2009年03月14日
ホワイトデー
八方でのスキーレポに途中ですが
今日は、我が家は2人ともお仕事でございました。
「あ~あ土曜日やのになあ~」
「あっちこっちのスキー場でイベントやってるのにな~」
「土曜日は電話もお客もないし、今日は締め日でもないし暇やねんよな~」
と、やる気なし子ちゃん
で出勤したのですが~~
事務所に入ったら営業さんが
「〇〇さん、冷蔵庫に入ってるの持って帰ってな」
って~~
何かな~と冷蔵庫を開けたら、ネコちゃんの紙袋が~~
「シャ・ノワールやないですか~
なんで~?」
「お返しですやん。バレンタインの」
「いやいや、ほんの少しだけやからお返しはいらんって言うてましたやん。」
「ま、でも食べてください」
って。
ほんまにちょっとだけ、男子社員さんみな同じのを渡しただけやのに~~
けど、うれしかったっす
シャ・ノワールさんって東大阪にあるケーキ屋さんなのですが、いただいた ふわふわ っていうお菓子、
美味しいんですよ~~
ほんまに ふわふわ でっす
HPはこちら シャ・ノワール
うちから一番近い吉田店は、あの「いっときなはれ~」なお方がいらっしゃるお店の近く。
カフェも併設されてるようなので、食べてみたいな~と思われるかたは帰りに寄ってみてくださいまし♪


今日は、我が家は2人ともお仕事でございました。
「あ~あ土曜日やのになあ~」
「あっちこっちのスキー場でイベントやってるのにな~」
「土曜日は電話もお客もないし、今日は締め日でもないし暇やねんよな~」
と、やる気なし子ちゃん


事務所に入ったら営業さんが
「〇〇さん、冷蔵庫に入ってるの持って帰ってな」
って~~
何かな~と冷蔵庫を開けたら、ネコちゃんの紙袋が~~

「シャ・ノワールやないですか~

「お返しですやん。バレンタインの」
「いやいや、ほんの少しだけやからお返しはいらんって言うてましたやん。」
「ま、でも食べてください」
って。
ほんまにちょっとだけ、男子社員さんみな同じのを渡しただけやのに~~
けど、うれしかったっす

シャ・ノワールさんって東大阪にあるケーキ屋さんなのですが、いただいた ふわふわ っていうお菓子、
美味しいんですよ~~
ほんまに ふわふわ でっす

HPはこちら シャ・ノワール
うちから一番近い吉田店は、あの「いっときなはれ~」なお方がいらっしゃるお店の近く。
カフェも併設されてるようなので、食べてみたいな~と思われるかたは帰りに寄ってみてくださいまし♪

2009年03月14日
八方スキー場④(レース当日)
☆★☆ 2009.3.5~2009.3.7 白馬八方スキー場~北信州牧の入スキー場へ行ってきました☆★☆
いよいよ 第63回リーゼンスラローム大会 です。
八方にゴンドラがかかって今年で50年ということなので、ゴンドラやリフトがまだ完全に整備されてないころから
この大会はあったんですね~~
昔の方は重いスキー板をかついであがってらしたんでしょうか・・・・
63年前のレースはどんなんだったんかなあ?
と思いながら就寝したのですが。。。。。
朝起きると天気予報通りの

それもかなりの降り。。。。。
昨日はあんだけええ天気やったのにと恨めしく思いながらも、インスペクションに参加できるようにとさっさ~と
ご飯を食べて着替えて駐車場に向いました。
さーリフトに向おうと思った時、前の車が少しバックしてくれないかと。
後ろのドアを開けたいのでということだったが、十分、開くやん。
でも、ここでもめてもとブーツを履いてしまってた父ちゃん、バックしましたよ~
駐車場についたときには本降りになった雨も、上にあがるにつれ段々と雪に変わりましたが
かなり重い雪。
リフトを降りて私はレストハウスへ、父ちゃんはスタート地点へむかったのですが・・・・
「あかんかった~」と帰ってきたんです~~
インスペクションは、AM8:20までにスタート地点にいかなければなりません。
2分過ぎていたために入れなかったんです。
駐車場でのことがなければ間に合ってたかもしれないけど、仕方ありません。
お天気も悪いしレストハウスでしばらく待機することにして、中に入ったらとってもいい席が空いてました。
スタート地点がよく見える席。
ここならスタートが近付いてきてからでていけます。
この時のお天気は、携帯からもUPしたように視界も悪く最悪って感じでしたが時間がたつにつれ
段々と明るくなってきました。
⇒⇒ 
今年のリーゼンスラローム大会は雪不足の為、コースが変更。
壮年組と女子組は例年、リーゼンクワットリフトの降り場から一段下がったところからスタートして
名木山ペアリフト乗り場までの全長2000m(標高差490m)ですが、今回はクワットの降り場から
レストハウスうすばまで。 たぶん、距離は1500mくらいになりました。
レースはまず、壮年組3部(60歳以上)から始まり女子組と進んでいき、いよいよ常連さんのIさんのクラス
壮年組2部(50歳から59歳まで)がはじまりました。
Iさんのスタートを見守るお二人 Iさんスタート

スタートの写真はこれしかないんですよね~
他の方や父ちゃんのは私が先に降りてしまったためありません
Iさんが戻ってきてコース状況を聞くとかなり荒れているらしい。
父ちゃんが滑るのはIさんから約120番後。
ということはいくら整備がはいっても、もっと荒れた状態になるってことですよね~~
父ちゃん、ますます緊張してきたのか、練習してくるわ~と滑りに行きました。
そうこうするうちに壮年組1部(40歳から49歳)が始まり、他のお2人の出場順が近付いてきました。
このリーゼン大会、前のほうの方は以前この大会で優勝したり入賞した方はシードされていてそのあとは、
前年に出場していればその時のタイム順ででれます。
初出場の人はその方たちの後となるので、今回が初の父ちゃんは後ろのほう~~になります。
壮年組1部は、500番から始まり619番までの119人が参加。
人数も多いので30秒ごとにスタートしていくので、だいたいの出場時間を計算してスタート地点へ向います。
このころになるとかなり荒れてきて、フィニッシュできない方も。
父ちゃんはいったいどうなるのか~~~
続く。。。。。
いよいよ 第63回リーゼンスラローム大会 です。
八方にゴンドラがかかって今年で50年ということなので、ゴンドラやリフトがまだ完全に整備されてないころから
この大会はあったんですね~~
昔の方は重いスキー板をかついであがってらしたんでしょうか・・・・
63年前のレースはどんなんだったんかなあ?
と思いながら就寝したのですが。。。。。
朝起きると天気予報通りの


それもかなりの降り。。。。。

昨日はあんだけええ天気やったのにと恨めしく思いながらも、インスペクションに参加できるようにとさっさ~と
ご飯を食べて着替えて駐車場に向いました。
さーリフトに向おうと思った時、前の車が少しバックしてくれないかと。
後ろのドアを開けたいのでということだったが、十分、開くやん。

でも、ここでもめてもとブーツを履いてしまってた父ちゃん、バックしましたよ~
駐車場についたときには本降りになった雨も、上にあがるにつれ段々と雪に変わりましたが
かなり重い雪。
リフトを降りて私はレストハウスへ、父ちゃんはスタート地点へむかったのですが・・・・
「あかんかった~」と帰ってきたんです~~
インスペクションは、AM8:20までにスタート地点にいかなければなりません。
2分過ぎていたために入れなかったんです。

駐車場でのことがなければ間に合ってたかもしれないけど、仕方ありません。
お天気も悪いしレストハウスでしばらく待機することにして、中に入ったらとってもいい席が空いてました。
スタート地点がよく見える席。
ここならスタートが近付いてきてからでていけます。
この時のお天気は、携帯からもUPしたように視界も悪く最悪って感じでしたが時間がたつにつれ
段々と明るくなってきました。


今年のリーゼンスラローム大会は雪不足の為、コースが変更。
壮年組と女子組は例年、リーゼンクワットリフトの降り場から一段下がったところからスタートして
名木山ペアリフト乗り場までの全長2000m(標高差490m)ですが、今回はクワットの降り場から
レストハウスうすばまで。 たぶん、距離は1500mくらいになりました。
レースはまず、壮年組3部(60歳以上)から始まり女子組と進んでいき、いよいよ常連さんのIさんのクラス
壮年組2部(50歳から59歳まで)がはじまりました。
Iさんのスタートを見守るお二人 Iさんスタート


スタートの写真はこれしかないんですよね~
他の方や父ちゃんのは私が先に降りてしまったためありません

Iさんが戻ってきてコース状況を聞くとかなり荒れているらしい。
父ちゃんが滑るのはIさんから約120番後。
ということはいくら整備がはいっても、もっと荒れた状態になるってことですよね~~
父ちゃん、ますます緊張してきたのか、練習してくるわ~と滑りに行きました。
そうこうするうちに壮年組1部(40歳から49歳)が始まり、他のお2人の出場順が近付いてきました。
このリーゼン大会、前のほうの方は以前この大会で優勝したり入賞した方はシードされていてそのあとは、
前年に出場していればその時のタイム順ででれます。
初出場の人はその方たちの後となるので、今回が初の父ちゃんは後ろのほう~~になります。
壮年組1部は、500番から始まり619番までの119人が参加。
人数も多いので30秒ごとにスタートしていくので、だいたいの出場時間を計算してスタート地点へ向います。
このころになるとかなり荒れてきて、フィニッシュできない方も。
父ちゃんはいったいどうなるのか~~~
続く。。。。。
タグ :第63回リーゼンスラローム大会