2012年05月30日
うれしいお届け物♪
さぶがご縁で、仲良くしていただいてるフックママさんからお願いしていた2wayバッグが届きました。
UPされていた手提げバッグと同じ物を「キャンプの時に貴重品&カメラを入れて持ち歩きたい」ので
作って欲しいの~とお願いしたら「ショルダーにもできるよ」と言ってくださり、マチ幅もうちのコンデジが
分厚いので一回り大きくしてくださいました。
木のチャームがおしゃれでしょ
タケちゃんってスタンプが押してあるにおい袋(って言ったらいいのかな?)の香りも素敵でした。
「タック入りペタンコバッグ*さぶ母バージョン」
私、ワンコのほうのブログを書いていたころは、さぶ母と名乗っておりました

私、ワンコのほうのブログを書いていたころは、さぶ母と名乗っておりました


UPされていた手提げバッグと同じ物を「キャンプの時に貴重品&カメラを入れて持ち歩きたい」ので
作って欲しいの~とお願いしたら「ショルダーにもできるよ」と言ってくださり、マチ幅もうちのコンデジが
分厚いので一回り大きくしてくださいました。
木のチャームがおしゃれでしょ

タケちゃんってスタンプが押してあるにおい袋(って言ったらいいのかな?)の香りも素敵でした。
フックママさん、ありがとうございました~~

5月29日のお弁当。
モヤシの玉子巻。
薄焼き卵にお好み焼きソース(とんかつソースでも)を薄くのばしてモヤシを置いてクルクル。
お腹もふくれるヘルシーおかずです。

モヤシの玉子巻。
薄焼き卵にお好み焼きソース(とんかつソースでも)を薄くのばしてモヤシを置いてクルクル。
お腹もふくれるヘルシーおかずです。
2012年05月30日
みのずみへ。。。
キャンプ?。。。。。
にいったのではなく偵察してきました~~
にいったのではなく偵察してきました~~

5月27日(日) 毎度おなじみのお水汲みに天川村まで。


道の駅 黒滝には今年もツバメがやってきてました。


なんか新しい標識ができてましたよ。 いろいろ書いてあってわかりにくかったけど

採水場からみるお山の緑も濃い。
お水を汲んで向かった先は、みのずみキャンプ場。
洞川近辺にはたくさんのキャンプ場がありますがこちらのキャンプ場は人気がありますよね。
みなさんの評判もいいので一度は行ってみたいと思っていつつまだ行ったことない

それで偵察にでかけたのです~~
受付で「見学させてもらえますか?」ってお伺いすると「どうぞ~」と。 感じのよい管理人さんでした。
まずは川の方にあるデッキサイトへ。こちらは夏、涼しいだろうな~って思うけど荷物を運ぶのが大変そう。
ログコテージも何棟かあって一つ、掃除中で空いていたので覗かせてもらったのですが中はとってもきれいでしたよ~
テントサイトは、山の斜面にあって大きさもそれぞれ。 一番上のサイトが日陰が多そう。

炊事場もおトイレもきれいに掃除されていて、気持のいいキャンプ場でした。
涼しくなったらぜひ行ってみたいなあ~~
帰りはお気に入りの天の川温泉でゆっくりして帰りました。
****************************************
道の駅 黒滝で小さめじゃが芋が手に入ったので去年、puchan0818さんに教えていただいた塩煮いもを作りましたよん。
美味しくできました。

2012年05月28日
四万十川GWキャンプ⑦(撤収~松葉川温泉編)
☆★☆ 2012.5.3~2012.5.6 ふるさと交流センターへ行ってきました。☆★☆
長々と引っ張って参りましたが、我が家のGWキャンプ完結編です。
最終日の朝は、前のテントのおじいちゃんのハーモニカの音で目が覚めました。
っていうたらなんか、ええ感じでしょ~~
なんかハーモニカの音してるなあ・・・ 携帯で時間を見たら「まだ5時やん!!」
このおじいちゃん、キャンプ場にテントを張ってその近くを歩いて回ってるみたいなんですが、ようしゃべる。
ハーモニカの後は、お隣のお知り合いらしきバイクでソロの女性とおしゃべり。
その声でウトウトしながらシェラフの中でゴロゴロ。。。。
小声でしゃべってはるつもりやと思うのですが、静かなキャンプ場でこちら側に向かってしゃべってはるので
聞こえるんですよね~(~_~;)
結局、寝れなくてお湯を沸かしてコーヒーを入れて早朝6時半、靄がかかって幻想的な四万十川の最後の朝を楽しみました。
チェックアウトの時間っていうのは一応決まってるみたいなんですが、何時か聞かなかったのでわかりません。
ゆっくり撤収してると、私たちが最後でした。
鯉のぼりも撤収されてガランとなったサイトです。

鯉のぼりも撤収されてガランとなったサイトです。

カヌーはできなかったけど、美味しいもの・温泉・フカフカ芝生と楽しいキャンプでした。
撤収で汗もかいたし、最後にキャンプ場から約1時間くらいのとこにあるトシパパ家おすすめの温泉に寄って帰ります。
大人一人 500円(JAFカードで割引あり) シャンプー・ボディシャンプー有り
ここの露天風呂、すっごく気持ちよかったです(*^^)v
お風呂の下は、川が流れていてそこに流れ込むような感じなんです。
源泉かけ流しらしく、以前は川に直接あふれたお湯が落ちて行ってたとか。
ほかの入浴客の方もいらしたので写真は無しですが、ほんまにええ感じやったんで松葉川温泉のHPからお借りりました。

レストランもあるので、こちらで遅めのお昼ご飯もすませました。
お風呂の後は、温泉の奥にあって無料の林間キャンプ場を見に行きます。
車で2~3分ですが、温泉からつり橋を渡って歩いていくこともできるようで、歩いて10分くらいだそうです。
キャンプをする際は、温泉の隣の北辰の館で受付を済ませるようになってるみたいです。
元学校の跡地のなかに東屋・トイレ(電気もつきますしきれいに掃除されてありました)があり、一段川のほうに
下がったところに炊事場もあります。
テントは、グランドのようなとこと炊事場のところにはれるみたいですが、詳しいことはわかりませんm(__)m

写真をもっと撮ったつもりだったのだけど、ほとんどブレブレだったので松葉川温泉のブログで見ていただけると詳しく載っています。
無料キャンプ場もチェックしたし、そろそろ我が家のGWもお終いです。
ここから400km先の我が家に向かって帰りは瀬戸大橋を渡って帰りました。
友人家族との四万十川GWキャンプレポ、長々とお付き合いくださってありがとうございました。
お終い。。。
5月25日のお弁当は天ぷら弁当でした~

2012年05月26日
ちょっとお休みして。。。
GWキャンプレポ、後一回で終わります(予定やけど・・・)が、ちょっと休憩。
我が家のプランター菜園の育ち具合。
西瓜の雌花が2つ咲いたので朝、雄花を摘んで受粉しました。
これ、午前中にしたほうがいいんだって。
ミニトマトとシシトウはあっという間に大きくなってます。
次の花も咲いてるので今年はたくさん収穫できそう。
初挑戦のナスも花が咲いてます。
ご近所さんから「1番花が実に成りだしたらは摘み取るんやで。」って教えてもらいました。

今日はお昼までドンドン気温があがるそう
プランター菜園の成長も進みそうです。

我が家のプランター菜園の育ち具合。
西瓜の雌花が2つ咲いたので朝、雄花を摘んで受粉しました。
これ、午前中にしたほうがいいんだって。
ミニトマトとシシトウはあっという間に大きくなってます。
次の花も咲いてるので今年はたくさん収穫できそう。
初挑戦のナスも花が咲いてます。
ご近所さんから「1番花が実に成りだしたらは摘み取るんやで。」って教えてもらいました。

今日はお昼までドンドン気温があがるそう

プランター菜園の成長も進みそうです。
タグ :プランター菜園
2012年05月24日
四万十川GWキャンプ⑥(最後の夜の夕餉編)
☆★☆ 2012.5.3~2012.5.6 ふるさと交流センターへ行ってきました。☆★☆
風景林で涼んでキャンプ場にもどります。 キャンプ場の近くにも沈下橋がいくつかあります。

この橋の先にもキャンプ場がありますが、たぶん、橋を渡らないと行けないみたいです。渡るのギリやから怖っ!!

この橋の先にもキャンプ場がありますが、たぶん、橋を渡らないと行けないみたいです。渡るのギリやから怖っ!!
キャンプ場に戻ってから道の駅とおわへ夕食の食材によさそうなものがないか偵察に。
こちらの道の駅、HPで通販もやってはるみたいです。
途中、鯉のぼりが四万十川を泳いでました(ブレブレ~^^;)すごい数でしたよ~

結局、行った時間も遅かったのでお野菜とかはほぼ売り切れでめぼしいものというほどのものもなく。。。
「あゆ!!」がどうしても食べたい方もいて(笑)
冷凍の鮎、1匹600円やったけどめっちゃでかいやつ!!を人数分ゲットン。
後は来る時に買った、みょうがにつけるのにちょうどよさそうな「かさね味噌」っていうのと、実は茶所だっていうので
緑茶とお茶の紅茶も。 紅茶は緑茶に近い感じでした。
道の駅から戻る途中、キャンプ場からも車で10分くらいのところにある十和温泉へ。
外観とか写真とってないのですが、お風呂は空いていてやよいちゃんと私の貸し切りだったので撮ってみました。
露天ぶろは現在休止中みたいですが、ずっと前からやってないような感じでした。
ドライヤーとかもあって女子の方はまあ普通な感じですが私的には「温泉入った~!!」という満足感にはちょっとかけるかな。
取り合えず汗も流せたしってことでキャンプ場にもどってお楽しみの夕飯です。
父ちゃんに炭をおこしてもらって、りょうちゃん、飯合の番をしつつ、おやつのとうもろこし焼に専念しとります。
そして、トシパパは豚汁ならぬ鶏汁の番に専念 ^m^ 具だくさんで美味しかったね~~♪
この日がGWキャンプ最後の夜だったので、クーラーBOXに残ってるものをできるだけ料理しちゃいます。
スペアリブ、付いてたソーズだけで足りなかったので調味料たしたけどあんまり美味しくなかったね~
トシパパ家の飯合で白飯、うちのライスクッカーで筍ごはん、ご飯も色々楽しみました(*^^)v
焼き物は、ちっちゃいのど黒^^; 食べるとこほとんどなし。。。 そして~!! 鮎の塩焼き!!
せっかくの鮎、私、半身を残して地面に落しちゃいました(>_<)
もうお腹いっぱいで、満足満足な夕餉でした。 トシパパ、いつも美味しいご飯をありがとうね~~
キャンパーさんも減って静かな夜。 とってもきれいな月がでてました。
そして朝~~
今回で完結と思ったんですが、もう一回続きます。
すみませんm(__)m
タグ :四万十川ふるさと交流センター
2012年05月22日
四万十川GWキャンプ⑤(風景林編)
☆★☆ 2012.5.3~2012.5.6 ふるさと交流センターへ行ってきました。☆★☆
GWキャンプ3日目は、抜けるような青い空

鯉のぼりさんも今日は休憩~ やっと風もましになっていいお天気になりました。
そよ風が吹いて木陰で読書が気持ちいい♪ 「岳」ですけどね^m^

四万十川の水もだいぶひいてきたんですが、この日もカヌーは貸してもらえませんでした

お昼ご飯は、ホットケーキ
りょう料理長が自ら焼いてくれましたよ~


昼食後、うち夫婦とりょうちゃんでキャンプ場から2~30分程の所にある中津川沿いの風景林というところへ。
早朝にトシパパとりょうちゃんはここに釣りに行ったんですが吐く息が白くなるくらい寒かったそう。
お昼はちょうどいいくらいの涼しさでしたね~



車を止めたのは「久木の森の水」という湧水の近く。

そのすぐ前に川が流れていて、トイレだけがある無料のキャンプ場がありました。

テントは3~4張りくらいすればいっぱいかな?
テントは3~4張りくらいすればいっぱいかな?
管理人さんもいないし、照明もないし、炊事場などの施設もありません。 ってことは水道もなし。
車の音もほとんど聞こえないので、釣りをしたり森の音を聞いてくつろぐ、ほんとに自然を楽しむ為のキャンプを
するのにはいいんじゃないかな。
この先にももう一か所、東屋みたいなのがあって(横にトイレのようなものがあった)キャンプ場って書いてありましたが
確認はしてないのでテントを張れるのかどうかは不明です。
ちなみに。。。
私はここでキャンプって言われたらトイレの中は見てないけど、自分たちだけだったら怖いしたぶん、無理かな。。。
風景林にくるまでにもう一つ、「弘法大師万病の薬 命の水」というのもありました。
道路沿いにあるので気付かずに通り過ぎてしまいそうなとこにあります。

道路沿いにあるので気付かずに通り過ぎてしまいそうなとこにあります。
風景林を堪能してキャンプ場にもどりました。
後、何回は続く。。。。

5月16日のお弁当。

カレーチーズフライドチキン。
カレンダーに載っていたレシピだけど、我が家的にはカレー粉をもう少し多くしたほうがよかったかも。
チキンを揚げたあとの薄いカレー味のついた油でズッキーニと人参も軽く素揚げ。

カレーチーズフライドチキン。
カレンダーに載っていたレシピだけど、我が家的にはカレー粉をもう少し多くしたほうがよかったかも。
チキンを揚げたあとの薄いカレー味のついた油でズッキーニと人参も軽く素揚げ。
2012年05月16日
四万十川GWキャンプ④(雲の上の温泉編)
☆★☆ 2012.5.3~2012.5.6 ふるさと交流センターへ行ってきました。☆★☆
GWキャンプ2日目は、鯉のぼりとテントが強風ではためく音で目が覚めました。
一番早起きなりょうちゃんは、ワンバーナーでお湯を沸かしてカップうどんを自分で作って食べてた。
去年の夏のキャンプじゃ私の作ったおうどん食べてたのになあ。
一人でちゃちゃっと作っちゃうのをみて成長したもんだ。ってかあちゃんは感心したり。。。
カヌーしながらキャンプしてはった前のグループが帰られたので、広~くなったサイトで次の方がテントを設営される
までの間、軟式テニス。 ラリーが30回続くまでやめられないのです~~

お昼近くまでテニスやって汗かいて、それじゃ~温泉にいきましょう。となったのですが、ものすごく風が強い!!
大きな鯉のぼりがお腹まんまるで真横に泳ぐくらいなので、留守の間にテントが飛んだりしたらいけないので1本、
ロープを室内に張っていきました。 もっと強風が吹くようならペケポンに張っておくともっと安全ですね。
トシパパの車に乗っけてもらっていざ温泉へ

と。。。
ナビが示した道は

写真はないのですが、下津井温泉の横を通りその近くに 「めがね橋」 という昭和の初期まで使われていた
森林鉄道の鉄道橋が残っていて道路沿いから見えました。
途中、やよいちゃんが車酔いしてしまったので少し幅の広いところで車を止めるときれいな赤い吊橋が見えたので
男子チーム、釣りができるとこがないかな?とつり橋を渡って向こう岸へ。
橋の上からのぞいた川はとってもきれいだったんだって

つり橋に寄り道してまた車にのって山道を走ってキャンプ場から約1時間半で到着したのはこちらの温泉。
梼原(ゆすはら)町にある雲の上のホテルの施設でホテルの宿泊客は写真の渡り廊下を通って温泉にこれるようです。
この橋のような廊下、渡ってみたかったな~
入浴料は、大人 500円 小人 300円 (JAF会員証を提示して大人1人450円でした)
シャンプー・ボディシャンプー 有り。 露天風呂もあります。
シャンプー・ボディシャンプー 有り。 露天風呂もあります。
あいにくのお天気で景色はあまりよくなかったけど、少しぬるっとしたええお湯でした。
ただ。。。
温泉はめっちゃ気持ちよかったし脱衣所もきれいに掃除されてるんやけど、脱衣所が暑いっ!!
暖房いれてはるんかな?って思うくらい暑くてドライヤーをかけるのもいやになるくらいでした。
でも、温泉は気持ちよかったからよしとしよう

そうそう!! こんな木があったんですよ~ 初めてみました。
帰りは、愛媛県に足を踏み入れるルートで帰ったら時間は30分ほど余計にかかるけど広い道でした。
キャンプ場への曲がり角には案内板がでているので迷うことはないかな。。。
戻ってくるとテントがたくさん増えてた~ やっぱGWですね~

戻ったら父ちゃんとりょうちゃんは焚き火台で火をおこし、トシパパと私は夕ご飯の用意にかかります。
トシパパがローストビーフを作ってくれました。
フライパンで焦げ目をつけてこのあとアルミ箔にくるんで焚き火に投入。
私はトマト缶をもってきてたのでイタリアンスパを。(関東ではナポリタンっていうんですよね?!)
そして、トシパパがもう1品。 これ美味しくって家に帰ってから即効、作りました。
オリーブオイルを挽いた鉄板にズッキーニと長芋を並べて、両面焼いて塩コショウしてとろけるチーズをかけて
蓋をしてチーズが溶けたらできあがり♪
家に帰ってからやったときは、ナスもあったのでプラスしたらこれもまた美味しかったです。
2日目ものんびりした時間が流れて日が暮れて行きます。

GWキャンプ3日目に続く。。。
ちょこっとお弁当もUPしとこうかな~~

玉子焼き・ご近所さんの家庭菜園で採れたニラともやしとウィンナーの炒め物・竹輪・Pトマト・塩麹漬けきゅうり
塩麹漬けきゅうり、簡単で時間もかからないので朝のお弁当の1品にぴったり。
我が家のプランター菜園では変な形のイチゴが採れました。 けど、とっても甘かったよん。
2012年05月14日
四万十川GWキャンプ③(1日目~施設紹介編)
☆★☆ 2012.5.3~2012.5.6 ふるさと交流センターへ行ってきました。☆★☆
レポ3回目にしてまだ初日
がんばらなくっちゃ~

予定時間を大幅に遅れて到着し、サッサーっと設営したらそろそろ晩御飯の用意しなくっちゃ~な時間でした。
その前に父ちゃんたちはガソリンを仕入れに酒屋さんへ。 歩いていけるところに酒屋さんやスーパーがあります。
地元の酒蔵「㈱無手無冠」の日本酒と焼酎。
日本酒は父ちゃん、燗で最初飲んでたんですが途中から冷で。 そのほうが美味しいみたいでした。
焼酎は栗の焼酎で私も味見させてもらったのですが少し癖があるかな。
お酒を買ってきて炭を熾しだすころには日も暮れかけてきました。
暗くなってしまう前に夕飯は、出来上がりました~ トシパパ家はおでん、我が家は焼き鳥ですぐ出来上がり♪
安納芋の焼き芋もホクホクに焼あがり~甘くて美味しかった


トシパパ&やよいちゃん、父ちゃん&私、めったにない夫婦での記念撮影




我が家は2人ともちょっとでも細く見えるようにトシパパが鯉のぼりメインで撮ってくれました

夕食を食べてお腹も膨れたら、この日はみなさんお疲れなので簡単に片づけて早めに就寝。
ここでちょっとキャンプ場の施設をご紹介。
お手洗いは、1階と2階の2か所に男女別水洗(和式)と障害者用があります。 どちらもきれいに掃除されています。
お手洗いの横にシャワー室もありますが中はみてないのでどんな風だったのかはわかりません。
洗い場も蛇口の数がそこそこあるので混雑することはなかったです。 うちのサイトのすぐそばに水道だけも1個ありました。
燃えるゴミは、1枚50円でゴミ袋を買えば処理してもらえ、ビン・缶も指定の場所に捨てれば無料で処理してもらえます。
やっと1日目のレポ終了~~

まだまだ続きます。。。
タグ :四万十川ふるさと交流センター
2012年05月10日
四万十川GWキャンプ②(アクシデント~設営編)
☆★☆ 2012.5.3~2012.5.6 ふるさと交流センターへ行ってきました。☆★☆
目的地までの道中で最後(この時はね)にある道の駅「四万十大正」でお昼ご飯を買い足します。
建物の裏側から川に降りれるようになってましたよ。


そろそろ行こうか~と車に乗り込もうとした時、パトカーがサイレン鳴らしてえらい勢いで前を走っていきました。
なんかあったんやろか?とその時はなんも思わず道の駅を出発。
さあ~ここを曲がってトンネル超えたらキャンプ場まですぐだよ!!っていうとこで先程のパトカーが。。。
おまわりさんが1台づつなにか説明しています。
①で親父2人が頭をくっつけあっていたこの写真のわけ。。。

嵐を呼ぶ夫婦がついにここまで!!
おまわりさんが説明していたこと&我が家がルート変更を余儀なくされた原因はこれでした。 (写真は、翌日、撮ったものです)

トンネルを抜けた先で、私たちがここに来るほんの少し前に土砂崩れが発生し、まだ流出が止まっていないので
通行止めになってしまったのでした。
それで抜け道も他にないようだしどうするか親父たちが地図を広げて検討してたのです。
ちょうどウエル花夢キャンプ場の看板の前でね

四万十川沿いにはたくさんのキャンプ場があるので、他のキャンプ場へ変更することも可能でしたがやはり最初の
予定通りのキャンプ場を目指すことにしました。
と。。。。ルートを変更したのはいいのですが我が家の遠出での定番、極細
頂上付近は一段と道幅も狭く、舗装もされていないとこもあって体がキューーッとなりましたが、トシパパ家とは
長年のお付き合い、お互いの運転技術もわかっているのでこれくらいの山道なら無事に越せるだろうとドンドン
トシパパ家は先をいきます。
確かに運転は父ちゃんもまだ余裕だなって感じの山道やったんですが、なんせうちのXトレイルちゃん、かなりのご老
体なもので必死のパッチで上りました~

そんなこんなの山越えで無事に山を越え、少し寄り道です。
カヌー館にもキャンプ場があるのでこちらのほうがよさそうならこっちにしよう。と覗いてみました。
サイトは芝で車は乗り入れはできないようでしたが、サイトの近くの通路には止めれるみたいです。
カヌー館からもう少し上がったところに温泉もあるみたいでした。

サイトは芝で車は乗り入れはできないようでしたが、サイトの近くの通路には止めれるみたいです。
カヌー館からもう少し上がったところに温泉もあるみたいでした。
カヌーを借りることもできるみたいでしたが、直接、川に降りれそうでなかったので、テラスをお借りしてお昼ご飯を
食べてまた車を走らせます。
キャンプ場すぐ近くのあゆ屋さん。 寄ってみたらお休みでした。

酒屋さんの隣におしゃれなパン屋さんがあったので朝用に食パンをゲット。

酒屋さんの隣におしゃれなパン屋さんがあったので朝用に食パンをゲット。
鯉のぼりの里というだけあって街灯も鯉のぼり。可愛い♪

寄り道をしたのと回り道したので予定よりも約2時間半くらい遅れてやっとキャンプ場に到着~
管理棟で受付をし、キャンプ料金のお支払い。
1泊大人一人500円、子供200円なので我が家は大人2人x3泊=3,000円のお支払いです。
すでにたくさんのキャンパーさんがテントを張られていたので、2家族分が設営できそうなとこを探しウロウロ。
鯉のぼりの金具の音がカチャカチャと結構大きな音がするのですが、風が強くてテントも
ガサガサ言うのできにならないだろうってことで鯉のぼりのすぐ下の小高い場所。 子供の日キャンプですからねっ

ガサガサ言うのできにならないだろうってことで鯉のぼりのすぐ下の小高い場所。 子供の日キャンプですからねっ

風が強かったので、前回のテントが設営中に飛ばされそうになったことを教訓に、リビングシェルターの足を
半分折ったままでスカート部分に仮ペグを打って飛ばないようにしてから立ち上げました。
テントの中は最近はずっとこんな感じなんですが、今回は着替えを用意するときとか夜ちょっと地べたに座って
ホッとしたいと思ってブルーシートの上にラグをひいたんですが、なかなか快適でしたよん。
設営も終わってみんなほ~~っとしたころ先程の土砂崩れ現場が、片側通行で通行できるようになりました。と
放送がありました。
なにわともあれ帰りはグルッとまわらんでええなあ~
キャンプ場までほんと遠かった・・・・・

まだまだ続く。。。。。
2012年05月10日
2012年05月09日
四万十川GWキャンプ①(出発編)
☆★☆ 2012.5.3~2012.5.6 ふるさと交流センターへ行ってきました。☆★☆
嵐を呼ぶ夫婦が○○も呼んでしまったキャンプ・・・

さて何を呼んでしまったのか・・・
ヒント ↓ ↓ 答えは後ほど
ヒント ↓ ↓ 答えは後ほど

GW後半、四万十に出撃してきました。
今回のメンバーは、去年のお盆キャンプと同じくまいち家まいち除くトシパパ・やよいちゃん・りょうちゃんと我が家の5人。
GW渋滞を避けるため、6時までには淡路島に渡っていたいとAM2:45頃に雨の中、自宅出発。
名塩SAでトシパパ達と合流する予定でしたが、先行していたトシパパから「満車だから次の淡河にしよう」と
電話がかかってきました。
まだAM3:00すぎなのにやっぱりGWです~

ほぼ予定通りAM5:00 明石海峡大橋を通過。 雨まだやまないな~

高松道を走っている間もお天気はすっきりしなかったけど、高知道に入るころには青空が

どんどんお天気が回復していくけれど風はとっても強い。
AM8:00 道の駅「かわうその里すさき」到着。
こちらの野菜市場では地元のお野菜や手作りのおまんじゅう、お寿司、鯛やかつおの炊きこみご飯、パンなんかを
売っていたのでお昼ご飯と野菜を仕入れ、藁焼きかつおのたたきをいただきました。
私は苦手なので食べてないので味の感想は言えませんが、みんな美味しい!!って言ってました。

まだまだ先は長いので早々に出発して次の 道の駅「あぐり窪川」 に到着。
めぼしいものはないかと物色しましたが、お野菜は先程の道の駅で仕入れていたのでお手洗いだけすませて出発。

もうすぐ到着~
か??? それとも???

か??? それとも???
お仕事いかなくっちゃ~になってしまったので今日はここまで~
続く。。。
2012年05月05日
2012年05月04日
2012年05月03日
2012年05月03日
たどり着けるのか?

しかも発生したばかり!
ルート変更を余儀なくされまたもすんごいとこ走行しとります。
Posted by mayumi at
11:41
│Comments(0)