2009年07月11日
館から甲子園へ

な!!わけなく…
つい買っちまった(>_<)
ブツはまたアップします…
その後、阪神vs巨人見に来ております。
ええ風できもちいい〜
Posted by mayumi at
17:05
│Comments(6)
2009年07月11日
2009年07月09日
エコベール
本日も日常ネタですが(^^ゞ
ゴーヤに続いてまたまたエコな話題なのですが。。。
うちの会社でもエコ商品として土に返る素材で商品を作り始めています。
といってもまだまだこれからですけどね。。。。
今回は洗剤をちょっと購入してみました。
食器用洗剤と洗濯洗剤です。

以前の日記にも書きましたが(こちら)少しアレルギーがあったりして台所洗剤も合わない物を使うと湿疹ができたりするので、
肌にやさしいとか聞くといろいろ使ってみたりしてます。
今、有機野菜などをOisixという通販を利用して毎週、届けてもらっているのですが、そこで見つけた洗剤。
ECOVER(エコベール)というんですが、食器洗剤は、カモミールの香りのする弱酸性の食器用洗剤です。
レモンの香りのものもあって、こちらは中性洗剤でレモンのほうが洗浄濃度が高いそうで、カモミールのほうが、
敏感肌の方にお勧めなんだそうです。
使用後は速やかに生分解するので環境にもやさしいそうです。
洗濯用洗剤は、液体タイプのもので、弱アリカリ性のもので洗浄成分・保湿成分・香り成分まで植物成分でできてるので、
手肌に安心だそうです。
こちらも生分解されます。
そしてこの洗剤、詰め替え用の販売がありません。
なぜなのか?
↓ OisixのHPでのQAのコピーです。
Q8.どうしてECOVER(エコベール)には、詰め替えがないんですか?
A8.エコベールは、現段階において詰め替えパックを生産しておりません。一般的な詰め替え容器は、多層構造のため、確かにごみ軽減にはつながりますが、製造過程における環境負荷が高く、リサイクルもむずかしいため、根本的解決にはならないという理由によります。現在のエコベール容器は、ポトルがポリエチレン、キャップがポリプロピレンです。この2種は混合で100%リサイクル可能で、製造過程における環境負荷も少ない素材です。焼却した場合にも有毒ガスを発生することなく、土に埋めてもゆっくりとではありますが、生分解します。EUでは、スーパーなどにエコベールの量り売り充填機を設置している所があり、空き容器で購入することが可能です。日本の現状では、まだ小売店のご理解を得られておりませんが、エコベールの環境への取り組みの一環として続けてまいります
スーパーに量り売り充填機があるっていいと思いませんか?
それなら、詰め替え用のパックゴミがでないし、容器も繰り返し使えますものね。
でも、日本ではなんやかんやとあって難しいんでしょうね。
それから、同じくOisixで父ちゃんにどうかなとこんなんも買ってみました。
夏の休日のお昼に我が家ではよく登場しますので、いいかなと。。。

あ!! 洗剤の下にチラっと見えてる暑中見舞いのハガキ
魔の館へのお誘いですよ~~!!
明日からですけど、みなさん、行かれるんでしょうねえ^m^
抽選だけでもしにいこうかな~~
けど、きっと手ブラではでてこれませんよねえ。。。。(ーー;)
ゴーヤに続いてまたまたエコな話題なのですが。。。
うちの会社でもエコ商品として土に返る素材で商品を作り始めています。
といってもまだまだこれからですけどね。。。。
今回は洗剤をちょっと購入してみました。
食器用洗剤と洗濯洗剤です。
以前の日記にも書きましたが(こちら)少しアレルギーがあったりして台所洗剤も合わない物を使うと湿疹ができたりするので、
肌にやさしいとか聞くといろいろ使ってみたりしてます。
今、有機野菜などをOisixという通販を利用して毎週、届けてもらっているのですが、そこで見つけた洗剤。
ECOVER(エコベール)というんですが、食器洗剤は、カモミールの香りのする弱酸性の食器用洗剤です。
レモンの香りのものもあって、こちらは中性洗剤でレモンのほうが洗浄濃度が高いそうで、カモミールのほうが、
敏感肌の方にお勧めなんだそうです。
使用後は速やかに生分解するので環境にもやさしいそうです。
洗濯用洗剤は、液体タイプのもので、弱アリカリ性のもので洗浄成分・保湿成分・香り成分まで植物成分でできてるので、
手肌に安心だそうです。
こちらも生分解されます。
そしてこの洗剤、詰め替え用の販売がありません。
なぜなのか?
↓ OisixのHPでのQAのコピーです。
Q8.どうしてECOVER(エコベール)には、詰め替えがないんですか?
A8.エコベールは、現段階において詰め替えパックを生産しておりません。一般的な詰め替え容器は、多層構造のため、確かにごみ軽減にはつながりますが、製造過程における環境負荷が高く、リサイクルもむずかしいため、根本的解決にはならないという理由によります。現在のエコベール容器は、ポトルがポリエチレン、キャップがポリプロピレンです。この2種は混合で100%リサイクル可能で、製造過程における環境負荷も少ない素材です。焼却した場合にも有毒ガスを発生することなく、土に埋めてもゆっくりとではありますが、生分解します。EUでは、スーパーなどにエコベールの量り売り充填機を設置している所があり、空き容器で購入することが可能です。日本の現状では、まだ小売店のご理解を得られておりませんが、エコベールの環境への取り組みの一環として続けてまいります
スーパーに量り売り充填機があるっていいと思いませんか?
それなら、詰め替え用のパックゴミがでないし、容器も繰り返し使えますものね。
でも、日本ではなんやかんやとあって難しいんでしょうね。
それから、同じくOisixで父ちゃんにどうかなとこんなんも買ってみました。
夏の休日のお昼に我が家ではよく登場しますので、いいかなと。。。
あ!! 洗剤の下にチラっと見えてる暑中見舞いのハガキ
魔の館へのお誘いですよ~~!!
明日からですけど、みなさん、行かれるんでしょうねえ^m^
抽選だけでもしにいこうかな~~
けど、きっと手ブラではでてこれませんよねえ。。。。(ーー;)
2009年07月08日
うまいもん。
毎度のことながらまたまた日常ネタでございます。
どっこもでかけてないからねえ。。。。
って、ことで今週の生協のグループ購入で届いた物
2つをちとご紹介。
椿き家の塩豆冨 と フォロのドレッシング
塩豆冨は、最近、はまってます。
どんな味がするのだろうと買ってみたら美味しくってチラシに掲載があれば必ず買ってます。
塩と書いてありますが、、塩味ではありません。
大豆を戻す時に室戸海洋深層水を加えてるそうですが。
濃厚というかお醤油とかかけなくても、甘くて美味しい
フォロのドレッシングは、ご存じの方も多いと思いますがこちらも濃厚だけどひつこくなくて私は好きです。
玉ねぎとニンニクが効いてます。
サラダだけでなく、エビとか鶏肉にかけてもgood
どちらも今回は生協で購入しましたが、ネットでも購入できるようです。
塩豆冨は、こちら
フォロのドレッシングは、こちら

どっこもでかけてないからねえ。。。。

って、ことで今週の生協のグループ購入で届いた物

椿き家の塩豆冨 と フォロのドレッシング

塩豆冨は、最近、はまってます。
どんな味がするのだろうと買ってみたら美味しくってチラシに掲載があれば必ず買ってます。
塩と書いてありますが、、塩味ではありません。
大豆を戻す時に室戸海洋深層水を加えてるそうですが。
濃厚というかお醤油とかかけなくても、甘くて美味しい

フォロのドレッシングは、ご存じの方も多いと思いますがこちらも濃厚だけどひつこくなくて私は好きです。
玉ねぎとニンニクが効いてます。
サラダだけでなく、エビとか鶏肉にかけてもgood

どちらも今回は生協で購入しましたが、ネットでも購入できるようです。
塩豆冨は、こちら
フォロのドレッシングは、こちら
2009年07月06日
花が咲いた♪
先程、仕事を終えて帰ってきましたが、帰り道、入道雲がモクモクと!!
ちょっと自転車を止めてパチリ。

我が家周辺は、田んぼもありますが工場も住宅もたくさん。
そして工場の向こうには信貴山の緑。
田舎のようでそうでもない。。。。
空気もよさそうでそうでもない。。。。
中途半端なとこです~~~
家に帰ってきた途端、雷が鳴ってます。
夕立ち、きそうです。
そして、キュウリが花をつけました♪
ゴーヤちゃんは、ツルがのびてきてますが花はまだのよう。
楽しみです~~
ちょっと自転車を止めてパチリ。

我が家周辺は、田んぼもありますが工場も住宅もたくさん。
そして工場の向こうには信貴山の緑。
田舎のようでそうでもない。。。。
空気もよさそうでそうでもない。。。。
中途半端なとこです~~~
家に帰ってきた途端、雷が鳴ってます。
夕立ち、きそうです。
そして、キュウリが花をつけました♪
ゴーヤちゃんは、ツルがのびてきてますが花はまだのよう。
楽しみです~~

2009年07月04日
ぬか床 再び
6月は一回も出撃なし。。。。
今週も。。。。いや、今月もか。。。。。
まあ~ヤボ用もあったり、通院もあったり、町会の用事もあったりするので仕方ないですが。。。。
なので、日常ネタオンリーとなっております。
去年の7月、使い続けていたぬか床をダメにしてしまったと日記に書きました。(記事はこちら)
その後、何度、ぬか床を変えてもやっぱり接着剤のような匂いがするんです。
一からぬかを炒って作ってみても、市販のいろんな種類で作ってみても
なんかおかしい。。。。
これはもしかして容器のほうに問題があったのか?!
でもな~容器を購入するときに漬物容器にもできるとシールがはってあったしと、しばらく冷蔵庫においていましたが
冬になっても匂いは変わらずで、あきらめて廃棄いたしました。
でも、夏になればおいしいぬか漬けが食べたい
と容器を陶器のものに変えてあらためて先日、ぬか床を作りました。
写真は、少し前に撮ったものですが、捨て漬けを終わってキュウリと先週、実家に帰った時に買った泉州名物水ナスを漬けて2日目です。

冷蔵庫だと丸1日でキュウリはちょうどいいくらいです。
水ナスは生でも食べられるおナスなので、1日目だとほんとサラダのようにサックリと、2日目だとちょっと酸っぱさがまして
しっとりとと、楽しめます。
水ナスは、塩辛くて食べられないくらいに古漬けになれば、塩抜きをしてエビジャコ(小さなエビで頭を取らずに入れます) と
出汁と醤油・みりんで煮付けて泉州地方ではじゃこごうごといわれる料理にもなります。
けど。。。
小さめの容器なのでたくさん漬けれないので古漬けになる前に食べちゃってますが
陶器なので冷蔵庫から出し入れするときに気をつけないと
いまんとこ、変な匂いもしないし美味しくいただいてます。
これからまた熟成していかなくっちゃっ。
今週も。。。。いや、今月もか。。。。。
まあ~ヤボ用もあったり、通院もあったり、町会の用事もあったりするので仕方ないですが。。。。

なので、日常ネタオンリーとなっております。
去年の7月、使い続けていたぬか床をダメにしてしまったと日記に書きました。(記事はこちら)
その後、何度、ぬか床を変えてもやっぱり接着剤のような匂いがするんです。
一からぬかを炒って作ってみても、市販のいろんな種類で作ってみても

なんかおかしい。。。。
これはもしかして容器のほうに問題があったのか?!
でもな~容器を購入するときに漬物容器にもできるとシールがはってあったしと、しばらく冷蔵庫においていましたが
冬になっても匂いは変わらずで、あきらめて廃棄いたしました。

でも、夏になればおいしいぬか漬けが食べたい

と容器を陶器のものに変えてあらためて先日、ぬか床を作りました。
写真は、少し前に撮ったものですが、捨て漬けを終わってキュウリと先週、実家に帰った時に買った泉州名物水ナスを漬けて2日目です。


冷蔵庫だと丸1日でキュウリはちょうどいいくらいです。
水ナスは生でも食べられるおナスなので、1日目だとほんとサラダのようにサックリと、2日目だとちょっと酸っぱさがまして
しっとりとと、楽しめます。
水ナスは、塩辛くて食べられないくらいに古漬けになれば、塩抜きをしてエビジャコ(小さなエビで頭を取らずに入れます) と
出汁と醤油・みりんで煮付けて泉州地方ではじゃこごうごといわれる料理にもなります。
けど。。。
小さめの容器なのでたくさん漬けれないので古漬けになる前に食べちゃってますが

陶器なので冷蔵庫から出し入れするときに気をつけないと

いまんとこ、変な匂いもしないし美味しくいただいてます。
これからまた熟成していかなくっちゃっ。
2009年07月01日
7月ですね!!
あっという間にもう7月!!
結局、先月は一度も出撃できずな我が家でした。。。。
今月もどうかな~~~
7月は我が家にとっては少し悲しい月でもあります。
私たち夫婦にとっては子供だったさぶの命日なので。。。。
この写真はまだ2歳になる前のころのもので、当時はPCやデジカメもなく写真をスキャンしたものなので
画像は悪いですが(^^ゞ 父ちゃんも若いっすよね~~
場所は岸和田市にあるトンボ池公園で、このころ住んでいたところから近かったのでたまに散歩がてらでかけていました。
今は、ワンコは入れないのかもしれませんが。。。。

もう4年になるけれどやはり忘れることはありません。
ちょうど6月前後から貧血がでだして、7月の頭には一時よくなっていたのですがまた数値が落ちていって。。。
いつもなら、1か月くらいで正常にもどるのですがこの時はだめだったんですね。
たぶん、長年の投薬や輸血の繰り返しなどで内臓も弱っていたのかもしれません。
今でも時々、その当時の日記を読み返してみますがまたさぶは復活してくれる!!
そう思って日記を書いてたようで、ワンコのご飯セミナーにもでかけようとしていました。
そして、ジトジトなこの季節、シーズーなど毛が長いワンちゃんは注意しないとこんなのにもなっちゃうんです。
「ホットスポット」写真と記事は→こちら
これ、気をつけないとえらいことになるらしいので、ワンちゃんがいらっしゃるかたは毎日、体のチェックしてあげてくださいね~
さ~そろそろ仕事にでかけます。
今月も、一日一日を大切にがんばりましょう~~!!
結局、先月は一度も出撃できずな我が家でした。。。。
今月もどうかな~~~

7月は我が家にとっては少し悲しい月でもあります。
私たち夫婦にとっては子供だったさぶの命日なので。。。。
この写真はまだ2歳になる前のころのもので、当時はPCやデジカメもなく写真をスキャンしたものなので
画像は悪いですが(^^ゞ 父ちゃんも若いっすよね~~
場所は岸和田市にあるトンボ池公園で、このころ住んでいたところから近かったのでたまに散歩がてらでかけていました。
今は、ワンコは入れないのかもしれませんが。。。。

もう4年になるけれどやはり忘れることはありません。
ちょうど6月前後から貧血がでだして、7月の頭には一時よくなっていたのですがまた数値が落ちていって。。。
いつもなら、1か月くらいで正常にもどるのですがこの時はだめだったんですね。
たぶん、長年の投薬や輸血の繰り返しなどで内臓も弱っていたのかもしれません。
今でも時々、その当時の日記を読み返してみますがまたさぶは復活してくれる!!
そう思って日記を書いてたようで、ワンコのご飯セミナーにもでかけようとしていました。
そして、ジトジトなこの季節、シーズーなど毛が長いワンちゃんは注意しないとこんなのにもなっちゃうんです。
「ホットスポット」写真と記事は→こちら
これ、気をつけないとえらいことになるらしいので、ワンちゃんがいらっしゃるかたは毎日、体のチェックしてあげてくださいね~
さ~そろそろ仕事にでかけます。
今月も、一日一日を大切にがんばりましょう~~!!