2011年05月11日
芦田湖オートキャンプ場④(DOでパン。場内ご案内)
☆★☆ 2011.4.29~2011.5.3 芦田湖オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆
管理人さんが帰って完全に私達2人だけとなったキャンプ場

久しぶりにDOでパンを焼くことにしました。
発酵いらずのパンのレシピを携帯からいろんな方のブログにおじゃまして、レシピはわかったもののメジャーカップも
なんも持っていってなかったので分量は目分量、バターの代わりにマーガリン、ベーキングパウダーも足りないかな?な感じ、
そんな適当パンだったんですがヨーグルトをいれたのがよかったのかふんわり美味しく焼けました(*^_^*)
が。。。実はほんとは。。。(もうちょっと読んでね。真相がわかるのだ)
分量は超~~適当
でも気にしないで混ぜ混ぜ

コネ上がったところで父ちゃんに火をおこしてもらいます。
こちらのキャンプ場、到着した時もそうだったのですが夕方にかけて風が吹き抜けるようでちょうど火をおこす時も
風が強めに吹いていたので炊事棟で火をおこして調理しました。
だって、広~~~い炊事棟、我が家専用、使い放題ですもん

武井さんでお湯もわかしてみたり~~(めっちゃ早よ湧くことに感動

パンを焼きながらシチューを作って、道の駅で買ったぶっといアスパラを少しだけお塩を入れてサッとゆがいて
晩御飯の準備完了(*^^)v
と。。。。美味しそうでしょ。。。。。
でもね。。。。
ほんとはね。。。。
パン、こんなことになってたんですよぉぉぉ

ほんま、裏側だけやったからよかったです。 上の方はフワフワで美味しくできててよかったあ(^_^;)
夕飯後は本を読んだりゴロゴロしてま~ったり過ごして就寝。
したけど、私は。。。。
誰もいなくて真っ暗で広いキャンプ場でなんか落ち着かなくて何度も目が覚めたのでした。
3日目のこの日、誰もいなかったので写真取り放題やったんですが、トイレの写真なし。
シャワー室は、なんと!!管理人、鍵かけて帰ってた!!から写真なし。ですが、少しだけ場内のご案内。
東屋と手作りらしきベンチ。
ここから湖が少し見えるのですがどちらも放置されてるのかかなり傷んでます。
手入れして屋根もつけかえれば景色が楽しめるのになあ~おしいなあ~って感じです。
ゲートから入ってすぐの管理棟とトイレ・シャワー棟。身障者用おトイレもあります。
女子の方は和式水洗で3つ。サイト数からすると少ないかな。
トイレはまあまあきれいです。ペーパーも予備がちゃんと置いてあります。
イベントなどで使うのかな?窯もありました。
カマドと蛇口はサイト数からすると十分な数ですね~流しはきれいに掃除されてました。
流しにお風呂の入浴時間と料金のPOPが貼ってありましたが、場内にある「芦田湖の湯」は故障中とかで入ることは
できませんでした。
サイトは、一応の区画はある半分フリーサイトもような標準サイトの回りに電源付きデラックスサイトが配置されてます。
デラックスサイトは、サイトによって大きさが多少違うようでした。

このGWも前半は人が少なかったので、広い芝生の上で子供たちがサッカーとかやって楽しそうでした。
人が少なめの時はいいとこだと思います。
ただ、自分たちだけってのは私はできれば遠慮したいけど。。。。
翌日も誰も予約がはいっていない。って聞いていたので「はあ~また熟睡できないな~」と思いつつ朝を迎えたのでした。
続く。。。。
2011年05月11日
芦田湖オートキャンプ場③(養老温泉)
☆★☆ 2011.4.29~2011.5.3 芦田湖オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆
3日目は、朝風呂に行って後は我が家にはめずらしくキャンプ場でのんびりしようってことで朝一から温泉へ。
キャンプ場から30分くらいかな~そう遠くはなかったです。
初日にお昼を食べたラーメン屋さんの近くでした。
尾道市美ノ郷町にある「尾道養老温泉本館」へ。
日帰り入浴は、旅館の正面玄関からではなく裏手にある駐車場のから少し戻った建物横側にある入口から入ります。
なんともええ雰囲気でしょ。 HPにもあるように昭和の香りのする温泉でしたよ。
最初、建物を見た時は「古そ~中はきれいんかなあ?」とちと不安に思ったのですが建物の中は清潔にされていて
脱衣所だけ最近、リニューアルされたのか今風でした。
入浴料は大人500円。 シャンプー・ボディシャンプー 有り。
浴槽は少し変わっていて真中が深くなってました。
お風呂の写真とかも養老館さんのHPで紹介されています。HPはこちら
ここいいなあ~と思ったのは休憩所。
日帰り入浴の時間内なら何度も温泉にはいれるので横になれるように、タオルケットとか枕とか用意されているんです。
それに、飲用の温泉水、外にも蛇口があったけど、中にもあるので自由に飲めます。

食べ物の持ち込みはできないけど、食事もできるので日がな一日のんびりできますよね~
近くの席の方が食べてたお刺身とかすんごいきれいだったし、お酒を一升瓶で運ばれてきたのでキープとか地元の
方はされているのかもしれませんね。
温泉であったまってポカポカになってキャンプ場に戻る前に道の駅「クロスロードみつぎ」で野菜とお昼ご飯を買いだし。
手作りのタケノコご飯のお弁当。
彩りもきれいでイチゴも甘くて、ご飯もおかずも美味しかった(*^^)v
桜餅は、つぶ餡が入っててあっさりとした甘さでこれも美味しかったです~♪
アスパラも太~いのがめっちゃ安っ!!でしたよ~後でUPしますね~
そして、キャンプ場に戻ると・・・
だ~~れもいなくなっていた・・・
GW前半の最終日というても日曜日、ディキャンの人くらいくるかな~?と思っていたのですがお天気もイマイチ
だったせいか、結局、この後は私達だけでした。
昼ご飯を食べて休憩した後、のんびりパンでも作ろうか~と準備してると管理人さんがやってきて
「すみません。事務所に戻って事務仕事しなくちゃいけないので4時ごろには私、帰ります。
明日の朝は10時ごろまでにはきますがそれまで誰もいませんがよろしいですか?」って。
「いやや~~!!」言うたら管理人さん、帰らへんの?って言うてみようかなって思ったけど大人げないので言いませんでしたが・・・
「ゲートは、他の車がはいれないように閉じていきますので車で出られる時はゲート開けてくださいね」
「明かりはこちら側だけ点けて帰ったほうがいいですか?」って。
キャンプ場のすぐ横は道路で、昼間は結構車が通るのですが夜中はほとんど通行がないので静かで真っ暗です。
私達側にある電灯は1つだけなんですが、やっぱり真っ暗なのは怖いので点けておいてもらいました。
事務仕事っていうからキャンプ場の事務処理しにいかはるんかと思ったんですが、そうではないそうで、こちらの
キャンプ場、一般の会社がやってはるそうで管理人さんもキャンプ場に来ない日はネクタイ締めてサラリーマンしてて
その仕事を誰も代わりにやてくれないのでたまってて今から行って片付けるけど何時に終われるか・・・って。
でもそれって私達には関係ないことだしねえ~~(-_-;)
4時ごろに帰るっていいながら早々に帰っていかはりました。
常駐ではないみたいなのでそれはそれで仕方ないことだと思うのですが、なんかすっきりしない気分でした。
せっかく気持ちよ~く帰ってきたのになあ~と思いながら誰もいなくなったキャンプ場で父ちゃんに火をおこして
もらってパンを作ることにしました。
続く。。。。