横に御門。くぐるといきなり坂道。
階段じゃないだけましか~と坂道の横や少し奥に見える石垣を眺めながら進んでいきます。
坂道でよかったと思っていたら石段が~~(-_-;)
これがまた整備された石段ではないので高さも幅もまちまちなうえ滑りそうなくらいツルンとしてる石もあったりで疲れます。
この日は前日に引き続きとってもいいお天気だったんですが、風がなくてこの石段を登るのはちときつかったです。
やっと登り切ったら天守が見えました。
スリッパに履き替えて中を見学。
やっぱりお城に急な階段はつきものよね~~
って!! この階段!! 半端ないくらい急&ギシギシ揺れる。 怖かった~
お城の中も暑くて汗だくになったので早々に下山です。
登ってきた道と違うコースで下りてみました。こちらはずっと階段が続きます。
駐車場に戻って次に行く前に腹ごしらえ。
この辺りは鯛飯が有名なようでしたがお店があまりなかった(見つけられなかっただけ?)ので宇和島港にできた道の駅きさいや広場へ。
施設内にあるレストランは美味しそうなものがいっぱい♪
父ちゃんは「釜揚げしらす丼」 私は「地鶏親子丼」
釜揚げしらす丼はなかなかでてこなくて忘れられてるのか~と思うくらい待たされましたが待ったかいあったようで美味しかったそうです。
地鶏のほうも歯ごたえのある鶏肉で美味しかったです。
栄養補給して2つ目のお城に向かいます。
続く。。。。
2010年09月27日
家庭菜園
無謀にもプランターで白菜を作ろうとしています

おんぶバッタがいっぱいいるのと蝶々が卵を生みに来て青虫にやられちゃうのでネットをかけてるから見にくいけど。
ちっちゃいほうのプランターのはミニ白菜。
こっちは苗の説明書きにプランターでも作れます。って書いてあった。
でもおっきほうのプランターのは普通の白菜。
中が黄色っぽくなって甘い白菜なんですけど~ちゃんとできるんでしょうか?
ナスは夏の間、葉っぱばっかおっきくなって3本しか収穫できなかったんだけど
枝を少なくして肥料を足したら今度は小さめの葉っぱが広がって花がいっぱい咲いてます。
秋ナス、収穫できるかな~
手前のプランターはハーブ。
ルッコラとバジルとパセリ。
どれも毎日、大きくなっていくのを見るのが楽しみです。



おんぶバッタがいっぱいいるのと蝶々が卵を生みに来て青虫にやられちゃうのでネットをかけてるから見にくいけど。
ちっちゃいほうのプランターのはミニ白菜。
こっちは苗の説明書きにプランターでも作れます。って書いてあった。
でもおっきほうのプランターのは普通の白菜。
中が黄色っぽくなって甘い白菜なんですけど~ちゃんとできるんでしょうか?
ナスは夏の間、葉っぱばっかおっきくなって3本しか収穫できなかったんだけど
枝を少なくして肥料を足したら今度は小さめの葉っぱが広がって花がいっぱい咲いてます。
秋ナス、収穫できるかな~
手前のプランターはハーブ。
ルッコラとバジルとパセリ。
どれも毎日、大きくなっていくのを見るのが楽しみです。
2010年09月26日
四国お城巡り(丸亀城)
☆★☆ 2010.9.18~2010.9.20 四国でお城巡りをしてきました。☆★☆
一日目、2つ目のお城。
香川県丸亀市にある丸亀城(別名 亀山城)

「丸亀城詳細」 Wikipediaより
丸亀市の観光情報は こちら

御門をくぐった途端、ウッヘ~~(@_@;) ものすごい坂道やないですか!!
見返り坂っていうそうなんですけど、てっぺんで曲がってるけど・・・・

その坂道もすごかったですがここのお城はなんといっても石垣がすごかった!!
看板に書いてあるように「石垣の美」いつまでも眺めてられるなあと思うくらい綺麗。



ってことで今回は石垣の写真だらけでございます。
ものすごい坂道をフーフー言いながらやっと登ったと思って角を曲がったら。。。。
もうほんまにガーーーン!!ってくらい今上がってきた坂道よりもっと傾斜のきつい坂道が待ってました。
そこも登り切ったと思ったらまだ先があって(-_-;)
やっとのことで天守閣までたどり着いて中へ入りましたが、中は中で半端ないくらい急な階段。
昔の人ってこんな階段をヒョイヒョイと上り下りしてたんでしょうか?
でも、一番上からの景色は最高でした!!


天守閣から外へ出ると木陰にワンちゃんがいましたよ~
柴犬君はガイドさんのワンちゃんで、みんなが天守に入ってる間、外で賢くまってました。
そして、このワンちゃんのおかげで帰りは別の道で帰れたんでいろいろ見れました。
シーズーちゃんは、お父さんとお散歩にきていて少しお話もさせてもらいました。(お顔が半分切れててごめんね~)
15歳って聞いてびっくり!!白内障にもなってないし毛もふさふさつやつや。
でも、今年、2回も大きな手術をしたんだと聞いてまたびっくり!!
いつまでも元気でいてね。とバイバイした後、もう一回、下で会えたんでうれしかった~

天守からは柴犬君の飼い主さんのガイドさんが「僕のお勧めのコースがあるのでそれで降りましょう」とお客さんに
言ってるのが聞こえたのであの坂道を下るのは膝に悪いしなってことで、こっそり後をついていくことにしました。
途中、見失ったのですが柴犬君が見えたのでそのあとを付いてくと前方に。
石垣の説明とかちょっと聞けたりしましたよん。


さぬき富士と石垣。
なんかいいですよね~

圧倒されるくらい綺麗な石垣も。

丸亀城も広い公園になっているので、登るコースはいくつかあるようです。
下りのコースのほうが少し、傾斜はましですが坂道ではなく石段であがらなければいけません。
どっちにしても膝にきます~~

持っていた水も飲み干すくらい暑かったこの日、2つのお城を回るのがいっぱいいっぱいでしたので四国での
宿泊先ルートイン西条に向かいました。
今回のお部屋はコンフォートルームのセミダブルタイプです。
部屋の広さは同じですが、ベッド横にナイトテーブルがあったりズボンプレッサー(使わなけどね~)や、ボディウォッシュタオルがついてたりします。
湯沸かしポットは加湿器にもなるようになってました。これはいいですよね~


部屋は7階だったので、景色もなかなかよかったです。
お隣が消防署なので出動の時はサイレンに最初はびっくりしましたけどね。

夕飯はホテルから歩いていける範囲に食べるところがたくさんあったので最初、焼き肉を食べにいくつもりだったのですが
あまりお腹も空いていなかったので回転寿司に行くことに。
目の前で握ってくれる回転寿司なので1皿100円じゃないけどお寿司は地の魚があったりして父ちゃんは「うまい」と喜んでましたよ。
ホテルにもどってお風呂に入ってから翌日のお城巡りに備えて早々に寝ました。
続く。。。。
一日目、2つ目のお城。
香川県丸亀市にある丸亀城(別名 亀山城)
丸亀市の観光情報は こちら
御門をくぐった途端、ウッヘ~~(@_@;) ものすごい坂道やないですか!!
見返り坂っていうそうなんですけど、てっぺんで曲がってるけど・・・・
その坂道もすごかったですがここのお城はなんといっても石垣がすごかった!!
看板に書いてあるように「石垣の美」いつまでも眺めてられるなあと思うくらい綺麗。

ってことで今回は石垣の写真だらけでございます。
ものすごい坂道をフーフー言いながらやっと登ったと思って角を曲がったら。。。。
もうほんまにガーーーン!!ってくらい今上がってきた坂道よりもっと傾斜のきつい坂道が待ってました。
そこも登り切ったと思ったらまだ先があって(-_-;)
やっとのことで天守閣までたどり着いて中へ入りましたが、中は中で半端ないくらい急な階段。
昔の人ってこんな階段をヒョイヒョイと上り下りしてたんでしょうか?
でも、一番上からの景色は最高でした!!
天守閣から外へ出ると木陰にワンちゃんがいましたよ~
柴犬君はガイドさんのワンちゃんで、みんなが天守に入ってる間、外で賢くまってました。
そして、このワンちゃんのおかげで帰りは別の道で帰れたんでいろいろ見れました。
シーズーちゃんは、お父さんとお散歩にきていて少しお話もさせてもらいました。(お顔が半分切れててごめんね~)
15歳って聞いてびっくり!!白内障にもなってないし毛もふさふさつやつや。
でも、今年、2回も大きな手術をしたんだと聞いてまたびっくり!!
いつまでも元気でいてね。とバイバイした後、もう一回、下で会えたんでうれしかった~
天守からは柴犬君の飼い主さんのガイドさんが「僕のお勧めのコースがあるのでそれで降りましょう」とお客さんに
言ってるのが聞こえたのであの坂道を下るのは膝に悪いしなってことで、こっそり後をついていくことにしました。
途中、見失ったのですが柴犬君が見えたのでそのあとを付いてくと前方に。
石垣の説明とかちょっと聞けたりしましたよん。
さぬき富士と石垣。
なんかいいですよね~
圧倒されるくらい綺麗な石垣も。

丸亀城も広い公園になっているので、登るコースはいくつかあるようです。
下りのコースのほうが少し、傾斜はましですが坂道ではなく石段であがらなければいけません。
どっちにしても膝にきます~~
持っていた水も飲み干すくらい暑かったこの日、2つのお城を回るのがいっぱいいっぱいでしたので四国での
宿泊先ルートイン西条に向かいました。
今回のお部屋はコンフォートルームのセミダブルタイプです。
部屋の広さは同じですが、ベッド横にナイトテーブルがあったりズボンプレッサー(使わなけどね~)や、ボディウォッシュタオルがついてたりします。
湯沸かしポットは加湿器にもなるようになってました。これはいいですよね~
部屋は7階だったので、景色もなかなかよかったです。
お隣が消防署なので出動の時はサイレンに最初はびっくりしましたけどね。
夕飯はホテルから歩いていける範囲に食べるところがたくさんあったので最初、焼き肉を食べにいくつもりだったのですが
あまりお腹も空いていなかったので回転寿司に行くことに。
目の前で握ってくれる回転寿司なので1皿100円じゃないけどお寿司は地の魚があったりして父ちゃんは「うまい」と喜んでましたよ。
ホテルにもどってお風呂に入ってから翌日のお城巡りに備えて早々に寝ました。
続く。。。。
Posted by mayumi at
23:59
│Comments(6)
2010年09月25日
四国お城巡り(うどん編)
☆★☆ 2010.9.18~2010.9.20 四国でお城巡りをしてきました。☆★☆
高松城跡の玉藻公園でこんなのもありましたよ~松ぼっくり収集BOX。
年末に松ぼっくりでクリスマスツリーを作るそうです。

年末にツリー、見てみたいですね~
高松城を堪能してお腹も空いてきたので次のお城に行く前に腹ごしらえ。
四国といえば「うどん」ですよね。
ナビでルート沿いでうどん屋さんを検索して一番近いお店に向かったんですけどたぶん、ナビがなかったらそのまま通りすぎてたかと^^;
さぬき浜街道という大きな道路側からだと前にコンビニがあって入口がわかりにくいです。
私達は裏から入ったのですが、裏の入口は「ほんまにここでええの?」って普通のハイツのベランダを改築したような感じです。

私は、ぶっかけ小に巻き寿司2個とごぼうとカニカマの天ぷら。
父ちゃんは、ぶっかけ大に巻き寿司3個とナスの天ぷら。
食べかけですが~~^^;

ぶっかけうどん、大と小。並がないんですよ~~
でもって「小」でも普通のおうどんの量くらいあったんです。
父ちゃん、「大」頼んだんだけど「もう食われへん。腹いっぱい」って言うてました。
うどんは大阪のおうどんと比べると固めだけどもちもちしてました。
メニューも豊富でカレーうどんもあるし、おでんもありましたよ。
お店の名前は“セルフの店 はまかいどう”です。
お腹がいっぱいになって眠いなあ~って言いながら次のお城へ。
続く。。。。
高松城跡の玉藻公園でこんなのもありましたよ~松ぼっくり収集BOX。
年末に松ぼっくりでクリスマスツリーを作るそうです。
年末にツリー、見てみたいですね~
高松城を堪能してお腹も空いてきたので次のお城に行く前に腹ごしらえ。
四国といえば「うどん」ですよね。
ナビでルート沿いでうどん屋さんを検索して一番近いお店に向かったんですけどたぶん、ナビがなかったらそのまま通りすぎてたかと^^;
さぬき浜街道という大きな道路側からだと前にコンビニがあって入口がわかりにくいです。
私達は裏から入ったのですが、裏の入口は「ほんまにここでええの?」って普通のハイツのベランダを改築したような感じです。
私は、ぶっかけ小に巻き寿司2個とごぼうとカニカマの天ぷら。
父ちゃんは、ぶっかけ大に巻き寿司3個とナスの天ぷら。
食べかけですが~~^^;
ぶっかけうどん、大と小。並がないんですよ~~
でもって「小」でも普通のおうどんの量くらいあったんです。
父ちゃん、「大」頼んだんだけど「もう食われへん。腹いっぱい」って言うてました。
うどんは大阪のおうどんと比べると固めだけどもちもちしてました。
メニューも豊富でカレーうどんもあるし、おでんもありましたよ。
お店の名前は“セルフの店 はまかいどう”です。
お腹がいっぱいになって眠いなあ~って言いながら次のお城へ。
続く。。。。
2010年09月25日
四国お城巡り(高松城)
☆★☆ 2010.9.18~2010.9.20 四国でお城巡りをしてきました。☆★☆
今回も!!前々日くらいまで行き先すら決まってませんでした(^_^;)
でも3連休となればお城巡りをしたい父ちゃん。
ってことで決まった四国お城巡りなんですが泊まるとこ探すのがこれまた^^;
3連休、ツインかダブルで2連泊なんてなかなか空いてません。
結局、前回の長野と同じセミダブルの部屋がやっと空いてたのでまたまたルートインに宿泊することになりました。
当日、自宅近くのお店で朝定食を食べてAM7:00に出発したんですが、阪神高速に乗った途端、渋滞。
どうなることかと思ったけどAM9:30ごろ大鳴門橋を通過。

ええ天気です(*^。^*)
四国上陸後、一番に向かったのはこちらのお城。
香川県高松市にある高松城(別名 玉藻城)


「高松城詳細」 Wikipediaより
玉藻公園(玉藻公園のHPはこちら)のなかにあります。
残念なことに天守台の石垣を修復中の為、天守跡は見学できませんでした。
ほんとならこの橋を渡って天守台に行けたのにね~父ちゃん、残念そうです。


昔は水手御門のあたりまで海だったとか。
月見櫓は瀬戸内国際芸術祭期間中(7/19~10/31)の土日祝日だけ内部を特別公開していましたので、見ることができました。

「披雲閣」という江戸時代に建てられた御殿を大正時代に再建した建物があります。
中は広くって迷子になりそうなくらい廊下がたくさん。



そこで「おもてなし庵」という催しをやっていてお接待を受けてきました。
冷たいお茶とお菓子をいただきましたよ。


槇の間は普段は公開されていないそうなので、こうやってお庭を拝見しながらお茶をいただけるってラッキーでした。
そしてもう一つ、ラッキーなことに一般には公開されていない、昭和天皇もご宿泊された槇の間の2階も
たまたまお茶をいただいてるときにガイドさんがお客さんを連れて上がっていかれたので、お接待をしてくださってた方が
「今、あの後についていけば2階もごらんになれますよ」と教えてくださったので、見ることができました。
最後の写真は月見櫓から。


お城や天守自体はないけれど、月見櫓や披雲閣の一部等普段公開されていないところなど見どころ満載でした。
お庭もきれいに手入れされていて暑くなければもっとゆっくりみたいところでした。
さて、お昼はやっぱり四国まできたからにはうどんですよね~
その辺はまた。
続く。。。。。
今回も!!前々日くらいまで行き先すら決まってませんでした(^_^;)
でも3連休となればお城巡りをしたい父ちゃん。
「どこ行く~?」 「山口方面も長いこといってないなあ」「三重のほうとか静岡もお城あるなあ」「でも今回はやっぱ四国かな!!ようけお城あるしな」
ってことで決まった四国お城巡りなんですが泊まるとこ探すのがこれまた^^;
3連休、ツインかダブルで2連泊なんてなかなか空いてません。
結局、前回の長野と同じセミダブルの部屋がやっと空いてたのでまたまたルートインに宿泊することになりました。
当日、自宅近くのお店で朝定食を食べてAM7:00に出発したんですが、阪神高速に乗った途端、渋滞。
どうなることかと思ったけどAM9:30ごろ大鳴門橋を通過。

ええ天気です(*^。^*)
四国上陸後、一番に向かったのはこちらのお城。
香川県高松市にある高松城(別名 玉藻城)
玉藻公園(玉藻公園のHPはこちら)のなかにあります。
残念なことに天守台の石垣を修復中の為、天守跡は見学できませんでした。
ほんとならこの橋を渡って天守台に行けたのにね~父ちゃん、残念そうです。
昔は水手御門のあたりまで海だったとか。
月見櫓は瀬戸内国際芸術祭期間中(7/19~10/31)の土日祝日だけ内部を特別公開していましたので、見ることができました。
「披雲閣」という江戸時代に建てられた御殿を大正時代に再建した建物があります。
中は広くって迷子になりそうなくらい廊下がたくさん。
そこで「おもてなし庵」という催しをやっていてお接待を受けてきました。
冷たいお茶とお菓子をいただきましたよ。
※おもてなし庵とは
瀬戸内国際芸術祭期間中(7月19日~10月31日)披雲閣御殿
「槇の間」を “くつろぎスペース”として40日間限定で開放、緑茶と
お菓子の無料お接待や伝統文化の体験教室(有料)が楽しめる。
(入園料は別途必要)
瀬戸内国際芸術祭期間中(7月19日~10月31日)披雲閣御殿
「槇の間」を “くつろぎスペース”として40日間限定で開放、緑茶と
お菓子の無料お接待や伝統文化の体験教室(有料)が楽しめる。
(入園料は別途必要)
玉藻公園HPより
槇の間は普段は公開されていないそうなので、こうやってお庭を拝見しながらお茶をいただけるってラッキーでした。
そしてもう一つ、ラッキーなことに一般には公開されていない、昭和天皇もご宿泊された槇の間の2階も
たまたまお茶をいただいてるときにガイドさんがお客さんを連れて上がっていかれたので、お接待をしてくださってた方が
「今、あの後についていけば2階もごらんになれますよ」と教えてくださったので、見ることができました。
最後の写真は月見櫓から。

お城や天守自体はないけれど、月見櫓や披雲閣の一部等普段公開されていないところなど見どころ満載でした。
お庭もきれいに手入れされていて暑くなければもっとゆっくりみたいところでした。
さて、お昼はやっぱり四国まできたからにはうどんですよね~
その辺はまた。
続く。。。。。
2010年09月22日
お月見ですね~
今日は、お月見ですね~
残念ながら我が家地方は雲が多くでているみたいでお月様が顔を出してくれるかどうか。。。。
でも、お団子だけはきっちり買ってまいりました。
いつもの和菓子屋さん「松芳庵」さんの月見団子。
季節によっておのしの絵が変わるんですよ~~

お団子は、白にはこし餡、よもぎにはつぶ餡。

和菓子屋さんの隣のお花屋さんですすきと菊の花束があったので、さぶに。

昨日、ミックとメグのページのmickmeguさんより供花の返礼のお品が届きました。

お母様の四九日などでお忙しいところ、お気を使っていただいて。。。
mickmeguさん、ありがとうございました。
8月の末に15歳で虹の橋へと出発したミック君。
今日は、みんなでお月見してるかな?
お月さん、でてないわ~と思っていたら、今、生協で外へ出たらきれいなお月さんがでてました!!
とっても明るいですよ~
残念ながら我が家地方は雲が多くでているみたいでお月様が顔を出してくれるかどうか。。。。
でも、お団子だけはきっちり買ってまいりました。
いつもの和菓子屋さん「松芳庵」さんの月見団子。
季節によっておのしの絵が変わるんですよ~~
お団子は、白にはこし餡、よもぎにはつぶ餡。
和菓子屋さんの隣のお花屋さんですすきと菊の花束があったので、さぶに。
**************************************
昨日、ミックとメグのページのmickmeguさんより供花の返礼のお品が届きました。
お母様の四九日などでお忙しいところ、お気を使っていただいて。。。
mickmeguさん、ありがとうございました。
8月の末に15歳で虹の橋へと出発したミック君。
今日は、みんなでお月見してるかな?
**************************************
お月さん、でてないわ~と思っていたら、今、生協で外へ出たらきれいなお月さんがでてました!!
とっても明るいですよ~
2010年09月22日
お昼ご飯はタコ焼♪
いつもお世話になってる鍼灸院、今日は午前診だけ。
だいたい月・木で通っているのだけど、昨日からちびっと腰が痛かったのでお昼休みに
「12時ちょっとすぎてしまうねんけど~」と無理をお願いして鍼とお灸をしてもらってきました。
会社からすぐのとこなので帰り道にあるパン屋さんでパンでも買ってお昼にしようと思ってたんだけど~
匂いにつられてお昼ごはん、パンからタコ焼に変更~♪
たこせん&タコ焼マヨソースかけ

お腹いっぱいで眠いです。(-_-)zzz
だいたい月・木で通っているのだけど、昨日からちびっと腰が痛かったのでお昼休みに
「12時ちょっとすぎてしまうねんけど~」と無理をお願いして鍼とお灸をしてもらってきました。
会社からすぐのとこなので帰り道にあるパン屋さんでパンでも買ってお昼にしようと思ってたんだけど~
匂いにつられてお昼ごはん、パンからタコ焼に変更~♪
たこせん&タコ焼マヨソースかけ


お腹いっぱいで眠いです。(-_-)zzz
2010年09月17日
振り返り日記(大阪城&うまいもん)
☆★☆ 2010.8.21 大阪城へ。☆★☆
お盆休みの後、すぐに自宅からすぐ近くの大阪城へ行ってきました。
遠足やらなんやらで何回も訪れてはいるものの、天守閣に登るのは何年ぶりかな~
景色もだいぶ昔と変わっていました。 通天閣もみえますよ~


お堀の水も猛暑のせいか少ない。。。。
暑いなか木陰も多いので散歩されてるかたもたくさんいました。
でっも、暑すぎてバテバテで帰りは場内を走る汽車(電気自動車?)に乗りましたよ~~

こんなに大きかったけ~と見上げる父ちゃん。

阪神高速東大阪線からはこんな感じで見えますよね~
門もこんなにきれいだったけ?てな具合でした。

天守閣を降りてすぐのお店でソフトを。
めったにこういうものを食べない父ちゃんもさすがに暑かったのか私がソフト食べよっていうと「ワシも!!」と
即効返事が返ってきましたよ。
大阪城からの帰り道にある、最近、よく寄る黒猫が目印のケーキ屋さんシャノワールでケーキも買って帰りました~

「大阪城詳細」 Wikipediaより
☆★☆ 2010.8.28 お水汲みへ。☆★☆
いつものゴロゴロ水までお水汲みにいった帰りにお昼を「わだぎん」で食べて帰りました。
前はよく寄っていたのですが、味が落ちてきたんちゃう?と思ってたところにコゲコゲの鶏肉がでてきて「あ、もうここあかんわ」と
行かなくなってました。
でも、最近、またよく駐車場ば満車になっていたので、もう一回いってみようかな~と思って寄ってみたらまた以前のような味にもどってました。
エビフライ、でっかいのが3つ。父ちゃんの頼んだカツもボリューム満点でしたよ~

まわりは田んぼ。のどかなところにあります。さぶが通っていた動物病院も近くなんですよ。
よく奈良まで毎日のように通えたな~とこの辺りを通るたび、思い出しますます。
お盆休みの後、すぐに自宅からすぐ近くの大阪城へ行ってきました。
遠足やらなんやらで何回も訪れてはいるものの、天守閣に登るのは何年ぶりかな~
景色もだいぶ昔と変わっていました。 通天閣もみえますよ~
お堀の水も猛暑のせいか少ない。。。。
暑いなか木陰も多いので散歩されてるかたもたくさんいました。
でっも、暑すぎてバテバテで帰りは場内を走る汽車(電気自動車?)に乗りましたよ~~
こんなに大きかったけ~と見上げる父ちゃん。
阪神高速東大阪線からはこんな感じで見えますよね~
門もこんなにきれいだったけ?てな具合でした。
天守閣を降りてすぐのお店でソフトを。
めったにこういうものを食べない父ちゃんもさすがに暑かったのか私がソフト食べよっていうと「ワシも!!」と
即効返事が返ってきましたよ。
大阪城からの帰り道にある、最近、よく寄る黒猫が目印のケーキ屋さんシャノワールでケーキも買って帰りました~
********************************************
☆★☆ 2010.8.28 お水汲みへ。☆★☆
いつものゴロゴロ水までお水汲みにいった帰りにお昼を「わだぎん」で食べて帰りました。
前はよく寄っていたのですが、味が落ちてきたんちゃう?と思ってたところにコゲコゲの鶏肉がでてきて「あ、もうここあかんわ」と
行かなくなってました。
でも、最近、またよく駐車場ば満車になっていたので、もう一回いってみようかな~と思って寄ってみたらまた以前のような味にもどってました。
エビフライ、でっかいのが3つ。父ちゃんの頼んだカツもボリューム満点でしたよ~
まわりは田んぼ。のどかなところにあります。さぶが通っていた動物病院も近くなんですよ。
よく奈良まで毎日のように通えたな~とこの辺りを通るたび、思い出しますます。
2010年09月17日
今日の昼御飯♪

塩ラーメンと温泉卵のっけご飯。
塩ラーメンには青さ海苔がいっぱいのっててうまかったっす♪
さあ~明日からの三連休に向けてお昼からもうひとがんばり、お仕事がんばりま~す('-^*)/
Posted by mayumi at
13:00
│Comments(4)
2010年09月15日
長野お城巡り(完)(高遠城跡~そして待望の!!)
☆★☆ 2010.8.12~2010.8.15 長野県でお城巡りをしてきました。☆★☆
長くなりましたが、一気に今回で完結いたします~~
松本城のある松本市からこの日のお宿のある駒ヶ根市へ移動。
今回はキャンプではなくこちらに宿泊いたしました。
駒ヶ根ICを下りてすぐ。
近くのキャンプ場に行かれた方は買い出しでここの向かいのスーパーに来られてるかと思います。

西に中央アルプス、東に南アルプスが見える2009年にできたまだ新しいルートインチェーンのホテルです。
私達の部屋からも南アルプスが望めるはずだったんですけど、宿泊中ずっとお天気は悪くて↓な感じでした。

お部屋は新しくて気持ちよかったですよ。
ギリギリで探してやっと空いていたのでセミダブルのお部屋が一つ空いてただけでした。
少々狭い感じもするけど、バストイレ付き。
めっちゃちらかってるのは、ホテル内にもレストランはあるんですが節約ってことでこの日はホテルの向かいにあるスーパーで出来合いを
買ってきて夕食にし、食べた後に撮影したもんでってことで ^^;

食後は小布施でかってきてた栗ドラを。
翌日の朝は、バイキング。朝食は無料なんですよ!!(*^^)v
ホテル内には、お風呂もありますし、ランドリーもお風呂場に有ります。
ただ女子に一つ、男子に二つだったもんで女子の方はずっとふさがってました。
男子のほうが早く空いたので父ちゃんにお願いして洗濯&乾燥してもらいました。
たぶん、平日は男性のかたの泊まりが多いからなんでしょうけど、これだけ観光施設が多いとこなので
女子にももう一つあればいいのになって思いましたよ。
ほかにもマッサージ機もあるし、ロビーでしか飲めませんがコーヒーが無料。
なかなかサービスもよかったです。
翌日はホテルからすぐ近くのお城へと向かいます。

長野県伊那市にある高遠城(別名 兜城)
お城後のある公園は桜で有名ですね。


「高遠城詳細」 Wikipediaより
本丸跡までのルートはいろいろあるみたいですが私達は一番下のだだっぴろい駐車場の一番奥にある西ゲーロからたどって行きました。
ゲートによってはさくら祭りの期間しか開いてない入口もあるようです。

公園内を散策して歴史博物館へ。
すぐ近くや~と思ってたらものすごい坂道。行きはヨイヨイ帰りは。。。ですよ~(~_~;)

歴史博物館の隣には絵島囲み屋敷が復元されてます。


伊那市観光協会のHPは こちら<
高遠城跡の散策を終えて向かったのは、今回、私はとっても楽しみにしていたところです。
こちらもナチュではあちらこちらでレポがあがってて一度は行ってみたいってずっとずっと思ってたとこ~
そこは・・・・
ここ・・・・
ダート道のような細い道を進んで・・・・

もう、常連のかたならわかりますよね~~
そう!!


せっかく近くまで行くんだから見学させてもらおう~&年会費を払いに行っちゃおう~
ん??年会費?一度も行ったことないのに?ってお思いですよね^m^
うふっ(*^。^*) 予約とれちゃったんですよ~~(*^^)v
それで、連泊の予定なので会員になっちゃおうってことで。
ちょうどIN⇔OUTの時間でスタッフの方もお忙しそうだったのに快く迎えてくださって説明もしてくれはりました。
場内も歩いて一周しちゃいました。
いいとこですね~~~早くキャンプしたいって思いました。
待望のいなかの風も見学してホテルの隣のすき屋でお昼ご飯を食べ、最終日はお昼からはホテルでゆっくり過ごしました。
のんびりしてると「ボーン」「ヒューー」と音がする。
父ちゃんは最初、空耳やろっていってたんですけど、カーテンを開けたら花火があがってました。

私のショボイカメラではこれが精いっぱい。 雨が降ってましたけどめっちゃきれいでした。
なんのイベントの花火だったのかはわかりませんが、思わぬところで花火がみれてラッキーだった~♪
翌日も無料バイキング朝食をいただいてチェックアウトのAM10:00までお風呂にはいったりしてゆっくりしてから
帰路についたのでした。
今回も!! 長い長いレポに最後までお付き合いいただきありがとうございました
テント泊ではなかったけれど、冬の長野とまた違って楽しかったです。
お盆の後もお城やもろもろありましたが、またそれは後日。っていうてるまに連休ですね。
皆様、もう予定はたてられてますよね~~
我が家? 例のごとくまたまたドタバタになりそうな予感。。。。
おまけ。。。。。
帰りのSAで、抹茶クリームフラペチーノ♪ で今回の旅行の満足度UP!!でした。

終わり。
長くなりましたが、一気に今回で完結いたします~~
松本城のある松本市からこの日のお宿のある駒ヶ根市へ移動。
今回はキャンプではなくこちらに宿泊いたしました。
駒ヶ根ICを下りてすぐ。
近くのキャンプ場に行かれた方は買い出しでここの向かいのスーパーに来られてるかと思います。
西に中央アルプス、東に南アルプスが見える2009年にできたまだ新しいルートインチェーンのホテルです。
私達の部屋からも南アルプスが望めるはずだったんですけど、宿泊中ずっとお天気は悪くて↓な感じでした。
お部屋は新しくて気持ちよかったですよ。
ギリギリで探してやっと空いていたのでセミダブルのお部屋が一つ空いてただけでした。
少々狭い感じもするけど、バストイレ付き。
めっちゃちらかってるのは、ホテル内にもレストランはあるんですが節約ってことでこの日はホテルの向かいにあるスーパーで出来合いを
買ってきて夕食にし、食べた後に撮影したもんでってことで ^^;
食後は小布施でかってきてた栗ドラを。
翌日の朝は、バイキング。朝食は無料なんですよ!!(*^^)v
ホテル内には、お風呂もありますし、ランドリーもお風呂場に有ります。
ただ女子に一つ、男子に二つだったもんで女子の方はずっとふさがってました。
男子のほうが早く空いたので父ちゃんにお願いして洗濯&乾燥してもらいました。
たぶん、平日は男性のかたの泊まりが多いからなんでしょうけど、これだけ観光施設が多いとこなので
女子にももう一つあればいいのになって思いましたよ。
ほかにもマッサージ機もあるし、ロビーでしか飲めませんがコーヒーが無料。
なかなかサービスもよかったです。
翌日はホテルからすぐ近くのお城へと向かいます。
長野県伊那市にある高遠城(別名 兜城)
お城後のある公園は桜で有名ですね。
本丸跡までのルートはいろいろあるみたいですが私達は一番下のだだっぴろい駐車場の一番奥にある西ゲーロからたどって行きました。
ゲートによってはさくら祭りの期間しか開いてない入口もあるようです。
公園内を散策して歴史博物館へ。
すぐ近くや~と思ってたらものすごい坂道。行きはヨイヨイ帰りは。。。ですよ~(~_~;)
歴史博物館の隣には絵島囲み屋敷が復元されてます。
伊那市観光協会のHPは こちら<
高遠城跡の散策を終えて向かったのは、今回、私はとっても楽しみにしていたところです。
こちらもナチュではあちらこちらでレポがあがってて一度は行ってみたいってずっとずっと思ってたとこ~
そこは・・・・
ここ・・・・
ダート道のような細い道を進んで・・・・
もう、常連のかたならわかりますよね~~
そう!!
い ・ な ・ か ・ の~~
風!!
せっかく近くまで行くんだから見学させてもらおう~&年会費を払いに行っちゃおう~
ん??年会費?一度も行ったことないのに?ってお思いですよね^m^
うふっ(*^。^*) 予約とれちゃったんですよ~~(*^^)v
それで、連泊の予定なので会員になっちゃおうってことで。
ちょうどIN⇔OUTの時間でスタッフの方もお忙しそうだったのに快く迎えてくださって説明もしてくれはりました。
場内も歩いて一周しちゃいました。
いいとこですね~~~早くキャンプしたいって思いました。
待望のいなかの風も見学してホテルの隣のすき屋でお昼ご飯を食べ、最終日はお昼からはホテルでゆっくり過ごしました。
のんびりしてると「ボーン」「ヒューー」と音がする。
父ちゃんは最初、空耳やろっていってたんですけど、カーテンを開けたら花火があがってました。
私のショボイカメラではこれが精いっぱい。 雨が降ってましたけどめっちゃきれいでした。
なんのイベントの花火だったのかはわかりませんが、思わぬところで花火がみれてラッキーだった~♪
翌日も無料バイキング朝食をいただいてチェックアウトのAM10:00までお風呂にはいったりしてゆっくりしてから
帰路についたのでした。
今回も!! 長い長いレポに最後までお付き合いいただきありがとうございました
テント泊ではなかったけれど、冬の長野とまた違って楽しかったです。
お盆の後もお城やもろもろありましたが、またそれは後日。っていうてるまに連休ですね。
皆様、もう予定はたてられてますよね~~
我が家? 例のごとくまたまたドタバタになりそうな予感。。。。
おまけ。。。。。
帰りのSAで、抹茶クリームフラペチーノ♪ で今回の旅行の満足度UP!!でした。
終わり。
2010年09月12日
甲子園~~♪
キャンプレポ、なんか進んでませ~ん

そのあと、別のお城へも行ってるしんですけどね。。。。
がんばって書こうと思ってるんですけどね。。。。
じっくりPCに向かう時間がなかなかなくて。。。。
明日からまたがんばって書こうと思います
その前に9月9日に甲子園に行ってきましたのでちゃちゃっと書いとこう~
阪神VS中日戦。
最近、ずっと父ちゃんと2人で行ってたんですが今回は私の会社の同僚とお子さんも一緒でした。
我が家は車なので一足先に到着。なかなかよい席でしたよ~

風船飛ばしっていろんな方がUPされてますが夜空に風船が飛んでくことってきれいですよね~
でも、その後はお片づけが大変です。

ってこの辺までは盛り上がったりでまあまあって感じだったんですがこの日の試合、5時間20分でした。
お尻が痛くなりました~~
でも、楽しかった~~

また一緒に行こうね~~
おまけ。。。。
小腹が空いた時に“たこせんデラックス”食べたよ~
目玉焼きも入ってるんで、たません&たこせんのミックスってことかな。


そのあと、別のお城へも行ってるしんですけどね。。。。
がんばって書こうと思ってるんですけどね。。。。
じっくりPCに向かう時間がなかなかなくて。。。。
明日からまたがんばって書こうと思います

その前に9月9日に甲子園に行ってきましたのでちゃちゃっと書いとこう~

阪神VS中日戦。
最近、ずっと父ちゃんと2人で行ってたんですが今回は私の会社の同僚とお子さんも一緒でした。
我が家は車なので一足先に到着。なかなかよい席でしたよ~

風船飛ばしっていろんな方がUPされてますが夜空に風船が飛んでくことってきれいですよね~
でも、その後はお片づけが大変です。
ってこの辺までは盛り上がったりでまあまあって感じだったんですがこの日の試合、5時間20分でした。
お尻が痛くなりました~~

でも、楽しかった~~


また一緒に行こうね~~
おまけ。。。。
小腹が空いた時に“たこせんデラックス”食べたよ~
目玉焼きも入ってるんで、たません&たこせんのミックスってことかな。

タグ :甲子園
2010年09月09日
2010年09月06日
長野お城巡り⑥(松本城)
☆★☆ 2010.8.12~2010.8.15 長野県でお城巡りをしてきました。☆★☆
小布施を後にして到着した4つ目のお城。
スキーを始めたころから何度も近くは通ったことがあるのに、一度も行ったことがなかったお城。
長野県松本市にある松本城(別名 深士城)


黒と白のコントラストがとてもきれいなお城ですね。
五重天守は姫路城とともに二基しか現存していない貴重なものだそうです。
「松本城詳細」 Wikipediaより
お城近くの駐車場に車を置きお昼をと思ったのですがどこもいっぱいなので先にお城見学に向かいました。
受付に到着したらなんと!! 電光掲示板に天守閣に入るのに 「80分待ち」 の文字が(@_@;)
いくらお盆っていうてもねえ。。。。
この暑い最中、そんだけも並んだら倒れるわ。ってことで天守閣にはまた冬の時期にでも寄って登ればええやん。ってことになり
お庭だけ散策いたしました。
ちなみにお庭散策だけでも入場料 大人600円、小中学生300円 は、きっちり取られます。(-_-;)
松本市公式観光情報ポータルサイトは こちら
外水堀に写る姿もとってもきれいなお城です。


暑すぎてあまり写真、撮ってません^^;
お庭散策もそこそこにお昼にお蕎麦を食べようとここでも携帯サイト信州なび助で検索。
一番にでてきたお蕎麦屋さん、松本城の西側「松本城を眺めつつそばをいただく」にひかれて探したのですがわからず。。。
仕方ないのですぐ目の前のあったお店へ入りましたが失敗でした。

写真ではそこそこ美味しそうでしょ。
こちらは安曇野にもお店があるので、めっちゃ美味しいっていうわけではないけれどだいたいの味は想像できたので半分安心して入ったのですが。。。。
店名は伏せておきますが、白馬方面によく行かれるかたなら割と大きなお店で看板もでてるので目にしたことはあるかと思います。
長野で今までいろんなお蕎麦やさんに入りましたがこんなお店なかったです。
お盆でお客さんもひっきりなしなので仕方ないのかもしれないんですが・・・
お蕎麦はゆでてあったのか?と思うくらい伸びてるし、固まってるし。
天ぷらもさめてたし。
そば湯もでてきたけど容器に打ち粉がついたまま入れたんでしょうけど、手形がいっぱいついてて・・・・
いくら忙しいっていうても手ぐらい拭けるやん。って思ってしまいました。
ほかにもまあ。。。おばちゃんの接客態度がね~~忙しすぎて壊れてたんでしょうね~
たぶん、松本城にいっても二度といくことはないだろうな。。。。
取りあえずで空腹は満たされたものの天守閣にはあがれないは、蕎麦はまずいはでなんかすっきりしないままお宿へ向かいました。
え~~まだまだ続きます。。。。あしからず。。。。
小布施を後にして到着した4つ目のお城。
スキーを始めたころから何度も近くは通ったことがあるのに、一度も行ったことがなかったお城。
長野県松本市にある松本城(別名 深士城)
黒と白のコントラストがとてもきれいなお城ですね。
五重天守は姫路城とともに二基しか現存していない貴重なものだそうです。
「松本城詳細」 Wikipediaより
お城近くの駐車場に車を置きお昼をと思ったのですがどこもいっぱいなので先にお城見学に向かいました。
受付に到着したらなんと!! 電光掲示板に天守閣に入るのに 「80分待ち」 の文字が(@_@;)
いくらお盆っていうてもねえ。。。。
この暑い最中、そんだけも並んだら倒れるわ。ってことで天守閣にはまた冬の時期にでも寄って登ればええやん。ってことになり
お庭だけ散策いたしました。
ちなみにお庭散策だけでも入場料 大人600円、小中学生300円 は、きっちり取られます。(-_-;)
松本市公式観光情報ポータルサイトは こちら
外水堀に写る姿もとってもきれいなお城です。
暑すぎてあまり写真、撮ってません^^;
お庭散策もそこそこにお昼にお蕎麦を食べようとここでも携帯サイト信州なび助で検索。
一番にでてきたお蕎麦屋さん、松本城の西側「松本城を眺めつつそばをいただく」にひかれて探したのですがわからず。。。
仕方ないのですぐ目の前のあったお店へ入りましたが失敗でした。
写真ではそこそこ美味しそうでしょ。
こちらは安曇野にもお店があるので、めっちゃ美味しいっていうわけではないけれどだいたいの味は想像できたので半分安心して入ったのですが。。。。
店名は伏せておきますが、白馬方面によく行かれるかたなら割と大きなお店で看板もでてるので目にしたことはあるかと思います。
長野で今までいろんなお蕎麦やさんに入りましたがこんなお店なかったです。
お盆でお客さんもひっきりなしなので仕方ないのかもしれないんですが・・・
お蕎麦はゆでてあったのか?と思うくらい伸びてるし、固まってるし。
天ぷらもさめてたし。
そば湯もでてきたけど容器に打ち粉がついたまま入れたんでしょうけど、手形がいっぱいついてて・・・・
いくら忙しいっていうても手ぐらい拭けるやん。って思ってしまいました。
ほかにもまあ。。。おばちゃんの接客態度がね~~忙しすぎて壊れてたんでしょうね~
たぶん、松本城にいっても二度といくことはないだろうな。。。。
取りあえずで空腹は満たされたものの天守閣にはあがれないは、蕎麦はまずいはでなんかすっきりしないままお宿へ向かいました。
え~~まだまだ続きます。。。。あしからず。。。。
タグ :松本城
2010年09月03日
昼はカレーだあ~
あっため中~

今日の会社の給食弁当はカレーでっす♪
カレー食べて暑さをぶっ飛ばすぜっv(^-^)v
:::::::::::::::::::::::::::
ここんとこ父ちゃんの出勤時間が遅くなったのと、週2で鍼に通ってるのと、夜歩いてるのとで、自由時間が減ってしまってなかなかレボが進みません(>_<)
いつになったらお盆レボがおわるのか~(汗)

今日の会社の給食弁当はカレーでっす♪
カレー食べて暑さをぶっ飛ばすぜっv(^-^)v
:::::::::::::::::::::::::::
ここんとこ父ちゃんの出勤時間が遅くなったのと、週2で鍼に通ってるのと、夜歩いてるのとで、自由時間が減ってしまってなかなかレボが進みません(>_<)
いつになったらお盆レボがおわるのか~(汗)
タグ :携帯から
Posted by mayumi at
13:05
│Comments(4)
2010年09月01日
ラーメン
昨日はいつもの月末と違ってなんか注文も多く、相方も現場でお手伝い。
せやのに。。。。トラブル
納品書をPCから複合機に飛ばして出力してるんやけど、でなくなっちゃった。
すぐにメーカーさんがきてくれたけどそれでも遅れ遅れになって結局、残業でした。
家に帰ったら父ちゃんがすでに帰ってて洗濯物を取り込んでくれてた~
すぐに着替えて夜のウォーキングに出かけたんやけど遅くなったしご飯を作る気力が。。。
んじゃ食べに行こかっとなって近所にできたラーメン屋さんへ。

美味しかった~~
ちなみに炒飯は父ちゃんが頼んだやつですよん。
食べたいなって思ったけど時間も遅かったので我慢しました。
でっも!!せっかく歩いたのに遅々にラーメン食べてたら無駄かも~~
明るい時間に歩いた時の写真↓ 懐かしい~昭和や~こういう風景が山手には残っています。
せやのに。。。。トラブル

納品書をPCから複合機に飛ばして出力してるんやけど、でなくなっちゃった。
すぐにメーカーさんがきてくれたけどそれでも遅れ遅れになって結局、残業でした。
家に帰ったら父ちゃんがすでに帰ってて洗濯物を取り込んでくれてた~

すぐに着替えて夜のウォーキングに出かけたんやけど遅くなったしご飯を作る気力が。。。
んじゃ食べに行こかっとなって近所にできたラーメン屋さんへ。


美味しかった~~

ちなみに炒飯は父ちゃんが頼んだやつですよん。
食べたいなって思ったけど時間も遅かったので我慢しました。
でっも!!せっかく歩いたのに遅々にラーメン食べてたら無駄かも~~

明るい時間に歩いた時の写真↓ 懐かしい~昭和や~こういう風景が山手には残っています。
