2009年06月03日
GWキャンプは700㌔先⑦
☆★☆ 2009.5.2~2009.5.5 見通りオートキャンプ場へ行ってきました☆★☆
GWキャンプは700㌔先① → こちら
GWキャンプは700㌔先② → こちら
GWキャンプは700㌔先③→ こちら
GWキャンプは700㌔先④→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑤→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑥→ こちら
そろそろ完結にしなくちゃ~~(^_^;)
がんばりまっす!!
3日目、磯辺焼きを食べた後、Xちゃんにもご飯をと到着した日から目を付けていた村内のGS。
なぜかというとこの看板にひかれたのです。

来る途中のGSも何件かありましたが、どこも大阪に比べて割高。
出発前、家の近所では112円でしたがこちらのほうは120円前後。
どこか安いとこはないかな~と思っていたらこちらのJAさんのGSの看板が目に入ったんですよね~
割引分は桧枝岐村が負担してますっていうとこもなんかええなあ~
てか、ここの村ってお金持ち?とかなんとか父ちゃんと話しながら給油完了(*^^)v
GSのお兄ちゃんに「この辺りで観光するのにどっかええとこないですか?」と聞いてみる。
やっぱり1番のお勧めはミニ尾瀬公園って。
昨日、行ったと言うと後は、桧枝岐歌舞伎(260年の歴史があるそうです)の舞台や橋場のばんばという
縁結びの神様とか歴史資料館とか。
ここ桧枝岐村は、平家の落人が隠れ住んだと伝えられていて昔から伝えられてきた伝統は村のあちこちで
見ることができるんだそうです。
村内は、また明日でもみることもできるしもうちょっと足を延ばしたとこに行きたいんだけど。って言うと、
「それじゃ~大内宿もいいですよ。でもトンネルが開通してから土日や連休のときはものすごく渋滞するんですよね~
今からだとまだましかもしれないけど、1時間くらいは並ばないといけないかも」って教えてくれました。
この時、抜け道とかって聞いておけばよかったんだけど、お昼前にはつけるやろ。行って渋滞してたらまた考えよ!!
と大内宿に向けて出発いたしました。
向う途中、道の駅なのかな?と思って立ち寄ったきらら289。
ここは、山口温泉きらら289と言う温泉だったんですが、もう少し時間が遅ければ駐車場で地元野菜の直売とかも
あるみたいでした。
ここで、ふき味噌だけ買って温泉はまたにしようと ↓ のような田んぼの中をまっすぐのびる道や古い建物を
見ながら「ええな~なんかのんびりするよな~」なんて言いながら目的地に向かいます。
この時はほんまのんびり・・・・

ここから、塔のへつりとかいろいろ見るところはあったのですがとにかく帰りにみようということで走って行くと
車がドンドン増えてきて・・・・・
でもまだそこそこ流れてはいたので、珍しい茅葺屋根の駅、湯野上温泉駅(東北の駅百選に選ばれてるそうです。詳しくは会津鉄道のHPをみてくださいまし。HPはこちら)の
写真をとったと余裕がありました。

途中でタクシーが細い山道にドンドン入っていくのを、その時はあっちになんか見るとこあるんかな?くらいにしか
思っていなかったのですが、それも後で、な~るほど!!とわかるのですが・・・・
駅からしばらく走って大内宿への曲がり道に来るとガッビーーン(>_<)
しっかり渋滞してます。
交差点を曲がって橋の上で窓を開けて止まっていると、たぶんご近所のおじさんが
「ここからまだ7kmあるよ12時間以上はかかるよ~」って声をかけてこられました。
てっきり、自分ちの庭かなんかに駐車料金いくらいくらで車を止めさせてあげる。そこからは、歩いて行くか?はたまた
裏道で送ってあげるよ。っていうご相談なのかな?と思ってしまったんですが、そうではなかったようで、
まだまだ渋滞は長いよっていうだけの話だったのです。
期待したのにな~~~
それでもゆっくりとは動いていたので景色もきれいだったし渋滞の最後尾につくことに。

やっと1kmのところまできました。
いつもの父ちゃんなら30分も並ばないとこくらいでイラッとなって「やめや!!Uターンしよ!!」って言うのに、今回は
「せっかく遠いとこまで来たし、こんなとこまで今度またいつこれるかわからんからな~」と延々3時間
並びましたよ~~

ここまで来て、なぜにタクシーが山道に入って行ったのかがわかりました。
すぐ近くまで少し遠周りにはなりますが抜け道があったのです。
タクシーがどんどんやってきて、お客さんを降ろしては私達が並んでる道の対向車線を降りていきます。
たぶん、抜け道は細いんでしょう、登ってきて降りる時は渋滞してる道の対向を悠々と降りていきます。
湯野上温泉駅の駐車場は帰ってから知ったのですが無料だったんですね~
それを知ってる方たちはみな、駅に車を置いてタクシーで行かれてたみたいでした。
よく調べておかないといけませんね。。。。
会津下郷町のHPに渋滞情報やらなんやら掲載されてました。→こちら
ようやく到着した大内宿。
普段の行いがいいから偶然、我が家を含めて5台くらいだけ、一番近い駐車場が空いたということで
そちらのほうへ案内されました。ラッキーー(*^^)v
それにしてもえらい人でしたわ~~(;一_一)
砂埃すごいし、写真もなんか人の顔が絶対写りこんでしまうやん状態でしたが、あちこち見て回り撮ってまわり。。。
けど、ブレブレ写真ばっかりでした(/_;)




民家では何かしらのお店をやってはります。
名物は「ねぎ蕎麦」
太いおネギ一本で食べる蕎麦です。
お腹も減っていたのでと思ったのですがどこのお店も並んでて、ここまできてもう並びたないわい!!と
あきらめ、仕方ないので顔ほどの大きさのあるお煎餅でお腹を満たしましたよ。
民家の軒先に吊るされた藁。
これに小さい鉢が巣を作るんだそうです。

人が多いなか、一通り歩いて駐車場へ戻ります。
なんか疲れたな~~けど、はよ帰らな日、暮れてまう~~
休憩もせずにキャンプ場に戻ります。
戻ります。。。。もど。。。。ギョエーー(@_@)
今度は帰り道が渋滞やん!!
来た時ほどではなかったですが、国道にでるところに信号がないため渋滞してしまってるようでした。
なんとか、国道にでても渋滞が続いていたので、父ちゃん得意のナビちゃん無視横道それるよ走行。
ここ、いけるやろと曲がってここもいけるやろとほっそい道に入って曲がって、元の国道にちょっとだけ
ワープして戻りました。
なんせ、止まってるより動いてるほうが遠回りでもいいみたいです@父ちゃん。
キャンプ場に帰るまでにスーパーを見つけなきゃいけません。
なんせ、食材がカップ麺だけとなってますから(^_^;)
「あった、あったスーパー」
さ~ここで何を買って夕食にしたのか。
最終回(ほんまかいな?)に続きます。。。。すんません、長くて。。。。
GWキャンプは700㌔先① → こちら
GWキャンプは700㌔先② → こちら
GWキャンプは700㌔先③→ こちら
GWキャンプは700㌔先④→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑤→ こちら
GWキャンプは700㌔先⑥→ こちら
そろそろ完結にしなくちゃ~~(^_^;)
がんばりまっす!!
3日目、磯辺焼きを食べた後、Xちゃんにもご飯をと到着した日から目を付けていた村内のGS。
なぜかというとこの看板にひかれたのです。
来る途中のGSも何件かありましたが、どこも大阪に比べて割高。
出発前、家の近所では112円でしたがこちらのほうは120円前後。
どこか安いとこはないかな~と思っていたらこちらのJAさんのGSの看板が目に入ったんですよね~
割引分は桧枝岐村が負担してますっていうとこもなんかええなあ~
てか、ここの村ってお金持ち?とかなんとか父ちゃんと話しながら給油完了(*^^)v
GSのお兄ちゃんに「この辺りで観光するのにどっかええとこないですか?」と聞いてみる。
やっぱり1番のお勧めはミニ尾瀬公園って。
昨日、行ったと言うと後は、桧枝岐歌舞伎(260年の歴史があるそうです)の舞台や橋場のばんばという
縁結びの神様とか歴史資料館とか。
ここ桧枝岐村は、平家の落人が隠れ住んだと伝えられていて昔から伝えられてきた伝統は村のあちこちで
見ることができるんだそうです。
村内は、また明日でもみることもできるしもうちょっと足を延ばしたとこに行きたいんだけど。って言うと、
「それじゃ~大内宿もいいですよ。でもトンネルが開通してから土日や連休のときはものすごく渋滞するんですよね~
今からだとまだましかもしれないけど、1時間くらいは並ばないといけないかも」って教えてくれました。
この時、抜け道とかって聞いておけばよかったんだけど、お昼前にはつけるやろ。行って渋滞してたらまた考えよ!!
と大内宿に向けて出発いたしました。
向う途中、道の駅なのかな?と思って立ち寄ったきらら289。
ここは、山口温泉きらら289と言う温泉だったんですが、もう少し時間が遅ければ駐車場で地元野菜の直売とかも
あるみたいでした。
ここで、ふき味噌だけ買って温泉はまたにしようと ↓ のような田んぼの中をまっすぐのびる道や古い建物を
見ながら「ええな~なんかのんびりするよな~」なんて言いながら目的地に向かいます。
この時はほんまのんびり・・・・
ここから、塔のへつりとかいろいろ見るところはあったのですがとにかく帰りにみようということで走って行くと
車がドンドン増えてきて・・・・・
でもまだそこそこ流れてはいたので、珍しい茅葺屋根の駅、湯野上温泉駅(東北の駅百選に選ばれてるそうです。詳しくは会津鉄道のHPをみてくださいまし。HPはこちら)の
写真をとったと余裕がありました。
途中でタクシーが細い山道にドンドン入っていくのを、その時はあっちになんか見るとこあるんかな?くらいにしか
思っていなかったのですが、それも後で、な~るほど!!とわかるのですが・・・・
駅からしばらく走って大内宿への曲がり道に来るとガッビーーン(>_<)
しっかり渋滞してます。
交差点を曲がって橋の上で窓を開けて止まっていると、たぶんご近所のおじさんが
「ここからまだ7kmあるよ12時間以上はかかるよ~」って声をかけてこられました。
てっきり、自分ちの庭かなんかに駐車料金いくらいくらで車を止めさせてあげる。そこからは、歩いて行くか?はたまた
裏道で送ってあげるよ。っていうご相談なのかな?と思ってしまったんですが、そうではなかったようで、
まだまだ渋滞は長いよっていうだけの話だったのです。
期待したのにな~~~
それでもゆっくりとは動いていたので景色もきれいだったし渋滞の最後尾につくことに。
やっと1kmのところまできました。
いつもの父ちゃんなら30分も並ばないとこくらいでイラッとなって「やめや!!Uターンしよ!!」って言うのに、今回は
「せっかく遠いとこまで来たし、こんなとこまで今度またいつこれるかわからんからな~」と延々3時間
並びましたよ~~
ここまで来て、なぜにタクシーが山道に入って行ったのかがわかりました。
すぐ近くまで少し遠周りにはなりますが抜け道があったのです。
タクシーがどんどんやってきて、お客さんを降ろしては私達が並んでる道の対向車線を降りていきます。
たぶん、抜け道は細いんでしょう、登ってきて降りる時は渋滞してる道の対向を悠々と降りていきます。
湯野上温泉駅の駐車場は帰ってから知ったのですが無料だったんですね~
それを知ってる方たちはみな、駅に車を置いてタクシーで行かれてたみたいでした。
よく調べておかないといけませんね。。。。
会津下郷町のHPに渋滞情報やらなんやら掲載されてました。→こちら
ようやく到着した大内宿。
そちらのほうへ案内されました。ラッキーー(*^^)v
それにしてもえらい人でしたわ~~(;一_一)
砂埃すごいし、写真もなんか人の顔が絶対写りこんでしまうやん状態でしたが、あちこち見て回り撮ってまわり。。。
けど、ブレブレ写真ばっかりでした(/_;)
民家では何かしらのお店をやってはります。
名物は「ねぎ蕎麦」
太いおネギ一本で食べる蕎麦です。
お腹も減っていたのでと思ったのですがどこのお店も並んでて、ここまできてもう並びたないわい!!と
あきらめ、仕方ないので顔ほどの大きさのあるお煎餅でお腹を満たしましたよ。
民家の軒先に吊るされた藁。
これに小さい鉢が巣を作るんだそうです。
人が多いなか、一通り歩いて駐車場へ戻ります。
なんか疲れたな~~けど、はよ帰らな日、暮れてまう~~
休憩もせずにキャンプ場に戻ります。
戻ります。。。。もど。。。。ギョエーー(@_@)
今度は帰り道が渋滞やん!!
来た時ほどではなかったですが、国道にでるところに信号がないため渋滞してしまってるようでした。
なんとか、国道にでても渋滞が続いていたので、父ちゃん得意のナビちゃん無視横道それるよ走行。
ここ、いけるやろと曲がってここもいけるやろとほっそい道に入って曲がって、元の国道にちょっとだけ
ワープして戻りました。
なんせ、止まってるより動いてるほうが遠回りでもいいみたいです@父ちゃん。
キャンプ場に帰るまでにスーパーを見つけなきゃいけません。
なんせ、食材がカップ麺だけとなってますから(^_^;)
「あった、あったスーパー」
さ~ここで何を買って夕食にしたのか。
最終回(ほんまかいな?)に続きます。。。。すんません、長くて。。。。
2009年06月03日
イタリアン酢豚
GWキャンプレポ、中々完結せず。。。。。。
つい、時間のある時にと思うと進まないんですよね~~
これは、genkiさんからいただいたコメントの予想通りお盆前まで引っ張るかもしれな~い
ということで今日もお弁当ネタ(手抜き穴埋め日記ともいう)でございます

今日のお弁当、スナップえんどうはいただきもので、ご近所さんの家庭菜園でできた無農薬。
梅干しは、お義母さんの手作り小梅干し。
そして~~黒い物体は酢豚
昨日の晩御飯の残り物なんですが、本日二度目の登場genkiさんの日記で紹介されていたイタリアン酢豚なんです。
genkiさんの日記は、こちらです~~
奥さんとラブラブならキャンプも人生も10倍楽しい!
酢豚レシピは、奥様のmisaさんが書いてくださってます。
バルサミコ酢を使ったソースは簡単なのになんにでも使えて、我が家ではレシピを教えてもらって以来、
白身魚のフライに合わせたりととっても重宝しております。
今回もルッコラなどがなかったのでこれまたご近所さんからいただいた新玉ねぎがたくさんあったので、
スライスしてレタスとともにあえてみたら、中々おいしかったです
普段、オニオンスライスはあまり食べない父ちゃんもバクバクいっとりました
genkiさん&misaさん、勝手に紹介しちゃってすみませんm(__)m
でも、ええもん教えてもろてありがとう~~~
つい、時間のある時にと思うと進まないんですよね~~
これは、genkiさんからいただいたコメントの予想通りお盆前まで引っ張るかもしれな~い

ということで今日もお弁当ネタ(手抜き穴埋め日記ともいう)でございます


今日のお弁当、スナップえんどうはいただきもので、ご近所さんの家庭菜園でできた無農薬。
梅干しは、お義母さんの手作り小梅干し。
そして~~黒い物体は酢豚

昨日の晩御飯の残り物なんですが、本日二度目の登場genkiさんの日記で紹介されていたイタリアン酢豚なんです。
genkiさんの日記は、こちらです~~


酢豚レシピは、奥様のmisaさんが書いてくださってます。
バルサミコ酢を使ったソースは簡単なのになんにでも使えて、我が家ではレシピを教えてもらって以来、
白身魚のフライに合わせたりととっても重宝しております。
今回もルッコラなどがなかったのでこれまたご近所さんからいただいた新玉ねぎがたくさんあったので、
スライスしてレタスとともにあえてみたら、中々おいしかったです

普段、オニオンスライスはあまり食べない父ちゃんもバクバクいっとりました

genkiさん&misaさん、勝手に紹介しちゃってすみませんm(__)m
でも、ええもん教えてもろてありがとう~~~