2008年12月12日
お誕生日ですが。。。。
今日は、父ちゃんの「よんじゅうウン歳」のお誕生日です。
え~っと。。。。干支は、
でございます。
お誕生日なんですけど、まだ帰るメールが来ないということは、たぶん、今日も残業でございましょう。。。
昨日、それらしいことを言ってたのでケーキもご馳走も用意しておりません。
ほ・ん・ま・に・・・・・
な~~んてね。
明日は土曜日だから、少し早く帰れるし明日にしようと思ってます。
今日も、昔のキャンプで、ネタのないのをごまかしちゃうかな~~
2005・09・23~25 ならここの里キャンプ場

クリックくてくだされば、昔の日記に飛びます → その① その② その③
ここのキャンプ場、あらたに電源付サイトが増設されたようですね~
私達がいったときは、トイレも昔ながらのボットン和式で、虫も多かったな~
トイレに行く回数をできるだけ減らそうとしてた私。
今はそちらのほうも改善されてるのかな?
テントサイトは、木に囲まれていていい雰囲気で、温泉も吊橋を渡って歩いてすぐのところのあって、
のんびりするには、本当にいいとこでしたね。
お買い物もキャンプ場に行く途中に大きなスーパーもあるし、そこにあった回転寿司、
食べてないんですけど、今でもめちゃめちゃ気になってて機会があればまた、ならここへ行ってぜひ、
食してみたいと思ってるんですよ~
静岡は、私の父の故郷でもあるのでちょっと思い入れもあり、ワンコ友達もいて
またどこか開拓して行ってみたいと思っています。
え~っと。。。。干支は、

お誕生日なんですけど、まだ帰るメールが来ないということは、たぶん、今日も残業でございましょう。。。
昨日、それらしいことを言ってたのでケーキもご馳走も用意しておりません。
ほ・ん・ま・に・・・・・
な~~んてね。
明日は土曜日だから、少し早く帰れるし明日にしようと思ってます。
今日も、昔のキャンプで、ネタのないのをごまかしちゃうかな~~
2005・09・23~25 ならここの里キャンプ場
クリックくてくだされば、昔の日記に飛びます → その① その② その③
ここのキャンプ場、あらたに電源付サイトが増設されたようですね~
私達がいったときは、トイレも昔ながらのボットン和式で、虫も多かったな~
トイレに行く回数をできるだけ減らそうとしてた私。
今はそちらのほうも改善されてるのかな?
テントサイトは、木に囲まれていていい雰囲気で、温泉も吊橋を渡って歩いてすぐのところのあって、
のんびりするには、本当にいいとこでしたね。
お買い物もキャンプ場に行く途中に大きなスーパーもあるし、そこにあった回転寿司、
食べてないんですけど、今でもめちゃめちゃ気になってて機会があればまた、ならここへ行ってぜひ、
食してみたいと思ってるんですよ~
静岡は、私の父の故郷でもあるのでちょっと思い入れもあり、ワンコ友達もいて
またどこか開拓して行ってみたいと思っています。
2008年12月12日
デザート♪

うまかったっす(*^-^)b
また脂肪を蓄えちまったけど…
Posted by mayumi at
12:43
│Comments(4)
2008年12月11日
キャンプ行く?
行きたいよね~~
キャンプを楽しもうのI LIKE CAMPさんも書いてはりましたけど、年内はもう無理やわな~
あっこやろ、こっちやろ、ほんでそっちやろ、行ってみたいキャンプ場はいっぱいあるんやけど・・・・
来年は、関東方面に遠征したいな。
キャンプでは、静岡までしか行ってないから。
ということで、ナチュに引っ越す前のブログに書いたキャンプの日記を。。。。。
2005.08.13 赤谷オートキャンプ場 → http://d.hatena.ne.jp/sabuhaha/20050815#p1

ここは、一番最初に泊まった時はコテージに宿泊しました。
その時、グラウンド(たぶんテニスコートだったと思う)だったところが、テントキャンプしたときには、
砂利が敷かれてテントサイトとなってました。
グラウンド後以外のサイトは、木々の中にあるので夏でも涼しいかと思いますが砂利サイトのほうは
山側以外は影がないと思います。
そして、ちゃんとマットを持ってかないと背中が痛くて寝れないっす
砂利サイト以外で空いてないかな~と何度か予約をいれかけたのですが、いつも満員。
でも、また行きたいなって思ってるんです。
なんでって、ここのキャンプ場には温泉があるんですよ~~
森の湯といって、日帰り入浴もできます。
キャンプ宿泊者は、キャンプ場入場料900円に温泉入浴料も含まれてます。(サイト料は別に2,500円)
二回目に入る時は、確か日帰りと同じ500円を支払わないといけなかったかと。
露天風呂もあります。
近くには夢の湯という温泉施設もありますし、足を延ばせば十津川まですぐなので、温泉めぐりもできますよね~~
行きたいな~と思うんですが、キャンプ場は12月から3月まではお休みなんです
温泉は営業してますけど。。。。
冬も開けてくれればいいのになと思うキャンプ場なのでした。
キャンプを楽しもうのI LIKE CAMPさんも書いてはりましたけど、年内はもう無理やわな~

あっこやろ、こっちやろ、ほんでそっちやろ、行ってみたいキャンプ場はいっぱいあるんやけど・・・・
来年は、関東方面に遠征したいな。
キャンプでは、静岡までしか行ってないから。
ということで、ナチュに引っ越す前のブログに書いたキャンプの日記を。。。。。
2005.08.13 赤谷オートキャンプ場 → http://d.hatena.ne.jp/sabuhaha/20050815#p1
ここは、一番最初に泊まった時はコテージに宿泊しました。
その時、グラウンド(たぶんテニスコートだったと思う)だったところが、テントキャンプしたときには、
砂利が敷かれてテントサイトとなってました。
グラウンド後以外のサイトは、木々の中にあるので夏でも涼しいかと思いますが砂利サイトのほうは
山側以外は影がないと思います。
そして、ちゃんとマットを持ってかないと背中が痛くて寝れないっす

砂利サイト以外で空いてないかな~と何度か予約をいれかけたのですが、いつも満員。
でも、また行きたいなって思ってるんです。
なんでって、ここのキャンプ場には温泉があるんですよ~~
森の湯といって、日帰り入浴もできます。
キャンプ宿泊者は、キャンプ場入場料900円に温泉入浴料も含まれてます。(サイト料は別に2,500円)
二回目に入る時は、確か日帰りと同じ500円を支払わないといけなかったかと。
露天風呂もあります。
近くには夢の湯という温泉施設もありますし、足を延ばせば十津川まですぐなので、温泉めぐりもできますよね~~
行きたいな~と思うんですが、キャンプ場は12月から3月まではお休みなんです

温泉は営業してますけど。。。。
冬も開けてくれればいいのになと思うキャンプ場なのでした。
2008年12月09日
お届けもの(^_^)v
今日は、2005年に虹の橋に一足先に出発した さぶ の誕生日です。
いつも、さぶのことは、さぶの縁側日記 という私のもう一つのブログのほうに書いているのですが、
最近はあまり更新もしていませんでした。
縁側は、さぶと同じ病気のワンさんがメールをくださったり、訪ねてくださったりということがあるので、
そのままにしておこうとは思いますが、ワンコのことも時々こっちでも書こうかな~と。
日曜日、そのさぶを通じてお知り合いになって、今も仲良くしていただいてるフックママさんより
さぶへ、誕生日&クリスマスプレゼントっていうことで、お届けものがありました~
(フックママさんのHPフックのゆめは、こちら)

クリスマスですね~~いいでしょう~~
右側のツリーの絵がかかれてるグレーのもの。
カードかと思ったらスポンジワイプ!!
クリスマスが終わったら、フキンとして使えます。
何度も繰り返し使えるので使い捨てのペーパータオルよりエコです。
フックママさんは、いつもこういうふうに可愛いけど使える小物を送ってくださいます~~
そして、こんなふうに。。。。。

そして、私たちにまでいただいちゃいました。。。。。
アンリ・シャルパンティエ

おいしいんですよね~~
ついつい手が伸びる~~
あっという間に父ちゃんと半分以上食べちまいましたぜ!!
フックママさん、ありがとうございましたm(__)m
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お話は少しかわりますが・・・・・・
さぶの病気のことをご存じの方もいらっしゃいますが、多くの飼い主さんにこんな病気もあるんだって
頭の隅においといてもらえればな~って思うので、少し病気のことを。
重いな~と思われるかたは、スルーしてくださいね。
そしてこれは、さぶの治療していた期間のことで今はもっと医療も進歩しているので
違っていることもあるかと思います。
さぶの病気は、自己免疫性溶血性貧血症という免疫異常からくる病気でした。
自分の赤血球を異物とみなしてどんどん自分で壊していくのです。
一年後の生存率は50%ととも言われています。
今は獣医さんにも病名や症状が浸透してきてるようなので
早期発見できれば、十分助かるという希望もてるため、もっと生存率は上がっていると思います。
この病気には完治はないのですが、さぶのように6歳で発症し、12歳で亡くなるまで何度も再発を繰り返す子もいれば、
一度発症したきりでその後は元気に過ごしている子もいます。
発症したときは、ステロイド剤や免疫抑制剤などの薬を用いますが、貧血症状が進めば並行して輸血なども行います。
さぶも何度か、輸血をしてもらいました。
獣医さんで飼われているワンさんの供血でさぶの場合は足りましたが、回数が増えたり大型犬の場合だと
足りない時は、飼い主自身でも供血していただけるワンさんを探さなければなりません。
人間と違って血液センターというものがない。
慢性的に不足している供血。
供血の輪というサイトがあること。(供血の輪)
こういうことも、さぶがこの病気にならなければ知らなかったことです。
この病気を早期発見するためには、毎日、状態をチェックしてあげてください。
皮膚の色が白っぽくないか?
舌の色はいつもより白くないか?
まぶたの内側が白っぽくないか?
オシッコが、赤っぽくないか?(溶血が始まると尿に血液がまじったり溶けたりします)
寒がってないか?
お腹にあざのような内出血がでてきてないか?
体温が低くないか?
食欲はあるか?
などなど、普段と違うなと思ったら検診へ。
血液検査をすればすぐにわかるので、獣医さんで定期的に健康診断をするのもいいですね。
長くなってしまいました。。。。。
文章力がないのできちんと病気のこと書けてないと思いますが、今、みなさんの隣であなたを
じっと見つめてるワンさんと一緒に思い出をいっぱい作ってほしいなって思うので、
毎日チェックしてあげてくださいね。
いつも、さぶのことは、さぶの縁側日記 という私のもう一つのブログのほうに書いているのですが、
最近はあまり更新もしていませんでした。
縁側は、さぶと同じ病気のワンさんがメールをくださったり、訪ねてくださったりということがあるので、
そのままにしておこうとは思いますが、ワンコのことも時々こっちでも書こうかな~と。
日曜日、そのさぶを通じてお知り合いになって、今も仲良くしていただいてるフックママさんより
さぶへ、誕生日&クリスマスプレゼントっていうことで、お届けものがありました~
(フックママさんのHPフックのゆめは、こちら)
クリスマスですね~~いいでしょう~~
右側のツリーの絵がかかれてるグレーのもの。
カードかと思ったらスポンジワイプ!!
クリスマスが終わったら、フキンとして使えます。
何度も繰り返し使えるので使い捨てのペーパータオルよりエコです。
フックママさんは、いつもこういうふうに可愛いけど使える小物を送ってくださいます~~
そして、こんなふうに。。。。。
そして、私たちにまでいただいちゃいました。。。。。
アンリ・シャルパンティエ
おいしいんですよね~~
ついつい手が伸びる~~
あっという間に父ちゃんと半分以上食べちまいましたぜ!!
フックママさん、ありがとうございましたm(__)m
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お話は少しかわりますが・・・・・・
さぶの病気のことをご存じの方もいらっしゃいますが、多くの飼い主さんにこんな病気もあるんだって
頭の隅においといてもらえればな~って思うので、少し病気のことを。
重いな~と思われるかたは、スルーしてくださいね。
そしてこれは、さぶの治療していた期間のことで今はもっと医療も進歩しているので
違っていることもあるかと思います。
さぶの病気は、自己免疫性溶血性貧血症という免疫異常からくる病気でした。
自分の赤血球を異物とみなしてどんどん自分で壊していくのです。
一年後の生存率は50%ととも言われています。
今は獣医さんにも病名や症状が浸透してきてるようなので
早期発見できれば、十分助かるという希望もてるため、もっと生存率は上がっていると思います。
この病気には完治はないのですが、さぶのように6歳で発症し、12歳で亡くなるまで何度も再発を繰り返す子もいれば、
一度発症したきりでその後は元気に過ごしている子もいます。
発症したときは、ステロイド剤や免疫抑制剤などの薬を用いますが、貧血症状が進めば並行して輸血なども行います。
さぶも何度か、輸血をしてもらいました。
獣医さんで飼われているワンさんの供血でさぶの場合は足りましたが、回数が増えたり大型犬の場合だと
足りない時は、飼い主自身でも供血していただけるワンさんを探さなければなりません。
人間と違って血液センターというものがない。
慢性的に不足している供血。
供血の輪というサイトがあること。(供血の輪)
こういうことも、さぶがこの病気にならなければ知らなかったことです。
この病気を早期発見するためには、毎日、状態をチェックしてあげてください。
皮膚の色が白っぽくないか?
舌の色はいつもより白くないか?
まぶたの内側が白っぽくないか?
オシッコが、赤っぽくないか?(溶血が始まると尿に血液がまじったり溶けたりします)
寒がってないか?
お腹にあざのような内出血がでてきてないか?
体温が低くないか?
食欲はあるか?
などなど、普段と違うなと思ったら検診へ。
血液検査をすればすぐにわかるので、獣医さんで定期的に健康診断をするのもいいですね。
長くなってしまいました。。。。。
文章力がないのできちんと病気のこと書けてないと思いますが、今、みなさんの隣であなたを
じっと見つめてるワンさんと一緒に思い出をいっぱい作ってほしいなって思うので、
毎日チェックしてあげてくださいね。
2008年12月08日
シールラリー今週も!!
ええ~また行ったん?!
って、突っ込まないでくださいね
温泉に行く前にタイヤ交換いたしました@父ちゃん
これで、いつ雪が降ってもええでぇ~~~~

それでは、温泉レポです~~
土曜日、結婚記念日にも関わらず、父ちゃんは忘年会。
だったのですが、日曜日は予定なし。
ということで、またまた、温泉シールラリーゆらんに参加してる温泉にいってまいりました。
そして、またまた温泉のハシゴしてしまいました
まずは島ヶ原温泉「やぶっちゃの湯」
なんですが、笠置温泉→やぶっちゃに行くと思ってた私。
笠置温泉方面に曲がる信号でまっすぐ行こうとした父ちゃんに
「あ、そこ右やで」
「え?まだ先やろ?ナビもまだ真っ直ぐって言うてるで」
と言いつつ右折ラインへ。
「笠置行ってやぶっちゃに行くんちゃうの?」
「笠置温泉やぶっちゃの湯っていうんとちゃうんか!?」
「???」
「ちゃうちゃう、笠置温泉は笠置温泉で、やぶっちゃは島ヶ原温泉やん」
「え?そうやったっけ?」
ナビに登録するとき、やぶっちゃの湯のTEL番号で検索してたのでナビはまだ、先や~ってそりゃ言いますわな~
てことで右折ラインにはいってたんですが、直進ラインへ移動。
いつもどちらかが「ああ~勘違い!!なやりとりが一回はある、我が家です
結局、笠置温泉とすぐ下にあるキャンプ場を横目に見ながらやぶっちゃの湯に向かいました。
三重県の伊賀っていうと遠いイメージがありますが、奈良生駒山のトンネルを抜け京都の木津市内を抜ければ
自宅から1時間ほどで到着です。
大阪→奈良→京都→三重って4つも県をまたがってるのにね~~
やぶっちゃの湯
キャンプ場も併設されてますが、今回は見学してませ~~ん。あしからず。。。。

温泉は、鉄分を含んでるようで少し茶色っぽくてぬるっとします。
源泉にも入れました。
源泉は約35℃なので、先に加温したお風呂に入っていたので足を入れた瞬間、「冷た!!」
でも、そのまま浸かってても全然、寒くはなく上がった後は逆に体があったまったような気がしました。
こちらの温泉、入浴料はちょっと高めの800円ですが、バスタオルと小タオルを貸してくれます。
どこかに出かけた帰りにちょっと立ち寄りたいときとかいいですよね。
自分でタオルをもっている時は、「バスタオルと小タオルはいらない」と言えばスタンプを押してくれて
いっぱいになれば、入浴料が一人分無料になります。
脱衣所には従業員の方が一人いらっしゃるので、マメに掃除もされてて気持ちよかったですし、
休憩所も明るくてゆっくりできました。
外にある農産物直売所でお野菜と草餅を買って、しばらくブラブラ。。。。
なんでブラブラ?
この日、やぶっちゃ鍋というのがふるまわれるようでしたので待ってたんですね~~
でも、中々出来上がる気配がないのであきらめて、次の目的地へ。
行く前に。。。。。。
伊賀城の近くを通り。。。。電線いっぱいですが

こんなもん食べました

伊賀牛~~~~!!!
やぶっちゃでマッサージしてもらおうか?と言ったら父ちゃん「マッサージするんやったらうまい肉でも食いたい」と言うし、
せっかく伊賀に来たんやし、昨日、結婚記念日やったし、で、ちょっと奮発すっか~ってことで。
すでに1時半を回っていたのでどこもランチタイムは終了。
諦めかけてたときに通りかかった、名阪国道沿いのお店がまだやっていたのでありつけました。
単純においしかったです
でも、伊賀牛だからどう味が違うのかって聞かれるとそれは、わかりませ~ん。
お値段的には、自宅の近くの超うまい焼き肉屋さんよりちょっと高いくらいでした。
お腹も満たされて2軒目の温泉に到着。
ウェルサンピア伊賀という厚生年金の宿泊施設に併設されてる芭蕉の湯です。

入浴料は、一人750円ですが、ゆらんの会員得々クーポンが使えたので会員の私のみ550円でした。
やぶっちゃのほうは、平日のみ使えるクーポンだったので、割引はなかったんですよね。
なので、200円も安くなってお得な気分~
こちらのお湯は、源泉を循環させてるそうで時間帯によってはお湯の色が変わることがあると書いてありました。
私達がはいったときは、透明でしたので普段はどんな色なんでしょうかね~
温泉は、ぬるっとしてますが少し塩素臭がきつかったです。
お湯を循環さすときに加えてるんでしょうかね?
今回の二つの温泉、どちらがいい?と言えば、お湯、中の雰囲気、清潔感などなどから、
私的には(あくまで私個人の感想です)やぶっちゃの湯のほうが

って感じですかね~
帰りは、西名阪の入口が近かったのでそちらから帰りました。
さ~今度はどこへいこう~~
楽しみです!!
って、突っ込まないでくださいね

温泉に行く前にタイヤ交換いたしました@父ちゃん
これで、いつ雪が降ってもええでぇ~~~~

それでは、温泉レポです~~
土曜日、結婚記念日にも関わらず、父ちゃんは忘年会。
だったのですが、日曜日は予定なし。
ということで、またまた、温泉シールラリーゆらんに参加してる温泉にいってまいりました。
そして、またまた温泉のハシゴしてしまいました

まずは島ヶ原温泉「やぶっちゃの湯」
なんですが、笠置温泉→やぶっちゃに行くと思ってた私。
笠置温泉方面に曲がる信号でまっすぐ行こうとした父ちゃんに
「あ、そこ右やで」
「え?まだ先やろ?ナビもまだ真っ直ぐって言うてるで」
と言いつつ右折ラインへ。
「笠置行ってやぶっちゃに行くんちゃうの?」
「笠置温泉やぶっちゃの湯っていうんとちゃうんか!?」
「???」
「ちゃうちゃう、笠置温泉は笠置温泉で、やぶっちゃは島ヶ原温泉やん」
「え?そうやったっけ?」
ナビに登録するとき、やぶっちゃの湯のTEL番号で検索してたのでナビはまだ、先や~ってそりゃ言いますわな~

てことで右折ラインにはいってたんですが、直進ラインへ移動。
いつもどちらかが「ああ~勘違い!!なやりとりが一回はある、我が家です

結局、笠置温泉とすぐ下にあるキャンプ場を横目に見ながらやぶっちゃの湯に向かいました。
三重県の伊賀っていうと遠いイメージがありますが、奈良生駒山のトンネルを抜け京都の木津市内を抜ければ
自宅から1時間ほどで到着です。
大阪→奈良→京都→三重って4つも県をまたがってるのにね~~
やぶっちゃの湯
キャンプ場も併設されてますが、今回は見学してませ~~ん。あしからず。。。。
温泉は、鉄分を含んでるようで少し茶色っぽくてぬるっとします。
源泉にも入れました。
源泉は約35℃なので、先に加温したお風呂に入っていたので足を入れた瞬間、「冷た!!」
でも、そのまま浸かってても全然、寒くはなく上がった後は逆に体があったまったような気がしました。
こちらの温泉、入浴料はちょっと高めの800円ですが、バスタオルと小タオルを貸してくれます。
どこかに出かけた帰りにちょっと立ち寄りたいときとかいいですよね。
自分でタオルをもっている時は、「バスタオルと小タオルはいらない」と言えばスタンプを押してくれて
いっぱいになれば、入浴料が一人分無料になります。
脱衣所には従業員の方が一人いらっしゃるので、マメに掃除もされてて気持ちよかったですし、
休憩所も明るくてゆっくりできました。
外にある農産物直売所でお野菜と草餅を買って、しばらくブラブラ。。。。
なんでブラブラ?
この日、やぶっちゃ鍋というのがふるまわれるようでしたので待ってたんですね~~
でも、中々出来上がる気配がないのであきらめて、次の目的地へ。
行く前に。。。。。。
伊賀城の近くを通り。。。。電線いっぱいですが

こんなもん食べました

伊賀牛~~~~!!!
やぶっちゃでマッサージしてもらおうか?と言ったら父ちゃん「マッサージするんやったらうまい肉でも食いたい」と言うし、
せっかく伊賀に来たんやし、昨日、結婚記念日やったし、で、ちょっと奮発すっか~ってことで。
すでに1時半を回っていたのでどこもランチタイムは終了。
諦めかけてたときに通りかかった、名阪国道沿いのお店がまだやっていたのでありつけました。
単純においしかったです

でも、伊賀牛だからどう味が違うのかって聞かれるとそれは、わかりませ~ん。
お値段的には、自宅の近くの超うまい焼き肉屋さんよりちょっと高いくらいでした。
お腹も満たされて2軒目の温泉に到着。
ウェルサンピア伊賀という厚生年金の宿泊施設に併設されてる芭蕉の湯です。
入浴料は、一人750円ですが、ゆらんの会員得々クーポンが使えたので会員の私のみ550円でした。
やぶっちゃのほうは、平日のみ使えるクーポンだったので、割引はなかったんですよね。
なので、200円も安くなってお得な気分~
こちらのお湯は、源泉を循環させてるそうで時間帯によってはお湯の色が変わることがあると書いてありました。
私達がはいったときは、透明でしたので普段はどんな色なんでしょうかね~
温泉は、ぬるっとしてますが少し塩素臭がきつかったです。
お湯を循環さすときに加えてるんでしょうかね?
今回の二つの温泉、どちらがいい?と言えば、お湯、中の雰囲気、清潔感などなどから、
私的には(あくまで私個人の感想です)やぶっちゃの湯のほうが



帰りは、西名阪の入口が近かったのでそちらから帰りました。
さ~今度はどこへいこう~~
楽しみです!!
2008年12月07日
大丈夫でしょうか。。。
今年は、ひさしぶりに年末年始にスキー

ってめっちゃ楽しみにしてるのに。。。。
毎日、朝となく昼となく ライブカメラ チェックしてるんですけど。。。。
他は
降ってるようなのに。。。。
今日なんか、大阪でもものすごく冷えてるのになあ~~
12月20日オープンだそうですけど、大丈夫なんでしょうか?
オープンはええにしても私らが行く時には降っててほしいな~
こんなくらい!!とは言わへんから!!


ってめっちゃ楽しみにしてるのに。。。。
毎日、朝となく昼となく ライブカメラ チェックしてるんですけど。。。。
他は

今日なんか、大阪でもものすごく冷えてるのになあ~~
12月20日オープンだそうですけど、大丈夫なんでしょうか?
オープンはええにしても私らが行く時には降っててほしいな~
こんなくらい!!とは言わへんから!!

Posted by mayumi at
09:00
│Comments(9)
2008年12月06日
O型です。
おはようございます。
昨日の雨の後、冷え込みましたね~
今朝、父ちゃんを駅まで送っていくときの車の温度計は3℃でした。
で!!
今日は、私たち夫婦の21回目の結婚記念日でございます。
んが!!
父ちゃん、会社の忘年会です。
なんで~~~って思いましたけど、ま、この年になると結婚記念日だからといって
何をするわけでもない我が家なので、
いいんですけどね。。。。。
それでは、今日のタイトル、いってみよ~~~\(^o^)/

会社で借りてきました^m^
我が家は、父ちゃんも私もO型です。
これがまた、父ちゃんちは両親ともA型で妹達もA型。
私んちも父B型、母A型、妹B型。
二人とも家族と血液型が違うんですよね~~
だからか、どっちの実家でも一人考え方が違ったりします(^_^;)
私なんかは、A型・B型・O型それぞれの性格をもってるんかもしれませんね~~
って、めっちゃヘンコでおかしなやつやん(爆
本に書いてあったO型。
表の顔は、いつも明るく悩まない。
裏の顔は、ほんとはとっても傷つきやすい。
だ、そうだ。
まだ、全部見てないんだけど一部、当たってるな~って思ったもの。
◎ おおらかだから、細かいことは気にしない。
おおざっぱだから、細かいことがめんどくさい。
でも、紙一重でおおざっぱ。
どっちでも結論は一緒。細かいことはどーでもいい。
くせに変なとここだわって細かい。
だから「そんなのどーでもええやん」って言われるけど
「どーでもよくないからこだわってんやん。一緒にこだわらろーやー」と思う。
◎ イヤミと分かるまでに時間がかかる。
言われたその日、帰宅してから気づく。
後日、その人にあったときは忘れてて、帰宅し手から気づく。
「あ、忘れてた~なんや~もう~」
◎実はけっこう人見知り。
初対面の相手は、かなり警戒。
こいつ大丈夫と思ったらようやく安心。
こいつ危険と思ったら、高くて分厚い壁を築く。
大砲も完備。何かあれば容赦なく発射!!
◎動物と会話する。
「おうー元気か~そっかそっか」
一方通行、でも気は合う。なんか分かる
決めはこれ!!
◎一日坊主
挫折ではない。決して。。。。
どうですか?
O型の方、あるある~~そういうこと~~って!!!ってないですか?
なんか矛盾してるとこもあるんですけど、あるんですよねえ。
父ちゃんもそういうとこあるしな~~
やっぱ、うちの夫婦は変?
ちなみにこれを貸してくれた課長は、うちの会社の息子さんなんですが前社長と奥さんがO型なので
、兄弟4人全員O型。
事務所にはO型がウヨウヨ
そこに、部長ともう一人の課長と私の相方の3人がB型なんですが、割と合うのかなうまく回ってます。
おもしろいことに、現場のパートさんにはO型一人しかいないんですよね~~
検品とかおおざっぱだと向いないからかな。。。。
絶対こうだ!!っていうわけじゃないけど、性格ついてると思います。
自分の説明書。
昨日の雨の後、冷え込みましたね~
今朝、父ちゃんを駅まで送っていくときの車の温度計は3℃でした。
で!!
今日は、私たち夫婦の21回目の結婚記念日でございます。
んが!!
父ちゃん、会社の忘年会です。
なんで~~~って思いましたけど、ま、この年になると結婚記念日だからといって
何をするわけでもない我が家なので、
いいんですけどね。。。。。
それでは、今日のタイトル、いってみよ~~~\(^o^)/
会社で借りてきました^m^
我が家は、父ちゃんも私もO型です。
これがまた、父ちゃんちは両親ともA型で妹達もA型。
私んちも父B型、母A型、妹B型。
二人とも家族と血液型が違うんですよね~~
だからか、どっちの実家でも一人考え方が違ったりします(^_^;)
私なんかは、A型・B型・O型それぞれの性格をもってるんかもしれませんね~~
って、めっちゃヘンコでおかしなやつやん(爆
本に書いてあったO型。
表の顔は、いつも明るく悩まない。
裏の顔は、ほんとはとっても傷つきやすい。
だ、そうだ。
まだ、全部見てないんだけど一部、当たってるな~って思ったもの。
◎ おおらかだから、細かいことは気にしない。
おおざっぱだから、細かいことがめんどくさい。
でも、紙一重でおおざっぱ。
どっちでも結論は一緒。細かいことはどーでもいい。
くせに変なとここだわって細かい。
だから「そんなのどーでもええやん」って言われるけど
「どーでもよくないからこだわってんやん。一緒にこだわらろーやー」と思う。
◎ イヤミと分かるまでに時間がかかる。
言われたその日、帰宅してから気づく。
後日、その人にあったときは忘れてて、帰宅し手から気づく。
「あ、忘れてた~なんや~もう~」
◎実はけっこう人見知り。
初対面の相手は、かなり警戒。
こいつ大丈夫と思ったらようやく安心。
こいつ危険と思ったら、高くて分厚い壁を築く。
大砲も完備。何かあれば容赦なく発射!!
◎動物と会話する。
「おうー元気か~そっかそっか」
一方通行、でも気は合う。なんか分かる
決めはこれ!!
◎一日坊主
挫折ではない。決して。。。。
どうですか?
O型の方、あるある~~そういうこと~~って!!!ってないですか?
なんか矛盾してるとこもあるんですけど、あるんですよねえ。
父ちゃんもそういうとこあるしな~~
やっぱ、うちの夫婦は変?
ちなみにこれを貸してくれた課長は、うちの会社の息子さんなんですが前社長と奥さんがO型なので
、兄弟4人全員O型。
事務所にはO型がウヨウヨ
そこに、部長ともう一人の課長と私の相方の3人がB型なんですが、割と合うのかなうまく回ってます。
おもしろいことに、現場のパートさんにはO型一人しかいないんですよね~~
検品とかおおざっぱだと向いないからかな。。。。
絶対こうだ!!っていうわけじゃないけど、性格ついてると思います。
自分の説明書。
Posted by mayumi at
09:17
│Comments(11)
2008年12月05日
福 来るかな~
勤め先で配送担当のおじさんHさんからいただきました。

Hさんは、木工細工が得意で一時期、丸太から置物を作ったり、山から蔓をとってきて
籠やランプシェードを作って販売もされてたそうで、会社で廃品になるようなものからも
いろんなものを作ってくださいます。
私がいただいた、ふくろうのストラップは「いちい」って言う木でできてます。
いちいは、一位って書くそうで幸せをもたらすと言われてる縁起の良い木だそうで
ほんとかどうか私は知らないのですが、Hさん曰く「なかなかここらあたりではないねんでぇ」と
おっしゃってました。
ふくろうが福を呼んでくれるかな~~
Hさんは、木工細工が得意で一時期、丸太から置物を作ったり、山から蔓をとってきて
籠やランプシェードを作って販売もされてたそうで、会社で廃品になるようなものからも
いろんなものを作ってくださいます。
私がいただいた、ふくろうのストラップは「いちい」って言う木でできてます。
いちいは、一位って書くそうで幸せをもたらすと言われてる縁起の良い木だそうで
ほんとかどうか私は知らないのですが、Hさん曰く「なかなかここらあたりではないねんでぇ」と
おっしゃってました。
ふくろうが福を呼んでくれるかな~~
Posted by mayumi at
18:00
│Comments(4)
2008年12月05日
怖かった~
しまいには雷まで~Y(>_<、)Y
真上でドッカーンって鳴って光ったときは、怖かった(泣
この雨、お昼には上がって冷え込んでくるそうなので、みなさん、お風邪など召しませんように(*^-^)b
Posted by mayumi at
09:13
│Comments(6)
2008年12月04日
2つ目。泉湯
11月30日、先週に引き続き今週も「ゆらん 温泉ガイドブック」に掲載されている奈良県十津川村の温泉へ。
(十津川村観光協会のHPはこちら)
この日は二つの温泉をハシゴ。
1つ目は、庵の湯
そして、庵の湯で「ええお湯やったね~」と満足して、次に向ったのは、こちら。
十津川温泉から車ですぐ、10分もかからないとこにある、温泉地温泉の「泉湯」です。

温泉の横の駐車場は、2台しか止めれないのですが、少し先を左折して川のほうに下ったとこにある、キャンプ場の駐車場に止めれます。
坂を上がってこないといけませんがね。。。(^_^;)

温泉地温泉は、十津川村でも一番古い温泉だそうです。
もちろん、こちらも「源泉掛け流し」です!!
庵の湯と同じ、400円ですが、こちらはシャンプーやボディシャンプーは置いてありませんし、
蛇口だけでシャワーもありませんが、露天風呂はあります。
お湯は、庵の湯よりもぬるっとしてて硫黄の匂いもほのかにします。
お湯的にはこちらのほうがいいかな。
男湯と天井はつながっているので、父ちゃんが他の人とはなしているのが聞こえましたが、
昔、この温泉は河原にあったそうです。
そうそう、庵の湯で一緒だった地元のおばあちゃんからも、歴史のお話を聞きましたよ。
北海道の新十津川村は、十津川温泉の辺りで明治22年にあった大水害で、家を失ってしまった方たちが移住し、新十津川村っていう村の名前をつけたんだって。
温泉っていろんなお話が聞けてこれも楽しみの一つです。
泉湯も休憩所はなく2人くらいかけれるベンチがあるだけなので、上がる時間は示し合わせておくほうがいいかな。
一日に2つも温泉にはいって、極楽、極楽、一日でした~~~
駐車場のとこにあるキャンプ場のことも少し。
キャンプ場は、平瀬キャンプ場です。
↑の左側の写真、駐車場の奥に見えるのが炊事棟。
その奥から河原に下りれます。
管理人さんが駐車場の落ち葉を集めてはりましたので、ちょっと声をかけてトイレとかのぞかせもらいました。
すぐ横には建築資材やらなんやらおかれているので、建築屋さんが管理してはるんかな~?
受付もプレハブでした。
サイトは、河原のフリーサイトでそう広くはありません。
料金は大人一人500円だったと思います。(はっきり覚えてな~い)
トイレは、きれいとはいえないかな。。。
古くてもきれいに掃除されていれば全然OKなんですけどね。
炊事場は生ゴミなどはさすがになかったけれど、夏場に使われたままのようで、
洗顔石鹸や化粧水、台所洗剤、スポンジなんかも流しに忘れられたままでした。
一応、通年のようなんですが誰もキャンプされてるかたはいらっしゃいませんでした。
川がきれいなので、夏場は賑わってるのかもしれません。
シャワーなどの施設もないです。
でも、温泉はすぐ上にありますからお風呂にはこまりませんね~
お安くて川遊びもできて温泉もある。
夏場はもってこいなキャンプ場だけど、トイレがいまいちなので私はちょっと遠慮したいかな。。。。
(十津川村観光協会のHPはこちら)
この日は二つの温泉をハシゴ。
1つ目は、庵の湯
そして、庵の湯で「ええお湯やったね~」と満足して、次に向ったのは、こちら。
十津川温泉から車ですぐ、10分もかからないとこにある、温泉地温泉の「泉湯」です。

温泉の横の駐車場は、2台しか止めれないのですが、少し先を左折して川のほうに下ったとこにある、キャンプ場の駐車場に止めれます。
坂を上がってこないといけませんがね。。。(^_^;)


温泉地温泉は、十津川村でも一番古い温泉だそうです。
もちろん、こちらも「源泉掛け流し」です!!
庵の湯と同じ、400円ですが、こちらはシャンプーやボディシャンプーは置いてありませんし、
蛇口だけでシャワーもありませんが、露天風呂はあります。
お湯は、庵の湯よりもぬるっとしてて硫黄の匂いもほのかにします。
お湯的にはこちらのほうがいいかな。
男湯と天井はつながっているので、父ちゃんが他の人とはなしているのが聞こえましたが、
昔、この温泉は河原にあったそうです。
そうそう、庵の湯で一緒だった地元のおばあちゃんからも、歴史のお話を聞きましたよ。
北海道の新十津川村は、十津川温泉の辺りで明治22年にあった大水害で、家を失ってしまった方たちが移住し、新十津川村っていう村の名前をつけたんだって。
温泉っていろんなお話が聞けてこれも楽しみの一つです。
泉湯も休憩所はなく2人くらいかけれるベンチがあるだけなので、上がる時間は示し合わせておくほうがいいかな。
一日に2つも温泉にはいって、極楽、極楽、一日でした~~~
駐車場のとこにあるキャンプ場のことも少し。
キャンプ場は、平瀬キャンプ場です。
↑の左側の写真、駐車場の奥に見えるのが炊事棟。
その奥から河原に下りれます。
管理人さんが駐車場の落ち葉を集めてはりましたので、ちょっと声をかけてトイレとかのぞかせもらいました。
すぐ横には建築資材やらなんやらおかれているので、建築屋さんが管理してはるんかな~?
受付もプレハブでした。
サイトは、河原のフリーサイトでそう広くはありません。
料金は大人一人500円だったと思います。(はっきり覚えてな~い)
トイレは、きれいとはいえないかな。。。
古くてもきれいに掃除されていれば全然OKなんですけどね。
炊事場は生ゴミなどはさすがになかったけれど、夏場に使われたままのようで、
洗顔石鹸や化粧水、台所洗剤、スポンジなんかも流しに忘れられたままでした。
一応、通年のようなんですが誰もキャンプされてるかたはいらっしゃいませんでした。
川がきれいなので、夏場は賑わってるのかもしれません。
シャワーなどの施設もないです。
でも、温泉はすぐ上にありますからお風呂にはこまりませんね~
お安くて川遊びもできて温泉もある。
夏場はもってこいなキャンプ場だけど、トイレがいまいちなので私はちょっと遠慮したいかな。。。。
2008年12月02日
一つ目。庵の湯
11月30日、先週に引き続き今週も「ゆらん 温泉ガイドブック」に掲載されている温泉へ。
今回は、ハシゴしちゃいました
早目に出発ということで、おにぎりだけ作って、朝、8時半頃に出発。
向かったのは奈良県吉野郡十津川村。
(十津川村観光協会のHPはこちら)
途中、道の駅 吉野路大塔で休憩。
ここの道の駅にも、夢の湯っていう温泉があります。入ったことはないけど。。。。
11時前 「庵の湯」 に到着~~~

駐車場はないので、車は間向いにある十津川温泉の村営駐車場に。
30分無料、1時間100円です。

ここ庵の湯の入湯料は、 400円
源泉掛け流しです。
ぬるっとしていますが、匂いはほとんどなくてちょっと浸かっただけでもホコホコ。
露天風呂はありませんが、窓を開ければ気持ちいい風がはいってきますし、
二津野ダム湖や回りの景色が望めます。

入口入ってすぐと階段を降りたところに飲泉場もあります。

室内休憩所はないので、でる時間を合わせたほうがいいかも。
足湯もあります。

温泉に入ってるとき一緒だった地元のおばあちゃんが「十津川にもいろいろ温泉があるけど、ここの温泉が一番いいと私は思うよ」って言うてはりました。
確かに、ええお湯でしたよ~
脱衣所やお風呂もきれいに掃除されてて気持ちよかったです。

ハシゴした温泉は、また。。。。
続く。。。。。
今回は、ハシゴしちゃいました

早目に出発ということで、おにぎりだけ作って、朝、8時半頃に出発。
向かったのは奈良県吉野郡十津川村。
(十津川村観光協会のHPはこちら)
途中、道の駅 吉野路大塔で休憩。
ここの道の駅にも、夢の湯っていう温泉があります。入ったことはないけど。。。。
11時前 「庵の湯」 に到着~~~

駐車場はないので、車は間向いにある十津川温泉の村営駐車場に。
30分無料、1時間100円です。

ここ庵の湯の入湯料は、 400円
源泉掛け流しです。
ぬるっとしていますが、匂いはほとんどなくてちょっと浸かっただけでもホコホコ。
露天風呂はありませんが、窓を開ければ気持ちいい風がはいってきますし、
二津野ダム湖や回りの景色が望めます。

入口入ってすぐと階段を降りたところに飲泉場もあります。


室内休憩所はないので、でる時間を合わせたほうがいいかも。
足湯もあります。

温泉に入ってるとき一緒だった地元のおばあちゃんが「十津川にもいろいろ温泉があるけど、ここの温泉が一番いいと私は思うよ」って言うてはりました。
確かに、ええお湯でしたよ~
脱衣所やお風呂もきれいに掃除されてて気持ちよかったです。



ハシゴした温泉は、また。。。。
続く。。。。。
2008年12月02日
減塩弁当
夏の間は、痛みやすいので二人とも会社でお弁当をとってますが、父ちゃんの血圧が全然、正常値にならないというのもあって復活。
でも、できるだけ塩分を控えて作るって難しい〜(|||_|||)
Posted by mayumi at
12:10
│Comments(6)
2008年12月01日
まただけど、酒粕
****************************
今日から12月。 いよいよ今年も残り一か月となりました。
お仕事、おうちのこと、いろいろせわしなくなりますけど、
みなさん、体調には気をつけてくださいね。
****************************
それでは本日の日記です~~
今回は、限定ものの酒粕。
奈良の梅乃宿本醸造酒のしぼりたて吟醸酒酒粕。
梅の宿さんといえば、梅酒ってずっと思ってましたけど、いろいろあります。
酒粕は、数量限定で前回は買えませんでした(;_;)
それ以来、ちょこちょことチェックしてたらやっと入荷したようなので、ポチとな。
ついでに、発泡純米酒 月うさぎも♪
瓶もおっしゃれ~~
私はあまりお酒は飲めないので、時々、日本酒を炭酸で割って薄~くしますが、
そういうのとはちょっと違う感じかな。
麹の味も残ってて少し甘目で、アルコール度も低いので、うちの父ちゃんなんかは物足りないようです。
今回は、こちら 「きとら」さんで、購入~~~