2010年07月29日
リバーランズ角川~城攻め①小谷城編~
☆★☆ 2010.7.17~2010.7.19 リバーランズ角川へ行ってきました。☆★☆

2日目、我が家のキャンプの目的の一つとなりつつあるお城巡りに出発です。
日本100名城ガイドブックからキャンプ場周辺で一番近いお城に向かってレッツらゴー
まずは、長浜市にある小谷城(おだにじょう)から。
高速道路からも「史跡小谷城跡」っていう看板が見えますのでご存知の方もいらっしゃるかな。
近くにはのぼりがたくさんたっているのですぐにわかります。
門の跡を復元?したような広い草っぱらの向こうからお城跡に登っていきます。

小谷城「日本五大山城の一つに数えられる。標高約495m小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれ、浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として語られることが多い城である。
戦国大名浅井氏の居城であり、堅固な山城として知られたが、元亀・天正の騒乱の中で4年間織田信長に攻められ落城した。その後、北近江の拠点は長浜城に移されたために廃城となった。現在は土塁・曲輪などのほか、先駆的に取り入れられた石垣なども遺構として残っている。国の史跡に指定されている。」Wikipediaより
天守閣などは残っていないので小谷城跡ですね。
んで、例のごとく山城です^^;
道路から入ってすぐのところに小谷城戦国歴史資料館というのがあってそこの駐車場に車を止めることができます。
さっそく車を止めて靴を履き替え「いざ、出撃!!」と山への入口へと向かったのですが・・・
入口付近に張り紙がありました。
というような内容でした。
張り紙を見てお城跡まで行くのはやめとこ~
ビクビクしながら山を登るのって楽しくないしね。。。
資料館へ戻り中を見学することにしたんですが、受付で念のため熊のこと聞いてみました。
受付のお姉さん「熊の爪跡がいくつか木に残っているので辺りに気をつけて登って行かれる分には大丈夫かと」って

そんなん聞いたらもっと怖くなってやっぱ登るのやめました。
でもね、2011年のNHKの大河ドラマで「江~姫達の戦国~」というのが決定しているらしく、それでかどうかわかりませんが、
いまはやりの歴女(っていうのか?)とおもわしき方々も山に入っていかれましたけど、勇気あるわ~
資料館はそんなに大きくなくて展示物も少ないし、入館料大人300円がいりますがなかなかおもしろかったですよ。
わかりやすい年表なんかもあって歴史に興味のない私でもつい見いってしまいました。

小谷城戦国歴史資料館のHPは こちら
資料館でお勉強した後、次のお城に向かってまたまたゴー
もうちょっと続く。。。。
2日目、我が家のキャンプの目的の一つとなりつつあるお城巡りに出発です。
日本100名城ガイドブックからキャンプ場周辺で一番近いお城に向かってレッツらゴー

まずは、長浜市にある小谷城(おだにじょう)から。
高速道路からも「史跡小谷城跡」っていう看板が見えますのでご存知の方もいらっしゃるかな。
近くにはのぼりがたくさんたっているのですぐにわかります。
門の跡を復元?したような広い草っぱらの向こうからお城跡に登っていきます。
小谷城「日本五大山城の一つに数えられる。標高約495m小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれ、浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として語られることが多い城である。
戦国大名浅井氏の居城であり、堅固な山城として知られたが、元亀・天正の騒乱の中で4年間織田信長に攻められ落城した。その後、北近江の拠点は長浜城に移されたために廃城となった。現在は土塁・曲輪などのほか、先駆的に取り入れられた石垣なども遺構として残っている。国の史跡に指定されている。」Wikipediaより
天守閣などは残っていないので小谷城跡ですね。
んで、例のごとく山城です^^;
道路から入ってすぐのところに小谷城戦国歴史資料館というのがあってそこの駐車場に車を止めることができます。
さっそく車を止めて靴を履き替え「いざ、出撃!!」と山への入口へと向かったのですが・・・
入口付近に張り紙がありました。
“熊が出没しています。ラジオや鈴など音の鳴る物を持っていない登山者の方は入山しないでください。”
というような内容でした。
張り紙を見てお城跡まで行くのはやめとこ~

ビクビクしながら山を登るのって楽しくないしね。。。
資料館へ戻り中を見学することにしたんですが、受付で念のため熊のこと聞いてみました。
受付のお姉さん「熊の爪跡がいくつか木に残っているので辺りに気をつけて登って行かれる分には大丈夫かと」って


そんなん聞いたらもっと怖くなってやっぱ登るのやめました。
でもね、2011年のNHKの大河ドラマで「江~姫達の戦国~」というのが決定しているらしく、それでかどうかわかりませんが、
いまはやりの歴女(っていうのか?)とおもわしき方々も山に入っていかれましたけど、勇気あるわ~
資料館はそんなに大きくなくて展示物も少ないし、入館料大人300円がいりますがなかなかおもしろかったですよ。
わかりやすい年表なんかもあって歴史に興味のない私でもつい見いってしまいました。

小谷城戦国歴史資料館のHPは こちら
資料館でお勉強した後、次のお城に向かってまたまたゴー

もうちょっと続く。。。。