ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年07月16日

胡桃島キャンプ場(設営)



☆★☆ 2013.7.13~2013.7.15  岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆















今年の7月3連休ドームテントはどこ行こう? 




涼しいとこがええな。  




そうや!! GWに立ち寄ってとっても感じのいい管理人さんご夫婦がいるあそこに行こうニコッ





予約の電話をいれると空いてるっていうし、INの時間も何時でもいいですよ~って言っていただけたので早めにINしようアップ







てなわけで早朝出発ダッシュ  の予定もやっぱり1時間遅れで自宅出発。汗







今回は久しぶりに西名阪経由で行くことにしたので第一目的地(G1)は、亀山PAに設定。




最終目的地(G2)の胡桃島キャンプ場までは、348㎞ですが途中、トラック同士の事故で少々渋滞もあり。。。












ひるがの高原あたりでは霧がでて雨も降ってきた~~ガーン






天気予報は土曜日は曇りちゃうかったっけ?! もうちょっと降るの待ってよ~~と一人ブチブチいうとりました。











高山で高速を降るころには雨も本降りになってきとりました。




「古い町並み」をはずれたとこにあるスタンドで給油。 ここのGS、この辺りでは一番安いんじゃないかな。













給油後、高山市内を抜け、道の駅 朝日 までは去年の7月と今年の5月におじゃました「くるみ温泉&キャンプ場」まで同じ道を行きます。





ややこしいですが、今までおじゃましてたのは「くるみ温泉&キャンプ」で今回おじゃまするのは「胡桃島キャンプ場」





どちらも間違えてキャンパーさんが来られるらしいので、もし予約とかされることがあれば気をつけてくださいね。




いつもくるみ温泉に行くときに渡る青い橋を通り越してもう一つの道の駅 飛騨たかね工房も越えて赤い橋を渡ります。













ナビで距離優先にするとくるみ温泉の前を通って秋神温泉から山越えするように指示されますので、一般道に設定しておいたほうが無難です。



なぜかは前回のGWレポで紹介しておりますが結構ハードな道中ですのでウワーン






赤い橋を渡って次の青い橋を渡って、マラソンのQちゃんも練習したという高地トレーニングのトラックもある日和田高原を抜け





チャオ御嶽スキー場の前も通り過ぎ。。。












夏のスキー場ってなんか寂しげですよねえ。。。 通路の入り口も草だらけだし。。。。











やっと到着~~~ドームテント













御嶽山の裾野、標高1,850mのところにあってオートキャンプ場としては全国で1番か2番の高所にあるらしいです。





しかも国有林の中にあるんですよ~






今年のGWに来たときはまだ雪が残ってましたねえ~~












それがこんな感じでまったく雪もなく。。。。












キャンプ場へ続く道も雪の壁で、見学させてもらいたくても行けない状態でした。













なのでキャンプ場へは初めて足を踏み入れますハート














コテージの手前にある管理棟に「管理人はキャンプ場にいます」とあったのでそのまま森の中の道を進んでいくといらっしゃいました。





GWの雪の中、おじゃました者です。というと「ほんとに来てくださったんかね~」と覚えていてくださいました。






この日のキャンパーは6組で我が家が1番乗りだったので、どこでも好きなとこ選んでくれればいいよ。と言ってもらったのですが。。。










サイトがたくさんあってどこも良さげで悩んだ挙句、建物の裏になるけど雨なので炊事棟にもトイレにも近い「55番」にしました。













お母さんが「小屋はずっと開けておくから自由に使ってくださいね。夜、雨が強く降るようなら避難してそこで寝てくれてもいいし」と。





その小屋の裏手に我が家の今回の寝床を設営。







GWに伺ったときに高地なので雨が降ると半端なく降るのでテントが水に浸かってしまうからと各サイトにデッキを設置してある。




と聞いていたのでアルバーゴをデッキに設営して寝床にして、リビングシェルターをリビングとして使うことにしました。











びっくり





アルバーゴでも後ろをピチピチに付けても前のポールがはみだしちゃう汗














デッキの広さは2.5x2.5くらいかな~





雨でも大丈夫なようにコット寝にするなら地べたにテントを張って、デッキのとこにタープを張ってリビングにっていう使い方をしてもいいかもですね。





そうそう。



到着するときまで雨、結構降ってたんですが設営のときはピタっと止んでたんですよ~チョキ



日頃の行いかなあ~~テヘッ






設営後はしばしのんびり~~~





続く。。。。












ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ