2009年03月24日
2日目はええ天気
☆★☆ 2009.3.20~2009.3.22 白馬~木島平へ行ってきました☆★☆
こくやさんの鍋焼きうどんでお腹がはちきれそうになりながら帰りに寄った温泉は、
「信州白糸温泉 ぽかぽかランド美麻 」
白馬から長野市方面に抜けるオリンピック道路沿いの道の駅の隣にあります。
たぶん、道の駅とつながるんでしょう、工事をしていました。
宿泊施設もあってリフト券とセットになったお得なプランもあるようです。
お風呂は、大人700円と少し高め。
シャンプー・ボディシャンプー有り。
脱衣所は縦に長いので着替えてる人がいると、ちょっと後ろを通りにくい。
内湯にはジャグジーもあり、洗い場もそこそこ数があります。
露天風呂は景色が見えるわけではないのだけど、低い生垣と岩で囲ってあるだけなので開放感はあります。
お湯は八方温泉とよくにた感じで湯上りはスベスベになります。
温泉に入って今晩の車中泊場所、47スキー場へ戻ります。
って、なんでうちは47の駐車場でばかり車中泊かと言いますと。。。。
一昨年くらいまで、シーズン中は木島平のお宿に板やウエア一式をずっと置かせていただいていたんです。
雪がないな~ってときは、お宿から志賀や斑尾など他のスキー場にオーナーさんが連れて行ってくださったりするので
ルーフボックスやキャリアは必要がなかった我が家。
それでスキーの板を車の中に入れて移動しているので寝るときは車の外に出さないといけません。
道の駅は、やはり車の出入りが多いですし、夜中でも人が多いとなると気になって眠れない。
スキー場の駐車場のほうが暗いので板をだしていても目立たないし、じゃまになることもないし。。。
それと、トイレ!!
トイレがあればどこの八方の駐車場でもいいんですが、ない。。。
47スキー場はシャワー・ドライヤー付きの更衣室まであって24時間使える
2か所、どちらも夜中でもトイレは電気がついていてヌクヌク。
五竜の駐車場もトイレはありますが、ゴンドラに乗るのに駐車場から坂道を上がっていくのがしんどい。
などなどの理由で最近の車中泊は、いつも47なのです。
この日も戻って明日はいい天気でありますようにと祈りながら銀マットで防寒をして就寝。
2日目~~めっちゃええ天気や~~


昨日の天気が嘘のようにすっきり青空がひろがってました。
お湯を沸かしてポットに入れ替えてから朝一のリーゼンコースを滑るために早々に八方スキー場へ移動。
名木山の一番近い駐車場はすでに満車でしたが、別の駐車場で一番入口に近いところに停めることができました。
リフトが動く8時頃に車をでてさっそく兎平の下まで。
青い空~~スキー日和です~~~

リーゼンコースを数本滑り、パノラマコースへ移動し少し滑ってサンテラスでコーヒータイム。
サンテラスぱのらまでは、11時まで(だったと思う)コーヒーが無料なんですよ~
朝一の空いてる間に滑った方たちが、みなさん休憩に入ってこられてました。
ちょうど座った席からは、この日行われていた“ジャパンパラリンピック2009アルペンスキー競技”を見ることができました。
黒菱からパノラマまでかなりの距離だと思うんですが、チェアスキーやスキー一本でスピードで滑ってこられて、
父ちゃんも私も「すごいね~」「すごいね~」の繰り返し。
迫力!!でした。

休憩後、また滑りだしたのですが人も増えてきたので一度下まで降りて、お昼御飯を食べてからまた滑ろうと思ったのですが
降りていくにつれ雪が重い。。。
降りたときには、ヘトヘトで私は「もう満足、私はあがって車で昼寝しとくから父ちゃん、ご飯食べたらもう一滑りしといで」
っていうくらいに疲れました。
父ちゃんも、一度座ったら立つ時に腰が・・・・痛い・・・
ってことで、2日目は早朝8時から滑りだしたとはいえ、11時で終了~~~
次の日はまた天気が悪くなると予報がでていたので、もう少しとも思いましたが3時間しか滑ってなくても1本の距離が
長いので十分満足しました。
車に戻ってカップ麺で昼食にして、スキー友のみんながいる木島平のいつものお宿へGO
続く。。。。
こくやさんの鍋焼きうどんでお腹がはちきれそうになりながら帰りに寄った温泉は、
「信州白糸温泉 ぽかぽかランド美麻 」
白馬から長野市方面に抜けるオリンピック道路沿いの道の駅の隣にあります。
たぶん、道の駅とつながるんでしょう、工事をしていました。
宿泊施設もあってリフト券とセットになったお得なプランもあるようです。
お風呂は、大人700円と少し高め。
シャンプー・ボディシャンプー有り。
脱衣所は縦に長いので着替えてる人がいると、ちょっと後ろを通りにくい。
内湯にはジャグジーもあり、洗い場もそこそこ数があります。
露天風呂は景色が見えるわけではないのだけど、低い生垣と岩で囲ってあるだけなので開放感はあります。
お湯は八方温泉とよくにた感じで湯上りはスベスベになります。
温泉に入って今晩の車中泊場所、47スキー場へ戻ります。
って、なんでうちは47の駐車場でばかり車中泊かと言いますと。。。。
一昨年くらいまで、シーズン中は木島平のお宿に板やウエア一式をずっと置かせていただいていたんです。
雪がないな~ってときは、お宿から志賀や斑尾など他のスキー場にオーナーさんが連れて行ってくださったりするので
ルーフボックスやキャリアは必要がなかった我が家。
それでスキーの板を車の中に入れて移動しているので寝るときは車の外に出さないといけません。
道の駅は、やはり車の出入りが多いですし、夜中でも人が多いとなると気になって眠れない。
スキー場の駐車場のほうが暗いので板をだしていても目立たないし、じゃまになることもないし。。。
それと、トイレ!!
トイレがあればどこの八方の駐車場でもいいんですが、ない。。。
47スキー場はシャワー・ドライヤー付きの更衣室まであって24時間使える

2か所、どちらも夜中でもトイレは電気がついていてヌクヌク。
五竜の駐車場もトイレはありますが、ゴンドラに乗るのに駐車場から坂道を上がっていくのがしんどい。
などなどの理由で最近の車中泊は、いつも47なのです。
この日も戻って明日はいい天気でありますようにと祈りながら銀マットで防寒をして就寝。
2日目~~めっちゃええ天気や~~



昨日の天気が嘘のようにすっきり青空がひろがってました。
お湯を沸かしてポットに入れ替えてから朝一のリーゼンコースを滑るために早々に八方スキー場へ移動。
名木山の一番近い駐車場はすでに満車でしたが、別の駐車場で一番入口に近いところに停めることができました。
リフトが動く8時頃に車をでてさっそく兎平の下まで。
青い空~~スキー日和です~~~


リーゼンコースを数本滑り、パノラマコースへ移動し少し滑ってサンテラスでコーヒータイム。
サンテラスぱのらまでは、11時まで(だったと思う)コーヒーが無料なんですよ~
朝一の空いてる間に滑った方たちが、みなさん休憩に入ってこられてました。
ちょうど座った席からは、この日行われていた“ジャパンパラリンピック2009アルペンスキー競技”を見ることができました。
黒菱からパノラマまでかなりの距離だと思うんですが、チェアスキーやスキー一本でスピードで滑ってこられて、
父ちゃんも私も「すごいね~」「すごいね~」の繰り返し。
迫力!!でした。

休憩後、また滑りだしたのですが人も増えてきたので一度下まで降りて、お昼御飯を食べてからまた滑ろうと思ったのですが
降りていくにつれ雪が重い。。。
降りたときには、ヘトヘトで私は「もう満足、私はあがって車で昼寝しとくから父ちゃん、ご飯食べたらもう一滑りしといで」
っていうくらいに疲れました。
父ちゃんも、一度座ったら立つ時に腰が・・・・痛い・・・
ってことで、2日目は早朝8時から滑りだしたとはいえ、11時で終了~~~
次の日はまた天気が悪くなると予報がでていたので、もう少しとも思いましたが3時間しか滑ってなくても1本の距離が
長いので十分満足しました。
車に戻ってカップ麺で昼食にして、スキー友のみんながいる木島平のいつものお宿へGO

続く。。。。
2009年03月24日
たぶん。。。ラストスキー
☆★☆ 2009.3.20~2009.3.22 白馬~木島平へ行ってきました☆★☆
今シーズンはほんとに降雪量も少なく、雨が降る日もあったりおかしな天気が多いスキーシーズンでした。
そして3月に入って営業を終了するスキー場もある中、ヘルメットを購入した父ちゃんが
「やっぱ買ったからにはいっぺんかぶってみたい!!」って言うもので、シーズン最後のスキーに
でかけてまいりました。
お天気は雨予報
どうなることかと思いながらもいつもどおり7時半ごろ家をでて夜中1時ごろにHAKUBA47スキー場の
駐車場に到着。
夜食のおにぎりを食べて仮眠。
雨の音で目が覚めたのは早朝4時半。
かなりの降り
「雨か~~」と思いながら二度寝して7時頃、まだ降り続く


天気予報では9時頃まで雨、そのあと晴れ。
あきらめてお天気がよくなるお昼から滑ることにして、三度寝。
10時頃、やっとお眼はあがりましたが濃いガスでゲレンデはおおわれてました。
でもせっかく来てるのだしと半日券(日券と1000円しか変わらないってのは、痛かった)を買って
使用時間開始の12時まで、ベースにあるレストランアリスでコーヒーを飲みながら時間つぶし。
レストランでは、ソフトドリンクが半額になっていましたけど、リフト券も春割りにしてくれてたら
うれしかったかも~~
そろそろ時間よね~とレストランの外をみると上のほうがまだガスってる

そのうち晴れてくるでしょうとゴンドラで上にあがったのですが、あがるにつれ視界が・・・・
五竜のほうはどうだろうかとアルプス平へ滑っていっても同じ。
しかも、このガスの中、人が多い!!
これなら47のほうがましかとまた戻って、一気に下まで滑る。
今度は、リフトで上がりまた一気に下まで滑りおりたのですが、このころになってもガスが濃くて
みんなが下部ゲレンデに集中してきたので、あまり滑ってはいなかったのですがこの日は終了。
予定ではこの日、途中のおうどんやさんで夕飯を食べた後、木島平に移動して一泊目は車中泊し
2日目からは木島平で滑り、二泊目はいつものお宿にお世話になるつもりだったのですが、あちらで
滑ってるお友達達から「上のほうだけ~そっちで滑るほうがいいかも」と聞いたので47の駐車場で
またまた車中泊に予定変更。
でも、おうどん屋さんにはいきたいなと思い少し距離はあるけれど小川村まで行ってきました。
ここは、以前、あぎさんでお友達になったMさんから聞いていたおうどん屋さんで“鍋焼きうどん”が
おいしいと評判らしいので行ってみたかったのです。

2人ともやはり鍋焼きうどんを食べてみようと注文。
トントントンと包丁の音が聞こえるほうを覗くと、おばあちゃんがうどんを切ってます。
どうやら注文してから打ってあったうどんを切るみたいです。
待つことどれくらいだったでしょうか。
これ、イラチな人が多い大阪やったら・・・・
かなり時間はかかります
待つ間、だしてくれはったお漬け物をポリポリ。
でてきたおうどん、エビ天ものっててかなりのボリューム
お味のほうは、う~~ん。。。。あくまで私の感想ですが。。。。
正直、めっちゃおいしい!!ってことはないけれど、甘めのお出汁にホッとあったかくなりました。
ただ、人それぞれ味の好みが違うし、育った地方によっても甘いとか辛いとか違いがあると思うので、あくまで私の感想です。
おうどんは太くて、最初、ほうとうのような感じっていったらいいのかな?ちょっとモゴモゴした感じでしたが、
食べてるうちにだんだんやわらかくなってちょうどいいくらいの固さになってきました。
量は、かなりです!!二人前くらいあるんちゃうん?ていうくらいに食べても減らへ~ん。
ご飯とか一緒に頼まなくてよかった~~
父ちゃんは、ビールと焼き鳥も頼んでいたのですが、後悔してました。
あ、焼き鶏は、頼んでから焼いてくれるんですが、おいしかったって言ってました。
そうそう、メニューに“おしぼりうどん”ってあったんですが、どんなおうどんなんかな~
おしぼりが出汁につかってでてくるねんで。とアホなこと言うてたんですが、ほんまにどんなおうどんなんでしょう?
今度、それを食べにいってみようかな。
お腹も満足して、来る途中にあった白糸温泉によってまた白馬まで戻りました。
温泉のお話と2日目のことはまた。。。。
続く。。。。
今シーズンはほんとに降雪量も少なく、雨が降る日もあったりおかしな天気が多いスキーシーズンでした。
そして3月に入って営業を終了するスキー場もある中、ヘルメットを購入した父ちゃんが
「やっぱ買ったからにはいっぺんかぶってみたい!!」って言うもので、シーズン最後のスキーに
でかけてまいりました。
お天気は雨予報

どうなることかと思いながらもいつもどおり7時半ごろ家をでて夜中1時ごろにHAKUBA47スキー場の
駐車場に到着。
夜食のおにぎりを食べて仮眠。
雨の音で目が覚めたのは早朝4時半。
かなりの降り

「雨か~~」と思いながら二度寝して7時頃、まだ降り続く



天気予報では9時頃まで雨、そのあと晴れ。
あきらめてお天気がよくなるお昼から滑ることにして、三度寝。
10時頃、やっとお眼はあがりましたが濃いガスでゲレンデはおおわれてました。
でもせっかく来てるのだしと半日券(日券と1000円しか変わらないってのは、痛かった)を買って
使用時間開始の12時まで、ベースにあるレストランアリスでコーヒーを飲みながら時間つぶし。
レストランでは、ソフトドリンクが半額になっていましたけど、リフト券も春割りにしてくれてたら
うれしかったかも~~
そろそろ時間よね~とレストランの外をみると上のほうがまだガスってる


そのうち晴れてくるでしょうとゴンドラで上にあがったのですが、あがるにつれ視界が・・・・

五竜のほうはどうだろうかとアルプス平へ滑っていっても同じ。
しかも、このガスの中、人が多い!!
これなら47のほうがましかとまた戻って、一気に下まで滑る。
今度は、リフトで上がりまた一気に下まで滑りおりたのですが、このころになってもガスが濃くて
みんなが下部ゲレンデに集中してきたので、あまり滑ってはいなかったのですがこの日は終了。
予定ではこの日、途中のおうどんやさんで夕飯を食べた後、木島平に移動して一泊目は車中泊し
2日目からは木島平で滑り、二泊目はいつものお宿にお世話になるつもりだったのですが、あちらで
滑ってるお友達達から「上のほうだけ~そっちで滑るほうがいいかも」と聞いたので47の駐車場で
またまた車中泊に予定変更。
でも、おうどん屋さんにはいきたいなと思い少し距離はあるけれど小川村まで行ってきました。
ここは、以前、あぎさんでお友達になったMさんから聞いていたおうどん屋さんで“鍋焼きうどん”が
おいしいと評判らしいので行ってみたかったのです。

2人ともやはり鍋焼きうどんを食べてみようと注文。
トントントンと包丁の音が聞こえるほうを覗くと、おばあちゃんがうどんを切ってます。
どうやら注文してから打ってあったうどんを切るみたいです。
待つことどれくらいだったでしょうか。
これ、イラチな人が多い大阪やったら・・・・

かなり時間はかかります

待つ間、だしてくれはったお漬け物をポリポリ。
でてきたおうどん、エビ天ものっててかなりのボリューム

お味のほうは、う~~ん。。。。あくまで私の感想ですが。。。。
正直、めっちゃおいしい!!ってことはないけれど、甘めのお出汁にホッとあったかくなりました。
ただ、人それぞれ味の好みが違うし、育った地方によっても甘いとか辛いとか違いがあると思うので、あくまで私の感想です。
おうどんは太くて、最初、ほうとうのような感じっていったらいいのかな?ちょっとモゴモゴした感じでしたが、
食べてるうちにだんだんやわらかくなってちょうどいいくらいの固さになってきました。
量は、かなりです!!二人前くらいあるんちゃうん?ていうくらいに食べても減らへ~ん。
ご飯とか一緒に頼まなくてよかった~~
父ちゃんは、ビールと焼き鳥も頼んでいたのですが、後悔してました。
あ、焼き鶏は、頼んでから焼いてくれるんですが、おいしかったって言ってました。
そうそう、メニューに“おしぼりうどん”ってあったんですが、どんなおうどんなんかな~
おしぼりが出汁につかってでてくるねんで。とアホなこと言うてたんですが、ほんまにどんなおうどんなんでしょう?
今度、それを食べにいってみようかな。
お腹も満足して、来る途中にあった白糸温泉によってまた白馬まで戻りました。
温泉のお話と2日目のことはまた。。。。
続く。。。。