ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年10月09日

お仕事中なり。。。

お昼食べていたのだけど、電話で事務所に呼び戻されてお仕事はさんでまた、今からお弁当食べます。

昨日、書いた、会社の給食弁当の献立、来週分がめっちゃ気になりますが
今日の給食弁当はこんな感じでした。

   

カレイの甘酢あんかけがメインです~~
一口ハンバーグとなすの天ぷら、紅白なます、春雨の中華風和えもの、お豆の甘煮とお漬け物(福しん漬)

結構、おかずも多いしボリュームもあるのでご飯はいつも半分も食べれな~い。
もったいないので残ったご飯は持って帰って冷凍してます。
  
Posted by mayumi at 12:57Comments(6)

2009年10月08日

来週の献立

なんだかバタバタでSWのレポがまだ残ってますが(→o←)ゞ

会社の給食弁当の来週分の献立表。

水曜日の「甘栗コロッケ」めっちゃ気になります〜(^ε^)
  
Posted by mayumi at 16:28Comments(4)

2009年10月04日

能登中島オートキャンプ場⑥

☆★☆ 2009.9.19~9.21 能登中島オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆

能登島を通ってキャンプ場に戻ってまいりました。
入口の看板、能登島のほうからだと坂道を下ってくるのですぐにわかりますが、私達が来た方向から
だとみすごして通りすぎてしまいそうになるかもです。
ちなみに通りすぎました@我が家
看板のところを曲がったら砂利道が続きます。
ところどころに看板がでてるのですが「キャンプ場どこ?」って思いながらもどんどん奥へ進んでいくと
舗装された道路に代わって少し走ると到着です。

 

キャンプ場に戻ったら晩御飯です。
焚火をしながら海鮮ヤキヤキです。
父ちゃんはまず、牡蠣を。私はサザエ。このサザエめっちゃでっかい!!
締めは、魚の一夜干しを焼いて、例のお椀でご飯とお味噌汁で♪

   

 

明日は移動日、お天気も崩れていきそうなので早く起きて撤収しなくちゃとこの日は、早めの就寝。
翌朝、うす曇りのなかAM10:00のOUTに向けてサササーーと撤収です。
撤収の合間に移動後のことも考えてキャンプ場のコインランドリーで洗濯しながら、すぐにまた
設営だからと(この時はそのつもりでした)適当に詰め込んで完了!!

ここでちょっと中島キャンプ場の様子を

能登中島オートキャンプ場

利用料金      3,150円x2人x2泊=6,300円(電源代込み)
燃えるごみ用ゴミ袋 200円(缶なども分別すればキャンプ場で処理していただけます)


IN    AM11:00(トレーラーハウスなどはINの時間が違うようです)
OUT   AM10:00


ペット  OK
風呂・シャワー  有り(お風呂はその日によって沸かさない日もあるようです)
コインランドリー 洗濯機・乾燥機 どちらも一回100円やったと思います。


管理人さんが24時間常駐されていて、夜10時ごろに場内の見回りもされてましたので、安心できました。
開設期間 4月第4土曜日~10月末までとなってますが、キャンプ場に直接お問い合わせくださいね。


場内の様子 (画像はクリックで大きくなりまする)

●管理棟のすぐ横のあたりにはトレーラーハウスとトレーラーケビン(名前の通り牽引できるんですよ~)が あります。
 ケビンはテラスにイスとテーブルもついててアメリカン♪な雰囲気が可愛くて泊まりたいなって思いました。
トレーラーハウスの向こうへはいってないのですが、テントサイトもあるのかも?

●管理棟からテントサイトに向かう通路の一番上に芝生広場があって、バイクの方はここにテントを張ってはりました。

●テントサイトの最上部は、大きさはいろいろでしたけど砂利と芝がまじったような地面に、水道&電源付き。かまどはなく、U字工がかまど代わりに置いてありました。ここにキャンピングカーの方が何組か。

●坂を下って海に向かっていくとデッキ付きキャンサイトとコテージがあります。
デッキサイトは、突き出してるところは手すりが付いています。もちろんここも全部水道&電源付きですが、水道はちょこっと手とか洗うには便利でしたけど洗い物や料理するときにはかがまないといけないのであまり使いませんでした。

    

   


●トイレ棟と炊事棟(同じ物が各所にあるので混むこともありませんでした。)
トイレはきれいに掃除されていて女子は洋式と和式一つづつ、男子も洋式が一つ。
洋式トイレはぬくぬく便座でしたよ。

炊事棟には家庭用のガスコンロと一口コンロが設置されていてコンセントもあるので、炊飯器を使われてる方も。

トイレも流し台も毎朝、掃除に来られていたしトイレのペーパーもその時に補充されていて切れてることがなかったです。

   


●ゴミは、細かく分別してありますがちゃんとルールを守れば回収していただけるので助かりますね。

●コインラインドリーです。洗濯機2台、乾燥機1台。こちらも清潔にされていたので気持ちよく使用させていただきました。

  


キャンプ場内の写真が少ないので雰囲気がイマイチ伝わらないかもですが、どの施設もきれいに掃除されて
いてとても気持ちよかったです。
サイトは、大きさもそれぞれ、かまどが真中に切ってあったりしてちょっと使いにくかったりしますが
それはいろいろ考えてレイアウトをすればいいかなと。

もう一度行ってみたいって思うキャンプ場でした。

撤収も終えて移動です。
この時は!!次はどんなところかワクワクドキドキでキャンプ場を後にしたのでした。。。。

続く・・・・


  

2009年10月01日

節約レシピ?

レポ繋ぎのなんてこた〜ないネタですが…(^o^;)


昨日のダッチで作った豚バラビール煮が余ったので、お豆ちゃんを足してカレーにしちゃいました。

豆は、生協で4種の彩りお豆っていう冷凍のを使用。
このお豆、サラダや煮物にも使えて便利です。
  
Posted by mayumi at 19:12Comments(6)

2009年10月01日

能登中島オートキャンプ場⑤

☆★☆ 2009.9.19~9.21 能登中島オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆


④でUPし忘れましたが永井豪記念館のパンフレット&入館券です。
キュティーハニーキューピーやらデビルマンのキーカバーやらお土産も売っていましたよ。

   

それと、能登おもてなしガイドと④で書きましたが正式には“ぶらり能登2009ガイドブック”と
いうガイドブックの中におもてなしスポットとしてたくさんのお店が紹介されているんです。
ドライブコースなども載っていて便利でした。

能登半島の観光案内所やお店でも置いてあって自由に持ち帰れますが、事前に手に入れたいという時は
「のとねっと」というサイトの「お問い合わせ」からメールで申し込めば送ってださいますし、デジタルブックも見れます。→ 「のとねっと」

さあ~~門前じんのびの湯を後にしてドライブしながらキャンプ場へ帰ります。

ここはなんていうのかな~名称がわからないのですが、人工的にコンクリートでならして仕切られて
いる部分(何に使うのか興味ありだったんですけど人もいなくて聞けません)と自然のままのミニ千畳敷からできていました。

     

    

鳴き砂の保存地区にもなってる琴ケ浜です。
一般に人が立ち入れるところと保護区になっているところがあるようです。
ここは、19年の能登半島地震で浜へ降りる通路のがけが崩落して立ち入り禁止だったんですが、
7月20日から立ち入り可能になったばかりでした。
水が流れ落ちてる小さな滝があるほこらは今も、柵がされてあって立ち入り禁止です。

キュッキュと音がするかと砂を踏んだり飛んだりしてみましたが、よくわかりませんでした。
踏み方が悪かったのかな~~~

    

   

「ツールドのと」という自転車レースも開催中でコースになってました。
このレース、能登半島一周サバイバル・サイクリングというそうで、スピード競技ではなくあくまで
交通規則を守りながら完走するのを目的としたレースだそうで、3日間かけて最長410kmを走るとか。

この日は、向かい風がきつかったからしんどかっただろうな~
私なら。。。。完走は無理やわ~~~

   

のんびり海沿いをドライブして千里浜あたりから七尾方面へ半島を縦断し村の秋祭りなんかを
眺めながら行きついたところは、七尾フイッシャーマンズワーフ・能登食祭市場です。

   

ここで、今夜の食材を仕入れようと思って中を一周。
これ!!というものがなかったので一旦、駐車場をでてナビで地元スーパーを検索し行ってみるも
同じようなものばかりで、食祭市場のほうが新しい感じだったのでまた、戻りました。
戻って一つのお店の名前をみると、さっき行ったスーパーと同じ名前(^_^;)
一緒やん。。。。
ここで、牡蠣(岩ガキは時期が終わっていたので養殖でした)とサザエ(地元産)と魚の干物(名前忘れた~)
を仕入れました。

帰りは能登島大橋とツインブリッジを渡って能登島を通ってキャンプ場に向かいます。

    

さ~~今日から10月ですね。
この日の晩御飯までレポしたかったんですが、今日は、〆作業やらなんやらで忙しいのでちょっと早く
出勤いたしますので途中ですが、いってきま~~す(^O^)/