2014年08月28日
御嶽 胡桃島キャンプ場⑤(〆は、やっぱりお蕎麦でしょっ♪)
☆★☆ 2014.8.13~2014.8.16 岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
初日の昼間だけお日様


無事に自宅に帰りつく前に腹が減っては戦はできぬ

こちら方面までいったらやっぱりおいしいお蕎麦を食べて帰りたい。
キャンプ場から開田高原方面に走ると霧しなそばがあるんですが、その時は大雨でとても車から降りる気にも
ならなかったので19号線にでたらなんかあるだろうと車を走らせて、PM3:00ごろやっとみつけたお蕎麦屋さん。
「そば処 寿伊舎(すいしゃ)」
一旦、行き過ぎたんですがその先にお店があるかどうかわからなかったのでUターンしたんですが、
先にもたくさん、お店ありましたんで今度通るときはまた別のお店に寄ってみようと思います。
お昼の忙しい時間が一段落して店内をお掃除中だったんですが、「どうぞ」と快く席に案内してくださいました。

お店のベランダにもテーブルがあってそこからは、寝覚の床(ねざめのとこ)が見渡せます。
【寝覚の床】
木曽川の水流によって花崗岩が侵食されてできた自然地形である。1923年(大正12年)3月7日に国の名勝に指定されている。かつては急流であったが、上流に設けられた木曽ダム(1968年に運用開始)などにより水位が下がったために、水底で侵食され続けていた花崗岩が現在は水面上にあらわれている。水の色はエメラルドグリーンである。
中山道を訪れた歌人等によって歌にも詠まれ、長野県歌「信濃の国」の4番にも「旅のやどりの寝覚の床」とうたわれている。
寝覚の床の中央にある「浦島堂」は、浦島太郎が弁才天像を残したといわれている。
周囲は公園として整備されている。また川沿いの高所を走るJR中央本線の列車の車窓からも一望できる。中央西線の特急「しなの」では、列車によっては車掌が近くを通過する際にアナウンスをすることがある。
寝覚の床には、浦島太郎が竜宮城から帰ってきた後の伝説が残っている。
浦島太郎は竜宮城から地上へ帰るが、まわりの風景は変わっており、知人もおらず、旅に出ることにした。旅の途中、木曽川の風景の美しい里にたどり着き、竜宮の美しさを思い出し、乙姫にもらった玉手箱をあけた。玉手箱からは白煙が出て、白髪の翁になってしまう。浦島太郎には、今までの出来事がまるで「夢」であったかのように思われ、目が覚めたかのように思われた。このことから、この里を「寝覚め」、岩が床のようであったことから「床」、すなわち「寝覚の床」と呼ぶようになったという。 Wikipediaより
雨続きで川の水も濁って流れも増々激しくなってる感じですが、お天気がいいときの川の色はエメラルドグリーンなんだそうです。
寒かったら中の方へ移動してもらってもいいですよ。とお店の方も気を使ってくださったんですが、せっかくの絶景なので
長袖を一枚羽織って川の轟音と景色を楽しみながらお蕎麦をいただきました。

父ちゃんは天ぷらおろし蕎麦
私は胡桃蕎麦
私は、すりつぶした胡桃とつけつゆを合わしたものでしか食べたことがなかったんですが、こちらのお店は
胡桃を砕いたものがちょこに入っていてここにおつゆを注いで食べるようになってました。
天ぷら盛り合わせは2人で分けっこ。
この日のそば粉は、八ヶ岳と開田高原の物を使ってはったようです。
お蕎麦は、良く噛んで味わって食べる感じでまずまず。 天ぷらはちょっと揚げすぎかな?と思うけどお値段的に満足。
なにより、お店の方が親切でお水は寒いだろうとあったかいお茶だしてくれはったり、いろいろ気遣いしてくださったことが
うれしかったです。

お腹も膨らんだし、大阪に帰る為に一番近いインターを目指して走ります。

恵那山の近くまできたあたりでやっとお日様がでてきました。
「これから晴れてくるならもう一泊してもよかったかな~」なんてこの時は思いましたけど高速に乗ったら。。。。
中央道 中津川ICから高速に乗ろうと思ったのですが雨で速度規制がかかり渋滞してる様子だったので
一つ先のICまで行くことにしたんですが、晴れたと思ったら真っ暗になってきた~~~

結局、恵那ICから高速に乗ったんですが、断続的に渋滞にはまってしまい・・・

内津峠PAに到着したのはPM6:00前。 到着したと同時にまた大雨~~
でも、到着のちょっと前に後方に虹がでてたのがみれたから、もう少ししたら止むよね。と言いながら走ってお手洗いに^^;
上流で降ってた雨もあって増水して海との境目もわからなくて幻想的だった木曽川。
そして、PM9:30 自宅到着。
中央道も名神も少し渋滞はありましたが、キャンプ場を12時半ごろにでて、温泉にはいって御嶽を下りだしたのが
1時半ごろで、そこからグル~~っと御岳山を半周する感じで木曽に回って帰ったので、通常の倍とまでは行かない
けど、約7時間かけて帰ってきました。

今年のお盆キャンプは、天気予報も大外れでしかも我が家なのかCちゃん家なのか(80%我が家だけど)大雨を
連れてきてしまい初日の昼間だけ晴れて後はずっと雷に時折豪雨という、気分的には暗くなってしまいそうな
キャンプでした。
でも、Cちゃんご夫婦やグー&ソーちゃん、moncoさんファミリーのおかげで4日間楽しく過ごすことができました。

今、本当に天候が不順でどこで豪雨に合うかわかりません。
現に翌日の高山市内では川が決壊していたりしてたので、我が家ももう1泊のばして翌日に帰ることにしていたら、
もっと通行止めの箇所が増えてキャンプ場から動けなくなっていたかもしれません。
天気予報とにらめっこしながら出撃しても急な大雨に降られることもあります。
晴れの予報だったのに急に嵐のような天気になったりもします。(我が家はよくあるのです)
自然の中におじゃましにいくのですから、もしものときの心づもりだけは忘れずに。
と思いつつ、次はどこに行こうかな~とみなさんのブログを拝見しながら思案しております。
その時間も楽しいよね。
しっかし。。。
しばらく雨のキャンプはしたくないな~というのが今の私の本音。

あ~~初日のこのお天気がずっと続いてくれてたら何倍もたのしかっただろうなあ~~

そして、帰宅後の翌日は我が家恒例、自宅前でお店をひろげたのでした。

お終い。。。
2014年08月26日
御嶽 胡桃島キャンプ場④(撤収したものの通行止め!!)
☆★☆ 2014.8.13~2014.8.16 岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
お盆キャンプ、最終日もまったく雨の止む気配もなく雨撤収決定やね。と少々重い気分で朝食を終えたころ
Kちゃんが車を移動させて早くも撤収を開始されてる様子。
どうやら雨がやみそうにもないので時折ある小雨の時に撤収をしていくとこになったみたいで、次々に片づけていってはります。
Cちゃんちサイトは森の中のお天気なら木陰がのあるサイトだったために地面がぬかるんで撤収も大変だったみたいで、
そして風もあまり通らなかったせいか、虫も多かったみたいでした。(その様子はCちゃんブログで→こちら)
我が家のサイトはというと、広場サイトだったので地面は芝生で水はけもよく虫も少なかったのですが
風の通り道だったのか、他のとこでは風が吹いてないようなのにうちだけタープが飛ばされそうに何度かなりました。
お天気だったらお昼間はちょっと暑いだろうな。と、サイトによってほんといろいろ違うみたいなので次に
こちらでキャンプすることがあって、もし、当日でもサイト変更が可能なら天候によってサイトを選びたいな~
と思ったのでした。
8時半ごろから撤収をはじめてたCちゃんち、10時半ごろには撤収完了し一足先に帰路につかれました。
Cちゃんちが帰られて我が家も本格的に撤収始めた時、またすんごい雨が降ってきた~~
話し声も聞こえません

テントたたむときくらい止んでほしい~という願いもむなしく、雨は降り続き撤収の速度も落ちていきます。
やっと後はタープだけ。ってなったとき、雷とともにさらに一段と雨が強くなってきました。
もうテントは片づけたあとなので、タープの下の真ん中らへんににいても風で雨が横なぶりに入ってきて濡れる。。。
しかも雷もひどくなってくるし、これはちょっと避難したほうがええかな~ということで避難小屋に一時避難。
ここは高所にあるキャンプ場なので、こういう豪雨もよくあるし雷も近いので避難小屋があります。
中にはいってみるとお子さんが数人。
親御さんたちは撤収中のようで、子供たちは濡れるのでここで遊びながら撤収が終わるのを待ってるようでした。
やっと小雨になったすきにタープを撤収し車に積んだところで、moncoさんファミリーも撤収を完了され
お別れのご挨拶にきてくださいました。
最後に残った我が家も正午にやっとキャンプ場を後にしました。
そして、ずぶ濡れになったので温泉に入ってから帰ろうと前日もお世話になった濁河温泉ロッジさんへ行こうと
向かっている途中に先に出発して高山の道の駅まで降りていたCちゃんから電話がはいりました。
「361号線のどこかははっきりわからないけど通行止めになってるってさっきラジオで言ってました」
と連絡をいれてくれたのです。
そういえばナビのあちこちに✖マークがいっぱいでてる

高山に降りれないようなら前にも下呂方面まわりで帰ったことがあるのでだいたい道わかるし、そっち周りで帰る。と
Cちゃんたちに告げて、最悪はここで泊まることになるかもしれないな。予備日1日とっといてよかったかもと思いつつ温泉へ。
温泉をあがってさてこれからどうしようかと、ロッジの女将さんに地図を見ながら下呂の方に行く道は今、どんな感じか
聞いてみると、高山のほうが通行止めなら下呂に下る道ももしかしたら一部ゲートを閉めてるかもしれないですよ。とのこと。
それなら木曽福島方面にでたほうが道も新しいし広いから大丈夫だと思うと教えていただき、遠回りでも安全なほうで
帰ろうということになり、濁河温泉から胡桃島キャンプ場のほうに戻る感じで開田高原から361号にでて木曽をめざします。
361号の途中でメーターが9999kmに


そして~~10000km~~

去年、ぶっ壊れて私の通院のためにと急遽、買い換え12月に我が家にやってきた2代目エクストレイル君も
よう走ってくれてます。
途中、川の横を走った時はちょっと怖いくらいの水量になってました。
やっと、19号。 中津川という表示にホッとしましたけど川はすごい勢いでした。
キャンプ初日には、胡桃島から見えてた御嶽山をぐるっとまわって反対側からみることになるとは思ってもみなかったですが
なんとか木曽福島の道の駅まで帰って来れました。
お昼ご飯も食べずに走ってきたのでお腹が空いた~~~
続く。。。
2014年08月25日
御嶽 胡桃島キャンプ場③(素敵な出会い二つ目♪)
☆★☆ 2014.8.13~2014.8.16 岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
2日目からの雨はまだ降り続き、夜中には風が強くなる時間もあって
タープが飛ぶんじゃないかと思うくらいバサバサいってました。
そんなんで父ちゃんは酔っぱらって爆睡してましたが私は半分眠れずで3日目の朝を迎えました。
朝からやっぱり雨やったんですが、夜中よりは小雨になってるな~と炊事棟に洗い物にいって戻るときには雨が止んで
日が差してきて、もしかしたら雨あがるんじゃない?とちょっと期待して広場の真ん中くらいにきたときに空を見上げると



去年、ここデキャンプしたときもきれいな虹がみれたんですが、今回はちょっと色は薄いけどほ~っと見とれるような虹でした。
虹がでて晴れるんじゃない?って思ったんですが甘かった~~

父ちゃん、またもいびきをかいて二度寝中に時折強風が吹いてタープのポールが1本飛んじゃったんで、起こしたんだけど
起きない

1人で昨日の残りのカレーとパンで朝ごはんを食べ終えるころにはまた降ってきて、テント内の温度もなかなか上がらず
肌寒いのと薄暗いしで、防虫オイルをいれたランプを朝から灯してました。
父ちゃんは、まだまだ起きる気配なし。

Cちゃん家も男子はみんな二度寝中。

じゃ、今晩の食後の甘いもんでも一緒に作りましょう~ってことでうちんちでドーナツを作ることに

パイン缶を持ってきていたので、ホットケーキMIXと混ぜ混ぜして一口サイズのドーナツにしました。
この作ってる最中、10時半ごろかな~また強風が吹いてタープのポールが今度は2本、飛んだ~~

Cちゃんに手伝ってもらってタープ外そうかなと思ってる時にやっと父ちゃん、起きてきてタープを低くして風に耐えられる
仕様にしてくれました。
3日目はCちゃんちが先に温泉にいくことになって2日目に続き、2ワンは我が家でお留守番。
でも。。。 後でうちが先に行けばよかったと。。。
2回目となるとCちゃんたちがいつ帰ってくるのか気になるのかコットに乗ったり下りたいなグー&ソーちゃん。
父ちゃんに「ねんねしてたら帰ってくるからな」と言い聞かされてるグーちゃん。
ジーッと父ちゃんの顔をみてお話を聞くんですよね~ ええ子やなあ~~

ソーちゃんは、幕の下側のファスナーを閉めてなかったので外側のメッシュと内側の幕の間が風が吹くとフワっと開くことを
発見してから風が吹くとそこへ頭を突っ込んで外を見てCちゃんたちが帰ってこないかチェック。
ソーちゃんって学習能力がすごいの。 頭いいんだな~~ でも、パピーちゃんみたいなとこもあって可愛い

そうこうしてるうちにCちゃん・Kちゃんが帰ってきて交代で我が家も温泉に。
その時、Cちゃんちのサイトがあまりにも水はけが悪く、ぬかるんですごいことになってるんでサイトを我が家の後ろが
空いたのでキャンプ場の方に言って移動させてもらうことになりました。
我が家は広場の芝のサイトだったのでほんと、大雨だったけど水はけがよくて最終日に隅のほうの一部だけ水が浮くくらいでした。
去年のサイトもそう水がたまらなかったのですがサイトによってはかなりぬかるむようで、撤収して帰られるときに
車がスタックしてしまって難儀してはるとこもありました。
さ~温泉へ出発

前日、帰りに日帰り入浴のできる時間を聞いて帰ったこちらへ。
貸切だったのでお風呂もちょっと写真を撮らせていただきました。
広い内風呂に露天風呂が一つと一人用の五右衛門風呂風なお風呂が2つ(男子は3つあるそうです)
洗い場も朝日荘より広くて、シャンプー・ボディシャンプーあって、脱衣所も広くて、鍵がかかるロッカーもありました。
こちらは、日帰り入浴料 大人 800円でした。
ゆっくり浸からせていただいてキャンプ場に戻るとうちの後ろには知らない方のテントが。。。。
「あれ?Cちゃんたち引っ越そうと思ったら別の人に先に入られちゃったんかな?」
と思い、車を降りてすぐテントに行ってみると引っ越そうと思ったけど、30分降っては30分止んでなので30分では
引っ越すの無理だとなって、移動しなかったと。
そして、テント内の雨水を流す為に掘っていた溝をさらに深く掘って、そばに積んであった砂利をいれて最終日まで
過ごすことにしたそうなんです。 (溝も砂利もキャンプ場の方に了承を得てからやっています。)
そのせいで2人ともせっかく温泉にいったのにまた雨に濡れてびしょ濡れに

後からだけど。。。 我が家が先に温泉行ってればよかったな~と。。。。
こちらのキャンプ場、シャワー設備がないので冷えた体をあっためることもできないので、風邪ひかないでよ~と願うばかりでした。
温泉から戻って少しお昼寝~~かと思いきや

父ちゃん、ポップコーン作って一杯

ちょっと焦げちゃったけどまずまずだったようで、次回はコーンだけのを持って行っていろいろ味付けしようかなと。

そして、ちょっとおやつの時間には遅れたけどドーナツ持ってこちらの見たことのないなんだかそそられるテントを
張られていたサイトへCちゃんとおじゃましました。
それが、素敵な出会いの2つ目

Cちゃんがグー&ソーちゃんのお散歩中に偶然、ご挨拶したらご主人がナチュのブロガーさんで、奥様と娘さんが
いつもCちゃんのブログを見ていたそうですぐに「黒ラブの・・・」ってわかったそうなんです。
その時の様子は、CちゃんのブログでUPされてます。→お盆キャンプ2日目 偶然の出会い(避暑地キャンプその4)
そして、木洩れ日も時々見ていてくださったと。 しかも、静岡と聞いて私はとってもうれしかったです

こちらのテントが設営されたときからCちゃんも私も興味深々で、中を見せてもらいたいね。って言ってたんですよね~
それが偶然、どちらのブログも見ていてくださっていて、こうやってお話もできてテントの中まで見せてもらえて
感激でしたよ~~

テントは輸入されたそうで、Cabelaのロッジテント。
中も広々してて冬は薪ストーブをINされるそうなんですが、ご家族3人でも余裕で過ごせるそうです。
関西系キャンパーにない(って、うちだけか?!)上品な感じが漂うmonco家のサイトでした。
帰り際に「静岡なんで」って奥様がこれをくださいました。
普通のグリーンティよりあっさりしてて、美味しい~~♪
毎日、家に帰ってからの一時にいただいてます。 ありがとうございました。
ちなみにmonco家のサイトもCちゃんちに負けず劣らず、サイトの中を川のように雨水が流れていました。
それでも、なんだか楽しそうな娘ちゃんを見てたくましい~!!と

その後しばらくして、奥様と娘ちゃんが「先ほどはお茶もださずにすみません」とあったかい珈琲を淹れて
訪ねてきてくださいました。
なんて気の利く奥様なの~ 私の方がかなり年上なのに恥ずかしい。。。見習わなくては

そして今回の胡桃島キャンプ最後の夜。 やっぱり外は雨

だけど、テントの中はCちゃんちにまた来てもらって一緒に楽しい夕餉です。
我が家、西田ひかるさんがCMでやってたジュージューつけつけカレーっていうのを
今回のキャンプでやりたいって父ちゃんが言ってたので最終日はつけつけカレーに決めてました。
これです。 ↓ ↓
カレーは父ちゃんが二度寝していた朝から仕込み済みで、後は炭を熾してお肉やらエビやら野菜を焼き焼きするだけ。
食べ終わってからウィンナーやさつま芋や玉ねぎを出すの忘れてたことに気付いたのでした。。。

Cちゃんちは、パエリアとかおいしそうなメニューをいろいろ考えてはったんですが食材が余ってきてるってことで
鮭とかホタテとかうちと一緒に焼き焼きすることに。
サラダと出汁巻き卵も作ってくれたよ~
出汁巻き卵は父ちゃん、めっちゃ好物なんでパクパク食べてたからもしかしたらKちゃんの口にあんまり入ってなかったかも

父ちゃんまた飲みすぎて爆睡やったんで、またまた3人で食後のデザートをいただきましたよ~~
Cちゃんと作ったドーナツ、Kちゃんに好評で完食してくれました。 作ってよかったなあ~

胡桃島キャンプ場での最後の食事を終えたころまた、雨も風も強くなってきたのでKちゃんにタープのポールを
下げてもらって張り綱のチェックまでしてもらいました。
Kちゃん、お世話掛けました
で、なぜ、Kちゃんにお世話掛けてしまったかというと・・・
今回ノキャンプは、寝床用に張っていたSTで初日・2日目と寝てたんですが最終日のこの日、父ちゃんがリビングのほうの
コットで寝てしまっていくら起こしても起きない

それで、Kちゃんが雨に濡れながらチェックしてくれはったんです。
ほんと、申し訳なかったです。
父ちゃん、初日も2日目もコットでうたた寝はしてたんですが、起こせばすぐ起きてSTになんとか
潜り込んでくれたんですけどねえ。。。
温泉から帰ってからずっと飲んでたし、楽しかったのか食事中も結構、飲んでたもんなあ・・・
仕方ないのでSTからシェラフを雨に濡れないように持ってきて、最終日はリビングシェルターのコットで寝ることに。
STやアルバーゴを張らないときは、リビングのコットで寝てるんでそれはそれで構わないんですけど父ちゃんを
シェラフにいれるのが大変でした~~


食事の時、みんなで撤収の時はせめて小雨くらいになっててほしいね。と言ってたんですがさて最終日どうなったか?!
最終日に続く。。。
********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************
2014年08月22日
御嶽 胡桃島キャンプ場②(素敵な出会い一つ目♪)
☆★☆ 2014.8.13~2014.8.16 岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
お盆キャンプ2日目、夜から降り出した雨は霧雨になったり小雨になったり時折、強く降ったりでやむ気配なし。

朝はシェラフからでたくないなと思うくらい肌寒く、テントの中でも17℃、まわりはモヤってます。
あれこれ作るのも面倒だったので、パンと野菜ジュースとCちゃんにいただいた桃で簡単な朝ごはんですませます。
桃、甘くて美味しくてほぼ一人で食べてしまいました♪
雨だけど、締め切ってると暗いし雨の音だけしか聞こえないので前面だけ跳ね上げてコーヒー飲みながらゆっくり過ごします。
父ちゃんは、朝から一杯ひっかけて二度寝

ま、それもキャンプの楽しみの一つなんかもしれんけどね。。。
お昼になったら濁河温泉の旅館街で日帰り入浴できるので、12時ごろキャンプ場出発。
若女将さんのブログを読んで寄ってみたいな~と思った濁河温泉ロッジさんにするか、去年もお世話になった朝日荘さんにするか・・・
結局、勝手がわかってる朝日荘さんへ行くことにし、帰りにロッジさんに寄って日帰り入浴の時間帯などお聞きすることにしました。
朝日荘さんは、自家源泉と共同源泉の2つの源泉があって100%かけ流し。
日帰り入浴はお昼前後から2時過ぎまでと時間は短いですが、キャンプ場から来たと言えば、入浴料の800円が600円に

旅館の前の足湯にそそがれてる温泉の注ぎ口を見てもええお湯や~って感じでしょ。
さっぱりしてキャンプ場に戻る途中の道路、去年は工事中だったけどきれいになってました。
この時は雨も小休止だったけど、空は相変わらず黒い雲が覆ってます

キャンプ場に戻ったらちょこっと軽くお昼ご飯を食べて、Cちゃんたちが温泉に行ってる間、グー&ソーちゃんをお預かり。
左側、ちょっとお口のまわりが白くなってきてるのがグーちゃん。
右側、お鼻がグーちゃんよりちょっと細いのがソーちゃん。
最初はソワソワしてたソーちゃんもしばらくしたらグーちゃんの横でゴロンして、Cちゃんたちが帰ってくるのを待ちます。
Cちゃんたちが温泉から戻ったころ我が家のお隣さんが撤収され、次に入るかたもいないようで少しサイトに余裕が
できたので雨撤収になるだろうし、これ以上強く降ってくるようならもしかしたら雨漏りするかもしれないし、テントの出入りも
しにくくなるので雨が止んでる間にリビングシェルターの上にタープを張ることにしました。
先日、購入したエリステ38cm。
これ、買っといてよかったです

広場サイトは芝生なんですが、すぐ下に硬い石があったりするところと、グサっとペグが簡単にはいるとこがあって
雨で少しゆるんでいるのと風が強く吹くときがあったので、長くて丈夫なペグは役にたちました。
やっぱり我が家は黄色でしょう~

タープを張り終えるころには日も暮れて。。。
2日目の夜も我が家のテントに来ていただいて、Cちゃん家と一緒に晩御飯。
我が家は、鯖のムニエルにサルサソース(市販の瓶入りの)を乗っけたのとガーリックトースト。
これ、鯖街道 熊川宿のSaba*Cafeさん(その時のレポはこちら)で食べたのをマネして作ってみたんだけどなかなかいけました

Cちゃん家は、カレー鍋。
寒かったからお鍋うれしかった~~
ほんで、キャンプだと不足しがちなお野菜もいっぱいで、ゆで卵がほんのりカレー味になってて最高やったよ

晩御飯を食べ終わってお鍋の火を切るとあっという間に17℃までテント内の気温もさがります。
この日の食後の甘い物は写真がなぜかめっちゃブレブレでなんかわからん写真になってしまってたんでUPできませんが
ぼすお君のお供えのお下がりをみんなで美味しくいただきました。
きっと、ぼす君がいたずらしたんやなあ~~

朝、キャンプ場の薪(500円)を我が家もCちゃんちも買ってはいたんだけど、雨が降ったりやんだりだったので
焚火はできないかな~とあきらめていたら、雨が止んで星もでてきたんで早速、焚き火開始

4人と2ワンで焚き火を囲んであんなこと、こんなこと、あれこれおしゃべりしていたら、「あの~もしもし」と声をかけられ。。。
なんだろな? 静かに話してるつもりだけど、声が耳につくのかな? 焚火に混ぜて~なのかな?とあれこれ思ったのですが
どれもはずれで、星空を撮影していたら我が家が「写り込んでる写真があるのでいりませんか?」と声をかけてくださったのです。
とってもきれいに撮れていたのでさっそくアドレスをお伝えしてその場で送っていただきました。
がっ

先日の日記でお願いしたように自宅に帰って早速、メールをチェックしたんですが届いていないような・・・

お渡しした名刺を確認したらアドレスの一部と画像の色がかぶっててめっちゃ見にくいやん

そこで、このブログを見てくださってることを祈りながらもう一度送っていただけたらと8/17の日記を書いたのでした。
無事に撮影者のKさんからご連絡をいただき、写真をもう一度送っていただくことができました。
その写真がこちらです

写真業界では


私の持ってるコンデジでは絶対撮れない画像なので、すごくうれしかったです。
Kさん、ありがとうございました。
翌朝、雨の止み間にお礼を言おうと場内を少しだけまわったのですがお会いすることができなかったんですが
またいつか、どこかのフィールドでお会いできるといいなあ~~
今回の胡桃島での一つ目の出会いでした。

写真を送っていただいた後もCちゃんたちと焚き火を続けていたんですが、また雨がポツポツしてきたので
焚火を終了しそれぞれのテントに戻って就寝

と思たら父ちゃん「お茶漬け食べる」ってっ

今からですか?

で、2人でお茶漬け食べて就寝いたしました

3日目に続く。。。
Cちゃんのブログはこちらです。→ 黒ラブぼすおの大きな夢
2014年08月20日
御嶽 胡桃島キャンプ場①(偶然のグルキャンでした♪)
☆★☆ 2014.8.13~2014.8.16 岐阜県にある「御岳自然休養林胡桃島キャンプ場」へ行ってきました。 ☆★☆
今年のお盆キャンプは、父ちゃんと2人で少しさみしいかな~なんて思っていたのですが、ナチュでブログを初めて
すぐのころお付き合いしていただいてるご夫婦とご一緒できることになり、お盆前からものすごく楽しみにしていました。
事前の天気予報では前半は晴れ、後半は曇りのち雨だったのが、直前には1日目だけ晴れで2~3日目は曇り、
最終日は雨と日々、変わっていく天気予報とにらめっこ状態でした。
我が家に雨はつきものだけど、長期キャンプのときはほぼだけど1日はええ天気になるんです。
でも、今回の行き先は雨も多いし降り出すとかなりの量の雨が降る場所なので、それなりの準備と心づもりで向かいました。
がっ

雨予報やからと車から降ろさずにいた傘を父ちゃんが降ろしてしまっていたり、カッパと長靴を忘れたりと雨グッズが何もない

そんな状態だったので、取りあえずお山に入る前のコンビニでビニール傘だけ購入しました。
さてさて、出発当日ですが高山市内のスーパーに寄りたいので9時ごろ到着できるようにとAM4:30に自宅をでました。
こんときはきれいな朝焼けに日の出と、ええ天気でした。
高山ICまで行くと新しいバイパスが少し先まで伸びてましたよ。
新しいトンネルもできていたので、ちょっと走ってみました。って実は飛騨って書いてあったので間違え飛騨・富山方面に入って
しまい、できたばかりのトンネルを走ってしまったんです。
トンネルをでてすぐにUターンできなかったんで、少し走ってからもう一度、高山市内を目指してもどりました

こちら方面にきたらいつも入れるガソリンスタンドに寄って給油し、時間通り9時にスーパーに立ち寄りましたが
去年、9時に開店してたと思ってたんだけど9時半オープンってことで30分もブラブラしてられないので足りないものは
コンビニで調達してキャンプ場に向かいました。
もうすぐキャンプ場~~というあたりでは19℃。 窓を開けたら肌寒いくらい。
この時は、本当にすんごく気持ちのいいくらい快晴

そうこうしているうちに、ほぼ予定通りのAM10:00に胡桃島キャンプ場に到着。
本当はPM1:00がチェックインの時間なのですが前泊者がいない場合は、早めにINさせてもらえます。
(予約されるときに確認してくださいね)
管理人さんはログハウスのお掃除中だったんですが、すぐにでてきてくれはって
「今日は、キャンプの受付はキャンプ場の小屋のほうでやってるから~」 と。
ログハウスが向かい合わせで建ってる中を通って、急に林道のようになる細い山道を下ります。
キャンプ場のほうに降りて、避難小屋にも使われる小屋のところで受付をしてもらいます。
サイト料 2500円x3泊 + 入場料 大人1人 400円x2人x3泊 = 9,900円
我が家の場合、大人2人だけなので1泊 3,300円ってことですね。
料金をお支払して、予約時に広場サイトでとお願いしてあったのですが番号までは指定していなかったので、受付担当の
おじさんに教えてもらって早速、設営開始です。
なんか、すんごいガチャガチャしてますが

今回のセッティングは、L字型にコットを置いてお昼寝できるようにしてみました。
テント内に少し日が差していたのでスチベルには日よけに使ってる銀色のすだれをかけてちょっとでも解凍予防。
サイトは№6広場サイトの入り口横、端っこです。
今回は、雨のことも考えてデッキの上にSTを設営して寝床にしました。
設営を終えて気温は25℃まで上がっていますが風もあって日影に行くと心地よい感じ。
ニューアイテムのカエルちゃんもご機嫌さん。(お菓子入れにしてます~)
木陰で休憩しながら設営終了後、お昼ご飯はカップうどんとお稲荷さん。
とちの実せんべいは、キャンプ場10周年記念とかでいただきました。(リニューアルして10周年ってことなのかな?)
お昼ご飯の後、アルコールが飲めない私は、ALL-FREEでちょっと一杯気分を味わいます。

(サントリーのキャンペーンに応募していただいたんを持っていきました~もうあんまりキャンペーン期間がありませんがこちらから応募できますよ。)

御嶽山もまだ見えてます。
我が家が到着してから小一時間くらいで、今回ご一緒することになったぼすおファミリーも到着。
偶然、我が家と道を挟んでお向かいのサイトでした。
Kちゃん・Cちゃん・グーちゃん・ソーちゃん、久しぶり~~

Cちゃんとは、私が入院中にお見舞いにきてくださったり、その後、ランチをしたりとお会いしてますが、旦那様のKちゃんや
グー&ソーちゃんとは一昨年の大川以来です。(その時のレポはこちら)
父ちゃんは早速、ソーちゃんをヨシヨシ

今回の胡桃島キャンプ、我が家は早々に予約していました。
お友達ご夫婦が行けなくなってさみしいなと思っていたある日、Cちゃんから電話がかかってきました。
Cちゃん 「お盆にキャンプ行こうってことになって、涼しいキャンプ場を探していて胡桃島キャンプ場っていうのに
mayumiさんの記事がでてきて。。。どんなとこか聞く方が早いと思って電話しました~」(って感じの内容やったかと)
私 「え? お盆? うち胡桃島に行くよ。」
てなことで、偶然、Cちゃんちが探していた涼しいキャンプ場に我が家もお盆にキャンプしてるってことがわかり、
6月の終わりごろ、Cちゃんちも無事に予約がとれてご一緒できることになったのでした。
で、お互いに夕方までそれぞれお昼寝したりして過ごして夕飯はご一緒しましょう~ってことで我が家のテントへ。
なんかブレブレ写真ばっかりなんですが、Cちゃんちも我が家も焼鳥とかぶってしましました~

焼鳥が焼けるまでの肴にと牛蒡の唐揚げを作ったんですが、洗い牛蒡だったからかな~ちょっと苦くて失敗

Cちゃんちも焼き鳥焼いてま~す。
ユニセラ2台で炭を熾してるんで、テント内はぬくぬくです。
夕飯を食べ終えたころから雨がポツポツと落ちてきて、父ちゃんはすでに出航・・・・・

父ちゃん抜きの3人で、
本日の食後の甘いもん
(で、ええかな?Kちゃん^m^)キャンプ前日にうちの隠し子姉弟が持ってきてくれた高山堂の和菓子です。
笹の葉にくるんだ水大福ときな粉がかかっていて中に胡桃が入ってるわらび餅。
どっちもクーラーBOXで冷やしておいたんですが、ツルンとしてあっさりで甘いもん好きなKちゃんにも好評でした♪
まいち&りょうちゃん、ありがとね~~

初日は旦那さんたちは長時間の運転と設営で少々お疲れモードだったので、デザートを食べたらお休み~~

2日目に続く。。。。
2014年08月19日
無事、帰っております。
お盆キャンプ
は、岐阜方面にでかけておりました。
撤収日の翌日にはあちこちで被害がでるほどの雨でしたね。
私たちもキャンプしてた4日間、ず~っと雨。。。
半分は、大雨。。。


時折、雷。。。
晴れ
間はほんの数時間。
でしたけど、キャンプ中はとても楽しかったです。
例のごとく、帰ってからは自宅前にお店を広げて乾燥~~

ご近所さんももう見慣れたらしく「またキャンプ、行ってきよったんか?」って感じです。
レポは明日からボチボチ始めますのでお時間があればまた、覗いてやってください。

撤収日の翌日にはあちこちで被害がでるほどの雨でしたね。
私たちもキャンプしてた4日間、ず~っと雨。。。

半分は、大雨。。。



時折、雷。。。

晴れ

でしたけど、キャンプ中はとても楽しかったです。

例のごとく、帰ってからは自宅前にお店を広げて乾燥~~

ご近所さんももう見慣れたらしく「またキャンプ、行ってきよったんか?」って感じです。

レポは明日からボチボチ始めますのでお時間があればまた、覗いてやってください。
2014年08月12日
お盆キャンプ
我が家は、明日から3泊で
行ってきます。
4泊しようかな~と思ってもみたんですが片づけに1日をとっておきたいな。と思って3泊にしました。
去年の楽しかったお盆キャンから1年。
今年のお盆キャンは、ご一緒できる予定だったお友達が行けなくなってしまい
また2人だけのキャンプになるな~と少しさみしく思っていたんですが
偶然、お盆キャン先を探していたご夫婦がキャンプ場を検索しててこのブログにヒットし
そこからお話が進んでご一緒できることになったので、賑やかなお盆キャンプとなそうです♪
後半、お天気がくずれそうだけど、楽しんできたいと思います。
電波は届かないキャンプ場なので、携帯からのUPはできないけど
帰ってからまたレポいたします~~

4泊しようかな~と思ってもみたんですが片づけに1日をとっておきたいな。と思って3泊にしました。
去年の楽しかったお盆キャンから1年。
今年のお盆キャンは、ご一緒できる予定だったお友達が行けなくなってしまい
また2人だけのキャンプになるな~と少しさみしく思っていたんですが
偶然、お盆キャン先を探していたご夫婦がキャンプ場を検索しててこのブログにヒットし
そこからお話が進んでご一緒できることになったので、賑やかなお盆キャンプとなそうです♪
後半、お天気がくずれそうだけど、楽しんできたいと思います。
電波は届かないキャンプ場なので、携帯からのUPはできないけど
帰ってからまたレポいたします~~

2014年06月28日
初バイクでキャンプ帰り道
初バイクでキャンプは、D’s woodでした

撤収後、朽木キャンプ場でnao家がキャンプされているのでお顔を見におじゃま。
その時にnaoママさんが

何枚かあってめっちゃ笑顔な写真もあるんですが、後ろ姿だけ公開しちゃお

D'sから朽木、そして自宅近くまでのルートです。
D'sから安曇川の平和堂近くで給油して朽木に向かい、朽木キャンプ場(桑野橋河川公園)でnao家にご挨拶。
その後、途中トンネルを通って京都の大原方面へ。
三千院の前を通って京都市内に入り、阪神高速京都線の高架下1号線を走って伏見の来来亭で遅めのお昼ご飯。
お店に入ってしばらくしたらすんごい雨

朽木までカッパを着ていたのですがもう降らへんやろな~って脱いでたものでギリギリセーフ
食べ終わってもまだ降っていたのでカッパを来て出発。
時折はげしく降ったのでちょっと怖かった~~
そこからは第二京阪の横を走って無事、自宅到着しました。
********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************
2014年06月23日
初バイクでキャンプはD’s wood 図書館前
☆★☆ 2014.6.21~2014.6.22 滋賀県にある「D's wood」へ行ってきました。 ☆★☆
ツーリングでも使えるようにとコンパクトサイズのシェラフとマットを手に入れたら。。。
やっぱし、行きたくなりますよね~~
バイクでキャンプ

でも、我が家はまだ火気類や食器・鍋釜類はバイク仕様ではないので、そういうものがレンタルできるところ、
もしくは食事ができる施設などが併設されているところでないと行けません

じゃ、どこいく?ってなるんですが。。。
先日の敦賀ツーリングの帰りにお昼ご飯を食べにD’s woodさんに寄った時に
「次はバイクでキャンプしに来たいんやけど、炊事場にある鍋とか食器とか貸してもらえますか?」
とオーナーさんに聞いてみたところ
「かまへんよ」
って言っていただいていたので、買い出しできるスーパーとかキャンプ場までのルートとか勝手もわかってるD’s woodさんを
バイクでキャンプの初キャンプ地に決めたのです。

今回も下道で行くので車が増えてくる前に出発ということで5時半に自宅をでましたが、忘れ物をして戻ったので
結局、6時出発となりました。

敦賀のときと同じ、コンビニでトイレ休憩。
この機械のカフェラテ、一回飲んでみたいんですがここまではそう喉も乾いていなくって、まだ一度も飲んだことありません

その後、また醍醐寺などを抜けるルートで京都にはいり、1号線沿いのからふね屋珈琲で朝ごはん。
父ちゃんはトーストにスクランブルエッグやウィンナーがついたセット、私はパンケーキとヨーグルトのセット。
食べ終わったころに思い出したんですが、この近くに教えてもらった喫茶店があったんや~と・・・

次に通ることがあったら今度はそちらにおじゃましてみようと思います。
AM9:00 D’s wood キャンプ場に到着。
いつもならオーナーさんがいてはるのに姿が見えません。

カフェもクラフトハウスも鍵がかかってて、車も自転車もなく、場内にもいてはる気配もなし。

でも、予約の時に場所は伝えてあるしいつも 「暗いうちにきたら勝手に張っといてもいいよ。」
って言うてはるし。ってことでそのうち奥さんが来はるやろってことで設営開始。
今回のサイトは、通称 “図書館” の前のデッキサイトです。
テントは、小川スティシーSTなので設営も簡単、30分ほどで設営完了

インフレータマットもシェラフもぴったり納まりました~~

それにしても誰もいなくて静かです。
設営後、しばらく待っていたのですがオーナーも奥さんも来られないので先に買い出しにいくことにし、山を下っていると
オーナーさんが自転車で登ってきはりました~~

先にテントを設営したことを伝えて私たちは買い出しに安曇川の平和堂へ。
お昼ご飯やら、あてやら飲み物やらなんも持ってきてないのでいろいろ買い込んでキャンプ場へ戻ります。
キャンプ場に戻るとオーナーさんが図書館の中にある冷蔵庫を使ってもいいよって電源を入れといてくれてました。
炊事場の冷蔵庫を借してください。って事前にお願いしてたのだけど、飲み物を下までとりに行くのは面倒かな。って
思っていたのですごく助かりました。
買い物から帰ってしばし、お昼寝タイム。
涼しくってめっちゃ気持ちよくってお昼ご飯も食べずに2時間くらい寝てしまいました

夜には雨が降るかもな天気予報だったので早めな時間から火を熾して昼ご飯兼夕ご飯。
フライパンを借りて鶏肉にお醤油をつけてあぶったり、その後、鶏の油が残っているとこでイカを炒めたり~
ホタテ貝も買っていたのだけど、お腹いっぱいで行きつかずで翌日、オーナーさんたちに食べていただきました。
(炊事場にあるお鍋や食器は無断使用・持ち出しは禁止ですのでもし借りなければならないときは、必ずオーナーさんに許可をいただいてからにしてくださいね)
薄暗くなってきても他にキャンパーさんが来る気配もなく、完全に貸切状態。

夜2~3時間、常連さんのほりえもんさんが来られてオーナーさんとおしゃべりして帰られましたが、その後は
キャンプ場にはオーナーさんと我が家の3人だけ。。。
時々、サルの鳴き声(かな?)や電車の音が聞こえるだけ、真っ暗な中に炊事棟の灯りと我が家のデッキサイトの照明と
カフェの街灯だけで私は少々怖さみしかったです

天気予報では夜9時ごろから降り出して朝6時ごろにはあがるってことだったのに、朝7時になってもまだ降ってます。
雨に濡れて緑は濃くなって、コケもきれいでしたけど。。。
朝ごはん、父ちゃんは昨日の夕飯に食べなかった「うなぎ丼」、私はランチパックで簡単に済ませました。
朝食後、雨がやまないかな~と待っていると空が明るくなってきて雨が小雨に

止んでいる間に撤収して、借りていたものを元にもどすころにまたパラパラと雨が落ちてきたので、取りあえずカッパは着ておこう。
で、カッパを着込んでオーナーさんにご挨拶して帰りの寄り道先へ向かいます。
自宅とは逆方向に向かって走り到着したのは、朽木キャンプ場。

前日、メールでこちらにいらっしゃると聞いていたので久しぶりにお顔をみたかったし、ワンコ達にも会いたかったので
寄らせていただきました。
そこにいらっしゃたのは、naoママ家。
naoママさんとは、半年ぶり、nao父ちゃんさんとはなんと約1年半ぶりにお会いできました

トビィ君もすももちゃんも元気~~

アイスコーヒーをごちそうになって、キャンプ場のこととかお話して話はつきないのだけど我が家はまた下道で帰らねばなので
慌ただしくキャンプ場を後にしました。
naoママ・父ちゃんさん、急になんも言わんとおじゃましてすんませんでした。
でも、お元気そうなお顔をみれてよかったです。 お休みが合えばまたご一緒してくださいね。
今回のキャンプは、テントとシェラフとマットだけしかバイクキャンプ用としては持ってないのにキャンプしてみたい。ってことで
D'sのオーナーさんにお願いしていろいろお借りして無事にキャンプすることができました。
図書館前のデッキサイトだと雨でもなんとか食事もでき、ヘルメットや上着なんかも濡れないとこに置かせていただけたので
ほんとに助かりました。
積載方法を少し考えないとレンタル品のないとこでは我が家のバイクでキャンプはきびしいということもわかりました。
今から思えばですが、バックレストをBOX型のにしとけばよかったな~と父ちゃん。
でも、最初は私はバイクでキャンプ行く気なかったしね。。。
父ちゃん一人でソロで行くもんやと思ってましたし。。。
これから先、我が家はどこへ向かうのか・・・
今回の帰り道は、途中トンネルを抜けて京都大原から三条のほうを通って帰ってきました。
また、後日、ルートラボいたします~~
********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************
2014年06月22日
行ってきました!! バイクでキャンプ!!
土日、キャンプ場の予約はしたものの、天気予報はずっと
予報。
だったんだけど、前日くらいから土曜の夜から日曜の早朝まで
に変わった
ので、行ってみよ~~
ってことで行ってきました。
初バイクでキャンプ

帰りには別のキャンプ場に寄り道も
と、取り急ぎ、ご報告まで
レポはまた~~

だったんだけど、前日くらいから土曜の夜から日曜の早朝まで


ので、行ってみよ~~



帰りには別のキャンプ場に寄り道も

と、取り急ぎ、ご報告まで

レポはまた~~

2014年06月17日
セールで買ったもの。
先日からの楽天セール。
セールやしド~~ン

と買えるほど余裕もない。。。。
のでチマチマと買ったもの。
まずはこれ

村の鍛冶屋さんから届きました。
もうすでにみなさんご存じなので説明するまでもないですね。
巷でエリステと言われる、エリッゼステーク。
今までずっとソリステを使ってきてたのですが、錆びてきていたり曲がってしまったものもあるので今回、初めて
こちらを購入してみました。
可愛い色のもあるのでよかったらまた買おうって思います。
エリステの次は、防虫オイル6本まとめ買い

ここ数年、蚊取り線香と並行して防虫オイルをオイルランタンにいれて使ってます。
今の時期から秋ごろまで使うんだけど、6本もいらんけど腐るもんでもないしね~~
蚊取り線香は去年我が家には似つかないちょっとおしゃれなこれにいれて使ってますよん。
![]() デコレ 雑貨/DECOLE【LUKA】【atelierNO.11】蚊取り線香 蚊遣り雑貨蚊遣り箱(しずく・ダイヤ・鳥) |
あとはキャンプ用品じゃないけど・・・
地元泉州のタオル屋さんだったし、可愛い色のタオルがたくさんあったのでつい

![]() バングラディシュ産!/Gamacha Towel /ガムシャタオルお試し2枚セット!フェイスタオル/送料無料! |
それと、父ちゃん用のものを数点。

![]() 迷彩 クロップドパンツ ワークパンツ メンズ 2WAYイージーカーゴパンツ ミリタリー 【YSF5-2〜4-3】 |
もういっちょ


![]() 【メール便送料無料】スウェットショーツ 短パン ショートパンツ メンズ 総柄スウェットクロップドパンツ【YSE3-2-4】 |
すでにUPしてるバイクのタンデムバックレストも買ってるんよね~~
セールのときはシェラフ買うなんて思ってなかったしね~~

ほんで、ナチュさんでもう一個、買ってしまったのよね~~
それは届いたらまたUPしますが。。。
来月のお支払がと~~~~~~っても怖いです



********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************
2014年06月15日
こうしてはまっていくのか・・・
キャンプにもツーリングにも行けない日曜日。。。
夏のセール中
の三井アウトレットパーク鶴見。。。
取りあえず見に行ってみよか。で行ったら絶対買うよな。
と思いつつも出かけました。。。
で、やっぱり買っちゃいました
何を?
これを

mont-bell(モンベル) ダウンハガー800 #5 スーパースパイラルストレッチ

現行品は、¥18,900(税抜)ですが、海外モデルの旧製品なので約2万円のものがアウトレット価格で¥15,848(税抜)
たぶん、こちらで売られてるものと同じ物かと。
今我が家が使っているドイターのものと比べてみましょう~~

モンベルの2個あわせてもドイターのよりコンパクト
ドイターのものは長年使ってますが-15℃くらいまで下がった時の車中泊でも大丈夫やったんで、冬は+湯タンポで乗り切れます。
他の季節も掛け布団のようにして使ったりしてるんで別に買い換えとか考えてなかったんですが・・・
バイクでキャンプにも行きたいな~ってなったとき、父ちゃんソロならなんとかシート下のトランクルームに収まるんですが
2人でってなるとドイターのシェラフ2個は入らん
ドイター、今使ってるのはもう廃番なんですが、これが近いかなあ~~
ファスナーが足元まで全開できるので足先だけだして寝たい私にはピッタリなんですよね。
でも、バイクでキャンプ行くのは寒い時期はいかへんし、トランクルームに2個入るのにせないかれへんしで買い足しました
アウトレット価格で買えたからまあいっかな。。。
ついでに「可愛い~」ってこんなんも買ってしまいました。

これ何?
こんなんです

税込864円
めっちゃコンパクトなんでこれも積んでいけるな~~
本当はこっちがほしいんですが、今回はシェラフ買っちゃったからね。。。無理です
なんか、最初は父ちゃんが一人で行けばいいやん。って思ってたのになあ・・・・
おかしいなあ・・・
ついコンパクトなもん探してしまいます
けど、鍋やら食器やらは積めそうにないんで長期は無理だなあ~
しばらくバイクでキャンプいくなら、向こうで料理せんと出来合いとかが買い出しできるお店が近くにあるようなとこ限定ですね。
夏のセール中

取りあえず見に行ってみよか。で行ったら絶対買うよな。

と思いつつも出かけました。。。
で、やっぱり買っちゃいました

何を?
これを

mont-bell(モンベル) ダウンハガー800 #5 スーパースパイラルストレッチ
現行品は、¥18,900(税抜)ですが、海外モデルの旧製品なので約2万円のものがアウトレット価格で¥15,848(税抜)

たぶん、こちらで売られてるものと同じ物かと。
![]() mont-bell(モンベル) ダウンハガー800 #5/BLRI/R/ZIP【smtb-MS】 メーカー品番:1121207 |
今我が家が使っているドイターのものと比べてみましょう~~
モンベルの2個あわせてもドイターのよりコンパクト

ドイターのものは長年使ってますが-15℃くらいまで下がった時の車中泊でも大丈夫やったんで、冬は+湯タンポで乗り切れます。
他の季節も掛け布団のようにして使ったりしてるんで別に買い換えとか考えてなかったんですが・・・
バイクでキャンプにも行きたいな~ってなったとき、父ちゃんソロならなんとかシート下のトランクルームに収まるんですが
2人でってなるとドイターのシェラフ2個は入らん

ドイター、今使ってるのはもう廃番なんですが、これが近いかなあ~~
ファスナーが足元まで全開できるので足先だけだして寝たい私にはピッタリなんですよね。
![]() 送料無料 deuter ドイター スターゲイザー スカイ [寝袋][マミー型シュラフ] |
でも、バイクでキャンプ行くのは寒い時期はいかへんし、トランクルームに2個入るのにせないかれへんしで買い足しました

アウトレット価格で買えたからまあいっかな。。。
ついでに「可愛い~」ってこんなんも買ってしまいました。
これ何?
こんなんです

税込864円

めっちゃコンパクトなんでこれも積んでいけるな~~
本当はこっちがほしいんですが、今回はシェラフ買っちゃったからね。。。無理です

なんか、最初は父ちゃんが一人で行けばいいやん。って思ってたのになあ・・・・
おかしいなあ・・・
ついコンパクトなもん探してしまいます

けど、鍋やら食器やらは積めそうにないんで長期は無理だなあ~
しばらくバイクでキャンプいくなら、向こうで料理せんと出来合いとかが買い出しできるお店が近くにあるようなとこ限定ですね。
********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************
2014年05月19日
GWは、ハートランド・朝霧⑤(最終日)
☆★☆ 2014.5.3~2014.5.6 静岡県にある「ハートランド・朝霧」へ行ってきました。 ☆★☆
ハートランド、最終日は霧雨の朝で迎えました。
今回は天気予報通りのGW、1・2日目はええお天気


3日目は、雨



そして、最終日は曇り

午前中にやんでくれることを祈って朝ごはんの準備。
余った食材をできるだけ食べちゃおう

初日に焼いて余った餃子に、2日目のピザを作った時に余ったズッキーニをチーズ焼き、前日作って残った豚汁、等々・・・

朝ごはんを食べる終わるころには雨はやんでくれたけどお日様が~~~
どのみち何時にでても渋滞があるだろうってことでゆっくり片づけることにして、ちょっと場内散策。
入り口には見えやすい看板がでてるから行き過ぎることはないですね。
通常は受付の前を通ってBBQ場とかロッジの間を抜けて草原のキャンプサイトへ行くのですが、今回はGW中ということもあり
BBQに来られた方の車もたくさん止まっていたので馬舎の横からサイトへ入りました。
受付入ってすぐ左①ともうちょっと奥の右②にトイレがあります。
①のトイレは、男子(のマークが戸についてた)中は小用便器1つのみ・女子(のマークが戸についてたけど男性も使ってました)
洋式ウォッシュレット温便座1つ・身障者用トイレ1つで、身障者用はすりガラスなので中側にカーテンがかかってました。
②のトイレは、男子小用1つ(戸はついてません)・洋式トイレ3つ(2つはウォッシュレット温便座で1つはちべたい便座)で
洋式の戸は普通の家庭の洋室とか台所とかの入り口に使うようなスリガラスの戸なので、影がうつります。
一応、中側にポスターをかけてあるので目隠しにはなってますが。。。
なんとなく②のトイレは落ち着かないんで私は①のトイレのほうへよく行ってました。
ペーパーの補充は定期的にスタッフの方が入れにきてはったので「紙がない!!」ってことはなかったです。
私は以前にも書いたことありますが、ポットンでも古くても掃除が行き届いてるようなお手洗いは大丈夫なんですが、
あまりなとこは苦手なのですが、こちらのお手洗いはワイルドでもなくピカピカでもなく、私は我慢できるくらいのお手洗いでした。
にしちゃん、たぶん、大丈夫だよ~~

オーナーの手作り感満載なロッジが大小あります。 全部でいくつあるんやろ?
一番大きくてメインの位置にあるロッジ。
こちらは2階は宿泊用にお布団とかも用意されていて大人数でも宿泊できます。
1階には大きな薪ストーブがあって悪天候のときとかはここに避難させてもらえるので安心ですね。
前はBBQもできるようになっているので4日間、雨の時もずっとBBQのお客さんがいてはりました。
炊事場は、キャンプサイトにはここだけですが蛇口はいくつかあるので今回、一番キャンパーさんが多いときでも並ぶことはなかったです。
誰も他にキャンパーさんがいなければ景色を楽しめそうなお風呂(今回は使われている気配はなかったですが)にブランコ。
広いBBQ場が3か所くらいあって毎日、にぎわっていました。
写真はないですが、ここの名物の五右衛門風呂もありますがこちらはみんなに素っ裸をみられる覚悟ではいらなければ。。。
監督が昼間に入ってはりましたけどね。。。
楽しかったキャンプもお終い。
お昼12時半ごろには撤収完了。
乾燥撤収はできませんでしたが、富士山もまた少し顔を出してくれました。
牛さんともバイバイして朝霧高原を後にしました。
高速に乗る前にさっぱりして帰ろうか。とまたまたゆらんに載っていた温泉に回って帰ることにしました。
高速道路の橋げたの下を通って~~ すごく高いとこに高速走ってるんですねえ。。。
そして、山の中にひっそりとたたずむ温泉に到着。
ちょっと塩気のある温泉でぬるめなんですが、後からぽかぽかしてくる温泉で露天風呂は変わり湯で、竹酢と竹炭のお湯でした。
ここで昼食もすませたんですが、お腹空いてて写真も撮らずに食べてしまいました

温泉からは新清水ICが一番近いので帰りはそこから高速に乗ります。
最後に後ろに富士山をみながら。。。。。
遠州森町PAでお土産を買って休憩の後、大阪へ出発。
途中、ほんのちょっと渋滞もありましたがほぼ順調に走って。。。。
すんごくきれいな夕焼けが~~~
無事、自宅に到着。
2014年GW 富士山を久しぶりに見に行こうキャンプ。
前半はお天気もよく、後半はお天気はイマイチだったけどええ温泉も見つけられて、毎日、富士山を見れて本当に楽しいキャンプでした。
今度は人も少ない目のときにまた富士山キャンプにいきたいなあ~~
お終い。。。
********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************
2014年05月16日
GWは、ハートランド・朝霧④(3日目)
☆★☆ 2014.5.3~2014.5.6 静岡県にある「ハートランド・朝霧」へ行ってきました。 ☆★☆
3日目は天気予報では雨

前日で3分の1くらいのキャンパーさんが撤収されて、3日目のこの日も早朝から撤収されてる方がほとんど。
お馬さんもさみしそう。。。。
朝ごはんはライ麦パンを軽く焼いてトマトやらハムやら薄焼きたまごをはさんだサンドイッチ。
たまご焼きのサンドイッチ、マヨとケチャップを塗るとおいしいですよねえ♪
父ちゃんは早朝に起きて一杯ひっかけたので二度寝して起きないので一人でコーヒー飲みながら先に食べちゃいました

ほんで、食後は前日薬局で急遽買った鼻炎薬を飲みますが、これがねえ。。。
ほとんど効かないくらいまで花粉症の症状が悪化してきてました。

んで、前の日の夜の焚き火で木が爆ぜて私のスカートにポン

え? なんか熱っ

と思ったらすでに穴が空いとりました~~

生地が綿だったから燃え広がらず穴が空いただけだったけど、結構、大き目の木端だったんでナイロン系の物を
着ていたらもっと大きな穴になってたか、気づくのが遅れたら燃えてたかもしれませんね。
気をつけねば

前日の温泉ではほんとに浸かっただけって感じだったし、体も冷えていたのでこの日はちょっと足をのばして別の温泉へ。
ゆらんで調べてみると30分くらい走れば行けそうな温泉があるってわかったんでナビにいれてみるとご覧のとおりの山越え。
まあ、我が家は毎回、なぜかこんな道を走らされるのでまだ広いほうだったかな~
温泉の近くになると看板がでてるので迷うことはありませんが、急に道が細くなるので対向には注意です。
テニスコートもある公園のようなとこに到着し、そこの駐車場に車を止め公園の中を温泉入り口まで歩きます。
内湯・露天風呂のほかに温泉プールもあるので子供連れの地元の方でにぎわっていましたよ。
観光できてるような人はほとんどいなかったし、朝一なら空いているし混雑期の朝霧方面でのキャンプのときは20~30分で
これるので、ここがいいかも。って思いました。
ここ、料金が変わっていて 大人 1日 1030円 3時間 820円 1.5時間 510円 と3通りの料金設定になってます。
で、延長もできて1時間 200円 2時間 400円。
(我が家は大人2人ということで大人料金しか書いてないので、子供料金はHPなどでご確認くださいね)
プールで遊んでお昼ご飯食べて温泉入って帰ろうって人は1日1030円はお得ですよね~
我が家は今回は、1.5時間券で前日の分までゆっくり温泉を楽しみました。
帰りはナビが示した行きと同じ山道はやめて、少し遠回りになるけど富士川沿いをドライブがてら走って、富士宮市内を通って
帰りましたがそれでも1時間はかかりませんでした。
温泉をあがったぐらいからポツポツと雨が落ちてきたと思ったらキャンプ場近くは数メートル先がみえないくらいの濃霧

キャンプ場に戻ると雨が降る前にと早朝から撤収されてた方達もみな帰られたあとで、広い牧草地にポツポツとテントが
たたずんでるだけ。。。
ほんとさみしいくらいに一気にキャンパーさんたちいなくなりました。
でも、BBQをしにくる方がたくさんいて(屋根付きのBBQ場があります)音楽がどこからともなく聞こえていたり、
監督が時々「愛し合ってるか~~い!!」って叫んでるのが聞こえたりで静かだけど静かじゃないって
おかしな雰囲気のなか昼・夜兼用焼き焼き開始

ちょろっとしか乗せてないのは焦げちゃうからチビチビ食べる分だけ焼いてるから~~

これね、鶏もも肉なんですが先日の湯ノ原温泉キャンプに帰りに寄った床瀬そば「ふるさと」のご主人に聞いた下味を
つけてみたんです。(床瀬そばのレポはこちら)
もも肉をそぎ切りにして塩多め、胡椒はほんの少ししてナイロン袋にいれ、そこにたまり醤油をいれてもみもみして
10分ほど置いたらOK。と超簡単

今回、たまり醤油の代わりに香住のスーパーでかった少し甘めのさしみ醤油を使ってみたんですが、
甘めっていうのがいいのかな。
食べるときに七味をパラパラと振って食べたらめっちゃおいしかったです。
残ったら片栗粉をいれて唐揚げにするとこれもまた美味しいよ。って教えてもらってたんですが、一切れも残りませんでした。
家で唐揚げするときの私の下味は、塩コショウ・醤油・生姜のしぼり汁・おろしたニンニク・味醂で、揚げる前に卵と片栗粉も
混ぜるんですが、そんなにあれこれいれなくてもたまり醤油やさしみ醤油だけのシンプルな味付けのほうが美味しいな~って
思ったので、今度は家で唐揚げもしてみよう~っと。
lineで「煙でてる~」って言ってくれた正体はこれでしたよ~~^m^
ここハートランドはライブカメラが設置されていて、お友達と「見える~?」とカメラに手を振ったりして遊んでおりました。
「YMCAやって~」に父ちゃん、Y・M・C・Aってやってたけどロッジのベランダにいてはったお兄さん、
変な顔してこっちみてはった・・・

この時間、周りはみなさん、お風呂にでもいかはったんかどのテントも静かで、シーンとしたとこで2人だけやったんで
ライブカメラ通じてやけどいっとき会話ができて楽しかったです

で。。。
キャンプ場から帰ってきたときかなりな風が吹いていたので、車を風よけにするために横付けにしていて正解でした。
横に壁ができてるだけでかなり違いますね。
おトイレにいったときに監督がちょうどロッジの横にいてはって、ロッジを指さして
「風が強くなってきたり、雨がひどくなって寒かったらいつでもそこを使えばいいZE~」
と言ってくれはりました。
ロッジに宿泊されるかたはいてはるんですが、薪ストーブのある一階食堂のような部分は広いので避難してくればいいと。
そう声をかけてもらえるだけで人気の少ないキャンプ場でも安心できますよね。
時々、本を読んだり、コットに横になったりしながらダラダラ食べたり飲んだり・・・
途中、締め用にしよか~って豚汁も作ってご飯も炊いて、最後にドーーンと肉ぅ~~

結局、お肉食べたらご飯と豚汁は入らずでこの日も早々に就寝。
なんかキャンプきたらよう寝れます

次回、4日目レポでちょこっと施設のご案内もしますね。といってもほとんど写真ないけど

続く。。。
********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************
2014年05月14日
GWは、ハートランド・朝霧③(2日目の続き)
☆★☆ 2014.5.3~2014.5.6 静岡県にある「ハートランド・朝霧」へ行ってきました。 ☆★☆
2日目の続きです。
のんびり朝食後、受付のお兄ちゃんに近くに温泉ある?と聞くと近辺の観光施設などが載っているマップで一番近いとこに
「風の湯」という温泉がある。と教えてくれました。
サイトに戻って検討した結果、周りにキャンプ場がいっぱいだしGWだからきっと混んでるだろうから、ゆらんに載ってる少し
遠い温泉まで行こうかな。ってことになり、キャンプ場を出発してちょうどキャンプ場の裏側にあたりで富士山の全景が
見えると場所がありましたよ~~

道の駅隣りの「あさぎりフードパーク」へちょこっと立ち寄ってみました。
って、トイレに行きたかっただけなので酒蔵をみただけですぐ出発

温泉までの道中に一度いってみたいな~って思ってる浩庵キャンプ場があるので見学していこうと思ってたんですが。。。
なんと139号に出た途端、まったく動きません

富士芝桜まつりの会場に向かう車の列にまたもやられました。
今度は父ちゃん、ちょっと広いとこで即Uターン

浩庵キャンプ場の見学も行きたかった温泉もあきらめてハートランドから一番近い温泉「風の湯」に行くことにしました。
まだ開店して30分もたっていないのに駐車場はほぼ満車。
中も混んでるのかな?と受付で聞くと「GWですからね~ 混んでるのは仕方ないです」って。
夜閉まる前ギリギリとか昼食の時間とかちょっと空きますか?って聞いても「GWですからわかりません」って。
なんだかな~と思いながらも脱衣所に入ってびっくり

ロッカーが一つも空いてないしカゴもない

ラッキーなことに上がってこられた方が「ここ空けますからちょっと待ってね」ってすぐに荷物をだしてくれはって助かった。
と、よかったと思って浴槽への扉をあけてまたまたびっくり


なんと、体を洗う為にシャワーに並んでるんですが、シャワーのあるとこから露天風呂への入り口までいって折り返して内湯の
まわりをぐるっと回って。。。と浴槽には2~3人しか入ってないのに浴槽の外には並ぶ人がびっちり

シャワーの数も少ないんですが、これだけ混んでいるのに入場制限しないってどうなの?

もし、もしもやけど事故があってもわからないんじゃない?
こんなの並んでられへん。って思って800円はもったいないけどもういいや。出よう。と入り口に戻りかけたときに洗い桶がいくつか
積んであるのが目に入ったので、それを持って1人しか入ってはれへん露天風呂に行き、お風呂のお湯を直接汲んで体を洗って
露天に浸かってやっとほお~~と。。。。
私のその行為を見て何人かの人も同じことしてて、そのうちの一人の方に聞くともう1時間もシャワーの列に並んでるんです。って

よう並ぶわあ~~ってそっちにびっくりしましたよ。
たぶん、GWやお盆以外は空いてる温泉やと思うんですが、ほんま異常なくらいの込みかたでした。
空いてるときにもう一度ゆっくり入りにいってみたいですね~~
ちょっと入場制限して順番にいれていくほうがスムーズにいくと思うんだけどなあ。。。と温泉に入ったという気持ち良さもなく
温泉を後にしてちょっとお買いものへ。
行きも帰りもバイパスは通らずに木に囲まれた裏道を行きます。
どこを走っていても富士山が見えるっていいなあ~~
先日も書いたんですが、草原の中のキャンプで花粉症が最高潮~~になっててもう、たまらなくなってドラッグストアを探しに。
バイパス沿いにカインズがあったので灯油のシュポシュポ(ストーブに灯油入れるやつです)も忘れてきてたので寄ると店内に
薬局も入っててそこで鼻炎の薬も買えた~(^^)v
ついでにすぐ近くの地元スーパーらしきスーパーにも寄って静岡産トマトなどサラダ用の野菜とか生しらすとか購入。
キャンプ場に戻ってこの日のお昼はピザに挑戦

といっても生協さんで発酵まですんでる生の生地を購入してあったので、それを広げて具を乗せて約だけ。
焼けるまで生しらすを肴に父ちゃんは一杯。
うまく焼けて、2人では食べきれなかったのでお隣でキャンプされてたバイクの方におすそ分け。
でもね、でもね、自宅に戻ってからえらいことに気付いたん。
ピザソース、持っていってたのに塗るの忘れて焼いてた~~


ピザソースがなくても美味しかったけど、バイカーさんの方達、味薄いピザやな~とおもてはったやろなあ。。。

ピザを食べ終わるころには富士山に笠雲がかかってきました。
こういう雲がかかると天気が崩れる確率が高いそうです。
日が暮れてくるとやはり朝霧は寒いです。
翌日は天気が崩れるだろうからとガンガン焚き火

火のそばにいるとあったかいけど離れると寒~いけど、天気が崩れるとは思えないくらいきれいな月と星がみました。
続く。。。
********************************************
********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。
そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。
と思い別館でつづっています。
ボチボチですが更新中です。
********************************************