2010年05月20日
2010 GWキャンプ⑦(出雲大社)
☆★☆ 2010.5.1~2010.5.5 木次町健康の森に行ってきました☆★☆
2010 GWキャンプ①は こちら
2010 GWキャンプ②は こちら
2010 GWキャンプ③は こちら
2010 GWキャンプ④はこちら
2010 GWキャンプ⑤は こちら
2010 GWキャンプ⑥は こちら
予定通り(汗)長くなってきましたが、お付き合いくださってる皆様、ありがとうございます。
もうしばらくお付き合いくださいませm(__)m
4日目は出雲大社へとでかけました。
出雲大社。
Wikipediaによると「神紋(二重亀甲に剣花角)出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社である。式内社(名神大)、出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人出雲大社教の宗祠。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。
祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。康治元年(1142年)在庁官人解状に「天下無双之大廈、国中第一之霊神」と記された。
縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり神議が行われる(神在祭 旧暦10月11日~17日)。正式名称は「いずもおおやしろ」であるが、一般には「いずもたいしゃ」と読まれる。二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。」とあります。
出雲大社のHPは こちら
GW中と言うこともあってたぶん、駐車場とかいっぱいになるかもしれないからと早めに出発し9時ごろには出雲大社に到着。
すでに駐車場は満車に近い状態。運よく入口のすぐ近くが開いていてよかった~(*^^)v
ちょうど「平成の大遷宮」でご本殿は見ることができなかったのですが、逆に工事中の姿を見られることもめったと
ない事ですのでそれはそれでよかったかなと。
仮のご本殿にお参りをして、宝物殿を見学し、幸福の鈴というお守りをいただいて参道を戻りました。
写真、あんまり撮ってなかったのでまとめてUP^^;







お参りをして出雲大社を後にする前に、やっぱ出雲にきたら出雲そばでしょう~ってことで、前駐車場の前にある
八雲そばさんで三段割子そばを食べました。

五段もありましたけど、三段でもお腹がいっぱいに。
ちょっこしのすえぞうさん曰く、「出雲そばは噛んで食べる蕎麦」だそうです。
信州そばはのど越しと蕎麦の香りを楽しみ、出雲そばはそばの味をかみしめて味わう。
お蕎麦一つにもその土地によっていろんな食べ方があって楽しいですね。
私達が帰るころには反対方向は、大渋滞。
早くきてよかったと次の目的地へ。
次は、来る途中にあった島根ワイナリーです。
観光バスがたくさん来てました。
無料でワインの試飲もできるので、みなさん、大丈夫なん?って思うくらい飲んではりましたね~
我が家は父ちゃんは運転がありますし、私はお酒は弱いのでなめる程度にほんの少しづつ味見しただけ。
その中で、まあまあ美味しかったなと思ったここでしか売ってないというワインを購入。
工場見学も無料でできるんですが、GWで従業員の方もお休みなのか工場内はシンとしてて機械類も動いてなくていまいちだったけど、蕎麦ソフトは美味しかったです。



次は、延々、田園風景の中を走って。。。。。

あ、看板でてた!! ありゃ~行きすぎたやん^^;

でも、それらしきもんなかったでえ~。。。あ、あれや!!って普通の家やん(=_=)
と、着いたところはここです。 出雲キルト美術館

美術館っていうからもっと大きな建物だと思ってたので、ほんまにここ?と。。。
でも中に入ってみて、キルトもすごかったですが昔のおうちの落ち着けること(*^_^*)
ここは、キルト作家 八幡垣睦子さん作品を展示しています。
古布を使った物など独特の世界のあるキルトでした。
キルトの写真は残念ながらありません。
ほんとはね、一枚だけ撮ったのですがここ、撮影禁止だったそうで^^;
入口にも室内のどこにも書いてなかったし、受付でも言われなかったのでカメラを取り出して一枚パチリと撮ったところで
後ろから「お客様、申し訳ないんですが撮影禁止となっておりますので」と注意されました。
ちょっとその方のいい方に大阪のおばちゃん根性がでてまいましてん@私。
「ちゃんとわかるように書いといてよね~どこにも書いてないし受付でも言わんかったやん」とここで言い張っても
仕方ないので大人なおばちゃんは小声でつぶやいたのであります。
まあ、そのことは置いといても気持ちのいいテラスがありそこでコーヒーもいただけるとのことなので、一服していくことにしました。
ちなみにコーヒー一杯400円でした。

コースターも作品で、表も裏も歴史のある古布が使われていてそれを見てるだけでも私は楽しかったなあ~

風が心地よくて父ちゃんは居眠りしてしまうくらいでした。
器も先生が作られたとかで、キルトの小物と一緒に販売もされていますよ。
4日目の観光もお終い。
温泉に入ってからキャンプ場に戻るとします。
4日目の温泉は? さてどこへ行ったのでしょう~~
2010 GWキャンプ①は こちら
2010 GWキャンプ②は こちら
2010 GWキャンプ③は こちら
2010 GWキャンプ④はこちら
2010 GWキャンプ⑤は こちら
2010 GWキャンプ⑥は こちら
予定通り(汗)長くなってきましたが、お付き合いくださってる皆様、ありがとうございます。
もうしばらくお付き合いくださいませm(__)m
4日目は出雲大社へとでかけました。
出雲大社。
Wikipediaによると「神紋(二重亀甲に剣花角)出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社である。式内社(名神大)、出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人出雲大社教の宗祠。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。
祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。康治元年(1142年)在庁官人解状に「天下無双之大廈、国中第一之霊神」と記された。
縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり神議が行われる(神在祭 旧暦10月11日~17日)。正式名称は「いずもおおやしろ」であるが、一般には「いずもたいしゃ」と読まれる。二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。」とあります。
出雲大社のHPは こちら
GW中と言うこともあってたぶん、駐車場とかいっぱいになるかもしれないからと早めに出発し9時ごろには出雲大社に到着。
すでに駐車場は満車に近い状態。運よく入口のすぐ近くが開いていてよかった~(*^^)v
ちょうど「平成の大遷宮」でご本殿は見ることができなかったのですが、逆に工事中の姿を見られることもめったと
ない事ですのでそれはそれでよかったかなと。
仮のご本殿にお参りをして、宝物殿を見学し、幸福の鈴というお守りをいただいて参道を戻りました。
写真、あんまり撮ってなかったのでまとめてUP^^;




お参りをして出雲大社を後にする前に、やっぱ出雲にきたら出雲そばでしょう~ってことで、前駐車場の前にある
八雲そばさんで三段割子そばを食べました。
五段もありましたけど、三段でもお腹がいっぱいに。
ちょっこしのすえぞうさん曰く、「出雲そばは噛んで食べる蕎麦」だそうです。
信州そばはのど越しと蕎麦の香りを楽しみ、出雲そばはそばの味をかみしめて味わう。
お蕎麦一つにもその土地によっていろんな食べ方があって楽しいですね。
私達が帰るころには反対方向は、大渋滞。
早くきてよかったと次の目的地へ。
次は、来る途中にあった島根ワイナリーです。
観光バスがたくさん来てました。
無料でワインの試飲もできるので、みなさん、大丈夫なん?って思うくらい飲んではりましたね~
我が家は父ちゃんは運転がありますし、私はお酒は弱いのでなめる程度にほんの少しづつ味見しただけ。
その中で、まあまあ美味しかったなと思ったここでしか売ってないというワインを購入。
工場見学も無料でできるんですが、GWで従業員の方もお休みなのか工場内はシンとしてて機械類も動いてなくていまいちだったけど、蕎麦ソフトは美味しかったです。
次は、延々、田園風景の中を走って。。。。。
あ、看板でてた!! ありゃ~行きすぎたやん^^;
でも、それらしきもんなかったでえ~。。。あ、あれや!!って普通の家やん(=_=)
と、着いたところはここです。 出雲キルト美術館
美術館っていうからもっと大きな建物だと思ってたので、ほんまにここ?と。。。
でも中に入ってみて、キルトもすごかったですが昔のおうちの落ち着けること(*^_^*)
ここは、キルト作家 八幡垣睦子さん作品を展示しています。
古布を使った物など独特の世界のあるキルトでした。
キルトの写真は残念ながらありません。
ほんとはね、一枚だけ撮ったのですがここ、撮影禁止だったそうで^^;
入口にも室内のどこにも書いてなかったし、受付でも言われなかったのでカメラを取り出して一枚パチリと撮ったところで
後ろから「お客様、申し訳ないんですが撮影禁止となっておりますので」と注意されました。
ちょっとその方のいい方に大阪のおばちゃん根性がでてまいましてん@私。
「ちゃんとわかるように書いといてよね~どこにも書いてないし受付でも言わんかったやん」とここで言い張っても
仕方ないので大人なおばちゃんは小声でつぶやいたのであります。
まあ、そのことは置いといても気持ちのいいテラスがありそこでコーヒーもいただけるとのことなので、一服していくことにしました。
ちなみにコーヒー一杯400円でした。
コースターも作品で、表も裏も歴史のある古布が使われていてそれを見てるだけでも私は楽しかったなあ~
風が心地よくて父ちゃんは居眠りしてしまうくらいでした。
器も先生が作られたとかで、キルトの小物と一緒に販売もされていますよ。
4日目の観光もお終い。
温泉に入ってからキャンプ場に戻るとします。
4日目の温泉は? さてどこへ行ったのでしょう~~