2014年12月28日
薪ストーブの備品を2つ、ポチっ!!
明野高原キャンプ場での雪中キャンプレポを早くUPしたいんですが、昨日まで仕事もバタバタで
最近、ちょいと浮腫みのケアに朝晩、時間がかかることもあって写真の整理もおもうようにすすまずで
年内にUPできそうもないので、買い足した煙突のことを少々・・・

浮腫みはそう大したことではなく、夏の間さぼっていたので皮膚が硬くなるよ!!とこないだの検診で
リンパ浮腫外来の担当の看護士さんに怒られたもんで、また真剣に取り組んでる次第です。

ではでは、本題です~~

我が家の薪スト、以前の煙突設置方法だと足が短くても支障なく使えてたんですが、今シーズンから
テント上部から煙突をだすことにしたら薪スト本体を高く上げないとつなげられないってことになり、
工事用の台座みたいなのを足代わりにして高さをあげたのですが、平でないとこだとかなり不安定です。
それで、次回のイベントまでにたけ吉さんが固定の足をつけてくれることになりました♪
ほんま、いっつもすんません
工事用の台座は10㎝前後、高さを変えれたので今までお煙突でいけてましたが、足の長さが固定になるってことで
煙突で調整できるように、「ステンレス煙突 半伸縮管」というものを購入しました。
開封の儀
縮めた状態
伸ばした状態
何センチくらい伸び縮みするのか、ちょっと私にはわかりませんがこれと短い煙突をつないで調整するみたいです。
購入先は、新保製作所さん。
販売価格は、1,880円(税込)なんですがなんせ北海道からやってくるので送料1,190円。
いっそのこと、薪ストーブも新しいの買っちゃいたいわ!!って思ってしまいました。買いませんけどね。。。

年末、設置したらどんな風なのかまたレポいたします。
もう一つ、いつも使っていて残りが少なくなったので、年末ギリギリになってナチュさんでポチったもの。

これ、濡れても大丈夫な着火剤なんで薪ストの火つけだけでなく直火で焚き火するときに地面が濡れていても大丈夫です。
それに燃焼時間も長いので私でも一つで十分、着火します。
さ、雪中キャンプイベントまで5日。
またまた天気が荒れるようなことを天気予報で言ってますが、当日はええお天気になることを祈ってます。
2014年12月23日
またまた業務連絡です。【第1回 雪中キャンプイベントin N.A.O】
キャンプレポをしながら少し変更になったイベントの事をお知らせしようと思ったのですが、たぶん、
年内に終われへんかも!!と思うので先にお知らせをUPします。

12月20日~21日でN.A.O.明野高原キャンプ場へたけ吉さんご夫婦と最終確認に行ってきました。
12月。。。
クリスマス前。。。
降ってもそう積もることはないかな~と思っていたら寒波がやってきてドカ雪。
打ち合わせにいったのに、みなさまより先に雪中キャンプを楽しむことになってしまいました^m^

当日、午前3時には自宅を出発して7時には到着する予定でしたが、出発が1時間遅れてしまいました。
たけ吉家は、予定通りに3時に出発して6時過ぎには到着されていました。
我が家とたけ吉さんち高速道路の乗り口までちょっとたけ吉さんとこのほうが近いくらいでそう変わりませんが、
今回は週半ばに降った大雪の関係で、東海北陸道の郡上八幡から先が通行止めのまま。
そこにスキー・スノボに行く方もありで郡上八幡降り口3キロ手前くらいからつまりだし、2キロ手前では
ほぼ動かず、しかもやっと料金所と思ったら3台前がETC不具合でゲート閉鎖という痛い時間ロス。
高速道路を下りると一本道の国道が雪が固まってデコボコな上に凍ってるとこもありでノロノロ運転。
なんと、ノーマルタイヤにチェーンもつけずにハザートをだしながらトロトロ走ってる車まで!!
そんなこんなで出発は1時間しか違わなかったのに到着は2時間以上遅くなってしまった我が家です。
年末年始は今のところ、そこまでの寒波がくる予報ではないですが出発前には現地までの道路状況など
しっかり確認していただければと思います。
そして、ノーマルタイヤで来られる方は早め早めにチェーンを付けるなどされたほうが安全だと思います。
「まだ行けるやろ~~」と山道に入ってしまうといきなり積雪があったりってこともないとはいえないので。
その辺も安全が一番ですから気をつけて現地まで来てくださいね。
前置きが長くなってしまいましたが、今回のイベントに関して少し変更になったことがありますのでお知らせです。
雪中キャンプイベントにご参加いただける方の予約日等をお聞きしたところ、3日にチェックアウトされる方が
多いとのことで、一部のイベント開始日&時間などが変更になりました。
と、この辺のことは我が家がまたまた到着が遅れてしまったのでたけ吉さんがキャンプ場オーナーの山ちゃんや
支配人のじゅんちゃん・オーナーの息子さんのとも君と相談して決めてくれてはりました。
いっつも遅れてしまってすみません
変更点は、“スノーキャンドル作り”が1月3日から1月2日に変更となりました。
できりだけたくさんの方に楽しんでいただきたいので、日程を変更することになりました。
キャンドル作りの日程を変更することに伴い、表彰式の時間も1月3日PM8:00から1月3日の午前中の
お餅つきのときにすることとなりました。
1月2日の午後からINされる予定の方には慌ただしくなってしまい申し訳ありませんがご了承ください。
キャンドル作りには、キャンプ場さんの審査により賞品がでるようなので、みなさま、がんばってくださいね
それと、キャンドルはすでにオーナーさんが用意してくださっていますので自分たちで用意しなくても大丈夫です。
イベント関係での変更点は以上ですが、後、チェックインに関して少々。
年末から来られる方、イベント当日に来られる方、いろいろだと思いますがもし、前日などに大雪が降った場合
サイトの除雪に時間がかかるときがあります。
今回も2メートル近くの積雪があったためオーナー・支配人・息子さんの3人がこんな風に重機を使って急ピッチで
除雪作業をしてくれはったのですがそれでもお昼前までかかりました。
今週中には各サイトの除雪作業を始められると思いますがそのまま当日まで雪が降らないとはかぎりません。
大雪になった場合は、サイトやサイトまでの通路の除雪作業に時間がかかることもご了承ください。
たけ吉さん家も我が家も12月31日にはINする予定です。
イベント会場横の大きいロッジ(おうちっていったほうがわかるかな)の前のサイトに設営しておりますので、
キャンプ場スタッフの方もいらっしゃいますが、何かわからないことやお手伝いすることがあれば気軽に
声をかけてくださいね。
予定ではサイト手前にたけ吉家のヴェレーロ、奥側に我が家のリビングヂェルターⅣを張る予定です。
イベント日まで残り10日を切りました。
雪はたっぷりあるし、みなさま、雪中キャンプ目いっぱいたのしみましょう~~
年内に終われへんかも!!と思うので先にお知らせをUPします。


【第1回 雪中キャンプイベントin N.A.O】
にご参加いただける方へお知らせです。12月20日~21日でN.A.O.明野高原キャンプ場へたけ吉さんご夫婦と最終確認に行ってきました。
12月。。。
クリスマス前。。。
降ってもそう積もることはないかな~と思っていたら寒波がやってきてドカ雪。
打ち合わせにいったのに、みなさまより先に雪中キャンプを楽しむことになってしまいました^m^
当日、午前3時には自宅を出発して7時には到着する予定でしたが、出発が1時間遅れてしまいました。
たけ吉家は、予定通りに3時に出発して6時過ぎには到着されていました。
我が家とたけ吉さんち高速道路の乗り口までちょっとたけ吉さんとこのほうが近いくらいでそう変わりませんが、
今回は週半ばに降った大雪の関係で、東海北陸道の郡上八幡から先が通行止めのまま。
そこにスキー・スノボに行く方もありで郡上八幡降り口3キロ手前くらいからつまりだし、2キロ手前では
ほぼ動かず、しかもやっと料金所と思ったら3台前がETC不具合でゲート閉鎖という痛い時間ロス。
高速道路を下りると一本道の国道が雪が固まってデコボコな上に凍ってるとこもありでノロノロ運転。
なんと、ノーマルタイヤにチェーンもつけずにハザートをだしながらトロトロ走ってる車まで!!
そんなこんなで出発は1時間しか違わなかったのに到着は2時間以上遅くなってしまった我が家です。
年末年始は今のところ、そこまでの寒波がくる予報ではないですが出発前には現地までの道路状況など
しっかり確認していただければと思います。
そして、ノーマルタイヤで来られる方は早め早めにチェーンを付けるなどされたほうが安全だと思います。
「まだ行けるやろ~~」と山道に入ってしまうといきなり積雪があったりってこともないとはいえないので。
その辺も安全が一番ですから気をつけて現地まで来てくださいね。
前置きが長くなってしまいましたが、今回のイベントに関して少し変更になったことがありますのでお知らせです。
雪中キャンプイベントにご参加いただける方の予約日等をお聞きしたところ、3日にチェックアウトされる方が
多いとのことで、一部のイベント開始日&時間などが変更になりました。
と、この辺のことは我が家がまたまた到着が遅れてしまったのでたけ吉さんがキャンプ場オーナーの山ちゃんや
支配人のじゅんちゃん・オーナーの息子さんのとも君と相談して決めてくれてはりました。
いっつも遅れてしまってすみません
変更点は、“スノーキャンドル作り”が1月3日から1月2日に変更となりました。
できりだけたくさんの方に楽しんでいただきたいので、日程を変更することになりました。
キャンドル作りの日程を変更することに伴い、表彰式の時間も1月3日PM8:00から1月3日の午前中の
お餅つきのときにすることとなりました。
1月2日の午後からINされる予定の方には慌ただしくなってしまい申し訳ありませんがご了承ください。
キャンドル作りには、キャンプ場さんの審査により賞品がでるようなので、みなさま、がんばってくださいね

それと、キャンドルはすでにオーナーさんが用意してくださっていますので自分たちで用意しなくても大丈夫です。
イベント関係での変更点は以上ですが、後、チェックインに関して少々。
年末から来られる方、イベント当日に来られる方、いろいろだと思いますがもし、前日などに大雪が降った場合
サイトの除雪に時間がかかるときがあります。
今回も2メートル近くの積雪があったためオーナー・支配人・息子さんの3人がこんな風に重機を使って急ピッチで
除雪作業をしてくれはったのですがそれでもお昼前までかかりました。
今週中には各サイトの除雪作業を始められると思いますがそのまま当日まで雪が降らないとはかぎりません。
大雪になった場合は、サイトやサイトまでの通路の除雪作業に時間がかかることもご了承ください。
たけ吉さん家も我が家も12月31日にはINする予定です。
イベント会場横の大きいロッジ(おうちっていったほうがわかるかな)の前のサイトに設営しておりますので、
キャンプ場スタッフの方もいらっしゃいますが、何かわからないことやお手伝いすることがあれば気軽に
声をかけてくださいね。
予定ではサイト手前にたけ吉家のヴェレーロ、奥側に我が家のリビングヂェルターⅣを張る予定です。
イベント日まで残り10日を切りました。
雪はたっぷりあるし、みなさま、雪中キャンプ目いっぱいたのしみましょう~~

2014年12月17日
我が家の雪中キャンプでの手袋事情^^;
諸事情で物入りな我が家

なので雪中キャンプでの手袋は、これです


スキーをするので、それなりにスキー用のは持っていますがいくらスキー用とはいえ
長時間、雪をさわっているとしゅんできます

スキー用の手袋でも薄手のものならそのうえからこのゴム手袋をすれば完璧

昔、友人や妹たちの子供が小さかったころはスキーしながら雪遊びもしたりしてたので
妹の旦那さんなんかは、このゴム手袋で滑ってたりしてた時期もありました。
スキーレースのスタッフの方とかでもこういうの使ってる方います。
ホムセンで300~500円くらいで買えますのでお手軽だけど、裏起毛仕様といえども
これ一枚やと少し冷たいかもなので、中に一枚薄手の手袋をして2重にすれば
結構、あったかいと思います。
我が家周辺ではここまでのものは売ってないけど寒冷地のほうのホムセンにいけば売ってるかもな手袋。
![]() DAILOVE(ダイローブ)のポリウレタン防寒手袋、雪かき、作業に!【防寒防水手袋】ダイローブ・... |
我が家の近所のコー〇ンでも売ってます。
![]() 優れたグリップ力のオールコートゴム手袋です。オールコートゴム手袋 KAWANISHI 2961 ラバーマ... |
![]() 防寒耐油内パイルゴム手袋!水産業に最適!裏地パイルで超あったかい防寒耐油手袋 おたふく パ... |
見栄えは悪いけど、車に一つ積んでおくと車に積もった雪をどかしたりするときにも重宝すると思います。
今週末、明野高原へ最終の打ち合わせにたけ吉さん家と行ってきます。
それくらい雪が積もっているのかワクワクです~~

2014年12月09日
薪スト始動は、D’s woodで②
☆★☆ 2014.11.22~2014.11.24 滋賀県 D’s woodキャンプ場へいってきました。 ☆★☆
今回、薪ストーブの煙突の設置位置を少々変えてみました

≪ビフォー≫

たけ吉さんにいただいた幕除けと煙突を支えているポール、転倒防止のワイヤーなどを使って設置していました。
≪アフター≫

11/16 の日記にも書いたのですが(こちら)、煙突をテントの三角部分からだしたいと前から考えてた父ちゃん。
あれこれ部材を買ったりしていたのですが明野の雪中キャンプイベントに参加してくださるキャンパーさんが参考に
されたという方のブログに載っていた煙突設置方法がまさに父ちゃんの考えてたこととぴったり一致

参考にさせていただいたのは、“キャンプ あ~だこ~ださん”の「元祖傘立て幕除け」(ブログはこちらです)
あ~だこ~ださんのブログを参考に新たに部材をそろえていざ、出陣

したのですが、そのやり方にするとうちの薪ストーブの短い脚じゃ高さが全然足りないことが判明。
それで、初日、ホムセンに走ったのですがなんとか設置もできたので少しだけご紹介いたします。
幕除けは、傘立てを使用しています。
底の部分がとりはずせるタイプで、塗装がはげるかな?と思いましたが大丈夫でした。

煙突は、テントの天井部分の鉄骨に金具をつけて吊るすんですがやはり高さがたりないので高さを調節できる
ステンレスの板に穴が開いたものを煙突につけた金具につなぎます。

外側から見るとこんな感じで、幕の上下のバックルも支えになっているので落ちる心配も少ないですね。

薪ストーブの足を長くしないといけなかったんで、工事用の部材とレンガで高さを上げてみました。
本当は足を作って溶接とかしたほうが安全に使えるのでしょうけど、ここまで高さが足りないと思ってなかったので


設置完了です。
以前と比べて室内の煙突部分が長くなったのでその分、あったかさがUPしました。
煙突の下にも空間ができたので頭上注意ですが、ちょっとした物も置けるようになったので前より広く感じました。

ランタンを灯して、夜もいい感じ♪

一つ、難点がありました

使う薪にもよると思いますがタールが煙突からたれてテントについてしまいます。
翌日、ウェットティシューで拭けばとれたのですがもっとべっりついちゃうと難儀かもしれないので、買ってからほぼ使っていない
断熱シートがあるので煙突に巻いておけばおもらしを吸収してくれるかな。

と。。。
煙突の設置方法を簡単にUPしてみました。
今回、薪ストの煙突のほかにもう一つ試したことがあります。
我が家は昨シーズンの冬キャンまでは、キャンプを始めたばかりの頃に購入したコールマンの3シーズン用封筒型シェラフに、
ドイターの-7℃までOKのマミー型シェラフをINして、その上に毛布をかけシェラフの下には電気敷き毛布を敷いていました。
十分あったかく眠れるのですが、なんせ封筒型シェラフは嵩張る

少しでも車載量を減らしたいので今年購入したモンベルのダウンハガーをドイターの中にINしてみたらどれくらいあったかいんだろう?
ってことで、電気敷き毛布も湯たんぽも使用せずに眠れるか試してみました。
薪ストーブのぬくもりも消える丑三つ時。。。
上にかけていた毛布もいつの間にか跳ね飛ばしていて、少々汗ばむくらいにあったかいというか、暑かったです。
これなら雪中でも湯たんぽだけいれておけば、寒くて目が覚めることはなさそうです。

さてさて、薪ストとシェラフのことをレポしたのでD’s woodでの2日目のレポ始めます。
一日目の夜はお惣菜で適当にすませた翌日も快晴

この日は、父ちゃん一人でバイクで走りに行くので私一人キャンプ場でお留守番です。
バイクの大型免許を取ってからというもの、大型バイクで走ってみたくてしかたない父ちゃん。
ついにレンタルバイクって手を使うことにしました

今回のキャンプをD's woodさんに決めた理由。
一つは、父ちゃんが乗りたいバイクをレンタルしてくれるお店(ホンダドリームっていうとこらしいです)が京都の山科にあるので
そこまで近いこと。
バイクを借りてる間、車を駐車しておけないようなら私が送り迎えできる距離ですし、最寄駅まで送っていけば電車でもいける。
結局、バイク屋さんの駐車場に1日おけることになったんですけどね。
もう一つは、慣れたところなので私も一人で留守番してても不安じゃない。
オーナーさんや常連のベテランキャンパーさん達が場内にいらっしゃるので何かあっても安心。
レンタル開始時間の10時に間に合うよう、8時半ごろ車で父ちゃんはいそいそと出発いたしました。
山科から湖東を回って敦賀から湖西へそしてキャンプ場へ戻ってきた父ちゃん。

やっぱり大きいバイクは楽しいようでした。
すでに渋滞しはじめていたからと少し休憩してすぐに出発したんですが、これがまたえらい時間かかってしまって
暗くなっても帰ってこなかったので心配でした~~
父ちゃんがいてないキャンプ場での1日、私は何をしていたかというといつもの会社近くの和菓子屋さんで
和菓子を仕入れてきていたので、お茶を飲みながら本を読んだり昼寝したりオーナーさんとおしゃべりしたり、
の~~~んびりしてました。

渋滞を避けようと回り道してそこでバイクでもすり抜けできないくらいの渋滞にも巻き込まれ、8時をすぎてやっと
帰ってきた父ちゃん、さあ~晩御飯にしよか。その前に薪をもらってこよう。と2人で下に降りていくと、オーナーさんが
「〇〇さん、こっちどうぞ」と呼んでくれはったんでみなさんで囲ってはった焚き火にちょっとだけとおじゃま。
ご飯がまだだというと、常連さんキャンパーさんが作ってはった鶏の煮込みをご飯にのっけたやつをごちそうになりました。
この方はバイクで来られてるので父ちゃん、なんやかんや聞いてました。
我が家も夕飯を食べてしまわないと~と焚き火をお暇してサイトへもどり遅い夕食。
父ちゃんが敦賀に寄ってセコガニを買ってきてくれてたんです。

ワインもいただきましたよ~~って私はこのコップに入ってる分だけでしんどかったですが

後は我が家定番のお鍋。 豚と鶏。
薪ストの上で調理できるので便利です。
翌朝、お鍋の残りに中華麺をいれていただきました。
朝ご飯の後、よっぽど前日のバイク走行が疲れたのか父ちゃん、二度寝した後お昼過ぎまで爆睡。
昼からボチボチ片づけて夕方4時ごろにキャンプ場を後にしました。
D’s woodの紅葉ももうお終い。
これから時折雪がつもるかもしれませんね。
楽しい、紅葉キャンプでした。

2014年12月05日
薪スト始動は、D’s woodで①


【お知らせ】
キャンプレポの前に「第1回 雪中キャンプイベントin N.A.O」にご参加いただける方へお知らせです。
先日、雪中キャンプにご参加していただける方から、「イベント日以外の薪は必要ですか?」との問い合わせをいただきました。
イベントは1/2~1/4となっていますが、12/30前後からINされるキャンパーさんも数組いらっしゃいますので
たけ吉さんにどうなんやろ?と相談したところ、キャンプ場にすぐ連絡をとってくださいました。
その結果、イベント参加キャンパーさんに限りイベント日より早めにINされた場合でも薪は無料で提供してくださる。とのことでした。
1日分の薪だけでもかなりの量なので助かりますよね

他にも何か気になることがありましたら右下のオーナーメールのとこからメールをいただければ
私でわかることがあればお返事させていただきます。

サイトもほぼ埋まってきているようなのでご予約はお早めに~~

下のバナーをクリックしていただければキャンプ場のHPに飛びますので、詳細をご確認後、キャンプ場に直接ご予約ください。

イベントまで一か月。 ワクワクドキドキ

当日はみなさんよろしくお願いいたします。
**************************************
では、薪スト始動レポはじめま~す

☆★☆ 2014.11.22~2014.11.24 滋賀県 D’s woodキャンプ場へいってきました。 ☆★☆
予約したときに奥さんから「木洩れ日かせせらぎかどっちか」って言われていたので前日にオーナーに
「早めにINしたいんでどこに張ったらええですか?」と問い合わせTEL。
せせらぎサイトに決定したので、予定では当日朝6時に出発し8時には到着のつもりでしたが。。。
少し遅れて自宅をでたらすぐなんでか渋滞してて「はあ~」な気分で高速に乗り、湖西道路に入ってからは
紅葉を楽しみながら9時前にキャンプ場に到着。
柿がたわわに実っててええ雰囲気なバス停。
オーナーもまだ来てはらないし、他のキャンパーさんもまだでひっそり~なキャンプ場内。
勝手知ったる・・・
で、一旦、キャンプ場をでてもう少し山を登って陽だまりサイトとせせらぎサイトへの入り口のチェーンをはずしサイトへ。
さっそく設営。。。。完了

上を見上げればとてもきれい~~

図書館前のデッキも落ち葉が広がってる~~
テントの設営は完了したんですが、薪ストの設営がうまくいかない

煙突の位置をかえようとしたんですが、うちの薪ストは足長にしていないので高さが足りないことと、鉄骨からの金具も
長さが足りないってことが判明。
買い出しついでに安曇川のホムセンでなんとか設営できるような適当な部材を調達し、帰りにお風呂へ。
こちら、前回、D’sでキャンプしたときにも行ったんですが日帰り入浴時間になっていなかったので入れなかったとこ。
今回は時間もOK、人もおらずでゆっくりはいれました。 (白浜荘)
ラジウム温泉、大人一人600円 シャンプーなども完備。

夕方近く、琵琶湖に浮かぶ白髭神社の鳥居。 素敵


キャンプ場に戻ってさっそく買ってきた部材で再度、薪スト設置。
うまいこといきました

薪ストの横においてあるのは新アイテムの薪置き



無事に設営完了で、煙もモクモク。
今日はここまで~~
前と比べて煙突の仕様、どんな風に変わったか次のレポでご紹介いたします

薪が直接地面につかないので雪中のときなどぬれる心配なし。
あると便利です~♪
![]() ホンマ製作所 ウッドバスケット B10000BK |
煙突の設置の仕方を変えるのに使ったよん。
ホムセンでは取り寄せだったので、こちらで購入。
![]() HONMA ホンマ製作所 普及型シングル煙突 エビ曲45度 ステンレス φ106mm |
我が家のはこれと同じ型で、ホムセンで購入。
2シーズン目の時に黒の耐熱ペンキで塗装しなおしました。
![]() HONMA 時計型薪ストーブ1型 AF-60 (日本製) |
炎がみたいからとトビラだけガラス製に交換したよ。
来シーズンにはこの薪ストーブが欲しい!!
タグ :薪ストーブ
2014年12月01日
業務連絡^m^【第1回 雪中キャンプイベントin N.A.O】
【お知らせ】
キャンプレポの前に「第1回 雪中キャンプイベントin N.A.O」にご参加いただける方へお知らせです。
先日、雪中キャンプにご参加していただける方から、「イベント日以外の薪は必要ですか?」との問い合わせをいただきました。
イベントは1/2~1/4となっていますが、12/30前後からINされるキャンパーさんも数組いらっしゃいますので
たけ吉さんにどうなんやろ?と相談したところ、キャンプ場にすぐ連絡をとってくださいました。
その結果、イベント参加キャンパーさんに限りイベント日より早めにINされた場合でも薪は無料で提供してくださる。とのことでした。
1日分の薪だけでもかなりの量なので助かりますよね

他にも何か気になることがありましたら右下のオーナーメールのとこからメールをいただければ
私でわかることがあればお返事させていただきますのでよろしくお願い致します。

イベントまで一か月。 ワクワクドキドキ

当日はみなさんよろしくお願いいたします。
タグ :N.A.O 明野高原キャンプ場
2014年11月04日
第1回 雪中キャンプイベントin N.A.O
2015年お正月に行われる【第1回 雪中キャンプイベントin N.A.O】
(写真は今年のお正月の明野高原キャンプ場で撮ったものです。)

お正月ということもあって参加していただけるキャンパーさん、いるかな~と不安だったのですが
少しづつ予約も埋まりつつあるようでホッとしております。
キャンプ場さんからお聞きしたところによるとまだ数サイト余裕があるとのこと。
雪中キャンプ、どうしようかなあ~と思案中の方、お早めにどうぞ~~

詳細は、キャンプ場HPで

下 ↓ のバナーをクリックしていただければキャンプ場のHPに飛びますので、詳細はそちらでご確認ください。

以下は、この前のご案内と一緒ですが・・・

餅つきや一品持ち寄りの夕食会など自由参加の催しや、スノーキャンドルコンテストなどいろいろ。
雪中キャンプイベント中の催しは、自由参加となっていますので夕食は家族だけでとかもOKです。
催しへの参加費は無料ですが、キャンプイベント中のキャンプ料金(サイト代・電源代・入場料・除雪協力費など)は
各自でお支払ください。(料金は予約時にキャンプ場さんへお問い合わせください。)
開催日は 2015年1月2日~4日(4日は撤収日となっております。)
INは、朝からできますが詳しい時間などはこれも予約時にキャンプ場さんにご確認ください。
冬季はワンコもOK

ワンコ連れキャンパーさんも安心してご参加ください。(ただし、基本的なマナーは守ってくださいね)
イベントの詳細はキャンプ場HPで発表されていますが、1月2日は昼間のイベントはありません。
夕方より、ウェルカムパーティーとして夕食会が催されます。
キャンプ場さんからは鶏ちゃんなど地元のものを。
我が家とたけ吉さん家からは、生ビールとおでん(の予定)。
夕食会に参加される方は、1家族1品持ち寄りくださいね。
2日目は、餅つきなどなどたくさんイベントがあります。
スノーキャンドル作りは、コンテストがあって何位までかはわからないけど賞品もでますのでみなさん参加してくださいね。
そして、女性にとっては一番のお悩みのおトイレ事情(って私だけかな^^;)。
明野高原キャンプ場では、冬季は管理棟のお手洗いしか使用できませんでしたが今回の雪中イベントに伴い
キャンプサイト場内のトイト棟も使用できるようにしていただきました。
そして、先日の打ち合わせキャンプで確認してまいりましたが、トイレ棟のおトイレ3つあるうちの1つをウォッシュレットに
してくれはりました!!
炊事場もお湯がでるようにしてくれはるそうなので、洗い物も助かりますよね

そして、なんといってもこのイベント中は薪使い放題です。
冬場はあれこれと荷物が増えるので薪を積んでこなくていいというだけでも大助かり

焚き火やなど思いっきり楽しんでください。
いろいろとご質問などもあるかと思いますが、イベントのことや料金などなど詳しいことはキャンプ場さんのほうへ
直接お問い合わせください。
下 ↓ のバナーをクリックしていただければキャンプ場のHPに飛びますので、詳細はそちらでご確認ください。

予約申し込みは直接キャンプ場へお電話でお願いいたします。
我が家&たけ吉さん家のブログのコメント欄やオーナーメールなどでの受け付けはいたしておりませんので、
よろしくお願いいたします
雪中キャンプ時の装備などのことでちょっと聞きたいねんけど~?っていうようなことがあれば、右サイドバーの
一番下にある「オーナーへメール」からメールでご連絡くだされば私でわかることであればお答えいたします。
また、私では頼りない部分もあるのでたけ吉さんのブログでも質問等受け付けていらっしゃるのでそちらでも
質問にお答えしていただけると思います。
たけ吉さんのブログはこちらです。→ あらフォーキャンパーが行く。
私たちは、12月31日の大晦日の午後からキャンプ場に入る予定でいます。
こんなコロンとした夫婦を見かけたら声をかけてくださいませ

来春、みんなで雪中キャンプを楽しみましょう~~

2014年10月03日
バイク旅② 明野から白馬へ。
**********************************
☆★☆ 2014.9.20~2014.9.23 岐阜県 明野高原キャンプ場~長野県 白馬~福井県 大和田へバイク旅。 ☆★☆
前夜は夜11時ごろまで雪中キャンプイベントの話をして就寝し、翌朝~~~

予定では、コーヒーだけ飲んで出発し途中のコンビニで朝ごはんにするつもりだったんですが。。。
たけ吉さんが『食べていって』と言うてくれはって、ぽん吉さんがホットサンドを作ってくれはったんであつかましくも
いただいて、その間に日があたってるとこでテントを乾燥させてから箱詰めして宅急便で送りかえすつもりやったんですが、
『持って帰るよ』のお言葉にこれまた甘えて大阪に帰ってから取りに伺うことになり撤収完了。
ほんま、いっつもご迷惑をおかけしてすんません
父ちゃんが炊事場へ行ってる間、キャンプ場隣のディノアドベンチャーライドという恐竜探検のコースから聞こえる恐竜の
鳴き声を聞きながら下の方のサイト見学へ。
サイトによって大きさはまちまちですが、シングルサイトでも張り方を工夫すれば広く使えそうですし、電源付のサイトも
多いし、森の中なので夏でも涼しそうです。
サイト見学も終え、たけ吉&ぽん吉さんともバイバイして管理棟にご挨拶に伺うとみなさん、出払ってはったんで
そのままご挨拶もできないままで10時半、明野高原を出発しました。
草原が広がる、ひるがの高原。
気持ちよく走れる、ま~~~っすぐな道。
30分ほどで「道の駅 桜の郷 荘川」へ到着。
ここには、桜香の湯という温泉も併設されてますが今回は入らずにルート確認とトイレをすませてすぐに出発。
(桜香の湯には2006年に一度いってますがその時もえらい雨やったなあ~ 記事はこちら)
桜の郷 荘川からまた30分ほどで今度は「道の駅 ななもり清見」へ到着。
ここはバイカーさんが多いので専用駐輪場があります。
12時になる前だったので道の駅の中のレストランも空いていたのでまだまだ先の長い道中の為に早めのお昼にして
2人ともガッツリいただきました

私は、ほう葉味噌カツ御膳。
父ちゃんはやっぱ、飛騨牛でしょ~~で、飛騨牛朴葉味噌焼肉御膳。
食べて休憩してPM12:45ごろ道の駅を出発して平湯キャンプ場まできたらトンネルを抜ければすぐ長野ですが、
なんせ有料道路は走れませんでの下道で山越えです

午後2時、岐阜県と長野県の県境にやっと到着。
なんていうか。。。
風の音しかしない静かな峠。 写真を撮っていても藪から熊でもでてくるんじゃないかと少し怖い感じだった。。。
長野に入ったら白骨温泉や沢渡あたりを抜けて、一昨年・去年と夏にキャンプをした高ソメの近くのダムを通るとやっと
やっと急な山道を下りてこれたとホッ。。。
何度か休憩しつつ、見慣れた景色に近づいてきました。
キャンプ場を出るときはいいお天気で暑いくらいやったんですが、走ってるうちに段々と曇ってきていて寒い。
安曇野でカフェに入ってあったまろうかと思ったのですが雨が落ちてきそうだし、山手は暗くなるのが早いってこともあて
結局、コンビニであったかいコーヒー一杯を2人で分けっこして体を温めて再び走り出しました。
青木湖あたりは、実際の気温より寒く感じて岩岳スキー場の近くでは今にも雨が落ちてきそう~~

一枚目の写真から順に見ていただくとわかると思いますが、青空から段々と空が暗くなっていってます。
先を急がねば。。。。
で、PM5:10、やっと2日目の目的地 ペンション シェルパさんに到着。
約7時間かかりました。
休憩が多いことを差し引いて父ちゃんが一人で走ったとしたら5時間くらいで到着できるのかな。
玄関を入るとコスモスと巨大ズッキーニやらカボチャやら秋がいっぱい

リビングからお母さんの懐かしい声が聞こえてきます。
バイクで来たっていうとめっちゃびっくりして「疲れたでしょう~~自由にしてくれていいから、くつろいでね」と優しいお言葉。
さっそくお部屋へ。
今回のお部屋はナンダデビ、端っこから3つ目のお部屋。
畳もあるお部屋なのでお風呂をいただいてから夕食までゴロゴロ。。。
7時ごろ、お待ちかねの夕食。
この日は、我が家と3世代ファミリーで来られてた方達の8人。
前菜のプレート。 この牡蠣、美味しかったそうで父ちゃん、私の分もペロっといっちゃってました。(私は食べれないんだけどね)
レタスと豚のお鍋。
ここんとこの雨でレタス、大阪じゃめっちゃ高いのにこちらではそうでもないのかな。。。たっぷりありました。
豚も地元産のなのかな? 甘くて美味しかったなあ~~
ミョウガとキュウリの和え物をポン酢に加えて食べるとこれまた美味しかった♪
そして、天ぷら(^^)v
紫蘇の実、さわやか~~
いつものように食べきれないくらいのお料理に大満足で、食後も少しお母さんとお話して就寝。
さて、翌日の行程は?・・・

続く。。。。
2014年10月01日
【雪中キャンプイベント詳細発表】再UP
昨日、画像もつけず。。。

しかも、日付が変わるころにUP。。。

してしまったのでもう一度、同じ内容ですが明野高原キャンプ場で行われる雪中キャンプイベントのこと再UPします

***********************************
2015年お正月に行われる【第1回 雪中キャンプイベントin N.A.O】
予約の受付がいよいよ今日から始まります

それにともないキャンプ場HPで詳細が発表されました

以前、ハルっちさんブログで「もし、もしも雪中キャンプするとしたら何がしたいですか?」と聞いていただいて
お声の多かったスノーキャンドル・かまくら作り等々も取り入れていただけました。
そのほか、餅つきや一品持ち寄りの夕食会などもあります。
雪中キャンプイベント中の催しは、自由参加となっていますので夕食は家族だけでとかもOKです。
催しへの参加費は無料ですが、キャンプイベント中のキャンプ料金(サイト代・電源代・入場料・除雪協力費など)は
各自でお支払ください。(料金は予約時にキャンプ場さんへお問い合わせください。)
開催日は 2015年1月2日~4日(4日は撤収日となっております。)
INは、朝からできますが詳しい時間などはこれも予約時にキャンプ場さんにご確認ください。
それと、この前も書きましたが冬季はワンコもOK

ワンコ連れキャンパーさんも安心してご参加ください。(ただし、基本的なマナーは守ってくださいね)
イベントの詳細はキャンプ場HPで発表されていますが、1月2日は昼間のイベントはありません。
夕方より、ウェルカムパーティーとして夕食会が催されます。
キャンプ場さんからは鶏ちゃんなど地元のものを。
我が家とたけ吉さん家からは、生ビールとおでん(の予定)。
夕食会に参加される方は、1家族1品持ち寄りくださいね。
2日目は、餅つきなどなどたくさんイベントがあります。
スノーキャンドル作りは、コンテストがあって何位までかはわからないけど賞品もでますのでみなさん参加してくださいね。
そして、女性にとっては一番のお悩みのおトイレ事情(って私だけかな^^;)。
明野高原キャンプ場では、冬季は管理棟のお手洗いしか使用できませんでしたが今回の雪中イベントに伴い
キャンプサイト場内のトイト棟も使用できるようにしていただきました。
そして、先日の打ち合わせキャンプで確認してまいりましたが、トイレ棟のおトイレ3つあるうちの1つをウォッシュレットに
してくれはりました!!
炊事場もお湯がでるようにしてくれはるそうなので、洗い物も助かりますよね

そして、なんといってもこのイベント中は薪使い放題です。
冬場はあれこれと荷物が増えるので薪を積んでこなくていいというだけでも大助かり

焚き火やなど思いっきり楽しんでください。
いろいろとご質問などもあるかと思いますが、イベントのことや料金などなど詳しいことはキャンプ場さんのほうへ
直接お問い合わせください。
下 ↓ のバナーをクリックしていただければキャンプ場のHPに飛びますので、詳細はそちらでご確認ください。

予約申し込みは直接キャンプ場へお電話でお願いいたします。
我が家&たけ吉さん家のブログのコメント欄やオーナーメールなどでの受け付けはいたしておりませんので、
よろしくお願いいたします
雪中キャンプ時の装備などのことでちょっと聞きたいねんけど~?っていうようなことがあれば、右サイドバーの
一番下にある「オーナーへメール」からメールでご連絡くだされば私でわかることであればお答えいたします。
また、私では頼りない部分もあるのでたけ吉さんのブログでも質問等受け付けていらっしゃるのでそちらでも
質問にお答えしていただけると思います。
たけ吉さんのブログはこちらです。→ あらフォーキャンパーが行く。
私たちは、12月31日の大晦日の午後からキャンプ場に入る予定でいます。
こんなコロンとした夫婦を見かけたら声をかけてくださいませ

来春、みんなで雪中キャンプを楽しみましょう~~

2014年09月30日
【雪中キャンプイベント詳細発表】
2015年お正月に行われる【第1回 雪中キャンプイベントin N.A.O】の予約受付がいよいよ明日から始まります。
それにともないキャンプ場HPで詳細が発表されました

以前、ハルっちさんブログで「もし、もしも雪中キャンプするとしたら何がしたいですか?」と聞いていただいて
お声の多かったスノーキャンドル・かまくら作り等々も取り入れていただけました。
そのほか、餅つきや一品持ち寄りの夕食会などもあります。
雪中キャンプイベント中の催しは、自由参加となっていますので夕食は家族だけでとかもOKです。
催しへの参加費は無料ですが、キャンプイベント中のキャンプ料金(サイト代・電源代・入場料・除雪協力費など)は
各自でお支払ください。(料金は予約時にキャンプ場さんへお問い合わせください。)
開催日は 2015年1月2日~4日(4日は撤収日となっております。)
INは、朝からできますが詳しい時間などはこれも予約時にキャンプ場さんにご確認ください。
それと、この前も書きましたが冬季はワンコもOK

ワンコ連れキャンパーさんも安心してご参加ください。(ただし、基本的なマナーは守ってくださいね)
イベントの詳細はキャンプ場HPで発表されていますが、1月2日は昼間のイベントはありません。
夕方より、ウェルカムパーティーとして夕食会が催されます。
キャンプ場さんからは鶏ちゃんなど地元のものを。
我が家とたけ吉さん家からは、生ビールとおでん(の予定)。
夕食会に参加される方は、1家族1品持ち寄りくださいね。
2日目は、餅つきなどなどたくさんイベントがあります。
スノーキャンドル作りは、コンテストがあって何位までかはわからないけど賞品もでますのでみなさん参加してくださいね。
そして、女性にとっては一番のお悩みのおトイレ事情(って私だけかな^^;)。
明野高原キャンプ場では、冬季は管理棟のお手洗いしか使用できませんでしたが今回の雪中イベントに伴い
キャンプサイト場内のトイト棟も使用できるようにしていただきました。
そして、先日の打ち合わせキャンプで確認してまいりましたが、トイレ棟のおトイレ3つあるうちの1つをウォッシュレットに
してくれはりました!!
炊事場もお湯がでるようにしてくれはるそうなので、洗い物も助かりますよね

そして、なんといってもこのイベント中は薪使い放題です。
冬場はあれこれと荷物が増えるので薪を積んでこなくていいというだけでも大助かり

焚き火やなど思いっきり楽しんでください。
いろいろとご質問などもあるかと思いますが、イベントのことや料金などなど詳しいことはキャンプ場さんのほうへ
直接お問い合わせください。
下 ↓ のバナーをクリックしていただければキャンプ場のHPに飛びますので、詳細はそちらでご確認ください。

予約申し込みは直接キャンプ場へお電話でお願いいたします。
我が家&たけ吉さん家のブログのコメント欄やオーナーメールなどでの受け付けはいたしておりませんので、
よろしくお願いいたします
雪中キャンプ時の装備などのことでちょっと聞きたいねんけど~?っていうようなことがあれば、右サイドバーの
一番下にある「オーナーへメール」からメールでご連絡くだされば私でわかることであればお答えいたします。
また、私では頼りない部分もあるのでたけ吉さんのブログでも質問等受け付けていらっしゃるのでそちらでも
質問にお答えしていただけると思います。
たけ吉さんのブログはこちらです。→ あらフォーキャンパーが行く。
来春、みんなで雪中キャンプを楽しみましょう~~

2014年09月27日
バイク旅① 明野高原キャンプ場へ
☆★☆ 2014.9.20~2014.9.23 岐阜県 明野高原キャンプ場~長野県 白馬~福井県 大和田へバイク旅。 ☆★☆
来年のお正月に行われる、明野高原キャンプ場での雪中キャンプイベントの打ち合わせに行ってきました。
今回は、月曜日に有休とっての4連休ということもあって明野高原での打ち合わせの後、長野のお母ちゃんのとこまで
バイクで行ってみよう!!ってことになり、長距離を走るので荷物はできるだけ少なくしたいということでキャンプ道具は
無理を言って宅急便でキャンプ場に送らせてもらいました。
もちろん、全行程下道です。(父ちゃん、バイクの免許取って1年半なので2人乗りで高速道路は走れないのです)
9/20 朝6時半に自宅を出発して天理のコンビニで朝食を食べ25号線をひた走ります。
8時、名阪国道の山越えを無事に下って伊賀上野で長めの休憩。
気温15℃やったんですが、山道は風が冷たくて手が凍りそうでした。。。
途中、予想外の四日市での渋滞。
工業地帯ということもあって、大型トラックが多くてバイクでもすり抜けることができなかった~

1時間おきくらいに休憩をしながら11時半ごろ、岐阜の各務原あたりのコンニビに到着。
早めのお昼ご飯にしよう。で、体も冷えてたしあったかいもんが食べたいねと携帯でラーメン屋さんを検索。
「丸源ラーメン 岐南店」発見。

自宅近くにもある丸源ラーメン。味はわかっているのではずれはないだろうとお昼ご飯はラーメンにしました。
あったまってまた走ります~~~

PM1:00、やっとこさ、「道の駅 美濃にわか茶屋」に到着。
ここの道の駅にはレンタサイクルなんかもあってサイクリングができるようになってます。
自転車の方もたくさんいらっしゃいましたよ。
ここで、父ちゃん、眠気がピークになったのでベンチで30分近く寝ちゃいました

道の駅からは後少し~~とがんばって走って、郡上市内のスーパー パワーズ郡上店に寄って晩御飯の買い出し。
そして、約9時間かかってPM3:30、やっとこさ到着です

今回、これだけの距離を走るのが初めてということもあり、私の体調がどうなるかもわからなかったので、
1時間おきの休憩と長めの休憩も多かったので9時間かかりましたが、もう少し休憩を少なくすれば
6時間くらいで到着できるかな。
高速道路が使えるようになれば、4時間くらいでいけるんだろうなあ~~~
到着して受付で、先に到着してはるたけ吉・ぽん吉さんご夫婦がいてはるサイトをお聞きして早速、キャンプ場内へ。
雪の無い時の明野は初めてで、人が多いのにびっくりして思わずキョロキョロしてしまいました

お久ぶり~~なご挨拶もそこそこに、たけ吉さんとこの車で荷物を受け取りに。。。
で、運ぶのも手伝ってもらってしまって。。。すんませんでした
早速設営し完了。
雪中イベントのときも使用する予定のとても広いサイトで3幕くらい余裕で張れそうです。
設営完了したら、たけ吉さんとこのビールサーバーから父ちゃんは生ビールを一杯いただいてやっとこ落ち着いた~っ

午後2時からの打ち合わせに間に合わなかった我が家に、たけ吉さんが決定事項など報告してくれはりました。
詳細などはキャンプ場さんがHPでUPされたらこちらでもまたリンクさせてもらいますね。

決定してるうち、先日、ここでお知らせしたワンコOKの件と、もう一つだけたけ吉さんとこでもお知らせしてはったんですが
雪中キャンプイベント中は、薪をキャンプ場さんで提供してくれはりますんで薪の心配はありませんよ~

あっという間に暗くなってきて、たけちゃん・ぽんちゃん夫婦の共同作業

ナンを作ってはります。
キャンプ場オーナーの息子さん、とも君がサイトへきてくれはりました。
夕飯は、我が家は出来合いのお寿司を買ってきただけ

ぽんちゃんがアテにと作ってくれたクラッカーにクリームチーズのっけたの。
2種類のクリームチーズのうち、ガーリックのはいったの美味しかった~♪
溶岩プレートで焼き焼きとたけちゃん作の煮豚。
他にナン&カレーがあったのにお写真撮るの忘れました

そうこうしていたらオーナーの山ちゃんこと山川直保さんも来られました。
この後、我が家は初めましてのキャンプ場の責任者、社長のジュンちゃんこと谷口さんもこられていろんな話に花が咲きます。
寒かったので焚き火がちょうどいい感じで、サイト内2か所で焚き火。
とも君が薪を何回もとりにいってくれました。 お世話かけました~
途中の道の駅で買ってきた栗を熾火になったとこに放り込んで焼き栗にしましたよん♪
ホクホクで美味しかったです。(注!! 焼き栗するときは必ず栗に切り目を大き目にいれないと爆発します)
とも君が先に管理棟でのスタッフ交代の為に帰られ、山ちゃんも10時ごろ帰られてジュンちゃんも11時ごろに戻られたので
私たちも11時過ぎには就寝。
たくさんのキャンパーさんがいてはったのにとっても静かな夜でした。
続く。。。。
2014年09月26日
てっぺんへ。(柤大池公園キャンプ場)
☆★☆ 2014.9.13~2014.9.15 兵庫県にある「柤大池公園キャンプ場・バンガロー村」へ行ってきました。 ☆★☆
2日目の朝起きると、霧雨が降っていましたが時々薄日もさしてきていたので乾燥撤収できるかな~と期待して朝ごはん。
前日の味噌鍋の残りと白米。
今回は、しなかったけどうどんをいれたら味噌煮込みうどんみたいになって美味しかったかも

朝ごはん食べて、コーヒー淹れてボチボチと片づけ始めたらトンボがいきなり乱舞しだした。
どこにおったんやろ~???
車のドアにもたくさん止まっててカメラを近づけても逃げません


トンボのアップってちょっと怖いね・・・

朝、降っていた雨も止んでお日様がでてきたので日の当たる場所にテントを移動させたらカッラカラに乾きましたよん

お昼前には撤収完了。
管理棟に水道の栓を返しにいって500円を返金してもらいます。
こちらのキャンプ場の施設等は今までもご紹介させていただいてるので今回は省きますが、左側のカテゴリーの「兵庫県」
のサブカテゴリー「柤大池公園キャンプ場」をクリックしていただければ過去記事がみれます。
料金の方は、今年度から改正されて少しだけ値上がりしてましたが、我が家の場合2泊で5,700円でした。
そのうち500円は、水道の栓を帰りに返せば返金されるので実質 5,200円。
1泊だと2,600円なので値上がりしてもお安いですよね。
タープを張る張らない等々で料金も違ってくるので、詳しい料金などはキャンプ場に直接TELするかHPで確認してくださいね。
HPはこちら → 柤大池公園キャンプ場
そして、撤収の後は何度も来てて気になってるのにいっぺんもいったことがなかったとこへ~~

キャンプ場の池のほとりにあるこの看板に書かれている「てっぺん」
前からほんと気になってたんで今回は行ってみることに

看板の矢印のほうに進むと、あちこちにのぼりがたっているので迷うことはないと思いますが山の中を進んでいくので
途中、ほんまにお店あるの?って不安になりつつ進むと到着。
2kmよりもうちょっとあるような気がします。


春来峠のてっぺんにあって地元のお母さんたちがやってはるお蕎麦屋さんです。
ざる蕎麦の並盛を注文。
大盛りもあったんですが、かなり量が多そうだったので並にしたんだけど並でもボリュームありました。
お蕎麦も美味しい~~~

ざるのしたのお皿や、つゆの入ってる器もキンキンに冷やしてあるんがいい感じ。
そば団子も注文したんやけど、団子にかかってるこのきな粉がまためっちゃ美味しい

きな粉だけ食べたいくらいでした。
テーブルについたらすぐにだしてくれはる、そばカリントウはお土産でも売ってましたよ。
そば湯も濃厚でした♪
我が家は今回、食べなかったけどこちらの天ぷらはアザミとか季節の山菜づくしの天ぷらのようでしたよ。
今度は天ぷら、食べてみたいなあ~~

また、ケビでキャンプすることがあったら寄りたいお蕎麦屋さんでした。
もうすぐ新そば祭りがあるみたいなので、お近くに行かれる方はぜひ!!
お蕎麦屋さんをでると車の上にお客様

途中まで乗っかっていかはりました。
帰りにいつもの温泉に寄るのに9号線を走っていたらいきなり渋滞。と思ったら、トレーラーがお腹をすってしもて
動けなくなってました。
ここ、道路の真ん中らへんがかなり高くなっていたんでカメになってしもたみたいですね。
乗せてるクレーン降ろしてやっと動けるようになったんですが、降ろしたクレーンは右側の道路をふさぐことに。。。
その後、どうなったんでしょうねえ~~~
そして、我が家お気に入りのよふど温泉到着。
こちらの温泉のこともいつも書いてるんで、ブログ内検索でお時間あればみてください。


ただ。。。
今回は、稲刈りの時期だったので、田舎に手伝いに帰省してる人も多く温泉、混んでてあんまりゆっくり
できませんでしたけどね。

のんびりゆっくりキャンプと温泉と美味しいお蕎麦でリフレッシュして大阪へ戻ってきました。
さ、これでまたしばらくがんばれる~~~
お終い。。。。
2014年09月25日
柤大池公園キャンプ場
☆★☆ 2014.9.13~2014.9.15 兵庫県にある「柤大池公園キャンプ場・バンガロー村」へ行ってきました。 ☆★☆
我が家からは半分下道で約185km。
こちら方面に向かう時、吹田から宝塚の渋滞を避けるために最近は自宅から川西まで阪神高速。
そこから下道で能勢方面抜けて丹南篠山口から舞鶴道へ。というルートをよく使います。
が、この日、阪神高速が渋滞していたので川西まで下道でGOーしちゃったから少々時間をロス


篠山からは順調やったけど前方がなぜか薄暗い。。。

ついに、雨があ~~

今年はどこまで雨にたたられるのか・・・
で。。。
いきなり設営完了からのお昼ごはん

途中、和田山のイオンでお惣菜買ってきました。

今回は、かって知ったるキャンプ場でののんびりキャンプです。
何度もきてるし、のんびりしすぎて写真、あんまりありません

お昼ごはん食べて昼寝してたらもう薄暗い。
設営のときから雨は、時々ポツポツと落ちるくらいで夕方には止んだので外でサンマ焼きます。
炭火で焼くとおいしいですよね~~
食べ終わったころ、雲もきれてきてきれいな星空も

天の川もみれましたよ。
星を見ながら焚き火


ほんで、朝~~ 行きたいとこがあるので早起き。
やっぱり薄曇り・・・

朝ごはんは、前日のおやつにと買ってたのに食べなかったミスドのドーナツ。
超手抜き


朝ごはん食べて、ささっと身支度したら、池の向こうの山を下って少し走ったとこに到着。

湯村温泉 薬師湯
こちらの温泉、朝7時から営業してます。
朝一番のお風呂最高ですっ

銭湯と一緒でボディシャンプーやシャンプーリンスは置いてないので持っていってくださいね。
お風呂上りに川沿いを散策。

ゆで卵大好きな父ちゃんは、温泉卵も固ゆで。

出来上がった温泉卵を持ってキャンプ場に帰ってきて、さっぱりしたとこで二度寝したりしてまたの~んびり。
お昼になったんで炭を熾して、地鶏とネギを焼き焼き。

少し日が差してきてテントの中は暑くなってきたので、風が気持ちいい木陰でいただきます。
お昼ご飯の後もまた昼寝したり(寝てばっかりやな)、本読んだりして過ごしてるうちに夜

夜ご飯は、イオンで売っていた「まつやのとり野菜味噌」で味噌鍋にしました。
ノーマルとピリ辛を混ぜて、後は豚肉とか、白菜とキャベツ両方いれたりキノコもたっぷり。
初めて食べたけど美味しかった~~~ 写真は撮り忘れ

そんなこんなで2日目の夜は、雲が多めで前日ほど星は見えなかったので早々に就寝。

最終日に続く。。。
2014年09月24日
明野高原キャンプ場へ。
↓ ↓ のバナーをクリックしてくだされば、HPに飛びます。

バナー画像は明野高原キャンプ場HPからお借りしました。
9月20日 来年、お正月の雪中イベントの打ち合わせに
N.A.O.明野高原キャンプ場へ行ってきました。
今回、我が家はバイクで参戦。
肝心の雪中イベントの打ち合わせ、我が家の到着予定時間が
途中、渋滞を抜けれなかったりで予定よりもかなり遅れてしまい、
間に合わなかったんですが、決定事項などたけ吉さんから
お聞きし、また夜にオーナーの山ちゃん・息子さんのとも君・
社長のジュンちゃんがサイトまでこられたので私が一つだけ
確認したかったこともお聞きできました。
なので、またまた、たけ吉以家にお世話になりっぱなしでした。

たけ吉家のブログはこちら → 「あらフォーキャンパーが行く」
私が一つだけ確認したかったことっていうのは、ワンコのこと。
通常、N.A.O.明野高原キャンプ場ではペットはNGです。
ワンコ連れの方は、系列のN.A.O. わんこパラダイスオートキャンプか
奥長良キャンプ場WANKOへどうぞ。ということになっています。
ただ、雪中キャンプにはワンコ連れでも参加したいと思われている方も
いると思うのでその辺の確認をさせていただいたところ、雪中キャンプ
シーズンのみになりますが入場OKということでした。
ワンコ連れで参加したいと思われているかたは、予約受付時に
ワンコ連れであることを言っていただいてマナーのことなど
確認していただければと思います。
雪中キャンプイベントの詳細は、今週中にでもキャンプ場HPで
発表されると思いますので、その時にまたこちらでも案内させて
もらいたいと思いますので今しばらくお待ちくださいませ。

ほんで、我が家のバイクで大阪ー岐阜ー長野ー福井ー大阪のバイク旅もまたアップします~~

2014年09月16日
【お知らせ】 第1回雪中キャンプイベントin N.A.O
今年の1月の明野での雪中キャンプで、オーナーさんとお会いして始まった雪中キャンプイベントの計画。
(その時のレポはこちら)
3月の打ち合わせには我が家は行けなくてたけ吉さんにおんぶに抱っこ状態でほんとに申し訳ない(>_<)
そして、今週末にもう一度打ち合わせがあるので今回は我が家も参加させてもらう予定です。
そんな中、N.A.O.明野高原キャンプ場のHPで雪中キャンプイベントの申込受付日などが発表されました。
↓ ↓ のバナーをクリックしてくだされば、HPに飛びます。

バナー画像は明野高原キャンプ場HPからお借りしました。
イベントの開催日は、平成27年1月2日~4日で1泊でも2泊でもOK。
申し込み受付日は10月1日から12月下旬となっていますが。。。
限定15組
ですので参加してみたいと思われるかたはお早めに。
申し込みは直接、明野高原キャンプ場へお願いします。
我が家へお申込みいただいても受け付けはできませんのでよろしくお願いいたします。
週末の打ち合わせでは新しいことが決まるかもしれませんので、それはまたお知らせいたしますね。
たけ吉さんのブログで、キャンプ場周辺案内をUPされてます。こちら
キャンプ場HPに周辺観光マップがあります。こちら
まだまだお昼は暑くて~って思ってる間にすぐ、寒くなります。
雪中キャンプしたことないかたもぜひ、ご参加ください。