2017年05月24日
3月~振り返り日記
またまたまたのご無沙汰で、月一で更新できればな~と思いつつ3か月ほどたってしまいました
前回の更新からまたちょこちょことお出かけはしておりましたのでまとめて。。。
3月26日
まいちファミリーと京北にある京蕪庵さんへ。
納豆もちが一押しの蕎麦屋さんです。
揚げ出し納豆もち、めっちゃおいしかった~
父ちゃんが頼んだ、いのしし蕎麦も臭みもなく美味しかったそうです

4月15日~16日
2人で伊勢へ。
奈良方面の枝垂桜で有名なお寺とかを回りながら伊勢へ。
初日は、伊勢スカイラインで急な大雨にあったりしましたが、ルートインで宿泊し、
松阪牛も食べて、2日目はパールロードを走って帰ってきました。


4月23日
友人夫婦とまたまた京蕪庵。

お腹を満たしてから、京丹波町の旧質美小学校の中にあるピザ屋さんへ。
廃校になった小学校をリノベーションされていて、他にもいろんなお店がありましたよ。

5月3日~5日
2017年のGWは、直前まで決まらずで、結局、予約不可な柤大池公園バンガロー村のキャンプ場へ。
早めに出発したのに、やっぱりGW。。。
渋滞にはまって到着したのはお昼すぎ。。。
初日はテント張って夕食の買い出しで終わってしまいました。
バイクなので、3食とも出来合いの物ですませるつもりの今回。
キャンプ場の裏山超えて湯村温泉を抜け、鳥取方面や浜坂方面に走ると
スーパーもコンビニもあります。

2日目は、3時間半くらいでいけそうだから出雲そばを食べに行こうーーで
キャンプ場出発。
またまた渋滞にはまりつつ11時過ぎに出雲大社に到着し、お参りを終えてさあ蕎麦。。。
と休憩しているところに、キャンプ友達のジェシーさんから「今、休憩時間なんだけど、
予約してるからお店まできて~~」 って電話が。。。
島根まで今度はいつ来れるかわからないし、めったに会えないし。
お蕎麦がお寿司に変わりました~~~
境港であがった生マグロが食べれるちょっとお高い回転ずし屋さんです。
ジェシーさん、お仕事やったのにありがとう~&ごちそうさまでした~

2日目は、島根から帰る途中で湯村温泉によって就寝。
翌日は朝から撤収して、ケビにいけば帰りはここでしょ!!
時々寄らせてもらう、村岡温泉の近所にある森ちゃんの隠れ家さん。
テラスで美味しい空気を吸いながら、これまた美味しいコーヒーとマフィンをいただきました。

森ちゃんからよふど温泉に寄り、そのまま高速に乗らずにどこかでお昼ご飯を。。。
全然、お店がな~~い
仕方ないから道の駅青垣で食べようかと走ってるとカフェらしきお店発見!!
Uターンして、伺ってみると丹波市青柿の「丹波レストラン×菓子工房 あれっと」さんというお店でした。
ランチの時間が終了する時間だったのですが、快くどうぞといってもらえて
美味しい和牛煮込みハンバーグをいただくことができました。
今度、近くを通ったら絶対ケーキも食べてみたい


そこからまた渋滞にはまりそうになりながらなんとか、抜け道を駆使して自宅着。
今年のGWは、2泊3日という短い日程でしたが島根までいったり新しいお店を
発見できたり楽しかったです。
さて、次はいつの更新になるかな~~~
たま~の更新なのに読んでいただいてありがとうございました。

前回の更新からまたちょこちょことお出かけはしておりましたのでまとめて。。。
3月26日
まいちファミリーと京北にある京蕪庵さんへ。
納豆もちが一押しの蕎麦屋さんです。
揚げ出し納豆もち、めっちゃおいしかった~

父ちゃんが頼んだ、いのしし蕎麦も臭みもなく美味しかったそうです


4月15日~16日
2人で伊勢へ。
奈良方面の枝垂桜で有名なお寺とかを回りながら伊勢へ。
初日は、伊勢スカイラインで急な大雨にあったりしましたが、ルートインで宿泊し、
松阪牛も食べて、2日目はパールロードを走って帰ってきました。


4月23日
友人夫婦とまたまた京蕪庵。

お腹を満たしてから、京丹波町の旧質美小学校の中にあるピザ屋さんへ。
廃校になった小学校をリノベーションされていて、他にもいろんなお店がありましたよ。

5月3日~5日
2017年のGWは、直前まで決まらずで、結局、予約不可な柤大池公園バンガロー村のキャンプ場へ。
早めに出発したのに、やっぱりGW。。。
渋滞にはまって到着したのはお昼すぎ。。。
初日はテント張って夕食の買い出しで終わってしまいました。
バイクなので、3食とも出来合いの物ですませるつもりの今回。
キャンプ場の裏山超えて湯村温泉を抜け、鳥取方面や浜坂方面に走ると
スーパーもコンビニもあります。


2日目は、3時間半くらいでいけそうだから出雲そばを食べに行こうーーで

キャンプ場出発。
またまた渋滞にはまりつつ11時過ぎに出雲大社に到着し、お参りを終えてさあ蕎麦。。。
と休憩しているところに、キャンプ友達のジェシーさんから「今、休憩時間なんだけど、
予約してるからお店まできて~~」 って電話が。。。
島根まで今度はいつ来れるかわからないし、めったに会えないし。
お蕎麦がお寿司に変わりました~~~

境港であがった生マグロが食べれるちょっとお高い回転ずし屋さんです。
ジェシーさん、お仕事やったのにありがとう~&ごちそうさまでした~

2日目は、島根から帰る途中で湯村温泉によって就寝。
翌日は朝から撤収して、ケビにいけば帰りはここでしょ!!
時々寄らせてもらう、村岡温泉の近所にある森ちゃんの隠れ家さん。
テラスで美味しい空気を吸いながら、これまた美味しいコーヒーとマフィンをいただきました。

森ちゃんからよふど温泉に寄り、そのまま高速に乗らずにどこかでお昼ご飯を。。。
全然、お店がな~~い

仕方ないから道の駅青垣で食べようかと走ってるとカフェらしきお店発見!!
Uターンして、伺ってみると丹波市青柿の「丹波レストラン×菓子工房 あれっと」さんというお店でした。
ランチの時間が終了する時間だったのですが、快くどうぞといってもらえて
美味しい和牛煮込みハンバーグをいただくことができました。
今度、近くを通ったら絶対ケーキも食べてみたい



そこからまた渋滞にはまりそうになりながらなんとか、抜け道を駆使して自宅着。
今年のGWは、2泊3日という短い日程でしたが島根までいったり新しいお店を
発見できたり楽しかったです。
さて、次はいつの更新になるかな~~~
たま~の更新なのに読んでいただいてありがとうございました。
2015年10月18日
GW~7月までのキャンプいろいろ
よ~~~く思い返せばちゃんとしたキャンプレポ、5月から書いてません
SWもあっという間に過ぎ去り。。。^^;
その間、遠出はしてないけど、ちょろちょろとは出撃しておりました。
いろいろあったけど~~ほぼ覚えていないので簡単に行ったとこだけ
2015.05.03~05 D's WOOD



今年のGWは、短めな日程でどこに行くかもなかなか決まらなくて
ゆ~っくりの~んびりできるとこってことでD's woodさんへ行くことに。
到着したら工房の前のデッキを壊してたのでびっくり
デッキを張り替えてはりました。
私たちが今回、設営させてもらった図書館前のデッキサイトも痛んでるとこを
修理してくれてはる途中やったんで父ちゃんも少しお手伝いさせてもらいました。
朽木の温泉まで出かけたり、安曇川の和洋菓子のお店でケーキ買ったりして
美味しく楽しく過ごして、せっかくお土産に買ったロールケーキをD’sの冷蔵庫に
忘れて帰り、オーナーに「食べといてくださ~い」と泣く泣く
電話したりで
最後にガックリなキャンプでしたけど、楽しかった~~~
2015.06.13~14 渡瀬緑の広場キャンプ場


湯の峰温泉に行きたい!!という父ちゃん。
お天気も良さそうやし、のんびりバイクでいきましょか~
食事はお昼は熊野の道の駅、夜は温泉のレストランとキャンプ場では
テント張って寝るだけのキャンプでしたけどゆっくりできました。
2015.07.03~05 D's WOOD 金曜日夜着

7/3(金)、朝から父ちゃんが検診日で午前中で終わるからと昼から用意して思い立ってのキャンプ。
金曜日やし空いてるやろ~と出発してからキャンプ場にTELするも誰もでない。。。
奥の手、オーナーに直接TELしてみたらなんとっ
「友達ご夫婦と旅行してますねん。」
もうすぐ到着するんですけど~~~
無理言って自己責任でキャンプさせてもらえることになりました。
オーナー、ありがとうございました。
(いつでもOKってことではありません。その時の状況や天候などもありますし、何度かキャンプさせていただいていたし、
我が家は大人2人ということもあっての自己責任でということで許可をいただいた上です。)
薄暗くなりかけた6時半ごろに到着し、取りあえず寝れたらいい後は明日片づけようで簡単設営し
その日は就寝。
2日目もお天気はすっきりしないけど、2時過ぎにオーナーが帰ってくるまでずーーっと貸切で
静かで涼しいキャンプ場で読書しての~~んびり。
翌日は、なんとか雨もあがって乾燥撤収してキャンプ場を後にしました。
7/18~20 柤大池公園キャンプ場

7月3連休は、久しぶりに柤大池公園キャンプ場。
ここは、父ちゃんのお気に入りのキャンプ場です。

台風一過、お天気もよくなるという予報だったのに雨がポツポツと降る天気でしたが
携帯からもUPしてましたが、7月19日は我が家の長男さぶの命日でもあったので
写真も持ってきて一緒にキャンプしてました。
帰りはこれも毎度のことですがよふど温泉へ。

そう暑くもなくキャンパーさんも少なくほんとにの~んびりできたキャンプでした。
7/25~26 D's WOOD 花火

7月の頭におじゃましたときに、25日に花火があるとお聞きしていたので花火を見に一泊でD'sへ。
1泊なのと夏場の湖西道路の渋滞を避けるために早朝に出発。
簡単に設営してから買い出しにでかけたのですが、戻ってくるときに渋滞にはまりました^^;

夕飯は、ちょっとだけ奮発して近江牛~~

花火はD'sの向かいの山岳センターの広場から見れます。
遠くに別の二か所であがってる花火もみれて満足してキャンプ場にもどり
スイカを食べながらしばしオーナーとおしゃべりして楽しい時間を過ごしました。

翌日、お昼ご飯をカフェのほうでいただいてから出発したんですが、夏の琵琶湖ってこと忘れてました^^;
ひっさしぶりにすんごい渋滞にはまってしましい、お昼にでたのに家に帰りついたのは暗くなってからでした。

と、お盆まではこんな感じで出撃しておりました。
携帯からちょこちょこUPしてますが、お盆キャンプとSWキャンプのことはまた~~~
って、いつになるんやろ^^;

SWもあっという間に過ぎ去り。。。^^;
その間、遠出はしてないけど、ちょろちょろとは出撃しておりました。
いろいろあったけど~~ほぼ覚えていないので簡単に行ったとこだけ

2015.05.03~05 D's WOOD



今年のGWは、短めな日程でどこに行くかもなかなか決まらなくて
ゆ~っくりの~んびりできるとこってことでD's woodさんへ行くことに。
到着したら工房の前のデッキを壊してたのでびっくり

デッキを張り替えてはりました。
私たちが今回、設営させてもらった図書館前のデッキサイトも痛んでるとこを
修理してくれてはる途中やったんで父ちゃんも少しお手伝いさせてもらいました。
朽木の温泉まで出かけたり、安曇川の和洋菓子のお店でケーキ買ったりして
美味しく楽しく過ごして、せっかくお土産に買ったロールケーキをD’sの冷蔵庫に
忘れて帰り、オーナーに「食べといてくださ~い」と泣く泣く

最後にガックリなキャンプでしたけど、楽しかった~~~

2015.06.13~14 渡瀬緑の広場キャンプ場


湯の峰温泉に行きたい!!という父ちゃん。
お天気も良さそうやし、のんびりバイクでいきましょか~

食事はお昼は熊野の道の駅、夜は温泉のレストランとキャンプ場では
テント張って寝るだけのキャンプでしたけどゆっくりできました。

2015.07.03~05 D's WOOD 金曜日夜着

7/3(金)、朝から父ちゃんが検診日で午前中で終わるからと昼から用意して思い立ってのキャンプ。
金曜日やし空いてるやろ~と出発してからキャンプ場にTELするも誰もでない。。。

奥の手、オーナーに直接TELしてみたらなんとっ

「友達ご夫婦と旅行してますねん。」

もうすぐ到着するんですけど~~~

無理言って自己責任でキャンプさせてもらえることになりました。
オーナー、ありがとうございました。
(いつでもOKってことではありません。その時の状況や天候などもありますし、何度かキャンプさせていただいていたし、
我が家は大人2人ということもあっての自己責任でということで許可をいただいた上です。)
薄暗くなりかけた6時半ごろに到着し、取りあえず寝れたらいい後は明日片づけようで簡単設営し
その日は就寝。
2日目もお天気はすっきりしないけど、2時過ぎにオーナーが帰ってくるまでずーーっと貸切で
静かで涼しいキャンプ場で読書しての~~んびり。
翌日は、なんとか雨もあがって乾燥撤収してキャンプ場を後にしました。
7/18~20 柤大池公園キャンプ場

7月3連休は、久しぶりに柤大池公園キャンプ場。
ここは、父ちゃんのお気に入りのキャンプ場です。

台風一過、お天気もよくなるという予報だったのに雨がポツポツと降る天気でしたが
携帯からもUPしてましたが、7月19日は我が家の長男さぶの命日でもあったので
写真も持ってきて一緒にキャンプしてました。
帰りはこれも毎度のことですがよふど温泉へ。

そう暑くもなくキャンパーさんも少なくほんとにの~んびりできたキャンプでした。
7/25~26 D's WOOD 花火
7月の頭におじゃましたときに、25日に花火があるとお聞きしていたので花火を見に一泊でD'sへ。
1泊なのと夏場の湖西道路の渋滞を避けるために早朝に出発。
簡単に設営してから買い出しにでかけたのですが、戻ってくるときに渋滞にはまりました^^;

夕飯は、ちょっとだけ奮発して近江牛~~

花火はD'sの向かいの山岳センターの広場から見れます。
遠くに別の二か所であがってる花火もみれて満足してキャンプ場にもどり
スイカを食べながらしばしオーナーとおしゃべりして楽しい時間を過ごしました。

翌日、お昼ご飯をカフェのほうでいただいてから出発したんですが、夏の琵琶湖ってこと忘れてました^^;
ひっさしぶりにすんごい渋滞にはまってしましい、お昼にでたのに家に帰りついたのは暗くなってからでした。

と、お盆まではこんな感じで出撃しておりました。
携帯からちょこちょこUPしてますが、お盆キャンプとSWキャンプのことはまた~~~
って、いつになるんやろ^^;
2015年10月11日
薪ストーブ始動‼︎
お久しぶりでございます^_^;
全然、ブログ更新ができてませんが、
なんとか生きとります。
この3連休は、近くて行きたいとこに電話するもみな満サイトで全滅(;´Д`A
前日までどこにいくか決まりませんでした。
まあ…
いつものことなんやけどね〜
結局、SWと同じ安定の「けび」に行くことに。

昨日も今日も3組だけ。
うちは、お気に入りなんやけどなあー
さてさて、今回は、薪ストーブの試運転も兼ねてます。
今年も活躍してくれそうです。

とりあえず、キャンプ場からの投稿でした(^。^)
全然、ブログ更新ができてませんが、
なんとか生きとります。
この3連休は、近くて行きたいとこに電話するもみな満サイトで全滅(;´Д`A
前日までどこにいくか決まりませんでした。
まあ…
いつものことなんやけどね〜
結局、SWと同じ安定の「けび」に行くことに。

昨日も今日も3組だけ。
うちは、お気に入りなんやけどなあー
さてさて、今回は、薪ストーブの試運転も兼ねてます。
今年も活躍してくれそうです。

とりあえず、キャンプ場からの投稿でした(^。^)
2015年07月19日
三連休、出撃中〜
台風一過、お天気も回復しそうなのでお久しぶりなキャンプ場にきてます。

そして今日は、さぶの命日なのでさぶも一緒にキャンプにきてます。
お天気回復の予報が時々、雨がポツポツしましが、のんびり過ごしてます。

そして今日は、さぶの命日なのでさぶも一緒にキャンプにきてます。
お天気回復の予報が時々、雨がポツポツしましが、のんびり過ごしてます。
2014年09月26日
てっぺんへ。(柤大池公園キャンプ場)
☆★☆ 2014.9.13~2014.9.15 兵庫県にある「柤大池公園キャンプ場・バンガロー村」へ行ってきました。 ☆★☆
2日目の朝起きると、霧雨が降っていましたが時々薄日もさしてきていたので乾燥撤収できるかな~と期待して朝ごはん。
前日の味噌鍋の残りと白米。
今回は、しなかったけどうどんをいれたら味噌煮込みうどんみたいになって美味しかったかも

朝ごはん食べて、コーヒー淹れてボチボチと片づけ始めたらトンボがいきなり乱舞しだした。
どこにおったんやろ~???
車のドアにもたくさん止まっててカメラを近づけても逃げません


トンボのアップってちょっと怖いね・・・

朝、降っていた雨も止んでお日様がでてきたので日の当たる場所にテントを移動させたらカッラカラに乾きましたよん

お昼前には撤収完了。
管理棟に水道の栓を返しにいって500円を返金してもらいます。
こちらのキャンプ場の施設等は今までもご紹介させていただいてるので今回は省きますが、左側のカテゴリーの「兵庫県」
のサブカテゴリー「柤大池公園キャンプ場」をクリックしていただければ過去記事がみれます。
料金の方は、今年度から改正されて少しだけ値上がりしてましたが、我が家の場合2泊で5,700円でした。
そのうち500円は、水道の栓を帰りに返せば返金されるので実質 5,200円。
1泊だと2,600円なので値上がりしてもお安いですよね。
タープを張る張らない等々で料金も違ってくるので、詳しい料金などはキャンプ場に直接TELするかHPで確認してくださいね。
HPはこちら → 柤大池公園キャンプ場
そして、撤収の後は何度も来てて気になってるのにいっぺんもいったことがなかったとこへ~~

キャンプ場の池のほとりにあるこの看板に書かれている「てっぺん」
前からほんと気になってたんで今回は行ってみることに

看板の矢印のほうに進むと、あちこちにのぼりがたっているので迷うことはないと思いますが山の中を進んでいくので
途中、ほんまにお店あるの?って不安になりつつ進むと到着。
2kmよりもうちょっとあるような気がします。


春来峠のてっぺんにあって地元のお母さんたちがやってはるお蕎麦屋さんです。
ざる蕎麦の並盛を注文。
大盛りもあったんですが、かなり量が多そうだったので並にしたんだけど並でもボリュームありました。
お蕎麦も美味しい~~~

ざるのしたのお皿や、つゆの入ってる器もキンキンに冷やしてあるんがいい感じ。
そば団子も注文したんやけど、団子にかかってるこのきな粉がまためっちゃ美味しい

きな粉だけ食べたいくらいでした。
テーブルについたらすぐにだしてくれはる、そばカリントウはお土産でも売ってましたよ。
そば湯も濃厚でした♪
我が家は今回、食べなかったけどこちらの天ぷらはアザミとか季節の山菜づくしの天ぷらのようでしたよ。
今度は天ぷら、食べてみたいなあ~~

また、ケビでキャンプすることがあったら寄りたいお蕎麦屋さんでした。
もうすぐ新そば祭りがあるみたいなので、お近くに行かれる方はぜひ!!
お蕎麦屋さんをでると車の上にお客様

途中まで乗っかっていかはりました。
帰りにいつもの温泉に寄るのに9号線を走っていたらいきなり渋滞。と思ったら、トレーラーがお腹をすってしもて
動けなくなってました。
ここ、道路の真ん中らへんがかなり高くなっていたんでカメになってしもたみたいですね。
乗せてるクレーン降ろしてやっと動けるようになったんですが、降ろしたクレーンは右側の道路をふさぐことに。。。
その後、どうなったんでしょうねえ~~~
そして、我が家お気に入りのよふど温泉到着。
こちらの温泉のこともいつも書いてるんで、ブログ内検索でお時間あればみてください。


ただ。。。
今回は、稲刈りの時期だったので、田舎に手伝いに帰省してる人も多く温泉、混んでてあんまりゆっくり
できませんでしたけどね。

のんびりゆっくりキャンプと温泉と美味しいお蕎麦でリフレッシュして大阪へ戻ってきました。
さ、これでまたしばらくがんばれる~~~
お終い。。。。
2014年09月25日
柤大池公園キャンプ場
☆★☆ 2014.9.13~2014.9.15 兵庫県にある「柤大池公園キャンプ場・バンガロー村」へ行ってきました。 ☆★☆
我が家からは半分下道で約185km。
こちら方面に向かう時、吹田から宝塚の渋滞を避けるために最近は自宅から川西まで阪神高速。
そこから下道で能勢方面抜けて丹南篠山口から舞鶴道へ。というルートをよく使います。
が、この日、阪神高速が渋滞していたので川西まで下道でGOーしちゃったから少々時間をロス


篠山からは順調やったけど前方がなぜか薄暗い。。。

ついに、雨があ~~

今年はどこまで雨にたたられるのか・・・
で。。。
いきなり設営完了からのお昼ごはん

途中、和田山のイオンでお惣菜買ってきました。

今回は、かって知ったるキャンプ場でののんびりキャンプです。
何度もきてるし、のんびりしすぎて写真、あんまりありません

お昼ごはん食べて昼寝してたらもう薄暗い。
設営のときから雨は、時々ポツポツと落ちるくらいで夕方には止んだので外でサンマ焼きます。
炭火で焼くとおいしいですよね~~
食べ終わったころ、雲もきれてきてきれいな星空も

天の川もみれましたよ。
星を見ながら焚き火


ほんで、朝~~ 行きたいとこがあるので早起き。
やっぱり薄曇り・・・

朝ごはんは、前日のおやつにと買ってたのに食べなかったミスドのドーナツ。
超手抜き


朝ごはん食べて、ささっと身支度したら、池の向こうの山を下って少し走ったとこに到着。

湯村温泉 薬師湯
こちらの温泉、朝7時から営業してます。
朝一番のお風呂最高ですっ

銭湯と一緒でボディシャンプーやシャンプーリンスは置いてないので持っていってくださいね。
お風呂上りに川沿いを散策。

ゆで卵大好きな父ちゃんは、温泉卵も固ゆで。

出来上がった温泉卵を持ってキャンプ場に帰ってきて、さっぱりしたとこで二度寝したりしてまたの~んびり。
お昼になったんで炭を熾して、地鶏とネギを焼き焼き。

少し日が差してきてテントの中は暑くなってきたので、風が気持ちいい木陰でいただきます。
お昼ご飯の後もまた昼寝したり(寝てばっかりやな)、本読んだりして過ごしてるうちに夜

夜ご飯は、イオンで売っていた「まつやのとり野菜味噌」で味噌鍋にしました。
ノーマルとピリ辛を混ぜて、後は豚肉とか、白菜とキャベツ両方いれたりキノコもたっぷり。
初めて食べたけど美味しかった~~~ 写真は撮り忘れ

そんなこんなで2日目の夜は、雲が多めで前日ほど星は見えなかったので早々に就寝。

最終日に続く。。。
2013年08月09日
柤(ケビ)大池公園バンガロー村(帰りも温泉)
☆★☆ 2013・8.3~2013.8.4 兵庫県にある「柤大池公園キャンプ場・バンガロー村」へ行ってきました。 ☆★☆
2日目の朝も早朝は太陽がのぞいてええ天気

ログハウスの奥にはコテージもあります。 森の中のコテージもええ感じですよ~
朝ごはんの写真はないけど、うちはソーセージに昨日のカレーの残りとパン。
マイチ家はベーコンエッグに残りのカレーとパン。
このカレー、パンにはさめるくらいに煮込んだ状態になってたのでカレーパンのようにして食べてもめっちゃ美味しかった

チェックアウト後、締めの温泉へ~~
我が家は2008年に場所も移動して建て変わってから行ったことがあるのですが、マイチ家は前の建物の時しか行ったことが
ないというので。。。
「湯村温泉 薬師湯」 へ。
朝一だったので上がるころまで男湯も女湯も貸切状態でした。
こちらの温泉は共同浴場なので、町外の人でも大人400円と入浴料は安いですが、中にシャンプーや石鹸類は置いてない
ので忘れずに持って行ってくださいね。
外に温泉卵を作れる湯壺があったり、有料の駐車場も完備されてますが入ってくる道が少し狭いしわかりにくいので注意です。
温泉でさっぱりした後、コーヒータイム

「森ちゃんの隠れ家」

こちらのカフェは、2010年の6月にもおじゃましてますが(薬師湯もこの時行ってたなあ~レポはこちら)その時よりも木々が大きくなってた

私が頼んだバニラコーヒーゼリー。 Goodでした

森ちゃんの隠れ家をでてお次は「道の駅ようか 但馬蔵」でお昼ごはん。
ここで、なんと

リョウちゃんが抽選に大当たりで3000円のお食事券をあてちゃったんですよ~

おかげで我が家もリョウちゃんにごちそうになりました。 ありがとう~~ごちそう様
リョウちゃんには、スキー帰りによった金沢のお寿司屋さんでも5000円のお食事券があたってごちそうになったな~
リョウちゃん、またお願いしま~す

食事をして外にでると怪しげな黒い雲が広がりかけていたので道の駅からすぐの北近畿豊岡道 八鹿氷ノ山ICから高速へ。
ここのICも昔はなかったですよね。
ほんと便利になりました。
風をよけたいのか変な格好で運転中のライダー3人組。 パラグライダーも飛んでました。 雨、大丈夫やったんかな。。。
途中の道路掲示板にもう宝塚での渋滞がでてましたし、今回は父ちゃんも道をちゃんと覚えたかったのでまたまた丹波篠山ICで降ります。
ここからは、能勢や北摂に詳しいトシパパがいるので前回のように曲がる方向を間違えることもなく。。。。。
ここ


亀岡方面に向かって走ると広いバイパスができてたりまだ狭い道があったり。
なんとか雨にも追いつかれずに帰ってこれたかあ?って思っていたら逆に雨雲に向かっていってたのか大粒の雨が落ちてきて。。。
カッパを着る間もなくバイク隊はずぶ濡れになったので、雨もやんだことだし野間の大ケヤキで小休憩。
お嬢はかわいそうにトラックに思いっきり雨水をかけられたのでブーツの中まで雨がはいっちゃって手も手袋の色が落ちちゃってた

ここからは一気に走ってマイチ家へ。
シャワーをさせてもらって、靴とか乾かしてもらってるあいだにお寿司をお持ち帰りしておうちでみんなで食べてお疲れさん会。
今回は足を伸ばして柤岡までの1泊ツーリングだったけど、ログハウスもきれいだし温泉もよかったし楽しい2日間でした。
トシパパ・ヤヨイちゃん・マイチ・リョウちゃん、ありがとう~

最後に隠し子2人と家族写真


お付き合い、ありがとうございました。
お終い。。。
2013年08月06日
柤(ケビ)大池公園バンガロー村(ステンレスダッチで夕食)
☆★☆ 2013・8.3~2013.8.4 兵庫県にある「柤大池公園キャンプ場・バンガロー村」へ行ってきました。 ☆★☆
いきなりですがお酒の肴。

上にかけた生協のバジルソースが好評でした~

他に生ハム+きゅうりもあったのですが、お酒飲みチームが外でタバコ吸ったりしてる間にお酒飲まないチームの胃袋に収まりました。

晩御飯は簡単に夏野菜カレー


超手抜き

牛こま切れ肉とナス・ズッキーニ・オクラ・ピーマンを炒めた鍋にレトルトカレー3種類ぶっこんで少し煮込んで出来上がり

レトルトってすでに煮込んであるので長時間煮込まなくってもいいので時間短縮できちゃうのよね~

食べるときのトッピング用の夏野菜もフライパンで炒めてガーリックソルトで味付けしておきました。
そして。。。
なんか見慣れぬ物があるのに気付いた方、いるかなあ~

ご飯を炊いてるお鍋

こんなキラキラなん持ってたっけ?
ですよね
うちのDOはサウスフィールドの鉄のんです。


これはこれで気に入ってるんですがなんせ使った後はすぐに洗って乾かしておかないと錆びちゃうし、スープ類で残った時には
別のお鍋にうつしておかないと鉄くさ~くなってしまう

うちのように2人だと必ずあまるんですよね。。。。
前々からステンのDOが欲しいな~とは思っていたけど、お高いし買ってしもてやっぱ鉄のDOと変わらんわ。ってなってもなあ。。。
それに2個もいらんよなあ。と私の中の欲しい物リストの中ではすご~く低い位置にいたステンDO。
そう思ってたんですが。。。
naoママさんのプレゼンについひかれてしまい速攻でSOTOのHPをチェックしてみると無料お試しキャンペーンが
再開されていたので申し込みしちゃいました。(HPはこちらです)
ちょうどこのツーリングに行く前の日に届いたので持っていってご飯を炊いてみたんですが、めっちゃご飯ふっくら美味しく炊けましたよ

SOTOさんのこの無料キャンペーンってすごいですよね。
無料でレンタルしてくれて気に入らなければ返送時の送料だけ払って返却すればいいだけ。
気に入ったら定価の半額以下で買い取ることもできるんですよ。
ただ、このキャンペーン、数に限りがあるそうで予定数になったら終了ということで今はもう終了しちゃってるようですが
時々HPをチェックしていたらまたあるかもしれませんね。
![]() ステンレスダッチオーブン10インチ |

SOTO ステンレスダッチオーブン+ダッチオーブンスタンド+収納ケース【お得な3点セット】
ナチュさんだと収納ケースもついてお買い得価格ですね。
ステンレスダッチオーブン、たぶん、このまま我が家の新しいアイテムになりそう~~

夕食の後は焚き火タイム。 ログハウスの裏がテントが張れるくらい広かったのでそこで焚き火を楽しむことに。
リョウちゃんが父ちゃんに薪割の指南を受けてるとこを洗い物をしてた台所の小窓からパチリ

火の始末をまかされて焚き火につきっきりなリョウちゃんなんですが、なぜか全部ブレブレ写真でちゃんと写ってるのがなかった

この後、リビングでテレビをみたりしながら早めに就寝しました。
****************************************
2日目のレポに行く前に少しログハウス内をご紹介。
浴室はシャワーだけでなくちゃんと浸かれるようになってます。
洗面所・トイレ(ぬくぬく便座)もきれいに掃除されていて気持ちよく使えました。
階段をあがって2階が寝室になっていてベッドが5つ。
一つ一つの間が広くゆったりとした寝室だったので2~3人増えてもここにマットをひけば十分寝れると思います。
2階の寝室にはエアコンが設置されているので暑い昼間も大丈夫です。
2階でエアコンをかけておけば1階まで涼しかったですよ。
台所とリビング、どちらにもテーブルがあってこちらもゆったりしてます。
台所には5人分のコップやお皿などの食器に箸・スプーンなどもあり。
やかん・鍋・フライパンもありますが炊飯器や電子レンジなどはありません。
BBQなどをしたいときは、専用のBBQ台がテラスに置いてありますしテラス用のイスとテーブルもありました。
ログハウス内、ほんとに清潔にされていて食器をふく用のフキンや台フキンもちゃんと洗濯されたきれいなものを置いてありました。
2日目のレポまでもう一回続く~~

続く。。。。。
2013年08月05日
柤(ケビ)大池公園バンガロー村(出発~到着)
☆★☆ 2013・8.3~2013.8.4 兵庫県にある「柤大池公園キャンプ場・バンガロー村」へ行ってきました。 ☆★☆
マイチ家とのツーリングキャンプに1泊でケビ大池公園キャンプ場へ行ってきました。
キャンプ場のほうには何回も行ってるのですが今回はキャンプ場内にあるログハウスに初宿泊。
キャンプ場の様子は左側カテゴリーの兵庫県のところの柤大池公園キャンプ場でごらんくださいね

HPはこちら。 キャンプは予約不可で当日受付のみですがバンガローのほうは予約必須です。
当日はここ最近のパターンで父ちゃんはバイク、私は車で自宅を出発。
マイチ家を朝8時出発の予定だったので自宅を7時にでました。
本当は阪神高速でビューンと行ったほうが近いのですが、東大阪線から環状に入って池田線へと短い距離での3回の
車線変更にこれがまた混んでる上にみんな車線変更しまくりな車が多いのが恐怖な私。
帰りは合流2回ほどなんで怖くないから阪神高速を使うのですが、行きはそんなこんなでほぼ直線走行な
近畿道ー中国豊中のコースがここのところのお決まりコース。
家を出たときは渋滞なかったはずなのに乗り口で事故の表示。
大したことはないかな~とそのまま走ってると事故渋滞に宝塚渋滞がつながって近畿道摂津付近までのびてるやん

降りるわけにいかず、マイチ家に到着したのは9時

池田まで遠かった~~いつもの倍以上かかったよ~

やっとのことで到着してここからは、いつものようにバイク3台と車1台で出発です。
今回は1泊なのでうちのⅩトレイルにキャンプ道具積んで(積みっぱなしだったんだけどね)荷物車としました。
ここからは、ヤヨイちゃんが運転してくれます。 いつもありがと~~

ログハウスのチェックインはPM4:00なので先に我が家のお気に入りのよふど温泉に寄っていくことに。
ちょうど蓮が咲いてましたよ~

ここで昼食もすませてゆっくり温泉につかってあとは柤岡まで9号線をひたすら北上~~
道の駅ハチ北で休憩。 ここは昔、よくハチ方面にスキーに行ってた頃はドライブインだったような遠い記憶が。。。
ヤヨイちゃんと20歳前半のころ女4人、ヤヨイちゃんの運転するマークⅡでハチにスキーよう行ってたよな~
あのころはすごい雪で今ほど除雪もしてなくて道路は雪の轍ができてて、スタッドレスなんてのもなくド鉄のチェーンやったな~
トイレめっちゃ行きたくなって雪の中、歩いて市役所まで行ったやんな。と走りながら昔話に花が咲きます。
ちょうどINの時間のころ柤大池公園に到着。
いつも明るい管理人のお母さん(といっても私たちより若いはず)からバンガローの場所とかもろもろ説明を受けて、ログハウスへ。
キャンプサイトの奥にバンガロー村があり、洋室タイプのログハウスと和室タイプのコテージが数棟。
私たちの今晩の寝床は「ミラ」
ミラは5人用のログハウスですが、一人追加ごとに1000円プラスです。
時間があれば父ちゃんはステイシーSTを張りたかったので、テントで一人寝る場合は料金どうなるの?って聞くと
一人追加でも1000円、テント一張りでも1000円だから好きなようにして~って管理人さん。
こういう少しゆるいとこがここの魅力でもあります

結局、テントを張る時間がなくてあきらめて中で寝ることになったんですけどね。。。

たぶん、お願いすれば寝具も貸していただけると思うんですが今回はうちのシェラフもあるしということでお借りしませんでした。
その後のことはすんません、続きます

続く。。。。
2010年05月31日
シールラリー温泉、ついでにキャンプとお城もね(キャンプ編)
☆★☆ 2010.5.29~2010.5.30 シールラリーゆらんの温泉巡り&柤岡キャンプ場へ行ってきました☆★☆
金曜日に急遽決めたキャンプ、せっかくだから ゆらんの温泉を回ってシールゲットもしようとなりまして、
キャンプは予約不要(予約不可)の柤岡キャンプ場にしました。
柤岡キャンプ場は、2008年10月に一度おじゃましてます。レポは 「こちら」
キャンプ場に行く前に一つ目の温泉によったのですが、温泉は後でまとめてレポいたします~
道中もスキーやキャンプで通ってる道なので迷うことなくキャンプ場に到着。
管理棟で料金を支払います。
テント1張 1,000円(今回は1泊だけですのでお手軽にアルバーゴのみ。なのでテント代だけです)
車 1台 500円
ゴミ処理代 100円
水道の栓代 500円(撤収時、忘れずに栓を返せば500円は返却してくれます)
合計 2,100円(栓代が返ってくるので実質1,600円)
前回はゴミ処理代が200円だったので安くなってますね。
さっそく設営。前の時はログハウスのある山側に設営しましたが、今回は池側へ。
テントもお気軽にアルバーゴだけですが、クーラーBOXも小型の物、コンロも御座敷のときは1バーナーだと
位置が高くなってしまうのでカセットコンロと超お気軽キャン。
なので、10分程で完了(*^^)v

お天気はよかったのですが、風が冷たく気温も上がりそうにないのでお座敷仕様にしました。

GWの後だからか、お隣に1組・炊事等横の広いサイトにグルキャンの方たち・ログハウスに1組に我が家だけでした。
設営後、暗くなる前に温泉へ。
さっぱりして戻ってきたら早めの晩御飯。
家にあった牛肉と足りないかもとキャンプ場に来る前に寄ったスーパーで仕入れた鶏肉ですき焼きです。
まずは鶏肉から~~
お土産屋さんで売ってた地元の方が作ったでっかい「おふ」も。(もちもちで美味しかった~)

ご飯を食べるころから段々、気温も下がってきてお隣は早々にテントの中に入られていました。
もしかしたら寒いかもとレインボーちゃん&湯たんぽを持ってきててよかった~
まさか、この時期にレインボーが活躍するとは思いませんでしたよ~
そうして夜はふけていき。。。。
朝~~~(*^。^*)
いいお天気!! かと思ったらどんより。。。(=_=)
しかも、寒い!!フリース着てても寒かったです。

朝ご飯は、昨日の残りのすき焼きにうどんを投入「すきうどん」です。
写真は。。。ない(^_^;)


左のコーヒー用のケトル、先日、こらんさんの記事を見てて「あ、うちにもあったやん」と思いだし今回、持ってきました。
やっぱ、専用の物でいれるとお湯がドボドボってでなくていい♪
コーヒーを飲みながら本日の予定をたてます。
まず、朝風呂にいってお昼を食べたら水道の栓を返して2時ごろまでゆっくりしてから帰りにもう一つ温泉に行ってから帰ろう。
で、まず、キャンプ場から15分くらいのところにある温泉へ。
戻ってきておばちゃんに水道栓を返しに行ったら「雲行きがあやしいね~雨がパラっとくるかもしれんよ~」って(>_<)
サイトにもどって父ちゃんと「おばちゃん天気予報を信じて撤収しよか」ってことで撤収開始!!
お手軽キャンプだったので30分程で完了。
完了したころに少しだけ雨がパラっときました。おばちゃん、すごい!!
ゴミを捨てさせてもらって一路、帰りの温泉に向かうためにケビを後にしました。
金曜日に急遽決めたキャンプ、せっかくだから ゆらんの温泉を回ってシールゲットもしようとなりまして、
キャンプは予約不要(予約不可)の柤岡キャンプ場にしました。
柤岡キャンプ場は、2008年10月に一度おじゃましてます。レポは 「こちら」
キャンプ場に行く前に一つ目の温泉によったのですが、温泉は後でまとめてレポいたします~
道中もスキーやキャンプで通ってる道なので迷うことなくキャンプ場に到着。
管理棟で料金を支払います。
テント1張 1,000円(今回は1泊だけですのでお手軽にアルバーゴのみ。なのでテント代だけです)
車 1台 500円
ゴミ処理代 100円
水道の栓代 500円(撤収時、忘れずに栓を返せば500円は返却してくれます)
合計 2,100円(栓代が返ってくるので実質1,600円)
前回はゴミ処理代が200円だったので安くなってますね。
さっそく設営。前の時はログハウスのある山側に設営しましたが、今回は池側へ。
テントもお気軽にアルバーゴだけですが、クーラーBOXも小型の物、コンロも御座敷のときは1バーナーだと
位置が高くなってしまうのでカセットコンロと超お気軽キャン。
なので、10分程で完了(*^^)v

お天気はよかったのですが、風が冷たく気温も上がりそうにないのでお座敷仕様にしました。
GWの後だからか、お隣に1組・炊事等横の広いサイトにグルキャンの方たち・ログハウスに1組に我が家だけでした。
設営後、暗くなる前に温泉へ。
さっぱりして戻ってきたら早めの晩御飯。
家にあった牛肉と足りないかもとキャンプ場に来る前に寄ったスーパーで仕入れた鶏肉ですき焼きです。
まずは鶏肉から~~
お土産屋さんで売ってた地元の方が作ったでっかい「おふ」も。(もちもちで美味しかった~)
ご飯を食べるころから段々、気温も下がってきてお隣は早々にテントの中に入られていました。
もしかしたら寒いかもとレインボーちゃん&湯たんぽを持ってきててよかった~
まさか、この時期にレインボーが活躍するとは思いませんでしたよ~
そうして夜はふけていき。。。。
朝~~~(*^。^*)
いいお天気!! かと思ったらどんより。。。(=_=)
しかも、寒い!!フリース着てても寒かったです。
朝靄に煙る大池。
朝ご飯は、昨日の残りのすき焼きにうどんを投入「すきうどん」です。
写真は。。。ない(^_^;)
うどんをいれて食べた後、まだ残っていたので卵でとじて「すきやき丼」
食後は大池を眺めながらまったりコーヒータイム。
左のコーヒー用のケトル、先日、こらんさんの記事を見てて「あ、うちにもあったやん」と思いだし今回、持ってきました。
やっぱ、専用の物でいれるとお湯がドボドボってでなくていい♪
コーヒーを飲みながら本日の予定をたてます。
まず、朝風呂にいってお昼を食べたら水道の栓を返して2時ごろまでゆっくりしてから帰りにもう一つ温泉に行ってから帰ろう。
で、まず、キャンプ場から15分くらいのところにある温泉へ。
戻ってきておばちゃんに水道栓を返しに行ったら「雲行きがあやしいね~雨がパラっとくるかもしれんよ~」って(>_<)
サイトにもどって父ちゃんと「おばちゃん天気予報を信じて撤収しよか」ってことで撤収開始!!
お手軽キャンプだったので30分程で完了。
完了したころに少しだけ雨がパラっときました。おばちゃん、すごい!!
ゴミを捨てさせてもらって一路、帰りの温泉に向かうためにケビを後にしました。
2008年10月27日
追記&下見
柤岡・柤大池公園バンガロー村(柤岡キャンプ場)の、
地図をUPしたつもりが消えていたので(^_^;)
そして、キャンプ場のHPは、こちら
今シーズンは、11月末までの予定らしい(天候等で変わるそうです)ので、
確認してから行かれることをお勧めしま~す。
柤岡キャンプ場からの帰り道、キャンプ場の下見をしてきました。
まず、一つ目は、柤岡からほど近い、吉滝キャンプ場コテージ村。
ちょうど、おじろスキー場とミカタスキー場の間にあるんですが、これがまた、入り口がわかりにくい!!
小さな看板があるだけなので、見落として行きすぎてしまいましたよ~~(-_-;)
Uターンして看板を見つけ、キャンプ場をめざしましたがこれがまた、きつい坂道で何かあったら私の運転では
絶対に下れないぞお!ってくらいでした。
やっと到着しましたが、平日のためか管理棟は閉まっていて御用の方はこちらにTELしてください。
と電話番号の書いた張り紙がしてありました。
管理棟の前の駐車場からミカタスキー場が目の前。
山の頂上にあるキャンプ場です。

チェーンもなにもなかったのでサイトと思われるところを勝手(といっても通路沿いに車の中からだけですが)に
見学させてもらいましたが、う~~ん。。。。
コテージは、洗濯機もテラスに置いてあったので各棟についてるようですが、車が横づけできないかな。
でも、一つづつは結構広そうでしたよ。
テントサイトは、ウッドデッキの上にテントを張るようですが、なんていうか暗い感じでした。
広場もありましたけど、キャンプファイヤー専用?
景色はここが一番いいように思いますけど、テントは張れるのかどうかわからなかったです。
トイレとかまでは見ていないし、パッとみただけで料金的にはOKですけど。。。。うちはたぶん、行かないかな。。。
キャンプ場にあがってくるまでに、日本の棚田百選「うへ山の棚田」がありました。

ここは、たぶん、来ることはないな~と言いつつなんか消化不良気味で9号線にでました。
そうや!!あっこも見て帰ろう!!ととうちゃんの一声で、もう一つのキャンプ場へ。
そこは、前日、植村直己冒険館に行ったときに見学して帰ろうと思いつつ寄れなかった湯の原オートキャンプ場です。
「めっちゃ☆大好き」のいきぼ~ちゃんがキャンプ場内に温泉があると書いてはったので、うちにぴったり!!と思っていた
キャンプ場です。
10時すぎに着いたのですが、温泉の前で掃除をされていた方にキャンプ場を見学させてほしいんですがというと、
「どうぞ、ゆっくりみていってくださいよ~」と。。。
中をくるっと一周。



各サイトに電源と流し台付き。
これは、冬キャン経験のない我が家にはいいな。と思ったんですが、オートキャンプは11月末までみたいです。
ここは電源を使った高規格キャンプがしたいときには、いいですね。
なんといっても温泉が場内にありますもん(*^^)v
でも、夏休みとかGWは混雑するかな。。。。
温泉も入ってきましたよ。
入浴は、11時からで10時半くらいから入れるようにしておくらしいんですが、私達が「温泉、入れますか」と
聞いたときは10時15分。
ほんとならまだなんでしょうけど、ちょっと待ってて、お湯とかちょっとみてくるからと、ボイラーの確認に
行ってくださいました。
そして、いいですよ~~と言ってくださって、温泉へ。
一番風呂ですよ~~\(^o^)/
気持ちよかったです!!
もちろん、お湯もね!!
機会があれば、利用してみたいなと思ってキャンプ場を後にしました。
今回の下見は、2か所。
こうやって、遠くにでかけて下見をして帰ってくるのもいいかなって思った今回のキャンプでした。
地図をUPしたつもりが消えていたので(^_^;)
そして、キャンプ場のHPは、こちら
今シーズンは、11月末までの予定らしい(天候等で変わるそうです)ので、
確認してから行かれることをお勧めしま~す。
柤岡キャンプ場からの帰り道、キャンプ場の下見をしてきました。
まず、一つ目は、柤岡からほど近い、吉滝キャンプ場コテージ村。
ちょうど、おじろスキー場とミカタスキー場の間にあるんですが、これがまた、入り口がわかりにくい!!
小さな看板があるだけなので、見落として行きすぎてしまいましたよ~~(-_-;)
Uターンして看板を見つけ、キャンプ場をめざしましたがこれがまた、きつい坂道で何かあったら私の運転では
絶対に下れないぞお!ってくらいでした。
やっと到着しましたが、平日のためか管理棟は閉まっていて御用の方はこちらにTELしてください。
と電話番号の書いた張り紙がしてありました。
管理棟の前の駐車場からミカタスキー場が目の前。
山の頂上にあるキャンプ場です。
チェーンもなにもなかったのでサイトと思われるところを勝手(といっても通路沿いに車の中からだけですが)に
見学させてもらいましたが、う~~ん。。。。
コテージは、洗濯機もテラスに置いてあったので各棟についてるようですが、車が横づけできないかな。
でも、一つづつは結構広そうでしたよ。
テントサイトは、ウッドデッキの上にテントを張るようですが、なんていうか暗い感じでした。
広場もありましたけど、キャンプファイヤー専用?
景色はここが一番いいように思いますけど、テントは張れるのかどうかわからなかったです。
トイレとかまでは見ていないし、パッとみただけで料金的にはOKですけど。。。。うちはたぶん、行かないかな。。。
キャンプ場にあがってくるまでに、日本の棚田百選「うへ山の棚田」がありました。
ここは、たぶん、来ることはないな~と言いつつなんか消化不良気味で9号線にでました。
そうや!!あっこも見て帰ろう!!ととうちゃんの一声で、もう一つのキャンプ場へ。
そこは、前日、植村直己冒険館に行ったときに見学して帰ろうと思いつつ寄れなかった湯の原オートキャンプ場です。
「めっちゃ☆大好き」のいきぼ~ちゃんがキャンプ場内に温泉があると書いてはったので、うちにぴったり!!と思っていた
キャンプ場です。
10時すぎに着いたのですが、温泉の前で掃除をされていた方にキャンプ場を見学させてほしいんですがというと、
「どうぞ、ゆっくりみていってくださいよ~」と。。。
中をくるっと一周。
各サイトに電源と流し台付き。
これは、冬キャン経験のない我が家にはいいな。と思ったんですが、オートキャンプは11月末までみたいです。
ここは電源を使った高規格キャンプがしたいときには、いいですね。
なんといっても温泉が場内にありますもん(*^^)v
でも、夏休みとかGWは混雑するかな。。。。
温泉も入ってきましたよ。
入浴は、11時からで10時半くらいから入れるようにしておくらしいんですが、私達が「温泉、入れますか」と
聞いたときは10時15分。
ほんとならまだなんでしょうけど、ちょっと待ってて、お湯とかちょっとみてくるからと、ボイラーの確認に
行ってくださいました。
そして、いいですよ~~と言ってくださって、温泉へ。
一番風呂ですよ~~\(^o^)/
気持ちよかったです!!
もちろん、お湯もね!!
機会があれば、利用してみたいなと思ってキャンプ場を後にしました。
今回の下見は、2か所。
こうやって、遠くにでかけて下見をして帰ってくるのもいいかなって思った今回のキャンプでした。
2008年10月25日
柤岡キャンプ場へ⑤
☆★☆ 2008.10.11~14 『柤岡・柤大池公園バンガロー村(柤岡キャンプ場)』へ行ってきました☆★☆
またも長くなってしまったレポ。
毎回の緒ことながら文章力のなさに凹みますわ。。。。
では、完結編。っておおげさなもんでもないけど~~
初日の受付のとき、「14日火曜日までの3泊4日でお願いします。」と管理人さんにお願いしたとき、
「え?火曜日まで?」とびっくりされたような感じでした。
そんなに長く宿泊するキャンパーさんがいないのかなあ~?
平日まで~?という意味だったのかなあ~?
受付の時にお支払いした料金は、3泊4日で7200円
・テント 1000x3泊=3000円
・タープ 1000円x3泊=3000円
・車 500円
・ゴミ処理代 200円(持ち帰る場合はいらないそうです)
・水道栓代 500円(OUTのとき、返却すると返ってきます)
実質、水道栓代が帰ってくるので、6700円です。
HPを見ると一泊テント&タープで2500円となっているので、本当は車代も500x3だと思うのですが。。。。
ハイシーズンの時はそうなのかな?計算間違いなのかどうなのか?
管理人さんのみぞ知る!!です。
そして管理人さんは、「最終日は、朝早く立たれますか?それともゆっくりしていきますか?」と。
なんで?と思って何時までならいいのか聞こうと思ったら「水道のカギ代、返さないといけないけど、
平日なので、来るのが遅いからねえ。早く立つ予定なら前の日にでも言っといてもらえれば、
その時間に来るからね」とのこと。
先程の料金欄でも書きましたが、水道は受付が済んだら水道栓をそれぞれに渡されてその栓がないと
水が使えないようになっていて、その水道栓代500円、帰る時に返却すると戻ってきます。
「最終日はゆっくりしたいなと思ってるんで、昼前まで居てもいいならお昼頃でお願いしたんですがいいですか?」
「あ、じゃ~ゆっくりしていって~」とのことでした。
前日の夜、翌日はあまり天気がよくないようなことをラジオで言っていたのですが、
お昼前くらいまでは大丈夫だろうからゆっくり撤収して予定通りお昼は撤収後、カップ麺で
昼食を食べてから出よう。と決めていたました。
でも・・・・・・
朝、5時頃目がさめたらテントに雨のあたる音がするや~ん(;_;)
外に出てみたらそれほどでもないけどと、ネコちゃんがまた夜中にきていて散らかした後を片づけていたら、
ほんまに雲行きが怪しくなってきた。
これは、早く朝ごはんを食べて撤収して管理人さんが来るまで待つことにしたほうがええな。
ということになり、夜の残りの粕汁にお餅をいれて朝食に。
粕汁って二日目のほうがおいしいんやなあ~なんて思いながら食べ終わり、撤収にかかりました。
撤収もほぼ終わるころ、管理人さんが走って登場~~!!
「おはようございます~!!」って朝から元気な管理人さんです。
「雨だから早く片付けるかな。。。あ、もう半分終わってるね~間に合ってよかったよ~
これ、500円返しとくね。犬の散歩に行くからもしその間と重なったらと思って。
すぐ帰るけど、もしいなかったらドアの前にでも置いといてくれればいいよ~」って。
管理人さん、めっちゃええ人です。
手はお手洗いでも洗えるし、食器や鍋は家に帰ってから洗うことにして、その場で水道の栓をお返ししておくことにしました。
テント&タープは、雨でかなり濡れてしまいましたが、無事に撤収終了。
さ~出発しよう~車に乗ったらちょうど上のログハウスのほうから管理人さんとワンちゃんが降りてこられたので、
最後のご挨拶もできました。
ありがとうございました~~~!!!
ゆっくりできるし、トイレや炊事棟も最低限の設備しかないけれど掃除が行き届いて清潔。
また、来てみたいなって思えるキャンプ場でした。

帰りにちょこっと寄り道もしたんですよ~~
それはまたの機会に。。。。。。
またも長くなってしまったレポ。
毎回の緒ことながら文章力のなさに凹みますわ。。。。
では、完結編。っておおげさなもんでもないけど~~
初日の受付のとき、「14日火曜日までの3泊4日でお願いします。」と管理人さんにお願いしたとき、
「え?火曜日まで?」とびっくりされたような感じでした。
そんなに長く宿泊するキャンパーさんがいないのかなあ~?
平日まで~?という意味だったのかなあ~?
受付の時にお支払いした料金は、3泊4日で7200円
・テント 1000x3泊=3000円
・タープ 1000円x3泊=3000円
・車 500円
・ゴミ処理代 200円(持ち帰る場合はいらないそうです)
・水道栓代 500円(OUTのとき、返却すると返ってきます)
実質、水道栓代が帰ってくるので、6700円です。
HPを見ると一泊テント&タープで2500円となっているので、本当は車代も500x3だと思うのですが。。。。
ハイシーズンの時はそうなのかな?計算間違いなのかどうなのか?
管理人さんのみぞ知る!!です。
そして管理人さんは、「最終日は、朝早く立たれますか?それともゆっくりしていきますか?」と。
なんで?と思って何時までならいいのか聞こうと思ったら「水道のカギ代、返さないといけないけど、
平日なので、来るのが遅いからねえ。早く立つ予定なら前の日にでも言っといてもらえれば、
その時間に来るからね」とのこと。
先程の料金欄でも書きましたが、水道は受付が済んだら水道栓をそれぞれに渡されてその栓がないと
水が使えないようになっていて、その水道栓代500円、帰る時に返却すると戻ってきます。
「最終日はゆっくりしたいなと思ってるんで、昼前まで居てもいいならお昼頃でお願いしたんですがいいですか?」
「あ、じゃ~ゆっくりしていって~」とのことでした。
前日の夜、翌日はあまり天気がよくないようなことをラジオで言っていたのですが、
お昼前くらいまでは大丈夫だろうからゆっくり撤収して予定通りお昼は撤収後、カップ麺で
昼食を食べてから出よう。と決めていたました。
でも・・・・・・
朝、5時頃目がさめたらテントに雨のあたる音がするや~ん(;_;)
外に出てみたらそれほどでもないけどと、ネコちゃんがまた夜中にきていて散らかした後を片づけていたら、
ほんまに雲行きが怪しくなってきた。
これは、早く朝ごはんを食べて撤収して管理人さんが来るまで待つことにしたほうがええな。
ということになり、夜の残りの粕汁にお餅をいれて朝食に。
粕汁って二日目のほうがおいしいんやなあ~なんて思いながら食べ終わり、撤収にかかりました。
撤収もほぼ終わるころ、管理人さんが走って登場~~!!
「おはようございます~!!」って朝から元気な管理人さんです。
「雨だから早く片付けるかな。。。あ、もう半分終わってるね~間に合ってよかったよ~
これ、500円返しとくね。犬の散歩に行くからもしその間と重なったらと思って。
すぐ帰るけど、もしいなかったらドアの前にでも置いといてくれればいいよ~」って。
管理人さん、めっちゃええ人です。
手はお手洗いでも洗えるし、食器や鍋は家に帰ってから洗うことにして、その場で水道の栓をお返ししておくことにしました。
テント&タープは、雨でかなり濡れてしまいましたが、無事に撤収終了。
さ~出発しよう~車に乗ったらちょうど上のログハウスのほうから管理人さんとワンちゃんが降りてこられたので、
最後のご挨拶もできました。
ありがとうございました~~~!!!
ゆっくりできるし、トイレや炊事棟も最低限の設備しかないけれど掃除が行き届いて清潔。
また、来てみたいなって思えるキャンプ場でした。

帰りにちょこっと寄り道もしたんですよ~~
それはまたの機会に。。。。。。
2008年10月22日
柤岡キャンプ場へ④
☆★☆ 2008.10.11~14 『柤岡・柤大池公園バンガロー村(柤岡キャンプ場)』へ行ってきました☆★☆
やっと晴れた3日目。
明日は平日なので、みなさん、ボチボチ片付けてはります。
我が家は、たまにはいいよね~と平日1日休みをとっていたので、もう1泊。
この日は、キャンプ場でゆっくりもええなあと思ってたんですが朝、ゆっくりご飯を食べた後、買い物にも行かないと夜のご飯がない(前日、メニューがきまらなかったので2日分買わなかった)ので、ヤッパリ出かけました。
行き先は、神鍋スキー場の近くにある大きな公園

の中にある、植村直己冒険館
豊岡市日高町は、世界的に有名な冒険家、植村直己さんの故郷なんだそうです。
冒険に使われたテントやソリ、衣服なども展示されていました。
クレバスをイメージした入口のスロープ。

中は、通路の両側に展示室があって、雪洞をあらわしてるそうです。
中庭と、屋外展示場を入口付近からみたとこ。
係員の方が、案内をしてくださるし丁寧に説明もしてくださいます。
一人で大自然の中にいるってどんな感じでしょう?
感心したり感動したりで結構、長い時間いました。
この日のお昼は、昨晩の残りのごはんで作ったおにぎり。
車の中でちゃちゃっと食べて、湯の原温泉キャンプ場を見学して帰ろうかな?と思って行きかけたのですが、遅くなりそうだったので、予定変更、Uターンして冒険館の近くにあるスーパー イートバリュー日高店へ。
ここ、お魚とか安いかったです。3種盛りのお刺身とか量が多い!!
うちは2人なのでそれは食べきれないな~と、タコのお刺身を買いましたけど、おいしかった~~
後、モロモロ買い足して、道の駅 神鍋高原にある「かんなべ湯の森ゆとろぎ」で温泉に入って帰ることにしました。
時期的なものなのかどうかわかりませんが、水着ゾーンは閉鎖中でした。
温泉は、まあまあよかったんですけど、脱衣所に引いてある竹(いぐさ?)のひき物や脱衣籠がボロボロ。
服をいれようと手にとった籠は底が破れていて、ええ~~~うそやん。
廊下は、薄暗いほうが趣があっていいんでしょうけど、なんていうか。。。。清潔さがないというか。。。
古い温泉でも掃除が行き届いていて、清潔な感じだと全然、気持ち悪いなんて思わないんですけど、ここは、お湯がよくても早く帰りたい。って思ってしまいました。
キャンプ場に戻ってくると、すでに日が落ちてきて夕闇。
そして、み~~~んなお帰りになってだ~~~れもいません。
管理棟も真っ暗。すでに管理人さんは帰ってしまわれ、草刈り作業をされていた方も片付け中。
広いサイトに私たちだけです。ちょっとさみしい。。。。
と思っていたら、奥のほうのログハウスの1棟に明かりがついてました。
あまりに回りが静かで暗闇だったので、それだけでも、なんかホッとしました。
それでは、焚き火をおこしてランタンに火をいれましょう~~
ファイヤーーーー(@_@)

明るくなったところで、さて、夕飯です。
何にしたかと言うと~~~~うちとしたら盛りだくさんです。
まずは、粕汁を作っておいて、道の駅で買った銀杏をいってアテに。
お次はシシャモを焼きつつ、タコのお刺身。
そして、メインは、サンマ!! サンマは炭焼きにかぎりますな~~~
白ご飯とサンマと粕汁です。

ご飯を食べてゆっくりして。。。ほんまに静か。
車がたまに前の道を走りますが頻繁ではないので、ほんま、静かです。

そして、寒くなってきたし、真っ暗な中、洗い物に行くのも怖いので朝にするかと、全部、蓋月のバックにいれて片付けシェラフにもぐりこんで、ウトウト。。。この日も更けてゆくのでした。。。。。
と思ったら~~~!!!
ピチャピチャ・・・・・
ガサガサ・・・・・・
え?まさか、イノシシじゃないよね?
二人して顔を見合わせ、息を殺し聞き耳をたて、しばらくして父ちゃんが大きな声をだしましたが、しばらくするとまた・・・・
父ちゃん、テントのジッパーを少し開けて外をみてみると。
そこには、猫ちゃ~~ん。
よかった~~胸をなでおろしましたよ~~~
やっぱ、SNPのガビング、ほしいな~と思った夜でした。
やっと晴れた3日目。
明日は平日なので、みなさん、ボチボチ片付けてはります。
我が家は、たまにはいいよね~と平日1日休みをとっていたので、もう1泊。
この日は、キャンプ場でゆっくりもええなあと思ってたんですが朝、ゆっくりご飯を食べた後、買い物にも行かないと夜のご飯がない(前日、メニューがきまらなかったので2日分買わなかった)ので、ヤッパリ出かけました。
行き先は、神鍋スキー場の近くにある大きな公園

の中にある、植村直己冒険館
豊岡市日高町は、世界的に有名な冒険家、植村直己さんの故郷なんだそうです。
冒険に使われたテントやソリ、衣服なども展示されていました。
クレバスをイメージした入口のスロープ。

中は、通路の両側に展示室があって、雪洞をあらわしてるそうです。
中庭と、屋外展示場を入口付近からみたとこ。


係員の方が、案内をしてくださるし丁寧に説明もしてくださいます。
一人で大自然の中にいるってどんな感じでしょう?
感心したり感動したりで結構、長い時間いました。
この日のお昼は、昨晩の残りのごはんで作ったおにぎり。
車の中でちゃちゃっと食べて、湯の原温泉キャンプ場を見学して帰ろうかな?と思って行きかけたのですが、遅くなりそうだったので、予定変更、Uターンして冒険館の近くにあるスーパー イートバリュー日高店へ。
ここ、お魚とか安いかったです。3種盛りのお刺身とか量が多い!!
うちは2人なのでそれは食べきれないな~と、タコのお刺身を買いましたけど、おいしかった~~
後、モロモロ買い足して、道の駅 神鍋高原にある「かんなべ湯の森ゆとろぎ」で温泉に入って帰ることにしました。
時期的なものなのかどうかわかりませんが、水着ゾーンは閉鎖中でした。
温泉は、まあまあよかったんですけど、脱衣所に引いてある竹(いぐさ?)のひき物や脱衣籠がボロボロ。
服をいれようと手にとった籠は底が破れていて、ええ~~~うそやん。
廊下は、薄暗いほうが趣があっていいんでしょうけど、なんていうか。。。。清潔さがないというか。。。
古い温泉でも掃除が行き届いていて、清潔な感じだと全然、気持ち悪いなんて思わないんですけど、ここは、お湯がよくても早く帰りたい。って思ってしまいました。
キャンプ場に戻ってくると、すでに日が落ちてきて夕闇。
そして、み~~~んなお帰りになってだ~~~れもいません。
管理棟も真っ暗。すでに管理人さんは帰ってしまわれ、草刈り作業をされていた方も片付け中。
広いサイトに私たちだけです。ちょっとさみしい。。。。
と思っていたら、奥のほうのログハウスの1棟に明かりがついてました。
あまりに回りが静かで暗闇だったので、それだけでも、なんかホッとしました。
それでは、焚き火をおこしてランタンに火をいれましょう~~
ファイヤーーーー(@_@)
明るくなったところで、さて、夕飯です。
何にしたかと言うと~~~~うちとしたら盛りだくさんです。
まずは、粕汁を作っておいて、道の駅で買った銀杏をいってアテに。
お次はシシャモを焼きつつ、タコのお刺身。
そして、メインは、サンマ!! サンマは炭焼きにかぎりますな~~~
白ご飯とサンマと粕汁です。
ご飯を食べてゆっくりして。。。ほんまに静か。
車がたまに前の道を走りますが頻繁ではないので、ほんま、静かです。
そして、寒くなってきたし、真っ暗な中、洗い物に行くのも怖いので朝にするかと、全部、蓋月のバックにいれて片付けシェラフにもぐりこんで、ウトウト。。。この日も更けてゆくのでした。。。。。
と思ったら~~~!!!
ピチャピチャ・・・・・
ガサガサ・・・・・・
え?まさか、イノシシじゃないよね?
二人して顔を見合わせ、息を殺し聞き耳をたて、しばらくして父ちゃんが大きな声をだしましたが、しばらくするとまた・・・・
父ちゃん、テントのジッパーを少し開けて外をみてみると。
そこには、猫ちゃ~~ん。
よかった~~胸をなでおろしましたよ~~~
やっぱ、SNPのガビング、ほしいな~と思った夜でした。
2008年10月20日
柤岡キャンプ場へ③
☆★☆ 2008.10.11~14 『柤岡・柤大池公園バンガロー村(柤岡キャンプ場)』へ行ってきました☆★☆
一泊目、ログハウスは全棟埋まっていたようですが、キャンパーは、私たちも含めて6組だけでした。
山荘側から道路を渡ったとこにある3つのフリーサイトにそれぞれ1組づつ(めっちゃ広々)
池のほうに3組。
静かでした。
寒かったので朝から焚き火をして、ゆっくりコーヒーをいただきます。
今回の新兵器1号!! バネットやペーパーと砂糖など入れ。実はペンスタンド。
会社で事務用品のカタログを見ていて、「これちょうどええんちゃうん」と思い注文。
ぴったりでした(*^^)v
新兵器2号!! マルチロースターです。きれいに焼けました~~~
おいしく焼けたパンには、いちじくのジャム。
このジャム、新潟のワン友さんがおうちでなってる、日本いちじくで手作りして送ってくださったものなんですが、
おいしいんですよ~~~
私は、ぶどうパンにジャムをぬるのが好きなんですよね~太るわな~(^_^;)

2日目、柤岡地区の運動会が管理棟あけぼの山荘横のグラウンドでありました。
次々に車もやってきて、おじいちゃん・おばあちゃん・子供、みんなが参加してるようで、
にぎやかな声が響いてました。

私たちは朝御飯の後、鳥取砂丘まで。
いつも近くを通るのですが、砂丘に足を踏み入れたことのない私。
一度は砂丘に立ってみたいとでかけたのですが、さすが3連休!!
駐車場も並んでるし、ここはミナミか?(大阪の難波のこと)っていうくらいものすごい人やしで
あきらめました。
ちょうど砂の彫刻展みたいなのもやってたんですが、車の中からチラッだけ見えました。
鳥取砂丘を通過しさらに海岸沿いを、今晩のおかず用に何か海鮮物はないかと走ります。
サーフィンをやってました~

何もお店がないな~ともう少し走っていくと神社があり、登ってみました。
めっちゃ急な石段です~~
上がってお参りしてから神社の裏の散策路へ。
そして、この高台から見えたものは・・・・・・・・

砂浜でスタックしてしまった1台の乗用車でした。
少し様子をみていると、海岸の前のおうちから男性が2人でてきはったので、もうええかなと見てましたが・・・・・
ロープが細すぎて切れてしまいました。
『あのロープやったらたぶん無理やろ~』ということで、砂浜に向かったたところ、ロープをつけなおして
みんなで車を押しながら、砂浜から抜け出ようとしてたので、またも、もうええかな?と思った瞬間、
またロープが切れてしまったので、『これ、使ってください』と牽引ロープを使っていただきました。
実は我が家、牽引用ロープは常備!!というような出来事がむか~し昔にあって以来、車には牽引ロープを積んであるんです。
やっとのことで脱出できたアベックさん、めちゃめちゃ恐縮されてました。
私たちも、ちょこっとだけお役にたてかな?(他の方は押したり引いたりされて大変だったと思いますが)
ちょっとあったかい気持ちでドライブを続けました。
そして道の駅の本で調べて、おいしそうな食材にたどり着けそうな 道の駅『神話の里 白うさぎ』に到着。
因幡の白兎で有名な白兎海岸にあって、そこの2階にあるレストランでお昼御飯を食べました。
父ちゃんは海鮮丼、私は今が旬でこちらの名物のイカの刺身とゲソの天ぷら定食。
おいしかったし、お腹も大満足。
食材は手に入らなかったので、途中のジャスコ鳥取北店でお買いもの。
キャンプ場に戻る前に湯村温泉 薬師の湯で温泉へ。
薬師の湯って、昔、あったところから移転してたんですね。
私はてっきり、前の薬師の湯もそのままあって、新薬師の湯みたいになってるのかと思ってました。
ハチ高原にいってたころたまに寄っていたので少しさみしい気もしましたが、新しい温泉もとても気持ちよく入れました。
ここで、ちょっと温泉街を一周してしまいました。
温泉のあるとこがわからなかったんですよね~~~
もうちょっと大きく表示しておいてほしいな。。。。。
温泉でさっぱりしてキャンプ場に戻ってきたら、我が家のフリーサイトに2家族とバイカーの方が3人。
他のサイトも一組づつ増えてにぎやかになってました。
さあさ、ご飯です。
この日は、昨日、寒かったこともあるので↓にしました。
父ちゃんのお供の焼酎。そして、ダッチの中はなにかな~~~


蓋をあけると~~~

キムチ鍋です~~~~~

あったまってホコホコになってこの日も寒くなってきたので焚き火をして、静かな夜を楽しみつつ就寝。。。。
続く。。。。。
一泊目、ログハウスは全棟埋まっていたようですが、キャンパーは、私たちも含めて6組だけでした。
山荘側から道路を渡ったとこにある3つのフリーサイトにそれぞれ1組づつ(めっちゃ広々)
池のほうに3組。
静かでした。
寒かったので朝から焚き火をして、ゆっくりコーヒーをいただきます。
今回の新兵器1号!! バネットやペーパーと砂糖など入れ。実はペンスタンド。
会社で事務用品のカタログを見ていて、「これちょうどええんちゃうん」と思い注文。
ぴったりでした(*^^)v
新兵器2号!! マルチロースターです。きれいに焼けました~~~
おいしく焼けたパンには、いちじくのジャム。
このジャム、新潟のワン友さんがおうちでなってる、日本いちじくで手作りして送ってくださったものなんですが、
おいしいんですよ~~~
私は、ぶどうパンにジャムをぬるのが好きなんですよね~太るわな~(^_^;)




2日目、柤岡地区の運動会が管理棟あけぼの山荘横のグラウンドでありました。
次々に車もやってきて、おじいちゃん・おばあちゃん・子供、みんなが参加してるようで、
にぎやかな声が響いてました。


私たちは朝御飯の後、鳥取砂丘まで。
いつも近くを通るのですが、砂丘に足を踏み入れたことのない私。
一度は砂丘に立ってみたいとでかけたのですが、さすが3連休!!
駐車場も並んでるし、ここはミナミか?(大阪の難波のこと)っていうくらいものすごい人やしで
あきらめました。
ちょうど砂の彫刻展みたいなのもやってたんですが、車の中からチラッだけ見えました。
鳥取砂丘を通過しさらに海岸沿いを、今晩のおかず用に何か海鮮物はないかと走ります。
サーフィンをやってました~



何もお店がないな~ともう少し走っていくと神社があり、登ってみました。
めっちゃ急な石段です~~
上がってお参りしてから神社の裏の散策路へ。
そして、この高台から見えたものは・・・・・・・・



砂浜でスタックしてしまった1台の乗用車でした。
少し様子をみていると、海岸の前のおうちから男性が2人でてきはったので、もうええかなと見てましたが・・・・・
ロープが細すぎて切れてしまいました。
『あのロープやったらたぶん無理やろ~』ということで、砂浜に向かったたところ、ロープをつけなおして
みんなで車を押しながら、砂浜から抜け出ようとしてたので、またも、もうええかな?と思った瞬間、
またロープが切れてしまったので、『これ、使ってください』と牽引ロープを使っていただきました。
実は我が家、牽引用ロープは常備!!というような出来事がむか~し昔にあって以来、車には牽引ロープを積んであるんです。
やっとのことで脱出できたアベックさん、めちゃめちゃ恐縮されてました。
私たちも、ちょこっとだけお役にたてかな?(他の方は押したり引いたりされて大変だったと思いますが)
ちょっとあったかい気持ちでドライブを続けました。
そして道の駅の本で調べて、おいしそうな食材にたどり着けそうな 道の駅『神話の里 白うさぎ』に到着。
因幡の白兎で有名な白兎海岸にあって、そこの2階にあるレストランでお昼御飯を食べました。
父ちゃんは海鮮丼、私は今が旬でこちらの名物のイカの刺身とゲソの天ぷら定食。
おいしかったし、お腹も大満足。


食材は手に入らなかったので、途中のジャスコ鳥取北店でお買いもの。
キャンプ場に戻る前に湯村温泉 薬師の湯で温泉へ。
薬師の湯って、昔、あったところから移転してたんですね。
私はてっきり、前の薬師の湯もそのままあって、新薬師の湯みたいになってるのかと思ってました。
ハチ高原にいってたころたまに寄っていたので少しさみしい気もしましたが、新しい温泉もとても気持ちよく入れました。
ここで、ちょっと温泉街を一周してしまいました。
温泉のあるとこがわからなかったんですよね~~~
もうちょっと大きく表示しておいてほしいな。。。。。
温泉でさっぱりしてキャンプ場に戻ってきたら、我が家のフリーサイトに2家族とバイカーの方が3人。
他のサイトも一組づつ増えてにぎやかになってました。
さあさ、ご飯です。
この日は、昨日、寒かったこともあるので↓にしました。
父ちゃんのお供の焼酎。そして、ダッチの中はなにかな~~~


蓋をあけると~~~

キムチ鍋です~~~~~

あったまってホコホコになってこの日も寒くなってきたので焚き火をして、静かな夜を楽しみつつ就寝。。。。
続く。。。。。
2008年10月18日
柤岡キャンプ場へ②
☆★☆ 2008.10.11~14 『柤岡・柤大池公園バンガロー村(柤岡キャンプ場)』へ行ってきました☆★☆
やっとついた柤岡キャンプ場。
そうそう、国道9号線からキャンプ場への山道に入る曲がり角、看板が反対車線にたってるんですが上り坂車線の終わるころにはゆっくりめに走ってないと行き過ぎてしまいそうになるので、注意!!です。(キャンプ場のHPに写真つきで案内があります。HPはこちら)
どこにしようか迷って決めた一番広いサイト。
いのししがでるって管理人さんがおっしゃってたので、しげみに近いとこはちょっと怖いなと通路側に設営しました。

風が強かったのでテントもしっかり固定。
寒くてたまらないときは、お座敷にできるようにしておきました。
後ろからみるとこんな感じ。上にログハウスが見えます。

テント設営後、お昼御飯と食材探しと温泉にでかけました。
まずは、道の駅村岡ファームのレストランで但馬牛の焼き肉定食(っていうメニュー名だったと思う)を。
お味は、可もなく不可もなく。。。。やっぱし、ステーキかな~~~

お肉はすでに売っていなかったので、お野菜を購入し村岡温泉へ。
こちらの温泉は、キャンプ場で100円の割引券がもらえるので、400円で入れます。
小ぢんまりした温泉です。
あったまってキャンプ場にもどり夕食です。
今晩は、持ってきていた手羽先と道の駅で買ったシイタケを焼き焼き。
食べ物の写真は。。。。。ありません。。。。
今夜のお伴は、地酒 香住鶴。Cちゃんからいただいたアポロも初点灯~~


こうしてだんだん冷え込んみながら、一日目の夜は更けていきました。
続く・・・・・・
やっとついた柤岡キャンプ場。
そうそう、国道9号線からキャンプ場への山道に入る曲がり角、看板が反対車線にたってるんですが上り坂車線の終わるころにはゆっくりめに走ってないと行き過ぎてしまいそうになるので、注意!!です。(キャンプ場のHPに写真つきで案内があります。HPはこちら)
どこにしようか迷って決めた一番広いサイト。
いのししがでるって管理人さんがおっしゃってたので、しげみに近いとこはちょっと怖いなと通路側に設営しました。

風が強かったのでテントもしっかり固定。
寒くてたまらないときは、お座敷にできるようにしておきました。
後ろからみるとこんな感じ。上にログハウスが見えます。


テント設営後、お昼御飯と食材探しと温泉にでかけました。
まずは、道の駅村岡ファームのレストランで但馬牛の焼き肉定食(っていうメニュー名だったと思う)を。
お味は、可もなく不可もなく。。。。やっぱし、ステーキかな~~~

お肉はすでに売っていなかったので、お野菜を購入し村岡温泉へ。
こちらの温泉は、キャンプ場で100円の割引券がもらえるので、400円で入れます。
小ぢんまりした温泉です。
あったまってキャンプ場にもどり夕食です。
今晩は、持ってきていた手羽先と道の駅で買ったシイタケを焼き焼き。
食べ物の写真は。。。。。ありません。。。。
今夜のお伴は、地酒 香住鶴。Cちゃんからいただいたアポロも初点灯~~


こうしてだんだん冷え込んみながら、一日目の夜は更けていきました。
続く・・・・・・