ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年04月16日

桜の名所 吉野山へ

☆★☆ 2013.4.13  奈良県の吉野山へ行ってきました。 ☆★☆












3月の初めに吉野へ行ったとき、柿の葉すし「たつみ」さんで上千本から下っていきながら桜を眺めるのが最高だ。と教えてもらい(その時の記事はこちら




吉野にはよくでかけているのに桜の季節には行ったことがなかったので今回、初めて「一目三千本」の桜を見に行くことにしました。






車は駐車場も限られているし、帰りには渋滞で山を下りるのにかなりの時間がかかると教えてもらっていたので電車でいくことに。




自宅を6時10分に出発する予定でしたので、5時半ごろ着替えに2階に上がった時に地震がありました。



先日も書いたけど結構長い間の横揺れでボロ家はミシミシ。。。取りあえず窓を開けて出口確保したけど怖かったです。





揺れが収まってテレビを見ると淡路島で震度6とでていたので、これはお花見どころではないんじゃない?とおもったんですが、



その後、余震らしきものが1度ありましたが電車は動いているようなので予定通り出発ダッシュ





自宅最寄駅についてみると通常運行に戻っているものの、発生時からしばらく徐行運転だったために20分くらいの遅れがでていました。





遅れてきた電車に乗って近鉄大和八木 → 橿原神宮 → 吉野 と2回乗り換えてやっとこさ到着。


橿原神宮から吉野まではプラス500円で特急に乗って遅れた時間を取り戻しましたよん。






吉野駅に AM8:30 到着。 前回来た時とはえらい違いで人がたくさんですでにバス乗り場にも列ができていました。汗











ここから中千本公園前までシャトルバスに乗り一気に中千本まで上がりますよ~




シャトルバスは増発されているので次から次へとやってくるのですぐに乗ることができます。




中千本公園前に到着したら今度はバス停の後ろ側にある石段を登って竹林院奥にあるケーブルバスで奥千本まで。




ケーブルバスっていうから電気自動車とかそういうの想像してたんですが、「吉野大峯ケーブル自動車株式会社」っていうとこが


運営してるからケーブルバスっていうだけみたいで、普通のマイクロバスでした汗










こちらのほうは、5台のマイクロバスがピストンで運行されてるんですが、なんせマイクロバスなもんで長蛇の列がビックリ




歩いて上がろうかとも思いましたが、急な坂道が続くので歩くと1時間から1時間半かかるらしいのでおとなしく列に。。。





やっとバスに乗れたのがAM10:10。 





小1時間並びましたけど私たちが山を下りてくるころには列が倍の長さになってた~ビックリ





ケーブルバスに乗ったら12~3分で奥千本口に到着。









降りたらすぐに坂道がまってました~~ウワーン




日頃の運動不足がたたって休憩しながらゆっくり上っていくと金峯神社があります。 かなり上がってきましたよ。










トイレはこの神社から先にはないので並んでいても済ませて行ったほうがいいかもです。











奥千本まではまだまだ山道を行きます。



軽登山の格好をされてるかたも多かったので、私たちがバスで上がってきたとこを徒歩で登ってこられたんだろうな~












30分くらい山道をすすんでいくとやっと西行庵のある奥千本といわれるとこに到着します。











ここは広場のようになっていて東屋もあるのでみなさん、お弁当を広げたり写真を撮ったりしてはりましたよ。











事前にネットで調べたときは、奥千本は7分咲きとなっていましたが見た感じそろそろ散り始めて葉桜なんじゃない?



と思いましたが山桜なので赤っぽい葉も花と一緒につくのだそうです。












奥千本のあたりは山肌に沿って道がついてるのですが、幅がすごく狭いとこもあったりゴロゴロ石があったりするのでできれば


運動靴か軽登山用のシューズを履いていったほうが歩きやすいと思います。





その狭い山道にも人人人。。。。 この時間でこの人数。 お昼前にはすごいことになるんだろうなあ・・・






ぐるっと回ってケーブルバス乗り場まで戻り今度は歩いて下っていきますが、人も多く道も狭いのにタクシーが通ったりします。











私たちのときより倍になったケーブルバス乗り場の列を横目にみながら中千本まで下っていきます。












中千本が満開の時にくればもっときれいな景色が広がっていたんだろうな~と想像。。。。











中千本を過ぎると柿の葉すしのたつみさんもあるお店通りへ。 身動きできないくらいの人となっておりました。汗











ここまではのんびり下ってきましたがこの混雑ぶりなのでお土産屋さんを覗くこともなく、「人の多いとこで食べるのはイヤ!!」って


父ちゃんが言うのでお昼ごはんも食べずに、「たつみ」さんだけに寄って柿の葉すしを買ってケーブルカー乗り場へ到着。











小さなケーブルカーですが距離も短いのですぐに乗れました。




桜は散ってしまったけど緑の中を降りていくケーブルカーの動画です。


後ろのほろ酔いのおっちゃんたちの声がうるさいので音を消して見てくださいね~










結局、お昼ごはんは自宅最寄駅まで帰ってきてからマクドでしたよ~ダウン 






今年は一気に咲いて一気に散ってしまった桜。




満開の一目三千本とはいきませんでしたが、久しぶりにたくさん歩いて気分もすっきりで楽しかったです。





ただ。。。。





ふくらはぎが超筋肉痛でロボットのような歩き方だし、山の中でのいろんな花粉と人ごみのほこりで花粉症が悪化しておりますダウン





来年はもうちょっと出発時間を早くしてお弁当も持って、ぜひ満開の桜をみたいと思いますびっくり





その前に体力作りしとかんとなあ~~汗











ポチっとしていただければうれしいです(*^_^*)
  ↓          ↓         ↓    
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
  

Posted by mayumi at 16:13Comments(10)日々のこと