2010年08月26日
長野お城巡り④(松代城)
☆★☆ 2010.8.12~2010.8.15 長野県でお城巡りをしてきました。☆★☆
川中島の合戦の舞台にもなった長野県長野市にある松代城(別名 海津城)

櫓門や土塁・堀・井戸などが復元されていますが広くてきれいな公園って感じなので、お城マニアの方からみれば物足りないかも。

北不明門は城が築かれたころは千曲川に接していたそうです。
石垣はほぼ当時のものと思われる櫓台は木の階段が設けられて展望台となっています。
一通り見学し日本100名城のスタンプを捺印して駐車場に戻る途中で暑さに負けて涼みに入りました。
小布施に本店がある竹風堂の松代店で、栗かの子とか
栗のお菓子の販売コーナーの奥に喫茶&食事ができるレストランがあり、父ちゃんは栗ぜんざい、私は
クリーム栗あんみつをいただきました。



まさに栗!!な餡が使ってあって、どちらも美味しいんだけどちょっと甘すぎるかな。と思いましたが
人ぞれぞれ好みもあるし地方の味っていうのもあると思うのでこちらの方にはちょうどいい甘さなのかもしれないですね。
車に乗る前にもう一つ、「真田邸」(新御殿跡)を見学しよう思ったのですが、修復中とかで中は見れませんでした。
9月の中頃には工事も終わって見学できるようになるそうです。
お庭だけ解放されていたようですが暑さに負けてそちらは見てませ~ん。

長野お城巡り1日目、やっと終了です。
1日に3か所回るのは、雨と暑さで結構しんどかった~~(~_~;)
早く温泉にでもつかってゆっくりした~いと偶然キャンセルがでて泊まれることになったお宿へと急ぎます。
続く。。。。。
川中島の合戦の舞台にもなった長野県長野市にある松代城(別名 海津城)
松代城(まつしろじょう)は、長野県長野市松代町松代にある城郭である。
元々は海津城(かいづじょう)と呼ばれていたが貝津城とも言われた。
また茅津城(かやつじょう)とも言われ茅の生い茂った地であったと伝える説もある。
形式は輪郭式平城。国の史跡に指定されている。詳しくは→「松代城詳細」 Wikipediaより
長野市HPにも詳細がでています。
元々は海津城(かいづじょう)と呼ばれていたが貝津城とも言われた。
また茅津城(かやつじょう)とも言われ茅の生い茂った地であったと伝える説もある。
形式は輪郭式平城。国の史跡に指定されている。詳しくは→「松代城詳細」 Wikipediaより
長野市HPにも詳細がでています。
櫓門や土塁・堀・井戸などが復元されていますが広くてきれいな公園って感じなので、お城マニアの方からみれば物足りないかも。
北不明門は城が築かれたころは千曲川に接していたそうです。
石垣はほぼ当時のものと思われる櫓台は木の階段が設けられて展望台となっています。
一通り見学し日本100名城のスタンプを捺印して駐車場に戻る途中で暑さに負けて涼みに入りました。
小布施に本店がある竹風堂の松代店で、栗かの子とか
栗のお菓子の販売コーナーの奥に喫茶&食事ができるレストランがあり、父ちゃんは栗ぜんざい、私は
クリーム栗あんみつをいただきました。
まさに栗!!な餡が使ってあって、どちらも美味しいんだけどちょっと甘すぎるかな。と思いましたが
人ぞれぞれ好みもあるし地方の味っていうのもあると思うのでこちらの方にはちょうどいい甘さなのかもしれないですね。
車に乗る前にもう一つ、「真田邸」(新御殿跡)を見学しよう思ったのですが、修復中とかで中は見れませんでした。
9月の中頃には工事も終わって見学できるようになるそうです。
お庭だけ解放されていたようですが暑さに負けてそちらは見てませ~ん。
長野お城巡り1日目、やっと終了です。
1日に3か所回るのは、雨と暑さで結構しんどかった~~(~_~;)
早く温泉にでもつかってゆっくりした~いと偶然キャンセルがでて泊まれることになったお宿へと急ぎます。
続く。。。。。
Posted by mayumi at 19:30│Comments(5)
│長野県のお城
この記事へのコメント
戦国マニアとしては海津城の方が馴染みがあります(笑)
川中島の前線基地であり、かの山本勘助が縄張りしたというお城ですね。
三日月堀にその特徴が見て取れます。
ここは行ってみたいなぁ・・・
羨ましいレポご馳走様でした!
川中島の前線基地であり、かの山本勘助が縄張りしたというお城ですね。
三日月堀にその特徴が見て取れます。
ここは行ってみたいなぁ・・・
羨ましいレポご馳走様でした!
Posted by すえぞう at 2010年08月27日 03:29
百名城ってのもあるんですね。
全然知りませんでした。
一日に3か所とは、ある意味ハードな旅ですよね。
全然知りませんでした。
一日に3か所とは、ある意味ハードな旅ですよね。
Posted by kotop
at 2010年08月27日 08:29

★すえぞうさん
おはようございます!!
>海津城の方が馴染みがあります
そうなんですか~?!
ここから川中島まですぐ近く。
戦国時代はどんなふうだったんだろうか?千曲川がここまでひろがってたんや。とか展望台にたって思いにふけました。
長野まで足、のばしてみませんか~~
★Kotopさん
おはようでっす!!
そうなんですよ~~
日本100名城っていうガイドブックがあってうちが持ってるのはハンディタイプなんですが、そうじゃないほうにはスタンプ帳もついててスタンプラリーもできるようになってます。
ここは平地のお城だからよかったですけど、お城ってだいたいが階段を上ったり下りたり、軽い登山だったりするのでやっぱり2か所が限度かな~って今回、思いましたよ~~
おはようございます!!
>海津城の方が馴染みがあります
そうなんですか~?!
ここから川中島まですぐ近く。
戦国時代はどんなふうだったんだろうか?千曲川がここまでひろがってたんや。とか展望台にたって思いにふけました。
長野まで足、のばしてみませんか~~
★Kotopさん
おはようでっす!!
そうなんですよ~~
日本100名城っていうガイドブックがあってうちが持ってるのはハンディタイプなんですが、そうじゃないほうにはスタンプ帳もついててスタンプラリーもできるようになってます。
ここは平地のお城だからよかったですけど、お城ってだいたいが階段を上ったり下りたり、軽い登山だったりするのでやっぱり2か所が限度かな~って今回、思いましたよ~~
Posted by mayumi at 2010年08月28日 09:40
こんにちは!
‘H’なアタシです(^m^)ウププ
石垣写真ありがとうね!
ワイルドな戦国時代の石積みは、真四角に切った石を組んだ江戸時代のものと比べて、逆になんと器用な事!と感心してしまいまする。
(と語ってみる)
竹風堂さん、HPで見たら店舗の構えが結構すごいのね。
ゆっくりできそう~。
私ら長野とか結構行くのに、そういういい店知らないのです・・・。
‘H’なアタシです(^m^)ウププ
石垣写真ありがとうね!
ワイルドな戦国時代の石積みは、真四角に切った石を組んだ江戸時代のものと比べて、逆になんと器用な事!と感心してしまいまする。
(と語ってみる)
竹風堂さん、HPで見たら店舗の構えが結構すごいのね。
ゆっくりできそう~。
私ら長野とか結構行くのに、そういういい店知らないのです・・・。
Posted by ほるん at 2010年08月28日 15:25
★ほるんさん
こんばんわ~
>‘H’なアタシです
って。。。なんか。。。。ねえ~^m^
ここの石垣、積み直した部分もあるらしいけど、できるだけ忠実に再現してるらしいよ。
野積みの石垣って見ていてもおきへんよね。
竹風堂さんの食事できるとこ、横で販売してはるんやけど静かでゆっくりできるよ~
本店のほうはもっと観光客も多いしざわざわしてるやろうけど。。。
小布施にはミュージアムもいっぱいあるし、私らもあんまりウロウロしてないけど美味しいアイスのお店もあるよん。
こんばんわ~
>‘H’なアタシです
って。。。なんか。。。。ねえ~^m^
ここの石垣、積み直した部分もあるらしいけど、できるだけ忠実に再現してるらしいよ。
野積みの石垣って見ていてもおきへんよね。
竹風堂さんの食事できるとこ、横で販売してはるんやけど静かでゆっくりできるよ~
本店のほうはもっと観光客も多いしざわざわしてるやろうけど。。。
小布施にはミュージアムもいっぱいあるし、私らもあんまりウロウロしてないけど美味しいアイスのお店もあるよん。
Posted by mayumi
at 2010年08月30日 19:02
