2009年03月31日
少しワンコのこと
今日は少しワンコのこと。。。。。
そして、少し。。。。
先日、仲良くしていただいていたWILD わん’sのスマさんが15歳で虹の橋へ向かったばかり。
GRで15歳、とっても長生きでいつも元気やったスマさん。
なんていうか、「私はずっとおうちにいるざます」ってスマさんに怒られそうで日記とかに書くのは
スマさんに失礼なような気がして縁側にも書いていなかったのだけど、少し気持ちは
な感じでした。
そこへ。。。。昨日の夜。。。。
さぶと同じ自己免疫性溶血性貧血症のレオ君が、1月15日に虹の橋へ旅立っていったと
同じ病気のロボ君のママ、ロボルカ母さんから連絡をもらい、ロボルカ母さんが管理人のがんばれロボコンの掲示板にレオままさんからの書き込みを読んだ。
レオ君の自己免溶血症は、さぶのように赤血球が壊れていくものとは少し違って血小板異常がらくるもの。
でも、治療法はほぼさぶと同じ。
ステロイドから始まり、免疫抑制剤、ガンマガード、輸血。
昔とあまり治療法は変わっていない。
再発する子もいれば一度発症してあとは元気に過ごしている子もいる。
でも、完治ということはない。
レオ君もさぶと同じように再発を繰り返していた。
昨年の12月に4度目の再発。
それを私は知っていたけど、声をかけてあげれなかった。。。。
何度か電話でお話したこともあったのに。。。。
自分の忙しさにかまけて。。。。ダメやな私
レオままさんは、どれだけ心細かっただろう。
4度目の再発は、とても辛いものだったらしく、点滴していた足が順番に壊死してきていたと。。。
そんななかでも一生懸命がんばったレオ君。
自分で歩こうとするので、介助用ハーネスをつけてお外に連れて行ってあげたらとても
喜んでいたんだって。
そして、大好きなレオ君らしい最後・・・・
レオ君、今頃、さぶと出会ってるかな?
走るの大好きやったレオ君、いっぱい走ってるかな?
レオ君、お疲れ様。 続きを読む
そして、少し。。。。

先日、仲良くしていただいていたWILD わん’sのスマさんが15歳で虹の橋へ向かったばかり。
GRで15歳、とっても長生きでいつも元気やったスマさん。
なんていうか、「私はずっとおうちにいるざます」ってスマさんに怒られそうで日記とかに書くのは
スマさんに失礼なような気がして縁側にも書いていなかったのだけど、少し気持ちは

そこへ。。。。昨日の夜。。。。
さぶと同じ自己免疫性溶血性貧血症のレオ君が、1月15日に虹の橋へ旅立っていったと
同じ病気のロボ君のママ、ロボルカ母さんから連絡をもらい、ロボルカ母さんが管理人のがんばれロボコンの掲示板にレオままさんからの書き込みを読んだ。
レオ君の自己免溶血症は、さぶのように赤血球が壊れていくものとは少し違って血小板異常がらくるもの。
でも、治療法はほぼさぶと同じ。
ステロイドから始まり、免疫抑制剤、ガンマガード、輸血。
昔とあまり治療法は変わっていない。
再発する子もいれば一度発症してあとは元気に過ごしている子もいる。
でも、完治ということはない。
レオ君もさぶと同じように再発を繰り返していた。
昨年の12月に4度目の再発。
それを私は知っていたけど、声をかけてあげれなかった。。。。
何度か電話でお話したこともあったのに。。。。
自分の忙しさにかまけて。。。。ダメやな私

レオままさんは、どれだけ心細かっただろう。
4度目の再発は、とても辛いものだったらしく、点滴していた足が順番に壊死してきていたと。。。
そんななかでも一生懸命がんばったレオ君。
自分で歩こうとするので、介助用ハーネスをつけてお外に連れて行ってあげたらとても
喜んでいたんだって。
そして、大好きなレオ君らしい最後・・・・
レオ君、今頃、さぶと出会ってるかな?
走るの大好きやったレオ君、いっぱい走ってるかな?
レオ君、お疲れ様。 続きを読む
2009年03月29日
パンを買いに。。。
昨日のRパパさんからのメールに「う~~スキー行きてぇ~」と思ったのですが・・・
私が半分運転していけば日帰り志賀高原強行スキーも可能かと思ったのですが・・・
高速1000円やし~とも思ったのですが・・・
10年前ならいってたとけど、やっぱりね~~老体にはちょっと長野は遠いわぁぁぁぁぁ

ということで何ってすることもなかったので、お昼前からゴソゴソ行動開始
まずは前から気になっていたパンを買いに奈良県まで~~
大阪といってもうちは奈良よりなので一山超えればすぐそこは奈良県(*^^)v
行った先は、東生駒駅近くの“アルション東生駒店”
ここで「減塩食パン」を売ってると聞いたので、父ちゃんの血圧のためにもいいかな~と買いにいってきました。
お店の2階は、レストランになっているようでちょうどお昼時だったので駐車場もいっぱいでした。
テーブルも満席ですって案内がでたのでおいしいのかな~
ランチもディナーもあるみただし、今度は食事もしてみたい。
お店の中に石釜があってそこで焼かれるパンの匂いがこれまたええ匂い♪
買ったものの一部~~

減塩食パンは、紅麹を使用してるためほんのりピンク色。
塩分は、2分の1だそうですが、外側はパリっと中はフワっとって感じ。
一本を4枚きりにしてもらいました。一本 1,058円。
ほかにも何種類かのパンを買いましたが、フレーズコンフィチュール(奈良でとれた苺で作ったジャムの入った
☆型のドーナツみたいなの 1コ 130円)とか、桜エビのガレット(桜エビが入ってる固めのパイっていうか
洋風おせんべいみたいなの 1コ 105円)とか、どれもおいしそうでしょ。
ケーキも少し置いてあってシュークリーム(1コ 158円)を買ってみました。
固めのシュー皮に、た~っぷりのカスタードクリームが詰まってておいしかったっすよ♪
クリームの味はなんていうか、甘いんだけど食べた後、口に残るってことはなくて懐かしい味でした。
でした。
パンを買ったあとは、聖地に^m^
預かってもらってたランタンを取りに伺いました。
結局、ジェネレーターだけ交換してもらって様子をみることに。
くすぶってしまって火がつかない原因は、上部のパイプ(?)の付け根のようなところがボロボロに腐食してるように
なってしまっていること。
「海によう行く?」って店長さんから言われたんですけど、我が家は海方面にはここ何年とキャンプには行ってないんですよね。
ノーススターと買ってからは一度も。。。
「こんなんは初めてや」と店長さんも言うてはりました。
これで、また使えなくなったときはコールマンのほうに修理にだすしかないかな~
8000円くらいかかるらしいけど・・・・
そして、キャンパルさんでビルツみてきました~~♪
おもしろい形ですね~~
他に展示されてるテントも見ながら「こういうのがええな~」とか、うちのアルバーゴより一回り大きい45もええな~と
一時、キャンプに行ってる気分になってウロウロしておりました~(^_^;)
そこから自宅近くまで帰ってくると、割と有名な玉串川の桜並木沿いに露天がでてました。
桜はまだほとんど咲いてなかったけど、人が結構でてましたよ~
来週末あたりが見ごろかな?


こうして我が家の何もない日曜日が終わってしまいました。。。。。。
私が半分運転していけば日帰り志賀高原強行スキーも可能かと思ったのですが・・・
高速1000円やし~とも思ったのですが・・・
10年前ならいってたとけど、やっぱりね~~老体にはちょっと長野は遠いわぁぁぁぁぁ


ということで何ってすることもなかったので、お昼前からゴソゴソ行動開始

まずは前から気になっていたパンを買いに奈良県まで~~
大阪といってもうちは奈良よりなので一山超えればすぐそこは奈良県(*^^)v
行った先は、東生駒駅近くの“アルション東生駒店”
ここで「減塩食パン」を売ってると聞いたので、父ちゃんの血圧のためにもいいかな~と買いにいってきました。
お店の2階は、レストランになっているようでちょうどお昼時だったので駐車場もいっぱいでした。
テーブルも満席ですって案内がでたのでおいしいのかな~
ランチもディナーもあるみただし、今度は食事もしてみたい。
お店の中に石釜があってそこで焼かれるパンの匂いがこれまたええ匂い♪
買ったものの一部~~

減塩食パンは、紅麹を使用してるためほんのりピンク色。
塩分は、2分の1だそうですが、外側はパリっと中はフワっとって感じ。
一本を4枚きりにしてもらいました。一本 1,058円。
ほかにも何種類かのパンを買いましたが、フレーズコンフィチュール(奈良でとれた苺で作ったジャムの入った
☆型のドーナツみたいなの 1コ 130円)とか、桜エビのガレット(桜エビが入ってる固めのパイっていうか
洋風おせんべいみたいなの 1コ 105円)とか、どれもおいしそうでしょ。
ケーキも少し置いてあってシュークリーム(1コ 158円)を買ってみました。
固めのシュー皮に、た~っぷりのカスタードクリームが詰まってておいしかったっすよ♪
クリームの味はなんていうか、甘いんだけど食べた後、口に残るってことはなくて懐かしい味でした。
でした。
パンを買ったあとは、聖地に^m^
預かってもらってたランタンを取りに伺いました。
結局、ジェネレーターだけ交換してもらって様子をみることに。
くすぶってしまって火がつかない原因は、上部のパイプ(?)の付け根のようなところがボロボロに腐食してるように
なってしまっていること。
「海によう行く?」って店長さんから言われたんですけど、我が家は海方面にはここ何年とキャンプには行ってないんですよね。
ノーススターと買ってからは一度も。。。
「こんなんは初めてや」と店長さんも言うてはりました。
これで、また使えなくなったときはコールマンのほうに修理にだすしかないかな~
8000円くらいかかるらしいけど・・・・
そして、キャンパルさんでビルツみてきました~~♪
おもしろい形ですね~~
他に展示されてるテントも見ながら「こういうのがええな~」とか、うちのアルバーゴより一回り大きい45もええな~と
一時、キャンプに行ってる気分になってウロウロしておりました~(^_^;)
そこから自宅近くまで帰ってくると、割と有名な玉串川の桜並木沿いに露天がでてました。
桜はまだほとんど咲いてなかったけど、人が結構でてましたよ~
来週末あたりが見ごろかな?


こうして我が家の何もない日曜日が終わってしまいました。。。。。。
Posted by mayumi at
21:10
│Comments(4)
2009年03月28日
帰りは寿司&温泉♪
なんだかな~な週末を迎えてる我が家です。
先週と今週が入れ替わってくれてればよかったのに~~
本日は二人ともお仕事
全然やる気せえへんわ。と思いながらも月末に向けて仕事を片づける私。。。
そこへ、Rパパさんから「志賀高原サイコー」ってメールが。。。
1人で出撃中って。。。
ええな~行きたいな~
けど、昔みたいに大阪から長野まで日帰り遠征する元気はもうないわ~
では、こないだの続きをば。。。。
☆★☆ 2009.3.20~2009.3.22 白馬~木島平へ行ってきました☆★☆
久しぶりに温泉シールラリーゆらんに掲載されている温泉に寄って、お寿司を食べて帰ろうということで
温泉までは下道でボチボチ行くことにしました。
木島平を10時頃出発して新潟方面へ。
途中、海沿いの道の駅親不知で休憩。

しばらくは海沿いを走ります~~
帰りはマイチから「おいしいよ」と聞いていた金沢西のインター近くのお寿司屋さんに寄る予定だったのですが、
そこまでお腹がもたなくて断念。
ちょうど道路沿いにあった“きときと寿司 黒部店”で昼食にすることに。
きときと寿司は、以前、富山にキャンプに行ったときに入っておいしかったので、同じチェーン店なら別の店でも
そう味はかわらないでしょうと父ちゃんはお魚に期待してお店に入りました。
ちなみに私は生の魚はダメですがイカ・エビ・カニ・貝類はOKなので、結構お腹もいっぱいになります。
回転寿司には違いないのですが、1皿100円ではなく物によってお値段が違いますが、カウンターの中に
3人の職人さんがいて注文すれば目の前で握ってくれるのがいいですね~
地物のお魚もおいてあって、父ちゃんは大満足。

お腹もいっぱいになったし次は温泉をめざしま~す。
着いたところは、富山県射水市にある「天然温泉 海王」

ここも富山キャンプのときに海王丸を見学したあと、隣の道の駅カモンパーク新湊まで来てるんですけど、温泉には寄らなかったんです。
料金は、大人一人600円
営業時間は、10時~24時 かなり遅い時間まで開いてるので北陸回りで帰る時はまた寄れるかな。
シャンプー・ボディシャンプも完備
脱衣所もそこそこ広くてなにより、掃除が行き届いてるのがうれしい。
係の方が掃除機やモップで頻繁にお掃除されてます。
お湯は、茶褐色でめっちゃ塩辛いです。
加水加温なしの源泉100%かけ流しで、内湯も露天風呂も温泉成分が濃いので3~5分以上はいるときは、
半身浴が好ましいとお風呂に大きく書いてあります。
玄関に足湯があってそこは、無料なんだそうですよん。
露天で少しつかっていたのですが、そんなにのぼせるほどではないな~って思うくらいのお湯だったんですが、
これが!!上がってからしばらくしても体はポカポカ、お肌はスベスベツルツル、最高でした
温泉までのコースはちょっと違うけど、同じく北陸回りで帰ったFちゃんちもうちより少し遅れて、ここの温泉に立ち寄って、
「ここの温泉、最高っすね。H(奥さん)がめっちゃ気にいったみたいですわ~」と駐車場から電話をくれました。
気にいってもらってよかった~~
しっかりシールラリーのシールももらってこれでシールは16枚たまりました(*^^)v
これで、今シーズンのスキーは終わりやな~と山々を眺めながらちょっとさみしい思いで一番近い北陸道小杉ICから
高速にのりETC100km割引を使いながら大阪まで帰りました。

途中、マイチからこ~~んな画像が届きました。

名古屋名物「手羽先」でっす!!
実はマイチ達は今回の帰り道、誰と一緒に帰るかで悩んだんですよね~
車はもちろんママが運転して帰りますが、温泉にR君と一緒に入ってくれる男性陣がいないと困るので、
我が家と帰ってお寿司か、Rパパさんと帰ってひつまぶし&手羽先か。。。。
結局、お友達がお寿司が食べれないってことで名古屋経由となったのですが、それを聞いた父ちゃんは
「ひつまぶしに手羽先も長いこと食ってないな~」とかなり心が揺れたようです。
でも、手羽先にはやっぱ
でしょっ!!ってことであきらめて北陸回りとなったのでした。
2人でこの写メ見ながら「う~手羽先、うまそう~~」と言いつつ帰ったのでした
お終い。。。。
先週と今週が入れ替わってくれてればよかったのに~~

本日は二人ともお仕事

全然やる気せえへんわ。と思いながらも月末に向けて仕事を片づける私。。。
そこへ、Rパパさんから「志賀高原サイコー」ってメールが。。。

ええな~行きたいな~
けど、昔みたいに大阪から長野まで日帰り遠征する元気はもうないわ~

では、こないだの続きをば。。。。
☆★☆ 2009.3.20~2009.3.22 白馬~木島平へ行ってきました☆★☆
久しぶりに温泉シールラリーゆらんに掲載されている温泉に寄って、お寿司を食べて帰ろうということで
温泉までは下道でボチボチ行くことにしました。
木島平を10時頃出発して新潟方面へ。
途中、海沿いの道の駅親不知で休憩。

しばらくは海沿いを走ります~~
帰りはマイチから「おいしいよ」と聞いていた金沢西のインター近くのお寿司屋さんに寄る予定だったのですが、
そこまでお腹がもたなくて断念。
ちょうど道路沿いにあった“きときと寿司 黒部店”で昼食にすることに。
きときと寿司は、以前、富山にキャンプに行ったときに入っておいしかったので、同じチェーン店なら別の店でも
そう味はかわらないでしょうと父ちゃんはお魚に期待してお店に入りました。
ちなみに私は生の魚はダメですがイカ・エビ・カニ・貝類はOKなので、結構お腹もいっぱいになります。
回転寿司には違いないのですが、1皿100円ではなく物によってお値段が違いますが、カウンターの中に
3人の職人さんがいて注文すれば目の前で握ってくれるのがいいですね~
地物のお魚もおいてあって、父ちゃんは大満足。

お腹もいっぱいになったし次は温泉をめざしま~す。
着いたところは、富山県射水市にある「天然温泉 海王」
ここも富山キャンプのときに海王丸を見学したあと、隣の道の駅カモンパーク新湊まで来てるんですけど、温泉には寄らなかったんです。
料金は、大人一人600円
営業時間は、10時~24時 かなり遅い時間まで開いてるので北陸回りで帰る時はまた寄れるかな。
シャンプー・ボディシャンプも完備
脱衣所もそこそこ広くてなにより、掃除が行き届いてるのがうれしい。
係の方が掃除機やモップで頻繁にお掃除されてます。
お湯は、茶褐色でめっちゃ塩辛いです。
加水加温なしの源泉100%かけ流しで、内湯も露天風呂も温泉成分が濃いので3~5分以上はいるときは、
半身浴が好ましいとお風呂に大きく書いてあります。
玄関に足湯があってそこは、無料なんだそうですよん。
露天で少しつかっていたのですが、そんなにのぼせるほどではないな~って思うくらいのお湯だったんですが、
これが!!上がってからしばらくしても体はポカポカ、お肌はスベスベツルツル、最高でした

温泉までのコースはちょっと違うけど、同じく北陸回りで帰ったFちゃんちもうちより少し遅れて、ここの温泉に立ち寄って、
「ここの温泉、最高っすね。H(奥さん)がめっちゃ気にいったみたいですわ~」と駐車場から電話をくれました。
気にいってもらってよかった~~
しっかりシールラリーのシールももらってこれでシールは16枚たまりました(*^^)v
これで、今シーズンのスキーは終わりやな~と山々を眺めながらちょっとさみしい思いで一番近い北陸道小杉ICから
高速にのりETC100km割引を使いながら大阪まで帰りました。
途中、マイチからこ~~んな画像が届きました。

名古屋名物「手羽先」でっす!!
実はマイチ達は今回の帰り道、誰と一緒に帰るかで悩んだんですよね~
車はもちろんママが運転して帰りますが、温泉にR君と一緒に入ってくれる男性陣がいないと困るので、
我が家と帰ってお寿司か、Rパパさんと帰ってひつまぶし&手羽先か。。。。
結局、お友達がお寿司が食べれないってことで名古屋経由となったのですが、それを聞いた父ちゃんは
「ひつまぶしに手羽先も長いこと食ってないな~」とかなり心が揺れたようです。
でも、手羽先にはやっぱ

2人でこの写メ見ながら「う~手羽先、うまそう~~」と言いつつ帰ったのでした

お終い。。。。
2009年03月26日
ラストスキーのはずが・・・
☆★☆ 2009.3.20~2009.3.22 白馬~木島平へ行ってきました☆★☆
八方スキー場をお昼過ぎに出発したのですが、ポカポカあったかくて父ちゃんの眠気がピークになったので
オリンピック道路沿いの「道の駅 中条」で休憩。
父ちゃんが昼寝している間、私は北アルプスを眺めたり~(^^♪

道の駅で売っていた笹おやきをいただいたり~(^^♪
(また食ってるんかいって声がどこからか。。。。)

おいしい空気をいっぱい吸って~~~といいたいとこですが、花粉症なもんで深呼吸はしませんでしたが。。。。(-_-;)
なんだかの~~んびりくつろいでそろそろ出発ですよ~
オリンピック道路から長野市内ー小布施を経由して飯山市ー木島平まで下道でドライブしながら向かいます。
ペンションに下についたときちょうどみんなが滑り終えてました。
で、ゲレンデを見ると

上部のほうは滑れるようですが、ペンションまではなんとか滑って帰れるかな~という感じ。
しかも、雨予報。。。。
明日滑るかどうかは朝に決めようということで着替えだけを持ってお宿にあがります。
「ただいま~」といつものお宿 キャスケードキャビンへ。
今回のお部屋は206。
夕日差し込んでいい雰囲気だったので写真を撮ってみました。
どこのお部屋もゆったりとしていて落ち着ける感じです。

お風呂にはいってみんなペチャクチャ。
なんとRパパはボードのブーツ(だったよね?)が壊れてしまったそうで、「シーズン、終わった~」って。
帰りに修理にもっていくっていってたけど、治ったのかな~?
お楽しみの夕ご飯です~~
最後の写真は次の日の朝食。

盛り沢山でした。ご馳走様~~~
このお料理もまた来シーズンまでお預けですね。。。。
いつものメンバー
うちの隠し子マイチはママと弟チビR君とお友達も一緒。(パパはこれなかったけど。。。)
2月の牧の入りで登場したFちゃんちのたっ君は、今回は弟ベビーとママも。

ご飯の後もリビングでおしゃべり。
父ちゃんは撃沈しておりましたが。。。。
これも、楽しみの一つです。
でも、みんな、10時ごろにはお休み~~~
と寝たのですが夜中の南風に目がさめました。
すごい音だったのでかなりの強い風が吹いてるな~ともう一度寝たのですが朝になっても
やはり、風が吹いているしご飯を食べてるころには雨も降ってきました。
ゲレンデも夜中の南風で雪がもっていかれちゃったのか、前日より土が見えてる部分が多くなってる。
雨が降っていなければ上のほうで何本か滑ってもいいな~と思っていたのですが、志賀にいるFちゃんの
お姉ちゃんから「志賀も雨が降り出した」という情報もあったのであきらめて帰ることに。
ラストスキーは牧の入りで好きなように滑ろう~~って思っていただけに残念・・・・
それに、こんなふうにシーズンが終わっちゃうのは初めてで残念・・・
帰りは北陸まわりで温泉とお寿司を食べて帰ろうと、オーナーさんや奥様、お友達たちにもまた来年ね~と
私たちはお先に出発しました。
続く。。。。
八方スキー場をお昼過ぎに出発したのですが、ポカポカあったかくて父ちゃんの眠気がピークになったので
オリンピック道路沿いの「道の駅 中条」で休憩。
父ちゃんが昼寝している間、私は北アルプスを眺めたり~(^^♪

道の駅で売っていた笹おやきをいただいたり~(^^♪
(また食ってるんかいって声がどこからか。。。。)
おいしい空気をいっぱい吸って~~~といいたいとこですが、花粉症なもんで深呼吸はしませんでしたが。。。。(-_-;)
なんだかの~~んびりくつろいでそろそろ出発ですよ~

オリンピック道路から長野市内ー小布施を経由して飯山市ー木島平まで下道でドライブしながら向かいます。
ペンションに下についたときちょうどみんなが滑り終えてました。
で、ゲレンデを見ると

上部のほうは滑れるようですが、ペンションまではなんとか滑って帰れるかな~という感じ。
しかも、雨予報。。。。
明日滑るかどうかは朝に決めようということで着替えだけを持ってお宿にあがります。
「ただいま~」といつものお宿 キャスケードキャビンへ。
今回のお部屋は206。
夕日差し込んでいい雰囲気だったので写真を撮ってみました。
どこのお部屋もゆったりとしていて落ち着ける感じです。
お風呂にはいってみんなペチャクチャ。
なんとRパパはボードのブーツ(だったよね?)が壊れてしまったそうで、「シーズン、終わった~」って。
帰りに修理にもっていくっていってたけど、治ったのかな~?
お楽しみの夕ご飯です~~
最後の写真は次の日の朝食。
盛り沢山でした。ご馳走様~~~
このお料理もまた来シーズンまでお預けですね。。。。
いつものメンバー
うちの隠し子マイチはママと弟チビR君とお友達も一緒。(パパはこれなかったけど。。。)
2月の牧の入りで登場したFちゃんちのたっ君は、今回は弟ベビーとママも。


ご飯の後もリビングでおしゃべり。
父ちゃんは撃沈しておりましたが。。。。
これも、楽しみの一つです。
でも、みんな、10時ごろにはお休み~~~
と寝たのですが夜中の南風に目がさめました。
すごい音だったのでかなりの強い風が吹いてるな~ともう一度寝たのですが朝になっても
やはり、風が吹いているしご飯を食べてるころには雨も降ってきました。
ゲレンデも夜中の南風で雪がもっていかれちゃったのか、前日より土が見えてる部分が多くなってる。
雨が降っていなければ上のほうで何本か滑ってもいいな~と思っていたのですが、志賀にいるFちゃんの
お姉ちゃんから「志賀も雨が降り出した」という情報もあったのであきらめて帰ることに。
ラストスキーは牧の入りで好きなように滑ろう~~って思っていただけに残念・・・・
それに、こんなふうにシーズンが終わっちゃうのは初めてで残念・・・
帰りは北陸まわりで温泉とお寿司を食べて帰ろうと、オーナーさんや奥様、お友達たちにもまた来年ね~と
私たちはお先に出発しました。
続く。。。。
2009年03月24日
2日目はええ天気
☆★☆ 2009.3.20~2009.3.22 白馬~木島平へ行ってきました☆★☆
こくやさんの鍋焼きうどんでお腹がはちきれそうになりながら帰りに寄った温泉は、
「信州白糸温泉 ぽかぽかランド美麻 」
白馬から長野市方面に抜けるオリンピック道路沿いの道の駅の隣にあります。
たぶん、道の駅とつながるんでしょう、工事をしていました。
宿泊施設もあってリフト券とセットになったお得なプランもあるようです。
お風呂は、大人700円と少し高め。
シャンプー・ボディシャンプー有り。
脱衣所は縦に長いので着替えてる人がいると、ちょっと後ろを通りにくい。
内湯にはジャグジーもあり、洗い場もそこそこ数があります。
露天風呂は景色が見えるわけではないのだけど、低い生垣と岩で囲ってあるだけなので開放感はあります。
お湯は八方温泉とよくにた感じで湯上りはスベスベになります。
温泉に入って今晩の車中泊場所、47スキー場へ戻ります。
って、なんでうちは47の駐車場でばかり車中泊かと言いますと。。。。
一昨年くらいまで、シーズン中は木島平のお宿に板やウエア一式をずっと置かせていただいていたんです。
雪がないな~ってときは、お宿から志賀や斑尾など他のスキー場にオーナーさんが連れて行ってくださったりするので
ルーフボックスやキャリアは必要がなかった我が家。
それでスキーの板を車の中に入れて移動しているので寝るときは車の外に出さないといけません。
道の駅は、やはり車の出入りが多いですし、夜中でも人が多いとなると気になって眠れない。
スキー場の駐車場のほうが暗いので板をだしていても目立たないし、じゃまになることもないし。。。
それと、トイレ!!
トイレがあればどこの八方の駐車場でもいいんですが、ない。。。
47スキー場はシャワー・ドライヤー付きの更衣室まであって24時間使える
2か所、どちらも夜中でもトイレは電気がついていてヌクヌク。
五竜の駐車場もトイレはありますが、ゴンドラに乗るのに駐車場から坂道を上がっていくのがしんどい。
などなどの理由で最近の車中泊は、いつも47なのです。
この日も戻って明日はいい天気でありますようにと祈りながら銀マットで防寒をして就寝。
2日目~~めっちゃええ天気や~~


昨日の天気が嘘のようにすっきり青空がひろがってました。
お湯を沸かしてポットに入れ替えてから朝一のリーゼンコースを滑るために早々に八方スキー場へ移動。
名木山の一番近い駐車場はすでに満車でしたが、別の駐車場で一番入口に近いところに停めることができました。
リフトが動く8時頃に車をでてさっそく兎平の下まで。
青い空~~スキー日和です~~~

リーゼンコースを数本滑り、パノラマコースへ移動し少し滑ってサンテラスでコーヒータイム。
サンテラスぱのらまでは、11時まで(だったと思う)コーヒーが無料なんですよ~
朝一の空いてる間に滑った方たちが、みなさん休憩に入ってこられてました。
ちょうど座った席からは、この日行われていた“ジャパンパラリンピック2009アルペンスキー競技”を見ることができました。
黒菱からパノラマまでかなりの距離だと思うんですが、チェアスキーやスキー一本でスピードで滑ってこられて、
父ちゃんも私も「すごいね~」「すごいね~」の繰り返し。
迫力!!でした。

休憩後、また滑りだしたのですが人も増えてきたので一度下まで降りて、お昼御飯を食べてからまた滑ろうと思ったのですが
降りていくにつれ雪が重い。。。
降りたときには、ヘトヘトで私は「もう満足、私はあがって車で昼寝しとくから父ちゃん、ご飯食べたらもう一滑りしといで」
っていうくらいに疲れました。
父ちゃんも、一度座ったら立つ時に腰が・・・・痛い・・・
ってことで、2日目は早朝8時から滑りだしたとはいえ、11時で終了~~~
次の日はまた天気が悪くなると予報がでていたので、もう少しとも思いましたが3時間しか滑ってなくても1本の距離が
長いので十分満足しました。
車に戻ってカップ麺で昼食にして、スキー友のみんながいる木島平のいつものお宿へGO
続く。。。。
こくやさんの鍋焼きうどんでお腹がはちきれそうになりながら帰りに寄った温泉は、
「信州白糸温泉 ぽかぽかランド美麻 」
白馬から長野市方面に抜けるオリンピック道路沿いの道の駅の隣にあります。
たぶん、道の駅とつながるんでしょう、工事をしていました。
宿泊施設もあってリフト券とセットになったお得なプランもあるようです。
お風呂は、大人700円と少し高め。
シャンプー・ボディシャンプー有り。
脱衣所は縦に長いので着替えてる人がいると、ちょっと後ろを通りにくい。
内湯にはジャグジーもあり、洗い場もそこそこ数があります。
露天風呂は景色が見えるわけではないのだけど、低い生垣と岩で囲ってあるだけなので開放感はあります。
お湯は八方温泉とよくにた感じで湯上りはスベスベになります。
温泉に入って今晩の車中泊場所、47スキー場へ戻ります。
って、なんでうちは47の駐車場でばかり車中泊かと言いますと。。。。
一昨年くらいまで、シーズン中は木島平のお宿に板やウエア一式をずっと置かせていただいていたんです。
雪がないな~ってときは、お宿から志賀や斑尾など他のスキー場にオーナーさんが連れて行ってくださったりするので
ルーフボックスやキャリアは必要がなかった我が家。
それでスキーの板を車の中に入れて移動しているので寝るときは車の外に出さないといけません。
道の駅は、やはり車の出入りが多いですし、夜中でも人が多いとなると気になって眠れない。
スキー場の駐車場のほうが暗いので板をだしていても目立たないし、じゃまになることもないし。。。
それと、トイレ!!
トイレがあればどこの八方の駐車場でもいいんですが、ない。。。
47スキー場はシャワー・ドライヤー付きの更衣室まであって24時間使える

2か所、どちらも夜中でもトイレは電気がついていてヌクヌク。
五竜の駐車場もトイレはありますが、ゴンドラに乗るのに駐車場から坂道を上がっていくのがしんどい。
などなどの理由で最近の車中泊は、いつも47なのです。
この日も戻って明日はいい天気でありますようにと祈りながら銀マットで防寒をして就寝。
2日目~~めっちゃええ天気や~~



昨日の天気が嘘のようにすっきり青空がひろがってました。
お湯を沸かしてポットに入れ替えてから朝一のリーゼンコースを滑るために早々に八方スキー場へ移動。
名木山の一番近い駐車場はすでに満車でしたが、別の駐車場で一番入口に近いところに停めることができました。
リフトが動く8時頃に車をでてさっそく兎平の下まで。
青い空~~スキー日和です~~~


リーゼンコースを数本滑り、パノラマコースへ移動し少し滑ってサンテラスでコーヒータイム。
サンテラスぱのらまでは、11時まで(だったと思う)コーヒーが無料なんですよ~
朝一の空いてる間に滑った方たちが、みなさん休憩に入ってこられてました。
ちょうど座った席からは、この日行われていた“ジャパンパラリンピック2009アルペンスキー競技”を見ることができました。
黒菱からパノラマまでかなりの距離だと思うんですが、チェアスキーやスキー一本でスピードで滑ってこられて、
父ちゃんも私も「すごいね~」「すごいね~」の繰り返し。
迫力!!でした。

休憩後、また滑りだしたのですが人も増えてきたので一度下まで降りて、お昼御飯を食べてからまた滑ろうと思ったのですが
降りていくにつれ雪が重い。。。
降りたときには、ヘトヘトで私は「もう満足、私はあがって車で昼寝しとくから父ちゃん、ご飯食べたらもう一滑りしといで」
っていうくらいに疲れました。
父ちゃんも、一度座ったら立つ時に腰が・・・・痛い・・・
ってことで、2日目は早朝8時から滑りだしたとはいえ、11時で終了~~~
次の日はまた天気が悪くなると予報がでていたので、もう少しとも思いましたが3時間しか滑ってなくても1本の距離が
長いので十分満足しました。
車に戻ってカップ麺で昼食にして、スキー友のみんながいる木島平のいつものお宿へGO

続く。。。。
2009年03月24日
たぶん。。。ラストスキー
☆★☆ 2009.3.20~2009.3.22 白馬~木島平へ行ってきました☆★☆
今シーズンはほんとに降雪量も少なく、雨が降る日もあったりおかしな天気が多いスキーシーズンでした。
そして3月に入って営業を終了するスキー場もある中、ヘルメットを購入した父ちゃんが
「やっぱ買ったからにはいっぺんかぶってみたい!!」って言うもので、シーズン最後のスキーに
でかけてまいりました。
お天気は雨予報
どうなることかと思いながらもいつもどおり7時半ごろ家をでて夜中1時ごろにHAKUBA47スキー場の
駐車場に到着。
夜食のおにぎりを食べて仮眠。
雨の音で目が覚めたのは早朝4時半。
かなりの降り
「雨か~~」と思いながら二度寝して7時頃、まだ降り続く


天気予報では9時頃まで雨、そのあと晴れ。
あきらめてお天気がよくなるお昼から滑ることにして、三度寝。
10時頃、やっとお眼はあがりましたが濃いガスでゲレンデはおおわれてました。
でもせっかく来てるのだしと半日券(日券と1000円しか変わらないってのは、痛かった)を買って
使用時間開始の12時まで、ベースにあるレストランアリスでコーヒーを飲みながら時間つぶし。
レストランでは、ソフトドリンクが半額になっていましたけど、リフト券も春割りにしてくれてたら
うれしかったかも~~
そろそろ時間よね~とレストランの外をみると上のほうがまだガスってる

そのうち晴れてくるでしょうとゴンドラで上にあがったのですが、あがるにつれ視界が・・・・
五竜のほうはどうだろうかとアルプス平へ滑っていっても同じ。
しかも、このガスの中、人が多い!!
これなら47のほうがましかとまた戻って、一気に下まで滑る。
今度は、リフトで上がりまた一気に下まで滑りおりたのですが、このころになってもガスが濃くて
みんなが下部ゲレンデに集中してきたので、あまり滑ってはいなかったのですがこの日は終了。
予定ではこの日、途中のおうどんやさんで夕飯を食べた後、木島平に移動して一泊目は車中泊し
2日目からは木島平で滑り、二泊目はいつものお宿にお世話になるつもりだったのですが、あちらで
滑ってるお友達達から「上のほうだけ~そっちで滑るほうがいいかも」と聞いたので47の駐車場で
またまた車中泊に予定変更。
でも、おうどん屋さんにはいきたいなと思い少し距離はあるけれど小川村まで行ってきました。
ここは、以前、あぎさんでお友達になったMさんから聞いていたおうどん屋さんで“鍋焼きうどん”が
おいしいと評判らしいので行ってみたかったのです。

2人ともやはり鍋焼きうどんを食べてみようと注文。
トントントンと包丁の音が聞こえるほうを覗くと、おばあちゃんがうどんを切ってます。
どうやら注文してから打ってあったうどんを切るみたいです。
待つことどれくらいだったでしょうか。
これ、イラチな人が多い大阪やったら・・・・
かなり時間はかかります
待つ間、だしてくれはったお漬け物をポリポリ。
でてきたおうどん、エビ天ものっててかなりのボリューム
お味のほうは、う~~ん。。。。あくまで私の感想ですが。。。。
正直、めっちゃおいしい!!ってことはないけれど、甘めのお出汁にホッとあったかくなりました。
ただ、人それぞれ味の好みが違うし、育った地方によっても甘いとか辛いとか違いがあると思うので、あくまで私の感想です。
おうどんは太くて、最初、ほうとうのような感じっていったらいいのかな?ちょっとモゴモゴした感じでしたが、
食べてるうちにだんだんやわらかくなってちょうどいいくらいの固さになってきました。
量は、かなりです!!二人前くらいあるんちゃうん?ていうくらいに食べても減らへ~ん。
ご飯とか一緒に頼まなくてよかった~~
父ちゃんは、ビールと焼き鳥も頼んでいたのですが、後悔してました。
あ、焼き鶏は、頼んでから焼いてくれるんですが、おいしかったって言ってました。
そうそう、メニューに“おしぼりうどん”ってあったんですが、どんなおうどんなんかな~
おしぼりが出汁につかってでてくるねんで。とアホなこと言うてたんですが、ほんまにどんなおうどんなんでしょう?
今度、それを食べにいってみようかな。
お腹も満足して、来る途中にあった白糸温泉によってまた白馬まで戻りました。
温泉のお話と2日目のことはまた。。。。
続く。。。。
今シーズンはほんとに降雪量も少なく、雨が降る日もあったりおかしな天気が多いスキーシーズンでした。
そして3月に入って営業を終了するスキー場もある中、ヘルメットを購入した父ちゃんが
「やっぱ買ったからにはいっぺんかぶってみたい!!」って言うもので、シーズン最後のスキーに
でかけてまいりました。
お天気は雨予報

どうなることかと思いながらもいつもどおり7時半ごろ家をでて夜中1時ごろにHAKUBA47スキー場の
駐車場に到着。
夜食のおにぎりを食べて仮眠。
雨の音で目が覚めたのは早朝4時半。
かなりの降り

「雨か~~」と思いながら二度寝して7時頃、まだ降り続く



天気予報では9時頃まで雨、そのあと晴れ。
あきらめてお天気がよくなるお昼から滑ることにして、三度寝。
10時頃、やっとお眼はあがりましたが濃いガスでゲレンデはおおわれてました。
でもせっかく来てるのだしと半日券(日券と1000円しか変わらないってのは、痛かった)を買って
使用時間開始の12時まで、ベースにあるレストランアリスでコーヒーを飲みながら時間つぶし。
レストランでは、ソフトドリンクが半額になっていましたけど、リフト券も春割りにしてくれてたら
うれしかったかも~~
そろそろ時間よね~とレストランの外をみると上のほうがまだガスってる


そのうち晴れてくるでしょうとゴンドラで上にあがったのですが、あがるにつれ視界が・・・・

五竜のほうはどうだろうかとアルプス平へ滑っていっても同じ。
しかも、このガスの中、人が多い!!
これなら47のほうがましかとまた戻って、一気に下まで滑る。
今度は、リフトで上がりまた一気に下まで滑りおりたのですが、このころになってもガスが濃くて
みんなが下部ゲレンデに集中してきたので、あまり滑ってはいなかったのですがこの日は終了。
予定ではこの日、途中のおうどんやさんで夕飯を食べた後、木島平に移動して一泊目は車中泊し
2日目からは木島平で滑り、二泊目はいつものお宿にお世話になるつもりだったのですが、あちらで
滑ってるお友達達から「上のほうだけ~そっちで滑るほうがいいかも」と聞いたので47の駐車場で
またまた車中泊に予定変更。
でも、おうどん屋さんにはいきたいなと思い少し距離はあるけれど小川村まで行ってきました。
ここは、以前、あぎさんでお友達になったMさんから聞いていたおうどん屋さんで“鍋焼きうどん”が
おいしいと評判らしいので行ってみたかったのです。

2人ともやはり鍋焼きうどんを食べてみようと注文。
トントントンと包丁の音が聞こえるほうを覗くと、おばあちゃんがうどんを切ってます。
どうやら注文してから打ってあったうどんを切るみたいです。
待つことどれくらいだったでしょうか。
これ、イラチな人が多い大阪やったら・・・・

かなり時間はかかります

待つ間、だしてくれはったお漬け物をポリポリ。
でてきたおうどん、エビ天ものっててかなりのボリューム

お味のほうは、う~~ん。。。。あくまで私の感想ですが。。。。
正直、めっちゃおいしい!!ってことはないけれど、甘めのお出汁にホッとあったかくなりました。
ただ、人それぞれ味の好みが違うし、育った地方によっても甘いとか辛いとか違いがあると思うので、あくまで私の感想です。
おうどんは太くて、最初、ほうとうのような感じっていったらいいのかな?ちょっとモゴモゴした感じでしたが、
食べてるうちにだんだんやわらかくなってちょうどいいくらいの固さになってきました。
量は、かなりです!!二人前くらいあるんちゃうん?ていうくらいに食べても減らへ~ん。
ご飯とか一緒に頼まなくてよかった~~
父ちゃんは、ビールと焼き鳥も頼んでいたのですが、後悔してました。
あ、焼き鶏は、頼んでから焼いてくれるんですが、おいしかったって言ってました。
そうそう、メニューに“おしぼりうどん”ってあったんですが、どんなおうどんなんかな~
おしぼりが出汁につかってでてくるねんで。とアホなこと言うてたんですが、ほんまにどんなおうどんなんでしょう?
今度、それを食べにいってみようかな。
お腹も満足して、来る途中にあった白糸温泉によってまた白馬まで戻りました。
温泉のお話と2日目のことはまた。。。。
続く。。。。
2009年03月20日
2009年03月20日
魚と本
15日の日曜日、久しぶりに実家へ行ってきました。
目的は、お魚!!
自宅近辺のスーパーでは、中々新鮮な魚は手にはいりません。
魚屋さんもりろますが、お高い!!
それに比べて、大阪南部のほうの実家の辺りは漁港もあるし魚の種類も豊富(*^^)v
ガシラとかガッチョなんて、自宅のほうではほとんどお目にかかることってない(-_-;)
それで、久しぶりにおいしい魚が食べたいねってことで。
仕入れたのは、分厚いぶりの切り身(2切れで500円、自宅のほうなら薄っぺらいのが2切れで480円)、
ずっしり重たいアジ(2匹で480円、これも自宅のほうなら1匹でこの値段かな)、でっかいタコ(タイムサービスで500円)でした。
ほかにもいろいろ売っていたけど、新鮮なうちに食べきるならこれくらいで。
タコは、タコ焼き用と他の料理用にわけて冷凍しちゃいました。
他に野采やらなんやら買い込んで帰る途中、探しても売り切れだったビーパルがあったので、購入。
そのとき、横に置いてあった珈琲の本には、ちょっとひかれてつい買ってしまいまいした。
キャンプ場、いろいろ載ってましたね。
そろそろGWの予約もしなくちゃ(遅い?)と毎日、じっくり読んでおります。
この日記が投稿(予約投稿です)されるころ、私はラストスキーで白馬にいます~~~
雨、降らないでね。

目的は、お魚!!
自宅近辺のスーパーでは、中々新鮮な魚は手にはいりません。
魚屋さんもりろますが、お高い!!
それに比べて、大阪南部のほうの実家の辺りは漁港もあるし魚の種類も豊富(*^^)v
ガシラとかガッチョなんて、自宅のほうではほとんどお目にかかることってない(-_-;)
それで、久しぶりにおいしい魚が食べたいねってことで。
仕入れたのは、分厚いぶりの切り身(2切れで500円、自宅のほうなら薄っぺらいのが2切れで480円)、
ずっしり重たいアジ(2匹で480円、これも自宅のほうなら1匹でこの値段かな)、でっかいタコ(タイムサービスで500円)でした。
ほかにもいろいろ売っていたけど、新鮮なうちに食べきるならこれくらいで。
タコは、タコ焼き用と他の料理用にわけて冷凍しちゃいました。
他に野采やらなんやら買い込んで帰る途中、探しても売り切れだったビーパルがあったので、購入。
そのとき、横に置いてあった珈琲の本には、ちょっとひかれてつい買ってしまいまいした。
キャンプ場、いろいろ載ってましたね。
そろそろGWの予約もしなくちゃ(遅い?)と毎日、じっくり読んでおります。
この日記が投稿(予約投稿です)されるころ、私はラストスキーで白馬にいます~~~
雨、降らないでね。

2009年03月18日
食い逃げや~~
☆★☆ 2009.3.5~2009.3.7 白馬八方スキー場~木島平牧の入スキー場へ行ってきました☆★☆
八方のレースの後、牧の入スキー場に行きいつもお世話になっているお宿のランチをいただいて、
もう少し滑ってから帰ろうかと、みんなでリフトに乗りました。
リフトに乗るまでな~~んも気づかず。。。。。
乗ってしばらくして気づいた~~~っ!!
「うわっ!!どうしょう!!お金払ってないわ~~」
そう、ランチ代をお支払せずに出てきてしまったのです~

いつもは宿泊しているので、お昼のランチ代も帰る時に宿泊代と一緒に清算してくださるんですよね。
で、今回は日帰りと同じなのに、泊ってるときと同じようについ・・・・
「いってきま~す」
なんて奥さんのM子さんに声をかけて・・・・
リフトを降りてみんなに「お支払してくるわ~」
で、またキャビンにもどります。
M子さんに「すみません。いつもの調子ででていってしまって~~食い逃げっすよね~」
「また戻ってくる時でよかったのに~」と優しいお言葉。
ありがとうございますm(__)m
あやうく、食い逃げ犯となるとこでした。
みんなとしばらく滑って、我が家は帰りに寄りたいところがあったので、一足お先に失礼しました。
このころにはとってもいい天気になっていて、のどかな林檎畑を眺めながら長野市内に向かいます。
この景色、いいな~っていつも思います~~

そして、着いたところはここ!! 買いたかったものはこれ!!

レースに出ると決まったときからほしいと父ちゃんが言ってたのですが、まあ、今回はいいかなと思ってたんです。
そしたら、あぎさんで新聞広告に半額ってでていたよと教えていただいて帰りに見て帰ろうということに。
草レースと聞いていたけど実際は、みなさんかなり気合が入っていてメットにワンピだったんですよね~
ワンピまではと思いますがせめてメットくらいはかぶってないとっていうのと、やはり、普通に滑るよりも危険だし、怪我などの防止のためにもと。
そこで、サイズ、柄や色も気に入ったのがあったので思い切ってお買い上げ~~
メットを買ってから更埴から高速にのって姨捨でお土産を買い伊北までETC100km割を使って後は
下道で駒ヶ根まで走り久しぶりに「こぶしの湯」へ寄りました。
家族旅行村キャンプ場に併設されている温泉です。
残念ながらキャンプ場は冬季は閉鎖中ですが。。。。
すっきりして駒ヶ根でご飯も食べて帰ります。
でっ!!
名神に入ってすぐあたりでジャーーン
メーターが!!
10万に~~~!!!

ついに越してしまいました。。。。
もうすぐ車検ですが、あちこち変えないとだめかな~~
とかなんとか父ちゃんとしゃべりながら順調に走っていたとき、突然、前のトラックがなんにもないとこで
ブレーキを軽く踏みました。
ん?なんかおかしい?とおもっていたら走行車線から追い越し車線のほうへ指示機もださずによってきた~と
突然、停止!!
居眠り運転だったんです。
うちの前を走っていた車もうちも急停止。
前後の車間が開いていたからよかったもののこれが、前も後も詰まっていたらと思うと ゾッしました。
車一台が通れるくらいは横があいていたのですぐに通りこしましたが、直線じゃなかったら後続のトラックも
たぶん止まれなかったでしょうね。
びっくりしたな~と走ってるとこの日はなんかとりついてるのか?
また。ふらふら~~ブレーキを繰り返すトラックが前に。。。。
またまた居眠りかよ~で、慎重に追い越します。
ちょうど眠くなる時間なのかもしれませんが、きっと事故ってこういうので多重衝突とかになるんですよね。
トラックの方だけでなく、私たちも気をつけねば!!と思った帰り道でした。
今回は、レースという目標があって行ったスキーですが、いろいろ盛りだくさんで楽しかったです。
そ・し・て・・・・・
メット・・・・・・
買うとかぶって滑ってみたくなりますよね?
ということで、もうおしまい!!っておもってたんですが、まだ、雪もあることだし今週末、出撃いたします!!
私は別になんもないんですがね~
アイスバーンかジャビジャビになることが多い春スキーは苦手なんですがね~
でも、行ってきますです~~
八方のレースの後、牧の入スキー場に行きいつもお世話になっているお宿のランチをいただいて、
もう少し滑ってから帰ろうかと、みんなでリフトに乗りました。
リフトに乗るまでな~~んも気づかず。。。。。
乗ってしばらくして気づいた~~~っ!!

「うわっ!!どうしょう!!お金払ってないわ~~」
そう、ランチ代をお支払せずに出てきてしまったのです~


いつもは宿泊しているので、お昼のランチ代も帰る時に宿泊代と一緒に清算してくださるんですよね。
で、今回は日帰りと同じなのに、泊ってるときと同じようについ・・・・
「いってきま~す」
なんて奥さんのM子さんに声をかけて・・・・
リフトを降りてみんなに「お支払してくるわ~」
で、またキャビンにもどります。
M子さんに「すみません。いつもの調子ででていってしまって~~食い逃げっすよね~」
「また戻ってくる時でよかったのに~」と優しいお言葉。
ありがとうございますm(__)m
あやうく、食い逃げ犯となるとこでした。

みんなとしばらく滑って、我が家は帰りに寄りたいところがあったので、一足お先に失礼しました。
このころにはとってもいい天気になっていて、のどかな林檎畑を眺めながら長野市内に向かいます。
この景色、いいな~っていつも思います~~

そして、着いたところはここ!! 買いたかったものはこれ!!


レースに出ると決まったときからほしいと父ちゃんが言ってたのですが、まあ、今回はいいかなと思ってたんです。
そしたら、あぎさんで新聞広告に半額ってでていたよと教えていただいて帰りに見て帰ろうということに。
草レースと聞いていたけど実際は、みなさんかなり気合が入っていてメットにワンピだったんですよね~
ワンピまではと思いますがせめてメットくらいはかぶってないとっていうのと、やはり、普通に滑るよりも危険だし、怪我などの防止のためにもと。
そこで、サイズ、柄や色も気に入ったのがあったので思い切ってお買い上げ~~
メットを買ってから更埴から高速にのって姨捨でお土産を買い伊北までETC100km割を使って後は
下道で駒ヶ根まで走り久しぶりに「こぶしの湯」へ寄りました。
家族旅行村キャンプ場に併設されている温泉です。
残念ながらキャンプ場は冬季は閉鎖中ですが。。。。
すっきりして駒ヶ根でご飯も食べて帰ります。
でっ!!
名神に入ってすぐあたりでジャーーン

10万に~~~!!!


ついに越してしまいました。。。。
もうすぐ車検ですが、あちこち変えないとだめかな~~
とかなんとか父ちゃんとしゃべりながら順調に走っていたとき、突然、前のトラックがなんにもないとこで
ブレーキを軽く踏みました。
ん?なんかおかしい?とおもっていたら走行車線から追い越し車線のほうへ指示機もださずによってきた~と
突然、停止!!
居眠り運転だったんです。
うちの前を走っていた車もうちも急停止。
前後の車間が開いていたからよかったもののこれが、前も後も詰まっていたらと思うと ゾッしました。
車一台が通れるくらいは横があいていたのですぐに通りこしましたが、直線じゃなかったら後続のトラックも
たぶん止まれなかったでしょうね。
びっくりしたな~と走ってるとこの日はなんかとりついてるのか?
また。ふらふら~~ブレーキを繰り返すトラックが前に。。。。
またまた居眠りかよ~で、慎重に追い越します。
ちょうど眠くなる時間なのかもしれませんが、きっと事故ってこういうので多重衝突とかになるんですよね。
トラックの方だけでなく、私たちも気をつけねば!!と思った帰り道でした。
今回は、レースという目標があって行ったスキーですが、いろいろ盛りだくさんで楽しかったです。
そ・し・て・・・・・
メット・・・・・・
買うとかぶって滑ってみたくなりますよね?
ということで、もうおしまい!!っておもってたんですが、まだ、雪もあることだし今週末、出撃いたします!!
私は別になんもないんですがね~

アイスバーンかジャビジャビになることが多い春スキーは苦手なんですがね~

でも、行ってきますです~~

2009年03月18日
レースの後はやっぱりここ!!
☆★☆ 2009.3.5~2009.3.7 白馬八方スキー場~木島平牧の入スキー場へ行ってきました☆★☆
あぎさんで2日間お世話になって3日目の朝、朝食後に向かったのは、いつものゲレンデ、
木島平牧の入スキー場です。
今回はお泊まりはなしで日帰りと同じなので、第3リフト乗り場に近いところに車を止めました。
ここだと、いつものお宿からは見えないんですよね~~^m^
突然、現れてちょっとびっくりするかな~なんて^m^
でも、着いてみるとお天気があまりよくない。。。。。


結果報告だけして帰るかどうしようか悩んだのですが、せっかく来たのだしリフト券が安いのだから
午前中だけでも滑ろうということになり、さっそく板を降ろしてリフトに乗り中間部まで。
ちょうどリフトから降りたところで第4リフトに乗ったRパパさんとDちゃんの姿が見えました~~
実はDちゃんには、リフト券売り場でみつかってたんですけど、どうやら誰だか気づいていなかったようで・・・・
「Dちゃ~~ん、誰かわからんと手、振ってたんか~い」(;一_一)
リフトの上から「やっぱり~~違うかな~と思ったよ~」と叫びながら過ぎていくお二人さんを残し、第6リフト乗り場へ。
しばらくしてお2人と合流して何本か滑ってお腹も空いてきたのでいつもお世話になってるペンションへ。
いつもここでお世話になっているのは、“キャスケード キャビン”さん。
お昼のランチもやっておられます~~
私が食べたのはキム玉(キムチ炒飯の上に目玉焼きがのっかってます)
父ちゃんはオムハヤ(ハヤシライスにとろとろのオムレツがのっかってます)
どちらもおいしくて、写真を撮るのも忘れて食べてしまったので、同じものを注文していたRパパさんとKちゃんのをパチ♪

そして、カレードリア大盛り!!をほおばるTッチ(*^^)v

ほかにもカレーうどんとか、タラコスパゲティとかおいしいもん、いっぱいあるんですよ~~♪
と、ここでちょっとした事件が。。。。。
続く。。。。。
って、まだ続くんか~~い(^_^;)
あぎさんで2日間お世話になって3日目の朝、朝食後に向かったのは、いつものゲレンデ、
木島平牧の入スキー場です。
今回はお泊まりはなしで日帰りと同じなので、第3リフト乗り場に近いところに車を止めました。
ここだと、いつものお宿からは見えないんですよね~~^m^
突然、現れてちょっとびっくりするかな~なんて^m^
でも、着いてみるとお天気があまりよくない。。。。。


結果報告だけして帰るかどうしようか悩んだのですが、せっかく来たのだしリフト券が安いのだから
午前中だけでも滑ろうということになり、さっそく板を降ろしてリフトに乗り中間部まで。
ちょうどリフトから降りたところで第4リフトに乗ったRパパさんとDちゃんの姿が見えました~~
実はDちゃんには、リフト券売り場でみつかってたんですけど、どうやら誰だか気づいていなかったようで・・・・
「Dちゃ~~ん、誰かわからんと手、振ってたんか~い」(;一_一)
リフトの上から「やっぱり~~違うかな~と思ったよ~」と叫びながら過ぎていくお二人さんを残し、第6リフト乗り場へ。
しばらくしてお2人と合流して何本か滑ってお腹も空いてきたのでいつもお世話になってるペンションへ。
いつもここでお世話になっているのは、“キャスケード キャビン”さん。
お昼のランチもやっておられます~~
私が食べたのはキム玉(キムチ炒飯の上に目玉焼きがのっかってます)
父ちゃんはオムハヤ(ハヤシライスにとろとろのオムレツがのっかってます)
どちらもおいしくて、写真を撮るのも忘れて食べてしまったので、同じものを注文していたRパパさんとKちゃんのをパチ♪


そして、カレードリア大盛り!!をほおばるTッチ(*^^)v

ほかにもカレーうどんとか、タラコスパゲティとかおいしいもん、いっぱいあるんですよ~~♪
と、ここでちょっとした事件が。。。。。
続く。。。。。
って、まだ続くんか~~い(^_^;)
2009年03月17日
八方スキー場⑤(いよいよレース)
☆★☆ 2009.3.5~2009.3.7 白馬八方スキー場~北信州牧の入スキー場へ行ってきました☆★☆
いよいよ父ちゃんの順番が近付いてきました。
私はフィニッシュの写真を撮ろうと先にゴール地点におりたのですが、前日はOKだったゴールの前が
この日は「突っ込んでくるので危険だからこっちに来てください」と言われ、真正面からの撮影ができなくなってました。
前日と比べ、コースが荒れているため選手も最後は疲れてしまって、止まれずに突っ込んでくる選手が多かったようです。
放送で「590番スタート」の合図があったのでカメラを構えていると、降りてきました~
でも、なんか、えらい慎重やん?

なんでも、みんながコース取りしているところは、アイスバーンになっていてその溝から外れると凸凹。
でも、溝のコースをとるとものすごくスピードがでるは、板がバンバン跳ねるはで板を抑えるだけで必死とか。
「昨日、Oさんが言うてたみたいにほんまにボブスレー状態やった~」と、ゴールしてしばし放心状態&疲れた~
な父ちゃん。

そして、完走証明書をいただき“チームあぎ”の出場者のみなさんと記念撮影。
(写真は、あぎさんのHPからお借りしました。)

結果は・・・・
壮年組1部 エントリー119人 完走者92人中 Moriさん 31位、Oさん 41位、父ちゃん 87位
壮年組2部 エントリー94人 完走者74人中 Iさん 63位
今回の父ちゃんの目標は、「完走すること!!」だったので、目標は達成。
もし、来年も参加することがあれば次回はタイムアップが目標になるのかな?
レースが終わったのは、まだ早い時間だったのですが、父ちゃんもいつもより疲れた~ってことで、
このあと、一旦、お宿に帰ってから温泉に。
温泉は初めて行く、八方温泉第一郷の湯。
入浴料は500円ですが、お宿に置いてあった割引券を持っていって100円引き。
露天風呂もあって、リンスインシャンプー・ボディシャンプーも完備されてました。
ちょうど行った時間はまだ、空いてる時間で貸し切り状態でした。
の~~んびりまったりして、上がると団体さんが入ってきたので、空いてる間にはいれてラッキーでした。
脱衣所もお風呂もそう広くはないので、夕方はスキーを終えた方で満員かな。
温泉にも入って疲れもとれたところでお宿に戻って夕食です。





お腹も満足!!
そして、明日は。。。。。続く。。。。
いよいよ父ちゃんの順番が近付いてきました。
私はフィニッシュの写真を撮ろうと先にゴール地点におりたのですが、前日はOKだったゴールの前が
この日は「突っ込んでくるので危険だからこっちに来てください」と言われ、真正面からの撮影ができなくなってました。
前日と比べ、コースが荒れているため選手も最後は疲れてしまって、止まれずに突っ込んでくる選手が多かったようです。
放送で「590番スタート」の合図があったのでカメラを構えていると、降りてきました~
でも、なんか、えらい慎重やん?


なんでも、みんながコース取りしているところは、アイスバーンになっていてその溝から外れると凸凹。
でも、溝のコースをとるとものすごくスピードがでるは、板がバンバン跳ねるはで板を抑えるだけで必死とか。
「昨日、Oさんが言うてたみたいにほんまにボブスレー状態やった~」と、ゴールしてしばし放心状態&疲れた~
な父ちゃん。


そして、完走証明書をいただき“チームあぎ”の出場者のみなさんと記念撮影。
(写真は、あぎさんのHPからお借りしました。)


結果は・・・・
壮年組1部 エントリー119人 完走者92人中 Moriさん 31位、Oさん 41位、父ちゃん 87位
壮年組2部 エントリー94人 完走者74人中 Iさん 63位
今回の父ちゃんの目標は、「完走すること!!」だったので、目標は達成。
もし、来年も参加することがあれば次回はタイムアップが目標になるのかな?
レースが終わったのは、まだ早い時間だったのですが、父ちゃんもいつもより疲れた~ってことで、
このあと、一旦、お宿に帰ってから温泉に。
温泉は初めて行く、八方温泉第一郷の湯。
入浴料は500円ですが、お宿に置いてあった割引券を持っていって100円引き。
露天風呂もあって、リンスインシャンプー・ボディシャンプーも完備されてました。
ちょうど行った時間はまだ、空いてる時間で貸し切り状態でした。
の~~んびりまったりして、上がると団体さんが入ってきたので、空いてる間にはいれてラッキーでした。
脱衣所もお風呂もそう広くはないので、夕方はスキーを終えた方で満員かな。
温泉にも入って疲れもとれたところでお宿に戻って夕食です。
お腹も満足!!
そして、明日は。。。。。続く。。。。
2009年03月14日
ホワイトデー
八方でのスキーレポに途中ですが
今日は、我が家は2人ともお仕事でございました。
「あ~あ土曜日やのになあ~」
「あっちこっちのスキー場でイベントやってるのにな~」
「土曜日は電話もお客もないし、今日は締め日でもないし暇やねんよな~」
と、やる気なし子ちゃん
で出勤したのですが~~
事務所に入ったら営業さんが
「〇〇さん、冷蔵庫に入ってるの持って帰ってな」
って~~
何かな~と冷蔵庫を開けたら、ネコちゃんの紙袋が~~
「シャ・ノワールやないですか~
なんで~?」
「お返しですやん。バレンタインの」
「いやいや、ほんの少しだけやからお返しはいらんって言うてましたやん。」
「ま、でも食べてください」
って。
ほんまにちょっとだけ、男子社員さんみな同じのを渡しただけやのに~~
けど、うれしかったっす
シャ・ノワールさんって東大阪にあるケーキ屋さんなのですが、いただいた ふわふわ っていうお菓子、
美味しいんですよ~~
ほんまに ふわふわ でっす
HPはこちら シャ・ノワール
うちから一番近い吉田店は、あの「いっときなはれ~」なお方がいらっしゃるお店の近く。
カフェも併設されてるようなので、食べてみたいな~と思われるかたは帰りに寄ってみてくださいまし♪


今日は、我が家は2人ともお仕事でございました。
「あ~あ土曜日やのになあ~」
「あっちこっちのスキー場でイベントやってるのにな~」
「土曜日は電話もお客もないし、今日は締め日でもないし暇やねんよな~」
と、やる気なし子ちゃん


事務所に入ったら営業さんが
「〇〇さん、冷蔵庫に入ってるの持って帰ってな」
って~~
何かな~と冷蔵庫を開けたら、ネコちゃんの紙袋が~~

「シャ・ノワールやないですか~

「お返しですやん。バレンタインの」
「いやいや、ほんの少しだけやからお返しはいらんって言うてましたやん。」
「ま、でも食べてください」
って。
ほんまにちょっとだけ、男子社員さんみな同じのを渡しただけやのに~~
けど、うれしかったっす

シャ・ノワールさんって東大阪にあるケーキ屋さんなのですが、いただいた ふわふわ っていうお菓子、
美味しいんですよ~~
ほんまに ふわふわ でっす

HPはこちら シャ・ノワール
うちから一番近い吉田店は、あの「いっときなはれ~」なお方がいらっしゃるお店の近く。
カフェも併設されてるようなので、食べてみたいな~と思われるかたは帰りに寄ってみてくださいまし♪

2009年03月14日
八方スキー場④(レース当日)
☆★☆ 2009.3.5~2009.3.7 白馬八方スキー場~北信州牧の入スキー場へ行ってきました☆★☆
いよいよ 第63回リーゼンスラローム大会 です。
八方にゴンドラがかかって今年で50年ということなので、ゴンドラやリフトがまだ完全に整備されてないころから
この大会はあったんですね~~
昔の方は重いスキー板をかついであがってらしたんでしょうか・・・・
63年前のレースはどんなんだったんかなあ?
と思いながら就寝したのですが。。。。。
朝起きると天気予報通りの

それもかなりの降り。。。。。
昨日はあんだけええ天気やったのにと恨めしく思いながらも、インスペクションに参加できるようにとさっさ~と
ご飯を食べて着替えて駐車場に向いました。
さーリフトに向おうと思った時、前の車が少しバックしてくれないかと。
後ろのドアを開けたいのでということだったが、十分、開くやん。
でも、ここでもめてもとブーツを履いてしまってた父ちゃん、バックしましたよ~
駐車場についたときには本降りになった雨も、上にあがるにつれ段々と雪に変わりましたが
かなり重い雪。
リフトを降りて私はレストハウスへ、父ちゃんはスタート地点へむかったのですが・・・・
「あかんかった~」と帰ってきたんです~~
インスペクションは、AM8:20までにスタート地点にいかなければなりません。
2分過ぎていたために入れなかったんです。
駐車場でのことがなければ間に合ってたかもしれないけど、仕方ありません。
お天気も悪いしレストハウスでしばらく待機することにして、中に入ったらとってもいい席が空いてました。
スタート地点がよく見える席。
ここならスタートが近付いてきてからでていけます。
この時のお天気は、携帯からもUPしたように視界も悪く最悪って感じでしたが時間がたつにつれ
段々と明るくなってきました。
⇒⇒ 
今年のリーゼンスラローム大会は雪不足の為、コースが変更。
壮年組と女子組は例年、リーゼンクワットリフトの降り場から一段下がったところからスタートして
名木山ペアリフト乗り場までの全長2000m(標高差490m)ですが、今回はクワットの降り場から
レストハウスうすばまで。 たぶん、距離は1500mくらいになりました。
レースはまず、壮年組3部(60歳以上)から始まり女子組と進んでいき、いよいよ常連さんのIさんのクラス
壮年組2部(50歳から59歳まで)がはじまりました。
Iさんのスタートを見守るお二人 Iさんスタート

スタートの写真はこれしかないんですよね~
他の方や父ちゃんのは私が先に降りてしまったためありません
Iさんが戻ってきてコース状況を聞くとかなり荒れているらしい。
父ちゃんが滑るのはIさんから約120番後。
ということはいくら整備がはいっても、もっと荒れた状態になるってことですよね~~
父ちゃん、ますます緊張してきたのか、練習してくるわ~と滑りに行きました。
そうこうするうちに壮年組1部(40歳から49歳)が始まり、他のお2人の出場順が近付いてきました。
このリーゼン大会、前のほうの方は以前この大会で優勝したり入賞した方はシードされていてそのあとは、
前年に出場していればその時のタイム順ででれます。
初出場の人はその方たちの後となるので、今回が初の父ちゃんは後ろのほう~~になります。
壮年組1部は、500番から始まり619番までの119人が参加。
人数も多いので30秒ごとにスタートしていくので、だいたいの出場時間を計算してスタート地点へ向います。
このころになるとかなり荒れてきて、フィニッシュできない方も。
父ちゃんはいったいどうなるのか~~~
続く。。。。。
いよいよ 第63回リーゼンスラローム大会 です。
八方にゴンドラがかかって今年で50年ということなので、ゴンドラやリフトがまだ完全に整備されてないころから
この大会はあったんですね~~
昔の方は重いスキー板をかついであがってらしたんでしょうか・・・・
63年前のレースはどんなんだったんかなあ?
と思いながら就寝したのですが。。。。。
朝起きると天気予報通りの


それもかなりの降り。。。。。

昨日はあんだけええ天気やったのにと恨めしく思いながらも、インスペクションに参加できるようにとさっさ~と
ご飯を食べて着替えて駐車場に向いました。
さーリフトに向おうと思った時、前の車が少しバックしてくれないかと。
後ろのドアを開けたいのでということだったが、十分、開くやん。

でも、ここでもめてもとブーツを履いてしまってた父ちゃん、バックしましたよ~
駐車場についたときには本降りになった雨も、上にあがるにつれ段々と雪に変わりましたが
かなり重い雪。
リフトを降りて私はレストハウスへ、父ちゃんはスタート地点へむかったのですが・・・・
「あかんかった~」と帰ってきたんです~~
インスペクションは、AM8:20までにスタート地点にいかなければなりません。
2分過ぎていたために入れなかったんです。

駐車場でのことがなければ間に合ってたかもしれないけど、仕方ありません。
お天気も悪いしレストハウスでしばらく待機することにして、中に入ったらとってもいい席が空いてました。
スタート地点がよく見える席。
ここならスタートが近付いてきてからでていけます。
この時のお天気は、携帯からもUPしたように視界も悪く最悪って感じでしたが時間がたつにつれ
段々と明るくなってきました。


今年のリーゼンスラローム大会は雪不足の為、コースが変更。
壮年組と女子組は例年、リーゼンクワットリフトの降り場から一段下がったところからスタートして
名木山ペアリフト乗り場までの全長2000m(標高差490m)ですが、今回はクワットの降り場から
レストハウスうすばまで。 たぶん、距離は1500mくらいになりました。
レースはまず、壮年組3部(60歳以上)から始まり女子組と進んでいき、いよいよ常連さんのIさんのクラス
壮年組2部(50歳から59歳まで)がはじまりました。
Iさんのスタートを見守るお二人 Iさんスタート


スタートの写真はこれしかないんですよね~
他の方や父ちゃんのは私が先に降りてしまったためありません

Iさんが戻ってきてコース状況を聞くとかなり荒れているらしい。
父ちゃんが滑るのはIさんから約120番後。
ということはいくら整備がはいっても、もっと荒れた状態になるってことですよね~~
父ちゃん、ますます緊張してきたのか、練習してくるわ~と滑りに行きました。
そうこうするうちに壮年組1部(40歳から49歳)が始まり、他のお2人の出場順が近付いてきました。
このリーゼン大会、前のほうの方は以前この大会で優勝したり入賞した方はシードされていてそのあとは、
前年に出場していればその時のタイム順ででれます。
初出場の人はその方たちの後となるので、今回が初の父ちゃんは後ろのほう~~になります。
壮年組1部は、500番から始まり619番までの119人が参加。
人数も多いので30秒ごとにスタートしていくので、だいたいの出場時間を計算してスタート地点へ向います。
このころになるとかなり荒れてきて、フィニッシュできない方も。
父ちゃんはいったいどうなるのか~~~
続く。。。。。
タグ :第63回リーゼンスラローム大会
2009年03月12日
八方スキー場③(前夜祭)
☆★☆ 2009.3.5~2009.3.7 白馬八方スキー場~北信州牧の入スキー場へ行ってきました☆★☆
お昼すぎ、1日目のオープンクラスに出場予定だったOさんがお仕事の都合でこれないということで、
Moriさんが変わりにレースにでると聞いていたので、そのレースを見た後、お天気がよくていつまでも
滑っていたくなるような、一日目でしたが明日のこともあるので早目に切上げお宿でゆっくりすることにして
3時ごろゲレンデを後にしました。
今回もお世話になるのは「ペンションあぎ」さんです。
あぎさんに戻ると、スタッフのMoriさんから「今晩の夕食は明日のレースの前夜祭ですので」とお聞きした後、
お風呂をいただいて、部屋での~~んびり。
たまには、こういうスキーもいいですよね~~
前にも書いたかもしれませんが、リーゼン大会に参加することになった最初のきっかけは、先シーズンこちらで
お世話になったときにラッキー君のパパMさんと合い席になったことからいろいろお話を聞いてるうちに
なぜだか参加しよう!!ということになったんです。
それで、レースの申し込みもあぎさんでお願いしました。
さあ~~!!お楽しみの夕食です。
夕食はオーナーさん、明日のレースに参加される、Iさん、Oさん、Moriさん、に我が家の6人。
残念ながらラッキーパパMさんは、都合で今回は出場できなくなってしまいました。

写真はあまりありませんが、いわしのつみれ鍋、カモ肉がのった中華風野菜炒め、カボチャコロッケ、生春巻き、
サンマのおから寿司、いいタコと大根の煮物、大根と海苔の酢の物(サラダに近いかな)、それと大きなサザエ!!
ほとんどが自家栽培の有機野菜に、常連さんが姫路から送ってきてくれたとおっしゃってたタコにサザエ。
どれもこれも、おいしかったですよ~~
食べきれないくらいにお腹いっぱい。
デザートには、Iさんからの差し入れのイチゴ。甘かった~~
そして、父ちゃんはスキーのお話をみなさんからいっぱい聞いて楽しかったのかお酒の進みレレレのおじさんになってました(^_^;)
今回の前夜祭とレースには、チームあぎの一員として参加させてもらったわけですが、我が家はまだ数回しかこちらには
お世話になってませんので常連さんの中にまじって参加させてもらっていいのだろうか?とおもいつつ。。。。
しっかり!!!いっぱい飲んで食べてしてしまいました(^^ゞ
そして、プログラムとゼッケンをいただきました。
ゼッケンは滑走順。
初参加なので後ろのほうです。

「これつけて明日滑るんか~」と緊張がたかまる父ちゃん。
明日のお天気は雨予報だけど、早目に寝ましょうと就寝。。。。。。
続く。。。。。
お昼すぎ、1日目のオープンクラスに出場予定だったOさんがお仕事の都合でこれないということで、
Moriさんが変わりにレースにでると聞いていたので、そのレースを見た後、お天気がよくていつまでも
滑っていたくなるような、一日目でしたが明日のこともあるので早目に切上げお宿でゆっくりすることにして
3時ごろゲレンデを後にしました。
今回もお世話になるのは「ペンションあぎ」さんです。
あぎさんに戻ると、スタッフのMoriさんから「今晩の夕食は明日のレースの前夜祭ですので」とお聞きした後、
お風呂をいただいて、部屋での~~んびり。
たまには、こういうスキーもいいですよね~~
前にも書いたかもしれませんが、リーゼン大会に参加することになった最初のきっかけは、先シーズンこちらで
お世話になったときにラッキー君のパパMさんと合い席になったことからいろいろお話を聞いてるうちに
なぜだか参加しよう!!ということになったんです。
それで、レースの申し込みもあぎさんでお願いしました。
さあ~~!!お楽しみの夕食です。
夕食はオーナーさん、明日のレースに参加される、Iさん、Oさん、Moriさん、に我が家の6人。
残念ながらラッキーパパMさんは、都合で今回は出場できなくなってしまいました。


写真はあまりありませんが、いわしのつみれ鍋、カモ肉がのった中華風野菜炒め、カボチャコロッケ、生春巻き、
サンマのおから寿司、いいタコと大根の煮物、大根と海苔の酢の物(サラダに近いかな)、それと大きなサザエ!!
ほとんどが自家栽培の有機野菜に、常連さんが姫路から送ってきてくれたとおっしゃってたタコにサザエ。
どれもこれも、おいしかったですよ~~
食べきれないくらいにお腹いっぱい。
デザートには、Iさんからの差し入れのイチゴ。甘かった~~
そして、父ちゃんはスキーのお話をみなさんからいっぱい聞いて楽しかったのかお酒の進みレレレのおじさんになってました(^_^;)
今回の前夜祭とレースには、チームあぎの一員として参加させてもらったわけですが、我が家はまだ数回しかこちらには
お世話になってませんので常連さんの中にまじって参加させてもらっていいのだろうか?とおもいつつ。。。。
しっかり!!!いっぱい飲んで食べてしてしまいました(^^ゞ
そして、プログラムとゼッケンをいただきました。
ゼッケンは滑走順。
初参加なので後ろのほうです。


「これつけて明日滑るんか~」と緊張がたかまる父ちゃん。
明日のお天気は雨予報だけど、早目に寝ましょうと就寝。。。。。。
続く。。。。。
2009年03月10日
八方スキー場へ②
☆★☆ 2009.3.5~2009.3.7 白馬八方スキー場~北信州牧の入スキー場へ行ってきました☆★☆

前日入りした私たち。
レースのためにリーゼンコースはほぼ全面閉鎖されていますが、他のコースは平日とあって空いていて
名木山ゲレンデからから咲花ゲレンデまで端から端まで行って(もちろん急斜面は私はパスです~)
ゴンドラで帰ってきてとめいっぱい滑りました。
最上部のリーゼンクラートゲレンデは、ほどよくしまったいい状態とかで父ちゃんは「めっちゃええで!!」と
私がトイレに行ってる間に2本も滑ってました。

兎平(もちろんコブのないほうね)も私には「ヒョエ~」な固めなバーンでしたけど大きなターンができるくらい
人が少なかったので練習練習と自分に言い聞かせ、父ちゃんについて何度か挑戦。
八方のゲレンデの初級レベル2ってよその中級よかきついような気がします。
だってね~最大斜度31度の兎平でも中級レベル1になってるんですよね~~
私にとってはなかなかきびしいスキー場です。

小出しですみませぬ~~~
続く。。。。。

前日入りした私たち。
レースのためにリーゼンコースはほぼ全面閉鎖されていますが、他のコースは平日とあって空いていて
名木山ゲレンデからから咲花ゲレンデまで端から端まで行って(もちろん急斜面は私はパスです~)
ゴンドラで帰ってきてとめいっぱい滑りました。
最上部のリーゼンクラートゲレンデは、ほどよくしまったいい状態とかで父ちゃんは「めっちゃええで!!」と
私がトイレに行ってる間に2本も滑ってました。



兎平(もちろんコブのないほうね)も私には「ヒョエ~」な固めなバーンでしたけど大きなターンができるくらい
人が少なかったので練習練習と自分に言い聞かせ、父ちゃんについて何度か挑戦。
八方のゲレンデの初級レベル2ってよその中級よかきついような気がします。
だってね~最大斜度31度の兎平でも中級レベル1になってるんですよね~~
私にとってはなかなかきびしいスキー場です。

小出しですみませぬ~~~
続く。。。。。