2007年12月19日
高野槇の湯温泉
キャンプレポも終わってませんが、ちょっと休憩。
んで、先週は結構、仕事も忙しく、父ちゃんも私も、なんだか疲れたな~ということで、日帰りで行ってきました。
いつも行く、きすみ温泉や五色湯等々、どこに行こうかと。。。
ちょっと違うとこもいいかな~~と日帰り温泉の本で選んで、行ってみることに。
我が家からは、高速を使わなくても二時間くらい。
和歌山の九度山を超えていくルートで行ってきました。
高野山。ひさしぶりでした。雪も舞ってました。
高野槇の湯温泉。向かいに宿泊施設もある、こじんまりしたとこでした。地図はこちら
ただ、途中の国道371号(狭いけど一応国道みたいです)、対向が困難なほど狭くて曲がりくねった道がしばらくあります。
雪が降ったり凍ったりすると通行困難だろうな~
お湯は、透明だけど、少し塩っ辛い。
完全かけ流しではないようで、循環もさせてるみたいです。
駐車場に原泉と天然水を汲める水場がありました。
近くまでいってないので料金がいるのかどうかは、不明ですが。。。。
なぜか、駐車場に孔雀の小屋もありましたね~~
水くみ場から少し坂を下ると、コテージもありました。
こちらも中をみてないのでよくわかりませんが、キッチン・トイレ付きで一棟12,000円。
お風呂は、大人800円。土日休日以外は、旅館の中浴場を利用するようになっていて料金も大人600円みたいです。
写真はあまり取らなかったのですが、雪もちらついて表示されていた気温は2.1℃。
寒かったので、ウロウロせずにお槇だけ買って九度山のほうまで戻り、やっちょん広場という紀ノ川沿いのJA直売所で柿やらみかんやら野菜やら買い込んで戻ってきました。
一個がめっちゃでかいみかんは、だからおいしいというのにひかれて買ってもうた~~けど、ほんま、おいしかったですよ。
んで、先週は結構、仕事も忙しく、父ちゃんも私も、なんだか疲れたな~ということで、日帰りで行ってきました。
いつも行く、きすみ温泉や五色湯等々、どこに行こうかと。。。
ちょっと違うとこもいいかな~~と日帰り温泉の本で選んで、行ってみることに。
我が家からは、高速を使わなくても二時間くらい。
和歌山の九度山を超えていくルートで行ってきました。
高野山。ひさしぶりでした。雪も舞ってました。
高野槇の湯温泉。向かいに宿泊施設もある、こじんまりしたとこでした。地図はこちら
ただ、途中の国道371号(狭いけど一応国道みたいです)、対向が困難なほど狭くて曲がりくねった道がしばらくあります。
雪が降ったり凍ったりすると通行困難だろうな~
お湯は、透明だけど、少し塩っ辛い。
完全かけ流しではないようで、循環もさせてるみたいです。
駐車場に原泉と天然水を汲める水場がありました。
近くまでいってないので料金がいるのかどうかは、不明ですが。。。。
なぜか、駐車場に孔雀の小屋もありましたね~~
水くみ場から少し坂を下ると、コテージもありました。
こちらも中をみてないのでよくわかりませんが、キッチン・トイレ付きで一棟12,000円。
お風呂は、大人800円。土日休日以外は、旅館の中浴場を利用するようになっていて料金も大人600円みたいです。
写真はあまり取らなかったのですが、雪もちらついて表示されていた気温は2.1℃。
寒かったので、ウロウロせずにお槇だけ買って九度山のほうまで戻り、やっちょん広場という紀ノ川沿いのJA直売所で柿やらみかんやら野菜やら買い込んで戻ってきました。
一個がめっちゃでかいみかんは、だからおいしいというのにひかれて買ってもうた~~けど、ほんま、おいしかったですよ。

Posted by mayumi at 08:22│Comments(0)
│温泉