2011年01月28日
和食弁当
今日のお弁当は、
和食風
おにぎりに卵焼き・鮭・おじゃが+竹輪+切干大根の煮物・カニカマの酢の物・Pトマト

ちなみにおにぎりは、父ちゃん作
今日は福井へ日帰り出張な父ちゃん、お昼はおにぎりな気分やったんかな?
朝、起きてきたらおにぎり、作ってありました。
さて、今週末の我が家の予定ですが。。。
福井まで走っているのでその疲れ具合によって今日、帰って来てから決めることに。
どうなるんでしょうか・・・・


おにぎりに卵焼き・鮭・おじゃが+竹輪+切干大根の煮物・カニカマの酢の物・Pトマト

ちなみにおにぎりは、父ちゃん作

今日は福井へ日帰り出張な父ちゃん、お昼はおにぎりな気分やったんかな?
朝、起きてきたらおにぎり、作ってありました。
さて、今週末の我が家の予定ですが。。。
福井まで走っているのでその疲れ具合によって今日、帰って来てから決めることに。
どうなるんでしょうか・・・・

2011年01月27日
2011年01月27日
菓匠 千壽庵吉宗
笠置キャンプ場の行き帰りだけでなく、高速が渋滞してたり京奈和道回りで帰ってきたりするときに時々、抜け道で使ってる369号沿い。
すぐそこは奈良公園というところにある和菓子屋 「千壽庵吉宗」
この前を通るたんびにわらび餅ののぼりと看板が気になって気になって
わらび餅、わらび粉を買ってきて家で作るくらい好きなんです@私
それで、今回の笠置キャンの帰りに父ちゃんに「あの看板のお店に今日は寄ってなっ!!」ってお願いしてキャンプ帰りに
立ち寄りました。
店内には美味しそうな和菓子がいっぱい。
わらび餅はお店の看板商品らしく山積みにしてありましたが、次々に常連さんらしきお客さんがきて5つとか6つとか買ってはりました。
わらび餅、プレーンと栗入りがあったので栗入りをゲット。(黄色っぽいツブツブが栗です)

プルンプルンでやわらかくってほんのり甘くって喉越しよくめっちゃ美味しかった~
きな粉がまた、最高でした。
このきな粉、お店のHPに「国産大豆の皮を剥いて超微粉末にすることで苦味もなく」と書いてありますがほんまに苦味とかなく
お砂糖が入ってないのに甘かったです。
もう一つ、直径16cm 大判 三笠。

携帯と比べてみましたよ~~
こちらは日持ちがするのでまだ食べてないのですが、どんなお味なのか楽しみでっす
ああ~また太る~~と言いつつ、美味しいもんの誘惑には勝てない私でした。
ネット購入もできるようです。菓匠 千壽庵吉宗さんのHPは こちら
すぐそこは奈良公園というところにある和菓子屋 「千壽庵吉宗」
この前を通るたんびにわらび餅ののぼりと看板が気になって気になって

わらび餅、わらび粉を買ってきて家で作るくらい好きなんです@私
それで、今回の笠置キャンの帰りに父ちゃんに「あの看板のお店に今日は寄ってなっ!!」ってお願いしてキャンプ帰りに
立ち寄りました。
店内には美味しそうな和菓子がいっぱい。
わらび餅はお店の看板商品らしく山積みにしてありましたが、次々に常連さんらしきお客さんがきて5つとか6つとか買ってはりました。
わらび餅、プレーンと栗入りがあったので栗入りをゲット。(黄色っぽいツブツブが栗です)
プルンプルンでやわらかくってほんのり甘くって喉越しよくめっちゃ美味しかった~

きな粉がまた、最高でした。
このきな粉、お店のHPに「国産大豆の皮を剥いて超微粉末にすることで苦味もなく」と書いてありますがほんまに苦味とかなく
お砂糖が入ってないのに甘かったです。
もう一つ、直径16cm 大判 三笠。
携帯と比べてみましたよ~~
こちらは日持ちがするのでまだ食べてないのですが、どんなお味なのか楽しみでっす

ああ~また太る~~と言いつつ、美味しいもんの誘惑には勝てない私でした。
ネット購入もできるようです。菓匠 千壽庵吉宗さんのHPは こちら
2011年01月26日
2度目の点火式
☆★☆ 2011.01.22~2011.01.23 笠置キャンプ場へ行ってきました。☆★☆
少し前から金曜日の夜になると・・・
「明日のご予定は?」
「奥様!!明日のご予定は?」
「なあなあ、明日のご予定は?」
と、私が掃除とか実家とかと予定を言うてもひつこく「ご予定は?」を繰り返してました。

先週も木曜日くらいから「今週のご予定は?」とひつこく言うとりました。
「どこ行きたいん?」
「どこでもええねん。家じゃなくて武井を点けてみたい。どのくらいあったかいか試してみたいねん」
と。
金曜日の夜またまた「明日のご予定は?」というので
「実家」
「実家なあ。。。笠置、いかへん?」
最初からそう言えばいいのに・・・

去年の12月に501Aの点火式をと張り切って笠置にでかけたのですが、トホホな結果(その時のことはこちらに)終わってしまっていたのでした。
それ以来、家の玄関で練習を繰り返してた父ちゃん、やっぱりフィールドで試してみたい。って思いますよね。
朝の出発時間は適当というか、朝、父ちゃん荷物を積みこんでから二度寝してたりしてほんまに行くんかいな?
熟睡してしまうとこやった~


やっと笠置


到着したときには川沿いに先客が一組いらっしゃいました。
我が家は前回より少しだけ奥に設営。今回は、小川リビングシェルターです。
お座敷仕様でコット寝。シェラフは、コールマンの3シーズン用にドイターをIN。
ニトリで購入した新アイテムは⇑のレインボーの上のもの。
ホーローの赤いケトルです~

設営が完了したらさっそく父ちゃんが挑んでまっす!!

無事に点火いたしましたっ

今回、もう一つ試してみたかったものがあります。
⇑の写真に写ってる武井さんの後ろにある反射板

父ちゃんが100均のお店で200円の金網と台所用のレンジカバーを買ってきて手作りしました。
材料費はっきり覚えてないけど真鍮のワイヤーをいれても1,000円くらい。
これ、正解でしたよ。
前に座ってる私はポッカポカでしたし室内もすぐにあったまりました。
無事に点火もできたし、室内も片づいたので一旦、火器は消火して温泉へ。
歩いても5分ほどですが、寒いので車で行き、さっぱりしてからから夕食です。
来る前に魚屋さんで買ってきたお寿司とぶりでぶりしゃぶ~~

あったかヌクヌクで食後は本を読んだり、携帯でテレビをみたりまったり。
10時前なんか車が入ってくる音がしたので外にでてみるとお隣にソロの方たちのグループが設営されていました。
川方面にも一組。気づかない間に泊まりのキャンパーさんが増えて全部で5組。
みなさん、寒いのに好きですね~~

明るい月夜でした。
翌朝、ゆっくり起きてご飯を食べてからもゴロゴロ・・・・
そろそろ片付けよかあ~と片付けだしたのが11時ごろ、完了12時前。
ここ笠置はINーOUTの時間がないので自分たちのペースで動けるのがいいですね。
と、の~んびり片付けて撤収完了。
今回は武井さんの2回目の点火式でしたが、無事に点火してくれたし反射板もGoodでしたし満足々なキャンプでした。
お終い。
2011年01月25日
2011年01月23日
追っかけスキー三連休(野沢温泉スキー場)
☆★☆ 2011.01.08~2011.01.10 志賀高原・野沢温泉へスキーに行ってきました。☆★☆
追っかけスキー最終日。
この日は、まいちのレースに間に合うように9時ごろまでには野沢温泉スキー場に移動しなければなりません。
朝、起きてみるとまだ雪が降り続いていて部屋から外を見ると車も完全に埋まってる


初日の志賀高原のように着いてから準備していて終わっちゃった~なんてことのないように、ホテルでスキーウェアに着替えてから出発です。
8時前でも市内は除雪されていてまだ走りやすかったのですが、高速を使わずに妙高から飯山のほうに抜けたので
山越えの道に入ると除雪されていても真っ白。
9時過ぎに野沢に到着。
カンダハーコースでレースがあると聞いていたのですが。。。
野沢は2回目か3回目、それもず~~っと前な我が家。
そのカンダハーがどこにあるのかがよくわからずチケット売り場でゲレンデマップをもらい、取りあえずゴンドラに乗り
やまびこ駅まであがってそこから上の平コースを横へ横へ・・・
とにかくゴンドラを降りたら雪も風も強くて前もよく見えない状態だったので方向は間違えないように気をつけながら。
やっとのことでチャレンジコースの上部に到着。
この辺りからは雪も風もましになってきたので、もうちょっとや~と降りてるとリフトの上から天の声

「かあ~ちゃ~ん」
レース前の練習中のまいちが見つけてくれました。
父ちゃんの滑りですぐにわかったそうで、すぐのその後ろか前にはかあちゃんがおるやろ。と思ったそうですが
菅平でもそうでしたけど、ほんまよ~わかるなあ~って感心します。
やっとのことで到着したんですが、ゴンドラに乗らなくてもリフトの乗り継ぎで簡単に長沢の駐車場からこれることがわかったんですけどね。。。

とにかく疲れた~とレストハウスに入って休憩してるとトシパパとまいちの弟、りょうちゃんがレース会場から戻ってきてくれました。
カンダハーコースは一般にはシーズン中数回しか解放されない為、レース当日も関係者しかリフトに乗れません。
腕章がないとリフトに乗れないそうで、りょうちゃんが持っている腕章を父ちゃんが借り10時過ぎからのレースに
間に合うようにトシパパと父ちゃんはレース会場へ。
その間、私とりょうちゃんは2人でレストハウスでヌクヌク


リフト券は2人とも持ってるので滑って待ってればいいんですけどあったかいとこからでる勇気がなくって~

そうこうしているうちに先にまいちが「勝ったでえ」と帰ってきました。

しばらくしてトシパパと父ちゃんも帰ってきましたが父ちゃんはヘロヘロになってました。
降りてくるコース、下から見ててもきつそうだったもんなあ。
でも、スタート地点からレースが見れてうれしかったようです。
表彰式は3時からなので温泉に行こうかとなり、野沢の温泉街はきっと混んでるだろうからといいやま湯滝温泉へ。
まいちたちもこの日で長期ロードを一旦終えて帰路につくのですが、表彰式があるのでここで別れて
私達は一足お先に大阪へ出発しました。
途中、携帯に賞状もらったよ~メールが。

怪我なく無事にレースが終わってほんまよかったです。
このレースは、国体予選も兼ねていたのでまいちは2月に秋田で行われる国体に代表として出場することになりました。\(^o^)/
帰り道、ここ数年、滑ってない木島平スキー場をみながら雪国を後にしました。

今回は、まいちの追っかけスキーやったんですが、一緒に滑れたりレース会場に行けたりとスキーをする時間は
いつもより短かったけどめっちゃ楽しいスキーでした。
お終い。。。
あ!!せや!!
今回のスキー、カメラを持って滑ることがほぼなかったので携帯の写真ばっかりやったな~ってことで
最後に帰りのPAでやっとデジカメで撮った写真を。
2011年01月20日
追っかけスキー三連休(スキーのはずが・・・編)
☆★☆ 2011.01.08~2011.01.10 志賀高原・野沢温泉へスキーに行ってきました。☆★☆
三連休2日目、この日はまいちは休養日ということなので我が家はルートインホテルからも近い妙高赤倉方面にスキーに行く予定にしてました。
が

前日の夜の天気予報では

朝起きてみるとドヨヨーーン

スキーもしたいけどお天気がねえ。。。
やっぱり観光にしようか。。。
とロビーでコーヒーを飲んでるとなんと、


これはもう観光ですな。となり、フロントに置いてあったパンフレットでお城があることがわかってまずはそこに行くことに。
上越市の方に向かって出発

上信越道に乗ってもよかったんですがそう遠くさそうだったので一般道で向かいます。
到着したのは、新潟県上越市にある春日山城(別名 鉢ヶ峰城)
山の上にあるんですが、
遠くてお城跡がはっきりわからないけど取りあえず写真だけは撮っておきました。
春日山城(かすがやまじょう)は、現在の新潟県上越市にあった中世の山城。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史跡に指定されている。
この城は、南北朝時代に越後国守護である上杉氏が越後府中の館の詰め城として築城したのが始まりとされる。1507年(永正4年)、守護代であった長尾為景が上杉定実を擁立して守護上杉房能を追放した。新守護として定実が府中に入ると、長尾氏が春日山城主となった。
上越市中部にある春日山山頂に築かれ、天然の要害を持つ難攻不落の城とされ、為景、晴景、上杉謙信(長尾景虎)、上杉景勝の四代の居城となった。しかし、上杉景勝が会津へ移った後に越後を支配した堀氏は、政治を取り仕切るに不便として、1607年(慶長12年)に直江津港近くに福島城を築城して移り、春日山城はその役目を終えた。
別名を鉢ヶ峰城ともいう。「春日山」の名称は、奈良の春日大社から分霊勧請(かんじょう)した春日神社に由来する。春日神社の創建年代は、958年(天徳2年)説、守護上杉氏の築城の際とする説、文明年間(1469年~86年)という説などがありはっきりしない。
また、近くにある林泉寺の惣門は、春日山城の搦手門を移築したものであると言われているが、確証はない。しかし、最低でも慶長まではさかのぼるものであるとも言われ、春日山城で最も古い建築物であることに間違いはないようである。
多くの絵図には石垣や天守閣などが描かれているが、ほとんど空想であり、石垣も瓦も発掘されていない。Wikipediaより
お城への入口に春日山神社があります。雪に埋もれて静かでした。
おみくじをひいたら私は大吉、父ちゃんは小吉。 今年はなんかいいことあるかな~~
お城跡まで行くにはかなりの距離、登っていかないといけないようなので、気候のいい時にまたね。と次の目的地へ。
次は直江津の海沿いにある上越市立水族館

ただ。。。海に近付くにつれ風が強くなるわ雨も強くなるわ。

こんな日に水族館に来る人なんかいてるんかなあ~と思い、到着してみると結構車が止まってた。
ほとんど地元の方のようでしたけどね。。。
この時、ほんまに嵐のような天気で車から降りて傘を差した途端、突風が吹いて傘が逆方向に開いてもうた~

入口までダッシュしましたけどビチョビチョになりました。
海遊館とかと比べると小さな水族館でなんていうか懐かしい感じのする水族館でしたよ。
料金も大人900円、小中学生400円、幼児200円です。
悪天候でペンギンランドのある屋外プールにはでれなかったのですがお天気がいい日は、ペンギンに餌をあげることもできるそうです。
メインの大回遊水槽マリンジャンボは、下から出なく2階からも見学できます。
ちょうどエサやりの時間だったので、魚たちがエサを食べるところも見れましたよ~
飼育係の方が説明もしてくれます。
水族館なんて久しぶりで長い時間楽しみました。
ホテルに帰る前に水族館の近くにある温泉へ。
鵜の浜人魚館。
温水プールも併設されていて、大浴場の他に露天風呂もあり

内風呂からも露天風呂からもお天気がよければ日本海に夕陽が沈むのを眺めながら入れるんだって。
「きれいだよ~」と地元のかたがおっしゃってました。
写真撮ってないのですが、お風呂も広いしプールもあるのに駐車場が狭いのが難点かな~
第二駐車場とかもないようですので、夏の海水浴シーズンには待たないといけないかもしれませんね。
途中の観光物産センターに寄ってお土産を買いホテルにもどるころには雨が雪に変わっていました。
ホテルに戻る前に近くのスーパーと酒屋さんに寄って、お酒とおつまみを。
ホテルの近くには君の井という酒蔵があってそこのお酒もあったのですが、酒屋のおばさんお勧めの千代の光酒造の
無ろ過生酒「しぼりたて生」と吟撰「真」
しのりたて生のほうをホテルで飲みましたが辛口だけどカアーってくるような感じはなくて飲みやすかったです。
おつまみの「ぼんじり」は、私ははまっちゃいましたね~~
大根のお漬物みたいなんですけど、なんかすすんじゃう

2日目はルートインの中にあるレストランで夕食にしました。
ソースカツ丼とか串カツとか食べたんですが、まあ、冷凍の物を揚げてるだけのようなので味はイマイチ。
でも、サーモンのサラダはGooでした。 お供は「鮎正宗」
4時半ごろにはまだそんなに積っていなかったのに3時間後には車にも雪が積もって駐車場も真っ白に。


明日はどれくらい積ってるんだろう。とワクワクしながら就寝。
3日目に続く。。。
2011年01月19日
追っかけスキー三連休(志賀高原)
☆★☆ 2011.01.08~2011.01.10 志賀高原・野沢温泉へスキーに行ってきました。☆★☆
今回のスキーはタイトル通り、まいちの追っかけです。
菅平で一緒になってやっぱり一度はレースを見てみたいと思い、三連休、キャンプかスキーかと予定が
決まっていなかったので追っかけしちゃおう。となりました。
出発からありゃりゃな感じでしたが無事に志賀高原 西舘山に到着

したのですが到着してから気づいた・・・
ブーツをルーフBOXに乗っけてきてたことを・・・

途中で車の中にいれるの忘れたもんで、冷え冷えで中はちべた~い(>_<) シェルも固くなっちまってます。
トシパパはゴールのことにいてるから~と先にゲレンデへ。
車の中にいれてあったまるまで待ってやっとのことでゲレンデにでるとすでにまいちは滑り終わっておりました


一本目でちょっと失敗しちゃったらしく2本目には進めないって

でも、2本目に進んだ先輩のサポートに上がるまでの時間は自由に滑れるからと、4人で結構な本数滑りました。
後ろ向いたり片足だったりほんまに板はいてんの?な滑りのまいちを父ちゃんは追っかけながらアドバイスを受けておりました。
まいちが戻ってからお昼ご飯までまぶしいくらいの日差しの中、トシパパと父ちゃん、談笑ちう。


お腹も空いたのでレストランでオムライスとハヤシライスを。どっちにもリンゴがついてました。


午後からはトシパパと我が家の3人でゴンドラに乗って寺子屋まで。
ここはとっても景色がいいですよね。でも、めっちゃ寒い

お天気はよかったので白馬方面まで見えました。
デジカメ子ちゃん、ゲレンデに持ってでなかったので携帯で撮ったのですがなかなか綺麗に撮れててホッ



気持ちよ~く滑った後は西舘まで帰らなくてはなりません。
林間コースを延々滑る。。。途中、歩きもあります。結構、疲れます。
修学旅行生もいるので突然、目の前で転んだりするので巻き込まれないように気をつけないといけません。
父ちゃんはそれを避けようとして深雪に突っ込んでしまい疲れを倍増させちゃいました。
そんなこんなでやっと西舘に戻ってきて私はギブアップ

父ちゃんはトシパパとレースコースがあるゲレンデへあがっていきました。
レースコースは滑れないけど横を降りてきたようですが、荒れていてしんどかったみたいです。
この日はもう上がりましょうと休憩してるとスキー部の仲間と戻って行くまいちが。

みんな板を担いで荷物も担いで、力もつきますよね。
私達も車に戻って着替えをし、この日で仲間と別行動になるまいちの荷物を取りにいくトシパパと一旦別れて志賀高原を後にしました。
麓の道の駅で再度、合流し明後日の予定を聞いてからトシパパ親子は木島平のRパパ
私達はこの日のお宿へ。
高速道路に乗って着いたのは、ホテルルートインの妙高新井店。
スマートETCが新井にできてるので高速降りてすぐでした。
ほんとは、車中泊でもと思ったのですが年越しスキーから帰ってまだ1週間もたってなくて体力完全回復してなかったのでと前日になって宿探し。
まだらおの湯のキャビンもルートインの中野店も満室。三連休ですもんね

結局、我が家の定宿となりつつあるルートインの妙高新井店しか空いてなくて。。。
でも、まあ、三連休の中日は久しぶりに妙高赤倉方面でスキーしてええかあ~ってことで決めたのでした。
2日目編に続く。。。
2011年01月18日
追っかけスキー三連休(出発編)
☆★☆ 2011.01.08~2011.01.10 志賀高原・野沢温泉へスキーに行ってきました。☆★☆

これが私の本当の姿っ

なんつって

聞くも涙、語るも涙の出発から到着までのお話。


しかも写真2枚しかありません。面倒ちい~やって方はスルーしてくださいね。
それでは。
三連休、前日までどこへいくとも決まってなく笠置にでも武井さん再点灯式にでも行くか?って言ってたんですが・・・
まいちが志賀と野沢でレースがあると知り、やっぱスキーでしょっ

晩御飯もパパっと食べてと・・・・
晩御飯の時、父ちゃん、一杯ひっかけてお風呂上がってこたつでうたた寝。
まあ、仮眠して起きたころには出発できるでしょ。と思って私もお風呂に入り。。。。
上がってきたら~~
「は?」
「え?」
「もしかして私がお風呂はいってるあいだに???」
「何杯飲んどんね~~ん!!」
はい。。。うたた寝どころかよっぱらって爆睡しておりました

この調子やと目が覚めるのは朝4時ごろ。 そこから出発したら着くのは昼前。
それじゃスタートに間に合わへんやんかさ~~
しゃーない



ほとんどが父ちゃんワンマン運転な我が家ですが実は私も運転できるんすよね。
けどね、隣で父ちゃんが起きてるともっと車間つめろとか車線変更するときはとかいろいろ言われるんで運転してても
段々イライラってしてくるんでできるだけ私は運転しな~い。となってきてたんです。
山道も苦手やしね。
今回はそうもいってられないくらい飲んじゃってたので、父ちゃんをなんとか叩き起こして取りあえず車に乗れと
車に押し込み、忘れもんないか確認して私運転で出発したのでした。
近畿道はガラガラやったんですけど、名神に入った途端、トラック多い~

それでも菩提寺PAまで無事に到着。しばし休憩。
↑のタヌキさんは、菩提寺PAのタヌキさんです。
御覧の通り、雪、積ってたんですよね~

そこから多賀SAまで辿りついてのですが私も眠気がピーク。だったので仮眠。
ちょうど1時間で目が覚めスッキリしたのでもうちょっと先まで行けるか~と出発したんですが、雪が降り出し、父ちゃんまだ寝てるし、
だったので念のため4駆モードに切り替え走行してたんですが、内津峠手前くらいでで電池がきれました・・・
PAに入っておにぎり食べて少し寝ようと思ってたら父ちゃんがやっと起きまして。。。
「ここどこ?」とな。
「内津」
「え?内津まで運転してきたん?!」とな。
前に名古屋から運転して帰ったことはありますが、今回が私運転の最長距離でした。
もうここからは父ちゃんにおまかせです~~
で、これ。
後から聞いてるとどう~も私に運転させるために父ちゃんにはめられたような・・・

最近、長距離運転が少々辛くなってきてるようでちょっとだけでいいから交代してほしかったらしい。
そう言われればそうですよね。もう若くはないんやし・・・
私も運転できそうなところは少し運転しなくちゃな~と思った次第でした。
って、帰りはまた父ちゃんワンマンやったんすけどね~~

なんやかんやと言いつつ無事に高速を降り、志賀高原へと向かいます。

とってもいいお天気

木島平のRパパさん
そこから西舘ゲレンデまでは、トシパパの後ろをついて走り到着。
駐車場いっぱいでしたけど、なんとか停めて着替えをしましてゲレンデへ。
と、到着までのなが~いお話でした。
次回のスキーのお話へ続く。。。。
2011年01月17日
あるとき〜

今日は夕方、電車で出かけたので帰りに蓬莱の豚まんと焼売を買って帰ったよん。
昨日からおでんを煮込んでたんやけど、明日に持ち越し。
今晩は『あるとき〜♪』でした(^_^)v
やっばスーパーで売ってるチルドのんより美味しいなあ!
Posted by mayumi at
21:33
│Comments(0)
2011年01月16日
ありがとう。。。
1月15日朝、お友達ワンコのシュテさんが虹の橋に向かって旅立ちました。
少~し長いゴールデンのシュテさん。
シュテさんと知り合えたのはさぶが病気になって同じ病気のお友達が集うロボルカ母さんのところで初めてシュテさんの親分、スママさんに
「生食に興味ありと」声をかけていただいたのがきっかけでした。
そのころ、少しでも再発をおさえられたらという思いで生食というものを初めてみようと思っていたころだったのですが
どうやったらいいのか?どんなふうに与えればいいのか?まったく知らないことばかりだったのでお声をかけてもらって
ほんとにうれしかった。
そのことがきっかけで同じ病院に通うことになり、初めて病院の待合室で会ったよね。
シュテさんがいなかったら私はほんとに知らないことがい~っぱいあっただろうな。
さぶの寿命ももっと短かったかもしれないなって思う。
それからさぶがいなくなったあと、私だけ一緒に車に乗っけてもらってお山につれて行ってもらってBBQしたね。

少しの時間だけどスマさん・シュテさん・チャアさんやお友達ワンコさん達と一緒に過ごせて楽しかったな。
おうちに遊びにいったときもニコニコで迎えてくれてありがと。
私の膝の上に顔をのっけてお昼寝してくれたね。あの時、シュテさんの温もりがとってもうれしかったよ。
シュテさんはいつも優しい笑顔でみんなを癒してくれる。そんなワンさんでした。
シュテさん、お空にはスマ母さんやマロ君もいるからさみしくないよね。
さぶを見かけたら仲よくしてやってね。
シュテフィーさん、安らかに。。。。
少~し長いゴールデンのシュテさん。
シュテさんと知り合えたのはさぶが病気になって同じ病気のお友達が集うロボルカ母さんのところで初めてシュテさんの親分、スママさんに
「生食に興味ありと」声をかけていただいたのがきっかけでした。
そのころ、少しでも再発をおさえられたらという思いで生食というものを初めてみようと思っていたころだったのですが
どうやったらいいのか?どんなふうに与えればいいのか?まったく知らないことばかりだったのでお声をかけてもらって
ほんとにうれしかった。
そのことがきっかけで同じ病院に通うことになり、初めて病院の待合室で会ったよね。
シュテさんがいなかったら私はほんとに知らないことがい~っぱいあっただろうな。
さぶの寿命ももっと短かったかもしれないなって思う。
それからさぶがいなくなったあと、私だけ一緒に車に乗っけてもらってお山につれて行ってもらってBBQしたね。

少しの時間だけどスマさん・シュテさん・チャアさんやお友達ワンコさん達と一緒に過ごせて楽しかったな。
おうちに遊びにいったときもニコニコで迎えてくれてありがと。
私の膝の上に顔をのっけてお昼寝してくれたね。あの時、シュテさんの温もりがとってもうれしかったよ。
シュテさんはいつも優しい笑顔でみんなを癒してくれる。そんなワンさんでした。
シュテさん、お空にはスマ母さんやマロ君もいるからさみしくないよね。
さぶを見かけたら仲よくしてやってね。
シュテフィーさん、安らかに。。。。
2011年01月14日
年越しスキーのおみや
三連休もスキーに行っていたのでそのレポもあげなきゃな~とおもっているのですが。。。
その前に美味しいもんのレポおば。
年越しで北信州~白馬へといろんなスキー場で滑ってきました。
キャビンハウス泊、ルートイン泊、車中泊と泊まりもいろいろでした
そんななかで美味しいもん、ちょこちょこっと買ってきたのでご紹介。
白馬に行くといつも寄る酒屋さんで、毎シーズン必ず一度は買う物。
「手作り信州みそ」と「白馬錦の酒粕」

酒粕は甘めなんですが粕汁にするとめっちゃうま
です。
お味噌も出汁をいれなくても美味しいよ~
それと、ルートイン長野で泊まった時に隣の居酒屋で飲んだ真澄が
美味しかったと父ちゃんが言うので2種類の「真澄」を買いました。
「真澄」
純米吟醸あらばしり(搾りたて生原酒)と純米吟醸辛口生一本

車中泊しながらあらばしりのほうを飲みましたが、私でも飲みやすかったですよ。
それからみねかたスキー場の「ぼーのみねかた」のおばちゃん手作りの野沢菜漬とみかん。

野沢菜漬けは食堂でだされる丼物についてます。ラーメンにもトッピングされてます。
は、写真のように食堂の片隅で1個50円、リンゴは100円で売ってます。
帰りの車のなかで食べるのにみかん2ついただきました。めっちゃ甘かった~♪
そこの土地でしか売ってないものとか探すのって楽しい(^^♪
次は八方のあそこへ行ってみよ

その前に美味しいもんのレポおば。
年越しで北信州~白馬へといろんなスキー場で滑ってきました。

キャビンハウス泊、ルートイン泊、車中泊と泊まりもいろいろでした

そんななかで美味しいもん、ちょこちょこっと買ってきたのでご紹介。
白馬に行くといつも寄る酒屋さんで、毎シーズン必ず一度は買う物。
「手作り信州みそ」と「白馬錦の酒粕」
酒粕は甘めなんですが粕汁にするとめっちゃうま

お味噌も出汁をいれなくても美味しいよ~
それと、ルートイン長野で泊まった時に隣の居酒屋で飲んだ真澄が
美味しかったと父ちゃんが言うので2種類の「真澄」を買いました。
「真澄」
純米吟醸あらばしり(搾りたて生原酒)と純米吟醸辛口生一本
車中泊しながらあらばしりのほうを飲みましたが、私でも飲みやすかったですよ。

それからみねかたスキー場の「ぼーのみねかた」のおばちゃん手作りの野沢菜漬とみかん。

野沢菜漬けは食堂でだされる丼物についてます。ラーメンにもトッピングされてます。

帰りの車のなかで食べるのにみかん2ついただきました。めっちゃ甘かった~♪
そこの土地でしか売ってないものとか探すのって楽しい(^^♪
次は八方のあそこへ行ってみよ

2011年01月14日
2011年01月12日
初滑り④(白馬みねかたスキー場)
☆★☆ 2010.12.29~2011.01.02 北信州~白馬方面へ初滑りに行ってきました。☆★☆
菅平高原スキー場を後に向かったのはこの日の宿泊地、白馬47スキー場駐車場。
そうです。この日からは車中泊!!
の予定だったのですが・・・・・
前日から天気予報は「この冬一番の冷え込み」とか「強風、荒れ模様」とかずっと言ってて・・・・・


なんぼいつも行き慣れてる車中泊場といっても不安やな~

「ホテルルートイン長野」の建物が見え、父ちゃんが「空いてるか聞いてみよか?」と。
父ちゃんも荒れ模様な天気が気になっていたようです。
でも、年末だし、善光寺さんにも近いところだからたぶん満室だろうな。と半分あきらめつつフロントで聞いてみると
「シングルもダブルも禁煙・喫煙どちらでもご用意できますが」と

ダブルで結構です。とその場でチェックインしました。
これで無事、お正月をあったかいお部屋で迎えることができましたよ。
部屋から外をみると怪しげな雲が広がっていました。
夕食はホテルの隣にある居酒屋さんみたいなとこで。
こちらはホテルと同系列らしくホテルで生ビールの無料券がもらえた~~

信州牛の石焼きと馬刺し。美味しかった~~ 戸隠蕎麦もあったので年越し蕎麦。
大晦日、何年ぶりかで紅白見ました。ゆく年くる年も。
ほんまにゆっくりとした時間を過ごし、新しい年を迎えられました。

ルートイン、朝食はバイキングで無料なんですが元旦はお雑煮がありました。
黒豆とかもあったのでお節っぽくいただくこともできて満足。
お天気の方は予報ほどではなく、穏やかな元旦。
この日はスキーは休憩してもいいかな~取りあえず、ゲレンデの混み具合を偵察しようと、長野市内から白馬へ。
五竜・47ともやはり人が多い。八方もたぶん多いよね~
みねかたは人多いかな?見にいっとこうか?その前にコーヒーが飲みたいな~ってことで昨シーズン、何度か寄った
白馬エコーランドにあるモン・ピジョンさんへ。
今シーズンも看板犬コータ君が大きなシッポを揺らしながら「いらっしゃ~い」と。
ん?もう1ワンが。。。
大晦日に1歳になったばっかりというコータ君の娘ちゃんシナモンちゃんも迎えてくれました~


コータ君の足、父ちゃんの足よりでっかいかも!!(父ちゃん、25㎝です)
お店の中もやっぱり可愛いんだな~~いつまでも居たくなるお店です。
アップルパイを食べてワンコをなでなでしてもう今日はこれでいいや。って私は思ってたんですがみねかたに
行ってみるとめっちゃいいお天気で・・・・
やっぱ滑りたいという父ちゃん。午後券で結構滑り倒しました。
帰りにみねかたのゲレンデ横にある神社で初詣もすませました(*^^)v

そして、47駐車場で今年初の車中泊。 雪がふりだしたな~と思いつつ就寝。
翌朝~~まだ雪、降ってます。
この日は、あの方が八方に来てはるんやよねえ。。。
ご一したかったんですがどうやらお天気が怪しい感じ。
これは八方にいっても上は視界が悪そうだし、雪降ってると寒いしとまたまたみねかたへ。
朝、9時半ごろまではお天気がよかったですよ~

お昼ごろにはまた雪が降り出したので昼食にして終了することにしました。


カツ丼についていた野沢菜漬けが美味しくて、持ち帰りたいと無理を言ってわけてもらいました。
ゲレンデ自体は小さくてそんなにおもしろいコースもないけど、こういうところも昔ながらのスキー場っていう感じで好きなんです。
できればもう一泊車中泊で。と思ったのだけど体力的に限界(^_^;)
お昼を食べてから道具を納めて帰路につきました。
年末年始、いつもお天気にたたられる我が家にしては良いお天気が続いて満足なスキーでした。
お終い。。。。