2014年08月25日
御嶽 胡桃島キャンプ場③(素敵な出会い二つ目♪)
☆★☆ 2014.8.13~2014.8.16 岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
2日目からの雨はまだ降り続き、夜中には風が強くなる時間もあって
タープが飛ぶんじゃないかと思うくらいバサバサいってました。
そんなんで父ちゃんは酔っぱらって爆睡してましたが私は半分眠れずで3日目の朝を迎えました。
朝からやっぱり雨やったんですが、夜中よりは小雨になってるな~と炊事棟に洗い物にいって戻るときには雨が止んで
日が差してきて、もしかしたら雨あがるんじゃない?とちょっと期待して広場の真ん中くらいにきたときに空を見上げると



去年、ここデキャンプしたときもきれいな虹がみれたんですが、今回はちょっと色は薄いけどほ~っと見とれるような虹でした。
虹がでて晴れるんじゃない?って思ったんですが甘かった~~

父ちゃん、またもいびきをかいて二度寝中に時折強風が吹いてタープのポールが1本飛んじゃったんで、起こしたんだけど
起きない

1人で昨日の残りのカレーとパンで朝ごはんを食べ終えるころにはまた降ってきて、テント内の温度もなかなか上がらず
肌寒いのと薄暗いしで、防虫オイルをいれたランプを朝から灯してました。
父ちゃんは、まだまだ起きる気配なし。

Cちゃん家も男子はみんな二度寝中。

じゃ、今晩の食後の甘いもんでも一緒に作りましょう~ってことでうちんちでドーナツを作ることに

パイン缶を持ってきていたので、ホットケーキMIXと混ぜ混ぜして一口サイズのドーナツにしました。
この作ってる最中、10時半ごろかな~また強風が吹いてタープのポールが今度は2本、飛んだ~~

Cちゃんに手伝ってもらってタープ外そうかなと思ってる時にやっと父ちゃん、起きてきてタープを低くして風に耐えられる
仕様にしてくれました。
3日目はCちゃんちが先に温泉にいくことになって2日目に続き、2ワンは我が家でお留守番。
でも。。。 後でうちが先に行けばよかったと。。。
2回目となるとCちゃんたちがいつ帰ってくるのか気になるのかコットに乗ったり下りたいなグー&ソーちゃん。
父ちゃんに「ねんねしてたら帰ってくるからな」と言い聞かされてるグーちゃん。
ジーッと父ちゃんの顔をみてお話を聞くんですよね~ ええ子やなあ~~

ソーちゃんは、幕の下側のファスナーを閉めてなかったので外側のメッシュと内側の幕の間が風が吹くとフワっと開くことを
発見してから風が吹くとそこへ頭を突っ込んで外を見てCちゃんたちが帰ってこないかチェック。
ソーちゃんって学習能力がすごいの。 頭いいんだな~~ でも、パピーちゃんみたいなとこもあって可愛い

そうこうしてるうちにCちゃん・Kちゃんが帰ってきて交代で我が家も温泉に。
その時、Cちゃんちのサイトがあまりにも水はけが悪く、ぬかるんですごいことになってるんでサイトを我が家の後ろが
空いたのでキャンプ場の方に言って移動させてもらうことになりました。
我が家は広場の芝のサイトだったのでほんと、大雨だったけど水はけがよくて最終日に隅のほうの一部だけ水が浮くくらいでした。
去年のサイトもそう水がたまらなかったのですがサイトによってはかなりぬかるむようで、撤収して帰られるときに
車がスタックしてしまって難儀してはるとこもありました。
さ~温泉へ出発

前日、帰りに日帰り入浴のできる時間を聞いて帰ったこちらへ。
貸切だったのでお風呂もちょっと写真を撮らせていただきました。
広い内風呂に露天風呂が一つと一人用の五右衛門風呂風なお風呂が2つ(男子は3つあるそうです)
洗い場も朝日荘より広くて、シャンプー・ボディシャンプーあって、脱衣所も広くて、鍵がかかるロッカーもありました。
こちらは、日帰り入浴料 大人 800円でした。
ゆっくり浸からせていただいてキャンプ場に戻るとうちの後ろには知らない方のテントが。。。。
「あれ?Cちゃんたち引っ越そうと思ったら別の人に先に入られちゃったんかな?」
と思い、車を降りてすぐテントに行ってみると引っ越そうと思ったけど、30分降っては30分止んでなので30分では
引っ越すの無理だとなって、移動しなかったと。
そして、テント内の雨水を流す為に掘っていた溝をさらに深く掘って、そばに積んであった砂利をいれて最終日まで
過ごすことにしたそうなんです。 (溝も砂利もキャンプ場の方に了承を得てからやっています。)
そのせいで2人ともせっかく温泉にいったのにまた雨に濡れてびしょ濡れに

後からだけど。。。 我が家が先に温泉行ってればよかったな~と。。。。
こちらのキャンプ場、シャワー設備がないので冷えた体をあっためることもできないので、風邪ひかないでよ~と願うばかりでした。
温泉から戻って少しお昼寝~~かと思いきや

父ちゃん、ポップコーン作って一杯

ちょっと焦げちゃったけどまずまずだったようで、次回はコーンだけのを持って行っていろいろ味付けしようかなと。

そして、ちょっとおやつの時間には遅れたけどドーナツ持ってこちらの見たことのないなんだかそそられるテントを
張られていたサイトへCちゃんとおじゃましました。
それが、素敵な出会いの2つ目

Cちゃんがグー&ソーちゃんのお散歩中に偶然、ご挨拶したらご主人がナチュのブロガーさんで、奥様と娘さんが
いつもCちゃんのブログを見ていたそうですぐに「黒ラブの・・・」ってわかったそうなんです。
その時の様子は、CちゃんのブログでUPされてます。→お盆キャンプ2日目 偶然の出会い(避暑地キャンプその4)
そして、木洩れ日も時々見ていてくださったと。 しかも、静岡と聞いて私はとってもうれしかったです

こちらのテントが設営されたときからCちゃんも私も興味深々で、中を見せてもらいたいね。って言ってたんですよね~
それが偶然、どちらのブログも見ていてくださっていて、こうやってお話もできてテントの中まで見せてもらえて
感激でしたよ~~

テントは輸入されたそうで、Cabelaのロッジテント。
中も広々してて冬は薪ストーブをINされるそうなんですが、ご家族3人でも余裕で過ごせるそうです。
関西系キャンパーにない(って、うちだけか?!)上品な感じが漂うmonco家のサイトでした。
帰り際に「静岡なんで」って奥様がこれをくださいました。
普通のグリーンティよりあっさりしてて、美味しい~~♪
毎日、家に帰ってからの一時にいただいてます。 ありがとうございました。
ちなみにmonco家のサイトもCちゃんちに負けず劣らず、サイトの中を川のように雨水が流れていました。
それでも、なんだか楽しそうな娘ちゃんを見てたくましい~!!と

その後しばらくして、奥様と娘ちゃんが「先ほどはお茶もださずにすみません」とあったかい珈琲を淹れて
訪ねてきてくださいました。
なんて気の利く奥様なの~ 私の方がかなり年上なのに恥ずかしい。。。見習わなくては

そして今回の胡桃島キャンプ最後の夜。 やっぱり外は雨

だけど、テントの中はCちゃんちにまた来てもらって一緒に楽しい夕餉です。
我が家、西田ひかるさんがCMでやってたジュージューつけつけカレーっていうのを
今回のキャンプでやりたいって父ちゃんが言ってたので最終日はつけつけカレーに決めてました。
これです。 ↓ ↓
カレーは父ちゃんが二度寝していた朝から仕込み済みで、後は炭を熾してお肉やらエビやら野菜を焼き焼きするだけ。
食べ終わってからウィンナーやさつま芋や玉ねぎを出すの忘れてたことに気付いたのでした。。。

Cちゃんちは、パエリアとかおいしそうなメニューをいろいろ考えてはったんですが食材が余ってきてるってことで
鮭とかホタテとかうちと一緒に焼き焼きすることに。
サラダと出汁巻き卵も作ってくれたよ~
出汁巻き卵は父ちゃん、めっちゃ好物なんでパクパク食べてたからもしかしたらKちゃんの口にあんまり入ってなかったかも

父ちゃんまた飲みすぎて爆睡やったんで、またまた3人で食後のデザートをいただきましたよ~~
Cちゃんと作ったドーナツ、Kちゃんに好評で完食してくれました。 作ってよかったなあ~

胡桃島キャンプ場での最後の食事を終えたころまた、雨も風も強くなってきたのでKちゃんにタープのポールを
下げてもらって張り綱のチェックまでしてもらいました。
Kちゃん、お世話掛けました
で、なぜ、Kちゃんにお世話掛けてしまったかというと・・・
今回ノキャンプは、寝床用に張っていたSTで初日・2日目と寝てたんですが最終日のこの日、父ちゃんがリビングのほうの
コットで寝てしまっていくら起こしても起きない

それで、Kちゃんが雨に濡れながらチェックしてくれはったんです。
ほんと、申し訳なかったです。
父ちゃん、初日も2日目もコットでうたた寝はしてたんですが、起こせばすぐ起きてSTになんとか
潜り込んでくれたんですけどねえ。。。
温泉から帰ってからずっと飲んでたし、楽しかったのか食事中も結構、飲んでたもんなあ・・・
仕方ないのでSTからシェラフを雨に濡れないように持ってきて、最終日はリビングシェルターのコットで寝ることに。
STやアルバーゴを張らないときは、リビングのコットで寝てるんでそれはそれで構わないんですけど父ちゃんを
シェラフにいれるのが大変でした~~


食事の時、みんなで撤収の時はせめて小雨くらいになっててほしいね。と言ってたんですがさて最終日どうなったか?!
最終日に続く。。。
********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************