2015年04月27日
今シーズン最後のスキーへ。
☆★☆ 2015.3.7~2015.3.8 志賀高原へ ☆★☆
もうすぐGWなのにまだ3月のお話をひっぱってますが。。。

記憶も薄れていますし、毎年行ってるスキー場でもあるので目新しいこともないのでちゃちゃっと終わります。
3月に入ってもう一回スキーに行きたい父ちゃん。
1泊ならってことで雪質もいいだろうってことで志賀高原へ行くことに。
6日の夜、仕事から帰ってきてすぐに出発。

途中で、メーターが7並びになった~~

夜中に麓の道の駅に到着して3時間ほど仮眠してからゲレンデにあがります。
プリンスホテル西館前の駐車場に到着。 一番乗りでした

途中のコンビニで買ったおにぎりを車の中で食べて父ちゃんは滑りに。
私はお日さんがまぶしいレストハウスで読書したり、ケーキをいただいたり

志賀高原は、4時間券っていうのがあるので最近は体力的にもちょうどいいのです。
そんなこんなで1日目は終了。
駐車場の除雪した雪、いつもの年より高いです。
本当はこの日は車中泊の予定でしたが、1泊で車中泊で帰りも運転だと
父ちゃんもきついだろうし、私もしんどいかな~と思いもしかしたら
キャンセルがでてるかもと中野市内のルートインに電話してみたら
運よく、キャンセルがでたみたいでツイン1部屋空いていました

ホテルに行く前に手前のツルヤスーパーでお弁当とか夜食を仕入れてチェックイン。
ツルヤさん、家の近所にあったらええのになあ。。。。
翌日、早々にホテルを出発してまた志賀高原に向かいます。
タイヤやチェーンの確認所あたりでは雨だったので、テンション下がり気味でしたが
上がるにつれ雪に変わり、季節外れの新雪が楽しめそう。
2日目は、プリンスホテル東館前でゴンドラ乗り場のすぐ横の駐車場へ。
東館のレストハウスは西館とまた違って少し大人な雰囲気。
なので、ちょっと落ち着かない。。。。
でも、ケーキはこちらのほうが美味しかった

ゴンドラ乗り場も近くゲレンデも空いてました。
途中で私は車に戻ってお昼寝してたら父ちゃんも終了。
板を片づけて2時半ごろ駐車場をでたのですが中腹くらいから前がほぼ見えないくらいの濃霧。
私の大好きな景色が見れる辺りもガスがかかってました。
中野市の郊外にあるぽんぽこの湯に立ち寄ってさっぱりして帰ります。
温泉も空いていてゆっくりつかれて満足、満足でさあ、大阪へ

途中、とってもきれいな雲海がでてたんですが、うまく撮れませんでした~
これで我が家の今シーズンのスキーは終了。
今シーズンは、モロモロあって回数も少なかったけど、父ちゃんは満足できたようです。
2年連続、私は滑ることができなかったけど、それも仕方ないこと。
滑れへんのやったら家でおってもええんちゃう?って思う方もいてはるかもやけど。。。
元々、ガンガン滑るほうじゃない私は、雪景色を見て温泉入って。。。
それだけでも十分楽しいしんですよね~

それに本もゆっくり読めるしね。
でも、来年はせめて一回くらいは滑りたいな~~
お終い。。。
2015年03月22日
志賀高原から白馬乗鞍へ②
☆★☆ 2015.2.7~2015.2.11 志賀高原&白馬乗鞍でスキー ☆★☆
志賀高原でのスキーを終えて2日目の宿泊地に向けて走ります。

まだ開通してなかった北陸新幹線。
長野駅でも工事がすすんでて駅前もずいぶん変わったような。。。
オリンピック道路経由で約1時間半で宿泊地到着。
2日目は車中泊ではなく、Pシェルパさんでお泊り。
今シーズンもお世話になります。
今回のお部屋は「リスカム」
父ちゃんがスキーに行ってる間、私はお部屋でゴロゴロしながら読書したいな~と思い
今回は畳の部屋をお願いしたので、一番奥の狭いほうのお部屋かと思っていたら
宿泊客も我が家をいれて2組だけだったのでロフトもある広いほうのお部屋でした。
来る途中、雨からみぞれにだったのに夜には雪に変わってきました。
外は寒~~いけどダイニングは床暖であったか。
お待ちかねの夕飯。
お肉にイワナに山菜に今回も盛りだくさんです。



飛び石になってる祭日を利用して月・火と有休をとっての今回のスキーだったのですが
それにしてもガラガラすぎない?ってくらい白馬乗鞍里見ゲレンデはすいてました。
もうちょっとお客さんが入らないと。。。と心配になります。
共通券で滑れるお隣のコルチナは結構、にぎわってるのにねえ~~~
お昼ご飯は、私もゲレンデまででかけていって昨シーズンもおじゃましたハイジさんでラーメンと餃子。
このラーメンに乗ってる白菜、生なんですがめっちゃ甘くて美味しかったなあ~~

到着してから丸一日でこの積雪

今シーズンはほんとによく降りますね。
2日目の夕飯は、父ちゃんの好きなカキフライもあり、手作りのこんにゃくのお刺身もあり。
いつも食べ過ぎてお腹いっぱいになります。
翌朝も雪は降り続いています。
朝ごはんもボリューム満点で大満足し、父ちゃんは滑りにいく準備にかかります。
父ちゃんはスキーへ、私は部屋を片付けながら本を読んだりお母さんとダイニングでおしゃべりしたり。
1時過ぎに父ちゃんがスキーから帰ってきて、最終日はペンションでお昼ご飯です。
写真とってないけど、この日はスパゲティ。食後のアイスとコーヒーもしっかりいただきました。
食後、お部屋でゆっくりしてから雪に埋もれてしまった車を掘り出して積み込みをしてPM4:00ごろ
シェルパさんを出発して道の駅小谷で温泉に入ってさっぱりして、夕飯も食べてから帰ることに。
翌日も休みなので、眠くなるまで走って途中のパーキングで仮眠をとったりしながら翌朝、自宅到着。
平日をからめてたのでスキー場も空いていたし、シェルパのお母さんに会えたし、温泉もお蕎麦も
いただけたし、雪景色に癒されたし、本もたくさん読めたし。。。
私はスキーはできなかったけど、それでも楽しいスキー旅行でした。

お終い。。。。
さて、次のスキーのレポと富士山のレポはいつになるんやろ~~~

2015年03月21日
志賀高原から白馬乗鞍へ①
☆★☆ 2015.2.7~2015.2.11 志賀高原&白馬乗鞍でスキー ☆★☆
すでに一ヶ月以上たってしまってますが、忘備録として…^^;
平日にお休みをとってゆっくりのんびりスキーに行ってきました。
夜について車中泊の予定なので、7日土曜日の朝から積込みをして、10時過ぎに出発です。
今回は西名阪道経由です。
途中、神坂paで栗アイスをいただきました~~
これ、前から食べてみたいと思ってたんですけど、栗も入ってて美味しかった♪
PM7:00ごろ、長野到着。
車中泊地に行く前に一っ風呂あびて腹ごしらえということで、こちら方面では行き生れている豊田温泉公園もみじ荘へ。
定番のお蕎麦と天丼、美味しかった♪
休憩所でゴロゴロしてからこの日の車中泊地、北信州やまのうちへ。
お手洗いも暖房が効いてて、隣りにはコンビニもあるんで便利です。
朝6時半ごろコンビニで朝ごはんを仕入れてから志賀高原へ上がります。
気を付けなければいけないトンネル~~
AM7:00 志賀高原 高天ヶ原マンモススキー場に到着。
まだリフトも動いてないのでコンビニおにぎりで簡単に朝ごはん。
うちの近くのセブンでは売ってないおにぎりにしたよん♪
父ちゃんは4時間券でスキーを堪能し・・・

私はレストハウスで読書しつつ、抹茶生どらパフェなんぞをいただき・・・

ガスが濃くなってきたのでそろそろ山を下りることに。

チラチラとずっと雪が降っていたので帰りは道路も薄っすら白くなってたので慎重に。。。
私の大好きな景色

遅めのお昼ご飯は、山を下ってすぐのラーメン屋さん。
そして、次の目的地に向かいます。
続く。。。。
2014年04月05日
ラストスキーは志賀高原④(ぽんぽこ温泉編)
☆★☆ 2014.3.22~2014.3.23 長野県にある「志賀高原」へ行ってきました。 ☆★☆
お父さんに会いに行ってきました。。。。
って

ちゃうちゃう~~~~~

父ちゃんがたま~に写真撮ってくれたらこんなんばっかりですねん。。。

今シーズン最後のスキーは強行軍の1泊2日志賀高原。
最後の締めの温泉に行く前に、遅めのお昼ごはんをこちらも志賀高原に行けば一度は寄ってる焼肉屋さんへ。
我が家が注文したカルビセット(2~3人前)、信州アルプス牛も入ってるセットで量も結構あります。
野菜サラダも中の大きさを頼んだんですが、3人前は十分あって満足

お腹がふくれたら今度は、温泉

ほんとは焼肉屋さんからも近い、湯田中駅にある楓の湯にいったのですが車を止めるとこもないくらいいっぱいだったのであきらめて
また宿泊したわくわくの湯に戻ろうかともおもったのですがやっぱり別の温泉にも行きたいのでそこからもそう遠くないとこに行くことに変更。
山裾に向かって少しづつまた標高が上がっていく感じです。
中野市にある「晋平の里間山温泉公園 ぽんぽこの湯」で疲れを取ってから帰ります。
こちらは夏も冬も何度か来たことがある温泉で、2010年の夏のお城巡りの時は敷地内にあるログハウスに宿泊しました。
入湯料、前に行ったときは350円だったのに500円に値上がりしてた~

でも、露天風呂だけじゃなく内風呂からも中野市街地が見渡せて景色がすんごいいいんです。
長野はほんと温泉がいっぱいあっていいですよね~~~
ここから木島平方面に少し足を伸ばしてもいいし、小布施まで下道を走っていってもいいし。。。
どこもええお湯ですしね♪
と、長野に住みたいね~なんて言いながらも温泉でさっぱりしたらさあ~帰りましょ。
今シーズンはお天気に恵まれた日が多かったのと、私が一緒だと途中でまっていたり休憩が多かったりなので滑った日数は
少なかったけれど父ちゃんは、一人ガンガン滑れていつものシーズンよりも充実してたかな。
私は、
レストハウスでの読書もなかなかええ気持ちやったけど、やっぱりちょっとは滑りたい。
来シーズンは私も滑るぞ~~

そんな2013-14 スキーシーズンでした。
温泉に行く前に地元スーパー ツルヤさんで買って帰ったお土産

地元のスーパー巡りも遠出したときの楽しみです♪
ツルヤオリジナルのジャム。
木島平産とかのきのこ類。 自宅近辺のスーパーではみかけないものも。
他にもいろいろ買って帰りました。

お終い。
2014年04月04日
ラストスキーは志賀高原③(高天ヶ原マンモススキー場編)
☆★☆ 2014.3.22~2014.3.23 長野県にある「志賀高原」へ行ってきました。 ☆★☆
民宿みやまさんの朝食はAM7:00にしていただいてたので食べ終わってすぐ荷物をつんで出発。
1日目、お天気がよかったので2日目は道路の雪も解けてところどころ凍ってるとこに気をつけながら志賀高原に上がります。
AM8:20ごろには志賀高原高天ヶ原マンモススキー場に到着。 日差しがあったかくても-4℃。
シーズン真っ盛りなころはほぼ満車な駐車場も空いていてすぐにゲレンデにでれる端っこが空いてました

さっそく準備をしてまずは1本、滑りに行く父ちゃん。
ゲレンデはこんな感じで1枚バーンですが、リフトで上まで上がれば寺子屋・東館・タンネなど各ゲレンデに割と楽に移動していけます。
父ちゃんも一回休憩と板を履き替えに戻っただけで寺子屋や東館で滑ったりしてたみたいです。
私はといいますと。。。
まだお客さんが誰もいな上に、ぽかぽかと温かいレストハウスでコーヒーとリンゴのシブーストなんぞをいただきながら読書

AM11:30頃になってくると休憩に入ってくるお客さんも増えてきたので車に戻ってお昼寝~~

車の窓からはレストハウスとゲレンデが見えるし、お天気がいいので車の中もあったかいし待っていても苦になりませんでした。
この日も4時間券分(志賀高原は午前・午後券でなく4時間券なんです)きっちり滑って戻ってきた父ちゃん。
板の水分をしっかりふき取ってから、エッジに錆がでないように簡易ワックスを塗ってからルーフBOXに積み込みます。
1泊2日で志賀高原と今回は強行軍でしたが、お墓参りで3連休初日がつぶれてしまったけど、その日に雪が降ってくれたおかげと、
その翌日の朝の冷え込みで3月とは思えないくらいの雪がふり、父ちゃんはめっちゃ楽しかったみたい。

私も私なりに楽しめたし行ってよかった3月の志賀高原でした

帰りの温泉も次回、ご紹介しますでもう一回続く。。。
タグ :志賀高原高天ヶ原マンモススキー場
2014年04月02日
ラストスキーは志賀高原②(民宿みやま わくわくの湯編)
☆★☆ 2014.3.22~2014.3.23 長野県にある「志賀高原」へ行ってきました。 ☆★☆
初日、お昼すぎまで滑って麓に降りてきて宿に行く前にお昼ごはん

地元スーパーのツルヤさんでお酒やらおつまみやら軽食を買っていくことにしました。
仕入れがすんだらお宿へGOー

ツルヤさんから志賀高原のほうに車で5分ほど戻ったとこにある民宿みやまさんにお世話になりました。
志賀高原に行かれた方は、道路から見えるので日帰り温泉 わくわくの湯をご存じかと思います。
わくわくの湯はみやまさんがやってはってります。
昨年はすんごい広いお部屋に2人で夜も暖房つけてないと寒かったんですが、今回はちょうどいい大きさのお部屋でした。
到着したらお布団も敷いてくれてあって、お部屋もあったかかった~~

前日に宿泊客がいないときは早着もOKだそうです。
日帰りのスキー客で賑わうまえにと荷物を下ろしたらすぐに温泉へ~~

あったまってお部屋に戻ったら夕飯まで父ちゃんは仕入れてきたそば焼酎と、前日に千葉の叔父さんたちからいただいた焼めざしで一杯

そば焼酎、美味しかったそうです。
ちなみに父ちゃんの美味しいは、かなり辛口のお酒で喉がカアーっとなるようなのですのでアルコールに弱い方はお気をつけください。
で、この焼めざし、新東名のSAで売ってるそうなんですがあんまりお魚好きでない私もついポリポリ手が伸びます♪
PM6:00 夕食。
夕食・朝食とも希望の時間を到着したときに聞いていただけます。
みなさん、もっと遅い時間なのか一階の食堂(といっても昔のおうちの広間って感じの和室)には私たちだけ。。。
食事は取りあえず、お米がそうまずくなければええやん。と思ってたので宿泊料金からいってもまあまあなのかなって感じです。
ただ豚バラの陶板焼き?(焼肉のタレがついてた)とお味噌汁以外は冷めて冷たかったのは残念。

夜中走ってきてちょっと仮眠した後、午前中いっぱい滑ってだったので父ちゃん、寝る前にもう一回温泉入るっていってたけど撃沈。
起こしても起きずだったので私もそのまま8時には寝てしまい、翌朝、6時になるのをまって朝風呂をいただきました。
こちらの温泉は内湯はなく露天風呂しかなく、お宿にも内湯はなくこの露天風呂に渡り廊下を通って入りにいきます。
宿泊客はAM6:00~PM10:00まで何度でも入れるのがうれしいですよね。
日帰り入浴の方は自分で500円を自動改札みたいなとこに投入してバーを回して入室するようになってます。
洗い場は脱衣所からつながってるとこに一つと、外にでて露天風呂の横に一つあるんですが、室内っぽくなってるとはいえちょっと寒いです。
ボディシャンプー・リンスインシャンプーも常備。 ドライヤーは一つ設置されていないので混雑時は待つのに時間がかかるかも。
朝風呂にはいってサッパリ~ この温泉、一泊だけじゃもったいないなあ。。。もう一泊したい感じです。
朝ごはんも標準的な感じでした。
こちらの民宿、昨シーズンお世話になったときは素泊まりだったので一度、食事とかも食べてみようということで今回は
一泊二食付にしてみましたが、あくまで我が家的に!!なんですが夕飯は外で食べるかお弁当などを買ってくるとこにして、
朝ごはんだけ付けてもらうっていうのがいいかな~と。
温泉は自家源泉をもってはるだけあってかけ流しだし、上がった後お肌ツルツルだし、冷めにくいしとてもええお湯です。
また来シーズン、志賀高原にいくとこがあればお世話になるかも。
続く。。。。
2014年03月31日
ラストスキーは志賀高原①(焼額山スキー場編)
☆★☆ 2014.3.22~2014.3.23 長野県にある「志賀高原」へ行ってきました。 ☆★☆
せっかくの3月の3連休だったのですが我が家は21日に三重県名張市まで父ちゃん父母とお墓参りに・・・
お義父さんの兄弟もそろってのお墓参りですので帰りはお昼ご飯をご一緒します。
いつもは伊賀牛のお店でランチやったんですが今回はあきてきたからってことでちょっと走っていろんなものが選べる「さと」へ。
この日はほんとに3月も終わり?っていうくらい寒くてお墓にいてるときにも一瞬ですが雪がかなり強く降りました。
帰りの西名阪でも横殴りの雪で、明日は通行止めにならへんやろな~って翌日のことを心配していたのでした

そのまま実家まで両親を送り届け「コーヒーでも飲んで休憩したらすぐ夕方やし晩御飯、どっかに食べに行こう?」っていう
お義母さんのありがたいお申し出に「今晩からスキー行くから!!」と親不孝な長男夫婦はそそくさと実家を後に自宅へ戻り
すぐに荷物を積み込み出発準備完了

日付が変わってすぐ起床、AM1:00に自宅を出発し休憩多めでAM6:00には中央道伊北あたりまで到達。
長野道に入り明るくなってきて雪山が見えてくるとテンションも上がります~~

私は滑られへんけど。。。ね。。。
信州中野ICをAM7:30頃でました。 前日にかなり降ったようで一面真っ白でびっくりです。
高社山のこの景色を見るとすごく懐かしい気持ちになる。。。
中野から30分ほどで志賀高原の入り口検問所へ。
前日の雪もあって積雪や凍結もあるんでしょう、きっちり1台づつチェックしてました。
志賀高原のトンネルは真ん中らへんでも凍結してますので慎重に進まなければいけません。
特に帰りは下りですんでさらに慎重に

どのゲレンデもきれいにピステがはいってスキーヤーを待ってくれてますね~~
AM8:30 焼額山スキー場の志賀高原プリンスホテル西館前駐車場に到着。
ふもとで0℃くらいだったのがここまでくると-7℃

いつもはゴンドラ乗り場に近いほうの駐車場に止めますが、今回は私が滑れないのでレストランで待っているのに便利な
プリンスホテルのほうの駐車場に止めることにしました。
父ちゃんが滑りに行った後は、私はプリンスホテルの広いレストランでまだほとんどお客さんのいない中、コーヒーを飲みながら読書。
ガラス張りなので外も見えるしお日さん入ってあったかいし、なんか優雅~~な気分

1時ごろまで滑って初日終了。
今シーズン、いいお天気ばっかりです~


その後はお宿へ。。。。
続く。。。。
2012年03月27日
志賀高原~もみじ荘温泉
☆★☆ 2012.3.19~2012.3.20 志賀高原~白馬乗鞍スキー場へ行ってきました。☆★☆
3月4連休の2日目の始まり~~
初日、宿泊した下高井郡山ノ内町にある民宿みやま荘。 宿泊客用の駐車場側からみたらこんな感じ。
横を走るバイパスから「みやま荘」っていう看板が見えると思います。
今回は、素泊まりでしたので前日に仕入れていたパンとコーヒーでササッと朝食をすませ、志賀高原に向けて出発。
しましたが・・・
昨日の雨はやんだけど・・・
めっちゃガスってるやん
昨日の雨はやんだけど・・・
めっちゃガスってるやん

ゲレンデまで上がれば少しはましかな~と期待しながら焼額山ゲレンデのゴンドラ乗り場に到着。
しましたが・・・
やっぱり・・・
ガスってるやん
やっぱり・・・
ガスってるやん

ってことでゲレンデの写真はなし

携帯でUPした一枚と何枚かとりましたがほとんど真っ白でした。
この写真 ↓ は帰り(PM1:30ごろ)ですが、ゲレンデもずっとこんなんでした(:_;)
時々、ほんと時々、日が差すこともあったりガスが切れることもあったりしたけど、視界の悪いなか昼1時まで滑りました。
お昼までやったけど、こんな天気なのに人も結構多くて、気をつけないといけないのですごく疲れました。
疲れた体はやっぱ温泉で癒そう

ってことで中野市まで戻ります。 前に雪をかぶった山を見ながらって素敵だなあ~

この辺りの景色、山裾が広がる感じが好きです。

で、到着した温泉は何度か行ってる温泉公園もみじ荘へ。
こちらの温泉、朝10時~夕方5時までは 入浴料 大人一人500円で、夕方5時~夜9時までは300円になります。
おうちが近い方は、目いっぱい滑って帰りに温泉なときは、300円になる5時を待って寄ったりするのがお得ですね。
到着したのが、2時過ぎ。お昼御飯をまだ食べていなかったので温泉に入る前に食事をとることに。
ドーーーン!!
* 天 丼 *

エビの下にもカボチャとかシメジも隠れててものすごいボリュームでした。
こんなにボリュームがあるとは思わなかったので、一人1つづつ天丼は注文。
お蕎麦も食べたいな~って2人とも思ったので半分こしよかってお蕎麦も1つ注文。
しかも、大盛り

* 天 丼 *
エビの下にもカボチャとかシメジも隠れててものすごいボリュームでした。
こんなにボリュームがあるとは思わなかったので、一人1つづつ天丼は注文。
お蕎麦も食べたいな~って2人とも思ったので半分こしよかってお蕎麦も1つ注文。
しかも、大盛り

2人でフーフー言いながらなんとか完食しましたが、満腹すぎてしばらく動けない、お風呂なんて入れない。
ここは温泉に入ってゆっくり寝転がったり食事したりと休憩所で長時間過ごされてるかたが多いので、
私たちもしばし、横になってお腹がこなれるまでお昼寝しました。

ご飯を食べて、お昼寝して、温泉に入って・・・温泉からでてきたら少しうす暗くなってました。ほんま湯治みたい

出てきてふと気付いた駐車場にある看板。 今まで全然気付かなかったのが不思議。
替佐城跡。

駐車場の前の山がお城跡みたいです。
温泉からは高速道路がみえます。高速道路からは気をつけてないと見過ごします。
そういえばこの辺りのお城とかお城跡って、木島平に何年って通っていたのにあまり知らない。
あったかくなったらキャンプしながらお城やお寺を回りたいなあ。
温泉をでてもまだお腹いっぱいで、次の目的地に向かいます。
4連休、2日目の夜は車中泊の予定でしたが・・・
さて、どうなったのでしょうか~~~

続く。。。
2011年04月13日
ラストスキー②(横手山ー渋峠)
☆★☆ 2011.4.2~2011.4.3 志賀高原へスキーに行ってきました。☆★☆
2日目のレポの前に。。。
初日の帰り途、志賀高原のトンネルでのこと。
トンネル内もいつもアイスバーン状態なので慣れてるトシパパも慎重に入っていくと反対車線のカーブのところで
一台の車が車線を防ぐように止まってました。
たぶん、スリップしたんだと思うのですがカーブなので後ろからきても見えないとこなのに、運転手らしきおじさんが
車線中央辺りに立ってるし、同乗者らしき奥様もトンネルの壁際に立ってる。
そのおじさんに私達もハッとしたんですが、同じ立ってるならもっとトンネル入り口付近に行って後ろから来る車に
合図するとか、奥様を車から遠いところに避難させるとかしないと危ないよって思いつつ、私達もそこに止まると
危険なのでスピードを落として横をすり抜け、対向に車が来たのでの合図しながらトシパパが窓を開けて「事故ってるでー!!」と声をかけました。
その車はスピードを落としていたようなのでたぶん大丈夫やったでしょう。
トンネルをでたとこに今度はトラックがきたのでまたまた合図。
トラックが通り過ぎた。と思ったらまるでテレビの効果音そのままの「キーーーーッ!!ガッシャン!!」私達の後を走ってた車がどうやらスリップしたみたいでした。(カーブの向こうなのでどういう状況かわらんけど)
たぶん、中央付近にたってたおじさんに気をとられたんやろなあ。。。。

すぐに先にスリップしてたおじさんが呼んだらしきパトカーが来たので私達はそのまま通りすぎましたが、
志賀高原に行かれるかた、トンネル内はこの時期になっても凍ってます。
道がドライ状態でもトンネル内はどうなってるかわからないので、入口出口付近だけでなく慎重に気を付けて
運転しましょう。
*****************************************
ではでは2日目の始まりです

朝7時出発予定だったのでさっさと片付けて出発。
2日目は横手山・渋峠スキー場へ。


私は行った記憶がないんですが、トシパパが我が家と一度来たことがあると

父ちゃん、現地に着くと「なんとなく来た記憶あるなあ~」って。
私はやっぱり記憶なし

一番上のゲレンデ横の駐車場に車を止めて(たぶんここは宿泊客専用だと思うのですがやはり宿泊客が少ないようでした)
板を下ろして準備完了

第2スカイリフトで2本くらい滑ってすぐに第3スカイリフトで渋峠エリアへ。
この第3スカイリフト、後ろを振り向くとめっちゃ景色がええんですが高いところがちょい苦手な私は振り向けないし
山頂をみてるのも怖くてずっと自分の板を見とりました

山頂には展望台もあります。展望台入口の温度計が指す気温より寒く感じましたよ。

まさに雲の上のスキー場。 風が



もう少し雲が下がれば白馬の山々も望めます。

横手山・渋峠スキー場のHPにもあるように、標高2305m。
空気がキンッとしてて雪も真っ白なんです。
こんな時にデジカメ持ってないなんて。。。。

ただ、渋峠のリフト、遅い!!
寒いというより痛いって感じで、やママと二人、おかしくもないのにケタケタ・・・壊れてました

滑ってるあいだはほんと気持ちよくって何本か滑っていたんですが、あまりの寒さにりょうちゃんの手がかじかんで
バンダナも結べないくらいになってきたので横手山頂ヒュッテでコーヒータイム。

雲の上でカプチーノが飲めるなんて!!

今回は食べなかったのですがボルシチがあったり手作りパンがあったり、おしゃれなカフェでした。
こちらは宿泊もできるそうです。夕陽、きれいだろうなあ~~
外では熊よけとして飼われているワンさんがいましたよ。

休憩後、一度下に降りることにして山頂からキングコース~迂回コースと滑っていたのですが。。。
ここでやっちゃったんですね~@私(こういうことになってました)
あれから2~3日、肘をつくたび青タンが。。。首は寝違えたような感じでしたわん

やっぱり年がいもなく3週連続でスキーって無理があったんですかね~足にきてました。
下まで1本滑ったとこで私はギブアップ、レストランで待つことに。
みんなはリフト券の切れるPM1:00までトイレも我慢して滑ってました。
我が家の2010-2011シーズンのスキーはこれでラスト。
今シーズンは、たくさん雪が積もったので春スキーもほんとにいい雪で滑れたし、回数も結構いけたので大満足で終了。
来シーズンもまた楽しくスキーができるといいな


GWまでスキーのお片づけ。
そしてキャンプモードにチェンジです

お終い。。。。
2011年04月07日
ラストスキー①(奥志賀高原)
☆★☆ 2011.4.2~2011.4.3 志賀高原へスキーに行ってきました。☆★☆
3月3連休から3週連続でしたが、今回がほんまの今シーズン最後のスキーとなりそうです。

前回と同じく、まいちファミリーまいち抜きの5人でまたまた志賀高原スキー場へ。
その時は、1日目は悪天候でスキーができず、2日目は小雪の降る中を焼額山で滑りましたが、今回は
もう一つ奥の奥志賀高原スキー場へ。
志賀高原のリフト券代も春スキー料金になっていたので1.5日券にしました。
1.5日券 一人 7,000円+ICチケット保証料1,000円(チケット返却時に返ってきます)=8,000円
奥志賀高原スキー場はスキー場のHPに「スキーヤーの聖地」とあるようにスキー以外の滑走は禁止されています。
スキーオンリーのゲレンデです。
ゴンドラが動きだしてすぐに山頂まであがり、ダウンヒルコースを一本。
これが朝一だったのでアイスバーンではないけどカチカチの硬いバーンで

父ちゃんとかはスピード感が味わえたかもやけど私は怖かった~

もう一本目にして足が・・・・
またゴンドラに乗って今度は第4ゲレンデで数本。
雪質もよくって私の好きな緩斜面だし気持ちよく滑れましたよ~

でも距離も短いので今度は、第3ゲレンデから第2エキスパート、第1ゲレンデへ下ります。
第2エキスパートゲレンデは、ダウンヒルコースより雪面はゆるんでいて滑りやすかったんですが、
下部の平らなところが硬かった。
それに下部の距離が長すぎて、リフトも長くって楽しめそうにないので結局、焼額山のほうへ移動することにしました。
第1ゲレンデはほんとになだらかで、初心者の方の練習にはいいと思いますがこの日は短いほうのリフトは運行されてませんでした。

私の大事な大事なコンデジちゃんが壊れちったので今回は、携帯で撮った写真ばかりです~

焼額山へは第4ペアリフトを降りて頂上部分を横に移動するだけです。
でも、結構、漕がないといけないですけど。。。

前回同様、第一ゴンドラは運休していますので、第二ゴンドラ、クワッド中心に少し滑りました。
プリンスのレストハウスも空いてますし、ゲレンデもほとんど人がいない。

休憩して今度は寺子屋に向けて移動です。
途中、キッズゲレンデなんかでよく設置されてるスキーの板をつけたまま乗れる動く歩道に初めて乗りました~
上り坂をパタパタと登らなくていいので楽チンやけど乗る時ちょっと怖かったりもして。。。
一の瀬のリフトを降りて寺子屋へ。
寺子屋のゲレンデは父ちゃんがお気に入りです。
1月三連休や2月末にもここで滑ってますがその時より木に着く雪も減って回りの景色に春を感じました。
寺子屋~西舘~焼額山~奥志賀へと戻り、4時前に一日目終了。
中野ジャスコである物を買ってお宿へ。
またもまだらおの湯のキャビンハウスにお泊りです

荷物を運びいれたら温泉へ。
で、この日の晩御飯は簡単に済むようにまだらおの湯の食堂で手打ち蕎麦と天ぷらにしました。
もみじ荘もまだらおの湯も中野市の施設なんですが、どちらもお蕎麦は手打ちでとっても美味しいです。
天ぷらもサクサクで揚げたて!!
ラーメンとか他の物もそこそこいけます

お風呂に入ってご飯食べてキャビンに戻ったらみんなそれぞれ、ビールやら焼酎やらで一服。
私はこれをいただきやした。

そして落ち着いたところでジャスコで買った物を~~

この日は、やママの永遠の20歳のお誕生日なのでした~~

え~~っと。。。ほんとの年はといいますと。。。
ほんまは内緒なんですけどねえ~

私と同じです。で、学年は父ちゃんと同じです。
やママ、おめでとう~~


来シーズンからは、コルチナとか47は2人ともシニア料金でお得に滑れるなあ

シニアって言われてもピンとけえへんけど、お互い旦那達に負けんようにまだまだ元気にがんばろうね

2日目に続く。。。。。
2011年03月31日
連ちゃんでスキー♪②
☆★☆ 2011.3.26~2011.3.27 志賀高原へスキーに行ってきました。☆★☆
初日、嵐を呼んでしまった我が家ですが翌日の日曜日は一転、コテージのある斑尾高原は晴天

土曜日、コテージについたときはまだ除雪がすんでなくて男子チームで入口まで雪かきしてたのにね~
実は今回、木島平でスキーを教えていただいてたHさんともしかしたら久しぶりに一緒に滑れるかも

だったので、朝起きて雪がやんでいたのでこれなら!!と期待して7時前にコテージを後にしたのですが。。。
志賀高原に近づくにつれなんだか怪しげな雲が。。。
焼額山の第二ゴンドラ乗り場に着くころにはまた雪が。。。

結局、Hさんは除雪作業のために来れなくなってしまいました。
でも、この日は風がなかったのでゴンドラ・リフトは大丈夫。
さっそく5人でゴンドラに乗って上部まで。
ゴンドラ4~5本乗って少し休憩し、今度はリフトで。


3月とは思えないくらいのいい雪で寒さもふっとびます~~

お昼を食べた後も少し滑って終了。
普段、みんなより休憩の回数の多い私。
今回はみんなと同じ本数滑ってもう足も腰もヘロヘロでございました。
帰りの温泉は我が家はお初の温泉、「傳習館(でんしゅうかん)とらやの湯」へ。

小さな温泉ですが、源泉100%
露天風呂のお湯はちょっと熱かったけど疲れた筋肉をほぐすのにはちょうどいい感じでした。
大人500円 小人300円
サウナもありますが、ボディシャンプーやシャンプー・リンスは置いてないのでご注意を。
帰りは長野道ー中央道ー名神と渋滞もなく無事に大阪に帰着。
で、なぜか、今週も。。。。。
シーズン終了間際になってがんばるおかしな私らです

けどさ、今週末のお天気も

また嵐を呼ぶんでしょうか。。。。
2011年03月30日
連ちゃんでスキー♪①
☆★☆ 2011.3.26~2011.3.27 志賀高原へスキーに行ってきました。☆★☆
3連休で我が家のスキーシーズン終了

そう思っていたのですが。。。
トシパパより、「今週、来週どっちがいい?」とメールが。。。
スキー場周辺は金曜夜から雪予報。
「今週~~」と返事してまだらおの湯のコテージ、予約完了

PM11:00前、今回は、まいちはお休みなので5人で車一台でトシパパ家を出発。
出発してすぐに「中津川~飯田 事故通行止め」の表示が。
しばらく走ると事故から雪通行止めに表示が変わりました。
「え?この時期に雪で?事故の間違いちゃうの?」
と思ったのですがやっぱり雪で通行止めの様子

事故でないのなら突っ込んでもいつ動くかわからないので先週と同じく北陸回りで行くことになりました。
北陸道では、雪が舞うこともありましたがほとんど雨。
尼御前SAで深夜食のお蕎麦を。
私、なめこ蕎麦を頼んだんですがきつね蕎麦がでてきた。
おばちゃんに間違ってることを言うと揚げさんの上になめこをトッピングしてくれた~♪

ここでガソリンを給油。規制はなく満タンOKでした。
妙高あたりから雪がすごくなってきました。
AM8:00 志賀高原 焼額山スキー場到着。
なんと吹雪いてますがな

視界も悪く、雪が下から吹き上げるように時折強風が吹くのでしばらく車の中で様子をみることに。
10時になってもゴンドラや一部リフトの運転を見合わせているようなのでスキーはあきらめました。
早めのお昼ご飯を食べてお宿でゆっくりしよう。ってことで2月に行った焼き肉屋さんへ。
その時の記事はこちら
お昼を食べてからお店の近くのスーパーツルヤでお惣菜やなんかを仕入れてまだらおの湯コテージへ。
コテージで少し休憩して温泉に入って、食べたり飲んだりして6時前ちょっと昼寝。
のつもりが私は朝まで寝てしまった~

寝すぎで腰が痛かった。。。。
そんなこんなであるお方が我が家のことを「嵐を呼ぶ・・・」とおっしゃってましたがほんま、嵐を呼んでしもた

でも、そのおかげで翌日は。。。。
続く・・・・
2011年03月05日
信州スキー②(スキー帰りの昼食は。。。。)
☆★☆ 2011.2.26~27 信州へスキーに行ってきました。☆★☆
ハンバーグ!!

と頭の中では決まっていたのに。。。。。
私が思っていたお店に着いてみたら焼き肉屋さんだった

なので、スキー帰りの昼食にしては豪華に焼き肉!!かあ~と思ったのですが。。。
入ってみると2時までのランチならとってもリーズナブルなお店でした。
なんですが~~ここで問題発生

店員さんがテーブルに案内してくれてメニューを置いていきました。
しばし、メニューとにらめっこしてお昼のランチメニューから選ぶことにして店員さんを呼びました。
店員さん、お水を持ってやってきてお水を置くと“スッ”と何かを持って私達の席を離れすぐに戻ってきた。
で、私達はランチメニューの「これ」ってメニューを指さそうとしたらランチメニューの用紙がなくなってる

そう“スッ”っと持って行ったのはランチメニューやったんです。
私達が「さっきここにあったメニューの定食をお願いしたいんですけど」って言うとなんと
「あのメニューは午後2時までなんですよ~」って


え?お店に入ったときは2時になってなかったし案内したときに持ってきたやん、そのメニュー。
ってことはOKってことよね?
いや~それやったら案内するときに持ってきたらあかんでしょう?!
それに間違えてもってきてしまったんなら隠すように持っていかんと一言あってもいいんじゃない?
と一応言ってみると。。。。
即

「わかりました。すぐメニューお持ちします」ってあっけないくらいすぐに持ってきたんですよ。
いったいどうなってんの?って感じやったけどOKなんやったらまあええかと注文。
何種類かのお肉から2種類のお肉を選べて、サラダ付き、ご飯とスープはお変わり自由で880円。
父ちゃんは牛薄切り肉とミノ、私は牛薄切り肉と生ラムカルビ。
お肉の量がわからなかったので、丸腸とちょっと味見もしたいし奮発して信州アルプス牛のロースを追加で
注文したんですが、定食のお肉のそこそこの量があってお腹いっぱいになりました。
追加の2品はいらなかったかも

うちの自宅近辺では生ラムの焼き肉ってないのでどうかな~と思って注文したんですが、やわらかくて臭みもなくて美味しかった~

アルプス牛ロースよりこっちのほうが私は美味しいなって。。。。
お腹はいっぱいだったんですがお隣の方の食べてた杏仁豆腐がものすんごく美味しそうだったんで思わず注文。
デザートは別腹です

杏仁パフェはお店手作りの杏仁豆腐の下にバニラアイスがたっぷり。杏仁豆腐はぷるんぷるんでまた食べたいって思ったよ~
父ちゃんのコーヒもたっぷりな量でした。
志賀のほうにいくときはまた寄ってもいいかな。。。。カルビ屋三夢(さむ)
お昼ご飯を食べて中野のベイシアで夕飯を調達して今回のお宿に向かいます。
お宿は年末と同じ「まだらおの湯」(年末の記事こちら)
今回は「A-1」でした。
年末より雪が多く、窓の外も屋根の雪が落ちてきていて窓が開きません。
テラスも雪で埋もれてしまってます~~~

夕飯は簡単にカップ麺と巻き寿司とちらし寿司ですませて温泉に入って2人とも早々に就寝。
翌日も最高にいい天気

さて2日目はどこへ滑りにいったのでしょう~~
続く。。。。
2011年03月03日
信州スキー①(志賀高原)
☆★☆ 2011.2.26~27 信州へスキーに行ってきました。☆★☆
予算の関係で2月のスキーは3連休のみ

なんですがっ

父ちゃんが「今度の土日、まだらおの湯、空いてるか聞いといて」と
水曜日の朝、家を出るときに突然言い出しまして

休憩時間中にまだらおの湯に

「今のとこ2部屋、空いてるって」
「予約お願いします。」
「予約完了。で、宿泊代は父ちゃん持ち?」
「宿泊、夕食だけは了解いたしました」
「予約お願いします。」
「予約完了。で、宿泊代は父ちゃん持ち?」
「宿泊、夕食だけは了解いたしました」
と相成りまして、土日で北信州方面にスキーに行けることになり、金曜日は月末の忙しさもなんのその

必死のパッチで仕事を片付けて帰宅、お風呂に入って早めのPM5:40頃に自宅を出発。
そして、黒丸PAで定番の黒丸ちゃんぽん。
前回、ほんの5分の差で食べれなかったけど今回は間に合いました。
道中、どこで滑る?仮眠はどこで?と相談しつつ私は睡魔に勝てず父ちゃんまたもワンマン運転。
結局、スマートインターチェンジを使って小布施で降りて道の駅オアシスおぶせで仮眠することにしました。
このころから雪がチラチラし始めて朝、起きるとうっすらと積もっててこれは新雪か~と期待。
リンゴ畑も雪化粧。でも道路はちょっとアイスバーン気味。
この日は志賀高原で滑ることにしたので、小布施から中野市へ抜ける途中でガソリンを補給して
下道を走ること約1時間ちょい。
到着したのは志賀高原「高天ケ原マンモススキー場」
小布施の道の駅で着替えてきていたのでさっそく滑りに行きます。
この日も午前券、リフトが動きだしてすぐだったので有効時間の昼の1時までたっぷり滑れそう。
早朝の小雪もやんで快晴

まずは、高天ヶ原で3本ほど滑って隣のタンネの森を横切り一の瀬から寺子屋ゲレンデへ。
夜中からの雪も風が強かったのかゲレンデは、期待してたほど新雪ではなく私の苦手な固めのバーン。
でも、人が少なかったので気持ちよく滑れました。
寺子屋の最上部からの景色はほんときれ~~い

ちょっとわかりにくいかもしれませんが青空に飛行機雲。
タイムリミットまでしばらくありましたが戻るとき迷うことも考えてそろそろ帰ることに。
リフトに乗ってても気持ちいい~~~
迷わずに高天ヶ原まで戻れたので、時間まで父ちゃん、がんばってすべってます。
ちょうど時間となりましたので、スキー板を片付けて山を降り宿に戻る前にお昼ご飯

なんですが。。。。
これがね、私の勘違いでハンバーグ屋さんやとばっかり思ってたのが焼き肉屋さんやったんです。
続く。。。。。