ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年05月31日

鬼の撹乱

コメントいただいているのにお返事遅くなっています。

実は、一昨日、腰の調子が悪くて接骨院に行った後からなぜか熱がでまして…

だいぶさがったので明日には復活できるかな。と。。。

なので申し訳ないですがお返事、もうしばらくお待ちください。m(_ _)m  
Posted by mayumi at 18:14

2011年05月30日

初挑戦。

何が初挑戦なのかって?!

まずは、本日のお弁当をごらんくださいましニコッ

父ちゃんの方がおかずが多いんだけど写真撮る前に持っていってしもたので私の分です汗



昨日、100均に行ったらCOCO壱のカレーふりかけを売ってたの~ハートカレー大好きな私は迷わず買い。
こういうの、あんまり好きでない父ちゃんには普通のふりかけをかけました。

そしてそして、一切れだけ入ってる「あじフライ」
なんと昨晩、父ちゃんが初挑戦したものを使ったんですよ~

鯵の三枚おろしに初挑戦な父ちゃんでっすびっくり



いつもは私がやるんですが。。。

「出来合いやなくて家で作ったあじのフライ食べたいな」

「なんかメンドクサイ。。。父ちゃん、自分でさばくんやったらええけどさ」

「やったことないし。。。」

から始まって挑戦してみることに。
なんか包丁の使い方と魚の向きが変?なとこもあったけどまあまあな出来でございました。チョキ
  

Posted by mayumi at 08:38Comments(4)手作り&料理

2011年05月29日

嵐の前の!?

さっきまで結構、風が強く吹いていたのに今、風がやんで雨も弱まってる…

嵐の前の静けさか!?


  
Posted by mayumi at 11:00Comments(2)

2011年05月27日

キャンカーショーの後はお城♪其の二

5月14日・15日と愛知県のほうに出かけていました。

14日の午前中は、あいちキャンピングカートレンドへ。(記事はこちら

その後、ホテルにチェックイン後、岡崎城へ。(記事はこちら

15日は早目にホテルを出発しました。
え? 岡崎までいってお城だけ?って。。。。

実は2人とも社員旅行とか後援会の旅行とかで八丁味噌蔵とかほかのところも見学してるんです。
なぜかこれまた2人とも岡崎城には行ってなかったんですよ~
なので今回はお城だけ見れれば満足々なのでした。

次の目的地に向かって走行中にコメダ珈琲で朝食。
コメダといえばこれでしょ。 朝からシロノワールハート
あ、ミニですよ。ミニテヘッ



朝食の後はこの日の目的地へダッシュ

気球、青空に映えます。 もうすぐ到着~~



小さく見えてきました~~



到着びっくり



「名古屋城」




愛知県名古屋市にある名古屋城(別名 金鯱城、金城)

「名古屋城詳細」

名古屋城は、織田信長誕生の城とされる今川氏・織田氏の那古野城(なごやじょう)の跡周辺に、徳川家康が九男義直のために天下普請によって築城したとされる。以降は徳川御三家の一つでもある尾張徳川家17代の居城として明治まで利用された。
姫路城、熊本城とともに日本三名城に数えられ、伊勢音頭にも「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」と歌われている。大天守に上げられた金の鯱(金鯱(きんこ))は、城だけでなく名古屋の町の象徴にもなっている。
大小天守や櫓、御殿の一部は昭和初期まで現存していたが名古屋大空襲(1945年)によって天守群と御殿を焼失し、戦後に天守などが復元され、現在城跡は名城公園として整備されている。

Wikipediaより


こちらが入口です。ここでチケットを買って入場。大人一人500円。100名城のスタンプもこちらで。



西南隅櫓と旧二之丸東二之門はまだ工事中でした。



お庭の梅林?の梅も育ってますね~~



実物大の金鯱にはち丸君。



ここにも武将隊が。。。



名古屋おもてなし武将隊っていうらしいです。
おもてなし演武とかもやってはるそうで、ファンの人なのかな?並んで写真とかとってはりましたよ。

空堀には鹿がいたのにびっくりビックリ



お庭を少し散策して城内へやっと入ります。。。。

が、その前に本丸御殿の復元現場の見学ガーン

入口でヘルメットを渡されますので装着。カメラはフラッシュをたくことは禁止です。

父ちゃん、めっちゃうれしそうな顔してるんですよ。私は。。。。メットが暑い汗

 


中にさっそく入りましょう。







すごいですよねびっくり
こんな風にして復元していくんだ。って。それにこういう現場は今しか見れませんしね。
メットは暑かったけど見学してよかったです。



やっとお城に入城。父ちゃんも私も第一声は「でかっ!!」でした。







中はエレベーターで上部まであがれるのでラクチン♪

名古屋ドームも見えます。



一階づつ降りながら展示物の見学。



やっと一階まで降りてきて今度は違う門からでて櫓へ。



裏側から見た名古屋城。





石垣にも感動しながらやっと一周。お腹が空いたので公園内のきしめん屋さんで冷やしきしめんをいただきました。



冷たいきしめんを美味しいですね~~

ほんとよう歩きました。駐車場にもどった時には3時間半もたってましたよ~
それでもまだじっくり見ていないとこもあったりで、本丸御殿の復元ができたときにもう一度見に行きたいな。





名古屋からの帰り、四日市で渋滞だったので温泉に寄って行ったのですがそのときのことはまた。。。

お終い。
  

Posted by mayumi at 23:03Comments(6)愛知県のお城

2011年05月26日

箸やすめ

お城ネタが続くのもなんですので。。。

って、変わりばえしないお弁当ネタですが汗


<今日のお弁当>

*豆ごはん(ゴマ塩・梅干し)
*ウィンナー巻き卵
*白身魚のフフライ(冷凍)
*焼ししとう(カツオ粉かけ)
*南瓜とさつま芋と小豆の醤油煮
*Pトマト


 


今日のメインは、豆ご飯かな~~

そろそろ暑くなってきたので、お弁当にも気を使います。
今は保冷材を一ついれてますがもうちょっとしたら
お茶も一本は凍らせなくちゃなあ~(500のペットボトル2本持ってってます)
  
Posted by mayumi at 11:18Comments(6)手作り&料理

2011年05月24日

キャンカーショーの後はお城♪其の一

振り返り日記になりますが汗

5月14日・15日と愛知県のほうに出かけていました。

14日は、あいちキャンピングカートレンドが第一目的地でした。(記事はこちら
第一目的地でトイさんのGTを見るだけやけど堪能して第二目的地へ。

その前に腹ごしらえってことで、次の目的地までのルート沿いで偶然、見つけた「楽市楽座」っていうお店。
岡崎の八丁味噌使用って書いてあったので私は、味噌カツ食事 次の目的地バレバレやテヘッ



食べ終わるころに気づいたんですが・・・
ここのお店、ご飯やお味噌汁だけでなくキャベツやお漬物までおかわりできるみたい。
お漬物は小さな梅干し壺みたいなとこにきゅうりの浅漬けがたくさん入ってたんだけど、これおいしかったハート

腹ごしらえが終わったら第二目的地へ。
目的地のすぐ近くでお宿をとっていたので、チェックインにはまだ2時間もあるけど車だけでも置かせてもらおうと先にお宿へ。
フロントで「チェックイン3時でしたよね?まだダメですよね~?」
と聞いてみるとすぐに私達が泊まる予定の部屋を先に整えるようにと連絡してくれて
「少しお待ちいただければご用意できますので」
ってすぐチェックインできるように用意してくれました。

15分ほど待ってすぐに部屋に入れたので荷物を置いて休憩してからこの日の第二目的地へ歩いて向かいます。

公園のような広い芝生の横を通りすぎると、こんな人もいたり。。。。




なんともいえないええ雰囲気の石垣やお堀跡も。。。。



そう、第二目的地とは。。。。やっぱりなのでした。



岡崎城です。



入館料、岡崎城と家康館の共通券を買いましたがJAF割引でちょっとお得でした。

愛知県岡崎市にある岡崎城(別名 龍城)

「岡崎城詳細」

菅生川と矢作川の合流地点にある龍頭山という丘陵を利用して造られている。元は、龍頭山の砦として三河国仁木氏の守護代であった西郷稠頼(つぎより、つぐより、又は、ちかより)、そして、その子頼嗣(よりつぐ)が北方に対する防御として築城したものである。当時は、龍燈山城(りゅうとうざんじょう)と呼んだ。それを、松平清康が西郷信貞(松平昌安)から奪い取り改修拡張整備したものが岡崎城である。Wikipediaより




お城からも泊まったホテルが見えます。(茶色の建物)



岡崎城のHPはこちら。

天守閣からの東西南北の風景。(クリックで大きな画像になります)



公園内の神社では結婚式が行われてました。思い出すな~~23年前キラキラ


お幸せにねハート

お城と同じ公園内にある三河武士のやかた家康館。(HPはこちら



関ヶ原の戦いを再現したジオラマが中々面白かった。父ちゃんなんて2回も見てました。
ほかの展示物も楽しめて体験コーナーでは兜をかぶったりも。

  


電話ボックスもお城だったり~



大手門。お城公園の駐車場は、大手門の横にあります。



のんびりお城公園内も散策して、お宿へ急がなくっちゃダッシュ
だってね、展望風呂から夕陽に染まってくお城がみれるんですよ~~

今回お世話になったのは、岡崎ニューグランドホテルさん。

なんか名前だけ聞くと昔のホテルのようで、HPの画像では綺麗な感じやけど、実際は古くて暗い部屋とかだったら
いややなあ~とか思ったけどお城に近いっていうので決めました。
でも、ルートインよりほんのちょっと高いけど、リニューアルされてるのか部屋もきれいで清潔だったし、
部屋のお風呂が少し大きかったり備品もたくさんあったりテーブルセットもあったりで割りとよかったですよ。
一応、キャッスルビューってことで素泊まりで一人6,000円。2人1室で12,000円でした。

部屋から岡崎城が見えるんですが空調設備が前にあったのでもうちょっと右側の部屋のほうがいいかな。



部屋に戻ったら早速、展望風呂へ。

お風呂の写真はないですが、私はの~~んびりお湯につかりながらお城が夕陽に染まって行くのを眺めることができました。
で。。。父ちゃんはと言うと。。。。

夕方の時間は、展望風呂は女性になってたもんで、男性は城も風景も見えない中浴場なのでしたテヘッ

部屋に戻るとちょうどお城の横に夕陽が。



お部屋の中はこんな感じです。



日が暮れるとライトアップされてこれもまたきれいでしたね~



と、第二目的地ではお宿でもお城を堪能したのでした。

そして、翌日は。。。。

続く。。。。
  

Posted by mayumi at 23:21Comments(5)愛知県のお城

2011年05月22日

スキー関係のお出かけ。

今日はお昼前からすんごい雨でしたね~雨

そんな中、ちょっくらスキー関係のショップへお出かけをダッシュ

そこに行く手前、新しい大阪駅です。観覧車が見える側から~



そこから淀川を越えてすぐ。

到着したのは。。。。。写真撮るの忘れた~~汗汗

え~~到着したのは、カムピリオ大阪さんです。

普段は父ちゃんがワックスいれたりしてシーズン中のスキー板のお手入れはしていますが、やはり素人が
やってることなので1年か2年おきくらいにシーズン終了後、こちらでチューナップをお願いしてます。

んで、父ちゃんのエランの板、かなり薄くなってるそうでもしかしたら
下地の素材部分がでてきてしまうかもしれません。とガーン
板の裏の文字がはっきり見えてくるとかなり薄くなってるんやってびっくり
慎重に気をつけてやりますけどもし、下地素材がでたときはすみません。
だそうで、それはそれで仕方ないよね~~とお願いしてきました。

帰りは高速使わずに下道を。。。。



阪急電車~~シックな感じ。



大阪駅、行きとは反対側から。



今さらながらビックリこんなようさん車線あったんやびっくり



御堂筋のイチョウも雨で洗われて緑があざやかです。



天満をすぎて。。。。

ここまで来たからついでやんな。って。

今はほとんど商品がないですが、なんか掘り出しもんでもあるかなあ~と覗いてみました。



店員のお兄さんとひとしきりお話をして。。。。
(そろそろ私の板をってことでどんなんがええ?って聞いてたんやけどいつのまにか父ちゃんの欲しい板の話になってたガーン

お隣も覗かなきゃね。



とそろそろ夏よね。な時期にもう冬のお話をしてきたのでしたニコッ

この後、ユニクロやらジーンズさんやらで父ちゃんのジーンズをまとめ買い。

最近のメンズはみなさん、太もも細いんですね~女性とあまり変わらないのかな?!

父ちゃん、水泳をやってたので肩幅は広いくて厚いですが、足は細いほうなんですよ。
なのに、どれを履いても太ももがきついウワーン

いままでストレートタイプならだいたいOKだったのにねえ。。。

と、スキー関係のショップと父ちゃんのお買いもの三昧な日曜日でしたチョキ
  

Posted by mayumi at 22:33Comments(5)スキーいろいろ

2011年05月20日

プランターでスイカ。その後・・・

先日UPした、プランター家庭菜園の小玉スイカ。(その時の記事はこちら

一か月もたってないのにもう花が咲いちゃった汗



このままにしててもいいんでしょうか?

それとも摘み取ってしまうほうがいいのかな?

悩みます~~ガーン

その時の記事にUPしたミニヒマワリとカラーも咲きましたよ。





実家から株分けしてもらって数年、初めて咲いたカラーはさぶに供えてあげました。



  
Posted by mayumi at 22:34Comments(7)日々のこと

2011年05月19日

芦田湖オートキャンプ場⑥(撤収~岡山城)

☆★☆ 2011.4.29~2011.5.3  芦田湖オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆



芦田湖オートキャンプ場①(到着~設営)⇒ こちら
芦田湖オートキャンプ場②(広島城・大和ミュージアム⇒こちら
芦田湖オートキャンプ場③(養老温泉)⇒こちら
芦田湖オートキャンプ場④(DOでパン。場内ご案内)⇒こちら
芦田湖オートキャンプ場⑤(福山城)⇒こちら



いよいよGW4泊5日の広島キャンプも終わりぴよこ2

最終日の朝を迎えました。

朝ご飯を食べてぼちぼち片付けながら40分程で撤収完了。

ちょうど管理人さんも出勤してきはったのでそろそろ帰りますか~とキャンプ場を後にしました。



キャンプ場の近くの世羅高原で芝桜祭りとかユリ祭りとかいろんな花展をやっているみたいなので寄って帰ろうと
なったのですが、入場料が700円ビックリ
     「たっかっ!!」で、その先の花畑は駐車場も満車ガーン
結局、花は見ず遠くからチラッと見えた花畑で満足したのでした。。。



その後、尾道道(だったと・・・)に乗り、最終目的地へ~~



ブーーンと車を走らせて到着したのは。。。

岡山県岡山市にある岡山城(別名 烏城)



「岡山城詳細」

戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、両池田氏により整備、拡張が行われた。

岡山城は標高が十数メートルの丘が連なる小高い土地に建設された。

当時、旭川河口部は複数の派川に分岐しており、その中の大洲原と呼ばれる広大なデルタ地帯中央に「岡山」(柴岡山とも)、その西隣に「石山」、さらにその北西には「天神山」(天満山とも)の3つの丘が連なり、各時代ごとに要害として使用されたとされる。その中の石山にあった石山城(いしやまじょう)に宇喜多直家が入城・改築し、後に子の宇喜多秀家が隣接する岡山に新たに本丸を設け、石山城を取り込む形で城郭が建造された。これが岡山城である。
Wikipediaより










おかやま観光物語のHPは こちら

岡山城のすぐ横には、水戸偕楽園、金沢兼六園と並ぶ日本三名園の一つ岡山後楽園があるのですが、
前日もお城で歩き疲れてたのもあって、今回は行きませんでした。

27、8年くらい前に父ちゃんと大阪から下道でドライブしながら後楽園まできたことがあるんですよねえ~
けど、父ちゃんは後楽園の記憶が欠落してるそうで・・・ムカッ
しっかし!! よう下道で行ったもんですよね。若気の至りというもんでしょうか。。。汗

あまり遅くなると帰り道の渋滞が怖いので、お城の近くのファミレスでさっさと昼ご飯を食べてPM3:30頃に岡山を
出発し、渋滞をさけつつ中国道から阪神高速の経路でPM7:30過ぎには自宅到着。

今回は、私の体調がいまいちだったのですがうまい具合に3つのお城とも街中の平城だったので山登りはなしチョキ
ラクチンでした。テヘッ

キャンプ場で食べようと思って大和ミュージアムの隣のスーパーゆめたうんで買ったけど食べれなくってお土産になったもの。



おにぎりせんべい「ソース」
オタフクソース使用だそうで、濃いめのお味でした。ビールとかに合いそう。

それと呉冷麺
帰ってから食べましたけど韓国冷麺とまた違って麺がモチモチして美味しかったですよ。

我が家のGWキャンプ、2011年は広島4泊5日のキャンプでした。
次の長期のお休み、お盆はどこにいこうかなあ~~~涼しいとこ、探さなくっちゃね。

お終い。
  

Posted by mayumi at 19:07Comments(6)岡山県のお城

2011年05月17日

芦田湖オートキャンプ場⑤(福山城)

☆★☆ 2011.4.29~2011.5.3  芦田湖オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆



芦田湖オートキャンプ場①(到着~設営)⇒ こちら
芦田湖オートキャンプ場②(広島城・大和ミュージアム⇒こちら
芦田湖オートキャンプ場③(養老温泉)⇒こちら
芦田湖オートキャンプ場④(DOでパン。場内ご案内)⇒こちら



誰もいないキャンプ場での不安な一夜が明けて、3日目の朝もいい天気晴れ

父ちゃんがまだ寝ていたので、景色一人じめのお一人様カフェを楽しみました。



ゆったりと朝を楽しんでこの日も出かけましたよ~~ダッシュ

どこへ?

もちろん。。。。

城~~~テヘッ




広島県福山城にある福山城(別名 久松城)

「福山城詳細」

福山城は元和8年(1622年)に完成した。新規の築城としては近世城郭で最も新しい城で、備後福山藩の藩庁かつ藩主の居城であった。形式は輪郭式の平山城で、かつては2重の堀や瀬戸内海へ抜ける運河を持ち五重の天守と7基の三重櫓を有する大規模な城郭であった。昭和初期までに城北側にある堀をかねた吉津川以外の全ての堀が埋められ、三の丸は大半が市街地と化すなど遺構の破壊が進み、石垣も概ね本丸と二の丸の大部分と三の丸のごく一部に残り櫓は1基が現存するのみとなっている。三の丸南側はJR福山駅が東西に貫き新幹線や福塩線のホームから間近に本丸を望むことができる。

現存する建造物としては伏見櫓と筋鉄御門(共に国の重要文化財)があり、このうち伏見櫓は福山城の築城時に伏見城から移築されたもので現存の櫓では最古の建築である。天守は昭和20年(1945年)まで残されていたが福山大空襲により焼失している。現在の建物は昭和41年(1966年)に月見櫓、御湯殿と共に復興されたものである。再建された天守内部は福山市立福山城博物館として利用され天守最上階の回縁からは市街を360度見渡せ、晴れた日には瀬戸内海を望むこともできる
Wikipediaより








福山城博物館公式HPは こちら

私達が車を止めた駐車場側の公園入口にあるお店にいた看板犬君。
頭が大きくて思わずニヤっとしてしまうお顔をしてました。



お城を堪能してキャンプ場への帰り道、たまたま通りかかったこんなお店にも寄ってみたりしました~



何も買わなかったけどねテヘッ

キャンプ場のすぐ近くのこんなのも見にいってみたり~



橋脚を持たない吊床版橋(つりしょうばんきょう)として世界一の支間長147.6mを誇っているそうです。
広島県観光HPより)
駐車場から吊り橋までちょっと歩かんとあかんかったんで、橋までは行ってません汗
行ったとしてもたぶん渡ってないと思うけど~~男の子エーン

一旦、キャンプ場に戻ってランタンの準備とか夕飯の用意をしてから温泉へ。
(4時半頃に戻ったけどすでに管理人の姿なしパンチゲートもしっかり閉まってました)

キャンプ場から20分くらいかなあ。
宿泊施設もある尾道ふれあいの里



大人 800円と少々入浴料は高め汗ですが中は、広くて
お風呂も源泉かけ流し湯とか、西日本で唯一のプラズマ湯とかあってもっと早い時間からじっくり浸かってみたいと
思いました。

さっぱりして「今晩も私らだけやねえ~」とキャンプ場に戻ると。。。。

ゲートが開いてるビックリ

管理人さんが戻ってきてるのかな?と思ったけど車がない。

私達が温泉に行く時はちゃんとゲートを閉めていったはず。

誰か勝手に入っているのか? 

少し不安になったので父ちゃんが車を降りてサイトが見えるとこまで行ってみると。。。。

「誰かいてる。テント張ったはるわ」



この日も予約は私達だけって聞いていたのですが、私達がお風呂に行ってる間に一組のキャンパーさんが来られてたのでした。

明日の為にテントだけ張って帰られるのかな?なんて思って見ていたのですが、どうやら違うよう。。。
そちら側の外灯は元で切られてるから真っ暗だよ~と言ってあげようかと思ったのですが、すでにペグダウンまで
されていたので移動するのも大変そうだしと、結局、一言もお声もかけずでした。

でも、私達以外に一組でもいらっしゃると気分も違いましたよ~~
なんか安心というかホッとしました。

6時半頃になってもまだ薄明るいですね~
お湯を沸かしながらランタンの準備と炭の準備。



この日の夜はお肉焼き焼き食事
っていうても私の食欲がまだイマイチだったので父ちゃん、一人焼き焼きです。



こうして広島キャンプ最後の夜は更けていったのでした。

まだまだ続くのです~。。。。
  

Posted by mayumi at 23:53Comments(5)広島県のお城

2011年05月15日

あいちキャンピングカートレンド

「行く?」

「行こか!!」

と決まったのが前々日の夜汗

「ついでにお城もいくつか回りたいから一泊で行こか」

となり。。。。

5月14日(土)室内はこんな風なとこへ行ってきました。



どこやねん?!ですよねテヘッ

オートプラネット名古屋という車屋さんです。
そこの駐車場で行われていたイベントに行ってきました。



いろんなキャンカーが展示されてましたよ~~



一通りグルッと回って最後におじゃましたのはこちら。



そう。以前、岐阜のお店にもおじゃましたことのある「トイファクトリー」さん。

その時、お店に現物がなくてみれなかった「GT」
それが今回展示されてるということで行こうとなったのです。





いろんなキャンカーが展示されていたけどやっぱりこれがええなあ~~ハート

夢のまた夢のキャンカーですが、いつかは!!と。。。。

そのためにいろいろ見ておきたいと今回、愛知県の三好まで足をのばしたわけです。

それともしかしたら。。。。

あの方と会えるかも?と思って。。。。

でも、またまたまたすれ違いウワーン

なんでなんかなあ~~~

ほんといつも1日違いとか数時間違いで会えないねえ汗

帰りもほん近くにおったのに高速の上と下やったし。
会える時はあるんでしょうか。。。。ガーン

家に帰ってきてからも2人で
あああ~~~!! やっぱ!! 見るとほしい~~~!!
とうなっております。

そして、わざわざ愛知まで行ったので100名城のいくつかも回ってきましたがそれはまた後日テヘッ
  

Posted by mayumi at 23:11Comments(11)日々のこと

2011年05月13日

フュアーハンドランタン

GWキャンプのレポ途中ですが・・・

ニャーが我が家にもやってきましたチョキ

「フュアーハンドランタン 276 Tin-Plated」



ファロスストアさんでB品一斉放出なるものをやっていたので
どっちみちキャンプで使うんだから少々の凹みや傷は気にしない。気にしない。

グリーンにするかシルバーにするか悩んだ末、オーソドックスにシルバーに。


後ろの雑なのは見ない事に。。。^^;

なんと60%OFF

1,596円+送料525円=2,121円でした。

じっくり見てみても気になるような凹みや傷はみあたりませんでしたよ~ニコッ

さっそく点灯してみるとええ感じ。

父ちゃんは、「今度の土日、出かけるのキャンプに変更しよっか」ってビックリ
ま。それは延期になりましたんで土日は、予定通りあるところへ出かけます。

次のキャンプが楽しみです~~


*********************************


我が家の家庭菜園、新しい仲間が増えました。



小玉スイカですびっくり

私、スイカ大好きなんで植えてみようかな~と軽い気持ちで苗付けしたんですが。。。
プランターでどうやって育てましょうかね~汗

他の野菜達も花をさかせたり小さな実がなったり。
ミニひまわりも花芽が大きくなってきてます~~





我が家の小さな花壇も緑が濃くなってきて、毎年、花が咲く寸前でバッタに葉っぱを全部食べられてた
カラーも今年はネットでカバーしていたのがよかったのか、バッタにやられず花芽がつきました。
紫陽花もたくさん、花がついて楽しみです。



やっと雨もやんでお日様がでてきたので今日一日でまた花や野菜がグンと育ってくれるかな。
  

Posted by mayumi at 08:18Comments(14)キャンプ道具

2011年05月11日

芦田湖オートキャンプ場④(DOでパン。場内ご案内)

☆★☆ 2011.4.29~2011.5.3  芦田湖オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆



芦田湖オートキャンプ場①(到着~設営)⇒ こちら
芦田湖オートキャンプ場②(広島城・大和ミュージアム⇒こちら
芦田湖オートキャンプ場③(養老温泉)⇒こちら




管理人さんが帰って完全に私達2人だけとなったキャンプ場ドームテント

久しぶりにDOでパンを焼くことにしました。

発酵いらずのパンのレシピを携帯からいろんな方のブログにおじゃまして、レシピはわかったもののメジャーカップも
なんも持っていってなかったので分量は目分量、バターの代わりにマーガリン、ベーキングパウダーも足りないかな?な感じ、
そんな適当パンだったんですがヨーグルトをいれたのがよかったのかふんわり美味しく焼けました(*^_^*)
が。。。実はほんとは。。。(もうちょっと読んでね。真相がわかるのだ)



分量は超~~適当汗でも気にしないで混ぜ混ぜ




コネ上がったところで父ちゃんに火をおこしてもらいます。
こちらのキャンプ場、到着した時もそうだったのですが夕方にかけて風が吹き抜けるようでちょうど火をおこす時も
風が強めに吹いていたので炊事棟で火をおこして調理しました。

だって、広~~~い炊事棟、我が家専用、使い放題ですもんびっくり







武井さんでお湯もわかしてみたり~~(めっちゃ早よ湧くことに感動アップ

パンを焼きながらシチューを作って、道の駅で買ったぶっといアスパラを少しだけお塩を入れてサッとゆがいて
晩御飯の準備完了(*^^)v





と。。。。美味しそうでしょ。。。。。

でもね。。。。

ほんとはね。。。。

パン、こんなことになってたんですよぉぉぉガーン

  


ほんま、裏側だけやったからよかったです。 上の方はフワフワで美味しくできててよかったあ(^_^;)

夕飯後は本を読んだりゴロゴロしてま~ったり過ごして就寝。



したけど、私は。。。。

誰もいなくて真っ暗で広いキャンプ場でなんか落ち着かなくて何度も目が覚めたのでした。


3日目のこの日、誰もいなかったので写真取り放題やったんですが、トイレの写真なし。
シャワー室は、なんと!!管理人、鍵かけて帰ってた!!から写真なし。ですが、少しだけ場内のご案内。

東屋と手作りらしきベンチ。
ここから湖が少し見えるのですがどちらも放置されてるのかかなり傷んでます。
手入れして屋根もつけかえれば景色が楽しめるのになあ~おしいなあ~って感じです。
ゲートから入ってすぐの管理棟とトイレ・シャワー棟。身障者用おトイレもあります。
女子の方は和式水洗で3つ。サイト数からすると少ないかな。
トイレはまあまあきれいです。ペーパーも予備がちゃんと置いてあります。

 



イベントなどで使うのかな?窯もありました。
カマドと蛇口はサイト数からすると十分な数ですね~流しはきれいに掃除されてました。

流しにお風呂の入浴時間と料金のPOPが貼ってありましたが、場内にある「芦田湖の湯」は故障中とかで入ることは
できませんでした。

 






サイトは、一応の区画はある半分フリーサイトもような標準サイトの回りに電源付きデラックスサイトが配置されてます。
デラックスサイトは、サイトによって大きさが多少違うようでした。



このGWも前半は人が少なかったので、広い芝生の上で子供たちがサッカーとかやって楽しそうでした。
人が少なめの時はいいとこだと思います。
ただ、自分たちだけってのは私はできれば遠慮したいけど。。。。

翌日も誰も予約がはいっていない。って聞いていたので「はあ~また熟睡できないな~」と思いつつ朝を迎えたのでした。

続く。。。。
  

2011年05月11日

芦田湖オートキャンプ場③(養老温泉)

☆★☆ 2011.4.29~2011.5.3  芦田湖オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆



芦田湖オートキャンプ場①(到着~設営)⇒ こちら
芦田湖オートキャンプ場②(広島城・大和ミュージアム⇒こちら



3日目は、朝風呂に行って後は我が家にはめずらしくキャンプ場でのんびりしようってことで朝一から温泉へ。

キャンプ場から30分くらいかな~そう遠くはなかったです。
初日にお昼を食べたラーメン屋さんの近くでした。

尾道市美ノ郷町にある「尾道養老温泉本館」へ。

日帰り入浴は、旅館の正面玄関からではなく裏手にある駐車場のから少し戻った建物横側にある入口から入ります。





なんともええ雰囲気でしょ。 HPにもあるように昭和の香りのする温泉でしたよ。
最初、建物を見た時は「古そ~中はきれいんかなあ?」とちと不安に思ったのですが建物の中は清潔にされていて
脱衣所だけ最近、リニューアルされたのか今風でした。

入浴料は大人500円。 シャンプー・ボディシャンプー 有り。
浴槽は少し変わっていて真中が深くなってました。
お風呂の写真とかも養老館さんのHPで紹介されています。HPはこちら

ここいいなあ~と思ったのは休憩所。
日帰り入浴の時間内なら何度も温泉にはいれるので横になれるように、タオルケットとか枕とか用意されているんです。
それに、飲用の温泉水、外にも蛇口があったけど、中にもあるので自由に飲めます。



食べ物の持ち込みはできないけど、食事もできるので日がな一日のんびりできますよね~
近くの席の方が食べてたお刺身とかすんごいきれいだったし、お酒を一升瓶で運ばれてきたのでキープとか地元の
方はされているのかもしれませんね。

温泉であったまってポカポカになってキャンプ場に戻る前に道の駅「クロスロードみつぎ」で野菜とお昼ご飯を買いだし。



手作りのタケノコご飯のお弁当。
彩りもきれいでイチゴも甘くて、ご飯もおかずも美味しかった(*^^)v 
桜餅は、つぶ餡が入っててあっさりとした甘さでこれも美味しかったです~♪

アスパラも太~いのがめっちゃ安っ!!でしたよ~後でUPしますね~

そして、キャンプ場に戻ると・・・

だ~~れもいなくなっていた・・・

GW前半の最終日というても日曜日、ディキャンの人くらいくるかな~?と思っていたのですがお天気もイマイチ
だったせいか、結局、この後は私達だけでした。

昼ご飯を食べて休憩した後、のんびりパンでも作ろうか~と準備してると管理人さんがやってきて
「すみません。事務所に戻って事務仕事しなくちゃいけないので4時ごろには私、帰ります。
明日の朝は10時ごろまでにはきますがそれまで誰もいませんがよろしいですか?」
って。

「いやや~~!!」言うたら管理人さん、帰らへんの?って言うてみようかなって思ったけど大人げないので言いませんでしたが・・・

「ゲートは、他の車がはいれないように閉じていきますので車で出られる時はゲート開けてくださいね」
「明かりはこちら側だけ点けて帰ったほうがいいですか?」って。
キャンプ場のすぐ横は道路で、昼間は結構車が通るのですが夜中はほとんど通行がないので静かで真っ暗です。
私達側にある電灯は1つだけなんですが、やっぱり真っ暗なのは怖いので点けておいてもらいました。

事務仕事っていうからキャンプ場の事務処理しにいかはるんかと思ったんですが、そうではないそうで、こちらの
キャンプ場、一般の会社がやってはるそうで管理人さんもキャンプ場に来ない日はネクタイ締めてサラリーマンしてて
その仕事を誰も代わりにやてくれないのでたまってて今から行って片付けるけど何時に終われるか・・・って。
でもそれって私達には関係ないことだしねえ~~(-_-;)
4時ごろに帰るっていいながら早々に帰っていかはりました。
常駐ではないみたいなのでそれはそれで仕方ないことだと思うのですが、なんかすっきりしない気分でした。

せっかく気持ちよ~く帰ってきたのになあ~と思いながら誰もいなくなったキャンプ場で父ちゃんに火をおこして
もらってパンを作ることにしました。



続く。。。。
  

2011年05月09日

芦田湖オートキャンプ場②(広島城・大和ミュージアム)

☆★☆ 2011.4.29~2011.5.3  芦田湖オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆


芦田湖オートキャンプ場①(到着~設営)⇒ こちら



GWキャンプ初日は渋滞やらなんやらで到着が遅れてしまったので、設営後はキャンプ場で昼寝をしたりして
のんびり過ごしました。

夕ご飯、父ちゃんは炭をおこしてシシャモを焼きながら焼酎をチビチビ(チビチビ?グビグビか?!)



それ以外は仕入れてきたお寿司やら出来合いのお惣菜で簡単にすませました。
ご飯を食べるころには外にいると寒いくらいに冷えてきたのでレインボーと武井を点火。





夜は少し焚き火も楽しんで早めに就寝。



2日目はお天気が悪くなる予報だったので早目に行動開始。
広島市内に向けて出発~~!! 広島の路面電車、今風ですね~



到着したのは、広島県広島市にある広島城(別名 鯉城<りじょう>)

広島城のHPはこちら

広島城詳細
それまでの毛利氏の居城・吉田郡山城は尼子氏の大軍を撃退した経験を持つ堅固な山城であり、また山陰・山陽を結ぶ場所に位置するため、領土の争奪戦を伴う戦国時代の毛利氏には適した位置であった。しかし、天正末期になり、天下が安定する頃になると、中国地方9か国120万石の太守であった毛利氏に吉田郡山城は政務所としても手狭なものとなり始めた。また吉田郡山城は山間部にあり、商業の中心地としては不適切であったことから、海上交易路である瀬戸内の水運が生かせ、城下町の形成が可能な平野がある海沿いへの拠点を移動すべきという意思もあった。一説には永禄年間(1558年-1569年)の輝元の祖父・毛利元就のころから現在の広島の平野部への築城構想はあったという。

1589年(天正17年)、二宮就辰らの指揮の下、ついに築城が開始された。広島築城は川の中州の埋め立てと、堀の浚渫が初段の大工事となった。城の構造は大坂城を参考とし、近世城郭として築城された。縄張りは聚楽第に範を取っているといわれる。軟弱な三角州地盤に築城したため、石垣の重量を分散させる工夫がなされている。また、堀は三重に巡らされ、馬出を多数備える実戦的な城構えであった。この築城は同時期に進行しつつあった豊臣秀吉の朝鮮征伐の後方基地としての期待もあり、秀吉は築城技術のサポートとして側近の黒田如水を派遣し、自らも建設中に広島城に滞在したという話も残る。

完成当初は当時の大坂城に匹敵する規模の城だったといわれるが、関ヶ原の戦いで減封されて広島を去った毛利輝元に代わって城主となった福島正則による改築があり、築城当時の広島城がどのような姿であったかについての詳細は不明である。

関ヶ原の戦いの後、1600年(慶長5年)に福島正則が毛利輝元に替わって広島城に入城。この時代に、それまで二葉の里付近から城の北側を通っていた西国街道を、城下の南側を通るように付け替えるとともに雲石街道を整備した(一説には毛利輝元時代)といわれ、町人町が拡大した。しかし、幕府に無届けで修築したためそれをとがめられ、二段にしてあった本丸の上段石垣を破却している。これは現在でも確認できる。

結局、福島正則は1619年(元和5年)に改易の憂き目を見ることになり、以降は浅野氏の居城となった。

浅野藩政時代の広島城は内堀・中堀・外堀のある約1キロメートル四方の広大な城であったが、明治維新後には1911年(明治44年)に外堀が埋められ、さらに原爆の瓦礫で中堀が埋められて現在の規模になった。広島市内の「八丁堀」、「薬研堀」などの地名は堀があった名残である。八丁堀は約8丁(約880メートル)あった東側の外堀にちなむ。また市内の庭園「縮景園」は、元々は城内だった。外堀は南側では現在の相生通りの南半を東西に走っており、現在の紙屋町西交差点あたりに大手門があった。北端は現在の城北通りであり、外堀の水は三篠橋付近の本川(旧太田川)から引いていた。

Wikipediaより







お城見学を終えて次は、父ちゃんが前から行きたいと言っていたところ。

呉市海事歴史科学館 大和ミュージアムです。



中心の大和ひろばには、10分の1戦艦「大和」が展示されています。





展示物や資料などじっくりみてみたいのですが、人が多くなかなかゆっくり見ることができなかったのが残念。。。



隣には、海上自衛隊呉資料館 てつのくじら館



こちらは時間もなかったので見学できなかったのですが、大和ミュージアムもてつのくじら館も今度は平日の
人の少ないときにもう一度、見学してみたいね。と言いつつ呉を後にしてキャンプ場へ戻りました。
  

Posted by mayumi at 18:27Comments(5)広島県のお城